JP2009185144A - 洗浄料 - Google Patents

洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185144A
JP2009185144A JP2008025060A JP2008025060A JP2009185144A JP 2009185144 A JP2009185144 A JP 2009185144A JP 2008025060 A JP2008025060 A JP 2008025060A JP 2008025060 A JP2008025060 A JP 2008025060A JP 2009185144 A JP2009185144 A JP 2009185144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
general formula
carbon atoms
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305677B2 (ja
Inventor
Hidefumi Araki
秀文 荒木
Tomohiko Kimura
友彦 木村
Yasunari Nakama
康成 中間
Hiroshi Watanabe
啓 渡辺
Sunao Okawa
直 大川
Tomohiro Iimura
智浩 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008025060A priority Critical patent/JP5305677B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd, Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to ES09708011T priority patent/ES2394410T3/es
Priority to EP09708011A priority patent/EP2251403B1/en
Priority to CN200980104315.8A priority patent/CN101939406B/zh
Priority to PCT/JP2009/051571 priority patent/WO2009099007A1/ja
Priority to US12/866,286 priority patent/US8513174B2/en
Priority to KR1020107018037A priority patent/KR101578957B1/ko
Priority to TW098103181A priority patent/TWI457143B/zh
Publication of JP2009185144A publication Critical patent/JP2009185144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305677B2 publication Critical patent/JP5305677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • C11D1/06Ether- or thioether carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/28Sulfonation products derived from fatty acids or their derivatives, e.g. esters, amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/162Organic compounds containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D9/00Compositions of detergents based essentially on soap
    • C11D9/04Compositions of detergents based essentially on soap containing compounding ingredients other than soaps
    • C11D9/22Organic compounds, e.g. vitamins
    • C11D9/225Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D9/00Compositions of detergents based essentially on soap
    • C11D9/04Compositions of detergents based essentially on soap containing compounding ingredients other than soaps
    • C11D9/22Organic compounds, e.g. vitamins
    • C11D9/36Organic compounds, e.g. vitamins containing silicon

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 優れた泡立ちと洗浄性とを兼ね備えた洗浄料を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)又は下記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体塩と、炭素数10〜20のアルキル基を有するカルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、又はリン酸塩から選ばれる1種以上のアニオン性界面活性剤とを含有する洗浄料。
【化1】
Figure 2009185144

【選択図】 なし

Description

本発明は、特定構造のオルガノシロキサン誘導体を含む洗浄料、特に泡立ちと洗浄性との両立に関する。
従来より、シリコーンオイルを代表するジメチルポリシロキサン固有の特性を生かし、構造の一部に様々な有機基を導入したオルガノ(ポリ)シロキサンの開発がなされている。オルガノ(ポリ)シロキサンは、低表面張力、低屈折率を有し、さらに低摩擦性、耐熱性、耐寒性、帯電防止性、撥水性、離型性、消泡性、耐薬品性等の特性を併せ持つために、様々な分野において利用されている。用途に応じて、各種官能基およびそれらを導入する構造上の位置が変性されたオルガノ(ポリ)シロキサンが存在する。
例えば、親水性の有機基であるカルボキシル基を含むオルガノ(ポリ)シロキサン誘導体として、従来から様々な化合物の開発・検討がなされており、代表的なものとして、直鎖ポリシロキサン構造の側鎖にカルボキシル基を導入したオルガノシロキサン誘導体が広く知られている。また、近年、このような化合物の一例として、カルボキシル構造を含むシロキサンデンドリマーも報告されている(例えば、特許文献1〜3参照)。さらに、カルボキシル変性シリコーンをトリエタノールアミンで中和した化合物が、乳化能を有することも報告されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
一方で、従来の皮膚洗浄料あるいは頭髪洗浄料においては、通常、アニオン界面活性剤や非イオン界面活性剤が洗浄剤の主成分として配合されている。これに対して、ほとんどのメーキャップ製品、ヘアワックス等には、化粧持ちや耐水性、すべりや滑らかさを付与する目的でシリコーン化合物が配合されており、洗浄剤として通常の界面活性剤を用いた場合、これらのシリコーン化合物を充分に洗い落とすことができないという問題があった。これに対して、シリコーン油を配合したり、シリコーン系の界面活性剤を用いることによって、洗浄効果は高まるものの、その消泡作用により泡立ちが非常に悪いという問題があった。
特開2000−072784号公報 特開2000−239390号公報 特開2001−213885号公報 影島一己,清水敏之,「カルボキシル変性シリコーンの乳化における界面活性剤としての応用」,FREGRANCE JOURNAL,臨時増刊19号,2005年,125〜130頁 影島一己,坂本晴美,清水敏之,「カルボキシル変性シリコーンの化粧品分野における界面活性剤としての応用」,日本化粧品技術者会誌,34巻,4号,2003年,309〜314頁
本発明は、前述の事情に鑑み行われたものであり、その目的は、優れた泡立ちと洗浄性とを兼ね備えた洗浄料を提供することにある。
前記従来技術の課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を行った結果、カルボキシル基を含む特定構造のオルガノシロキサン誘導体塩と、脂肪酸石ケン等のアニオン性界面活性剤とを洗浄料に配合することによって、洗浄効果に優れるとともに、泡立ち性が著しく改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる洗浄料は、下記一般式(1)又は下記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体塩と、炭素数10〜20のアルキル基を有するカルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、又はリン酸塩のいずれか1種以上と
を含有することを特徴とするものである。
Figure 2009185144
(式中、R〜Rは、少なくとも1つが−O−Si(Rで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである)、又は−O−Si(R−Xで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかであり、Xはi=1のときの下記一般式(2)で示される官能基である)であり、その他のR1〜Rは同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の1価炭化水素基であってもよい。Mは金属原子又は有機陽イオンである。Aは、C2qで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、qは0〜20の整数である。また、一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体の1分子中に含まれるケイ素原子(Si)の平均合計数は2〜100である。)
Figure 2009185144
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかであり、R及びRは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである。Bは、一部に分岐を有してよいC2rで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、rは2〜20の整数である。iはXで示されるシリルアルキル基の階層を示し、階層数がnのとき1〜nの整数であり、階層数nは1〜10の整数であり、aiはiが1のときは0〜2の整数であり、iが2以上のときは3未満の整数であり、Xi+1はiがn未満のときは該シリルアルキル基であり、i=nのときはメチル基である。)
