JP2009182168A - 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス - Google Patents

磁性薄膜および薄膜磁気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009182168A
JP2009182168A JP2008020193A JP2008020193A JP2009182168A JP 2009182168 A JP2009182168 A JP 2009182168A JP 2008020193 A JP2008020193 A JP 2008020193A JP 2008020193 A JP2008020193 A JP 2008020193A JP 2009182168 A JP2009182168 A JP 2009182168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
magnetic film
soft magnetic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998292B2 (ja
Inventor
Migaku Masai
琢 政井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008020193A priority Critical patent/JP4998292B2/ja
Priority to US12/320,179 priority patent/US20090197062A1/en
Publication of JP2009182168A publication Critical patent/JP2009182168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998292B2 publication Critical patent/JP4998292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/132Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/138Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Abstract

【課題】軟磁性薄膜における透磁率をより効果的に向上させることが可能な磁性薄膜を提供する。
【解決手段】Fe系軟磁性膜122よりも透磁率の高い軟磁性膜であるCo系アモルファス軟磁性膜121上に、Fe系軟磁性膜122を形成する。これにより、Fe系軟磁性膜122における磁化反転が容易となり、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率が向上する。また、Co系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との間の膜厚比を、適切な範囲内(0.005以上かつ0.030以下)に設定する。これにより、Co系アモルファス軟磁性膜121からFe系軟磁性膜122への応力の影響が低減し、応力の影響による磁性薄膜全体としての透磁率低下が抑えられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、軟磁性膜を含む磁性薄膜およびそのような磁性薄膜を備えた薄膜磁気デバイスに関する。
従来より、各種用途の電子機器分野において、集積化受動部品として、薄膜コイルおよび磁性薄膜(軟磁性薄膜)を含んで構成される薄膜インダクタや薄膜トランスなどの薄膜磁気デバイスが広く利用されている。
また、近年では、このような薄膜磁気デバイス等に用いられる軟磁性薄膜おいて、高い透磁率を示すものが求められている。そこで、例えば特許文献1には、熱処理プロセスによって軟磁性薄膜(グラニュラー膜)の透磁率向上を図るようにした技術が提案されている。
特開2006−86421号公報
ここで、このような高周波特性を改良したグラニュラー膜では、その透磁率が一般に低いことから、高透磁率化の要求は顕著である。したがって、軟磁性薄膜における透磁率の更なる向上が望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、軟磁性薄膜の透磁率をより効果的に向上させることが可能な磁性薄膜、およびそのような磁性薄膜を備えた薄膜磁気デバイスを提供することにある。
本発明の第1の磁性薄膜は、基板上に積層された第1磁性膜と、この第1磁性膜上に積層された第2磁性膜とを備えたものである。ここで、上記第1磁性膜は、コバルト(Co)系非晶質軟磁性膜により構成されると共に、上記第2磁性膜は、鉄(Fe)系軟磁性膜により構成されている。また、第1磁性膜と第2磁性膜との膜厚比(=第1磁性膜の膜厚/第2磁性膜の膜厚)は、0.005以上かつ0.030以下である。
本発明の第1の薄膜磁気デバイスは、薄膜コイルと、この薄膜コイルの延在面の少なくとも一方側に積層された上記第1の磁性薄膜とを備えたものである。ここで、上記第1の磁性薄膜は、薄膜コイルの延在面上に積層された第1磁性膜と、この第1磁性膜上に積層された第2磁性膜とを有している。
本発明の第1の磁性薄膜および第1の薄膜磁気デバイスでは、Fe系軟磁性膜(第2磁性膜)よりも透磁率の高い軟磁性膜であるCo系非晶質軟磁性膜(第1磁性膜)上にFe系軟磁性膜が形成されていることにより、Co系非晶質軟磁性膜における容易な磁化反転によってFe系軟磁性膜の磁化反転がアシストされ、Fe系軟磁性膜における磁化反転が容易となる。また、これらCo系非晶質軟磁性膜とFe系軟磁性膜との間の膜厚比が適切な範囲内に設定されていることにより、Co系非晶質軟磁性膜からFe系軟磁性膜への応力の影響が低減され、応力に起因した磁気特性の劣化(透磁率の低下など)が低減する。
本発明の第2の磁性薄膜は、基板上に積層された第1磁性膜と、この第1磁性膜上に積層された第2磁性膜とを備えたものである。ここで、上記第1磁性膜は、第2磁性膜よりも透磁率の高い軟磁性膜により構成されると共に、上記第2磁性膜は、鉄(Fe)系軟磁性膜により構成されている。また、第1磁性膜と第2磁性膜との膜厚比(=第1磁性膜の膜厚/第2磁性膜の膜厚)は、0.005以上かつ0.030以下である。
本発明の第2の薄膜磁気デバイスは、薄膜コイルと、この薄膜コイルの延在面の少なくとも一方側に積層された上記第2の磁性薄膜とを備えたものである。ここで、上記第2の磁性薄膜は、薄膜コイルの延在面上に積層された第1磁性膜と、この第1磁性膜上に積層された第2磁性膜とを有している。
