JP2011249517A - リチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタ - Google Patents

リチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011249517A
JP2011249517A JP2010120440A JP2010120440A JP2011249517A JP 2011249517 A JP2011249517 A JP 2011249517A JP 2010120440 A JP2010120440 A JP 2010120440A JP 2010120440 A JP2010120440 A JP 2010120440A JP 2011249517 A JP2011249517 A JP 2011249517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
dope
active material
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010120440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604982B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kubo
英之 久保
Takahiro Matsunaga
高弘 松永
Takeshi Sha
剛 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010120440A priority Critical patent/JP5604982B2/ja
Publication of JP2011249517A publication Critical patent/JP2011249517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604982B2 publication Critical patent/JP5604982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】エネルギ密度を高めるのに有利なリチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタを提供する。
【解決手段】この負極材料は、リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしている。ドープ方法では、2価以上の多価金属で形成された補助ドープ部材1と、リチウムドープ部材8と、セパレータ7と、負極活物質5を有するドープ用電極6とをこの順に配置する。ドープ用電極6と補助ドープ部材1を短絡通路10で電気的に接続させた状態で電解質に保持する。これによりリチウムおよび多価金属を負極活物質5にドープさせる。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタに関する。
特許文献1〜4に開示されている蓄電キャパシタは、活性炭等の正極活物質を有する正極と、リチウムを吸蔵、離脱できる炭素材料を負極活物質として形成された負極と、リチウム塩を溶質とする非水系の電解液とを有する。特許文献5に開示されているリチウムイオンキャパシタでは、特許文献1と同様な構成が採用されている。更に、所定の黒鉛が負極ドープ用電極材料として使用されており、リチウムイオンの吸蔵がスムーズに行われるため、出力特性が高められている。所定の黒鉛としては、(002)面の格子面間隔3.45オングストローム以上であり、平均粒子径が100〜500ナノメートルとされている。
特開平8−107048号公報 特開2008−252013号公報 特開2008−251706号公報 特開2000−150319号公報 特開2009−130066号公報
産業界では、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を更に高めることが要請されている。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を高めるのに有利なリチウムイオンキャパシタ用負極材料、そのドープ方法およびリチウムイオンキャパシタを提供することを課題とする。
各請求項の本発明に係る共通する技術的特徴は、リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしている負極活物質を有する点である。即ち、本発明に係るリチウムイオンキャパシタ用負極材料は、リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしている負極活物質を有することを特徴とする。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタ用負極材料のドープ方法は、(i)負極活物質を有するドープ用電極と、セパレータ、リチウムドープ部材と、2価以上の多価金属で形成された補助ドープ部材と、電解質とを用意する工程と、(ii)2価以上の多価金属で形成された補助ドープ部材、リチウムドープ部材、セパレータ、ドープ用電極を、この順に電解質に接触させつつ配置すると共に、ドープ用電極と補助ドープ部材を短絡通路で電気的に接続させた状態で保持することにより、リチウムおよび多価金属を負極活物質にドープさせるドープ工程とを実施することを特徴とする。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタは、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、負極および正極に接触する電解質と、電解質に接触する負極および正極を仕切るセパレータとを有しており、負極活物質は、リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしていることを特徴とする。本発明によれば、ドープするとは、活物質に対して吸蔵、担持、吸着および挿入するいずれかの少なくとも一つの形態を含む意味である。リチウムをドープするとは、リチウムおよび/またはリチウムイオンを活物質に対して吸蔵、担持、吸着および挿入するいずれかの少なくとも一つの形態を含む意味である。多価金属をドープするとは、多価金属および/または多価金属イオンを活物質に対して吸蔵、担持、吸着および挿入するいずれかの少なくとも一つの形態を含む意味である。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタは、リチウムをドープしている負極活物質を有する負極と、正極活物質を有する正極と、負極および正極に接触する電解質と、電解質に接触している負極および正極を仕切るセパレータとを有する。一般的なリチウムイオンキャパシタにおいては、負極に用いられる負極活物質はリチウムをドープしているため、負極の電位をリチウムの標準ドープ用電極電位に近づけることができ、ひいてはリチウムイオンキャパシタの作動電位を増加させることができる。しかしリチウムイオンキャパシタの理論限界値を上回る高いエネルギ密度を得るには、限界がある。この点について本発明によれば、負極活物質はリチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしている。リチウムの原子はイオン化すると単数の電子を発生させる。これに対して多価金属がイオン化すると複数の電子を発生させるため、負極活物質に対するドーパントがリチウムのみの場合に比較して、蓄電電荷密度を増加できる。この結果、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を高めることができ、リチウムイオンキャパシタの性能を向上できる。
本発明によれば、ドーパントがリチウムのみの場合に比較して、蓄電電荷密度を増加できる。この結果、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を高めることができ、リチウムイオンキャパシタの性能を向上できる。
実施例1に係り、ドープ処理の形態の概念を示す図である。 実施例1に係り、ドープ処理した負極活物質を有する負極と、正極と、セパレータとを電解質内に配置したリチウムイオンキャパシタの概念を示す図である。 実施例2に係り、ドープ処理の形態の概念を示す図である。 実施例および比較例に係る試験結果を示すグラフである。 実施例3に係り、ドープ処理の形態の概念を示す図である。 実施例4に係り、ドープ処理の形態の概念を示す図である。
リチウムイオンキャパシタ用負極材料は、リチウム(リチウムイオンを含む)をドープしていると共に2価以上の多価金属(多価金属のイオンを含む)をドープしている負極活物質を有する。負極活物質としては、リチウムおよび/またはリチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材料が例示として挙げられる。従って、負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維、黒鉛ウィスカ、黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、フルフリルアルコール樹脂の熱分解物、ノボラック樹脂の熱分解物、ピッチ、コークス等の縮合多環炭化水素化合物の熱分解物が挙げられる。負極活物質としては黒鉛系炭素材料、殊に黒鉛が好ましい。黒鉛はインターカレーションによりリチウムと黒鉛層間化合物を形成できるためである。従って負極活物質としては、黒鉛などのように導電性を有する層間化合物を採用できる。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタ用負極材料のドープ方法によれば、負極活物質を有するドープ用電極と、セパレータ、リチウムドープ部材と、2価以上の多価金属で形成された補助ドープ部材と、電解質とを用意する。そして、2価以上の多価金属で形成された補助ドープ部材、リチウムドープ部材、セパレータ、ドープ用電極を、この順に電解質に配置すると共に、ドープ用電極と補助ドープ部材とを短絡通路で電気的に接続させた状態で保持する。短絡状態における保持時間は、短絡通路の導電性、短絡通路の材質、環境温度、電解質の組成などによって影響を受ける。環境温度が高いと、イオン化が進行するため、ドープ量を増加できると考えられる。短絡通路の導電率が高いと、短絡状態における電子伝導性が高まるので、ドープ用電極における電気化学的な還元反応が促進されると考えられる。保持時間としては、例えば、常温環境下において、1〜400時間、3〜300時間、5〜150時間、10〜30時間とすることができる。但し、これらに限定されない。これにより負極を形成する負極活物質にリチウムおよびアルミニウムをドープさせるドープ処理を実施する。この場合、リチウムドープ部材のリチウムを電気化学的に酸化させてリチウムイオンをドープ用電極の負極活物質に向けて電解質内を移動させると共に、酸化により発生した電子を短絡通路を介してドープ用電極の負極活物質に移動させる。これによりリチウムイオンを負極活物質において電気化学的に還元させてリチウムを負極活物質にドープさせることができると考えられる。更に、補助ドープ部材の多価金属を電気化学的に酸化させて多価金属のイオンをドープ用電極の負極活物質に向けて電解質内を移動させ得ると考えられる。この場合、電気化学的な酸化反応により発生した電子を短絡通路を介してドープ用電極の負極活物質に移動させ、多価金属のイオンを負極活物質において電気化学的に還元させて多価金属を負極活物質にドープさせることができると考えられる。
多価金属はアルミニウム(三価)、カルシウム(ニ価)、マグネシウム(ニ価)、亜鉛(ニ価)、マンガン(ニ価)、バリウム(ニ価)のうちの少なくとも1種とすることができる。文献によれば、標準電極電位(vs.SHE)については、リチウムは−3.04V、アルミニウムは−1.676V、カルシウムは−2.84V、マグネシウムは−2.356V、マンガン−1.18V、バリウムは−2.92V、亜鉛は−0.7626Vとされている。これらの元素はイオン化傾向が比較的強いといえる。ちなみに銅は+0.340Vである。
