JP2009179888A - ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙 - Google Patents

ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179888A
JP2009179888A JP2008017535A JP2008017535A JP2009179888A JP 2009179888 A JP2009179888 A JP 2009179888A JP 2008017535 A JP2008017535 A JP 2008017535A JP 2008017535 A JP2008017535 A JP 2008017535A JP 2009179888 A JP2009179888 A JP 2009179888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
paper
vinyl
vinyl alcohol
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001185B2 (ja
Inventor
Shinsuke Arai
真輔 新居
Atsushi Naohara
敦 直原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2008017535A priority Critical patent/JP5001185B2/ja
Publication of JP2009179888A publication Critical patent/JP2009179888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001185B2 publication Critical patent/JP5001185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤であって、塗工剤の粘度安定性に優れ、かつ紙面へ塗工した後の、耐水性および耐可塑剤性に優れる層(例えば、コート層あるいは発色層)を形成できる紙用塗工剤を提供する。
【解決手段】 一酸化炭素変性量が0.01〜8モル%であり、粘度平均重合度が200〜3500であり、けん化度が80〜99.99モル%であるビニルアルコール系共重合体(A)と分子内にヒドラジド基を2個以上有する多官能ヒドラジド化合物(B)とからなり、固形分重量比(A):(B)= 100:1〜100:15である紙用塗工剤が上記の課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、一酸化炭素に由来するカルボニル基を含むビニルアルコール系共重合体と、多官能ヒドラジド化合物とからなる紙用塗工剤に関する。より詳細には、一酸化炭素変性量が0.01〜8モル%であり、粘度平均重合度が200〜3500であり、けん化度が80〜99.99モル%であるビニルアルコール系共重合体と、分子内にヒドラジド基を2個以上有する多官能ヒドラジド化合物とからなり、固形分重量比(A):(B)= 100:1〜100:15である紙用塗工剤に関する。
ビニルアルコール系重合体(以下PVAと略記する)は、造膜性および強度において他の水溶性樹脂の追随を許さぬ性能を有することが知られており、各種バインダー、接着剤、表面処理剤などとして広く使用されている。しかしながら、PVAは水溶性であるため、特に低温で乾燥する場合には耐水性が低いという欠点があり、この欠点を改良するために種々の方法が検討されてきた。例えば、PVAをグリオキザール、グルタルアルデヒドあるいはジアルデヒド澱粉、水溶性エポキシ化合物、メチロール化合物等で架橋させる方法が知られている。しかしながら、この方法によりPVAを十分耐水化するには100℃以上、特に120℃以上の高温で長時間熱処理することが必要である。また、低温乾燥で耐水化するためには、例えばpH2以下のような強酸性条件を用いることも知られているが、この場合にはPVA水溶液の粘度安定性が低下して使用中にゲル化する等の問題点があり、耐水性の点においても不十分であるという欠点を有している。さらにカルボン酸含有PVAをポリアミドエピクロルヒドリン樹脂で架橋させる方法、アセトアセチル基含有PVAをグリオキザール等の多価アルデヒド化合物で架橋させる方法等も知られているが、これらの方法によって得られる変性PVAについても、PVA水溶液の粘度安定性に劣る等の問題点を有している。
特許文献1には、ジアセトン基を有する変性PVAの側鎖に導入されたカルボニル基とヒドラジン化合物との反応性を利用して、該変性PVAをヒドラジン化合物などと反応させることにより耐水化する方法が知られている。しかしながら、この方法では側鎖に導入されたカルボニル基とヒドラジン化合物の反応が急速に進むため溶液状態での使用可能時間が短いという問題点があった。そこで、特許文献2では、水溶性有機アミンまたはアンモニアを配合することで粘度安定性を改善する方法が開示されている。また、特許文献3では、アミノカルボン酸を配合することで粘度安定性を改善する方法が、特許文献4では、カルボニル化合物およびアミン系化合物を配合することで粘度安定性を改善する方法が開示されている。しかしながら、これらの化合物を添加することで塗膜の耐水性を悪化させることや、十分な粘度安定性が得られないなどの問題がある。
