JP2009184597A - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184597A
JP2009184597A JP2008028535A JP2008028535A JP2009184597A JP 2009184597 A JP2009184597 A JP 2009184597A JP 2008028535 A JP2008028535 A JP 2008028535A JP 2008028535 A JP2008028535 A JP 2008028535A JP 2009184597 A JP2009184597 A JP 2009184597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
upper frame
seat
downward
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228514B2 (ja
Inventor
隆志 ▲浜▼田
Takashi Hamada
Masanobu Fukushima
正信 福島
Yoshie Yoshimura
美枝 吉村
Michinari Watanabe
通成 渡辺
Koji Miyashita
幸士 宮下
Hiroto Kido
啓人 木戸
Ryohei Miyahara
亮平 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008028535A priority Critical patent/JP5228514B2/ja
Publication of JP2009184597A publication Critical patent/JP2009184597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228514B2 publication Critical patent/JP5228514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】、安価でしかも大幅に重量を増加させることなく、前方衝突時における後席乗員の保護を行なえるようにする。
【解決手段】前席10におけるシートバック12のフレームが、例えば下フレーム41と上フレーム42との分割構成とされて、上下のフレーム41と42とが例えばリンク部材51,52によって連結される。車両の前方衝突によって起立状態にあるシートバック12(上フレーム42)に対して後席30の乗員PRからの前方移動の荷重が作用されたとき、シートバック30の少なくとも上部(上フレーム42)が、前方移動量よりも下方移動量が大きくなるようにして下方へ移動される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、車両用シート装置に関するものである。
車両においては、衝突時における乗員の保護が強く求められ特許文献1には、前方衝突時における後席乗員の保護のために、前席のシートバックに前方衝突時に作動されるエアバッグ装置を装備したものが開示されている。また、特許文献2には、後方衝突時に、シートバックを乗員の首部の保護のために好適な姿勢となるように移動させることが開示されている。
特開2003−200801号公報 特開平11−70828号公報
特許文献1に記載のように、前方衝突時における後席乗員の保護のために、前席のシートバックにエアバッグ装置を設けることは、コストや重量増加となって好ましくない。また、前方衝突時における後席乗員の挙動、特にその頭部の挙動は、一旦前方へ移動された後、その腰部に巻回されたシートベルト付近を中心として下方へ大きく移動することになるので、このような下方への大きな移動を伴う動きに対していかに効果的に保護を行うかが問題となる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、安価でしかも大幅に重量を増加させることなく、前方衝突時における後席乗員の保護を行なえるようにした車両用シート装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
後席の直前方に位置される前席用とされ、起立状態を保持可能なシートバックを備えた車両用シート装置であって、
車両の前方衝突によって起立状態にある前記シートバックに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたとき、前記シートバックの少なくとも上部が、前方移動量よりも下方移動量が大きくなるようにして下方へ移動される、
ようにしてある。上記解決手法によれば、前方衝突時には、前方移動される後席乗員がシートバックの上部に当接されたときに、シートバックの上部が下方へ移動するので、当接の衝撃が吸収されることになる。また、エアバッグ装置を設ける場合に比して、構造が簡単になる他、コストや軽量化の点でも有利となる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記フレームが、下フレームと上部にヘッドレストが取付けられた上フレームとの分割構成とされ、
前記上フレームが、前記下フレームの上部に設定される回動中心を中心として揺動可能に保持され、
前記上フレームに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、前記上フレームが前記回動中心を中心として揺動されつつ前記下フレームに対して下方へ移動される、
ようにしてある(請求項2対応)。この場合、衝撃吸収のために上フレームを下方へ移動させるための構造を極めて簡単にする上で好ましいものとなる。
前記フレームが、下フレームと上部にヘッドレストが取付けられた上フレームとの分割構成とされ、
前記上フレームが、前記下フレームの上部および下部にそれぞれ設定される上下の回動中心を中心として揺動されつつ下フレームに対して上下方向に移動可能に保持され、
後方衝突時に前記前席の乗員からの後方への荷重が前記上フレームの下部に作用したときに前記ヘッドレストが前方へ移動される一方、前方衝突時に前記後席の乗員からの前方荷重が該上フレームに作用したときに該上フレームが下方へ移動される、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、後方衝突時において、後方へ大きく移動しようとする前席乗員の頭部をヘッドレストで支承させて前席乗員の保護を図ることができる一方、前方衝突時には後席乗員の保護を図ることができる。
前記上フレームが、通常時は前記下フレームに取付けたストッパに当接することにより所定位置から下方へ移動するのが規制されており、
前記上フレームに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、該上フレームが前記ストッパを乗り越えて下方へ移動される、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、通常時に上フレームが不用意に下方へ移動してしまうことをストッパによって確実に規制しつつ、前方衝突時における後席乗員の保護を図ることできる。
前記シートバックが起立状態において上下方向に伸びるフレームを有し、
前記フレームには、前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、該フレームの上部を下方に移動させる縮小変形部が設けられている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、簡単な構成によって衝撃を吸収することができる。
前記フレームが、下フレームと上部にヘッドレストが取付けられた上フレームとの分割構成とされ、
前記上フレームが、前記下フレームに対して上下方向に移動可能に保持されると共に、通常時は付勢手段によって下方への移動が規制されており、
前記上フレームに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、該上フレームが前記付勢手段の付勢力に抗して下方に移動される、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、衝撃吸収のために上フレームを下方へ移動させるための構造を極めて簡単にする上で好ましいものとなる。
本発明によれば、安価でしかも大幅に重量を増加させることなく、前方衝突時における後席乗員の保護を行なうことができる。
図1において、車両Vは、前席(運転席、助手席)10と、その直後方の後席30とを有する。前席10は、ショック11とシートバック12とヘッドレスト13を有する。同様に、後席30も、シートクッション31とシートバック32とヘッドレスト33を有する。図1では、前席10に着座された乗員が符合PFで示され、後席30に着座された乗員が符合PRで示される。また、前席乗員PF用のシートベルトが符合14で示され、後席乗員PR用のシートベルトが符合34で示される。
前席10の詳細について、図2をも参照しつつ説明する。まず、シートクッション11は、フレーム21を有し、このフレーム21は、スライドレール機構22を介して、車体(フロアパネル)に対して前後方向位置が調整可能に取付けられる。勿論、フレーム21はクッション体によって覆われている。
一方、シートバック12は、下フレーム41と、下フレーム41に対して後述のように連結された上フレーム42とを有する。下フレーム41は、例えば金属製の板材を加工することによって構成されると共に、左右一対の分割構成とされている。そして、分割構成とされた下フレーム41は、左右一対の取付ブラケット43を介して、シートクッション11のフレーム21に対して、前後方向の揺動位置が調整可能に取付けられる。すなわち、下フレーム41は、フレーム21に対して軸44を中心として前後方向に揺動可能に連結されると共に、ロック操作部材45によって所望の前後方向揺動位置にロックされるようになっている。
前記上フレーム42は、例えば金属製のパイプ材によって構成されて、その上端部には、連結ロッド46を介して前記ヘッドレスト13が取付けられている。また、上フレーム42の上部のうち、ヘッドレスト13の下方かつ後方部位には、弾性部材からなる緩衝部材47が固定されている。なお、上下の各フレーム41,42や緩衝部材47はクッション体によって覆われるものである。
下フレーム41と上フレーム42との連結部位の詳細について、図2〜図5を参照しつつ説明する。なお、連結部位は、左右対称に構成されているので、左右一方に着目して説明する。まず、下フレーム41には、上下方向に間隔をあけて、上リンク部材51と下リンク部材52の各一端部とが回動可能に取付けられ、その回動支点(連結部位)が符合51aあるい52aで示される。各リンク部材51,52の他端部は、上フレーム42に対して回動可能に取付けられ、その回動支点(連結部位)が符合51b、52bで示される。上リンク部材51の上下方向位置は、下フレーム41の上端部でかつ上フレーム42の上下方向中間部よりもやや高い位置に設定されている。また、下リンク部材52の上下方向位置は、下フレーム41の上下方向中間部付近で、かつ上フレーム42の下端部よりもやや高い位置に設定されている。
図5において、実線は、通常の起立状態にあるときの上フレーム42の位置が示される。この実線で示す通常の起立状態において、上リンク部材51は、回動支点51aに対して回動支点51bがやや高い位置に設定されている(上リンク部材51が、後上がりにやや傾斜されている)。また、下リンク部材52は、その回動支点52aに対して回動支点52bが低い位置に設定されている(下リンク部材52が後下がりに傾斜されている)。
図5の実線で示す通常の起立状態から、上フレーム42の下端部に後方への大きな外力が作用すると、上フレーム42は、図5破線で示すように、上方へ移動されつつ前方へ傾斜される。すなわち、上フレーム42は、通常の起立状態よりも前方への傾斜角度が若干大きくなうように傾斜される。この結果、上フレーム42に取付けられたヘッドレスト13が、上方かつ前方へ移動される(後方衝突時における前席乗員PFの首部を保護するための状態)。
後方衝突時に、図5破線で示すような移動状態が確実に得られるように、上フレーム42の下端部には、図2に示すように、前席乗員PFの尻部に相当する位置において、車幅方向に伸びる受け部材49が固定されている。すなわち、後方衝突時には、前席乗員PFは、その尻部が後方へ移動されて、これによって、上フレーム42の下端部が、受け部材49を介して後方への大きな外力を受けて、図5破線で示すような移動が得られることになる。
一方、上フレーム42の上端部に下方への大きな外力が作用すると、図5一点鎖線で示すように、上フレーム42は下方へ移動されつつ後方へ傾斜される。すなわち、上フレーム42は、通常の起立状態よりも後方への傾斜角度が若干大きくなうように傾斜される。この結果、上フレーム42には、前後方向にはあまり大きく動くことなく、下方へ大きく移動される。
通常の起立状態にある上フレーム42の直下方には、下フレーム41に固定された例えば弾性部材からなるストッパ48が配設されている(特に図4参照)。そして、上下のフレーム41と42との間に張設したスプリング50によって、上フレーム42が下方へ付勢されて、通常の起立状態のときは、上フレーム42(の下端)がストッパ48に当接された状態が維持される。そして、上フレーム42は、前方衝突時に後席乗員PRの前方移動によって、下方への大きな外力を受けると、上フレーム42がストッパ48を乗り越えて大きく下方へ移動されるようになっている(ストッパ48を脱落させたり、破断させるようにしてもよい)。なお、図2中61は、上フレーム42に保持されたランバーサポートである。
次に、以上のような構成の作用について、車両の衝突と対応させて説明する。まず、後方衝突時を考える。このときは、前席乗員PFが、前席10のシートバック12に対して後方へ相対移動しようとするため、上フレーム42の下端部には、受け部材49を介して後方への大きな外力が作用する。これにより、上フレーム42は、図5、図6においてそれぞれ実線で示す通常の起立状態から、破線で示すような状態へと移動されて、ヘッドレスト13が上方かつ前方へ移動される。これにより、後方衝突時に後方へ移動されようとする前席乗員PFの頭部がヘッドレスト13によって確実かつしっかりと支承されて、特に首部の保護が図られる。
一方、前方衝突衝突時には、図7に示すように、後席乗員PRが、前方移動されるが、シートベルト34によって拘束されている腹部付近を中心として、頭部が大きく下方へ移動するような動きとなる。後席乗員PRの頭部によって、上フレーム42は、緩衝部材47を介して、下方への大きな外力を受けることになる。上フレーム42は、後席乗員PRから下方への大きな外力を受けると、図5、図7においてそれぞれ実線で示す通常の起立状態から、それぞれ一点鎖線で示す状態へと移動されて、下方へ大きく移動される。この上フレーム42の下方への移動によって、上フレーム42に当接した後席乗員PRへの衝撃が十分に緩和されることになる。勿論、緩衝部材47による衝撃緩和が行われ、また上フレーム42が弾性部材からなるストッパ48を乗り越えることによっても衝撃緩和が行われる。
図8、図9は、本発明の第2の実施形態を示すものであり、前記実施形態と同一構成要素には同一符合を付してその重複した説明は省略する(このことは、以下の第3実施形態についても同じ)。本実施形態では、前記実施形態に比して、下リンク部材52を廃止した構造となっている。また、上リンク部材51の上方位置において、上フレーム42の前後方向の所定以上の移動を規制するストッパ71を下フレーム41に固定してある。本実施形態では、もっぱら前方衝突時における後席乗員PRの保護を行うもので、前記実施形態の場合に比してより簡単な構成とされている。勿論、図8の実線で示す状態が通常の起立状態であり、一点鎖線で示す状態が前方衝突時に後席乗員PRから下方への大きな荷重を受けたときの状態である。
図10は、本発明の第3の実施形態を示すものである。本実施形態では、リンク部材を用いることなく、シリンダ機構を用いてより簡単な構造としたものである。すなわち、下フレーム52に、上下方向に伸びるシリンダ75を固定する一方、上フレーム42の下端部に形成された大径部42aを、シリンダ75内に摺動自在に嵌合してある。そして、シリンダ75内に配設したスプリング76によって、上フレーム42を上方へ付勢してある。上フレーム42の所定以上の上昇は、大径部42aがシリンダ75の上端部に形成された係止段部75aに当接することにより規制される。勿論、図10に示す状態が通常の通常の起立状態であり、前方衝突時に後席乗員PRから下方への大きな荷重を受けたときは、上フレーム42はスプリング76の付勢力に抗して下方へ移動されることになる。本実施形態でも、もっぱら前方衝突時における後席乗員PRの保護を行うものとなっている。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。例えば、前席10のシートバック用フレームを上下方向に縮小変形させる縮小変形部は、第1の実施形態では2本のリンク部材51,52を利用して構成され、第2の実施形態では上リンク部材51を利用して構成され、第3の実施形態ではシリンダ75を利用して構成してあるが、この他適宜の構造を採択できるものである。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明が適用された車両の一例を示す簡略側面図。 図1に示す前席をクッション体を取外した状態で示す斜視図。 図2のX3−X3線相当断面図。 上フレームの下端部が当接されるストッパの一例を示す要部断面図。 上フレームと下フレームとの連結の詳細を示す要部側面図。 後方衝突時における上フレームの移動状態を示す簡略側面図。 前方衝突時における上フレームの移動状態を示す簡略側面図。 本発明の第2の実施形態を示すもので、図7に対応した簡略側面図。 図8のX9−X9線相当断面図。 本発明の第3の実施形態を示すもので、図7に対応した簡略側面図。
符号の説明
V:車両
PF:前席乗員
PR:後席乗員
10:前席
11:シートクッション
12:シートバック
13:ヘッドレスト
14:シートベルト
30:後席
31:シートクッション
32:シートバック
33:ヘッドレスト
34:シートベルト
41:下フレーム
42:上フレーム
47:緩衝部材
48:ストッパ
49:受け部材
50:スプリング
51:上リンク部材
51a、51b:回動支点
52:下リンク部材
52a、52b:回動支点
75:シリンダ
76:スプリング

Claims (6)

  1. 後席の直前方に位置される前席用とされ、起立状態を保持可能なシートバックを備えた車両用シート装置であって、
    車両の前方衝突によって起立状態にある前記シートバックに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたとき、前記シートバックの少なくとも上部が、前方移動量よりも下方移動量が大きくなるようにして下方へ移動される、
    ことを特徴とする車両用シート装置。
  2. 請求項1において、
    前記フレームが、下フレームと上部にヘッドレストが取付けられた上フレームとの分割構成とされ、
    前記上フレームが、前記下フレームの上部に設定される回動中心を中心として揺動可能に保持され、
    前記上フレームに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、前記上フレームが前記回動中心を中心として揺動されつつ前記下フレームに対して下方へ移動される、
    ことを特徴とする車両用シート装置。
  3. 請求項1において、
    前記フレームが、下フレームと上部にヘッドレストが取付けられた上フレームとの分割構成とされ、
    前記上フレームが、前記下フレームの上部および下部にそれぞれ設定される上下の回動中心を中心として揺動されつつ下フレームに対して上下方向に移動可能に保持され、
    後方衝突時に前記前席の乗員からの後方への荷重が前記上フレームの下部に作用したときに前記ヘッドレストが前方へ移動される一方、前方衝突時に前記後席の乗員からの前方荷重が該上フレームに作用したときに該上フレームが下方へ移動される、
    ことを特徴とする車両用シート装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記上フレームが、通常時は前記下フレームに取付けたストッパに当接することにより所定位置から下方へ移動するのが規制されており、
    前記上フレームに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、該上フレームが前記ストッパを乗り越えて下方へ移動される、
    ことを特徴とする車両用シート装置。
  5. 請求項1において、
    前記シートバックが起立状態において上下方向に伸びるフレームを有し、
    前記フレームには、前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、該フレームの上部を下方に移動させる縮小変形部が設けられている、
    ことを特徴とする車両用シート装置。
  6. 請求項5において、
    前記フレームが、下フレームと上部にヘッドレストが取付けられた上フレームとの分割構成とされ、
    前記上フレームが、前記下フレームに対して上下方向に移動可能に保持されると共に、通常時は付勢手段によって下方への移動が規制されており、
    前記上フレームに対して前記後席の乗員からの前方移動の荷重が作用されたときに、該上フレームが前記付勢手段の付勢力に抗して下方に移動される、
    ことを特徴とする車両用シート装置。
JP2008028535A 2008-02-08 2008-02-08 車両用シート装置 Active JP5228514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028535A JP5228514B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 車両用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028535A JP5228514B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184597A true JP2009184597A (ja) 2009-08-20