本発明の第2の磁性薄膜および第2の薄膜磁気デバイスでは、Fe系軟磁性膜(第2磁性膜)よりも透磁率の高い軟磁性膜(第1磁性膜)上にFe系軟磁性膜が形成されていることにより、第1磁性膜における容易な磁化反転によってFe系軟磁性膜の磁化反転がアシストされ、Fe系軟磁性膜における磁化反転が容易となる。また、これら第1磁性膜とFe系軟磁性膜との間の膜厚比が適切な範囲内に設定されていることにより、第1磁性膜からFe系軟磁性膜への応力の影響が低減され、応力に起因した磁気特性の劣化(透磁率の低下など)が低減する。
本発明の磁性薄膜では、上記第1磁性膜の保持力(Hc)が1.1[Oe]以下であるのが好ましい。このように構成した場合、第1磁性膜の透磁率がより高くなるため、第1磁性膜における磁化反転がより容易となる。よって、第1磁性膜によるFe系軟磁性膜の磁化反転のアシスト作用がより効果的になされるようになり、磁性薄膜全体としての透磁率がさらに向上する。
本発明の磁性薄膜では、上記第1磁性膜における飽和磁化(Ms)と異方性磁界(Hk)との比(=Ms/Hk)、および上記第2磁性膜におけるMsとHkとの比が、互いに略等しくなっているのが好ましい。このように構成した場合、第1磁性膜および第2磁性膜における磁化反転速度も互いに略等しくなるため、第1磁性膜によるFe系軟磁性膜の磁化反転のアシスト作用がより効果的になされるようになり、磁性薄膜全体としての透磁率がさらに向上する。
本発明の第1の磁性薄膜または第1の薄膜磁気デバイスによれば、Fe系軟磁性膜(第2磁性膜)よりも透磁率の高い軟磁性膜であるCo系非晶質軟磁性膜(第1磁性膜)上にFe系軟磁性膜を形成するようにしたので、Fe系軟磁性膜における磁化反転を容易にし、磁性薄膜全体としての透磁率を向上させることができる。また、これらCo系非晶質軟磁性膜とFe系軟磁性膜との間の膜厚比を適切な範囲内に設定するようにしたので、応力の影響による透磁率低下を抑えることができる。よって、軟磁性薄膜の透磁率を従来よりも効果的に向上させることが可能となる。
本発明の第2の磁性薄膜または第2の薄膜磁気デバイスによれば、Fe系軟磁性膜(第2磁性膜)よりも透磁率の高い軟磁性膜(第1磁性膜)上にFe系軟磁性膜を形成するようにしたので、Fe系軟磁性膜における磁化反転を容易にし、磁性薄膜全体としての透磁率を向上させることができる。また、これら第1磁性膜とFe系軟磁性膜との間の膜厚比を適切な範囲内に設定するようにしたので、応力の影響による透磁率低下を抑えることができる。よって、軟磁性薄膜の透磁率を従来よりも効果的に向上させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気デバイスとしての薄膜インダクタ1の構成を表しており、図1はX−Y平面構成を、図2は図1に示したII−II線に沿ったX−Z断面構成を表している。この薄膜インダクタ1は、基板11上に、下部磁性膜12A、下部絶縁膜13A、薄膜状のコイル14、上部絶縁膜13Bおよび上部磁性膜12Bがこの順に形成された積層構造を有している。
基板11は、薄膜インダクタ1全体を支持ずる矩形状の基板であり、例えば、ガラス、酸化アルミニウム(Al;いわゆるアルミナ)、フェライト等のセラミックス、シリコン(Si)等の半導体、その他樹脂などにより構成されている。なお、基板11の構成材料は、必ずしも上記した一連の材料に限らず、自由に選定可能である。
下部絶縁膜13Aおよび上部絶縁膜13Bは、コイル14を周辺から電気的に絶縁するものであり、例えば、酸化ケイ素(SiO)などの絶縁性材料により構成されている。
コイル14は、一端(端子14T1)と他端(端子14T2)との間にインダクタを構成するものであり、例えば銅(Cu)などの導電性材料により構成されている。このコイル14は、X−Y平面内で端子14T1,14T2がいずれも外部へ導出されるように巻回された矩形状のスパイラル型構造となっている。なお、このように端子14T1,14T2がいずれも外部へ導出されるようにするため、図1および図2に示したように、これら端子14T1,14T2付近では、上部絶縁膜13Bおよび上部磁性膜12Bが積層されないようになっている。
下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bは、薄膜インダクタ1のインダクタンスを高めるためのものである。これら下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bは、例えば図3に示したようなX−Z断面構成となっている。具体的には、基板11または上部絶縁膜13B上に、コバルト(Co)系アモルファス軟磁性膜121および鉄(Fe)系軟磁性膜122がこの順に形成された積層構造となっている。
Co系アモルファス軟磁性膜121は、Fe系軟磁性膜122の下地層であり、このFe系軟磁性膜122よりも透磁率の高い軟磁性膜となっている。このCo系アモルファス軟磁性膜121は、例えば、コバルトジルコニウムタンタル(CoZrTa)やコバルトジルコニウムニオブ(CoZrNb)などにより構成されている。また、Co系アモルファス軟磁性膜121は、その保持力を持たすため、例えば10nm微結晶であるhexagonal結晶であることが好ましく、その状態は、Coが単結晶の微粒子である状態でもある。さらに、Co系アモルファス軟磁性膜121は、その保持力(Hc)が1.1[Oe]以下であるのが好ましい。詳細は後述するが、これにより磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率をさらに向上させることができるからである。
Fe系軟磁性膜122は、好ましくは、Fe−M(M:3A族、4A族および5A族のうちの少なくとも1種以上の金属元素)−O系により構成され、その中でも、Fe−Y−O系がさらに好ましい。Fe−Y−O系が特に好ましい理由としては、Yは希土類の中でもgibbsの自由エネルギーが特に高いために非常に酸化されやすいことから、YとFeとの間で層分離しやすく、下記のグラニュラー構造を作製しやすいからである。また、このFe系軟磁性膜122は、グラニュラー膜であることが好ましい。なお、ここでいうグラニュラー膜とは、磁性体(Fe)が非磁性体中に粒子状に分散している状態のみならず、磁性体が柱状に大きく成長している状態をも含む意味である。
ここで、本実施の形態の下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bでは、いずれも、Co系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との膜厚比(=Co系アモルファス軟磁性膜121の膜厚/Fe系軟磁性膜122の膜厚)が、0.005以上かつ0.030以下となるように設定されている。これにより、詳細は後述するが、Co系アモルファス軟磁性膜121からFe系軟磁性膜122への応力の影響が低減することにより、このような応力の影響による磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)での透磁率低下が抑えられるようになっている。また、Co系アモルファス軟磁性膜121における飽和磁化(後述するMs(Co))と異方性磁界(後述するHk(Co))との比(=Ms(Co)/Hk(Co))、およびFe系軟磁性膜122における飽和磁化(後述するMs(Fe))と異方性磁界(後述するHk(Fe))との比(=Ms(Fe)/Hk(Fe))は、互いに略等しくなっているのが好ましい。詳細は後述するが、これによりCo系アモルファス軟磁性膜121およびFe系軟磁性膜122における磁化反転速度も互いに略等しくなるため、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率をさらに向上させることができるからである。
なお、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bが、本発明における「磁性薄膜」の一具体例に対応する。また、Co系アモルファス軟磁性膜121が本発明における「第1磁性膜」の一具体例に対応し、Fe系軟磁性膜122が本発明における「第2磁性膜」の一具体例に対応する。
次に、図4〜図10を参照して、薄膜インダクタ1の製造方法の一例について説明する。ここで図4〜図10は、薄膜インダクタ1の製造方法の一例を表したものであり、図4〜図9はX−Z断面構成を、図10はX−Y平面構成を、それぞれ表している。
まず、図4(A)および図4(B)に示したように、前述した材料よりなる基板11上に、下部磁性膜12Aを一様に形成する。この下部磁性膜12Aの形成は、例えばスパッタ法を用いて行う。具体的には、まず、図5(A)に示したように、基板11上に、前述した材料よりなるCo系アモルファス軟磁性膜121を一様に形成したのち、図5(B)に示したように、このCo系アモルファス軟磁性膜121上に、Fe系軟磁性膜122を一様に形成する。ここで、Co系アモルファス軟磁性膜121を形成する際には、成膜圧力を例えば0.66Pa程度とする。また、例えばCoZrTa膜を用いる場合には、組成比(at%)が、例えばCo:Zr:Ta=93:4:3程度となるようにする。また、Fe系軟磁性膜122を形成する際には、成膜圧力を、例えば0.30Pa程度とする。また、例えばFe−Y−O膜を用いる場合には、組成比(at%)が、例えばFe:Y:O=77:9:14程度となるようにする。また、この際、前述したように、Co系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との膜厚比が、0.005以上かつ0.030以下となるように形成する。
続いて、図6(A)および図6(B)に示したように、フォトレジストパターン21を形成してフォトリソグラフィー法を用いることにより、下部磁性膜12Aを、図1および図2に示したような所定のパターンにエッチングする。
続いて、図6(C)に示したように、基板11および下部磁性膜12Aの上に、前述した材料よりなる下部絶縁膜13Aを一様に形成する。この下部絶縁膜13Aの形成は、例えばスパッタ法を用いて行う。
続いて、図7(A)〜図7(C)および図8(A)〜図8(B)に示したように、下部絶縁膜13A上に、前述した材料よりなる所定パターンのコイル14を形成する。このコイル14の形成は、例えばめっき法を用いて行う。具体的には、まず、図7(A)に示したように、下部絶縁膜13A上に、例えばスパッタ法を用いて、例えばCr/Cuよりなるめっきシード層31を一様に形成したのち、図7(B)に示したように、このめっきシード層31上に、コイル14のパターン形成をするためのフォトレジストパターン22を形成する。続いて、図7(C)に示したように、めっきシード層31上に、めっき法を用いることにより前述した材料よりなる所定パターンのコイル14を形成する。そして図8(A)および図8(B)に示したように、所定のレジスト除去材料等を用いてフォトレジストパターン22およびめっきシード層31を除去することにより、図8(B)に示したようなコイル14が形成される。
続いて、図8(C)に示したように、下部絶縁膜13Aおよびコイル14の上に、前述した材料よりなる上部絶縁膜13Bを、図1および図2に示した所定のパターンに形成する。この上部絶縁膜13Bの形成は、例えば、印刷法やフォトリソグラフィー法による樹脂の充填によって行う。

続いて、図8(C)に示したように、下部絶縁膜13Aおよびコイル14の上に、前述した材料よりなる上部絶縁膜13Bを、図1および図2に示した所定のパターンに形成する。この上部磁性膜13Bの形成は、例えばスパッタ法およびフォトリソグラフィー法を用いて行う。
続いて、図9(A)に示したように、下部絶縁膜13A、上部絶縁膜13Bおよびコイル14の上に、Co系アモルファス軟磁性膜121およびFe系軟磁性膜122よりなる上部磁性膜12Bを一様に形成する。この上部磁性膜12Bの形成は、前述した下部磁性膜12Aの形成と同様にして、例えばスパッタ法を用いて行う。
続いて、図9(B)に示したように、上部磁性膜12Bを、例えばフォトリソグラフィー法を用いることにより、図1および図2に示した所定のパターンにエッチングする。これにより、図中に示したように端子14T2が形成される。
最後に、図10に示したように、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bの積層面(X−Y平面)内で、回転磁場H1を印加しつつ熱処理を行う。回転磁場H1の大きさは例えば300×10/4π[A/m](=300Oe)程度とし、回転磁場H1の回転数は例えば90[rpm]程度とし、熱処理温度は例えば330℃程度とし、熱処理時間は例えば1時間程度とする。このような回転磁場中の熱処理により、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bにおける応力が緩和されると共に、各々の磁気異方性が低減する。このようにして、図1〜図3に示したような薄膜インダクタ1が製造される。
次に、図11〜図19を参照して、このようにして製造された薄膜インダクタ1の磁気特性を示しつつ、本実施の形態の薄膜インダクタ1の作用および効果について詳細に説明する。ここで、図11は、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12BにおけるCo系アモルファス軟磁性膜121の平面形態の一例を拡大して示す、磁性コロイドを用いたビッター法による顕微鏡像である。また、図13は、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12BにおけるCo系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122の膜厚比と、透磁率μの増加率との関係の一例を表したものであり、図14は、Co系アモルファス軟磁性膜121の厚みと透磁率μの増加率との関係の一例を表したものである。また、図15は、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bにおける膜構成と透磁率μの増加率との関係の一例を表したものであり、図16は、Fe系軟磁性膜122における膜厚とCo系アモルファス軟磁性膜121における保持力Hcとの関係の一例を表したものである。また、図17は、Fe系軟磁性膜122における飽和磁化Ms(Fe)と異方性磁界Hk(Fe)との比(Ms(Fe)/Hk(Fe))と、透磁率μの増加効果との関係の一例を表したものである。また、図19(A)は、Fe系軟磁性膜122におけるFeの組成比と飽和磁化Ms(Fe)との関係の一例を表したものであり、図19(B)は、Co系アモルファス軟磁性膜121におけるCoの組成比と飽和磁化Ms(Co)との関係の一例を表したものである。
なお、各実施例における薄膜インダクタ1の製造条件は、以下の通りである。まず、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bは、DCマグネトロンスパッタ法を用いて形成している。また、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12BにおけるCo系アモルファス軟磁性膜121としてCoZrTa(CZT)薄膜を用いると共に、Fe系軟磁性膜122としてFe−Y−O(FeYO)薄膜を用いた。
まず、図11中の符号P1で示したように、成膜されたCo系アモルファス軟磁性膜121(ここでは、CZT薄膜)では、その大部分がアモルファス(非晶質)構造となっていることが分かる。これにより、Coの結晶性に影響されることなく、その上層であるFe系軟磁性膜122(ここでは、Fe−Y−O薄膜)が応力の少ない状態で成膜可能となる。
ここで、本実施の形態の薄膜インダクタ1では、上記のように、Fe系軟磁性膜122よりも透磁率の高い軟磁性膜であるCo系アモルファス軟磁性膜121上に、Fe系軟磁性膜122が形成されている。これにより、例えば図12中の矢印P21,P22で示したように、Co系アモルファス軟磁性膜121において容易な(スムーズな)磁化反転(例えば、図中の磁化M1の磁化反転)が行われると、図中の矢印P3に示したようなCo系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との静磁エネルギーによって、Fe系軟磁性膜122の磁化反転(例えば、図中の磁化M2の磁化反転)がアシストされ、Fe系軟磁性膜122における磁化反転が容易となる。
また、本実施の形態の薄膜インダクタ1では、例えば図13中の符号P4で示したように、Co系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との膜厚比(=Co系アモルファス軟磁性膜121の膜厚/Fe系軟磁性膜122の膜厚)が、0.005以上かつ0.030以下となるように設定されている。これにより、これら2つの軟磁性膜間の応力(Co系アモルファス軟磁性膜121:圧縮応力、Fe系軟磁性膜122:引っ張り応力)の影響が相殺され、このような応力の影響による磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率低下が抑えられる。
この際、Co系アモルファス軟磁性膜121(ここでは、CZT薄膜)では、厚みができるだけ小さい(薄い)のが好ましく、具体的には例えば図14中の符号P5で示したように、厚みが1nm以上かつ6nm以下程度であるのが好ましい。Co系アモルファス軟磁性膜121がこれよりも厚膜である場合、その上層であるFe系軟磁性膜122に対してかかる応力が大きすぎることになるため、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率が低下してしまう一方、Co系アモルファス軟磁性膜121の膜厚が上記の範囲内である場合には、応力の影響をほとんど受けないからである。
また、本実施の形態の薄膜インダクタ1では、例えば図15に示した透磁率μ増加率の下地依存性から分かるように、Co系アモルファス軟磁性膜121の保持力(Hc)が1.1[Oe]以下であるのが好ましく、保持力(Hc)がより小さくなっているのが望ましい。このように構成した場合、Co系アモルファス軟磁性膜121の透磁率がより高くなるため、このCo系アモルファス軟磁性膜121における磁化反転がより容易となる(よりスムーズとなる)。これにより、前述したCo系アモルファス軟磁性膜121によるFe系軟磁性膜122の磁化反転のアシスト作用がより効果的になされるようになり、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率がさらに向上する。
なお、図15では、Co系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との膜厚比が(3.0nm/200nm)である場合について説明したが、これらCo系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との膜厚比が他の値になっている場合においても、Co系アモルファス軟磁性膜121の保持力(Hc)は1.1[Oe]以下であるのが好ましい。これは、Co系アモルファス軟磁性膜121では、膜厚に関わらずに保磁力がほぼ一定であることから、膜厚が変わったとしても比が同じであれば、応力バランスが同じとなるためである。ただし、Fe系軟磁性膜122の膜厚が大きい場合(例えば、10μm以上の場合)、膜自身の応力によって磁化反転が阻害されることから、例えば図16中の符号P6で示したように、Fe系軟磁性膜122の膜厚は、100nm〜10μm程度の範囲内であるのが望ましい。
また、本実施の形態の薄膜インダクタ1では、Co系アモルファス軟磁性膜121における磁化反転速度と、Fe系軟磁性膜における磁化反転速度とが、互いに略等しくなっているのが好ましい。これにより、前述したCo系アモルファス軟磁性膜121によるFe系軟磁性膜122の磁化反転のアシスト作用がより効果的になされるようになり、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率をさらに向上させることができるからである。
ここで、磁場に対する磁化の角度をφ、時間をtとすると、軟磁性膜における磁化反転速度は、以下の(1)式に示したように、(dφ/dt)により表される。また、この磁化反転速度(dφ/dt)は、飽和磁化Msおよび異方性磁界Hkと相関があり、同じく(1)式に示したような関係式で表される。例えば、異方性磁界Hkが大きくなったり、飽和磁化Msが小さくなるということは、その軟磁性膜における磁化反転速度が小さくなることを意味している。したがって、この(1)式により、Co系アモルファス軟磁性膜121における飽和磁化(Ms(Co)とする)と異方性磁界(Hk(Co)とする)との比(=Ms(Co)/Hk(Co))、およびFe系軟磁性膜122における飽和磁化(Ms(Fe)とする)と異方性磁界(Hk(Fe)とする)との比(=Ms(Fe)/Hk(Fe))は、互いに略等しくなっているのが好ましい。これにより、上記したようにCo系アモルファス軟磁性膜121およびFe系軟磁性膜における磁化反転速度も互いに略等しくなるため、Co系アモルファス軟磁性膜121によるFe系軟磁性膜122の磁化反転のアシスト作用がより効果的になされるようになり、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率がさらに向上する。
Figure 2009182168
例えば、Ms(Co)=1.4[T]およびHk(Co)=20[Oe]である場合(Co系アモルファス軟磁性膜121がCZT膜である場合)、Ms(Co)/Hk(Co)=0.0700であることから、例えば図17に示したような結果が得られる。具体的には、Ms(Fe)/Hk(Fe)がMs(Co)/Hk(Co)と略等しい値である場合、すなわち、Ms(Fe)/Hk(Fe)=0.0700±0.0040(0.0660〜0.0680)の範囲内であれば、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率向上効果がより強まる(透磁率の増加率が1.1倍以上となる)ことが分かる。
なお、図17に示した下部磁性膜12Aまたは上部磁性膜12Bの評価(飽和磁化Msおよび異方性磁界Hkの測定)には、試料振動型磁力計を使用した。また、サンプルサイズは10mm角とし、測定条件としては、例えば図18に示した磁化曲線中に示したように、最大印加磁場を20k[A/m(Oe)]として測定した。
また、この場合において、Ms(Fe)/Hk(Fe)とMs(Co)/Hk(Co)との比をさらにとった場合、上記より以下の(2)式に示した関係式が得られるため、以下の(3)式に示した関係式を満たすようにするのが好ましいと言える。さらに、図19(A)に示した飽和磁化Ms(Fe)のFe組成依存性および図19(B)に示した飽和磁化Ms(Co)のCo組成依存性のグラフを考慮すると、Fe系軟磁性膜122におけるFe組成比x(Fe)と、Co系アモルファス軟磁性膜121におけるCo組成比x(Co)とは、以下の(4)式に示した関係式を満たすようにするのが好ましいと言える。これら(3)式や(4)式の関係式を満たす場合、上記したようにCo系アモルファス軟磁性膜121およびFe系軟磁性膜における磁化反転速度も互いに略等しくなるため、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率がさらに向上するからである。
Figure 2009182168
なお、上記実施例では、Fe系軟磁性膜122としてFe−Y−O(FeYO)薄膜を用いた場合について説明したが、Fe系軟磁性膜が他の材料よりなる場合であっても、同様の特性傾向が得られる。これは、以下の理由による。すなわち、グラニュラー膜は一般に、磁性金属と酸化した希土類金属とが異相を成している合金であるが、金属磁性相については粒状もしくは柱状構造となり、特にFeの比率が高い場合は柱状構造となりやすい。ここで柱状構造をとる理由としては、Fe自身がbcc構造をとりやすい性質を持っているからである。一方、YおよびOは柱状構造の粒界に存在していると考えられることから、組成比には依存せずにこの構造となる。したがって、このFe系軟磁性膜122では、柱状構造のサイズ(太さ)によって軟磁気特性が決定されると共に、Feの含有率によって飽和磁化Ms(Fe)が決定されることから、Fe−Y−O薄膜以外のFe系軟磁性膜についても、ほぼ同様の傾向が得られると言える。
以上のように本実施の形態では、Fe系軟磁性膜122よりも透磁率の高い軟磁性膜であるCo系アモルファス軟磁性膜121上にFe系軟磁性膜122を形成するようにしたので、Fe系軟磁性膜122における磁化反転を容易し、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率を向上させることができる。また、これらCo系アモルファス軟磁性膜121とFe系軟磁性膜122との間の膜厚比を適切な範囲内(0.005以上かつ0.030以下)に設定するようにしたので、Co系アモルファス軟磁性膜121からFe系軟磁性膜122への応力の影響が低減し、このような応力の影響による磁性薄膜全体としての透磁率低下を抑えることができる。よって、軟磁性薄膜の透磁率を従来よりも効果的に向上させることが可能となる。
また、Co系アモルファス軟磁性膜121の保持力(Hc)が1.1[Oe]以下であるように設定した場合には、Co系アモルファス軟磁性膜121の透磁率がより高くなるため、このCo系アモルファス軟磁性膜121によるFe系軟磁性膜122の磁化反転のアシスト作用がより効果的にすることができる。よって、磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率をさらに向上させることが可能となる。