一方、PVAを酸化することにより合成される酸化PVAは、主鎖中にカルボニル基を有しており、ヒドラジンやヒドラジド化合物と反応させることで高耐水性の変性PVAを得ることができる。酸化PVAは主鎖中にカルボニル基を有していることから、側鎖にカルボニル基を有するPVAと比べてヒドラジン、ヒドラジド化合物との反応がゆっくりと進行し、その結果として水溶液粘度の上昇が緩やかで取り扱いが容易である。しかし、これまでは該PVAの合成の際に使用する酸化剤の残留物がPVAの物性に悪影響を与える等の問題があり、実用化には至っていない。また、シクロヘキサン中にて酢酸ビニルと一酸化炭素(CO)をラジカル重合し、得られた一酸化炭素変性酢酸ビニル共重合体をけん化することにより一酸化炭素変性ビニルアルコール系共重合体を製造した例が報告されている(非特許文献1)。しかし、ラジカル重合時に溶媒としてシクロヘキサンを用いるので、ポリマーラジカル等からの連鎖移動によりシクロヘキシルラジカルが生成し、それがポリマーに導入されるため、ポリマーへの疎水基の導入が避けられず、得られたポリマーの水溶性が低下するという問題点を有する。
特開平8−151412 特開平10−87936 特開平11−12424 特開平11−35771 工業化学雑誌、1964年、第67巻、第6号
本発明の目的は、カルボニル基を主鎖中に有しており、良好な水溶性を有していて水溶液の粘度安定性に優れているビニルアルコール系共重合体(A)と、多官能ヒドラジド化合物(B)とからなり、高い耐水性および耐可塑剤性を発現する紙用塗工剤を提供することにある。
本発明者らは、前記の性質を有する紙用塗工剤を開発するべく鋭意研究を重ねた結果、ある特定の要件を満足するビニルアルコール系共重合体(A)が、良好な水溶性を有していて水溶液の粘度安定性に優れており、そして多官能ヒドラジド化合物(B)との反応により高い耐水性および耐可塑剤性を発現することを見出した。
すなわち本発明は、一酸化炭素に由来するカルボニル基を含むビニルアルコール系共重合体(A)と、分子内にヒドラジド基を2個以上有する多官能ヒドラジド化合物(B)とからなる紙用塗工剤であって、ビニルアルコール系共重合体(A)の一酸化炭素の変性量が0.01〜8モル%であり、けん化度が80〜99.99モル%であり、粘度平均分子量が200〜3500であり、固形分重量比(A):(B)が100:1〜100:15である紙用加工剤である。
本発明の紙用塗工剤は、ビニルアルコール系共重合体(A)と、分子内にヒドラジド基を2個以上有する多官能ヒドラジド化合物(B)を含み、水溶液の粘度安定性に優れており、これらを紙に塗工することで塗工紙に高い耐水性および耐可塑剤性を付与することができる。
本発明で用いるビニルアルコール系共重合体(A)は、一酸化炭素の変性量(CO変性量)は0.01〜8モル%であることが好ましく、0.1〜7.5モル%であることがより好ましく、が0.5〜7モル%が特に好ましい。CO変性量が8モル%を超えると、ビニルアルコール系共重合体(A)一分子あたりに含まれる疎水基の割合が高くなり、ビニルアルコール系共重合体(A)の水溶性が低下する場合がある。一方、CO変性量が0.01モル%未満の場合、ビニルアルコール系共重合体(A)の水溶性は優れているものの、該ビニルアルコール系共重合体(A)中に含まれるカルボニルユニットの数が少なく、CO変性に基づく物性が発現しない場合がある。
ビニルアルコール系共重合体(A)のCO変性量は、該ビニルアルコール系共重合体(A)の前駆体であるビニルエステル系共重合体のプロトンNMRから求めることができる。具体的には、n−ヘキサン/アセトンでビニルエステル系共重合体の再沈精製を3回以上十分に行った後、50℃の減圧下で乾燥を2日間行い、分析用のビニルエステル系共重合体を作成する。該ビニルエステル系共重合体をCDClに溶解させ、500MHzのプロトンNMR(JEOL GX−500)を用いて室温で測定する。ビニルエステルの主鎖メチンに由来するピークα(4.7〜5.2ppm)とカルボニル基の隣のメチレンに由来するピークβ(2.2〜3.0ppm)から下記式を用いてCO変性量を算出する。
CO変性量(モル%)=[(βのプロトン数/2)/{αのプロトン数+(βのプロトン数/2)}]×100
ビニルアルコール系共重合体(A)の粘度平均重合度(P)は、JIS−K6726に準じて測定される。すなわち、該ビニルアルコール系共重合体(A)を再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η]から次式により求められる。
P=([η]×10/8.29)(1/0.62)
ビニルアルコール系共重合体(A)の粘度平均重合度は、とくに制限は無いが、200〜3500が好ましく、300〜3300がより好ましく、500〜3000が特に好ましい。重合度が500未満では塗工剤の耐水性が発現しないことがある。また、重合度が3500を超えると、該該ビニルアルコール系共重合体(A)の水への溶解性が低下し、水溶液の粘度安定性も低下することがある。
ビニルアルコール系共重合体(A)のけん化度は特に制限は無いが、80〜99.99モル%が好ましく、95モル%〜99.95モル%がより好ましく、98.0モル%〜99.0モル%が特に好ましい。けん化度が80モル%未満の場合には、ビニルアルコール系共重合体(A)の水溶性が低下して、ビニルアルコール系共重合体の水溶液を調製するのが困難であり、けん化度が99.99モル%を超えると、ビニルアルコール系共重合体(A)の生産が困難になるので実用的でない。
本発明においてビニルアルコール系共重合体(A)を製造するには、COとビニルエステル系単量体との共重合をアルコール系溶媒中または無溶媒で、COの分圧0.01〜8MPaの圧力下で行い、得られたビニルエステル系共重合体をけん化する方法が好ましい。COとビニルエステル系単量体との共重合を行う際に採用される温度は0〜200℃が好ましく、30〜140℃がより好ましい。共重合を行う温度が0℃より低い場合は、十分な重合速度が得られないため好ましくない。また、重合を行う温度が200℃より高い場合、溶媒へのCOの溶解量が低下し、目的とするCO変性量を有するビニルアルコール系共重合体(A)を得ることが困難になるため好ましくない。共重合を行う際に採用される温度を0〜200℃に制御する方法としては、例えば、重合速度を制御することで、重合により生成する発熱と反応器の表面からの放熱とのバランスをとる方法や、適当な熱媒を用いた外部ジャケットにより制御する方法等があげられるが、安全性の面からは後者の方法が好ましい。
本発明で用いるビニルアルコール系共重合体(A)において、COユニットに隣接するビニルアルコールユニットの一部がエノン構造(−CO−CH=CH−)に変化することがある。この構造は、ビニルエステル系共重合体のけん化反応時に水酸化ナトリウムなどを触媒とする脱酢酸反応または脱水反応が生起することにより生成する。この構造はさらに、けん化反応後の乾燥工程において、隣接するビニルアルコールユニットが脱水されることにより、ジエン、トリエン構造などになることもある。よって、本発明のビニルアルコール系共重合体(A)は、COユニットに隣接するビニルアルコールユニットの一部がエノン構造(−CO−CH=CH−)に変化した態様を包含する。
共重合は、重合系の雰囲気をCO雰囲気にして、COの分圧0.01〜8MPaの圧力下で行うことが必要である。COの分圧が0.01MPa未満の場合、目的とするCO変性量を有するビニルアルコール系共重合体(A)が得られず、CO変性に基づく物性や機能が発現しにくくなり好ましくない。またCOの分圧が8MPaより高い場合、CO変性量が8モル%を超えて、ビニルアルコール系共重合体(A)の水溶性が低くなる可能性があるため好ましくない。
COとビニルエステル系単量体との共重合を行うのに用いられる重合方式としては、回分重合、半回分重合、連続重合、半連続重合のいずれでもよい。重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法など公知の任意の方法を用いることができる。その中でも、無溶媒またはアルコール系溶媒中で重合を行う塊状重合法や溶液重合法が好適に採用され、高重合度の共重合物の製造を目的とする場合は乳化重合法が採用される。アルコール系溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。またこれらの溶媒は2種類またはそれ以上の種類を混合して用いることができる。共重合に使用される開始剤としては、重合方法に応じて従来公知のアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などが適宜選ばれる。アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などが挙げられ、過酸化物系開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシデカネートなどのパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテートなどが挙げられる。さらには、上記開始剤に過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などを組み合わせて開始剤とすることもできる。また、レドックス系開始剤としては、上記の過酸化物と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤とを組み合わせたものが挙げられる。また、COとビニルエステル系単量体との共重合を高い温度で行った場合、ビニルエステル系単量体の分解に起因するビニルアルコール系共重合体の着色等が見られることがあるため、その場合には着色防止の目的で重合系に酒石酸のような酸化防止剤を1〜100ppm(ビニルエステル系単量体に対して)程度添加することはなんら差し支えない。
ビニルエステル系単量体としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニルなどが挙げられるが、中でも酢酸ビニルが最も好ましい。
COとビニルエステル系単量体との共重合に際して、本発明の主旨を損なわない範囲で他の単量体を共重合しても差し支えない。使用しうる単量体として、例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレンなどのα−オレフィン;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル類;アクリルアミド;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル類;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどが挙げられる。
また、COとビニルエステル系単量体との共重合に際し、得られる共重合体の重合度を調節することなどを目的として、本発明の主旨を損なわない範囲で連鎖移動剤の存在下で共重合を行っても差し支えない。連鎖移動剤としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、などのアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;2−ヒドロキシエタンチオールなどのメルカプタン類;トリクロロエチレン、パークロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられ、中でもアルデヒド類およびケトン類が好適に用いられる。連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動定数および目的とするビニルエステル系重合体の重合度に応じて決定されるが、一般にビニルエステル系単量体に対して0.1〜10重量%が望ましい。
ビニルエステル系共重合体のけん化反応には、従来公知の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシドなどの塩基性触媒またはp−トルエンスルホン酸などの酸性触媒を用いた加アルコール分解反応ないし加水分解反応を適用することができる。この反応に使用しうる溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類:ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素などが挙げられ、これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でもメタノールまたはメタノール/酢酸メチル混合溶液を溶媒とし、水酸化ナトリウムを触媒に用いてけん化反応を行うのが簡便であり好ましい。
本発明で用いる多官能ヒドラジド化合物(B)とは、分子内にヒドラジド基を2個以上有する化合物であり、例えばアジピン酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、ヘキサデカンジオヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、ブタントリカルボヒドラジド、ニトリロ酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジド、ポリアクリル酸ヒドラジド、N−アミノポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ヒドラジドなどのヒドラジノ基を有する高分子化合物等が挙げられるが、耐水性組成物への耐水性付与効果、耐水性組成物の水への溶解性、化合物の安全性等を考慮すると、アジピン酸ジヒドラジド、およびN−アミノポリアクリルアミドを用いるのが好ましい。
本発明の紙用塗工剤は、上述したビニルアルコール系共重合体(A)および多官能ヒドラジド化合物(B)を、固形分重量比にして、(A):(B)=100:1〜100:15の範囲で含む。より耐水性に優れ、経時的な粘度変化の少ない塗工液が得られることから、当該重量比は、(A):(B)=100:2〜100:10範囲であることが好ましく、(A):(B)=100:3〜100:8であることがより好ましい。上記固形分重量比にして、(A):(B)=100:1よりも多官能ヒドラジド化合物(B)が少ない場合、多官能ヒドラジド化合物(B)による架橋剤としての効果が不十分となって、十分な耐水性を有する層を形成できない。一方、上記固形分重量比にして、(A):(B)=100:15よりも多官能ヒドラジド化合物(B)が多い場合、紙用塗工剤としての粘度安定性が低下する。
本発明の紙用塗工剤は、必要に応じて、各種の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、グリオキサール、尿素樹脂、メラミン樹脂、多価金属塩、水溶性ポリアミド樹脂などの耐水化剤、グリコール類、グリセリンなどの可塑剤、アンモニア、カセイソーダ、炭酸ソーダ、リン酸などのpH調節剤、消泡剤、離型剤、界面活性剤などが挙げられる。
本発明の紙用塗工剤は、添加剤として、無変性PVA、スルホン酸基変性PVA、アクリルアミド変性PVA、カチオン基変性PVA、長鎖アルキル基変性PVAなどの各種の変性PVA、澱粉、変性澱粉、カゼイン、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性高分子、スチレン−ブタジエンラテックス、ポリアクリル酸エステルエマルジョン、酢酸ビニル−エチレン共重合エマルジョン、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合エマルジョンなどの合成樹脂エマルジョンなどを、本発明の効果が損なわれない範囲で含んでいてもよい。
本発明の紙用塗工剤は、クリア塗工剤あるいは発色料(顔料または染料)塗工剤として用いることができる。本発明の紙用塗工剤をクリア塗工剤として用いた場合、上述したコート層を紙面に形成でき、発色料塗工剤として用いた場合、上述した発色層を紙面に形成できる。本発明の紙用塗工剤の塗工量は特に限定されないが、通常、固形分換算で0.1〜30g/m程度である。
本発明の紙用塗工剤をクリア塗工剤として用いる場合、塗工の対象となる紙の種類は特に限定されないが、例えば、マニラボール、白ボール、ライナーなどの板紙、一般上質紙、中質紙、グラビア用紙などの印刷用紙などが挙げられる。
本発明の紙用塗工剤を発色料塗工剤として用いる場合においても、塗工の対象となる紙の種類は特に限定されないが、感熱紙、インクジェット用紙、感圧紙、アート・コート紙、微塗工紙などが挙げられる。
本発明の紙用塗工剤をクリア塗工剤として用いる場合、当該塗工剤を、そのまま塗工対象となる紙の紙面に塗工すればよい。本発明の紙用塗工剤を発色料塗工剤として用いる場合、例えば当該塗工剤と発色料とを混合して得た塗工液を、塗工対象となる紙の紙面に塗工すればよい。塗工剤と発色料との混合比は特に限定されないが、発色料100重量部に対して、塗工剤0.5〜15重量部を混合することが好ましく、塗工剤1〜10重量部を混合することがより好ましい。塗工液の固形分濃度は、30〜65重量%の範囲で適宜調整できる。
紙用塗工剤と混合する発色料としては、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、チタン白、サチン白、シリカ、水酸化アルミニウムなどの顔料が挙げられる。
本発明の紙用塗工剤を紙面に塗工する方法は特に限定されず、公知のコーター(サイズプレスコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロールコーターなど)を用いればよい。紙面への塗工後は、必要に応じて、乾燥工程、カレンダー工程などの任意の工程を経てもよく、このようにして、本発明の紙(感熱紙)を得ることができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。本実施例における、「部」および「%」は、特に記載がない限り、重量基準である。
[ビニルアルコール系共重合体(A)の合成]
(PVA−1)
撹拌機、窒素導入口、CO導入口および開始剤の添加口を備えた1Lの加圧反応槽に、酢酸ビニル275g、メタノール225gおよび酒石酸10mgを仕込み、内容物を60℃に昇温した後、窒素バブリングをしながら30分間系内を窒素置換した。次いで、COバブリングをしながら30分間系内をCO置換した。その後、反応槽の圧力が1.0MPaとなるようにCOを導入した後に、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25gを圧入した。重合中はCOを加圧することにより、反応槽の圧力を1.0MPaに保つとともに、重合温度を60℃に維持した。2時間が経過後に重合率が35%となったところでソルビン酸を30mg添加し、冷却して重合を停止した。排ガスラインより反応槽内のCOを排出した後、窒素ガスをバブリングし、COを完全に脱気した。次いで、減圧下にて未反応の酢酸ビニルを除去し、ビニルエステル系共重合体のメタノール溶液を得た。さらに、これにメタノールを加えて調製したビニルエステル系共重合体のメタノール溶液188.84g(溶液中のビニルエステル系共重合体量は40g)に、11.16gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの5%メタノール溶液)を添加してけん化を行った(けん化溶液のビニルエステル系共重合体濃度20%、ビニルエステル系共重合体中の酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比0.03)。アルカリ溶液を添加後約2分でゲル状物が生成したので、これを粉砕器にて粉砕し、40℃で1時間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル200gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノール1000gを加えて室温で3時間放置洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を乾燥機中65℃で2日間放置してビニルアルコール系共重合体(A)(PVA―1)を得た。PVA−1をJIS K6726(ポリビニルアルコール試験方法)の規定に基づき評価したところ、重合度は860、けん化度は98.4モル%、CO変性量は0.9モル%であった。
(PVA−2〜PVA−19)
酢酸ビニルモノマーの重合条件および/またはけん化の条件を表1に示すとおりに変化させることで、ビニルアルコール系共重合体(A)(PVA−2〜PVA−19)を得た。PVA−1を含め、これら合成したPVAの重合度およびCO変性量を表1にまとめて示す。
(PVA−20:側鎖にカルボニル基を有するPVA系重合体の合成)
攪拌機、温度計、および滴下ロート還流冷却器を取付けたフラスコ中に、酢酸ビニル670重量部、ジアセトンアクリルアミド10重量部、およびメタノール172重量部を仕込み、系内の窒素置換を行った後、内温を60℃まで昇温した。この系に2,2−アゾビスイソブチロニトリル1部をメタノール50重量部に溶解した溶液を添加し、重合を開始した。重合開始後、5時間かけて、ジアセトンアクリルアミド59重量部をメタノール39重量部に溶解した溶液を一定速度で滴下し、6時間で重合を停止した。重合収率は78%であった。得られた反応混合物にメタノール蒸気を加えながら残存する酢酸ビニルを留出し、ジアセトンアクリルアミド共重合成分を含有する酢酸ビニル系重合体の50%メタノール溶液を得た。このものの500重量部にメタノール50重量部と水酸化ナトリウムの4%メタノール溶液10重量部とを加えてよく混合し、40℃で鹸化反応を行った。得られたゲル状物を粉砕し、メタノールでよく洗浄した後に乾燥して、ジアセトンアクリルアミド基を含有するポリビニルアルコール系重合体(PVA−20)を得た。PVA−20中のジアセトンアクリルアミド基の含有率は、元素分析測定により6.5モル%であった。また、粘度平均重合度は1780、けん化度は99モル%であった。
Figure 2009179888
実施例1
[塗工剤の作製]
水酸化アルミニウム粉末(昭和電工社製、ハイジライトH42)90gを蒸留水210gに投入し、手で攪拌した後に、ホモミキサー(IKA−Labortechnik社製、タイプT−25−SI)を用いて回転速度13500rpmで5分間攪拌して、水酸化アルミニウムの分散液(水酸化アルミニウム濃度30%)を調製した。
これとは別に、PVA−1を95℃の熱水に溶解させて、濃度10%のPVA水溶液を調製した。
次に、PVA水溶液60gを上記水酸化アルミニウムの分散液22gに加え、両者を均一に混合した後、さらに、アジピン酸ジヒドラジドを、PVA:アジピン酸ジヒドラジド(固形分重量比)=100:5となるように加え、均一に混合し、固形分濃度が15%となるように蒸留水を加えて、塗工剤を得た。得られた塗工剤の粘度を、B型粘度計を用いて温度20℃、内筒の回転速度60rpmで測定したところ、330mPa・sであった。
得られた塗工剤の粘度安定性を、以下の方法により評価した。評価結果を以下の表2に示す。
[粘度安定性]
上記のようにして得た塗工剤を温度20℃で20時間放置し、放置後の粘度をB型粘度計を用いて上記と同様に測定して、当該粘度の初期粘度に対する比を増粘倍率(=放置後の粘度/初期粘度)として求めた。塗工剤の粘度安定性は、求めた増粘倍率の値に基づき、以下に示す3段階で評価した。
[粘度安定性の判定基準]
○(良):増粘倍率が1.5倍未満であった
△(可):増粘倍率が1.5倍以上3.0倍未満であった。
×(不可):増粘倍率が3.0倍以上であった。
次に、上記のようにして得た塗工剤を、市販の感熱紙(コクヨ社製)の紙面に、ワイヤーバーのNo.14(ETO社製)を用いて手塗りした後、熱風乾燥機を用いて、塗工面を50℃で5時間乾燥させた。次に、乾燥後の感熱紙を、20℃、65%RHに調整した室内に3時間放置して、塗工剤により形成された層の特性(耐水性、耐ブロッキング性、耐可塑剤性)を評価するためのサンプルとした。
[耐水性]
上記サンプルを40℃の水に24時間浸漬させた後、塗工面を指で10回擦って、当該面に生じた剥がれの状態を観察した。塗工剤により形成された層の耐水性は、観察した状態を以下の基準により判定して5段階で評価した。
[耐水性の判定基準]
5:表面の剥がれが全くなかった。
4:表面の剥がれがごく少しあった。
3:表面の剥がれが少しあった。
2:表面の剥がれが多かった。
1:表面の大部分が剥がれた。
[耐ブロッキング性(表面耐水性)]
上記サンプルを40℃の温度雰囲気下に72時間放置した後、5cm角に裁断した。次に、塗工面に一滴(約30μL)の水を垂らした後、その上に、水滴を垂らしていない別のサンプルを塗工面同士が接触するように重ね、自然乾燥させた。乾燥後、サンプル同士を引き剥がして、その剥がれ方の状態を観察した。塗工剤により形成された層の耐ブロッキング性は、観察した状態を以下の基準により判定して3段階で評価した。
[耐ブロッキング性の判定基準]
3:特に力を加えることなく、自然に離れた。
2:表面同士が部分的に付着していたが、サンプルに破れなどは生じなかった。
1:表面同士が付着しており、引き剥がしによってサンプルに破れが生じた。
[耐可塑剤性]
上記サンプルの塗工面を印字面として、市販の感熱紙ファクシミリ(リコー社製、リファックス300)により印字を行った。次に、ポリカーボネートパイプ(40mm径)にラップフィルム(三井化学社製、ハイラップSAS)を3重に巻き付け、その上に、上記印字したサンプルを巻き付けた後、その上にさらに、上記ラップフィルムを3重に巻き付けた。次に、これを40℃の温度雰囲気下で24時間放置して、放置後の印字の濃度をマクベス濃度計により測定し、塗工剤により形成された層の耐可塑剤性を評価した。数値が大きいほど、印字の濃度を保持できる、即ち、塗工剤により形成された層の耐可塑剤性が高いといえる。
(実施例2〜19、比較例1〜8)
PVA−2〜PVA−19と分子内にヒドラジド基を2個以上有する多官能ヒドラジド化合物を、実施例1と同様に、以下の表2に示す比率で混合して、塗工剤を得た。得られた塗工剤の粘度安定性、ならびに、当該塗工剤により形成された層の特性を、実施例1と同様に評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 2009179888
表2に示すように、実施例1〜19において、その粘度安定性、ならびに、当該塗工剤を用いて形成した層の諸特性を、バランスよく発現させることができた。特に、実施例1、2、15は高いレベルでバランスよく発現させることができた。
これに対して、比較例1〜5、7〜8では、けん化度、CO変性量、粘度平均重合度、ビニルアルコール系共重合体(A)と多官能ヒドラジド化合物(B)の配合比率のいずれか1つ以上が、本発明で規定する範囲から外れ、上記特性をバランスよく発現させることができなかった。より具体的には、耐水性および耐ブロッキング性に劣るか、あるいは、塗工剤の粘度安定性が低下した。また、分子の側鎖にカルボニル基を導入したビニルアルコール系重合体を用いた比較例6では、塗工剤の粘度安定性が著しく劣っていた。
上述したように本発明の紙用塗工剤を用いることにより、塗工剤の粘度安定性が優れ、かつ紙面へ塗工した後の耐水性および耐可塑剤性に優れる層(例えば、コート層あるいは発色層)を形成できる。これはビニルアルコール系共重合体(A)が、OH基等の親水基と−CO−CH=CH−等の疎水基をバランスよく有しているためであると考えられる。当該紙は、例えば、耐水性、画像記録保持性、耐可塑剤性、生産性などに優れ、オフセット印刷、感熱印刷をはじめとする各種の印刷に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 一酸化炭素変性量が0.01〜8モル%であり、粘度平均重合度が200〜3500であり、けん化度が80〜99.99モル%であるビニルアルコール系共重合体(A)と分子内にヒドラジド基を2個以上有する多官能ヒドラジド化合物(B)とからなり、固形分重量比(A):(B)= 100:1〜100:15である紙用塗工剤。
  2. ビニルアルコール系共重合体(A)が、一酸化炭素とビニルエステル系単量体との共重合をアルコール系溶媒中または無溶媒中、一酸化炭素の分圧0.01〜8MPaの圧力下で行い、得られたものである請求項1記載の紙用塗工剤。
  3. 請求項1または2に記載の紙用塗工剤が表面に塗工された紙。
  4. 請求項1または2に記載の紙用塗工剤が表面に塗工された感熱紙。
JP2008017535A 2008-01-29 2008-01-29 ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙 Expired - Fee Related JP5001185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017535A JP5001185B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017535A JP5001185B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179888A true JP2009179888A (ja) 2009-08-13
JP5001185B2 JP5001185B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41034080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017535A Expired - Fee Related JP5001185B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968044B1 (ko) * 2018-07-09 2019-06-19 한솔제지 주식회사 수분 및 가스 차단성 종이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633025A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 新しい重合体
JPS63154737A (ja) * 1986-11-27 1988-06-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 一酸化炭素とα−オレフイン性不飽和化合物との新規な重合体
JPS6460192A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rectangular wire one-layer winding voice coil
JPH08244158A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Kuraray Co Ltd ポリアルコールフィルムおよび積層体
JPH0977948A (ja) * 1995-06-16 1997-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途
JP2001512522A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 イーストマン ケミカル カンパニー 官能化オレフィンモノマーを含有するポリマー
JP2003048979A (ja) * 2001-05-22 2003-02-21 Basf Ag 一酸化炭素及びオレフィン性不飽和化合物からなる共重合体の水性媒体中での製造方法、こうして製造される水性コポリマー系及びその使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633025A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 新しい重合体
JPS63154737A (ja) * 1986-11-27 1988-06-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 一酸化炭素とα−オレフイン性不飽和化合物との新規な重合体
JPS6460192A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rectangular wire one-layer winding voice coil
JPH08244158A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Kuraray Co Ltd ポリアルコールフィルムおよび積層体
JPH0977948A (ja) * 1995-06-16 1997-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途
JP2001512522A (ja) * 1997-02-25 2001-08-21 イーストマン ケミカル カンパニー 官能化オレフィンモノマーを含有するポリマー
JP2003048979A (ja) * 2001-05-22 2003-02-21 Basf Ag 一酸化炭素及びオレフィン性不飽和化合物からなる共重合体の水性媒体中での製造方法、こうして製造される水性コポリマー系及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001185B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420221B1 (ko) 수지 조성물 및 그의 용도
CN110325585B (zh) 聚乙烯醇组合物和其用途
JP6946513B2 (ja) 水分散液、コーティング剤、塗工紙及び多層構造体
JP4283883B2 (ja) ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙および感熱紙
JP5078268B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP5561894B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP4828278B2 (ja) ポリビニルアセタールの製法
JP5795111B2 (ja) 架橋剤、架橋高分子
JP4964643B2 (ja) 接着剤
JP4531538B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
JP5001185B2 (ja) ビニルアルコール系重合体を含む紙用塗工剤と、これを塗工した紙
JP5501748B2 (ja) 分散液および感熱記録材料
JP6355343B2 (ja) 樹脂組成物、コート層、感熱記録媒体、及び水性塗工液
JP2009084316A (ja) ビニルアルコール系重合体を含む水性組成物とこれを用いた接着剤
JP2004143309A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物およびそれを用いたインクジェット記録用媒体
JP4885054B2 (ja) 紙加工剤
JP6339830B2 (ja) コーティング剤、その製造方法、及び塗工物
JP6324059B2 (ja) 樹脂組成物、コート層、感熱記録媒体、及び水性塗工液
TW201038693A (en) Aqueous adhesive
JP3875080B2 (ja) インクジェット用記録シート
JP2015034247A (ja) コーティング剤及び塗工物
JP2002088214A (ja) 樹脂組成物および紙コート剤
JP2004160862A (ja) 感熱記録用媒体
JPH1129681A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物、それを用いた紙用コート剤および水性エマルジョン組成物
JP5009302B2 (ja) 一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体の製造方法ならびに一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体とこれを用いた耐水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees