JP2009183828A - 排ガス中のn2o除去方法 - Google Patents

排ガス中のn2o除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183828A
JP2009183828A JP2008024798A JP2008024798A JP2009183828A JP 2009183828 A JP2009183828 A JP 2009183828A JP 2008024798 A JP2008024798 A JP 2008024798A JP 2008024798 A JP2008024798 A JP 2008024798A JP 2009183828 A JP2009183828 A JP 2009183828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
methane
decomposition catalyst
concentration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576593B2 (ja
Inventor
Toichiro Sasaki
統一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008024798A priority Critical patent/JP5576593B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051737 priority patent/WO2009099038A1/ja
Publication of JP2009183828A publication Critical patent/JP2009183828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576593B2 publication Critical patent/JP5576593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/072Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/402Dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】排ガス温度や排ガス組成が大きく変動する場合にも、温室効果ガスの排出量を最小にすることができる排ガス中のN2O除去方法を提供する
【解決手段】N2Oを含有する排ガスにメタンを添加し、N2O分解触媒9を用いてN2Oを還元除去する排ガス中のN2O除去方法である。N2O分解触媒9を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、これらの測定値に応じてメタン添加量を制御する。具体的には、N2O分解触媒の出口側の排ガスについて、温室効果ガス指数=(メタン排出量×21)+(N2O排出量×310)の式によって定義される温室効果ガス指数を算出し、その値を最小とするように制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水汚泥焼却炉などの排ガス中のN2O除去方法に関するものである。
下水汚泥焼却炉、火力発電所のボイラー排ガス、自動車排ガス等には、少量のN2O(亜酸化窒素)が含まれている。N2Oは温室効果ガスのひとつであり、地球温暖化係数が310であって、炭酸ガスの310倍の地球温室効果をもたらす。このため地球温暖化防止の観点から、大気中へのN2O排出量の削減が強く求められている。
そこで従来から排ガス中のN2O除去方法として、N2O分解触媒を用いてN2Oを還元除去する方法が提案されている。例えば特許文献1,2,3には、ゼオライトに鉄や鉄イオンを担持させた鉄−ゼオライト系触媒を用いてN2Oを還元除去する方法が開示されている。このような鉄−ゼオライト系触媒は、排ガス中のNOX、SOXなどによる触媒活性の低下が少ないと説明されている。
上記の鉄−ゼオライト系触媒は350〜500℃程度の温度域において使用されるものであるが、特許文献4にはより低温域において使用できるN2O分解触媒が開示されている。このN2O分解触媒はアルミナまたはゼオライト担体にRh、Ir、Pd、Pt、Ruなどの貴金属を担持させたもので、400℃以下でN2Oを分解することができると説明されている。
これらの特許文献1〜4のN2O分解触媒はいずれも、400℃程度の温度域において炭化水素やアンモニアなどの還元剤とN2Oとを反応させてN2Oを還元除去するものであり、その反応式は次のとおりである。
O+1/4CH→N+1/4CO+1/2H
O+2/3NH→4/3N+H
このように還元剤の種類は特に限定されるものではないが、工業的には還元剤としてメタンを用いることが適切である。何故ならば、メタンは都市ガスの主成分であってどこでも容易に入手できるうえに、比較的安価であるため、他の還元剤に比較してランニングコストを抑制し易いためである。
ところがメタン自体も温暖化係数が21の温室効果ガスであるため、適切に使用しなければならない。すなわち、N2Oの分解率を高めるためには反応に十分な量のメタンを添加することが好ましいのであるが、添加量が過剰となると未反応のメタンが大気中に放出されてしまい、温室効果を生じる。また逆にメタン添加量が不足するとN2Oの分解が不十分となって、N2Oによる温室効果を生じる。
しかも適切なメタン添加量は、排ガス温度や排ガス組成によって変動するため、これらを一定に維持することができる実験室においては正確に制御することができても、実際の排ガス処理設備においては排ガス温度や排ガス組成が運転中に大きく変動するため、適切なメタン添加量を正確に把握しにくいという問題がある。
特許第3550653号公報 特許第3681769号公報 特表2005−527350号公報 特開2006−272240号公報
したがって本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、排ガス温度や排ガス組成が大きく変動する場合にも、排ガス中のN2Oを分解することができ、しかも過剰のメタンが排出されることによる温室効果を防止することができる排ガス中のN2O除去方法を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、N2Oを含有する排ガスにメタンを添加し、N2O分解触媒を用いてN2Oを還元除去する排ガス中のN2O除去方法であって、N2O分解触媒を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、これらの測定値に応じてメタン添加量を制御することを特徴とするものである。
なおメタン添加量は、N2O分解触媒の出口側の排ガスについて、温室効果ガス指数=(メタン排出量×21)+(N2O排出量×310)の式によって定義される温室効果ガス指数を減少させるように制御されることが好ましい。
N2O分解触媒としては、鉄−ゼオライト系触媒あるいは、アルミナまたはゼオライト担体に貴金属を担持させた触媒を使用することができる。また排ガスの種類は限定されるものではないが、代表的には下水汚泥焼却炉の排ガスである。
本発明においては、N2O分解触媒を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、これらの測定値に応じてメタン添加量を制御する。好ましくは、N2O分解触媒を通過後の排ガスについて、温室効果ガス指数=(メタン排出量×21)+(N2O排出量×310)の式によって定義される温室効果ガス指数を減少させるように制御する。このため、本発明によれば全体としての温室効果を極小とすることができる。しかもN2O濃度及びメタン濃度の測定を行っているので、排ガス温度や排ガス組成が運転中に大きく変動した場合にも、メタン添加量を最適に維持することができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。この実施形態ではN2Oを含有する排ガスは下水汚泥焼却排ガスであるが、排ガスの種類はこれに限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態を示すブロック図であり、1は下水汚泥焼却炉、2は空気予熱器、3は第1加熱器、4は冷却塔、5はバグフィルタ、6は排煙処理塔(スクラバ)、7は第2加熱器、8は還元剤供給装置、9はN2O分解触媒、10は煙突である。
下水汚泥は下水汚泥焼却炉1において、重油その他の補助燃料を用いて焼却される。下水汚泥焼却炉1の燃焼温度は通常800〜850℃の範囲である。下水汚泥焼却炉1としては例えば流動炉が用いられる。下水汚泥焼却炉1から排出されたN2Oを含有する800〜850℃程度の高温の排ガスは、空気予熱器2に導かれて下水汚泥焼却炉1に供給される空気を予熱し、400〜550℃で第1加熱器3に送られる。この第1加熱器3を通過した排ガスは300℃程度まで降温し、冷却塔4において更に200℃程度まで冷却されたうえで、バグフィルタ5において含有するダストを除去される。
このように排ガスの温度を降下させるのは、バグフィルタ5が高温ガスを処理することができないためである。バグフィルタ5を通過して浄化された排ガスは排煙処理塔6に送られ、上方からの降水と接触して排ガス中のSOやHClを除去される。排煙処理塔6で水と接触した排ガスは温度が20〜50℃程度にまで低下している。前記したように、N2O分解触媒9には300〜500℃程度の温度が必要であるので、排煙処理塔6を出た排ガスは第2加熱器7と第1加熱器3とを通過することによってこの温度域まで再加熱される。
N2O分解触媒9としては、鉄−ゼオライト系触媒、またはアルミナまたはゼオライト担体に貴金属を担持させた触媒を用いることができるが、この実施形態ではゼオライトに鉄を担持させたものを用いた。具体的には、市販のアンモニウム・ゼオライトとFeSO4とを室温においてボールミルで撹拌混合し、得られた粉末をマッフル炉中で400〜600℃で仮焼し、さらにバインダを加えて直径2mm長さ5mmの円柱状に押し出し成形した鉄担持ゼオライトを使用した。なおバインダの種類は特に限定されるものではないが、例えばカオリンのような珪酸アルミニウム類を用いることができる。
第1加熱器3によって300〜500℃の温度域まで加熱された排ガスが上記のN2O分解触媒9に入る手前部分に、還元剤供給装置8が設置されており、還元剤としてメタンガスを排ガス中に添加している。メタンガスが添加された排ガスはN2O分解触媒9を通過する間に、NO+1/4CH→N+1/4CO+1/2HOの反応によりN2Oを還元除去することができる。
前記したように排ガス温度や排ガス組成は大きく変動するため、メタンガスの最適な添加量を決定することは容易ではない。そこで本発明では、N2O分解触媒9の出口側にN2O濃度検出器11及びメタン濃度検出器12を設置し、N2O分解触媒9を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、これらの測定値に応じてメタン添加量を制御する。具体的な制御方法は次の通りである。
図2のグラフに示されるように、N2O分解触媒9の入口側における排ガス中のメタン濃度を増加させて行くと、N2O分解触媒9を通過後の排ガス中のN2O濃度は低下して行くが、あるレベルに達するとそれ以上は低下しない。これに対して、N2O分解触媒9の入口側における排ガス中のメタン濃度を増加させて行くと、N2O分解触媒9を通過後の排ガス中のメタン濃度は増加して行く。なおこのグラフは、グラフ中に記載された特定条件下における測定結果を示したものであって、排ガス条件が変化すると当然ながら数値は変化するが、全体的な傾向は変わらない。
図2のグラフから分かるように、単に排ガス中のN2O濃度を低下させるためにはメタン添加量を単純に増加させればよいが、必要以上に添加してもN2O濃度を低下させる効果は飽和に達し、逆にメタンが大気中に排出されることによる温室効果が高まることとなる。そこで、温室効果ガス指数=(メタン排出量×21)+(N2O排出量×310)の式によって温室効果ガス指数を定義する。この指数はメタンとN2Oとによる温室効果を総合的に評価したものであって、その値が極小になるようにメタン添加量を制御すれば、過剰のメタン添加による温室効果も考慮した制御が可能となる。このような演算及び制御は制御手段13によって行われる。
その後、排ガスは第2加熱器7を通過し、熱交換を行ったうえで煙突から放出される。このように本発明によれば、N2O分解触媒9を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、これらの測定値に応じてメタン添加量を制御するので、排ガス温度や排ガス組成が変動しても常にメタン添加量を最適に制御し、N2Oの分解を行うことができる。しかも上記した温室効果ガス指数を用いることにより、全体としての温室効果を極小とすることができる。
以下に、本発明の効果を確認した実験結果を示す。
使用したN2O分解触媒は、前記した実施形態において用いたものと同じ、直径2mm、長さ5mmの円柱状に押し出し成形した鉄担持ゼオライトであり、これをカラム内部に充填し、排ガスを模擬したガスをSV=1100h−1で流した。
ドライガスの組成は酸素5%、残部窒素であり、これに500ppmのN2Oと10%の水蒸気を添加した。水蒸気濃度を10%としたのは、実設備における水蒸気濃度の上限値と一致させたものである。メタン添加量を様々に変化させながら、N2O分解触媒を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、排ガスの温室効果ガス排出量(炭酸ガスへの換算値)を算出して図3のグラフに示した。
このグラフに示されるように、メタン添加量の増加とともに温室効果ガス排出量は急激に減少するが、この実験条件下においては、メタン濃度が500ppmを越えると逆に増加する傾向を示す。このためこの実験においては、触媒出口側のメタン濃度が500ppmになるようにメタン添加量を制御することによって、温室効果ガス排出量を最も少なくすることが可能となる。
なお、この実験では排ガス温度や排ガス組成を固定したが、本発明によれば排ガス温度や排ガス組成が変動しても常にメタン添加量を最適に制御し、全体としての温室効果ガスの排出量を極小とすることができる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 触媒入口側におけるメタン濃度と、触媒出口側のN2O濃度及びメタン濃度との関係を示すグラフである。 触媒入口側におけるメタン濃度と、温室効果ガス排出量との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 下水汚泥焼却炉
2 空気予熱器
3 第1加熱器
4 冷却塔
5 バグフィルタ
6 排煙処理塔
7 第2加熱器
8 還元剤供給装置
9 N2O分解触媒
10 煙突
11 N2O濃度検出器
12 メタン濃度検出器
13 制御手段

Claims (5)

  1. N2Oを含有する排ガスにメタンを添加し、N2O分解触媒を用いてN2Oを還元除去する排ガス中のN2O除去方法であって、N2O分解触媒を通過後のN2O濃度及びメタン濃度を測定し、これらの測定値に応じてメタン添加量を制御することを特徴とする排ガス中のN2O除去方法。
  2. メタン添加量は、N2O分解触媒の出口側の排ガスについて、温室効果ガス指数=(メタン排出量×21)+(N2O排出量×310)の式によって定義される温室効果ガス指数を減少させるように制御されることを特徴とする請求項1記載の排ガス中のN2O除去方法。
  3. N2O分解触媒として、鉄−ゼオライト系触媒を使用することを特徴とする請求項1記載の排ガス中のN2O除去方法。
  4. N2O分解触媒として、アルミナまたはゼオライト担体に貴金属を担持させた触媒を使用することを特徴とする請求項1記載の排ガス中のN2O除去方法。
  5. 排ガスが下水汚泥焼却炉の排ガスであることを特徴とする請求項1記載の排ガス中のN2O除去方法。
JP2008024798A 2008-02-05 2008-02-05 排ガス中のn2o除去方法 Active JP5576593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024798A JP5576593B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 排ガス中のn2o除去方法
PCT/JP2009/051737 WO2009099038A1 (ja) 2008-02-05 2009-02-03 排ガス中のn2o除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024798A JP5576593B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 排ガス中のn2o除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183828A true JP2009183828A (ja) 2009-08-20
JP5576593B2 JP5576593B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40952113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024798A Active JP5576593B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 排ガス中のn2o除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5576593B2 (ja)
WO (1) WO2009099038A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09884A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置および触媒
JP2001140631A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP2001286736A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 亜酸化窒素ガス含有ガスの処理方法及びその処理触媒
JP2001317725A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 焼却炉からの地球温暖化物質の排出低減方法
JP2002180865A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006272240A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜酸化窒素の除去方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09884A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置および触媒
JP2001140631A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP2001286736A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 亜酸化窒素ガス含有ガスの処理方法及びその処理触媒
JP2001317725A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 焼却炉からの地球温暖化物質の排出低減方法
JP2002180865A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006272240A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜酸化窒素の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5576593B2 (ja) 2014-08-20
WO2009099038A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459965B2 (ja) 排ガス中のn2o除去方法
JP5302597B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
EP2457639B1 (en) Method and apparatus for removing mercury from combustion gas, and combustion gas cleaner
US11618677B2 (en) Revamping of a claus plant with a sulfuric acid plan
JP2008532734A5 (ja)
JP2012506990A5 (ja)
RU2501596C2 (ru) Способ и установка очистки газов, образующихся при горении, содержащих оксиды азота
BR112018002339B1 (pt) Método e sistema para reduzir matéria particulada em um gás de escape
JP6134094B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP6129595B2 (ja) 亜酸化窒素処理触媒及び排ガスの浄化方法
JP3556728B2 (ja) 排ガス脱硝方法および装置
US7250149B1 (en) Sulfur gas treatment process
JP5576593B2 (ja) 排ガス中のn2o除去方法
JP2010227728A (ja) 下水汚泥焼却炉の排ガス中のn2o除去方法
JP2010127598A (ja) 処理対象物燃焼システム及び排ガス中の窒素酸化物濃度制御方法
JP2010036157A (ja) 排ガス処理装置、排ガス処理システム及び排ガス中の水銀酸化性能管理システム
JP5595778B2 (ja) オンライン分析及び制御用の装置を含む、ガス状流出物の脱硫法
JPH06123406A (ja) 燃焼ガスの亜酸化窒素除去方法
JP4180623B2 (ja) 乾式排ガス処理装置の運転方法
RU2569105C2 (ru) Способ обработки отходящего газа, содержащего диоксид углерода
KR20210077018A (ko) 소결로 배기가스 처리 방법
JP2010162520A (ja) 脱硝装置
JP5658447B2 (ja) 低濃度メタンの除去方法及び低濃度メタンの除去装置
JP5911350B2 (ja) 排ガス浄化方法および装置
JP3526490B2 (ja) 排ガス脱硝装置および脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250