JP2009188140A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009188140A
JP2009188140A JP2008025820A JP2008025820A JP2009188140A JP 2009188140 A JP2009188140 A JP 2009188140A JP 2008025820 A JP2008025820 A JP 2008025820A JP 2008025820 A JP2008025820 A JP 2008025820A JP 2009188140 A JP2009188140 A JP 2009188140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
current collector
negative electrode
positive electrode
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934607B2 (ja
Inventor
Kunio Nakazato
邦雄 中里
Mitsuru Nagai
満 永井
Nobuo Ando
信雄 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008025820A priority Critical patent/JP4934607B2/ja
Priority to EP09151798A priority patent/EP2088637B1/en
Priority to KR1020090007959A priority patent/KR101625672B1/ko
Priority to US12/363,902 priority patent/US8263258B2/en
Priority to CN200910008731XA priority patent/CN101504888B/zh
Publication of JP2009188140A publication Critical patent/JP2009188140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934607B2 publication Critical patent/JP4934607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】イオン供給源を備える蓄電デバイスの製造作業の簡素化を達成する。
【解決手段】蓄電デバイスは、正極14と負極15とを積層した電極積層ユニット12を備え、電極積層ユニット12の最外部にはリチウム極16が設けられる。正極14は正極集電体20と正極合材層21とを備え、負極15は負極集電体22と負極合材層23とを備える。リチウム極16は、負極集電体22に溶接されるリチウム極集電体26と、リチウム極集電体26と負極15との間に挟まれるリチウムユニット27とを備える。リチウムユニット27は、リチウム極集電体26に接触するリチウム保持板27aと、これに設けられるリチウムイオン供給源27bとによって構成される。リチウム極集電体26にリチウムイオン供給源27bを設けることなく、リチウム極集電体26を単体で積層して溶接したので、リチウムイオン供給源27bの損傷を回避して製造作業の簡素化が図られる。
【選択図】図8

Description

本発明は、イオン供給源を組み込むようにした蓄電デバイスに適用して有効な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される蓄電デバイスとして、リチウムイオンキャパシタやリチウムイオン二次電池等がある。また、これら蓄電デバイスのエネルギー密度を向上させるため、蓄電デバイス内にイオン供給源としての金属リチウム箔を組み込み、負極と金属リチウム箔とを電気化学的に接触させるようにした蓄電デバイスが提案されている。これにより、金属リチウム箔から負極に対してリチウムイオンをドーピングすることができる。よって、負極電位を低下させて、セル電圧を引き上げることが可能となる。結果として、蓄電デバイスのエネルギー密度を向上させることが可能となる(たとえば、特許文献1参照)。
また、蓄電デバイス内に金属リチウム箔を組み込む際には、金属リチウム箔を所定形状に切断した後に、これをリチウム極集電体に対して貼り付けることが一般的である。しかし、柔らかく薄い金属リチウム箔を単体で切断することは極めて困難であった。そこで、金属リチウム箔の切断作業の容易化を図るため、ロールから繰り出されるリチウム極集電体と金属リチウム箔とを一体に圧着した後に、リチウム極集電体と金属リチウム箔とを共に切断するようにした製造方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2006−286919号公報 特開2007−173615号公報
しかし、蓄電デバイス内に金属リチウム箔を組み込むためには、切断した金属リチウム箔をリチウム極集電体に貼り付ける作業が必要である。さらに、金属リチウム箔が貼り付けられたリチウム極集電体を、負極集電体に対して溶接する作業も必要となる。この溶接作業においては、薄く柔らかな金属リチウム箔を破損してしまうおそれがある。これは、蓄電デバイスのコストを高くする要因となる。また、金属リチウム箔は、水分と反応し易い。よって、リチウム極集電体を負極集電体に対して溶接する作業においては、ドライルームやアルゴンボックス内での作業が必要となる。これにより、溶接作業が煩雑となる。これも蓄電デバイスのコストを高くする要因となる。
本発明の目的は、イオン供給源を備える蓄電デバイスの製造作業の簡素化を図ることにより、蓄電デバイスの低コスト化を達成することにある。
本発明の蓄電デバイスは、正極集電体とこれに設けられる正極合材層とを備える正極と、負極集電体とこれに設けられる負極合材層とを備える負極とを有する蓄電デバイスであって、前記正極集電体または前記負極集電体に固定される第1導電体と、前記第1導電体に着脱自在に設けられ、イオン供給源を保持する第2導電体とを有し、前記正極集電体または前記負極集電体に前記第1導電体を介して前記第2導電体を接続させ、前記イオン供給源からのイオンを前記正極合材層または前記負極合材層にドーピングさせることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記第2導電体は前記第1導電体とこれに対向する前記正極または前記負極との間に配置されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極集電体と前記負極集電体とに貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記イオン供給源は金属リチウムであることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記第1導電体と前記第2導電体とは同質の材料を用いて形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極とを短絡させたときの正極電位が2.0V(対Li/Li)以下であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極合材層に含まれる負極活物質は前記正極合材層に含まれる正極活物質に比べて単位重量当たりの静電容量が3倍以上であり、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きいことを特徴とする。