負極活物質において多価金属の混入(ドープ)濃度としては、例えば、0.05重量%以上、0.1重量%以上、0.2重量%以上、0.3重量%以上、0.4重量%以上にでき、更には、0.5重量%以上、0.8重量%以上、1.0重量%以上、1.2重量%以上、更には1.5重量%以上、1.8重量%以上にできる。但しこれらに限定されるものではない。負極活物質において、リチウムのドープ濃度よりも多価金属のドープ濃度は低いと考えられる。リチウムの標準電極電位は多価金属の標準電極電位よりも低く、卑の電位であるため、リチウムの電解質への溶出量が多いと考えられるためである。
ドープ用電極は、集電体および負極活物質を有することが好ましいが、場合によっては負極活物質のみで形成されていても良い。負極活物質は黒鉛系炭素材料が好ましいが、場合によっては活性炭でも良い。集電体は導電性を有するものであればよく、銅、銅合金、ステンレス鋼等の導電材料で形成できる。リチウムドープ部材はリチウムで形成されている。補助ドープ部材は2価以上の多価金属で形成されている。2価以上の多価金属としては、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、マンガン、バリウムのうちの少なくとも1種が挙げられる。電解質は非水電解液が好ましいが、場合によってはゲル状のポリマー電解質でも良い。電解液の電解質はリチウム塩とされることが好ましい。溶質となるリチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CFSO、LiCFSO、LiC(CFSO、LiAsF及びLiSbFなどのうちの少なくとも1種が挙げられる。
また、溶媒としては有機溶媒が好ましく、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシエタンから選ばれる1種以上などが挙げられる。溶質であるリチウム塩の濃度は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜2.5モル/リットル程度が一般的である。非水系電解液の溶媒としては以下のものが好ましく例示される。これらの溶媒はそれぞれ単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。プロピレンカーボネート(PC)、プロピレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート(EC)、エチレンカーボネート誘導体、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキソラン、リン酸トリエステル、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、1,3−プロパンスルトン、4,5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、シドノン化合物、アセトニトリル、ニトロメタン、アルコキシエタン、トルエン、またはこれらの混合溶媒が例示される。高い耐電圧が得られるように、リチウム塩を溶かした非水系電解液中に含まれる水分量は150ppm以下、さらには50ppm以下とするのが好ましい。セパレータは導電性が低く、活、イオンを透過させるものが好ましい。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について図1及び図2の概念図を用いて説明する。まず、2価以上の多価金属として機能するアルミニウム(3価)のアルミニウム箔で形成された補助ドープ部材1と活物質2(活性炭,比表面積1700m/g)とで形成された相手電極3(相手電極3の重量:23ミリグラム)を用意した。更に、銅箔(銅)で形成された集電体4と黒鉛で形成された負極活物質5とを有するドープ処理用のドープ用電極6(ドープ用電極6の重量:37ミリグラム)を用意した。ドープ用電極6については、グラファイトが塗布された銅箔を打ち抜いて形成した。更に、多数の細孔を有する不織布で形成されたセパレータ7(材質:セルロース、厚み50マイクロメートル,4ミリグラム)と、リチウム箔8(リチウムドープ部材,40ミリグラム,厚み:100マイクロメトール)とを用意した。セパレータ7の材質はセルロースに限定されるものではない。更に、非水系の電解液9を用意した。電解液9は体積比でEC:DEC=1:1で混合した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/L(87ミリグラム)溶解したものを用いた。電解液9は、一般的なリチウムイオンキャパシタで用いられているものである。なお、ECはエチレンカーボネートを意味し、DECはジエチルカーボネートを意味する。
そして図1に示すように、HSセル12に、相手電極3・リチウム箔8/セパレータ7/ドープ用電極6の順にセットした。セパレータ7により、相手電極3・リチウム箔8とドープ用電極6とは電気的に非接触とされている。この場合、相手電極3の活物質2およびドープ用電極6の負極活物質5は、セパレータ7およびリチウム箔8を介して互いに対向している。その後、電解液9をHSセル12に収容した。
概念図を示す図1では、相手電極3、リチウム箔8、セパレータ7、ドープ用電極6は互いに離れて図示されているが、実際には、相手電極3、リチウム箔8、セパレータ7、ドープ用電極6はこの順に配置されて互いに接触しつつ隣接されている。この場合、相手電極3の表面およびリチウム箔8の表面は互いに接触しているため、リチウム箔8とドープ用電極6とは電気的に接触されている。この状態では、図1から理解できるように、相手電極3の補助ドープ材1(Al)とドープ用電極6の集電体4(Cu)とは、短絡通路10を介して電気的に導通されている。従って、リチウム箔8は、相手電極3の補助ドープ材1(Al)および短絡通路10を介してドープ用電極6の集電体4(Cu)に電気的に導通されている。従って、電位が低い側から順に、Li→Al→短絡通路10→Cuといった電子導通通路が形成される。よって、LiおよびAlの電気化学的な酸化反応により放出された電子(e)を、短絡通路10を介してドープ用電極6の集電体4(Cu)に向けて移動させることができる。短絡通路10の構造は特に限定されるものではないが、例えば、相手電極とドープ用電極それぞれと接しているHSセル12(セル)の両端端子を銅線(導電経路)でつなぐことで形成できる。