また、Co系アモルファス軟磁性膜121における飽和磁化Ms(Co)と異方性磁界Hk(Co)との比(=Ms(Co)/Hk(Co))、およびFe系軟磁性膜122における飽和磁化Ms(Fe)と異方性磁界Hk(Fe)との比(=Ms(Fe)/Hk(Fe))が互いに略等しくなっているようにした場合には、Co系アモルファス軟磁性膜121およびFe系軟磁性膜における磁化反転速度も互いに略等しくなるため、この場合もCo系アモルファス軟磁性膜121によるFe系軟磁性膜122の磁化反転のアシスト作用をより効果的にすることができる。よって、この場合も磁性薄膜(下部磁性膜12Aや上部磁性膜12B)全体としての透磁率をさらに向上させることが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、薄膜コイルであるコイル14の上方および下方の両側に、本発明の一実施の形態である磁性薄膜(下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12B)が設けられている薄膜インダクタ1について説明したが、このような磁性薄膜は、コイルの延在面の少なくとも一方側に設けられていればよい。具体的には、例えば図20に示した薄膜インダクタ1Aのように、コイル14の下方にのみ磁性薄膜(下部磁性膜12A)が設けられているようにしてもよく、また、例えば図21に示した薄膜インダクタ1Bのように、コイル14の上方にのみ磁性薄膜(上部磁性膜12B)が設けられているようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、コイル14が矩形状のスパイラルコイルにより構成されている場合で説明したが、薄膜コイルであるコイル14の形状は、これには限られない。例えば、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bが円形状(楕円形でもよい)である場合等には、コイル14も円形状のスパイラルコイルであってよい。また、例えばコイル14が矩形状のミアンダコイルであってもよく、また、例えば図22に示した薄膜インダクタ1Cのように、下部磁性膜12Aおよび上部磁性膜12Bに対応する磁性膜12と、下部絶縁膜13Aおよび上部絶縁膜13Bに対応する絶縁膜13とを有すると共に、コイルがソレノイドコイル14Cにより構成されているようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、Fe系軟磁性膜122よりも透磁率μの高い軟磁性膜の一例として、Co系アモルファス軟磁性膜122を挙げて説明したが、この場合には限られない。
また、上記実施の形態では、薄膜磁気デバイスの一例として薄膜インダクタを挙げて説明したが、本発明はこの他にも薄膜トランスなどに適用することも可能である。すなわち、上記実施の形態で説明した磁性膜と所定の電極とを備えているのであれば、薄膜インダクタには限られず、広く薄膜磁気デバイスとして適用することが可能である。
さらに、上記実施の形態において説明した各層の材料、成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、また他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの構成を表す平面図である。 図1におけるII−II線に沿った薄膜磁気デバイスの断面構成を表す断面図である。 図2に示した下部磁性膜および上部磁性膜における積層構造を表す断面図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図4に示した下部磁性膜の形成方法の詳細を説明するための断面図である。 図4に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図6に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図7に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図8に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図9に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための平面図である。 図3に示したCo系アモルファス軟磁性膜の結晶構造の一例を表す顕微鏡写真である。 磁化反転のアシスト作用について説明するための分解斜視図である。 図2に示した磁性膜におけるCo系アモルファス軟磁性膜とFe系軟磁性膜の膜厚比と透磁率の増加率との関係の一例を表す特性図である。 図2に示した磁性膜におけるCo系アモルファス軟磁性膜の厚みと透磁率の増加率との関係の一例を表す特性図である。 図2に示した磁性膜における膜構成と透磁率の増加率との関係の一例を表す特性図である。 図3に示したFe系軟磁性膜における膜厚とCo系アモルファス軟磁性膜における保持力との関係の一例を表す特性図である。 Fe系軟磁性膜における飽和磁化と異方性磁界との比と磁性膜における透磁率の増加効果との関係の一例を表す図である。 図17に示した飽和磁化および異方性磁界のデータ取得時の磁性膜における磁化曲線を表す特性図である。 Fe系軟磁性膜におけるFe組成比またはCo系アモルファス軟磁性膜におけるCo組成比と飽和磁化との関係の一例を表す特性図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの構成を表す断面図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの構成を表す断面図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの構成を表す斜視図である。
符号の説明
1,1A〜1C…薄膜インダクタ、11…基板、12…磁性膜、12A…下部磁性膜、12B…上部磁性膜、121…Co系アモルファス軟磁性膜、122…Fe系軟磁性膜、13…絶縁膜、13A…下部絶縁膜、13B…上部絶縁膜、14…コイル、14C…ソレノイドコイル、14T1,14T2…端子、21,22…フォトレジストパターン、31…めっきシード層、H1…回転磁場、M1,M2…磁化方向、D1…磁壁。

Claims (6)

  1. 基板上に積層された第1磁性膜と、
    前記第1磁性膜上に積層された第2磁性膜と
    を備え、
    前記第1磁性膜は、コバルト(Co)系非晶質軟磁性膜により構成され、
    前記第2磁性膜は、鉄(Fe)系軟磁性膜により構成され、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との膜厚比(=第1磁性膜の膜厚/第2磁性膜の膜厚)が、0.005以上かつ0.030以下である
    ことを特徴とする磁性薄膜。
  2. 前記第1磁性膜の保持力(Hc)が、1.1[Oe]以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  3. 前記第1磁性膜における飽和磁化(Ms)と異方性磁界(Hk)との比(=Ms/Hk)、および前記第2磁性膜におけるMsとHkとの比が、互いに略等しい
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁性薄膜。
  4. 薄膜コイルと、
    前記薄膜コイルの延在面の少なくとも一方側に積層された磁性薄膜と
    を備え、
    前記磁性薄膜は、
    前記薄膜コイルの延在面上に積層された第1磁性膜と、
    前記第1磁性膜上に積層された第2磁性膜と
    を有し、
    前記第1磁性膜は、コバルト(Co)系非晶質軟磁性膜により構成され、
    前記第2磁性膜は、鉄(Fe)系軟磁性膜により構成され、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との膜厚比(=第1磁性膜の膜厚/第2磁性膜の膜厚)が、0.005以上かつ0.030以下である
    ことを特徴とする薄膜磁気デバイス。
  5. 基板上に積層された第1磁性膜と、
    前記第1磁性膜上に積層された第2磁性膜と
    を備え、
    前記第1磁性膜は、前記第2磁性膜よりも透磁率の高い軟磁性膜により構成され、
    前記第2磁性膜は、鉄(Fe)系軟磁性膜により構成され、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との膜厚比(=第1磁性膜の膜厚/第2磁性膜の膜厚)が、0.005以上かつ0.030以下である
    ことを特徴とする磁性薄膜。
  6. 薄膜コイルと、
    前記薄膜コイルの延在面の少なくとも一方側に積層された磁性薄膜と
    を備え、
    前記磁性薄膜は、
    前記薄膜コイルの延在面上に積層された第1磁性膜と、
    前記第1磁性膜上に積層された第2磁性膜と
    を有し、
    前記第1磁性膜は、前記第2磁性膜よりも透磁率の高い軟磁性膜により構成され、
    前記第2磁性膜は、鉄(Fe)系軟磁性膜により構成され、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との膜厚比(=第1磁性膜の膜厚/第2磁性膜の膜厚)が、0.005以上かつ0.030以下である
    ことを特徴とする薄膜磁気デバイス。
JP2008020193A 2008-01-31 2008-01-31 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス Active JP4998292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020193A JP4998292B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス
US12/320,179 US20090197062A1 (en) 2008-01-31 2009-01-21 Magnetic thin film and thin film magnetic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020193A JP4998292B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182168A true JP2009182168A (ja) 2009-08-13
JP4998292B2 JP4998292B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40931972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020193A Active JP4998292B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090197062A1 (ja)
JP (1) JP4998292B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410840B1 (ko) 2012-10-30 2014-07-01 한국전기연구원 복합 선재형 자성냉매물질의 제조방법
US9035723B2 (en) 2011-12-19 2015-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Filter for removing noise
JP2017048435A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ローム株式会社 複合メッキ膜およびその製造方法、および磁気デバイス、パワーモジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122353B2 (ja) * 2013-06-25 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体パッケージ
DE102014218043A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Magnetkern, induktives Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines Magnetkerns

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262308A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Lighting & Technol Corp 平面インダクタ
JPH0344811A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH0669032A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 積層磁性薄膜およびそれを用いた磁気ヘッド
JPH08335308A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2001077442A (ja) * 1994-05-02 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリー素子
WO2003096359A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Japan Science And Technology Agency Materiau magnetique doux a densite eleve de flux magnetique de saturation
JP2004006619A (ja) * 2002-01-16 2004-01-08 Tdk Corp 高周波用磁性薄膜、複合磁性薄膜およびそれを用いた磁気素子
JP2007073551A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Gunma Univ 磁性多層膜及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648990B2 (en) * 2001-03-01 2003-11-18 Hitachi Metals, Ltd. Co-based magnetic alloy and magnetic members made of the same
JP2002309353A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Fujitsu Ltd 軟磁性膜及びこれを用いる記録用の磁気ヘッド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262308A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Lighting & Technol Corp 平面インダクタ
JPH0344811A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH0669032A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 積層磁性薄膜およびそれを用いた磁気ヘッド
JP2001077442A (ja) * 1994-05-02 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリー素子
JPH08335308A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2004006619A (ja) * 2002-01-16 2004-01-08 Tdk Corp 高周波用磁性薄膜、複合磁性薄膜およびそれを用いた磁気素子
WO2003096359A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Japan Science And Technology Agency Materiau magnetique doux a densite eleve de flux magnetique de saturation
JP2007073551A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Gunma Univ 磁性多層膜及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035723B2 (en) 2011-12-19 2015-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Filter for removing noise
KR101410840B1 (ko) 2012-10-30 2014-07-01 한국전기연구원 복합 선재형 자성냉매물질의 제조방법
JP2017048435A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ローム株式会社 複合メッキ膜およびその製造方法、および磁気デバイス、パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998292B2 (ja) 2012-08-15
US20090197062A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971697B2 (ja) 高周波用磁性薄膜及び磁気素子
JP3688732B2 (ja) 平面型磁気素子および非晶質磁性薄膜
US20070077395A1 (en) Thin film device and thin film inductor
JP2002158112A (ja) 微小インダクタや微小変圧器といったタイプの微小素子
JP4998292B2 (ja) 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス
TW200839797A (en) Inductive devices with granular magnetic materials
JP2008192645A (ja) 薄膜磁気デバイスおよびその製造方法
TWI363359B (en) Inductor with exchange-coupling film
JP7107285B2 (ja) 磁性構造体および磁性構造体の製造方法
JP2007221145A (ja) マイクロインダクタ及びその製造方法
EP1605475B1 (en) Magnetic film for magnetic device
JP3441328B2 (ja) 平面型インダクタンス素子
JP2004207651A (ja) 高周波用磁性薄膜、複合磁性薄膜およびそれを用いた磁気素子
WO2005027154A1 (ja) 高周波用磁性薄膜、その作製方法および磁気素子
JP2005109246A (ja) 高周波用磁性薄膜、その作製方法及び磁気素子
JP4645178B2 (ja) 磁気素子およびインダクタ
CN114690086A (zh) 磁传感器
JP4893366B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
JP4893367B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
Shin et al. Effect of magnetic anisotropy on the current capability of thin film inductor
JP4737115B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
JPH05326262A (ja) 磁性多層膜
CN108022751B (zh) 磁性薄膜叠层的沉积方法、磁性薄膜叠层及微电感器件
JPH0547555A (ja) 非晶質軟磁性多層薄膜及びその製造方法
JP4490720B2 (ja) 軟磁性薄膜、その製造方法及び磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3