本発明では、正極集電体または負極集電体に固定される第1導電体と、第1導電体に着脱自在に設けられるとともにイオン供給源を保持する第2導電体とを設けた。これにより、蓄電デバイスに組み込まれるイオン供給源の取り扱いが容易となり、蓄電デバイスの製造コストを引き下げることが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10を示す斜視図である。図2は図1のA−A線に沿って蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示すように、蓄電デバイス10の外装容器であるラミネートフィルム11内には電極積層ユニット12が収容されている。この電極積層ユニット12はセパレータ13を介して交互に積層される正極14と負極15とによって構成されている。また、電極積層ユニット12の最外部にはリチウム極16が、セパレータ13を介して負極15に対向するように配置されている。これら電極積層ユニット12とリチウム極16とによって三極積層ユニット17が構成されている。なお、ラミネートフィルム11内には、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒からなる電解液が注入されている。
図3は蓄電デバイス10の内部構造を部分的に拡大して示す断面図である。図3に示すように、正極14は、多数の貫通孔20aが形成される正極集電体20と、この正極集電体20に塗工される正極合材層21とを備えている。また、負極15は、多数の貫通孔22aが形成される負極集電体22と、この負極集電体22に塗工される負極合材層23とを備えている。複数の正極集電体20は、互いに接続されて、正極端子24に接続される。正極端子24は、ラミネートフィルム11から外部に突出する。複数の負極集電体22は、互いに接続されて、負極端子25に接続される。負極端子25は、ラミネートフィルム11から外部に突出する。また、電極積層ユニット12の最外部に配置されるリチウム極16は、負極集電体22に対して接続される第1導電体としてのリチウム極集電体26と、これに接触するリチウムユニット27とを備えている。このリチウムユニット27は、リチウム極集電体26に接触する第2導電体としてのリチウム保持板27aと、これに貼り付けられるリチウムイオン供給源(イオン供給源)27bとによって構成されている。リチウムイオン供給源27bには、金属リチウムを薄く延ばした金属リチウム箔が用いられている。
正極14の正極合材層21には、リチウムイオンやアニオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能な正極活物質として、活性炭が含まれている。負極15の負極合材層23には、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能な負極活物質として、ポリアセン系有機半導体(PAS)が含まれている。負極15には、リチウム極16が電気的に接続されることから、電解液の注入に伴ってリチウム極16から負極15に対してリチウムイオンがドーピングされるようになっている。このドーピングにより、負極電位を低下させてセル電圧を拡大することができるため、蓄電デバイス10のエネルギー密度を向上させることが可能となっている。さらに、正極集電体20や負極集電体22には多数の貫通孔20a,22aが形成される。この貫通孔20a,22aを通して、リチウムイオンを積層方向に移動させることが可能となっている。これにより、積層される全ての負極15に対してスムーズにリチウムイオンをドーピングすることが可能となっている。なお、本発明において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味しており、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味しており、正極活物質や負極活物質からリチウムイオン等が出る状態を意味している。
また、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、正極14と負極15とを短絡させた後の正極電位が2.0V(対Li/Li)以下となるように、負極15に対するリチウムイオンのドープ量が設定されている。このように、リチウムイオンのドープ量を設定することにより、正極電位が3V以下となる領域を使用することができるため、蓄電デバイス10の高容量化を達成することが可能となる。すなわち、従来の電気二重層キャパシタでは、放電時に正極電位が3Vまで低下したときには負極電位も3Vまで上昇するため、正極電位が3Vまで低下した時点で放電が終了することになる。しかし、負極15に対してリチウムイオンをドープすることにより、正極電位が2V以下となる領域まで放電を継続させることができるのである。なお、正極電位が3Vより上の領域では、正極14に対するアニオンのドープ・脱ドープによって電位が変化することになる。また、正極電位が3V以下の領域では、正極14に対するリチウムイオンのドープ・脱ドープによって電位が変化することになる。
また、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が、正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上に設定されている。さらに、正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きくなるように設定されている。すなわち、負極活物質の単位重量当たりの静電容量を正極活物質に比べて大きく設定することにより、充放電時における負極15の電位変化量を抑えられるため、正極14の電位変化量を大きくすることができる。更には負極活物質の単位重量当たりの静電容量が大きいため、正極活物質重量を増加させながら負極活物質重量を減らすことができる。つまり、蓄電デバイス10の大型化を抑制しながら、蓄電デバイス10の静電容量およびセル容量を大きくすることが可能となっている。