Figure 2009185144
(式中、R〜R12は、同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の1価炭化水素基であり、Mは金属原子又は有機陽イオンである。Qは、C2qで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、qは0〜20の整数である。pは0〜100の数である。)
また、前記において、オルガノシロキサン誘導体が、上記一般式(1)で表され、R及びRが−O−Si(Rで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基である)であり、Rが炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、qが6〜20の整数であることが好適である。
また、前記洗浄料において、オルガノシロキサン誘導体が、上記一般式(1)で表され、R〜Rの少なくとも1以上が、下記一般式(4)又は(5)で表される官能基のいずれかであり、その他のR〜Rが同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の1価炭化水素基であることが好適である。
Figure 2009185144
Figure 2009185144
また、前記洗浄料において、オルガノシロキサン誘導体が、上記一般式(3)で表され、R〜R12が置換または非置換の炭素原子数1〜20のアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群から選択される基であり、qが6〜20の整数であり、pが1〜20の数であることが好適である。
また、前記洗浄料において、アニオン性界面活性剤が、脂肪酸石ケン、アシルメチルタウリン塩、及びアルキルエーテルカルボン酸塩の1種以上であることが好適である。
本発明によれば、カルボキシル基を含む特定構造のオルガノシロキサン誘導体塩と、脂肪酸石ケン等のアニオン性界面活性剤とを洗浄料に配合することによって、洗浄効果に優れるとともに、泡立ち性が著しく改善される。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明にかかる洗浄料は、カルボキシル基を含む特定構造のオルガノシロキサン誘導体塩と、脂肪酸石ケン等のアニオン性界面活性剤とを含有することを特徴とするものである。
オルガノシロキサン誘導体
本発明に用いられるオルガノシロキサン誘導体は、一般式(1)又は一般式(3)で表される化合物である。
最初に、下記一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体について説明する。
Figure 2009185144
上記一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、アルキルカルボキシル基で変性されたオルガノシロキサン誘導体であり、1分子中のケイ素原子の平均合計数が2〜100の範囲にあることを特徴とするものである。
上記一般式(1)において、R〜Rは、少なくとも1つが−O−Si(Rで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである)、又は−O−Si(R−Xで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかであり、Xはi=1のときの下記一般式(2)で示される官能基である)である。なお、R〜Rにおいて、その全てが前記官能基のいずれかであってもよい。あるいは、R〜Rの少なくとも1つが前記官能基であれば、その他のR〜Rは、同一または異なっていてもよい置換又は非置換の一価炭化水素基のいずれかであってもよい。
−O−Si(Rで表される官能基において、Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基が挙げられる。−O−Si(Rで表される官能基としては、例えば、−O−Si(CH、−O−Si(CH(C)、−O−Si(CH(C)、−O−Si(CH(C)、−O−Si(CH(C11)、−O−Si(CH(C13)、−O−Si(CH(C)等が挙げられる。なお、前記官能基としては、トリアルキルシロキシ基であることが好ましく、トリメチルシロキシ基であることが最も好適である。
また、−O−Si(R−Xで表される官能基は、デンドリマー構造を有するオルガノシロキシ基であり、Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである。また、Xはi=1のときの下記一般式(2)で示される官能基である。
Figure 2009185144
上記一般式(2)において、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかであり、R及びRは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである。R〜Rは炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、全てメチル基であることが特に好ましい。また、Bは、一部に分岐を有してよいC2rで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、rは2〜20の整数である。Bである炭素数2〜20のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等の直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基、メチルエチレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基等の分岐状アルキレン基が例示される。これらの中でも、エチレン基又はヘキシレン基が好ましい。
上記一般式(2)において、iはXで示されるシリルアルキル基の階層を示し、階層数、すなわち、該シリルアルキル基の繰り返し数がnのとき1〜nの範囲の整数である。階層数nは1〜10の整数である。Xi+1はiがn未満のとき上記シリルアルキル基であり、i=nのときメチル基(−CH)である。aiはi=1のときは0〜2の整数であり、iが2以上のときは3未満の数である。aiは1以下であることが好ましく、0であることが特に好ましい。
すなわち、デンドリマー構造の階層nが1である場合、式(2)のシリルアルキル基は、
Figure 2009185144
で示され、デンドリマー構造の階層nが2である場合、式(2)のシリルアルキル基は、
Figure 2009185144
で示され、デンドリマー構造の階層nが3である場合、式(2)のシリルアルキル基は、
Figure 2009185144
で示されるものである。
−O−Si(R)−Xで表される官能基として、特に好適には、下記一般式(4)で示されるシリルアルキル基の階層数nが1の官能基、又は下記一般式(5)で示されるシリルアルキル基の階層数nが2の官能基、又は下記一般式(6)で示されるシリルアルキル基の階層数nが3の官能基が挙げられる。
Figure 2009185144
Figure 2009185144
Figure 2009185144
また、上記一般式(1)中、R〜Rにおいては、その少なくとも1つが、前記−O−Si(Rで表される官能基、又は−O−Si(R−Xで表される官能基のいずれかであれば、その他のR〜Rは、同一又は異なっていてもよい置換または非置換の一価炭化水素基のいずれかであってもよい。R〜Rである非置換の一価炭化水素基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基:アラルキル基が例示される。R〜Rである置換の一価炭化水素基としては、3,3,3トリフロロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフロロブチル基等のパーフルオロアルキル基;3−アミノプロピル基、3−(アミノエチル)アミノプロピル基等のアミノアルキル基;アセチルアミノアルキル基等のアミドアルキル基が例示される。また、R〜Rの炭化水素基の一部が水酸基、アルコキシ基、ポリエーテル基又はパーフルオロポリエーテル基で置換されていてもよく、該アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。
上記一般式(1)中、R〜Rの1つ又は2つが、前記−O−Si(Rで表される官能基、又は−O−Si(R−Xで表される官能基のいずれかである場合、その他のR〜Rは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。特に、一般式(1)中、R〜Rにおいて、全部または2つが前記−O−Si(Rで表される官能基、又は−O−Si(R−Xで表される官能基のいずれかであることが好ましく、その他のR〜Rはメチル基又はエチル基であることが好ましい。
また、Mは金属原子又は有機陽イオンである。金属原子としては、1価のアルカリ金属、2価のアルカリ金属、2価以上の金属原子が挙げられる。1価のアルカリ金属としては、Li,Na,Kが、2価のアルカリ金属としては、Mg,Ca,Baが、その他にはMn,Fe,Co,Al,Ni,Cu,V,Mo,Nb,Zn,Ti等が挙げられる。また、有機陽イオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、アミノメチルプロパノール(AMP)中和イオン、トリエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウムイオン、トリイソプロパノールアンモニウムイオン、L−アルギニン中和イオン、L−リジン中和イオン等等が挙げられる。Mは、特に1価のアルカリ金属であることが好ましく、また、これらの混合物であってもよい。
Aは、C2qで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、qは0〜20の整数である。なお、q=0の場合、一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、下記一般式(1−A)で表される化合物であり、カルボキシル変性基はエチレン基を介してケイ素と結合しているものである。本発明においては、qが2〜15であることが好ましく、6〜12であることがより好ましい。一方、qの値が前記上限を超えると、泡立ち性に劣る場合がある。
Si−(CH−COOM (1−A)
また、上記一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、1分子中のケイ素原子の平均合計数が2〜100の範囲にあることを特徴とするものである。ケイ素原子の平均合計数は3〜30の範囲が好ましい。一方、1分子中のケイ素原子の合計数が100を超えると、泡立ち性に劣る場合がある。
上記一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体としては、より具体的には、R,Rが−O−Si(Rで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基である)であり、Rが炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、qの値が6〜12であるオルガノシロキサン誘導体が好適に用いられる。
