JPH0733403Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0733403Y2
JPH0733403Y2 JP1989141020U JP14102089U JPH0733403Y2 JP H0733403 Y2 JPH0733403 Y2 JP H0733403Y2 JP 1989141020 U JP1989141020 U JP 1989141020U JP 14102089 U JP14102089 U JP 14102089U JP H0733403 Y2 JPH0733403 Y2 JP H0733403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connector
engaging
piece
locking lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989141020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379176U (ja
Inventor
正彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP1989141020U priority Critical patent/JPH0733403Y2/ja
Priority to US07/619,413 priority patent/US5088932A/en
Priority to KR2019900019089U priority patent/KR930006689Y1/ko
Publication of JPH0379176U publication Critical patent/JPH0379176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733403Y2 publication Critical patent/JPH0733403Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シールドフレームによるノイズ対策を施した
コネクタに関する。
〔従来の技術〕
従来、プラグ側コネクタとソケット側コネクタとの接続
は、配線基板に実装されたソケット側コネクタにプラグ
側コネクタを挿入することにより、ソケット側コネクタ
の接片にプラグ側コネクタの接片を所定の接点圧で圧接
させることによりなされている。そして、そのときの接
片同士の圧接力をプラグ側コネクタの抜出し防止に利用
していた。
しかし、従来例では、プラグ側コネクタに接続された信
号ケーブルが不慮に引張られたりしたときにプラグ側コ
ネクタに大きな引抜き力が加わり、それによってプラグ
側コネクタが不慮に引き抜かれてソレット側コネクタと
の接続が解かれてしまうといった事態を生じることがあ
った。
このような不慮の事態を未然に回避するには、プラグ側
コネクタをソケット側コネクタに挿入したときに両者を
ロック状態に結合し、一定のロック解除操作を行わない
限りそのロック状態が解除されないようなロック機構を
設けることが有効である。このようなコネクタとして、
従来、ソケット側コネクタとプラグ側コネクタの外面に
互いに係脱される構成の金属製ロック機構の設けられた
ものがあった。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のようにロック機構がソケット側コネクタ
とプラグ側コネクタの外面に設けられていると、そのロ
ック機構がそれぞれのコネクタの本体部分から外方に張
り出してコネクタ全体が顕著に大型化したり、その外観
が損なわれたりするという問題があった。また、ロック
機構の係合部材や被係合部材がいずれも金属製であった
ため、ロック状態のときにその係合箇所に大きな力が不
慮に加えられたりすると、係合部材や被係合部材が曲が
り変形したり両部材が互いに噛み込んでしまったりして
コネクタの挿抜ができなくなってしまうという問題があ
った。
本考案は以上の問題に鑑みてなされたもので、シールド
フレームの内部空間を利用してロック機構を配備するこ
とによりロック機構を付設することに伴うコネクタの大
型化を抑制し、また、シールドフレームとボディとの組
付構造に工夫を講じることによってシールドフレームの
耐変形性を改善することのできるコネクタを提供するこ
とを目的とする。
本考案の別の目的は、上記ロック機構がロック状態に設
定されているときにコネクタに大きな力が加えられてロ
ック機構が破損したときでも、コネクタ本来の信号授受
機能を正常に維持させることが可能なコネクタを提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1請求項に記載した考案のコネクタは、多数の接片を
並列状態で収容保持したボディと、ボディを取り囲むシ
ールドフレームと、シールドフレームに収容されたロッ
ク用レバーとを備え、シールドフレームが、ボディの下