続いて、リチウム極16を組み込むようにした蓄電デバイス10の製造手順について説明する。図4は蓄電デバイス10の製造手順を概略的に示すフローチャートである。図4に示すように、ステップS100では、正極集電体20に対して活性炭等を含む正極用スラリーを塗工する。これにより、正極集電体20の表面上に、正極合材層21を形成した正極14が準備される。同様に、ステップS110では、負極集電体22に対してPAS等を含む負極用スラリーを塗工する。これにより、負極集電体22の表面上に負極合材層23を形成した負極15が準備される。また、ステップS120では、銅箔材料を所定形状に切り出す。これにより、リチウム極16を構成するリチウム極集電体26が準備される。ここで、図5はリチウム極集電体26の製造過程を示す概略図である。図5に示すように、所定の切断装置を用いて銅箔材料Aからリチウム極集電体26が切り出される。リチウム極集電体26は、長方形状の接触部26aおよびこれの一端から延びる溶接部26bを備える凸形状となっている。なお、溶接部26bの幅寸法は負極端子25の幅寸法よりも小さく設定されている。また、正極集電体20や負極集電体22についても、リチウム極集電体26と同様の凸形状に形成されている。
また、図4に示すように、ステップS130では、電極積層処理が実行される。ここでは、正極集電体20の溶接部20bと、負極集電体22の溶接部22bが、それぞれ反対側に位置するように、セパレータ13を介して正極14と負極15とを積層させる。また、この電極積層処理においては、最外部に配置される負極15に対向するように、セパレータ13を介してリチウム極集電体26が積層される。続いて、ステップS140では、複数枚の正極集電体20を互いに接続するように、正極集電体20の溶接部20bに対して抵抗溶接処理が施される。複数枚の負極集電体22とリチウム極集電体26とを互いに接続するように、負極集電体22の溶接部22bと、リチウム極集電体26の溶接部26bに対して抵抗溶接処理が施される。
また、ステップS150では、銅箔材料Aと金属リチウム箔材料Bとを重ね合わせて切断する。これにより、リチウム保持板27aと、これに貼り付けられるリチウムイオン供給源27bとを備えた、リチウムユニット27が準備される。ここで、図6はリチウムユニット27の製造過程を示す概略図である。図6に示すように、リチウム保持板27aを形成するための銅箔材料Aの上に、リチウムイオン供給源27bを形成するための金属リチウム箔材料Bを重ねてロールプレス等で圧着する。圧着された銅箔材料Aと金属リチウム箔材料Bとを一緒に長方形状に切断する。これによって、リチウムユニット27が作製される。このように、銅箔材料Aと金属リチウム箔材料Bとを重ね合わせた上で切断することにより、銅箔材料Aと金属リチウム箔材料Bとを同時に切断することができるとともに、柔らかい金属リチウム箔材料Bを容易に切断することができる。このため、リチウムユニット27の加工コストを引き下げることが可能となる。
続いて、ステップS160では、電極積層ユニット12に対してリチウムユニット27が組み込まれる。ここで、図7〜図8は電極積層ユニット12にリチウムユニット27を組み込む際の手順を示す説明図であり、図4に示すステップS140,S160の手順を図示するものである。まず、図7に示すように、電極積層ユニット12の最外部に位置する負極15に対向するようにリチウム極集電体26を配置する。次に、重なる負極集電体22の溶接部とリチウム極集電体26の溶接部とに対し、矢印で示すように加圧して抵抗溶接が施される。続いて、図8に示すように、負極集電体22に一端が溶接されたリチウム極集電体26をめくり上げ、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとを対向させるように、リチウムユニット27が負極15とリチウム極集電体26との間に挿し込まれる。そして、図9に示すように、めくられていたリチウム極集電体26をリチウム保持板27aに接触させるように戻す。これにより、リチウムユニット27がリチウム極集電体26と負極15との間に挟まれた状態となる。このようにリチウムユニット27を挟み込むことにより、リチウム保持板27aおよびリチウム極集電体26を介して、リチウムイオン供給源27bと負極15とが電気的に接続される。これにより、電解液の注入に伴ってリチウムイオン供給源27bから負極15に対してリチウムイオンがドーピングされることになる。
このように、負極集電体22に対して抵抗溶接されるリチウム極集電体26と、リチウムイオン供給源27bを保持するリチウム保持板27aとを別個に設けた。このため、蓄電デバイス10に組み込まれるリチウムイオン供給源27bの取り扱いが容易となる。従って、蓄電デバイス10の製造コストを引き下げることが可能となる。すなわち、従来の蓄電デバイスにあっては、リチウム極集電体にリチウムイオン供給源を貼り付けた後に、このリチウム極集電体を電極積層ユニットに重ねて抵抗溶接する構成である。このため、リチウムイオン供給源の損傷に注意しながらリチウム極集電体を取り扱う必要がある。しかしながら、本発明の蓄電デバイス10にあっては、リチウム極集電体26に対してリチウムイオン供給源27bを貼り付けていない。よって、リチウムイオン供給源27bの損傷を考慮せずに、リチウム極集電体26を簡単に取り扱うことが可能となる。また、水分と反応するおそれのあるリチウムイオン供給源27bを、後から挟み込む構成である。このため、図4に一点鎖線で示されるリチウム極集電体26の積層工程や溶接工程等を、通常雰囲気下で実行することができる。これにより、ドライルームやアルゴンボックスでの作業を抑制できる。よって、更なる製造コストの引き下げが可能となる。さらに、製造過程においてリチウムイオン供給源27bの損傷や劣化を招くことがない。このため、蓄電デバイス10の品質を安定させることが可能となっている。
また、本発明では、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとを別個に設けるようにしている。このため、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとの形状を、長方形等の簡単な形状に設定することが可能となる。ここで、図10は本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスに組み込まれるリチウムユニット30を示す斜視図である。なお、図6に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図10に示すように、リチウム極集電体31は負極集電体22に対して接続可能な形状を有していれば良い。また、リチウム保持板27aはリチウムイオン供給源27bを保持可能な形状を有していれば良い。そのため、それぞれを長方形のような簡単な形状に切り出すことが可能となる。これにより、複雑な切断装置が不要となる。加えて、材料から効率良くリチウム極集電体31やリチウム保持板27aを切り出すことができる。このため、リチウム極集電体31やリチウム保持板27aの製造コストを引き下げることが可能となる。
なお、リチウム保持板27aはリチウム極集電体26に対して着脱自在に設けられている。つまり、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとは互いに固定されることなく単に接触した状態である。しかし、三極積層ユニット17はラミネートフィルム11内に真空状態で封入されることから、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとは大気圧によって互いに押し付けられ、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとの通電状態を良好に保つことが可能である。また、リチウム極集電体26とリチウム保持板27aとは、溶接等することなく、単に接触させるだけの構成であるから、製造作業の簡素化を図ることが可能となっている。
以下、前述した蓄電デバイスの構成要素について下記の順に詳細に説明する。[A]正極、[B]負極、[C]負極集電体および正極集電体、[D]セパレータ、[E]リチウム極、[F]電解液、[G]外装容器。
[A]正極
正極は、正極集電体とこれに一体となる正極合材層とを有している。正極合材層には正極活物質が含有されている。正極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等である。
例えば、活性炭は、アルカリ賦活処理され、かつ比表面積600m/g以上を有する活性炭粒子から形成することが好ましい。活性炭の原料としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラ、石炭系コークス等が使用される。フェノール樹脂、石炭系コークスが比表面積を高くできるという理由から好適である。これらの活性炭のアルカリ賦活処理に使用されるアルカリ活性化剤は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属イオンの塩類または水酸化物が好ましい。中でも、水酸化カリウムが好適である。アルカリ賦活の方法は、例えば、炭化物と活性剤を混合した後、不活性ガス気流中で加熱することにより行う方法が挙げられる。また、活性炭の原材料に予め活性化剤を担持させた後加熱して、炭化および賦活の工程を行う方法が挙げられる。また、炭化物を水蒸気などのガス賦活法で賦活した後、アルカリ活性化剤で表面処理する方法が挙げられる。このようなアルカリ賦活処理が施された活性炭は、ボールミル等の既知の粉砕機を用いて粉砕される。活性炭の粒度としては、一般的に使用される広い範囲のものを使用することが可能である。例えば、D50が2μm以上であり、好ましくは2〜50μm、特に2〜20μmが最も好ましい。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/gである活性炭が好適である。中でも、800m/g以上、特には1300〜2500m/gであるのが好適である。
また、正極合材層の高容量化を図るために、正極活物質として五酸化バナジウム(V)やコバルト酸リチウム(LiCoO)を用いるようにしても良い。この他にも、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFeO等のLi(x,y,zは正の数、Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式で表されうるリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物または硫化物を用いることも可能である。特に、高電圧を求める場合には、金属リチウムに対して4V以上の電位を有するリチウム含有酸化物を用いることが好ましい。例えば、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、あるいはリチウム含有コバルト−ニッケル複合酸化物が特に好適である。
前述した活性炭等の正極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この正極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、正極活物質を含有するスラリーを正極集電体に塗工して乾燥させることにより、正極集電体上に正極合材層が形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]負極
負極は、負極集電体とこれに一体となる負極合材層とを有している。負極合材層には、負極活物質が含有されている。この負極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、グラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等である。グラファイト(黒鉛)やハードカーボン(難黒鉛化性炭素)は高容量化を図ることができるため負極活物質として好ましい。芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体(PAS)は、高容量化を図ることができるため負極活物質として好適である。このPASのH/Cは0.05以上、0.50以下の範囲内であることが好ましい。PASのH/Cが0.50を超える場合には、芳香族系多環構造が充分に発達していないことから、リチウムイオンのドープ・脱ドープがスムーズに行われず、蓄電デバイス10の充放電効率が低下するおそれがある。PASのH/Cが0.05未満の場合には、蓄電デバイスの容量が低下するおそれがある。
前述したPAS等の負極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この負極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、負極活物質を含有するスラリーを、負極集電体に塗工して乾燥させることにより、負極集電体上に負極合材層が形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーを用いることができる。これらの中でもフッ素系バインダーを用いることが好ましい。このフッ素系バインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]正極集電体および負極集電体
正極集電体および負極集電体としては、表裏面を貫く貫通孔を備えているものが好適であり、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等を挙げることができる。貫通孔の形状や個数等については、特に限定されることはない。アニオンやリチウムイオンの移動を阻害しないものであれば適宜設定することが可能である。また、正極集電体および負極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタに提案されている種々の材料を用いることが可能である。例えば、正極集電体の材料として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。負極集電体の材料として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。
[D]リチウム極
リチウム極集電体やリチウム保持板の材料としては、一般に電池やキャパシタの集電体として提案されている種々の材料を用いることが可能である。これらの材料としては、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。互いに接触させて使用されるリチウム極集電体とリチウム保持板とは、電位差を発生させないように同質の材料を用いて形成することが好ましい。更には、接続先の負極集電体や正極集電体の材料と合わせることが好ましい。また、リチウム極集電体やリチウム保持板として、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等の表裏面を貫く貫通孔を備えているものを使用しても良い。特に、リチウム極集電体にエキスパンドメタル等を使用した場合には、リチウム保持板に食い込み易く、接触状態(導電状態)を良好に保つことが可能となる。また、リチウム保持板に貼り付けられるリチウムイオン供給源の材料としては、リチウムイオンを放出することが可能な材料であれば良い。金属リチウムを用いるだけでなく、リチウム−アルミニウム合金等を用いるようにしても良い。
[E]セパレータ
セパレータとしては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、紙(セルロース)、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレータの厚みは、電池の内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましい。電解液の保持量やセパレータの強度等を勘案して適宜設定することができる。
[F]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えばLiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LIN(CSO)等が挙げられる。また、電解液中の電解質濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、少なくとも0.1モル/L以上とすることが好ましい。0.5〜1.5モル/Lの範囲内とすることが更に好ましい。
[G]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができる。鉄やアルミニウム等の金属材料、樹脂フィルム等を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはない。円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能である。蓄電デバイスの小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルムを用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、前述の説明では、負極に対してリチウムイオンをドープするようにしているが、これに限られることはなく、リチウム極集電体を正極集電体に対して溶接することにより、正極に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。また、負極集電体に溶接されるリチウム極集電体と、正極集電体に溶接されるリチウム極集電体とを設けることにより、正極と負極との双方に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。さらに、図示する場合には、積層型の蓄電デバイスに対して本発明を適用するようにしているが、これに限られることはなく、捲回型の蓄電デバイスに対して本発明を適用するようにしても良い。
本発明の一実施の形態である蓄電デバイスを示す斜視図である。 図1のA−A線に沿って蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの内部構造を部分的に拡大して示す断面図である。 蓄電デバイスの製造手順を概略的に示すフローチャートである。 リチウム極集電体の製造過程を示す概略図である。 リチウムユニットの製造過程を示す概略図である。 電極積層ユニットにリチウムユニットを組み込む際の手順を示す説明図である。 電極積層ユニットにリチウムユニットを組み込む際の手順を示す説明図である。 電極積層ユニットにリチウムユニットを組み込む際の手順を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスに組み込まれるリチウムユニットを示す斜視図である。
符号の説明
10 蓄電デバイス
14 正極
15 負極
20 正極集電体
20a 貫通孔
21 正極合材層
22 負極集電体
22a 貫通孔
23 負極合材層
26 リチウム極集電体(第1導電体)
27a リチウム保持板(第2導電体)
27b リチウムイオン供給源(イオン供給源,金属リチウム)
31 リチウム極集電体(第1導電体)

Claims (7)

  1. 正極集電体とこれに設けられる正極合材層とを備える正極と、負極集電体とこれに設けられる負極合材層とを備える負極とを有する蓄電デバイスであって、
    前記正極集電体または前記負極集電体に固定される第1導電体と、
    前記第1導電体に着脱自在に設けられ、イオン供給源を保持する第2導電体とを有し、
    前記正極集電体または前記負極集電体に前記第1導電体を介して前記第2導電体を接続させ、前記イオン供給源からのイオンを前記正極合材層または前記負極合材層にドーピングさせることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記第2導電体は前記第1導電体とこれに対向する前記正極または前記負極との間に配置されることを特徴とする蓄電デバイス。