その後、常温環境下において、上記した短絡状態を所定時間(20時間)維持させることにより、ドープ用電極6を形成する黒鉛で形成されている負極活物質5にリチウムおよびアルミニウムをドープさせるドープ処理を実施した。この場合、リチウム箔8を構成するリチウムは電気化学的に酸化され、電子(e)を放出させると共にイオン化される(Li→Li+e)。リチウムイオンは電解液9に溶出され、ドープ用電極6の負極活物質5に向けて電解液9内を泳動する。このとき放出された電子(e)は短絡通路10を介してドープ用電極6に移動する。ドープ用電極6に到達したリチウムイオン(Li)は、ドープ用電極6において電気化学的に還元されると考えられる。この場合、リチウムおよびリチウムイオンは、インターカレーションで黒鉛の層間(ドープ用電極6の負極活物質5)に保持されると考えられる。この場合、補助ドープ部材1を構成するアルミニウムは、電気化学的に酸化されてイオン化され(Al→Al3++3e)、アルミニウムイオンとして電解液9に溶解すると共に、電子を放出すると考えられる。この場合、電子は短絡通路10を介してドープ用電極6に移動し、ドープ用電極6の負極活物質5におけるアルミニウムイオンの電気化学的な還元反応に寄与すると考えられる。このようにしてドープ用電極6を形成する負極活物質5にリチウムおよびアルミニウムをドープさせる。
その後、上記したようにドープ処理したドープ用電極6をHSセル12から取り出した。図2に示すように、取り出したドープ用電極6を負極6Aとして用い、未使用の正極3A、未使用のセパレータ7A、未使用の電解液9Aと共にHSセル12Aにセットさせた。ここで、正極3Aは、ドープ処理において使用した相手電極3と同種のものを用いた。未使用のセパレータ7Aは、ドープ処理において使用したセパレータ7と同種のものを用いた。未使用の電解液9Aは、ドープ処理において使用した電解液9と同組成とした。この場合、正極3A/セパレータ7A/負極6A(リチウムおよびアルミニウムをドープさせた負極活物質5を有する)の順に配置させ、リチウムイオンキャパシタを構成させた。概念図を示す図2では、正極3A、セパレータ7Aおよび負極6Aは離れているが、実際には、正極3A、セパレータ7Aおよび負極6Aは互いに接触しつつ隣接されている。この状態で、室温において、3.8V迄充電してから、4Cの条件下で2.2V迄放電することにより、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を測定した。エネルギ密度は6.19Wh/Kgであり、高かった。このようにエネルギ密度5.7Wh/Kg以上、殊に6.0Wh/Kg以上を達成できた。
なお負極活物質5においては、リチウムのドープ濃度よりもアルミニウムのドープ濃度は低いと考えられる。リチウムの標準電極電位は多価金属の標準電極電位よりも低く、卑の電位であるため、リチウムの電解液9への溶出量が多いと考えられるためである。このためキャパシタが使用されるとき、キャパシタの負極6Aの電位をリチウムの標準電極電位にできるだけ近づけることができる。
(実施例2)
図3は実施例2の概念図を示す。以下、本発明の実施例2を説明する。まず、2価以上の多価金属として機能するアルミニウムで形成された補助ドープ部材1(アルミニウム箔)を相手電極3として用意した。本実施例では、実施例1と異なり、相手電極3は、実施例1で用いた活性炭の活物質2を含んでいない。更に、銅箔(銅)で形成された集電体4と黒鉛で形成された負極活物質5とを有するドープ用電極6(ドープ用電極6の重量:37ミリグラム)を用意した。更に、不織布で形成されたセパレータ7(4ミリグラム)と、リチウム箔8(リチウムドープ部材,40ミリグラム)とを用意した。更に、非水系の電解液9を用意した。セパレータ7,リチウム箔8および電解液9はそれぞれ実施例1と同種のものを用いた。
そして、図3に示すように、HSセル12に、(アルミウム箔で形成された補助ドープ部材1・リチウム箔8)/セパレータ7/ドープ用電極6の順に接触させた状態でセットした。その後、電解液9を収容した。図3に示すように、アルミニウム箔で形成された補助ドープ部材1、リチウム箔8、セパレータ7、ドープ用電極6はこの順に積層され、互いに接触しつつ隣接されている。この場合、アルミニウム箔で形成された補助ドープ部材1とドープ用電極6との間は、短絡通路10で電気的に短絡されている。従って、実施例1と同様に、リチウム箔8は、補助ドープ部材1および短絡通路10を介してドープ用電極6に電気的に短絡されて導通されている。その後、実施例1と同様に、常温環境下においてこの短絡状態を20時間維持させた。これによりドープ用電極6を形成する負極活物質5にリチウムおよびアルミニウムをドープさせるドープ処理を実施した。
その後、ドープ処理したドープ用電極6をHSセル12から取り出した。図2に示すように、取り出したドープ用電極6を負極6Aとして用い、未使用の正極3A、未使用のセパレータ7A、未使用の電解液9Aと共にHSセル12Aにセットさせた。この場合、正極3A/セパレータ7A/負極6Aの順に配置させ、リチウムイオンキャパシタを構成させた。この状態で、実施例1と同様に、4Cの条件下でリチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を測定した。エネルギ密度は6.12Wh/Kgであり、高かった。このようにエネルギ密度5.7Wh/Kg以上、殊に6.0Wh/Kg以上を達成できた。
(比較例1)
以下、本発明の比較例1を説明する。銅の集電体と黒鉛からなる活物質で構成される相手電極(相手電極の重量:37ミリグラム)を用意した。この場合、負極活物質にアルミニウムがドープされることを防止するため、相手電極として、イオン化され易いアルミニウムの集電体を廃止し、銅箔の集電体を用いた。銅はイオン化されにくい。更に、銅(銅箔)で形成された集電体と黒鉛で形成された負極活物質とを有するドープ用電極(ドープ用電極の重量:37ミリグラム)を用意した。更に、不織布で形成されたセパレータ(4ミリグラム)と、リチウム箔(リチウムドープ部材,40ミリグラム)とを用意した。更に、非水系の電解液を用意した。電解液としては、体積比でEC:DEC=1:1で混合した溶媒にLiPFを1mol/L(87ミリグラム)溶解したものを用いた。
そして、HSセルに、(相手電極・リチウム箔)/セパレータ/ドープ用電極の順に接触させた状態でセットし、その後、電解液を収容した。相手電極、リチウム箔、セパレータ、ドープ用電極は、この順に積層されて互いに接触しつつ隣接されている。この場合、実施例1と同様に、(相手電極・リチウム箔)/ドープ用電極の間は、短絡通路で電気的に短絡されている。その後、実施例1と同様に、常温環境下において、短絡状態を20時間維持させることにより、ドープ用電極を形成する負極活物質(黒鉛)にリチウムをドープさせるドープ処理を実施した。実施例1,2とは異なり、比較例1では相手電極はアルミニウムを含んでいないため、負極活物質にアルミニウムがドープされない。
その後、ドープ処理したドープ用電極をHSセルから取り出した。実施例1と同様に、取り出したドープ用電極を負極とし、未使用の正極、未使用のセパレータ、未使用の電解液と共にHSセルにセットさせた。この場合、図2の場合と同様に、正極/セパレータ/負極の順に配置させ、リチウムイオンキャパシタを構成させた。この状態で、実施例1と同様に、4Cの条件下でリチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を測定した。エネルギ密度は5.23Wh/Kgであり、低めであった。
(比較例2)
以下、本発明の比較例2を説明する。アルミニウムが負極活物質にドープされることを抑えるために、アルミニウム箔で形成された集電体を有する実施例1に係る相手電極3を廃止した。そして、銅(銅箔)で形成された集電体と黒鉛で形成された負極活物質とを有するドープ用電極(ドープ用電極の重量:37ミリグラム)を用意した。更に、実施例1と同様に、不織布で形成されたセパレータ(4ミリグラム)と、リチウム箔(リチウムドープ部材,40ミリグラム)とを用意した。電解液としては、実施例1と同様に、体積比でEC:DEC=1:1で混合した溶媒に、LiPFを1mol/L(87ミリグラム)溶解したものを用いた。
そしてHSセルに、リチウム箔/セパレータ/ドープ用電極の順に接触させた状態でセットし、その後、電解液を収容した。リチウム箔、セパレータ、ドープ用電極はこの順に積層されて互いに接触している。この場合、リチウム箔とドープ用電極の間は、短絡通路で電気的に短絡されている。
その後、実施例1と同様に、常温環境下において、短絡状態を20時間維持させることにより、ドープ用電極を形成する負極活物質(黒鉛)にリチウムをドープさせるドープ処理を実施した。この場合、負極活物質(黒鉛)にはリチウムがドープされているものの、アルミニウム箔は使用されていないため、負極活物質にはアルミニウムはドープされていない。
その後、ドープ処理したドープ用電極をHSセルから取り出した。取り出したドープ用電極を負極として、未使用の正極、未使用のセパレータ、未使用の電解液と共にHSセルにセットさせた。この場合、図2の場合と同様に、正極/セパレータ/負極の順に配置させ、リチウムイオンキャパシタを構成させた。この状態で、実施例1と同様に、3.8V迄充電してから4Cの条件下で2.2V迄放電することによりリチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を測定した。エネルギ密度は3.49Wh/Kgであり、低めであった。
(評価)
上記した実施例および比較例のエネルギ密度の結果を表1および図4に示す。
Figure 2011249517
上記したように実施例1,2によれば、負極6Aを構成する負極活物質5にリチウムと共にアルミニウムをドープさせることにより、キャパシタの蓄電電荷密度が高まり、リチウム単独でドープさせた場合には比較して、エネルギ密度が向上していた(表1参照)。リチウムイオンキャパシタによれば、負極6Aを構成する負極活物質5はリチウムをドープしているため、負極6Aの電位をリチウムの標準電極電位(−3.045V vs,SHE)に近づけることができ、リチウムイオンキャパシタの作動電位を増加させることができる。更に実施例1,2によれば、負極6Aを構成する負極活物質5は、リチウム(1価の金属)をドープしていると共に3価のアルミニウムをドープしている。ここで、リチウムはイオン化すると、1原子あたり1個の電子を発生させる。3価の金属であるアルミニウムはイオン化すると、1原子あたり3個の電子を発生させる。即ち、1モル原子のリチウムは1モル電子(1ファラデー)の電気量が反応に寄与する。1モル原子のアルミニムは3モル電子(3ファラデー)の電気量が反応に寄与する。従って実施例1,2では、ドーパントがリチウムのみの場合に比較して、蓄電電荷密度を増加できると考えられる。この結果、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度を高めることができ、リチウムイオンキャパシタの性能を向上できるものと考えられる。ここで、リチウムイオンキャパシタのエネルギ密度をWとし、Cを静電容量とし、Vを電位とすると、基本的には、W=1/2×CVが成立すると考えられる。2価以上の多価金属が負極活物質5にドープされていると、静電容量が増加し、キャパシタのエネルギ密度が増加すると考えられる。
上記したようにドープ処理された黒鉛で形成されている負極活物質5にリチウムの他にアルミニウムがドープされていることは、ICP分析により確認された。この場合、20時間のドープ処理が終了した後、そのドープ用電極6を容器のエタノール内に投入した。そして、水で満たした超音波洗浄器を用意した。そして、ドープ用電極6が投入された容器自体を超音波洗浄器の水に挿入し、超音波振動を容器内のドープ用電極6に3分間与えた。これによりドープ用電極6にドープされているアルミニウムを、容器内のエタノールへ落とした後にICP分析にかけた。上記ICP分析の結果、負極活物質5にアルミニウムが含有されていることが検出された。これにより負極活物質5にアルミニウムがドープされていることが確認された。実施例1ではドープ処理後の黒鉛(19ミリグラム)で形成された負極活物質5においてアルミニウム混入(ドープ)量は87マイクログラムであった。従って、ICP分析の結果に基づけば、黒鉛からなる負極活物質5におけるアルミニウム混入(ドープ)量は、87マイクログラム/(19ミリグラム+87マイクログラム)×100%≒0.46重量%であった。比較例1ではドープ処理後の負極活物質5において、アルミニウム混入量は0であった。この場合、電解液にはアルミニウムの沈殿物は見られなかった。このため補助ドープ部材1Wを形成するアルミニウムは、黒鉛からなる負極活物質5にドープされるほかに、電解液9にもドープされていると考えることができる。この場合には、電解液におけるアルミニウムの沈殿物が無しと仮定すると、電解液9におけるアルミニウムの濃度は、計算上、0.2〜0.3mol/Lの範囲内(0.2〜0.3Mの範囲内)であると推定される。負極活物質のドープを考慮すると、電解液9におけるアルミニウムの濃度を高くできる。
なお、キャパシタによっては、電解液9におけるアルミニウムの濃度(ドープ濃度)は、0.001〜0.6mol/Lの範囲内(0.001〜0.6Mの範囲内)とすることもできる。この場合、下限値としては、0.005M、0.01M、0.1Mが例示され、上限値としては、0.5M、0.4M、0.3M、0.2Mが例示される。
(実施例3)
図5は実施例3を示す。本実施例は基本的には実施例1と同様な条件で実施するため、図2を準用する。図5に示すように、ドープ処理を行うセル12は、ヒータ102をもつ加熱要素100の加熱面101に設置されている。このため、ドープ処理の環境温度を昇温させたりすれば、セル12内に収容されている補助ドープ部材1のアルミニウムおよびリチウム箔8のリチウムのイオン化による溶出が促進される。図5に示すように、補助ドープ部材1およびリチウム箔8は、ドープ用電極6よりも加熱要素100に近い。このため、補助ドープ部材1のアルミニウムおよびリチウム箔8のリチウムのイオン化による溶出が促進され、ドープ量の調整やドープ処理の時間の短縮化に貢献できる。ここで、アルミニウム箔(多価金属)で形成されている補助ドープ部材1はドープ用電極6よりも加熱要素100に近いため、補助ドープ部材1のアルミニウムのイオン化による溶出が促進され、アルミニウムのドープ量の調整に貢献できる。
(実施例4)
図6は実施例4の概念図を示す。本実施例は基本的には実施例1と同様な条件で実施するため、図2を準用する。図6に示すように、容器10Eに貯留されている電解液9に、相手電極3、リチウム箔8,セパレータ7,ドープ用電極6が浸漬されている。実際には相手電極3の表面とリチウム箔8の表面とは互いに接触している。直流電源で形成された電源200の+極は相手電極3の補助ドープ材1(Al)に短絡通路10で電気的につながり、電源200の−極はドープ用電極6の集電体4(Cu)に短絡通路10で電気的につながる。この場合、ドープ用電極6の負極活物質5に向けてのリチウムイオンやアルミニウムイオンの泳動や還元が期待でき、リチウムやアルミニウムのドープ量の調整に貢献できる。
(実施例5)
以下、本発明の実施例5を説明する。本実施例は基本的には実施例1と同様な条件で実施するため、図1および図2を準用する。但し、相手電極3の補助ドープ部材1をアルミニウムではなくマグネシウムで形成する点が異なる。図1に示すように、HSセル12に、相手電極3・リチウム箔8/セパレータ7/ドープ用電極6の順にセットする。その後、電解液9をHSセル12に収容する。この状態では、図1から理解できるように、相手電極3の補助ドープ材1(Mg)とドープ用電極6の集電体4(Cu)とは、短絡通路10を介して電気的に導通されている。従って、リチウム箔8は、相手電極3の補助ドープ材1(Mg)および短絡通路10を介してドープ用電極6の集電体4(Cu)に電気的に導通されている。従って、Li→Mg→短絡通路10→Cuといった電子導通通路が形成される。
その後、常温環境下において、上記した短絡状態を所定時間(20時間)維持させる。これによりドープ用電極6を形成する負極活物質5にリチウム(Li)およびマグネシウム(Mg)をドープさせるドープ処理を実施する。その後、上記したようにドープ処理したドープ用電極6をHSセル12から取り出す。取り出したドープ用電極6を負極6Aとし、未使用の正極3A、未使用のセパレータ7A、未使用の電解液9Aと共にHSセル12Aにセットする。ここで、正極3Aは、実施例1において使用した相手電極3と同種のものを用いる。未使用のセパレータ7Aおよび電解液9Aは、実施例1と同種のものをそれぞれ用いる。この場合、正極3A/セパレータ7A/負極6Aの順に、接触させつつ配置させ、リチウムイオンキャパシタを構成させる。
(その他)
上記した実施例1,2によれば、負極6Aを構成する黒鉛で形成された負極活物質5は、リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属であるアルミニウムをドープしているが、これに限らず、多価金属であるカルシウム(2価)、亜鉛(2価)、マンガン(2価)、バリウム(2価)等のうちのいずれかをドープさせることにしても良い。例えば0.05重量%以上、0.10重量%以上ドープさせることにしても良い。リチウムドープ部材はリチウム箔で形成されているが、箔に限定されるものではなく、シート状、ワイヤ状、バルク状でも良い。補助ドープ部材は箔状とされているが、箔に限定されるものではなく、シート状、バルク状でも良い。本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
1は補助ドープ部材、3は相手電極、3Aは正極、4は集電体、5は負極活物質、6はドープ用電極、6Aは負極、7はセパレータ、8はリチウム箔(リチウムドープ部材)、9は電解液(電解質)、10は短絡通路を示す。

Claims (7)

