JP2009185223A - 液体漂白剤組成物 - Google Patents

液体漂白剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185223A
JP2009185223A JP2008028483A JP2008028483A JP2009185223A JP 2009185223 A JP2009185223 A JP 2009185223A JP 2008028483 A JP2008028483 A JP 2008028483A JP 2008028483 A JP2008028483 A JP 2008028483A JP 2009185223 A JP2009185223 A JP 2009185223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
mass
acid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412040B2 (ja
JP2009185223A5 (ja
Inventor
Masataka Maki
昌孝 牧
Yuichiro Tase
雄一郎 多勢
Hitoshi Ishizuka
仁 石塚
Nobuyoshi Yamaguchi
進可 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008028483A priority Critical patent/JP5412040B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to US12/864,627 priority patent/US20100308260A1/en
Priority to PCT/JP2009/052344 priority patent/WO2009099244A1/ja
Priority to CN2009801044466A priority patent/CN101939407B/zh
Priority to EP09708784A priority patent/EP2251405A1/en
Priority to TW098103952A priority patent/TW200940708A/zh
Publication of JP2009185223A publication Critical patent/JP2009185223A/ja
Publication of JP2009185223A5 publication Critical patent/JP2009185223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412040B2 publication Critical patent/JP5412040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0047Other compounding ingredients characterised by their effect pH regulated compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/042Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】より厳しい条件下においても優れた貯蔵安定性を有し、希釈pHが8.5未満でも有機過酸が効率的に生成し、優れた漂白効果を持続することができる液体漂白剤組成物を提供する。
【解決手段】
(a)過酸化水素、(b1)非イオン界面活性剤、(b2)陰イオン界面活性剤、(c)漂白活性化剤、(d)ホウ酸、ホウ砂及びホウ酸塩から選ばれる少なくとも1種の化合物、(e)隣り合う炭素原子の両方にそれぞれ1つヒドロキシル基を有する部位が1つ以上存在する化合物を含有し、(b1)成分の含有量、(b2)成分の含有量、(b2)成分/(b1)成分の質量比が、それぞれ特定範囲にあり、20℃におけるpHが2.5〜4.5である液体漂白剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、液体漂白剤組成物、より詳細には、衣類等の繊維製品用として好適な液体漂白剤組成物、及びこれを用いた洗浄方法に関する。
過酸化水素を主基剤とする液体酸素系漂白剤は、染料・繊維等の損傷性が低く、また汚れに直接塗布出来るなど簡便性が高いことから、衣料用漂白剤の主流となっている。しかし、その漂白力は塩素系漂白剤に比べると劣るため、漂白力の向上が大きな課題となっている。近年、酸素系漂白剤の漂白力を高める目的で、過酸化水素よりも酸化力の高い有機過酸を応用した研究がなされており、その1つとして有機過酸前駆体(漂白活性化剤)を含有した製品が、衣料用分野などで利用されている。この漂白活性化剤は、弱アルカリ性下の洗濯浴中で過酸化水素と反応して有機過酸を生成することで、優れた漂白効果を発現するものである。
一方、弱アルカリ性では過酸化水素の安定性が低下するため、中性から弱アルカリ性の一般的な液体洗浄剤組成物に過酸化水素を配合することは貯蔵安定性上困難である。そこで、過酸化水素の貯蔵安定性を維持するために製品のpHを酸性にする必要がある。また、過酸化水素を用いた漂白剤に併用される漂白活性化剤の多くは、活性なエステル基を有するため、弱アルカリ性の組成物中では速やかに加水分解や加過酸化水素分解を受けて活性を消失し、実際に洗浄する場面では漂白活性化剤の効果が著しく低減される。そこで、漂白活性化剤の貯蔵安定性を維持するためにも製品のpHを酸性にする必要がある。しかしながら、酸性で漂白成分を安定配合するが故に、漂白効果を得るためには、中性からアルカリ性領域にする為に洗剤との併用が必要であり、単独使用では効果が発現しにくいという問題がある。
特許文献1〜4には、希釈することで溶液のpHが酸性から弱アルカリ性にジャンプするpHジャンプ技術を用いた洗浄剤組成物が開示されており、中でも特許文献3及び4には漂白活性化剤及び過酸化水素の安定性と漂白効果を両立させる技術が記載されている。