  3. 請求項1または2記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極集電体と前記負極集電体とに貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記イオン供給源は金属リチウムであることを特徴とする蓄電デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記第1導電体と前記第2導電体とは同質の材料を用いて形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極とを短絡させたときの正極電位が2.0V(対Li/Li)以下であることを特徴とする蓄電デバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極合材層に含まれる負極活物質は、前記正極合材層に含まれる正極活物質に比べて活物質の単位重量当たりの静電容量が3倍以上であり、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きいことを特徴とする蓄電デバイス。
JP2008025820A 2008-02-06 2008-02-06 蓄電デバイス Active JP4934607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025820A JP4934607B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 蓄電デバイス
EP09151798A EP2088637B1 (en) 2008-02-06 2009-01-30 Electric storage device
KR1020090007959A KR101625672B1 (ko) 2008-02-06 2009-02-02 축전 디바이스
US12/363,902 US8263258B2 (en) 2008-02-06 2009-02-02 Electric storage device
CN200910008731XA CN101504888B (zh) 2008-02-06 2009-02-06 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025820A JP4934607B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188140A true JP2009188140A (ja) 2009-08-20
JP4934607B2 JP4934607B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40637239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025820A Active JP4934607B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8263258B2 (ja)
EP (1) EP2088637B1 (ja)
JP (1) JP4934607B2 (ja)
KR (1) KR101625672B1 (ja)
CN (1) CN101504888B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249517A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタ
JP2011249507A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 高性能キャパシタおよび高性能キャパシタ用負極材料のドープ方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
US8450012B2 (en) * 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
US20100330419A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
CN102884658B (zh) * 2010-03-22 2016-09-07 安普瑞斯股份有限公司 互连的电化学活性材料纳米结构
KR101139426B1 (ko) 2010-09-28 2012-04-27 한국에너지기술연구원 리튬 이온 커패시터
WO2012067943A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
KR102071841B1 (ko) 2011-12-21 2020-01-31 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 상호 연결 주름진 탄소 기반 네트워크
KR20130085572A (ko) * 2011-12-22 2013-07-30 삼성전기주식회사 캐패시터 및 캐패시터 제조방법
US9779884B2 (en) 2012-03-05 2017-10-03 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
JP6134108B2 (ja) * 2012-08-28 2017-05-24 シャープ株式会社 金属空気電池
US9620808B2 (en) * 2013-03-11 2017-04-11 California Institute Of Technology Method and device for dendrite research and discovery in batteries
WO2015175509A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Amprius, Inc. Structurally controlled deposition of silicon onto nanowires
CA2952233C (en) 2014-06-16 2023-07-25 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
MX2017006315A (es) 2014-11-18 2017-08-21 Univ California Compuesto de red a base de carbono corrugada interconectada (iccn) porosa.