  1. リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしている負極活物質を有することを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極材料。
  2. 請求項1において、前記多価金属はアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、マンガン、バリウムのうちの少なくとも1種であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極材料。
  3. 請求項1または2において、前記負極活物質において前記多価金属のドープ濃度は、0.05重量%以上であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極材料。
  4. 負極活物質を有するドープ用電極と、セパレータ、リチウムドープ部材と、2価以上の多価金属で形成された補助ドープ部材と、電解質とを用意する工程と、2価以上の多価金属で形成された前記補助ドープ部材、前記リチウムドープ部材、前記セパレータ、前記ドープ用電極を、この順に前記電解質に接触させつつ配置すると共に、前記ドープ用電極と前記補助ドープ部材を短絡通路で電気的に接続させた状態で保持することにより、リチウムおよび多価金属を前記負極活物質にドープさせるドープ工程とを実施することを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極材料のドープ方法。
  5. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記負極および前記正極に接触する電解質と、前記電解質に接触する前記負極および前記正極を仕切るセパレータとを有しており、前記負極活物質は、リチウムをドープしていると共に2価以上の多価金属をドープしていることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。
  6. 請求項5において、前記負極活物質において前記多価金属のドープ濃度は、0.05重量%以上であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極材料。
  7. 請求項5または6において、前記電解液にはアルミニウムが溶解しており、前記電解液におけるアルミニウムの濃度は0.001M以上であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。
JP2010120440A 2010-05-26 2010-05-26 リチウムイオンキャパシタ用負極材料、その製造方法およびリチウムイオンキャパシタ Expired - Fee Related JP5604982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120440A JP5604982B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 リチウムイオンキャパシタ用負極材料、その製造方法およびリチウムイオンキャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120440A JP5604982B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 リチウムイオンキャパシタ用負極材料、その製造方法およびリチウムイオンキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249517A true JP2011249517A (ja) 2011-12-08
JP5604982B2 JP5604982B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45414431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120440A Expired - Fee Related JP5604982B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 リチウムイオンキャパシタ用負極材料、その製造方法およびリチウムイオンキャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5604982B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165185A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電デバイス用電解液
WO2015030053A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池および電極活物質の製造方法
JP2016509757A (ja) * 2013-02-08 2016-03-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド グラフェンリチウムイオンキャパシタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052742A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
JP2007173615A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔
JP2008244378A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2009188140A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