面および左右の側面の下半部を覆う下部フレームと、ボ
ディの上面および左右の側面の上半部を覆う上部フレー
ムとに分かれており、ボディの左右の側面の下半部を覆
う下部フレームの一対の脚部の上端縁とそれらの側面の
上半部を覆う上部フレームの一対の脚部の下端縁に内向
きに曲成された係合片がそれぞれ具備され、下部フレー
ム側の係合片と上部フレーム側の係合片とが重なりあっ
た状態で上記ボディの側面に形成された前後方向に延び
る係合溝部に差し込まれて下部フレームおよび上部フレ
ームのそれぞれの脚部がボディの側面に重ね合わされて
いると共に、下部フレームおよび上部フレームの先端部
が上記ボディの前端に設けられた鍔部の後端面に突き合
わされて上記鍔部の外側面と下部フレームおよび上部フ
レームの各脚部の外面とが面一に連続され、ロック用レ
バーが上記接片の並列方向におけるシールドフレームの
側端部の内部空間に配備されていると共に、そのロック
用レバーがシールドフレームに設けられた突起に回転自
在に支持され、ロック用レバーが上記突起を中心として
正方向または逆方向に回転変位することにより相手方コ
ネクタに設けられた係合部に係合または離脱される係合
片がこのロック用レバーの端部に設けられ、さらにロッ
ク用レバーと上記シールドフレームとの間に上記係合片
を上記係合部に対して係合する回転方向に弾発付勢する
手段が設けられ、その手段の弾発付勢力に抗してロック
用レバーの係合片を上記係合部から離脱させる方向に回
転変位させるための操作部がロック用レバーに設けられ
ているものである。
第2請求項に記載した考案のコネクタは、請求項1記載
のコネクタにおいて、相手方コネクタの係合部を合成樹
脂製とし、ロック用レバーの係合片を金属製としたもの
である。
〔作用〕
第1請求項に記載した考案のコネクタによれば、シール
ドフレームを形成する下部フレームや上部フレームの各
係合片が単独で各フレームを変形しにくくする補強リブ
として機能するのみならず、それらの各係合片が重なり
合った状態でボディ側の係合溝部に差し込まれて各フレ
ームのそれぞれの脚部がボディの側面に重ね合わされ、
しかも、下部フレームおよび上部フレームの先端部が上
記ボディの前端に設けられた鍔部の後端面に突き合わさ
れているという構成により、下部フレームと上部フレー
ムとで形成されるシールドフレームがボディにより内面
側からバックアップされて凹み変形しにくくなるという
作用が奏される。また、ボディ側の鍔部の外側面に面一
に連続するように配置された下部フレームおよび上部フ
レームで形成されるシールドフレームの側端部の内部空
間を利用してロック用レバーが配備されているため、シ
ールドフレームがボディの鍔部よりも外側方に出っ張ら
なくなってシールドフレームを含むコネクタの横幅が短
く抑えられる。
第2請求項に記載した考案のコネクタによれば、相手方
コネクタの合成樹脂製の係合部にロック用レバーの金属
製の係合片が係合したロック状態で、そのロック状態が
解除されることなくコネクタに大きな引抜き力が加えら
れたときは、金属に比べて剪断されやすい合成樹脂製の
突出部が剪断されてコネクタが引き抜かれる。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例によるコネクタの分解斜視図、
第2図はその一部を切欠した平面図、第3図はその垂直
断面図である。
1はボディ、2は接片、3はシールドフレーム、4はロ
ック用レバーである。
ボディ1は前端に鍔部11を有し、かつその内部に格子状
のリブ12により仕切られた複数の接片挿入孔13…を備え
ると共に、左右の側面のそれぞれに前後方向に延びる係
合溝部14が形成されている。また、その上面または下面
に係合孔15,15が形成されている。
接片2は先端部にコンタクト21を形成した金属片よりな
り、その後端部に二股状の挾持片22が形成されている。
なお、組立時には複数の接片2がタイバーで連結されて
いて、このタイバーは上記挾持片22を後述する電線に加
締めるときに同時に切除される。この接片2は上記ボデ
ィ1の接片挿入溝13のそれぞれに差し込まれて並列状態
に並べられ、所定の抜止め状態で組み付けられる。
シールドフレーム3は上部フレーム3Aと下部フレーム3B
とよりなる。下部フレーム3Bは断面視形状がコ字形をな
しかつその左右の脚部31,31の後端側の上端縁に内向き
に曲成された係合片32,32が形成され、かつ上記脚部31,
31の前端部に外向き係合爪33,33が切り起こされてい
る。また、下部フレーム3Bの底板部に係合爪34,34と突
起35,35が形成されている。上部フレーム3Aは下部フレ
ーム3Bとほぼ同じ構成を有しているが、下部フレーム3B
と異なる点は、下部フレーム3Bの板部37に形成された係
合孔36に対応する係合爪38を板部37に有する点である。
したがって、同一部分には同一符号を付して詳細な説明
を省略する。
ロック用レバー4は長手方向の中央部に上下一対の輪部
41,41を有すると共に、一端部にロック孔42を備えたコ
字形の係合片43を備え、さらに他端部にU字状に曲成さ
れたばね板部44を備えている。ばね板部44は係合片43を
後述する相手方コネクタに設けられている係合部68に対
して係合する回転方向に弾発付勢する手段の一例であ
る。また、ロック用レバー4の他端部につまみ46を装着
するためのつまみ取付板部45が設けられている。このつ
まみ取付板部45ないしつまみ46はロック用レバー4の操
作部の一例である。
上部フレーム3Aと下部フレーム3Bとは互いに重ねられて
上記係合孔36に係合爪38が係合して両者が結合されると
共に、それらの間の空間にロック用レバー4が収容さ
れ、ロック用レバー4の上下一対の輪部41,41が上部フ
レーム3Aと下部フレーム3Bとにそれぞれ設けられている
突起35に嵌め込まれて突起35を中心として正方向または
逆方向に回転自在に支持される。そして、上部フレーム
3Aと下部フレーム3Bの互いに重なり合った係合片32,32
がボディ1の係合溝部14,14に差し込まれ、係合爪34,34
がボディ1の係合孔15に係合して抜止めされる。また、
第2図のように信号ケーブル100にあらかじめ挿入され
ているキャップ5が上部フレーム3Aおよび下部フレーム
3Bに嵌合され、上部フレーム3Aおよび下部フレーム3Bの
外向き係合爪33…がキャップ5の段突部51に係合して抜
止めされる。なお、信号ケーブル100の電線は各接片2
…に接続される。
以上のようにして組み付けられたコネクタにあっては、
ロック用レバー4がシールドフレーム3の側端部の内部
空間を利用して配備されており、しかもその内部空間は
コネクタの幅を拡げることなく確保することができるも
のであるため、コネクタの横幅や高さが高くならず、ロ
ック用レバー4を設けたにもかかわらずコネクタが大型
化しない。また、このコネクタにあっては、第2図のよ
うにロック用レバー4のばね板部44が上部フレーム3Aお
よび下部フレーム3Bに形成されている板部37に対向す
る。また、上部フレーム3Aと下部フレーム3Bとによって
接片2…を収容したボディ1の周囲全体が取り囲まれ
る。そのため、上記フレーム3によるシールド効果は接
片2を収容したボディ1および信号ケーブル100の露出
部分の全体に及び極めて効果的なシールド効果が発揮さ
れる。また、上部フレーム3Aと下部フレーム3Bが互いに
重なり合った状態でボディ1の係合溝部14に差し込まれ
ており、各フレーム3A,3Bのそれぞれの脚部31,31がボデ
ィ1の側面に重ね合わされており、しかも、各フレーム
3A,3Bの先端部が上記ボディ1の前端に設けられた鍔部1
1の後端面に突き合わされているという構成により、シ
ールドフレーム3がボディ1により内面側からバックア
ップされて凹み変形しにくくなり、コネクタの全体強度
が高くなる。
第4図は相手方コネクタの一部を切欠した平面図、第5
図は相手方コネクタの垂直断面図である。6はボディ、
7は接片、8はシールドフレームである。
ボディ6はボディ本体61とボディ本体61の高さ方向の略
中央部から突出された接片保持部62とを一体に備えた合
成樹脂成形体よりなる。ボディ本体61はその両側下部と
上面中央部とにそれぞれ係合突起63,64を有すると共
に、その前面下部に細溝65を有し、この細溝65の奥壁の
左右両側部にそれぞれ孔部64aが形成されている。さら
に、ボディ本体61は背面と下面で開口する複数の溝部66
…を有し、これらの溝部66…が上記接片保持部62に形成
された複数のスリット状の開口67…にそれぞれつながっ
ている。また、接片保持部62は、その先端部の両側に傾
斜端面68aを備えた台形状の突出部68を有している。
接片7は端子部71と水平片部72とを有するL字形の金属
片よりなる。水平片部72にはその先端に切起し状の小係
合片73が形成されていると共に、中間部に切起し状の突
片74が形成されている。そして、上記水平片部72がボデ
ィ本体61の溝部66側から差し込まれてボディ本体61に貫
挿され、第4図および第5図のようにその先端の小係合
片73が上記接片保持部62の小孔69に挿入状に係止されて
いる。また、上記突片74がボディ本体61の前端面に係合
して接片7を抜止めしている。接片7の端子部71はその
一部が上記ボディ本体61の溝部66に収容され、その下端
部がボディ本体61の下面から突き出ており、その突出し
部分が配線基板(不図示)の孔に挿入されてディップ方
式で半田付けされるようになっている。なお、接片7は
上記接片保持部62の上面側と下面側とに相対向状に保持
されている。また、組立時には複数の接片7がタイバー
で連結されている。このタイバーは組み付け後に切除さ
れる。
シールドフレーム8は第1フレーム8Aと第2フレーム8B
とに分かれている。
第1フレーム8Aは比較的剛性の大きな一枚の金属板に曲
げ加工などの所定の加工を施すことにより筒形に形成さ
れており、その底壁81の後端部に突片82が形成されてい
る。さらに、第1フレーム8Aの上壁83の中央部に係合孔
84が、その上壁83の両側部に斜め内向きに切り起こされ
た爪片85が、その上壁83の左右のコーナ部に係合孔86が
それぞれ形成されている。また、側壁87に開口88が形成
されている。
第2フレーム8Bは第1フレーム8Aと同様に一枚の金属板
に曲げ加工などの所定の加工を施すことにより形成され
ている。この第2フレーム8Bは後板部91の左右両端部に
前方に突き出たアーム92,92を備え、それらのアーム92,
92の自由端部に内方に突き出た接点93,93が形成されて
いる。また、アーム92,92には外向き係合爪94aと内向き
係合爪と下向きに突き出た端子95とが一体に形成されて
いる。一方、上記後板部91には前方に突き出た上板部96
が曲成されており、この上板部96の上方に膨出された凸
条97が形成されている。
多数の接片2…が並列状態で上述のように組み込まれた
ボディ6に対して第2フレーム8Bがその後方から嵌合さ
れ、第2フレーム8Bの内向き係合爪がボデイ6の係合突
起63に前方から係合される。また、第2フレーム8Bのア
ーム92,92がボディ6の接片保持部62の側面に間隔を隔
てて対向する。これに対し、第1フレーム8Aが前方から
ボディ6とそのボディ6に組み付けられた上記第2フレ
ーム8Bのアーム92,92とに嵌合される。そして、第5図
のように第1フレーム8Aの爪片85がボディ本体61の前端
面上部に当たって係止されかつ第4図のように第1フレ
ーム8Aの係合孔84がボディ本体61の係合突起64に係止さ
れて第1フレーム8Aがボディ6に対して固定されると共
に、第1フレーム8Aの係合孔86が第2フレーム8Bの外向
き係合爪94aに係合されてそれらの両フレーム8A,8Bが固
定される。さらに、第5図のように第2フレーム8Bの凸
条97が第1フレーム8Aの上壁83の内面に弾性的に圧接
し、両フレーム8A,8Bの確実な電気的接続状態が保たれ
る。アーム92の接点93は開口88に臨まされる。また、第
5図のように第1フレーム8Aの底壁81の後端部がボディ
本体61の細溝65に嵌め込まれ、かつ突片82がボディ本体
61の孔部64aに嵌め込まれる。
以上のようにして組み付けられたコネクタにあっては、
第1フレーム8Aによってボディ本体61と接片保持部62が
取り囲まれ、ボディ本体61の後面が第2フレーム8Bの後
板91によって覆われる。そのため、第1フレーム8Aと第
2フレーム8Bとによるシールド効果はボディ6および接
片7のほぼ全体に及び極めて効果的なシールド効果が発
揮される。
以上説明したコネクタは、図示していない配線基板に対
して第1フレーム8Aの底壁81が対向する状態で実装さ
れ、しかも半田付け方法がディッピングによるものであ
る。そのため、接片7の端子部71や第2フレーム8Bの端
子95はすべて下方に突き出ている。また、この種類のコ
ネクタ(ライトアングルタイプのコネクタ)において、
半田付け時にフラックスがボディ6の内部などに浸入す
ることを防止するには、ボディ本体61に台座を形成し、
その台座のスペーサとしての機能によって配線基板とボ
ディ本体61とが離れるようにしておけばよい。また、ラ
イトアングルタイプのコネクタにおいて、面実装方式を
採用する場合は、接片7の端子部71(第5図に仮想線)
を折り曲げてボディ本体61の底面とほぼ同一レベルのと
ころからボディ本体61の後方または側方に延出させてお
けばよい。
第6図は第1図〜第3図で説明したコネクタ(以下、プ
ラグPという。)と第4図および第5図で説明した相手
側コネクタ(以下、ソケットSという。)とを接続した
状態を示してある。
同図のようにソケットSにコネクタPを差し込むと、ロ
ック用レバー4はソケットSにコネクタPが差し込まれ
る途中の段階で、ソケットSにおけるボディ6の接片保
持部61に形成されている突出部68の傾斜端面68aにより
係合片43の先端部が外側に押されて逆方向に回転され、
突起35を中心として上記係合片43が外側に逃がされる。
このとき、ばね板部44が第6図に仮想線で示すようにシ
ールドフレーム3の板部37に当たりそれ自体の弾性に抗
して変形する。そして、上記係合片43の先端部が上記突
出部68を乗り越えるとばね板部44の力で係合片43が正方
向に回転して内方に変位し、ロック孔42が上記突出部68
に嵌まり込む。これにより突出部68と係合片43とが係合
して、プラグPがソケットSにロックされて抜け防止さ
れる。
プラグPをソケットSから抜き出すときは、つまみ46を
第6図の矢符X方向に押すことによって同図の仮想線で
示すようにばね板部44を上記板部37に押し付けて変形さ
せると共に、突起35を中心として係合片43を外側に逃が
すことによりロック孔42から上記突出片68を抜け出させ
てロック解除状態にする。この場合、つまみ46はプラグ
Pを抜き出すときにそのプラグPを手でつかむ位置に設
けられているため、抜き出すときの力でつまみ46に自然
に矢符X方向の力が加えられるようになり、使い勝手の
よいものとなる。
また、プラグPを抜き出すときにロック解除状態にされ
ることなくプラグPが無理に強い力で引っ張られると、
ロック用レバー4が金属製であるのに対し上記突出部68
が金属よりも剪断されやすい合成樹脂製であるため、必
ず突出部68が剪断されてプラグPが引き抜かれる。しか
し、突出部68が剪断されてもプラグPやソケットSの本
来の信号授受機能やシールド機能には何の影響もないの
で、プラグPが剪断されたまま使用を続行しても何ら不
都合を生じない。
一方、ソケットSにコネクタPを差し込むと、両者のフ
レーム3,8が接触して、ブラグPとソケットSとの接続
個所が完全に取り囲まれて高いシールド効果が得られ
る。特に、ソケットSにおける第2フレーム8Bのアーム
92の自由端部に設けられた接点93がプラグPのシールド
フレーム3の側壁外面に接触するため、第2フレーム8B
がそれほど大きな弾性を持たない金属で作られていても
アーム92の自由端部に形成された接点93がアーム92の弾
性変形によって変位しやすく、プラグPを挿入するとき
にはプラグPのシールドフレーム3によりアーム92が押
し拡げられて無理なく変位して良好な挿入性が発揮され
る。プラグPを抜き出したときにはアーム92の弾性によ
り接点93が元の位置に復帰して次回のプラグPの挿入に
備えるため、プラグPが繰り返し挿抜されても接点93が
適切な接触圧でプラグPのシールドフレーム3に弾接す
る。一方、接点93はシールドフレーム3に局部的に強く
圧接するため、シールドフレーム3,8同士は確実に電気
的に接続される。したがって、プラグPの挿抜性が犠牲
にならずに上記接続部分に優れたシールド作用が発揮さ
れる。また、プラグPを挿抜するときにこじられたりし
てアーム92が変形するといった事態がアーム92の弾性に
よって生じにくくなる。
さらに、上記アーム92はソケットSにおけるボディ6の
接片保持部61の側面に対向するシールドフレーム8の側
壁部分に設けられているため、ソケットSとそれが実装
された配線基板との間にアーム92の変位を吸収するため
の隙間を設ける必要がなく、従来に比べるとそれだけ実
装高さが低くなる。
〔考案の効果〕
本考案のコネクタによれば、シールドフレームを形成し
ている下部フレームと上部フレームがそれらに個々に設
けられている係合片の補強リブとしての機能によって補
強されているのみならず、シールドフレームがボディに
よって内面側からバックアップされることによっても補
強されているので、シールドフレームが凹み変形しにく
く、シールドフレームの耐変形性が改善されたものとな
る。また、ロック用レバーがシールドフレームの側端部
の内部空間を利用して配備されているため、ロック用レ
バーの配備スペースを特別に確保する必要がなく、しか
もロック用レバーはシールドフレームに覆い隠されて外
部からは見えないので、コネクタを大型化することなく
コネクタにロック機構を付設することが可能になる。
また、請求項2記載の考案によれば、相手方コネクタの
合成樹脂製の係合部にロック用レバーの金属製の係合片
が係合したロック状態で、そのロック状態が解除される
ことなくコネクタに大きな引抜き力が加えられたとき
は、金属に比べて剪断されやすい合成樹脂製の突出部が
剪断されてコネクタが引き抜かれるため、コネクタ本来
の信号授受機能やシールドフレームによるシールド機能
はそれによって何らの影響をも受けず、正常のコネクタ
としての使用を継続することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるコネクタの分解斜視図、
第2図は一部を切欠した平面図、第3図は垂直断面図、
第4図は相手方コネクタの一部を切欠した平面図、第5
図は相手方コネクタの垂直断面図、第6図はプラグとコ
ネクタとを接続した状態を示す一部切欠平面図である。 1……ボディ、2……接片、3……シールドフレーム、
3A……上部フレーム、3B……下部フレーム、4……ロッ
ク用レバー、11……鍔部、14……係合溝部、31……脚
部、32……係合片、35……突起、43……係合片、44……
ばね板部(係合片を係合部に対して係合する回転方向に
弾発付勢する手段)、46……つまみ(操作部)、68……
係合部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の接片(2)を並列状態で収容保持し
    たボディ(1)と、ボディ(1)を取り囲むシールドフ
    レーム(3)と、シールドフレーム(3)に収容された
    ロック用レバー(4)とを備え、 シールドフレーム(3)が、ボディ(1)の下面および
    左右の側面の下半部を覆う下部フレーム(3B)と、ボデ
    ィ(1)の上面および左右の側面の上半部を覆う上部フ
    レーム(3A)とに分かれており、ボディ(1)の左右の
    側面の下半部を覆う下部フレーム(3B)の一対の脚部
    (31)の上端縁とそれらの側面の上半部を覆う上部フレ
    ーム(3A)の一対の脚部(31)の下端縁に内向きに曲成
    された係合片(32)がそれぞれ具備され、下部フレーム
    (3B)側の係合片(32)と上部フレーム(3A)側の係合
    片(32)とが重なりあった状態で上記ボディ(1)の側
    面に形成された前後方向に延びる係合溝部(14)に差し
    込まれて下部フレーム(3B)および上部フレーム(3A)
    のそれぞれの脚部(31)がボディ(1)の側面に重ね合
    わされていると共に、下部フレーム(3B)および上部フ
    レーム(3A)の先端部が上記ボディ(1)の前端に設け
    られた鍔部(11)の後端面に突き合わされて上記鍔部
    (11)の外側面と下部フレーム(3B)および上部フレー
    ム(3A)の各脚部(31)の外面とが面一に連続され、 ロック用レバー(4)が上記接片(2)の並列方向にお
    けるシールドフレーム(3)の側端部の内部空間に配備
    されていると共に、そのロック用レバー(4)がシール
    ドフレーム(3)に設けられた突起(35)に回転自在に
    支持され、ロック用レバー(4)が上記突起(35)を中
    心として正方向または逆方向に回転変位することにより
    相手方コネクタに設けられた係合部(68)に係合または
    離脱される係合片(43)がこのロック用レバー(4)の
    端部に設けられ、さらにロック用レバー(4)と上記シ
    ールドフレーム(3)との間に上記係合片(43)を上記
    係合部(68)に対して係合する回転方向に弾発付勢する
    手段(44)が設けられ、その手段の弾発付勢力に抗して
    ロック用レバー(4)の係合片(43)を上記係合部(6
    8)から離脱させる方向に回転変位させるための操作部
    (45,46)がロック用レバー(4)に設けられているこ
    とを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】相手方コネクタの係合部(68)が合成樹脂
    製であり、ロック用レバー(4)の係合片(43)が金属
    製である請求項1記載のコネクタ。
JP1989141020U 1989-12-04 1989-12-04 コネクタ Expired - Lifetime JPH0733403Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141020U JPH0733403Y2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 コネクタ
US07/619,413 US5088932A (en) 1989-12-04 1990-11-29 Electrical connector
KR2019900019089U KR930006689Y1 (ko) 1989-12-04 1990-12-04 코넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141020U JPH0733403Y2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379176U JPH0379176U (ja) 1991-08-12
JPH0733403Y2 true JPH0733403Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15282334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989141020U Expired - Lifetime JPH0733403Y2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5088932A (ja)
JP (1) JPH0733403Y2 (ja)
KR (1) KR930006689Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170316A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513946Y2 (ja) * 1991-06-26 1996-10-09 ホシデン株式会社 コネクタ
JP2595406Y2 (ja) * 1992-03-25 1999-05-31 ホシデン株式会社 プラグ型多極コネクタ
US5518421A (en) * 1993-01-26 1996-05-21 The Whitaker Corporation Two piece shell for a connector
US5389006A (en) * 1993-08-13 1995-02-14 Burndy Corporation Lightweight entertainment connector
JP2982100B2 (ja) * 1994-02-03 1999-11-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
NL9400321A (nl) * 1994-03-03 1995-10-02 Framatome Connectors Belgium Connector voor een kabel voor hoogfrequente signalen.
US5449298A (en) * 1994-06-30 1995-09-12 The Whitaker Corporation Latching system for intermatable connectors
US5486117A (en) * 1994-08-09 1996-01-23 Molex Incorporated Locking system for an electrical connector assembly
FR2747518B1 (fr) * 1996-04-12 1998-06-05 Framatome Connectors France Connecteur blinde du type comprenant une fiche et une embase et muni d'un organe de verrouillage/deverrouillage
US6254417B1 (en) * 2000-07-20 2001-07-03 Acer Communications And Multimedia Inc. I/O connector for a portable communications device
TWM327575U (en) * 2007-07-30 2008-02-21 Speed Tech Corp Locking device for an electrical connector
US10571640B2 (en) 2018-06-22 2020-02-25 Panduit Corp. Cassette adapter and method of installation
JP7043440B2 (ja) * 2019-02-14 2022-03-29 積水化成品工業株式会社 路盤埋設ヒータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110887U (ja) * 1984-06-24 1986-01-22 泰彦 徳永 重鎮を並設した軟質定規
US4678256A (en) * 1984-12-10 1987-07-07 Japan Aviation Electronics Industry Limited Connector
JPS61100888U (ja) * 1984-12-10 1986-06-27
JPS61166485U (ja) * 1985-04-04 1986-10-15
US4699438A (en) * 1985-11-28 1987-10-13 Hirose Electric Co., Ltd. Locking mechanism for electrical connector
JPS63155572U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH01174877U (ja) * 1988-05-30 1989-12-12
JPH0817102B2 (ja) * 1988-07-15 1996-02-21 日本エー・エム・ピー株式会社 電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170316A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4510101B2 (ja) * 2008-01-17 2010-07-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379176U (ja) 1991-08-12
KR910013086U (ko) 1991-07-30
KR930006689Y1 (ko) 1993-10-04
US5088932A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722064Y2 (ja) コネクタ
JPH0530307Y2 (ja)
JPH0733403Y2 (ja) コネクタ
JP2757139B2 (ja) シールド型コネクタ
JP3405954B2 (ja) コネクタのロック構造
US6554644B2 (en) Shielding terminal
JPH0716312Y2 (ja) コネクタ
JPH0622942Y2 (ja) コネクタ
JP2887579B2 (ja) ロック式電気コネクタとその製造方法
JP2019164945A (ja) コネクタ
JP3415008B2 (ja) コネクタ
JP2002252063A (ja) ロック機構付コネクタ・アセンブリー
JPH0415595B2 (ja)
EP0608863B1 (en) Shield connector
JPH0548241U (ja) コネクタ組付構造
JP2002231391A (ja) シールドコネクタ組立体
JPH0743971Y2 (ja) コネクタ装置
JPS6253910B2 (ja)
JP2001110526A (ja) コネクタ
US20050026492A1 (en) Cable end connector assembly with a pressing device
US4678256A (en) Connector
JP4074022B2 (ja) シールドコネクタ
JPH071740Y2 (ja) 多極ソケットコネクタ
JP3079996B2 (ja) コネクタ
JP2004063273A (ja) シールドコネクタ