JP6871676B2 (ja) * 2015-11-26 2021-05-12 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
AU2016378400B2 (en) 2015-12-22 2021-08-12 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
CA3009208A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
JP6401197B2 (ja) * 2016-02-15 2018-10-03 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
WO2017165548A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
CN109074967B (zh) 2016-04-01 2022-07-08 加利福尼亚大学董事会 在碳布上直接生长聚苯胺纳米管用于柔性高性能超级电容器
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
JP7109790B2 (ja) 2016-08-31 2022-08-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
TW201826607A (zh) * 2016-09-08 2018-07-16 日商麥克賽爾控股股份有限公司 鋰離子二次電池及其製造方法
US20190386284A1 (en) * 2017-02-22 2019-12-19 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Lithium ion battery
US11133134B2 (en) 2017-07-14 2021-09-28 The Regents Of The University Of California Simple route to highly conductive porous graphene from carbon nanodots for supercapacitor applications
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244152A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの製造方法
WO2004059672A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2006286919A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122372A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Production of storage battery
US6168885B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-02 Sri International Fabrication of electrodes and devices containing electrodes
EP1326295A3 (en) * 2002-01-02 2005-08-24 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Dual chemistry electrode design
JP4894129B2 (ja) * 2003-10-10 2012-03-14 日産自動車株式会社 薄型電池及び組電池
JP4731967B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4842633B2 (ja) 2005-12-22 2011-12-21 富士重工業株式会社 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244152A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの製造方法
WO2004059672A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2006286919A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249517A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタ
JP2011249507A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 高性能キャパシタおよび高性能キャパシタ用負極材料のドープ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8263258B2 (en) 2012-09-11
CN101504888A (zh) 2009-08-12
EP2088637A3 (en) 2010-01-06
KR20090086153A (ko) 2009-08-11
JP4934607B2 (ja) 2012-05-16
KR101625672B1 (ko) 2016-05-30
EP2088637A2 (en) 2009-08-12
CN101504888B (zh) 2012-07-04
EP2088637B1 (en) 2012-03-14
US20090197171A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934607B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5091573B2 (ja) 蓄電デバイス
KR101578562B1 (ko) 축전 디바이스 및 그 제조 방법
JP5076464B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5220510B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5038954B2 (ja) 電極の製造方法
JP2009188037A (ja) 蓄電デバイス
JP2009123385A (ja) 蓄電デバイス
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP5096851B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
KR20090029624A (ko) 축전 디바이스
JP2010205769A (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009070781A (ja) 蓄電デバイス
JP5409467B2 (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
JP5214172B2 (ja) 電極の製造方法、および蓄電デバイスの製造方法
JP5308646B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
JP5038957B2 (ja) 電極の製造方法および電極
JP2005243455A (ja) 電気化学デバイス
JP2008123826A (ja) 蓄電デバイス
JP2010123357A (ja) 蓄電デバイス
JP2012028366A (ja) 蓄電デバイス
JP2010272341A (ja) 蓄電デバイス
JP2023049744A (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250