JP5228514B2 JP5228514B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41068296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028535A Active JP5228514B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228514B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105416121A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 一种客车座椅的乘员约束保护结构
KR20180064752A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 이상필 거북목 교정용 의자
JP2020157849A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本発條株式会社 車両用シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128451U (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 しげる工業株式会社 シ−トのヘツドレスト
JPH119382A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hino Motors Ltd 車両用シートバックフレーム
JP2006117129A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 T S Tec Kk 車両用シート
JP2008230397A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mazda Motor Corp 車両のシート構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128451U (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 しげる工業株式会社 シ−トのヘツドレスト
JPH119382A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hino Motors Ltd 車両用シートバックフレーム
JP2006117129A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 T S Tec Kk 車両用シート
JP2008230397A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mazda Motor Corp 車両のシート構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105416121A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 一种客车座椅的乘员约束保护结构
KR20180064752A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 이상필 거북목 교정용 의자
JP2020157849A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本発條株式会社 車両用シート
JP7206545B2 (ja) 2019-03-25 2023-01-18 日本発條株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228514B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704116B2 (ja) 座席
JP5059485B2 (ja) ヘッドレスト装置
WO2006085658A1 (ja) 車両シート
JP4936823B2 (ja) 自動車用シート
JP4781109B2 (ja) 自動車用シート
JP5228514B2 (ja) 車両用シート装置
US11964599B2 (en) Device for preventing submarine phenomenon in fold and dive seat for vehicle
JP2010179753A (ja) 乗物用シート
KR20080099710A (ko) 차량의 승객 보호장치
JP2011105247A (ja) 車両用シート装置
JPH10230767A (ja) 車両用衝撃吸収シートの頭部保護方法および車両用衝撃吸収シート
JP4019744B2 (ja) シート
KR101875430B1 (ko) 안티 서브마린 기능을 갖는 다이브 시트
JP2016190596A (ja) 乗員保護装置
US9205768B2 (en) Seat in a means of transportation
JP3384976B2 (ja) 自動車用シート
JP2008238969A (ja) シートバック及び車両用シート
KR20150063697A (ko) 차량시트의 후방추돌 충격완화 장치
JP2001163097A (ja) 車両用シート
JP2003040013A (ja) 車両のシート構造
JP5229524B2 (ja) 車両のシート構造
JP2008201215A (ja) シートバック及び車両用シート
JP5227529B2 (ja) ヘッドレスト支持構造
JP2020083173A (ja) 乗物用シート
WO2017068932A1 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150