一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、RSiHで示されるケイ素原子結合水素原子含有ポリシロキサンと、CH=CH−A−COOSiMeで示されるビニル末端を有するカルボン酸トリメチルシリル誘導体とを、白金系触媒の存在下に付加反応させ、保護基であるトリメチルシリル基1モルあたり、少なくとも1モルのメタノール等の一価アルコールを加えて加熱することにより、加アルコール分解により脱保護し、さらに対応する金属イオン(Mn+)を含む化合物又は塩基性の有機化合物による中和を行うことによって製造することができる。なお、R、R、R、A、Mは前記同様の基である。中和工程の一例としては、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、トリエタノールアミン、アルギニン、アミノメチルプロパノール(AMP)等の水溶液を添加することにより、カルボキシル基(−COOH)を中和する工程である。
一方、脱保護の後、金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物による中和工程を行なわなかった場合には、下記一般式(1’)で表される末端カルボキシル基を有するオルガノシロキサン誘導体を得ることができる。
Figure 2009185144
式中、R〜R及びAは前記同様の基であり、M’は水素原子である。また、一般式(1’)で表されるオルガノシロキサン誘導体の1分子中に含まれるケイ素原子(Si)の平均合計数は2〜150である。
本発明においては、上記一般式(1’)で表される末端カルボキシル基を有するオルガノシロキサン誘導体と、金属イオン又は有機陽イオンを含む溶液とを混合することにより、該末端カルボキシル基の陽イオン交換反応によって、上記一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体を容易に得ることができる。このため、上記一般式(1’)で表されるオルガノシロキサン誘導体と、金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物とを、個別に洗浄料中に配合してもよい。かかる金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物としてはとしては、前記同様の化合物を例示することができる。一般式(1’)で表される末端カルボキシル基を有するオルガノシロキサン誘導体に対する金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物の使用量は、オルガノシロキサン誘導体:金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物の質量比で6:1〜2:1の範囲であることが好適であるが、特に限定されるものではない。
また、一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体の製造方法は、特開2000−072784号公報、特開2000−239390号公報、特開2001−213885号公報に詳細に記載されている。本発明の一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体の製造方法は、特に、以下の工程(1)〜(4)により容易に製造することができる。
工程(1):
HSi(−O−SiRH) 3−f
(式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基のいずれかであり、Rは同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の一価炭化水素基であり、fは1〜3の整数である)で示されるジメチルシロキシ基を有するオルガノシランと、CH=CH−A−COOSiMeで示されるビニル末端を有するカルボン酸トリメチルシリル誘導体(式中、Aは前記同様の基)とを、白金系遷移金属触媒の存在下に付加反応させ、下基一般式の中間体(1−1)を得る工程。
Si(−O−SiRH) 3−f−(CH−A−COOSiMe (1−1)
工程(2):
Si(O−Rai(OSiR−Xi+13−ai
(式中、RはC2rで表される直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基であり、rは2〜20の整数である。R、R、R、Xi+1、aiは前記同様の基および数である)で示されるアルケニル基を有するオルガノシランとを、白金系触媒の存在下に付加反応させ、下記一般式の中間体(1−2)を得る工程。
Si{-O-SiR-B-Si(O-R)ai(OSiR-Xi+1)3−ai} 3−f-(CH)-A-COOSiMe (1−2)
工程(3):
中間体(1−2)に、保護基であるトリメチルシリル基1モルあたり、少なくとも1モル以上のメタノール等の一価アルコール、水又はこれらの混合物を加えて加熱することにより、加アルコール分解により脱保護させる工程。
工程(4):
金属イオン(Mn+)を含む化合物又は塩基性の有機化合物により中和する工程。
中和工程の一例として、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、トリエタノールアミン、アルギニン、アミノメチルプロパノール(AMP)等の水溶液を添加することにより、カルボキシル基(−COOH)を中和する工程である。
つづいて、下記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体について説明する。
Figure 2009185144
上記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、分子鎖の両末端がアルキルカルボキシル基で変性されたオルガノシロキサン誘導体である。
上記一般式(3)において、式中、R〜R12は、同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の一価炭化水素基のいずれかから選択される。R〜R12である非置換の一価炭化水素基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基;アリル基、ヘキセニル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等のアラルキル基が例示される。R〜R12である置換の一価炭化水素基は、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が部分的に水酸基、ハロゲン原子、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基、アルコキシ基、ポリエーテル基またはパーフルオロポリエーテル基等の有機基で置換された基であり、3,3,3−トリフロロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフロロブチル基等のパーフルオロアルキル基;3−アミノプロピル基、3−(アミノエチル)アミノプロピル基等のアミノアルキル基;アセチルアミノアルキル基等のアミドアルキル基が例示される。R〜R12は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基およびアラルキル基であることが好ましく、1分子中のR〜R12の90モル%以上がメチル基及び/またはフェニル基であることが特に好ましい。
また、Mは金属原子又は有機陽イオンである。金属原子としては、1価のアルカリ金属、2価のアルカリ金属、2価以上の金属原子が挙げられる。1価のアルカリ金属としては、Li,Na,Kが、2価のアルカリ金属としては、Mg,Ca,Baが、その他にはMn,Fe,Co,Al,Ni,Cu,V,Mo,Nb,Zn,Ti等が挙げられる。また、有機陽イオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、アミノメチルプロパノール(AMP)中和イオン、トリエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウムイオン、トリイソプロパノールアンモニウムイオン、L−アルギニン中和イオン、L−リジン中和イオン等等が挙げられる。Mは、特に1価のアルカリ金属であることが好ましく、また、これらの混合物であってもよい。
QはC2qで表される直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基であり、qは0〜20の整数である。なお、q=0の場合、一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、下記一般式(3−A)で示される化合物であり、カルボキシル変性基はエチレン基を介してケイ素と結合するものである。本発明においては、qの値は6〜20であることが好ましく、6〜12であることが特に好ましい。一方、qの値が前記上限を超えると、泡立ち性に劣る場合がある。
MOOC-(CH)-(SiR10-O)-SiR1112-(CH)-COOM (3−A)
上記一般式(3)において、pはジ置換ポリシロキサンの平均重合度を示し、0〜150の数である。本発明において、pが1〜20であることがより好ましく、1〜10であることが特に好ましい。一方、pが前記上限を超えると、泡立ち性に劣る場合がある。
上記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体としては、R〜R12が炭素数1〜6のアルキル基であり、qが0〜20の整数であり、pが0〜20の数であるオルガノシロキサン誘導体が好適に用いられる。
上記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、
H−(SiR10−O)−SiR1112−H
(式中、R〜R12、p、qは前記同様の基)
で示される分子鎖両末端にケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン1モルに対し、少なくとも2モルのCH=CH−Q−COOSiMeで示されるビニル末端を有するカルボン酸トリメチルシリル誘導体とを、白金系触媒の存在下に付加反応させ、保護基であるトリメチルシリル基1モルあたり、少なくとも1モル以上のメタノール等の一価アルコール、水又はこれらの混合物を加えて加熱することにより、加アルコール分解により脱保護し、さらに対応する金属イオン(Mn+)を含む化合物又は塩基性の有機化合物による中和を行うことによって製造することができる。なお、Qは前記同様の基である。中和工程に用いる金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物としては、前記同様の化合物を例示することができる。
一方、脱保護の後、金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物による中和工程を行なわなかった場合には、下記一般式(3’)で表される末端カルボキシル基を有するオルガノシロキサン誘導体を得ることができる。
Figure 2009185144
式中、R〜R12及びQは前記同様の基であり、pは前記同様の数であり、M’は水素原子である。
本発明においては、上記一般式(3’)で表される末端カルボキシル基を有するオルガノシロキサン誘導体と、金属イオン又は有機陽イオンを含む溶液とを混合することにより、該末端カルボキシル基の陽イオン交換反応によって、上記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体を容易に得ることができる。このため、上記一般式(3’)で表されるオルガノシロキサン誘導体と、金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物とを、個別に洗浄料中に配合してもよい。かかる金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物としてはとしては、前記同様の金属塩を例示することができる。一般式(3’)で表される末端カルボキシル基を有するオルガノシロキサン誘導体に対する金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物の使用量は、オルガノシロキサン誘導体:金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物の質量比で6:1〜2:1の範囲であることが好適であるが、特に限定されるものではない。
本発明の一般式(1)あるいは(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体を製造するために使用する白金系触媒は、ケイ素結合水素原子とアルケニル基のヒドロシリル化反応触媒であり、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、白金のオレフィン錯体、白金のケトン錯体、白金のビニルシロキサン錯体、四塩化白金、白金微粉末、アルミナまたはシリカの担体に固体状白金を担持させたもの、白金黒、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のカルボニル錯体、これらの白金系触媒を含むメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂等の熱可塑性有機樹脂粉末が例示される。好ましくは、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体または塩化白金酸である。
なお、上記一般式(1)又は上記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、本発明にかかる洗浄料中に単独で配合することができる。
また、上記一般式(1’)又は上記一般式(3’)で表されるオルガノシロキサン誘導体は、該オルガノシロキサン誘導体とともに、金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物を洗浄料中に配合することで、本発明にかかる洗浄料として用いることができる。すなわち、本発明においては、洗浄料処方中で、オルガノシロキサン誘導体の末端カルボキシル基が金属塩あるいは有機塩(すなわち、上記一般式(1)又は上記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体)になり得る状態であればよいため、末端カルボキシル基であるオルガノシロキサン誘導体と、金属イオン含有化合物又は塩基性有機化合物とを、個別に洗浄料中に配合して用いることが可能である。
本発明の洗浄料へのオルガノシロキサン誘導体の配合量は、特に限定されるものではないが、通常、組成物全量0.1〜30質量%であり、好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは3〜5質量%である。オルガノシロキサン誘導体の配合量が少なすぎると、シリコーン化合物に対する十分な洗浄効果が得られず、また、配合量が多すぎると、泡立ちが悪くなる場合がある。
アニオン性界面活性剤
本発明に用いられるアニオン性界面活性剤は、炭素数10〜20のアルキル基を有するカルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、又はリン酸塩(以下、単に各種アニオン界面活性剤という場合がある)から選ばれるものである。これらの各種アニオン性界面活性剤は、飽和又は不飽和のアルキル基を有する各種酸の塩であり、アルキル鎖は直鎖状、分岐状のいずれであっても構わない。また、前記アルキル鎖のほかに他の官能基(例えば、アミノ基、エーテル基等)あるいは鎖状構造(例えば、ポリオキシアルキレン基等)を有していてもよい。なお、本発明においては、前記各種酸が予め塩を形成した状態で洗浄料中に配合していてもよく、あるいは前記各種酸と、塩を形成するための塩基性物質とをそれぞれ個別に洗浄料中に配合し、処方内で塩を形成してもよい。例えば、アルキルカルボン酸と水酸化カリウムとを個別に洗浄料処方中に添加することにより、処方内での中和反応によってアルキルカルボン酸カリウム塩が形成される。なお、各種酸との中和により塩を形成する塩基性物質としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属類の水酸化物、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、L−アルギニン、L−リジン、モルホリン、N−アルキルタウリン塩等の塩基性窒素含有化合物が挙げられる。
本発明に用いられる炭素数10〜20のアルキル基を有するカルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、又はリン酸塩としては、例えば、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸トリエタノールアミン、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、イソステアリン酸カリウム、イソステアリン酸ナトリウム、ベヘニン酸カリウム、ベヘニン酸ナトリウム、リノール酸カリウム、リノール酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、アラキン酸カリウム、2−パルミトレイン酸カリウム、ペトロセリン酸カリウム、エライジン酸カリウム、リシノール酸カリウム、リノエライジン酸カリウム、リノレン酸カリウム、アラキドン酸カリウム、12−ヒドロキシステアリン酸カリウム等の脂肪酸(アルキルカルボン酸)塩;N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸カリウム、N−ミリストイルグルタミン酸カリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、N−ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ミリストイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ラウロイルグリシンナトリウム、N−ミリストイルグリシントリエタノールアミン、N−ラウロイル−β−アラニンカリウム、N−ラウロイルスレオニントリエタノールアミン、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム、N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニントリエタノールアミン等のN−アシルアミノ酸塩;ラウロイルイミノジ酢酸ナトリウム、ラウロイルイミノジ酢酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸アシルイミノジ酢酸ナトリウム、ラウロイルイミノジ酢酸ジナトリウム、パーム核脂肪酸イミノジ酢酸ナトリウム等のアシルイミノジ酢酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル酢酸カリウム、ポリオキシエチレンパルミチルエーテル酢酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンステアリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリグリセリルラウリルエーテル酢酸ナトリウム等のポリエーテルカルボン酸塩;ヤシ油脂肪酸シルクペプチド等のアシル化ペプチド;ポリオキシエチレンラウリン酸アミドエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチン酸アミドエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミドエーテルカルボン酸トリエタノールアミン等のアミドエーテルカルボン酸塩;アシル乳酸塩;アルケニルコハク酸塩等;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸カリウム、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のアルキルアリールエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリン酸アミドエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンミリスチン酸アミドエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイン酸アミドエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミドエーテル硫酸ナトリウム、オレイン酸アミドエーテル硫酸ナトリウム等のアルキルアミド硫酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等のアシルエステル硫酸塩;ラウリルスルホン酸ナトリウム、ミリスチルスルホン酸ナトリウム、ヤシ油アルキルスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン重縮合物等のホルマリン縮合系スルホン酸塩、スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、オレイン酸アミドスルホコハク酸2ナトリウム等のスルホコハク酸塩;ドデセンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ドデセンスルホン酸カリウム、デトラデセンスルホン酸カリウム等のα−オレフィンスルホン酸塩;α−スルホラウリン酸メチルエステル、α−スルホミリスチン酸メチルエステル、α−スルホラウリン酸(EO)nメチルエステル等のα−スルホ脂肪酸エステル塩;ヤシ油脂肪酸アシル−Nメチルタウリンカリウム、ラウロイル−Nメチルタウリンナトリウム、ラウロイル−Nメチルタウリンカリウム、ラウロイル−Nメチルタウリントリエタノールアミン、ミリストイル−Nメチルタウリンナトリウム、ミリストイル−Nメチルタウリントリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸アシル−Nメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシル−Nメチルタウリントリエタンールアミン等のN−アシルメチル−タウリン塩;ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、ミリストイルイセチオン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルイセチオン酸ナトリウム等のアシルイセチオン酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルリン酸カリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ジポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム等のアルキルエーテルリン酸塩;アルキルアリ−ルエーテルリン酸塩;ポリオキシエチレンラウリルアミドエーテルリン酸ナトリウム等の脂肪酸アミドエーテルリン酸塩;ラウリルリン酸ナトリウム、ミリスチルリン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸リン酸ナトリウム、ミリスチルリン酸カリウム、ラウリルリン酸トリエタノールアミン、オレイルリン酸ジエタノールアミン等のアルキルリン酸塩、及びこれらの混合物が挙げられる。
オルガノシロキサン誘導体と組み合わせて用いるこれらのアニオン性界面活性剤のうちで、脂肪酸石ケン、アシルメチルタウリン塩、又はアルキルエーテルカルボン酸塩を好適に用いることができる。特に、皮膚洗浄料として使用する場合には脂肪酸石ケンとの組み合わせが好適であり、頭髪洗浄料として用いる場合には、アシルメチルタウリン塩との組み合わせが好適である。
本発明の洗浄料への各種アニオン性界面活性剤の配合量は、特に限定されるものではないが、通常、組成物全量0.1〜10質量%であり、好ましくは0.1〜5質量%、さらに好ましくは0.3〜2質量%である。各種アニオン性界面活性剤の配合量が少なすぎると、良好な泡立ちが得られず、また、配合量が多すぎると、皮膚刺激性の点で問題を生じる場合がある。なお、本発明の洗浄料中においては、上記各種アニオン界面活性剤以外の界面活性剤(例えば、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等)を適当量配合しても構わない。
本発明の洗浄料においては、本発明の効果を損なわない質的・量的な範囲内で、上記の必須成分に加えて、通常の化粧品、医薬品分野で用いられるその他の成分、例えば、油分、ワックス、保湿剤(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩等)、増粘剤、ゲル化剤、水溶性高分子(例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースおよびカルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ヒアルロン酸等)、油溶性高分子、アミノ酸(例えば、セリン、アルギニン等)、薬剤(例えば、ビタミンC、ビタミンC誘導体、4−メトキシサリチル酸、トラネキサム酸等)、酸化防止剤(例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル等)、防腐剤(例えば、エチルパラベン、ブチルパラベン等)、殺菌剤(例えば、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、カルバニリド、フェノール、ハロゲン化サリチルアニリド等)、生薬等の天然抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、水溶性還元剤、pH調整剤、顔料、染料、パール剤、ラメ剤、有機・無機粉末、香料等を必要に応じて配合することができる。
本発明の洗浄料の使用用途は、特に限定されるものではなく、例えば、固形石ケン、液体石ケン、洗顔スクラブ、洗顔フォーム、メーク落とし(クレンジング)、ボディシャンプー等の皮膚洗浄料、シャンプー、リンスインシャンプー等の毛髪洗浄料等、種々の洗浄料に利用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に実施例及び比較例において用いたオルガノシロキサン誘導体(化合物1〜4,比較化合物1〜4)の構造及びその合成方法を示す。なお、各化合物はH,13C,29Si−NMR(NMR装置:Fourier Transform Nuclear Magnetic Resonance Spectrometer JEOL JNM−EX400(日本電子社製)により同定した。
Figure 2009185144
化合物1の合成方法
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン100g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.02gを加え、70−100℃の範囲を保つように、ウンデシレン酸トリメチルシリル105gを滴下した。滴下終了後、2時間、100℃で熟成した後、ガスクロマトグラフィーを用いて反応の完了を確認した。低沸点分を減圧下、留去した。その後、メタノール、水を加え、還流下5時間熟成し、脱保護を行った。その後再び低沸点分を減圧下除去し、化合物1を得た。分析の結果、上記化学構造式で示される化合物1であることが確認された。
Figure 2009185144
化合物2の合成方法
撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下ロートを取り付けたフラスコに、テトラキス(ジメチルシロキシ)シラン100gと白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.02gを投入し、これらを撹拌しながら90℃に加熱した。次いでこれに、ウンデシレン酸トリメチルシリル15.6gを、滴下ロートを用いて反応温度が90℃を保つようにゆっくり滴下した。滴下終了後、反応溶液を100℃で1時間加熱した。冷却後、減圧蒸留したところ、35.3gの無色透明液体が得られた。分析の結果、この液体は下記構造式で示される化合物であることが確認された。これを中間体2Aとした。
Figure 2009185144
次に撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコにビニルトリストリメチルシロキシシラン54.1g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.01gを加え、70−100℃の範囲を保つように、中間体2A35gを滴下した。滴下終了後、2時間、100℃で熟成した後、FT−IRによりSi−H結合の消失を確認した。低沸点分を減圧下、留去した。その後、メタノール8gを加え、還流下5時間熟成し、脱保護を行った。その後再び低沸点分を減圧下除去した。分析の結果、上記化学構造式で示される化合物2であることが確認された。
Figure 2009185144
化合物3の合成方法
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコにウンデシレン酸トリメチルシリル460.81g,白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.05gを加え、70−80℃の範囲を保つように、1, 1,3,3−テトラメチルジシロキサン100gを滴下した。滴下終了後、2時間、100℃で熟成した後、ガスクロマトグラフィーを用いて反応の完了を確認した。低沸点分を減圧下、留去した。その後、メタノール240gを加え、還流下5時間熟成し、脱保護を行った。その後再び低沸点分を減圧下除去し、化合物3を得た。分析の結果、上記化学構造式で示される化合物3であることが確認された。
Figure 2009185144
化合物4の合成方法
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコにウンデシレン酸トリメチルシリル225.0g,白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.05gを加え、70−80℃の範囲を保つように、下記一般式で表される両末端Si−Hシロキサン225gを滴下した。
Figure 2009185144
滴下終了後、2時間、100℃で熟成した後、FT−IRによりSi−H結合の消失を確認した。低沸点分を減圧下、留去した。その後、メタノール127gを加え、還流下5時間熟成し、脱保護を行った。その後再び低沸点分を減圧下除去し、化合物4を得た。分析の結果、上記化学構造式で示される化合物4であることが確認された。
また、上記化合物1〜4の合成方法に準じて、以下に示す比較化合物1〜4のオルガノシロキサン誘導体を調製した。
Figure 2009185144
Figure 2009185144
Figure 2009185144
Figure 2009185144
本発明者らは、以上のようにして調製した各種オルガノシロキサン誘導体を用いて、洗浄剤成分としての適性について検討を行った。下記表1〜3に示す各組成物を調製し、泡立ち、メーク落ち、及びヘアワックスの落ちの各種使用性について評価した。試験に用いた組成と評価結果とを併せて、下記表1〜3に示す。なお、試験の内容は以下に示すとおりである。
使用テスト(泡立ち、メーク落ち、ヘアワックスの落ち)
各実施例及び比較例の組成物について、専門パネル10名による洗浄を行い、泡立ち、メーク落ち、ヘアワックスの落ちの各項目について官能評価を行った。評価は、以下に示すように各項目ごとに5段階(1〜5点)の評価点方式により行い、10名の平均点を算出し、下記判定基準により評価した。
(判定基準)
◎:非常に良好(平均点が4.5点以上)
○:良好(平均点が3.5点以上4.5未満)
△:普通(平均点が2.5点以上3.5点未満)
×:不良(平均点が2.5点未満)
泡立ち
(評価点基準)
5点:泡立ちが良い(泡の量が多い)
4点:泡立ちがやや良い(泡の量がやや多い)
3点:普通
2点:泡立ちがやや悪い(泡の量がやや少ない)
1点:泡立ちが悪い(泡の量が少ない)
メーク落ち
(評価点基準)
5点:メークの落ちがよい
4点:ややメークの落ちがよい
3点:普通
2点:ややメークの落ちが悪い
1点:メークの落ちが悪い
ヘアワックスの落ち
(評価点基準)
5点:ヘアワックスの落ちがよい
4点:ややヘアワックスの落ちがよい
3点:普通
2点:ややヘアワックスが悪い
1点:ヘアワックスの落ちが悪い
また、上記使用テストにおいては、下記の市販メーキャップ化粧料(ファンデーション、口紅、マスカラ)及びヘアワックスを使用した。なお、これらのメーキャップ化粧料及びヘアワックスには、いずれもシリコーン化合物が配合されている。
ファンデーション:マキアージュ フローレンス スキンリキッド UV(資生堂)
口紅:マキアージュ カラーオン クライマックスルージュ RD350(資生堂)
マスカラ:マキアージュ マスカラコーミンググラマー(資生堂)
ヘアワックス:UNO ツーウェイスーパーワックス(資生堂)
Figure 2009185144
Figure 2009185144
上記表1に示すように、化合物1〜3のオルガノシロキサン誘導体と、脂肪酸石ケン(ラウリン酸ナトリウム)とをともに配合した実施例1〜4の洗浄料においては、メーク落ち、ヘアワックスの落ちといった化粧料の洗浄効果に優れるとともに、良好な泡立ち性を示すものであった。一方で、脂肪酸石ケンを単独で用いた比較例1では、泡立ちは良好であるものの、洗浄性に劣るものであった。また、オルガノシロキサン誘導体を単独で用いた比較例2では、洗浄効果に優れていれるものの、泡立ちがまったく得られなかった。
さらに、上記表2に示すように、シリコーン基の短いオルガノシロキサン誘導体(比較化合物1)を用いた比較例3では洗浄性の点で劣っており、シリコーン基の長いオルガノシロキサン誘導体(比較化合物2〜4)を用いた比較例4〜6では、洗浄効果は得られるものの、オルガノシロキサン誘導体の消泡作用のため、泡立ちがまったく得られなかった。また、シリコーン油(ジメチコン)や従来のシリコーン系界面活性剤、炭化水素油(流動パラフィン)、エステル油(トリオクタン酸セチル)を用いた比較例7〜11においても、優れた泡立ちと洗浄効果とを両立した洗浄料は得られなかった。
Figure 2009185144
上記表3から明らかなように、脂肪酸石ケンとともに、本発明のオルガノシロキサン誘導体(化合物1)を0.5〜18質量%配合した実施例5〜8の洗浄料においては、洗浄効果、泡立ち性ともに優れた効果を示すものであった。これに対して、オルガノシロキサン誘導体無配合の比較例12、脂肪酸無配合の比較例13では、泡立ち性あるいは洗浄効果のいずれかの点で著しく劣っているものであった。
以下、本発明のオルガノシロキサン誘導体と、各種アニオン界面活性剤とを配合した洗浄料の処方例を具体的に示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
処方例1:メーク落とし石鹸
(配合成分) (質量%)
(1)化合物1 2
(2)エタノール 10
(3)グリセリン 10
(4)ジグリセリン 3
(5)ソルビット液 8
(6)イソステアリン酸 2
(7)ステアリン酸 5
(8)ミリスチン酸 15
(9)パルミチン酸 3
(10)ポリオキシエチレン(25) 3
ポリオキシプロピレングリコール(30)
(11)ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 0.1
(12)2−アルキル−N−カルボキシメチル−N− 2
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
(13)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 2
(14)ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム 0.5
(15)酸化チタン 0.1
(16)水酸化ナトリウム液(48%) 7
(17)水酸化カリウム液(47%) 3
(18)塩化ナトリウム 0.1
(19)メタリン酸ナトリウム 0.1
(20)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(21)ヒドロキシエタンジホスホン酸4ナトリウム(30%) 適量
(22)エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム 適量
(23)白糖 10
(24)精製水 残余
(製造方法)
(24)中に(10)から(14)、(18)から(23)を加え溶解させる。ついで(1)から(9)を加えて75度で溶解させ、(16),(17)を加えて中和させる。容器に充填し、冷却し固形石けんを得る。
処方例2:メーク落とし石鹸
(配合成分) (質量%)
(1)化合物2 4
(2)エタノール 15
(3)ソルビット液 10
(4)ポリオキシプロピレン(9)ジグリセリルエーテル 4
(5)ヒマシ油 2
(6)イソステアリン酸 2
(7)ステアリン酸 7
(8)ラウリン酸 6
(9)ミリスチン酸 11
(10)パルミチン酸 3
(11)ドデカン−1,2−ジオール酢酸エーテルナトリウム 3
(12)N−メチルタウリンナトリウム 5
(13)水酸化ナトリウム 4
(14)塩化ナトリウム 0.5
(15)カモミラエキス 0.1
(16)ジブチルヒドロキシトルエン 適量
(17)ヒドロキシエタンジホスホン酸4ナトリウム(30%) 0.1
(18)エデト酸3ナトリウム 0.1
(19)4−tert−ブチル−4’− 0.05
メトキシジベンゾイルメタン
(20)パラメトキシケイヒ酸2−エチルヘキシル 0.05
(21)白糖・ソルビット混合物 15
(22)色素 適量
(23)精製水 残余
(24)香料 適量
(製造方法)
(1)〜(12)、(14)〜(23)をすべて加えて75度で溶解させる。溶解後(13)で中和し、最後に(24)を加えて、その後25℃まで急冷し本品を得る。
処方例3:メーク落としフォーム
(配合成分) (質量%)
(1)化合物3 3
(2)グリセリン 6
(3)ジプロピレングリコール 4
(4)イソステアリン酸 2
(5)ラウリン酸 8
(6)ミリスチン酸 5
(7)ジイソステアリン酸ポリエチレングリコール 4
(8)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.5
(9)ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン 10
(10)2−アルキル−N−カルボキシメチル−N− 13
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
(11)ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム液 0.5
(12)トリエタノールアミン 12.4
(13)塩化ナトリウム 0.5
(14)ジブチルヒドロキシトルエン 適量
(15)エデト酸3ナトリウム 適量
(16)精製水 残余
(17)香料 適量
(製造方法)
(1)〜(11)、(13)〜(16)をすべて加えて75度で溶解させる。溶解後(12)で中和し、最後に(17)を加えて、その後25℃まで急冷し本品を得る。
処方例4:メーク落としフォーム
(配合成分) (質量%)
(1)化合物4 3
(2)グリセリン 25
(3)ソルビット液(70%) 5
(4)ポリエチレングリコール1500 10
(5)サラシミツロウ 1
(6)ステアリン酸 9
(7)ラウリン酸 4
(8)ミリスチン酸 10
(9)ポリオキシエチレン(25) 2
ポリオキシプロピレングリコール(30)
(10)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2
(11)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2
(12)ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 1.5
(13)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1
(14)タルク 0.1
(15)水酸化カリウム 4
(16)ボタンエキス 0.1
(17)メリッサエキス 0.1
(18)エデト酸3ナトリウム 適量
(19)エチルセルロース 適量
(20)ポリエチレン末 3
(21)精製水 残余
(22)香料 適量
(製造方法)
(1)〜(14)、(16)〜(21)をすべて加えて75度で溶解させる。溶解後(15)で中和し、最後に(22)を加えて、その後25℃まで急冷し本品を得る。
処方例5:ヘアワックス落としシャンプー
(1)化合物1ナトリウム塩 3
(2)グリセリン 3
(3)ポリオキシエチレンラウリルエーテル(12EO) 1
(4)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3
(5)ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 15
(6)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 4
(7)ポリマーJR−400(アマコール社製) 0.6
(8)クエン酸 0.25
(9)無水リン酸1水素ナトリウム 0.1
(10)イリス根エキス 0.02
(11)安息香酸ナトリウム 適量
(12)エデト酸2ナトリウム 適量
(13)水 残余
(14)香料 適量
(製造方法)
(1)〜(6)、(8)〜(13)をすべて加えて60度で溶解させる。溶解後(7)を加えて十分攪拌する、最後に(14)を加えて、その後25℃まで急冷し本品を得る。
処方例6:ヘアワックス落としシャンプー
(配合成分) (質量%)
(1)化合物2ナトリウム塩 3
(2)ジステアリン酸エチレングリコール 1.5
(3)ヤシ油脂肪酸エタノールアミド 5.5
(4)ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 8
(5)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 5
(6)ポリマーJR−400(アマコール社製) 0.5
(7)クエン酸 0.5
(8)塩化ナトリウム 1.2
(9)ビワ葉エキス 0.1
(10)フェノキシエタノール 0.1
(11)安息香酸ナトリウム 適量
(12)エデト酸2ナトリウム 適量
(13)精製水 残余
(14)香料 適量
(製造方法)
(1)〜(5)、(7)〜(13)をすべて加えて60度で溶解させる。溶解後(6)を加えて十分攪拌する、最後に(14)を加えて、その後25℃まで急冷し本品を得る。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)又は下記一般式(3)で表されるオルガノシロキサン誘導体塩と、
    炭素数10〜20のアルキル基を有するカルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、又はリン酸塩から選ばれる1種以上のアニオン性界面活性剤と
    を含有する洗浄料。
    Figure 2009185144
    (式中、R〜Rは、少なくとも1つが−O−Si(Rで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである)、又は−O−Si(R−Xで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかであり、Xはi=1のときの下記一般式(2)で示される官能基である)であり、その他のR1〜Rは同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の1価炭化水素基であってもよい。Mは金属原子又は有機陽イオンである。Aは、C2qで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、qは0〜20の整数である。また、一般式(1)で表されるオルガノシロキサン誘導体の1分子中に含まれるケイ素原子(Si)の平均合計数は2〜100である。)
    Figure 2009185144
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかであり、R及びRは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基のいずれかである。Bは、一部に分岐を有してよいC2rで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、rは2〜20の整数である。iはXで示されるシリルアルキル基の階層を示し、階層数がnのとき1〜nの整数であり、階層数nは1〜10の整数であり、aiはiが1のときは0〜2の整数であり、iが2以上のときは3未満の整数であり、Xi+1はiがn未満のときは該シリルアルキル基であり、i=nのときはメチル基である。)
    Figure 2009185144
    (式中、R〜R12は、同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の1価炭化水素基であり、Mは金属原子又は有機陽イオンである。Qは、C2qで表される直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、qは0〜20の整数である。pは0〜100の数である。)
  2. 請求項1に記載の洗浄料において、オルガノシロキサン誘導体塩が、上記一般式(1)で表され、R及びRが−O−Si(Rで表される官能基(Rは、炭素数1〜6のアルキル基である)であり、Rが炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、qが6〜20の整数であることを特徴とする洗浄料。
  3. 請求項1に記載の洗浄料において、オルガノシロキサン誘導体塩が、上記一般式(1)で表され、R〜Rの少なくとも1以上が、下記一般式(4)又は(5)で表される官能基のいずれかであり、その他のR〜Rが同一又は異なっていてもよい置換又は非置換の1価炭化水素基であることを特徴とする洗浄料。
    Figure 2009185144
    Figure 2009185144
  4. 請求項1に記載の洗浄料において、オルガノシロキサン誘導体塩が、上記一般式(3)で表され、R〜R12が置換または非置換の炭素原子数1〜20のアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群から選択される基であり、qが6〜20の整数であり、pが1〜20の数であることを特徴とする洗浄料。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の洗浄料において、アニオン性界面活性剤が、脂肪酸石ケン、アシルメチルタウリン塩、及びアルキルエーテルカルボン酸塩の1種以上であることを特徴とする洗浄料。
JP2008025060A 2008-02-05 2008-02-05 洗浄料 Active JP5305677B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025060A JP5305677B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 洗浄料
EP09708011A EP2251403B1 (en) 2008-02-05 2009-01-30 Cleansing composition
CN200980104315.8A CN101939406B (zh) 2008-02-05 2009-01-30 清洁产品
PCT/JP2009/051571 WO2009099007A1 (ja) 2008-02-05 2009-01-30 洗浄料
ES09708011T ES2394410T3 (es) 2008-02-05 2009-01-30 Composición limpiadora
US12/866,286 US8513174B2 (en) 2008-02-05 2009-01-30 Cleanser
KR1020107018037A KR101578957B1 (ko) 2008-02-05 2009-01-30 세정료
TW098103181A TWI457143B (zh) 2008-02-05 2009-02-02 洗淨料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025060A JP5305677B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185144A true JP2009185144A (ja) 2009-08-20
JP5305677B2 JP5305677B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40952082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025060A Active JP5305677B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 洗浄料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8513174B2 (ja)
EP (1) EP2251403B1 (ja)
JP (1) JP5305677B2 (ja)
KR (1) KR101578957B1 (ja)
CN (1) CN101939406B (ja)
ES (1) ES2394410T3 (ja)
TW (1) TWI457143B (ja)
WO (1) WO2009099007A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016437A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 株式会社 資生堂 複合体、及びこれを含む乳化組成物、油中水型乳化化粧料
JP2011079765A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Noevir Co Ltd 液体洗浄料
JP2011213693A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Nippon Menaade Keshohin Kk クリーム状洗顔料
JP2012087252A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kao Corp 枠練り石鹸
JP2012214391A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Naris Cosmetics Co Ltd 洗浄料
JP2013173807A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 P & P F:Kk 固形石鹸
JP2014172877A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Lion Corp フォーマー容器入り皮膚洗浄剤組成物
WO2017187750A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 信越化学工業株式会社 乳化化粧料
JP2018095727A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社ニイタカ 身体洗浄剤組成物及び身体の洗浄方法
WO2020208838A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 ダウ・東レ株式会社 水中油型クレンジング化粧料
JP2021080205A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社マンダム スクラブ剤含有皮膚洗浄剤組成物
WO2022059747A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社 資生堂 洗浄料組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110182846A1 (en) * 2007-08-10 2011-07-28 Shiseido Company Ltd. Surface Treating Agent, Surface-Treated Powder, And Cosmetic
CN102648264B (zh) 2009-10-23 2015-08-19 道康宁东丽株式会社 用于基于油的原料的增稠剂或胶凝剂
JP5203537B1 (ja) * 2011-11-11 2013-06-05 株式会社 資生堂 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP5891074B2 (ja) * 2012-03-07 2016-03-22 花王株式会社 洗浄剤組成物の製造方法
JP5577366B2 (ja) * 2012-03-16 2014-08-20 株式会社ピーアンドピーエフ 固形石鹸
US9622951B2 (en) 2012-10-29 2017-04-18 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
JP6012403B2 (ja) * 2012-10-30 2016-10-25 株式会社 資生堂 オルガノシロキサン誘導体組成物
WO2014104258A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
DE102013206314A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Evonik Industries Ag Kosmetische Formulierung enthaltend Copolymer sowie Sulfosuccinat und/oder Biotensid
DE102013106327B4 (de) 2013-06-18 2015-01-08 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Papiermaschinensieb
CN105874048B (zh) * 2013-11-27 2018-12-04 荷兰联合利华有限公司 洗衣组合物
WO2015078692A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Unilever Plc Laundry compositions
JP6476980B2 (ja) * 2015-02-20 2019-03-06 信越化学工業株式会社 タイヤブラダー用離型剤、タイヤブラダー及び空気タイヤ
EP3530722B1 (en) * 2016-10-19 2022-11-16 Shiseido Company, Ltd. Detergent composition
WO2019040767A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Coty Inc. COSMETIC PRODUCTS COMPRISING A BIS-CARBOXY SILICONE POLYMER COMPONENT

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157335A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Kao Corp 毛髪化粧料
JPH11335563A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd カルボキシル基含有シリコーンエマルジョン及びその製造方法並びに毛髪化粧料
JP2000239390A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2002255752A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2003041290A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nicca Chemical Co Ltd ドライクリーニング用洗浄剤組成物
JP2008266285A (ja) * 2006-10-24 2008-11-06 Shiseido Co Ltd オルガノシロキサン誘導体
WO2009022621A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Shiseido Company Ltd. 表面処理剤、表面処理粉体及び化粧料
WO2009025146A1 (ja) * 2007-07-26 2009-02-26 Shiseido Company Ltd. ゲル組成物及び化粧料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69503469D1 (de) 1994-03-02 1998-08-20 Kao Corp Haarkosmetisches Präparat
JPH07323204A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 抑泡剤組成物
US6184407B1 (en) * 1998-05-29 2001-02-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Carbosiloxane dendrimers
JP4270607B2 (ja) 1998-08-27 2009-06-03 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー
JP3724988B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-07 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001213885A (ja) 2000-01-31 2001-08-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2002308738A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Kao Corp 毛髪化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157335A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Kao Corp 毛髪化粧料
JPH11335563A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd カルボキシル基含有シリコーンエマルジョン及びその製造方法並びに毛髪化粧料
JP2000239390A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2002255752A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2003041290A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nicca Chemical Co Ltd ドライクリーニング用洗浄剤組成物
JP2008266285A (ja) * 2006-10-24 2008-11-06 Shiseido Co Ltd オルガノシロキサン誘導体
WO2009025146A1 (ja) * 2007-07-26 2009-02-26 Shiseido Company Ltd. ゲル組成物及び化粧料
WO2009022621A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Shiseido Company Ltd. 表面処理剤、表面処理粉体及び化粧料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016437A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 株式会社 資生堂 複合体、及びこれを含む乳化組成物、油中水型乳化化粧料
JP2011079765A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Noevir Co Ltd 液体洗浄料
JP2011213693A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Nippon Menaade Keshohin Kk クリーム状洗顔料
JP2012087252A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kao Corp 枠練り石鹸
JP2012214391A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Naris Cosmetics Co Ltd 洗浄料
JP2013173807A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 P & P F:Kk 固形石鹸
JP2014172877A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Lion Corp フォーマー容器入り皮膚洗浄剤組成物
JP2017197490A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 信越化学工業株式会社 乳化化粧料
WO2017187750A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 信越化学工業株式会社 乳化化粧料
US11351107B2 (en) 2016-04-28 2022-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Emulsified cosmetic
JP2018095727A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社ニイタカ 身体洗浄剤組成物及び身体の洗浄方法
JP7033768B2 (ja) 2016-12-13 2022-03-11 株式会社ニイタカ 身体洗浄剤組成物及び身体の洗浄方法
WO2020208838A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 ダウ・東レ株式会社 水中油型クレンジング化粧料
KR20210150500A (ko) 2019-04-10 2021-12-10 다우 도레이 캄파니 리미티드 수중 유형 클렌징 화장료
JP2021080205A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社マンダム スクラブ剤含有皮膚洗浄剤組成物
JP7346260B2 (ja) 2019-11-19 2023-09-19 株式会社マンダム スクラブ剤含有皮膚洗浄剤組成物
WO2022059747A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社 資生堂 洗浄料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2394410T3 (es) 2013-01-31
TWI457143B (zh) 2014-10-21
KR101578957B1 (ko) 2015-12-18
JP5305677B2 (ja) 2013-10-02
EP2251403A1 (en) 2010-11-17
WO2009099007A1 (ja) 2009-08-13
US20100317555A1 (en) 2010-12-16
EP2251403B1 (en) 2012-08-29
US8513174B2 (en) 2013-08-20
CN101939406A (zh) 2011-01-05
KR20100118578A (ko) 2010-11-05
TW200938230A (en) 2009-09-16
CN101939406B (zh) 2014-06-11
EP2251403A4 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305677B2 (ja) 洗浄料
JP5770823B2 (ja) ゲル組成物及び化粧料
EP2906194B1 (en) Aqueous silicone polyether microemulsions
JP6000640B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP6174118B2 (ja) シャンプー組成物
JP2008266285A (ja) オルガノシロキサン誘導体
JP5383035B2 (ja) アミノ酸変性オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
KR20180118608A (ko) 실리콘 및 계면활성제를 포함하는 모발 미용 조성물, 및 미용 치료 방법
KR101925359B1 (ko) 유성 원료용 증점제 또는 겔화제, 이를 포함한 겔 조성물, 및 화장료 또는 외용제를 제조하는 방법
KR101987005B1 (ko) 점액성 실리콘 에멀젼
JP6110450B1 (ja) 微細エマルション型化粧料及びその製造方法
JP2007254573A (ja) 洗浄剤組成物
KR20190014541A (ko) 엘라스토머
JP5630801B2 (ja) 洗浄剤組成物
WO2015162904A1 (ja) 液状の高純度糖誘導体変性シリコーン又はその組成物の製造方法
WO2011066359A1 (en) Personal care compositions containing certain cyclic siloxanes
JP2010037249A (ja) 複合体、及びこれを含む乳化組成物、油中水型乳化化粧料
JP2002121131A (ja) 安定なパール感を有する洗浄料
JP2005314651A (ja) 洗浄剤組成物
JP2003267853A (ja) 美白化粧料
JP2015168662A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2015162907A1 (ja) 透明乃至半透明の液状の糖誘導体変性シリコーン組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250