特開平7−53994号公報 特開平7−70593号公報 特開2006−169515号公報 特開2006−169517号公報
前記特許文献3及び4によれば、一般家庭の洗濯の場面では、該組成物は約1000容積倍程度に希釈して用いられるが、洗浄液中において漂白活性化剤から有機過酸を効率的に生成させるために、該組成物を1000容積倍に希釈した後のpHを8.5以上にしなければならないことが示されており、このため組成物のpHを、4.5を超える範囲に設定する必要があった。しかしながら、このようなpH範囲でより厳しい貯蔵条件下では漂白活性化剤及び過酸化水素の貯蔵安定性が未だ満足できるものではなく、結果として、長期貯蔵後の漂白性能が調製直後に比べ著しく低下するという問題があった。
また、漂白活性化剤の安定性を改善するために、非イオン界面活性剤の配合が有効であることがこれまでの本発明者らの研究から明らかになっており、特許文献3、4においても、非イオン界面活性剤を主基剤とした液体洗浄剤組成物が開示されている。非イオン界面活性剤を多量に使用した場合、貯蔵安定性は改善できるものの、漂白活性化剤の反応性が大幅に抑制され、希釈後の有機過酸の生成が損なわれ、特に希釈後のpHが8.5に満たない場合には、有機過酸の生成速度が遅く、漂白性能増強効果がほとんど期待できなかった。
このように、pHジャンプ技術を用いた漂白剤や洗浄剤は既に知られているが、優れた漂白効果を発揮させると共に、より厳しい条件下において優れた貯蔵安定性を示す液体漂白剤組成物が強く望まれていた。
従って、本発明が解決しようとする課題は、pHジャンプ系液体漂白剤組成物において、より厳しい条件下においても優れた貯蔵安定性を有しながら、希釈pHが8.5に満たない領域において有機過酸が効率的に生成し、優れた漂白効果を持続する液体漂白剤組成物を提供することにある。
本発明は、下記(a)成分、(b1)成分、(b2)成分、(c)成分、(d)成分、及び(e)成分を含有し、組成物中の(b1)成分の含有量が25〜60質量%であり、(b2)成分の含有量が1.5〜20質量%であり、(b2)成分/(b1)成分の質量比が0.05〜0.5であり、且つ20℃におけるpHが2.5〜4.5である液体漂白剤組成物に関する。以下、(b1)成分と(b2)成分を合わせて(b)成分という。
(a)成分:過酸化水素
(b1)成分:非イオン界面活性剤
(b2)成分:陰イオン界面活性剤
(c)成分:漂白活性化剤
(d)成分:ホウ酸、ホウ砂及びホウ酸塩から選ばれる少なくとも1種の化合物
(e)成分:隣り合う炭素原子の両方にそれぞれ1つヒドロキシル基を有する部位が1つ以上存在する化合物
本発明によれば、より厳しい条件下においても優れた貯蔵安定性を有し、希釈pHが8.5に満たなくても有機過酸が効率的に生成し、優れた漂白効果を持続して得ることができる液体漂白剤組成物が提供される。
[(a)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(a)成分として過酸化水素を含有する。(a)成分の過酸化水素としての含有量は、液体漂白剤組成物中に好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは0.5〜20質量%、更に好ましくは1〜15質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。このような範囲において優れた漂白効果と良好な安定性を得ることができる。
[(b)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(b)成分の界面活性剤として、(b1)非イオン界面活性剤〔以下、(b1)成分という〕、及び(b2)陰イオン界面活性剤〔以下、(b2)成分という〕を含有する。
本発明者らは、有機過酸を用いた最適な漂白方法に関して鋭意検討を行った結果、処理液のpHが7〜8.5の限られた領域において、著しく漂白性能が向上することを見出した。従来、過酸生成に関してはpHが高い方がより好ましいことは知られていたが、本発明者らは、過酸生成量を一定とした場合には、pH7〜8.5の領域で劇的に性能が向上することを見出した。このメカニズムは定かではないが、有機過酸の解離状態と、繊維や汚れへの吸着性が起因しているものと推察している。本発明では、1剤型の組成物でこのような効果が得られるため、容器コストや簡便性の点からも有利である。
そして、本発明者らは、このような優れた漂白効果が得られるpH7〜8.5の領域において、各種添加剤による有機過酸量向上検討を行った結果、(b2)成分によって、有機過酸生成が著しく促進されることを見出し、更には、漂白活性化剤の安定化に寄与する(b1)成分と、(b2)成分の含有量と質量比を特定範囲で併用することにより、漂白活性化剤の安定化と活性化の両立を実現するに至った。
(b1)成分の非イオン界面活性剤は、特にオキシエチレン基(エチレンオキシ基)及び/又はオキシプロピレン基(プロピレンオキシ基)を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤が好ましく、具体的には、下記一般式(1)の化合物が挙げられる。
1−O[(EO)a/(PO)b]−H (1)
〔式中、R1は炭素数10〜18、好ましくは12〜14の、アルキル基又はアルケニル基を示す。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基である。aは数平均付加モル数0〜20の数、bは数平均付加モル数0〜20の数を示し、a及びbの両者が0の場合を除く。好ましくはaの数平均付加モル数は6〜15、より好ましくは7〜12が良好であり、bの数平均付加モル数は0〜10、より好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜3の数である。〕
なお、一般式(1)においては、EOとPOとはランダム共重合体又はブロック共重合体のいずれの形態で配列されていてもよい。
また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン性界面活性剤は、オキシエチレン基(エチレンオキシ基)とオキシプロピレン基(プロピレンオキシ基)がランダム共重合体又はブロック共重合体のいずれの形態で配列されていてもよく、その中でもブロック共重合体が好ましい。ブロック共重合体の形態としては、下記一般式(2)で表される化合物が特に好ましい。
2−O(EO)a(PO)b(EO)c−H (2)
〔式中、R2は炭素数10〜18、好ましくは12〜14の、アルキル基又はアルケニル基を示す。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基である。aは数平均付加モル数1〜20の数、bは数平均付加モル数1〜20の数、cは数平均付加モル数1〜20の数を示す。好ましくは、aの数平均付加モル数は6〜15、より好ましくは7〜12が良好であり、bの数平均付加モル数は1〜10、より好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜3の数が良好であり、cの数平均付加モル数は6〜15、より好ましくは7〜12である。〕
本発明の液体漂白剤組成物中における(b1)成分の含有量は、洗浄力及び漂白活性化剤の安定性の観点から、25〜60質量%であり、30〜55質量%が好ましく、35〜50質量%が特に好ましい。
(b2)成分の陰イオン界面活性剤としては、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキル(又はアルケニル)ベンゼンスルホン酸塩、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステル塩、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキル(又はアルケニル)硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩(炭素数10〜18)、α−スルホ脂肪酸塩(炭素数10〜18)又はα−スルホ脂肪酸(炭素数10〜18)低級アルキル(炭素数1〜5)エステル塩、アルキル又はアルケニルスルホン酸塩(炭素数10〜18)が挙げられる。
本発明では、有機過酸生成促進効果の点から、アルキル基の炭素数が10〜14、エチレンオキシド平均付加モル数1〜3のポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、及びアルキル基の炭素数が11〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルスルホン酸塩(炭素数10〜18)が好ましく、アルキル基の炭素数が11〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩が特に良好である。
本発明の液体漂白剤組成物中における(b2)成分の含有量は、漂白性能及び漂白活性化剤の安定性の観点から、1.5〜20質量%であり、3〜15質量%が好ましく、5〜10質量%がより好ましい。
本発明の液体漂白剤組成物中における(b)成分の含有量、すなわち(b1)成分及び(b2)成分の合計含有量は、26.5〜70質量%が好ましく、洗浄力及び漂白力の観点から、30〜60質量%がより好ましく、35〜55質量%が更に好ましく、35〜50質量%が特に好ましい。
本発明の液体漂白剤組成物における(b2)成分/(b1)成分の質量比は0.05〜0.5であり、貯蔵時の漂白活性化剤の安定性を向上させる一方で、水希釈時(使用時)の有機過酸生成を促進させる観点から、0.07〜0.4が好ましく、0.1〜0.3が特に好ましい。
pHジャンプ技術を用いた漂白剤や洗浄剤において配合される漂白活性化剤は、水希釈時のpHを8.5以上にすることによって、有効に有機過酸を生成して漂白性能を発揮すると考えられていた。しかし、本発明者らは、(b1)成分と(b2)成分とを特定の含有量及び質量比で併用することによって、水希釈時のpHが8.5未満でも、有機過酸を十分に生成させ、その結果優れた漂白効果を得ることを見出した。
従来、pHジャンプを用いた漂白剤や組成物は、水希釈時のpHを8.5程度以上にするために、原液のpHを4.6以上にする必要があると考えられていた。しかし、原液pHを4.6以上で保存すると、より過酷な保存条件下では漂白活性化剤の安定性が著しく低下するという問題がある。
本発明の液体漂白剤組成物は、希釈pH8.5未満でも有機過酸による優れた漂白力を発現できるため、原液pHを2.5〜4.5の領域とすることが可能となり、より過酷な保存条件においても、漂白活性化剤の安定性を格段に向上させるに至った。これにより、長期間に渡り、優れた漂白効果を実現することが可能となる。
[(c)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(c)成分として漂白活性化剤を含有する。(c)成分の漂白活性化剤としては、アルカノイル基の炭素数が8〜14のアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、アルカノイル基の炭素数が8〜14のアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられるが、希釈時の過酸生成と製品中での安定性の両立させる観点から、炭素数8〜12の直鎖又は分岐鎖のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、炭素数8〜12の直鎖又は分岐鎖のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる漂白活性化剤が好ましい。
また、本発明の漂白活性化剤は、原液pHが2.5〜4.0の場合は、希釈時の過酸生成の点から、スルホン酸型の漂白活性化剤が好ましく、特にノナノイルオキシベンゼンスルホン酸及びその塩が特に好ましい。原液pHが4.0を超えて4.5以下の場合は、製品中の漂白活性化剤安定性の点からカルボン酸型の漂白活性化剤が好ましく、更に溶液安定性の点から炭素数8〜10のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸又はそれらの塩が特に好ましい。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましく、特にナトリウム塩が溶解性の点から好ましい。
(c)成分の具体例としては、下記(c−1)〜(c−6)から選ばれる化合物が挙げられ、(c−2)、(c−3)、(c−5)及び(c−6)から選ばれる化合物がより好ましい。
Figure 2009185223
Figure 2009185223
また、(c)成分として、アルカノイル基の炭素数が8〜14のアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸及びその塩から選ばれる漂白活性化剤を用いる場合は、(b2)成分/(b1)成分の質量比は0.05〜0.2、更に0.07〜0.15であることが好ましい。また、(c)成分として、アルカノイル基の炭素数が8〜14のアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びその塩から選ばれる漂白活性化剤を用いる場合は、(b2)成分/(b1)成分の質量比は0.12〜0.5、更に0.15〜0.4であることが好ましい。
本発明の組成物中の(c)成分の含有量は、優れた漂白効果を発現させる観点から、0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜5質量%がより好ましく、0.2〜2質量%が更に好ましい。
[(d)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(d)成分としてホウ酸、ホウ砂及びホウ酸塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する。ホウ酸塩としては、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、4ホウ酸ナトリウム、4ホウ酸カリウム、4ホウ酸アンモニウム等が挙げられる。
[(e)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(e)成分として、隣合う炭素原子の両方にそれぞれ1つヒドロキシル基を有する部位が1つ以上存在する化合物を含有する。
(e)成分の具体例としては下記(i)〜(iv)の化合物が好適であり、これらの化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。
(i)グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、アルキル(炭素数1〜10)ポリグリセリルエーテル(例えば、アルキル(炭素数1〜10)ジグリセリルエーテル、アルキル(炭素数1〜10)トリグリセリルエーテル)
(ii)ソルビトール、マンニトール、マルチトース、イノシトール、及びフィチン酸から選ばれる糖アルコール類
(iii)グルコース、アピオース、アラビノース、ガラクトース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロース、及びフルクトースから選ばれる還元糖類、及びこれらの誘導体(アルキル(ポリ)グリコシド等)
(iv)デンプン、デキストラン、キサンタンガム、グアガム、カードラン、プルラン、アミロース、及びセルロースから選ばれる多糖類。
本発明では、特に上記(ii)の糖アルコール類が好適であり、単独又は複数で用いることができる。特にソルビトールが安定性及び漂白/洗浄効果の点から好適である。
本発明の組成物中の(d)成分の含有量は、ホウ素原子として、好ましくは0.05〜1質量%、より好ましくは0.15〜0.5質量%、更に好ましくは0.2〜0.4質量%である。本発明の組成物中の(e)成分の含有量は、好ましくは3〜35質量%、より好ましくは5〜30質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。
[pH]
本発明の液体漂白剤組成物は、20℃におけるpHが2.5〜4.5であり、好ましくは3.0〜4.5、特に好ましくは3.5〜4.5である。本発明の組成物は、組成物の保存時のpHを2.5〜4.5の範囲に設定することで、(a)過酸化水素及び(c)漂白活性化剤の保存時の安定性を維持することができる。このような原液pHでは水希釈後のpHが8.5未満となり得るが、本発明の組成物では、特定量及び特定質量比の(b1)非イオン界面活性剤及び(b2)陰イオン界面活性剤を含有することで、水希釈後のpHが8.5未満の領域、例えばpH7〜8.5の領域においても、組成物の水希釈後における漂白活性化剤からの有機過酸の生成を促進することができ、優れた漂白性能を発揮することができる。通常、本発明の液体漂白剤組成物は、1000倍(体積比)希釈液の20℃におけるpHは7〜8.5である。
[その他の成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、過酸化水素の安定性向上の観点から、(f)成分として、ホスホン酸基又はその塩基を有する金属イオン封鎖剤を含有し得る。組成物中の(f)成分の含有量は0.01〜5質量%、更に0.05〜1質量%が好ましい。
(f)成分の具体例としては、エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸塩、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸等の有機ホスホン酸誘導体等が挙げられる。これらは1種又は2種以上配合することができる。中でも、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸等が好ましい。
本発明の液体漂白剤組成物は、低温での増粘を防止する観点から、(g)成分として、溶剤を含有し得る。(g)成分としては、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチルジグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール類、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリエチレングリコールフェニルエーテル等のポリアルキレングリコールモノアルキル又はアリールエーテル類が挙げられる。これらの中でも、エタノール又はプロピレングリコールが好ましい。
本発明の液体漂白剤組成物は、有機過酸生成の抑制因子の1つとなる硬度成分を捕捉する目的で、(h)成分として、ポリエーテル化合物に、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含むモノエチレン性不飽和単量体を重合させた高分子化合物を含有することが好ましい。(h)成分は、ポリエーテル化合物の幹鎖に、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を主体とするモノエチレン性不飽和単量体をグラフト重合させた高分子化合物であってもよい。
ポリエーテル化合物としては、次の一般式(h1)で表される化合物が好ましい。
Y-O(CH2CH2O)nH (h1)
(式中、Yは水素原子、メチル基、フェニル基又はベンジル基であり、nはオキシエチレン基の平均付加モル数を示す2〜200の数である。)
式(1)において、Yはメチル基又はフェニル基が好ましい。nは2〜50の数が好ましい。
ポリエーテル化合物にグラフトさせるモノエチレン性不飽和単量体は、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含むものである。アクリル酸又はメタクリル酸の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられ、アルカリ金属塩、特にナトリウム塩が好ましい。アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩以外のモノエチレン性不飽和単量体としては、不飽和カルボン酸又はその塩が好ましく、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びそれらの塩、無水マレイン酸等が挙げられる。モノエチレン性不飽和単量体中のアクリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の割合は、10〜100質量%が好ましく、20〜70質量%が更に好ましい。
(h)成分の高分子化合物としては、ポリエーテル化合物とモノエチレン性不飽和単量体の質量比(ポリエーテル化合物/モノエチレン性不飽和単量体)が0.25以上となる割合で重合させたものが好ましく、ポリエーテル化合物/モノエチレン性不飽和単量体の質量比は0.25〜1がより好ましく、0.3〜0.7が更に好ましい。
(h)成分の具体的な製造方法としては、特開平10−60476を参照することが出来る。塩型の高分子化合物は、前記記載の酸型の高分子化合物を冷却後、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤で中和することによって、容易に得ることが出来る。また、酸型のままで組成物中に添加し、組成物中で中和して酸型にしても良い。
本発明の(h)成分の高分子化合物の重量平均分子量は、漂白活性化剤の安定性の観点から、2500〜100000が好ましく、3000〜50000がより好ましい。なお、本発明において、高分子化合物の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により、標準物質としてポリオキシエチレングリコールを用いて測定した値である。
(h)成分の含有量は、硬度成分捕捉効果及びpHジャンプ効果への影響の点から、組成物中、0.01〜5質量、更に0.1〜2質量%が好ましい。
本発明の液体漂白剤組成物は、(b)成分の非イオン界面活性剤及び陰イオン界面活性剤以外に、特許庁公報「周知・慣用技術集(衣料用粉末洗剤)」日本国特許庁、平成10年3月26日、P4〜22に記載されている、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤を含有し得る。本発明の組成物は、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤を、好ましくは、0.01〜3質量%、より好ましくは、0.01〜1質量%含有し得る。ただし、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤は、漂白活性化剤の安定性を低下させることがあるため、配合しないことが好ましい。
その他に本発明の液体漂白剤組成物は、ラジカルトラップ剤、シリコーン類、殺菌剤、蛍光染料、酵素、香料等の任意成分を配合し得る。本発明の液体漂白剤組成物は水を含有し、通常、組成物の残部は水である。
表1に示す各成分を混合し、必要に応じて48%NaOH水溶液又は20%H2SO4水溶液を用いて所定の原液pHに調整して、液体漂白剤組成物(本発明品1〜8及び比較品1〜8)を得た。得られた液体漂白剤組成物を用いて、その貯蔵安定性(漂白活性化剤残存率)、配合直後の有機過酸生成量、漂白力(貯蔵後の漂白率)を以下の方法により評価した。その結果を表1に示す。なお、20℃の水で1000倍希釈(体積比)した後の液体漂白剤組成物のpHも表1に示す。
なお、表中の各成分としては、以下のものを用いた。EOはエチレンオキサイドの略である。
<配合成分>
a−1;過酸化水素
b1−1;ポリオキシエチレンラウリルエーテル(EO平均付加モル数8)
b1−2;C1225O−(C24O)6−(C36O)2−(C24O)5−H
b1−3;ポリオキシエチレンラウリルエーテル(EO平均付加モル数12)
b1−4;炭素数10〜14の直鎖2級アルコールに対し、EOを平均7モル付加させた、非イオン界面活性剤
b1−5;APG(ポリアルキルグルコシド、アルキル基の炭素数12、平均糖縮合度1.5)
b2−1;ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム
b2−2;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(花王(株)製エマール20C)
b3−1;N−ドデシル−N,N、N−トリメチルアンモニウムメチル硫酸エステル塩
c−1;デカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸ナトリウム
c−2;イソノナノイルオキシ−p−ベンゼンカルボン酸(3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ−p−ベンゼンカルボン酸)
c−3;ノナノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸ナトリウム
c−4;デカノイルオキシ−p−ベンゼンカルボン酸
d−1;ホウ酸(表中の配合量が、例えば1.5質量%の場合、ホウ素原子としては0.26質量%の配合量となる)
d−2;4ホウ酸ナトリウム(表中の配合量が、例えば1質量%の場合、ホウ素原子としては0.21質量%の配合量となる)
e−1;ソルビトール
e−2;グルコース
e−3;マンニトール
f−1;1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(デイクエスト2010、ソルーシア社製)
g−1;4−メトキシフェノール
g−2;4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
h−1;下記合成例1により得られた高分子化合物
<合成例1>
温度計、撹拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応器に、平均分子量1500のフェノキシポリエチレングリコール100重量部、マレイン酸5重量部を仕込んで、窒素気流下、加熱して溶解させ、撹拌下150℃まで昇温した。次に、温度を150〜151℃に保ちながら、アクリル酸30重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド4.5重量部を別々に、1時間にわたって連続的に滴下し、その後40分間撹拌を続けた。冷却後、純水135重量部を加え、高分子化合物(h−1)を得た。重量平均分子量は約1万5千(ポリエチレングリコール換算)であった。
<貯蔵安定性>
貯蔵前(製造直後)及び40℃で1週間後の液体漂白剤組成物中の漂白活性化剤含有量を、それぞれ高速液体クロマトグラフィーで測定し、下式により漂白活性化剤残存率を求めた。
漂白活性化剤残存率(%)=(貯蔵後の漂白活性化剤含有量)/(貯蔵前の漂白活性化剤含有量)×100
<有機過酸の測定方法>
3Lビーカーにイオン交換水3L(30℃)を入れ、これに表1に示す液体漂白剤組成物(製造直後)を3ml添加して、15分間攪拌後、1%カタラーゼ水溶液0.5mlを加え、更に3分間攪拌した。この溶液に10質量%ヨウ化カリウム溶液10mlと20質量%硫酸溶液20mlを添加した。次に、0.02mol/lのチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定を行い、下式によって有機過酸生成量を算出した。
有機過酸生成量(μmol)=0.02×(チオ硫酸ナトリウム滴定量(ml))/103×0.5×106
<洗浄力の評価方法>
表1に示す液体漂白剤組成物を40℃で1週間貯蔵し、貯蔵後の液体漂白剤組成物を25℃の3°DH硬水を用いて0.1容量%濃度になる様に添加し、下記で調製したミートソース汚染布4枚をターゴトメーターにて洗浄した(100rpm×10分)。その後、水道水ですすぎ乾燥させて、下式により漂白率を求めた。
漂白率(%)=(漂白後の汚染布の反射率−漂白前の汚染布の反射率)/(白布の反射率−漂白前の汚染布の反射率)×100
反射率は日本電色工業(株)製NDR-10DPで460nmフィルターを使用して測定した。また、白布とは汚染布の調製に用いた未汚染の布(木綿金布#2003)のことである。
(汚染布の調製)
カゴメ(株)製ミートソース(完熟トマトのミートソース(2008年8月9日賞味期限、ロット番号:D6809JC)/内容量295gの缶詰)の固形分をメッシュ(目の開き;500μm)で除去した後、得られた液を煮沸するまで加熱した。この液に木綿金布#2003を浸し、15分間煮沸した。そのまま火からおろし2時間程度放置し30℃まで放置した後、布を取りだし、余分に付着している液をへらで除去し、自然乾燥させた。その後プレスし、8cm×8cmの試験布として実験に供した。
Figure 2009185223

Claims (3)

  1. 下記(a)成分、(b1)成分、(b2)成分、(c)成分、(d)成分、及び(e)成分を含有し、組成物中の(b1)成分の含有量が25〜60質量%であり、(b2)成分の含有量が1.5〜20質量%であり、(b2)成分/(b1)成分の質量比が0.05〜0.5であり、且つ20℃におけるpHが2.5〜4.5である液体漂白剤組成物。
    (a)成分:過酸化水素
    (b1)成分:非イオン界面活性剤
    (b2)成分:陰イオン界面活性剤
    (c)成分:漂白活性化剤
    (d)成分:ホウ酸、ホウ砂及びホウ酸塩から選ばれる少なくとも1種の化合物
    (e)成分:隣り合う炭素原子の両方にそれぞれ1つヒドロキシル基を有する部位が1つ以上存在する化合物
  2. 更に、ポリエーテル化合物の幹鎖に、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を主体とするモノエチレン性不飽和単量体をグラフト重合させた高分子化合物を含有する請求項1記載の液体漂白剤組成物。
  3. 液体漂白剤組成物を、該組成物に対して1000容積倍の水により希釈した場合の希釈液の20℃におけるpHが7以上8.5未満である請求項1又は2記載の組成物。
JP2008028483A 2008-02-08 2008-02-08 液体漂白剤組成物 Active JP5412040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028483A JP5412040B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 液体漂白剤組成物
PCT/JP2009/052344 WO2009099244A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-05 液体漂白剤組成物
CN2009801044466A CN101939407B (zh) 2008-02-08 2009-02-05 液体漂白剂组合物
EP09708784A EP2251405A1 (en) 2008-02-08 2009-02-05 Liquid bleach composition
US12/864,627 US20100308260A1 (en) 2008-02-08 2009-02-05 Liquid bleaching agent composition
TW098103952A TW200940708A (en) 2008-02-08 2009-02-06 Liquid bleach composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028483A JP5412040B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 液体漂白剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009185223A true JP2009185223A (ja) 2009-08-20
JP2009185223A5 JP2009185223A5 (ja) 2011-02-17
JP5412040B2 JP5412040B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40952304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028483A Active JP5412040B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 液体漂白剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100308260A1 (ja)
EP (1) EP2251405A1 (ja)
JP (1) JP5412040B2 (ja)
CN (1) CN101939407B (ja)
TW (1) TW200940708A (ja)
WO (1) WO2009099244A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246585A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2012229327A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877254B2 (en) 2010-12-29 2014-11-04 Ecolab Usa Inc. In situ generation of peroxycarboxylic acids at alkaline pH, and methods of use thereof
EP2659057B1 (en) 2010-12-29 2017-09-06 Ecolab USA Inc. GENERATION OF PEROXYCARBOXYLIC ACIDS AT ALKALINE pH, AND THEIR USE AS TEXTILE BLEACHING AND ANTIMICROBIAL AGENTS
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
AU2013240312C1 (en) 2012-03-30 2018-02-01 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US8822719B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
US9580636B2 (en) * 2015-04-30 2017-02-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Secondary esters, methods of making, and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039593A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kao Corp 液体漂白洗浄剤組成物
JP2007177145A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 液体洗浄剤
JP2007197586A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2125719C (en) 1993-06-30 1998-12-15 Josephine L. Kong-Chan Stable pourable aqueous liquid laundry detergent compositions with peroxyacid bleach and high nonionic surfactant
CA2126382C (en) 1993-06-30 1998-12-15 Josephine L. Kong-Chan Stable pourable aqueous liquid laundry detergent compositions with peroxyacid bleach
JP2938788B2 (ja) 1995-08-03 1999-08-25 花王株式会社 液体漂白剤組成物の製造方法
JP3398286B2 (ja) 1996-08-23 2003-04-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP4785124B2 (ja) 2004-11-19 2011-10-05 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP4732144B2 (ja) 2004-11-19 2011-07-27 花王株式会社 液体洗浄剤組成物の製造方法
TWI400330B (zh) 2005-12-28 2013-07-01 Kao Corp Liquid detergent
JP5132921B2 (ja) * 2006-11-28 2013-01-30 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP5014819B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-29 花王株式会社 液体漂白洗浄剤組成物
JP4994868B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-08 花王株式会社 液体漂白洗浄剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039593A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kao Corp 液体漂白洗浄剤組成物
JP2007177145A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 液体洗浄剤
JP2007197586A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246585A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2012229327A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5412040B2 (ja) 2014-02-12
US20100308260A1 (en) 2010-12-09
CN101939407B (zh) 2012-11-21
WO2009099244A1 (ja) 2009-08-13
CN101939407A (zh) 2011-01-05
TW200940708A (en) 2009-10-01
EP2251405A1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412040B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4785123B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4785124B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
AU2005307532B2 (en) Liquid detergent composition
JP5095125B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5234557B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP5014819B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP5079258B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP5638227B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5089918B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4994868B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP5495663B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4577884B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3429691B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011122071A (ja) 液体漂白剤組成物
JP5132930B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010095602A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物の製造方法
JP2008189755A (ja) 液体洗剤組成物
JP5297650B2 (ja) 衣料用液体漂白剤組成物
JP2010138268A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP4912794B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011225671A (ja) 液体漂白剤組成物
JP2007039593A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP2010138269A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP2009120629A (ja) 衣料用液体漂白剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5412040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250