WO2009119553A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 日本ゼオン株式会社 ハイブリッドキャパシタ用電極の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052742A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
JP2007173615A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔
JP2008244378A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2009188140A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
WO2009119553A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 日本ゼオン株式会社 ハイブリッドキャパシタ用電極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509757A (ja) * 2013-02-08 2016-03-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド グラフェンリチウムイオンキャパシタ
EP2958122A4 (en) * 2013-02-08 2017-06-07 LG Electronics Inc. Graphene lithium ion capacitor
JP2014165185A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電デバイス用電解液
WO2015030053A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池および電極活物質の製造方法
KR20160048894A (ko) 2013-09-02 2016-05-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 전고체 전지 및 전극 활물질의 제조 방법
US10147937B2 (en) 2013-09-02 2018-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Solid-state battery and method for manufacturing electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604982B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Anatase TiO2 nanoparticles for high power sodium-ion anodes
JP2011249507A (ja) 高性能キャパシタおよび高性能キャパシタ用負極材料のドープ方法
KR101892177B1 (ko) 고출력 에너지 저장 장치용 첨가제 및 이를 포함하는 고출력 에너지 저장 장치
US20230253545A1 (en) Anodes, cathodes, and separators for batteries and methods to make and use same
US20190027754A1 (en) Nonaqueous Lithium-Type Power Storage Element
JP5637858B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JPWO2007052742A1 (ja) 蓄電素子
US20120243145A1 (en) Electric double layer capacitor
JP4880930B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2012089825A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2011028948A (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP2013042134A (ja) 電気化学キャパシタ用電極及びこれを含む電気化学キャパシタ
JP5949605B2 (ja) 非水電解質二次電池、及び蓄電装置
EP3279911A1 (en) Hybrid capacitor and separator for hybrid capacitors
JP6818723B2 (ja) 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス
JP2013073705A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5526491B2 (ja) 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP5604982B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用負極材料、その製造方法およびリチウムイオンキャパシタ
US20230327112A1 (en) Nonaqueous Alkali Metal Power Storage Element and Positive Electrode Coating Liquid
US20140217322A1 (en) Lithium ion capacitor
US6501640B1 (en) Electrochemical capacitor
JP4211159B2 (ja) 非水系電解液二次電池
CN109559903B (zh) 电化学器件用电解液和电化学器件
JP4204718B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP6064082B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees