JP2009170316A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009170316A
JP2009170316A JP2008008478A JP2008008478A JP2009170316A JP 2009170316 A JP2009170316 A JP 2009170316A JP 2008008478 A JP2008008478 A JP 2008008478A JP 2008008478 A JP2008008478 A JP 2008008478A JP 2009170316 A JP2009170316 A JP 2009170316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
connector
predetermined
slit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008008478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510101B2 (ja
Inventor
Masayuki Kikuchi
正幸 菊池
Kazufumi Kamata
一史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008008478A priority Critical patent/JP4510101B2/ja
Priority to TW097149998A priority patent/TWI374590B/zh
Priority to KR1020090002956A priority patent/KR100990211B1/ko
Priority to US12/321,110 priority patent/US7824199B2/en
Priority to CN2009100025277A priority patent/CN101488623B/zh
Publication of JP2009170316A publication Critical patent/JP2009170316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510101B2 publication Critical patent/JP4510101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】バネ部の強度が同等で、バネ部の変位量を多くとれ小型化することのできるロック部材を備えるコネクタを提供すること。
【解決手段】ロック部材400は、板状の金属片を加工して得られる一体物であり、略平板状の本体部410と、相手方コネクタの被係止部に係止する係止部422を有するロック部420と、ロック部420をロック位置に付勢するバネ部430と、ロック部420を解除位置に移動させるための操作部440を備えている。ここで、バネ部430は、本体部410と連続する部位を本体部410に当接させるように折り曲げて形成されている。これにより、ロック部材400を大型化することなく、バネ力に寄与するバネ部430の長さを長くすることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、相手方コネクタとの嵌合時に相手方コネクタの被係止部に係止して嵌合状態をロックするためのロック部材を備えたコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、例えば特許文献1に開示されているものがある。特許文献1におけるロック部材は、回転軸を中心として回動可能となるように形成されており、相手方コネクタの被係止部に係止する係止部(フック部)が形成されたロック部と、ロック部をロック位置に付勢するバネ部と、ロック部を解除位置に移動させてロック解除を行うための操作部とを備えている。
特開2005−267970号公報
コネクタの小型化を図るため、ロック部材も小型にすることが望まれている。しかしながら、ロック部材を単に小型化すると、バネ部の強度が弱くなり、また、強度を強くするとバネ部の変位量を多くとることができない。
そこで、本発明は、バネ部の強度が同等で、バネ部の変位量を多くとれ小型化することのできるロック部材を備えるコネクタを提供することを目的とする。
本発明によれば、第1のコネクタとして、
相手方コネクタとの嵌合時に該相手方コネクタの有する被係止部に係止して嵌合状態をロックするためのロック部材と第1軸部を備えたコネクタであって、
前記ロック部材は、
板状の金属片を加工して得られる物であり、
略平板状の第1所定部位を有する本体部であって、前記第1軸部と共に回転軸を構成する第2軸部が設けられることにより、該回転軸の周りに回動可能である本体部と、
前記被係止部に係止する係止部を有するロック部であって前記本体部の回動に伴ってロック位置及び解除位置の間で移動可能なロック部と、
前記ロック部を前記ロック位置に付勢するバネ部であって前記第1所定部位と平行な第2所定部位を有するように前記本体部と連続する部位を折り曲げて形成したバネ部と、
前記ロック部を前記解除位置に移動させるための操作部と
を備えるコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第2のコネクタとして、第1のコネクタにおいて、
前記ロック部と前記バネ部は、前記回転軸からみて、同じ側に位置している、コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタにおいて、
前記バネ部は、前記第1所定部位と前記第2所定部位とを当接させるようにして、又は、前記第1所定部位と前記第2所定部位との間に隙間があったとしても当該隙間が前記金属片の厚みの半分よりも小さくなるようにして、前記部位を折り曲げて形成したものである、コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第4のコネクタとして、第1乃至第3のコネクタのいずれかにおいて、
前記バネ部の前記第2所定部位は、U字状又はJ字状の曲部を少なくとも一箇所有する、コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第5のコネクタとして、第1乃至第4のコネクタのいずれかにおいて、
前記ロック部材を収容する収容部を有するインシュレータと、モールドイン製法により該インシュレータと共に形成された金属製のベースシェルとを更に備えているコネクタであって、
前記第1軸部は前記ベースシェルに設けられている、
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第6のコネクタとして、第1乃至第5のコネクタのいずれかにおいて、
前記インシュレータをカバーするカバーシェルを更に備えており、
前記本体部には、前記インシュレータの厚み方向に沿って突出した第1規制部が設けられており、
前記カバーシェルには、該第1規制部と対向する方向に向かって突出した第2規制部が設けられており、
前記第2規制部の位置は、前記ロック部材が前記解除方向に向かって所定角度だけ回動した場合に、当該第2規制部が前記第1規制部に当接し、それによって、前記ロック部材の前記解除方向における過度な移動が規制されるようにして、定められている、
コネクタが得られる。
また、本発明によれば、第7のコネクタとして、第6のコネクタにおいて、
前記第2規制部は、前記カバーシェルの一部を2段階に押し下げて得られるような形状を有しており、該第2規制部の2段目の部分が前記第1規制部と当接する
コネクタが得られる。
更に、本発明によれば、第8のコネクタとして、第1乃至第7のコネクタのいずれかにおいて、
前記操作部は、最も太い部分の太さが第1長である首部と該首部の先端に設けられた球形状の頭部であって直径が前記第1長よりも大きい第2長である頭部を有する操作補助具を用いて操作するものであり、
前記操作部は、前記本体部の端部から前記インシュレータの厚み方向に向かって延びており、
前記操作部には、前記厚み方向に延びる第1スリットであって前記第1長よりも大きく第2長よりは小さい所定幅を有する第1スリットが設けられており、
該第1スリットの一端は、前記操作部の前記本体部との境界となる第1端部まで到達しており、
該第1スリットの他端は、前記第1端部と対向する前記操作部の第2端部までは到達していないものであり、
前記本体部には、前記第1スリットと連続した第2スリットであって前記所定幅を有する第2スリットと、該第2スリットと連続した受容孔であって前記第2長よりも大きい径を有する受容孔が形成されている
コネクタが得られる。
本発明によれば、略平板状の部位を有する本体部に対して少なくとも部分的に平行となるようにバネ部を折り曲げ形成したことにより、バネ力(ばねの変位量等)を生じさせるバネ部の長さを長くすることができることから、ロック部材を小型化したとしてもバネ部に十分な変位量を持たせることが可能となる。
本発明の実施の形態によるコネクタは、図1及び図2に示されるようなプラグコネクタであり、図3に示されるようなレセプタクルコネクタに嵌合されるものである。図3に示されるように、レセプタクルコネクタは、インシュレータ800と、インシュレータ800と共にモールドイン製法により形成されたシェル900及び複数のコンタクト(図示せず)を備えている。シェル900は、複数の半田付け部910,920を有しており、この半田付け部910,920を基板に半田付けすることにより、レセプタクルコネクタは、基板上に搭載・固定される。シェル900のうち、プラグコネクタを受け入れる嵌合部分の長手方向両端には互いに対向するようにして被係止部930が設けられている。本実施の形態における被係止部930は、嵌合抜去方向に沿って延びるスリットである。本実施の形態におけるプラグコネクタは、レセプタクルコネクタの長手方向内側から被係止部930に対して係止する係止部を有するロック部材を備えており、ロック部材の係止部がレセプタクルコネクタの被係止部930に係止することにより、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとの嵌合状態がロックされる。以下、プラグコネクタについて、図面を用いて更に詳細に説明する。
図1及び図2に示されるように、本実施の形態におけるプラグコネクタは、インシュレータ100と、インシュレータ100にモールドイン製法により組み込まれた複数のコンタクト200と、同じくモールドイン製法によりインシュレータ100に組み込まれたベースシェル300と、ロック部材400と、インシュレータの上部を覆うカバーシェル500を備えており、操作補助具600によりロック部材400のロック解除操作を行えるものである。
図2、図5及び図6に示されるように、インシュレータ100には、ロック部材400を部分的に収容する収容部110が形成されている。収容部110の端部には、タブ112が形成されており、タブ112には孔114及びスリット116が形成されている。スリット116は、孔114からタブ112の後縁まで延びている。
インシュレータ100の収容部110内であってプラグコネクタの長手方向端部にあたる部分には、小片(第1軸部)310が立設されている。この小片310は、金属製のベースシェル300の一部であり、プラグコネクタの長手方向に沿って見た場合に所定の五角形形状を有している。ここで、所定の五角形形状とは、長方形の一つの角を落とすように斜めに切ることで得られるような五角形形状である。この小片310は、収容部110内においてプラグコネクタの厚み方向に向かってインシュレータ100から突出している。図5から明らかなように、所定の五角形形状のうち、斜めの部分は、インシュレータ100の後端側に向いている。これにより、インシュレータ100の後端側からロック部材400を収容部110内に収容する際、後述するロック部材の孔をスムーズにガイドして小片310をその孔に遊嵌することができる。
図4に示されるように、ロック部材400は、夫々、板状の金属片を加工して得られる一体物であり、本体部410、本体部410の前端から更に前方に向かって延びるロック部420、本体部410の側方から屈曲した後にロック部420と同様に前方に向かうようにして延びるバネ部430、及び本体部の後端に設けられた操作部440を備えている。
図4に示されるように、本体部410は、略平板状の第1所定部位411を有しており、小片310が遊嵌される略瓢箪形状の孔412が形成されている。この孔412に小片310が遊嵌されることにより、本体部410は回動可能なように小片310に支持される。即ち、孔412と小片310は本体部410の回動動作の回転軸を構成する。なお、小片310と略瓢箪形状の孔412との組み合わせにより、本体部410の回動範囲はある程度制限される。加えて、孔412を単なる楕円形状等ではなくて略瓢箪形状としたことから、プラグコネクタの長手方向におけるロック部材400のガタツキを有る程度抑えることができる。プラグコネクタの長手方向において、本体部410のうち内側に位置する部分には、受容孔413と、受容孔413から操作部440まで至るスリット(第2スリット)414が形成されている。受容孔413及びスリット414は、例えば、図6に示されるように、ロック部材400が収容部110に収容された状態において、タブ112に形成された孔114及びスリット116の上に位置するように、形成されており、それらのサイズも、孔114及びスリット116に対応するように形成されている。更に、本体部410の比較的前方に近い部分には、蒲鉾状に盛り上がるように厚み方向に沿ってカバーシェル500に向かうように(即ち上側に向かって)突出した第1規制部415が形成されている。
図4に示されるように、ロック部420は、レセプタクルコネクタの被係止部930に係止する係止部(係止爪)422を有している。このロック部420は、本体部の回動に伴ってロック位置及び解除位置の間で移動することができる。ロック部420がロック位置にあるとき、係止部422は、例えば、図7に示されるように、インシュレータ100の側部からインシュレータ100の長手方向に向かって突出している。一方、ロック部420が解除位置にあるとき、係止部422は、インシュレータ100の長手方向内側に移動して、インシュレータ100内部に収容される。
バネ部430は、ロック部420をロック位置に向けて付勢するものであり、本体部410の第1所定部位411と平行な第2所定部位432を有している。このバネ部430の付勢により、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合した際には、ロック部420の係止部422がレセプタクルコネクタの被係止部930に係止し、それによりプラグコネクタとレセプタクルコネクタの嵌合状態がロックされる。
本実施の形態において、バネ部430の出発点は、本体部410の側方であって、ロック部材400の前後方向において第1規制部415の後ろ側であり且つ第1規制部415との間に隙間416を有するような位置である。詳しくは、本実施の形態におけるバネ部430は、上記の出発点において本体部410と連続するような部位を、第1所定部位411と第2所定部位432とを当接させるようにして折り曲げた後、ロック部材400の横方向においてロック部420を越えるような位置において第2所定部位432がU字状又はJ字状の曲部を有するように更に折り曲げ、その上で、先端部分436がロック部420の先端部分424と同じように前方を向くように更に折り曲げて形成したものである。このように、折り曲げられた結果、ロック部420とバネ部430は、特許文献1の場合と異なり、回転軸からみて、同じ側に位置しており、バネ部430の第2所定部位432内には第1規制部415が位置している。また、バネ部430の先端部分436とロック部420の先端部分424とは同じレベルとなるように、バネ部430及びロック部420が折り曲げられている。
このようにして折り曲げ形成された本実施の形態におけるバネ部430の長さは長く、従って、ばねの変位量を十分に得ることができる。詳しくは、第2所定部位432を第1所定部位411に当接させるようにしていることから、ロック部材400の厚み方向における大型化が抑制されており、また、バネ部430を横方向に複数回折り返し形成していることから、ロック部材400の横方向におけるサイズも抑制されている。更には、バネ部430とロック部420とを回転軸からみて同じ側に配置させたことから、ロック部材400の前後方向におけるサイズも抑制されている。なお、本実施の形態におけるバネ部430は、第1所定部位411と第2所定部位432とを当接させるようにして折り曲げ形成されているが、本発明はこれに限定されるわけではなく、例えば、第1所定部位411と第2所定部位432との間に隙間があったとしても当該隙間が前記金属片の厚みの半分よりも小さくなるくらい、第1所定部位411と第2所定部位432とが厚み方向において近接していれば、ロック部材400の大型化を招くことなく、バネ力を高めることができる。
このようにして構成されたバネ部430の先端には当接部434が形成されている。この当接部434は、インシュレータ100の収容部110内部において、インシュレータ100に設けられた凹部(図示せず)に嵌め込まれ、(多少の遊びはあるものの)実質的に固定される。この当接部434がインシュレータ100に固定されることにより、例えば、図4に示されるロック部材400が回転軸を中心として反時計回りに回動させられると、バネ部430は、その半時計周りの回動に反発してロック部材400を時計回りに回動させようとする。このようにして、バネ部430は、ロック部420の係止部422を常時ロック位置に付勢している。
操作部440は、ロック部420を解除位置に移動させるためのものである。具体的には、操作部440を後方に引くと、本体部410が回転軸の周りに回動し、それによってロック部420の係止部422がインシュレータ100内部に移動させられる。操作部440には、スリット(第1スリット)442が形成されている。このスリット442は、本体部410に形成されたスリット414と接続されるようにして、操作部440の端部のうち、本体部410との境界部分となる第1端部から上方に向かって延びているが、操作部440の第1端部と対向する第2端部までは到達していない。
図2及び図7に示されるように、カバーシェル500には、ロック部材400に向かって突出した(即ち、下方向に向かって凹んだ)第2規制部510が形成されている。この第2規制部510は、プラグコネクタが組み立てられた状態において、ロック部材400の第1規制部415とバネ部430との隙間416内に配置される。これにより、ロック部が解除位置を越えるようなロック部材400の過度な回動が生じそうになった場合には、第2規制部510に対して第1規制部415が当接することとなり、それにより、ロック部材400の過度な回動を防止でき、過度な回動によってバネ部430が開いてしまうことを避けることができる。なお、本実施の形態においては、ロック部材400の過度な回動を確実に防止できるように、第2規制部510の長手方向をプラグコネクタの長手方向から若干ずらして両者の間に少々の角度を持たせるようにし、それによって、ロック部材400が適切な回動範囲を超えて回動しそうな場合に、第2規制部510において第1規制部415を点や線ではなく面で受けることができるようにしてある。
更に詳しくは、図8及び図9に示されるように、本実施の形態における第2規制部510は、2段構造を有するように形成されている。即ち、本実施の形態における第2規制部510は、一段階凹んだ第1部位512a,512bと、そこから更に凹んだ第2部位514を備えている。これにより、第1部位512a,512bを設けずに、第2部位514の位置まで凹ませるように変形した場合と比較して、強度が高められている。このうち、第1規制部415と当接する部分は、図9に示されるように、第2部位514である。
図1、図2、図7、並びに図10乃至図15に示されるように、本実施の形態においてプラグコネクタとレセプタクルコネクタの嵌合状態のロックを解除するためには、操作補助具600が使用される。本実施の形態における操作補助具600は、弾性を有する樹脂などから構成されるものであり、略コの字状の主部610と、主部610の先端に設けられた首部620と、首部620の更に先に設けられた略球形状の頭部630を備えている。このような操作補助具600を用いてロックを解除する際には、首部620が操作部440のスリット442内に位置するように、操作補助具600をロック部材400に取り付けた後、主部610をプラグコネクタから離す方向に引っ張ることでロック部材400を回転軸の周りに回動させ、それによってロック部420をロック位置から解除位置まで移動させる。
ここで、首部620の最も太い部分は、頭部630の直径よりも小さく、更に、スリット116、スリット414及びスリット442の幅よりも小さい。頭部630の直径は、穴114及び受容孔413の直径より小さいが、スリット116、スリット414及びスリット442の幅よりは大きい。従って、図10及び図11に示される状態から、プラグコネクタの底面側から操作補助具600の頭部630及び首部620を孔114及び受容孔413に挿入して、図12及び図13に示されるような状態を経た後、主部610を起こし、それによって首部620を、孔114及び受容孔413からスリット116及びスリット414を経てスリット442に至るまで移動させるようにして、操作補助具600をロック部材400に取り付けてしまえば、頭部630の直径がスリット442の幅よりも大きく、且つ、スリット442が操作部440の自由端には達していないことから、操作補助具600を操作してロック解除を行う際に、操作補助具600がロック部材400の操作部440から誤って外れてしまうことがない。従って、本実施の形態によれば、解除動作の操作性を高めることができる。
本発明の実施の形態によるプラグコネクタとその操作補助具を示す斜視図である。 図1のプラグコネクタと操作補助具を示す分解斜視図である。 図1のプラグコネクタと嵌合可能なレセプタクルコネクタを示す斜視図である。 図1のプラグコネクタのロック部材を示す斜視図である。 図1のプラグコネクタにおけるロック部材近傍について、ロック部材がインシュレータに組み込まれる直前の状態を拡大して示す斜視図である。 図1のプラグコネクタにおけるロック部材近傍について、ロック部材がインシュレータに組み込まれた状態を拡大して示す斜視図である。 図1のプラグコネクタの端部近傍を示す斜視図である。 図7のプラグコネクタの有するカバーシェルに設けられた第2規制部のVIII−VIII線に沿った断面を示す断面図である。 操作補助具の操作により、ロック部材が回転して、カバーシェルの第2規制部にロック部材の第1規制部が当接した状態を示す断面図である。 図1のプラグコネクタに操作補助具を取り付ける直前の状態について、操作補助具先端近傍を拡大して示す斜視図である。 図10の状態を裏側から見た場合の斜視図である。 図1のプラグコネクタに操作補助具を取り付ける過程について、操作補助具先端近傍を拡大して示す斜視図である。 図12の状態を裏側から見た場合の斜視図である。 図1のプラグコネクタに操作補助具を取り付けた状態について、操作補助具先端近傍を拡大して示す斜視図である。 図14の状態を裏側から見た場合の斜視図である。
符号の説明
100 インシュレータ
110 収容部
112 タブ
114 孔
116 スリット
200 コンタクト
300 ベースシェル
310 小片(第1軸部)
400 ロック部材
410 本体部
411 第1所定部位
412 孔(第2軸部)
413 受容孔
414 スリット(第2スリット)
415 第1規制部
416 隙間
420 ロック部
422 係止部
424 端部
430 バネ部
432 第2所定部位
434 当接部
436 端部
440 操作部
442 スリット(第1スリット)
500 カバーシェル
510 第2規制部
512a,512b 第1部位
514 第2部位
600 操作補助具
610 主部
620 首部
630 頭部
800 インシュレータ
900 シェル
910 半田付け部
920 半田付け部
930 被係止部

Claims (8)

  1. 相手方コネクタとの嵌合時に該相手方コネクタの有する被係止部に係止して嵌合状態をロックするためのロック部材と第1軸部を備えたコネクタであって、
    前記ロック部材は、
    板状の金属片を加工して得られる物であり、
    略平板状の第1所定部位を有する本体部であって、前記第1軸部と共に回転軸を構成する第2軸部が設けられることにより、該回転軸の周りに回動可能である本体部と、
    前記被係止部に係止する係止部を有するロック部であって前記本体部の回動に伴ってロック位置及び解除位置の間で移動可能なロック部と、
    前記ロック部を前記ロック位置に付勢するバネ部であって前記第1所定部位と平行な第2所定部位を有するように前記本体部と連続する部位を折り曲げて形成したバネ部と、
    前記ロック部を前記解除位置に移動させるための操作部と
    を備えるコネクタ。
  2. 前記ロック部と前記バネ部は、前記回転軸からみて、同じ側に位置している、請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記バネ部は、前記第1所定部位と前記第2所定部位とを当接させるようにして、又は、前記第1所定部位と前記第2所定部位との間に隙間があったとしても当該隙間が前記金属片の厚みの半分よりも小さくなるようにして、前記部位を折り曲げて形成したものである、請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記バネ部の前記第2所定部位は、U字状又はJ字状の曲部を少なくとも一箇所有する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記ロック部材を収容する収容部を有するインシュレータと、モールドイン製法により該インシュレータと共に形成された金属製のベースシェルとを更に備えているコネクタであって、
    前記第1軸部は前記ベースシェルに設けられている、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記インシュレータをカバーするカバーシェルを更に備えており、
    前記本体部には、前記インシュレータの厚み方向に沿って突出した第1規制部が設けられており、
    前記カバーシェルには、該第1規制部と対向する方向に向かって突出した第2規制部が設けられており、
    前記第2規制部の位置は、前記ロック部材が前記解除方向に向かって所定角度だけ回動した場合に、当該第2規制部が前記第1規制部に当接し、それによって、前記ロック部材の前記解除方向における過度な移動が規制されるようにして、定められている、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記第2規制部は、前記カバーシェルの一部を2段階に押し下げて得られるような形状を有しており、該第2規制部の2段目の部分が前記第1規制部と当接する
    請求項6記載のコネクタ。
  8. 前記操作部は、最も太い部分の太さが第1長である首部と該首部の先端に設けられた球形状の頭部であって直径が前記第1長よりも大きい第2長である頭部を有する操作補助具を用いて操作するものであり、
    前記操作部は、前記本体部の端部から前記インシュレータの厚み方向に向かって延びており、
    前記操作部には、前記厚み方向に延びる第1スリットであって前記第1長よりも大きく第2長よりは小さい所定幅を有する第1スリットが設けられており、
    該第1スリットの一端は、前記操作部の前記本体部との境界となる第1端部まで到達しており、
    該第1スリットの他端は、前記第1端部と対向する前記操作部の第2端部までは到達していないものであり、
    前記本体部には、前記第1スリットと連続した第2スリットであって前記所定幅を有する第2スリットと、該第2スリットと連続した受容孔であって前記第2長よりも大きい径を有する受容孔が形成されている
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタ。
JP2008008478A 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ Active JP4510101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008478A JP4510101B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ
TW097149998A TWI374590B (en) 2008-01-17 2008-12-22 Connector
KR1020090002956A KR100990211B1 (ko) 2008-01-17 2009-01-14 커넥터
US12/321,110 US7824199B2 (en) 2008-01-17 2009-01-15 Connector
CN2009100025277A CN101488623B (zh) 2008-01-17 2009-01-16 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008478A JP4510101B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170316A true JP2009170316A (ja) 2009-07-30
JP4510101B2 JP4510101B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40876824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008478A Active JP4510101B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7824199B2 (ja)
JP (1) JP4510101B2 (ja)
KR (1) KR100990211B1 (ja)
CN (1) CN101488623B (ja)
TW (1) TWI374590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174483A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215119B2 (ja) * 2014-04-11 2017-10-18 日本航空電子工業株式会社 Usbレセプタクル
CN104868297B (zh) * 2015-04-03 2019-11-05 松富电子(深圳)有限公司 连接器
US11205876B1 (en) * 2020-06-23 2021-12-21 Aces Electronics Co., Ltd. Lock structure of connector assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379176U (ja) * 1989-12-04 1991-08-12
JP2005267970A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008077977A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002389A (en) * 1975-07-11 1977-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Self latching and unlatching connector assembly
US6454577B1 (en) * 2001-10-19 2002-09-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having device for latching and grounding
US6517372B1 (en) * 2001-12-26 2003-02-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Quick release shock/vibration connector assembly
JP2003297482A (ja) * 2002-02-01 2003-10-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd プルタブを用いたロック解除機構及びコネクタ
JP2004014384A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ロック付きコネクタ
CN2694554Y (zh) * 2004-03-29 2005-04-20 连展科技(深圳)有限公司 具有锁扣机构的电连接器
DE502005003386D1 (de) * 2005-12-23 2008-04-30 Nokia Siemens Networks Gmbh Steckbaugruppe mit Hebelziehgriff

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379176U (ja) * 1989-12-04 1991-08-12
JPH0733403Y2 (ja) * 1989-12-04 1995-07-31 ホシデン株式会社 コネクタ
JP2005267970A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008077977A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174483A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100990211B1 (ko) 2010-10-29
CN101488623A (zh) 2009-07-22
KR20090079813A (ko) 2009-07-22
CN101488623B (zh) 2012-10-10
TW200937771A (en) 2009-09-01
TWI374590B (en) 2012-10-11
JP4510101B2 (ja) 2010-07-21
US20090186508A1 (en) 2009-07-23
US7824199B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4616152B2 (ja) コネクタ
JP4395784B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2008027787A (ja) レバー式コネクタ
JP2006156340A (ja) レバー式コネクタ
JP2009110733A (ja) コネクタ
JP5682476B2 (ja) コネクタ
JP4510101B2 (ja) コネクタ
JP2009158272A (ja) コネクタ
WO2017203935A1 (ja) 回転コネクタおよび回転コネクタの固定構造
JP2008152988A (ja) コネクタ
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP2007005088A (ja) コネクタの連結構造
JP2003208948A (ja) レバー式コネクタ
JP2008066199A (ja) コネクタ
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP6707229B2 (ja) コネクタ
JP2009108887A (ja) 樹脂成形品の組み付け構造
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP7230753B2 (ja) コネクタ
JP4739712B2 (ja) コネクタ
JP4442502B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5081659B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007250463A (ja) ロック構造
JP4548198B2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250