JP2009168915A - トナー用樹脂組成物、トナー及び二成分現像剤 - Google Patents

トナー用樹脂組成物、トナー及び二成分現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168915A
JP2009168915A JP2008004412A JP2008004412A JP2009168915A JP 2009168915 A JP2009168915 A JP 2009168915A JP 2008004412 A JP2008004412 A JP 2008004412A JP 2008004412 A JP2008004412 A JP 2008004412A JP 2009168915 A JP2009168915 A JP 2009168915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin composition
parts
copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106137B2 (ja
JP2009168915A5 (ja
Inventor
Norikazu Fujimoto
則和 藤本
Hitoshi Itabashi
仁 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008004412A priority Critical patent/JP5106137B2/ja
Publication of JP2009168915A publication Critical patent/JP2009168915A/ja
Publication of JP2009168915A5 publication Critical patent/JP2009168915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106137B2 publication Critical patent/JP5106137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】より一層の高画質化、高速化、省エネルギー化の要請を満足するため、より良好な定着性を有するトナーであり、低温定着性能を有し、優れたグロス性能を持ち、定着温度領域の広いトナーを提供することである。
【解決手段】少なくとも、スチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)と活性水素基含有モノマーとを共重合してなる共重合体A又はCと、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するプレポリマーB又はDの末端とを架橋反応させて得られる特定の分子量を有するトナー用樹脂組成物であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真、静電印刷等の画像形成方法において静電荷像を現像するためのトナー、またはトナージェット方式の画像形成方法においてトナー画像を形成するためのトナーに関する。特にトナーで形成されたトナー画像を転写材のようなプリントシートに加熱加圧定着させる定着方式に供されるトナーに関する。
従来、電子写真、静電印刷等による画像形成方法においては、一般的にプリントシート上に転写されたトナー画像を熱・圧力等により定着する工程により複写物を得るものである。トナー画像を定着する工程としては、熱ローラーによる圧着加熱法(以下、熱ローラー定着法と言う)や、定着フィルムを介して加熱体に被定着シートを密着させながら定着する加熱定着法(以下、フィルム定着法と言う)などが開発されている。
熱ロールやフィルム定着法では、熱ローラー或いは定着フィルムの表面に被定着シート上のトナー画像を、当接する加圧部材により加圧下で接触しながら通過せしめることにより定着を行うものである。該定着法では熱ローラーや定着フィルムの表面と被定着シートのトナー画像とが加圧下で接触するため、該シート上にトナー画像を融着する際の熱効率が極めて高く、迅速で良好な定着を行うことができる。
近年の電子写真装置に対しては、高画質化、小型軽量化、高速高生産性化、省エネルギー化、高信頼性化、低価格化、メンテナンスフリー化など様々の要請を受けている。特に定着工程においては更に一層の高画質化、高速化、省エネルギー化、高信頼性化等を達成できるシステムや材料の開発が重要な技術課題となっている。しかし、熱ローラーやフィルム定着法でこれらの課題を解決するためには、特に材料であるトナーの定着性能を大幅に改善することが必須である。
高画質化、高速化、省エネルギー化、高信頼性化に対して、具体的にトナーに求められる定着性能とは以下のものである。
・より低い温度で充分に被定着シートに定着できる性能(以下、低温定着性能と言う)
・定着されたトナー画像部の平滑性又は光沢性(以下、グロス性能という)
・より広い温度領域で安定的に定着できる性能(以下、定着温度領域という)
一般的にこれらの性能は定着時における現象となって表れる。低温領域では、トナー同士の融着が不十分となり部分的に未定着となることや、定着シートとの密着性が不十分となり加熱ローラーやフィルム表面上にトナーが付着転移する低温オフセットを引き起こす。定着温度が高くなる程、トナーの溶融・融着は促進され、トナー画像部は平滑性を増し、グロスが上昇する。一方、高温領域では、溶融し過ぎたトナーは定着シート内部に染み込みグロスが低下することや、加熱ローラーやフィルム表面上に接しているトナーが溶融し過ぎることにより加熱ローラーやフィルム表面上にトナーが融着転移する高温オフセットを引き起こす。
これら定着時の現象はトナーの物理的物性と強く関連している。低温領域での現象は、結着樹脂のガラス転移温度Tgや軟化温度、ワックスの融点等と関連しており、トナーの保存安定性や流動性等とトレードオフになることが多い。また、高温領域での現象はトナーの粘弾性特性と関連しており、グロス性能とのトレードオフになることが多い。そのため、ワックスの種類や結着樹脂の分子量分布制御技術に関する検討が数多くなされている。ところが、近年のさらなる高画質化、高速化、省エネルギー化、高信頼性化に対して、優れた低温定着性能・グロス性能を有しながら十分な定着温度領域を達成できるトナーを得ることができなかった。
上記のような定着性能を改善したトナーとして、結着樹脂の高分子量成分に低Tgのビニル系樹脂を用いる検討がなされている(特許文献1乃至3参照)。これらのトナーによると、耐オフセット性、低温定着性、耐ブロッキング性を向上させることができる。しかし、グロス性能に関しては何ら記載されておらず、高画質化に対して満足できるものではない。
一方、ビニル系樹脂とポリエステル系樹脂(又はポリアミド系樹脂)のハイブリッド架橋樹脂を特定の条件で使用するトナーや(特許文献4乃至9参照)、架橋剤を用いた架橋ビニル樹脂を用いるトナー(特許文献10参照)が良好な低温定着性と耐オフセット性を示すことが知られている。しかしながら、これらのトナーは架橋度とゲル成分量(又は高分子成分量)との制御が困難であり、グロス性能と耐高温オフセット性能のトレードオフに関しては十分解決されたものではない。
また、架橋ポリエステル樹脂(又は架橋ポリウレタン樹脂)の架橋網目中に結着樹脂を取り込ませることにより、低温定着性を妨げずに耐オフセット防止効果をトナーに付与する検討もなされている(特許文献11乃至13参照)。しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、これらのトナーにおいても網目構造とゲル成分量(又は高分子成分量)の制御が困難であり、特に高温でのグロス性能と耐高温オフセット性能のトレードオフに関しては十分解決されていない。
特開平8−30020号公報 特開平7−230187号公報 特開平7−295288号公報 特許2928370号公報 特許3044595号公報 特許3214779号公報 特許3534578号公報 特開平7−239579号公報 特開平8−54753号公報 特開平10−39543号公報 特許2982110号公報 特許3643401号公報 特許3635125号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、より一層の高画質化、高速化、省エネルギー化の要請を満足するため、より良好な定着性を有するトナーを提供することであり、低温定着性能を有し、優れたグロス性能を持ち、定着温度領域の広いトナーを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ハイブリッド型の樹脂組成物において特定の架橋構造をとらせることによって、トナーの定着性能を向上させ、低温定着性能と高グロス性能を持ち、かつ定着温度領域の広いトナーを実現させ得るトナー用樹脂を見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のトナー用樹脂及びトナー及び二成分現像剤に関するものである。
(1)少なくともスチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)と活性水素基含有モノマーとを共重合してなる共重合体Aと、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有する両末端にイソシアネート基を有するプレポリマーBとを架橋反応させて得られるトナー用樹脂組成物であり、該共重合体AのGPCにより算出される重量平均分子量Mwが3000乃至35000であり、該プレポリマーBの該トナー用樹脂組成物に占める構成割合が12乃至49質量%であり、該トナー用樹脂組成物のGPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分のメインピーク分子量Mpが10000乃至50000であり、テトラヒドロフラン不溶分が3.0質量%未満であることを特徴とするトナー用樹脂組成物。
(2)少なくともスチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)と活性水素基含有モノマーとを共重合してなる共重合体Cをジイソシアネート化合物で変性したものと、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有する両末端に水酸基を有するプレポリマーDとを架橋反応させて得られるトナー用樹脂組成物であり、該共重合体CのGPCにより算出される重量平均分子量Mwが3000乃至35000であり、該プレポリマーBの該トナー用樹脂組成物に占める構成割合が12乃至49質量%であり、該トナー用樹脂組成物のGPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分のメインピーク分子量Mpが10000乃至50000であり、テトラヒドロフラン不溶分が3.0質量%未満であることを特徴とするトナー用樹脂組成物。
(3)少なくとも(1)ないし(2)のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を結着樹脂100質量部に対して5.0乃至45.0質量部含有することを特徴とするトナー。
(4)少なくとも前記トナーとキャリアとを有することを特徴とする二成分現像剤。
以下に述べる本発明で特徴付けられるトナー用樹脂を含有するトナーを用いることにより、低温定着性能を有したまま、高いグロス性能と広い定着温度領域が得られ、高画質化、高速化、省エネルギー化に対して安定した定着性能を有するトナーが得られる。
本発明者らは、トナーの定着性能について鋭意検討したところ、以下に述べるトナー用樹脂組成物を使用することにより、優れたトナーを提供できることを見出したものである。
本発明のトナー用樹脂組成物の最も特徴的な点は、スチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)と活性水素基含有モノマーとを共重合してなる共重合体A又はCを、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するプレポリマーB又はDの両末端により架橋された網目構造を有していることである。この構成を持たせることで、結着樹脂中に含有させたときに、網目構造と主結着樹脂との物理的な絡まりによるゴム弾性の付与が発生する。共重合体A又はCとプレポリマーB又はDとは活性水素基とイソシアネート基との反応によって架橋され、活性水素基の種類によってウレタン結合やウレア結合等を形成する。これらの結合によってポリエーテル又はポリオール構造を有する高分子の柔軟な特性を維持したまま網目構造を形成することができる。このことにより、従来の架橋成分では得られないグロス性能と定着温度領域の制御が可能となる。
このような特性を引き出す網目構造を形成するためには、プレポリマーB又はDの上記トナー用樹脂組成物に占める構成割合が12乃至49質量%であることが必要である。この範囲より少ない場合には網目構造を有する部分が少なすぎてゴム弾性を付与することができず、即ち耐高温オフセット性能を向上させることができない。逆に多すぎると架橋点の間隔が狭すぎることで主結着樹脂との物理的な絡まりができない上に、架橋反応の制御が難しく片末端だけが先に反応してしまいグラフト状になってしまうか、架橋点が増えすぎるとゲル化してしまう。
加えて、上記トナー用樹脂組成物は、GPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分のメインピーク分子量Mpが10000乃至50000であり、テトラヒドロフラン不溶分が3.0質量%未満であることが必要である。ピーク分子量Mpが10000より低いことは、架橋・網目構造が少なすぎるか、もしくは網目構造の大きさが小さすぎることを意味しておりゴム弾性を付与することはできない。逆にMpが50000より大きい場合には弾性の付与のみならず、溶融粘度を増加させることになり、グロス性能の低下を招いてしまう。同じように、ゲル成分が存在すると絡まった結着樹脂自体もゲル成分と同じような挙動をとり、よりいっそうのグロス性能の低下を引き起こしてしまう。このような理由によりテトラヒドロフラン不溶分は3質量%未満であることが必要となる。
さらに、上記トナー用樹脂組成物は、共重合体A又はCのGPCにより算出した重量平均分子量Mwが3000乃至35000であることが必要である。共重合体A又はCの重量平均分子量Mwが3000より小さい場合には、架橋点の間隔が狭すぎることで主結着樹脂との物理的な絡まりができない。逆に35000より大きいと架橋反応後の樹脂組成物の分子量が大きくなりすぎてしまい、グロス性能の低下を招いてしまう。
上記樹脂組成物において、共重合体A又はCの有する活性水素基は特に限定されるものではないが、少なくともイソシアネート基との反応性によって選択されるものである。好ましい活性水素基として具体的には、水酸基、第1級アミン、第2級アミン、カルボキシル基が挙げられる。これらの中で、イソシアネート基との反応性と形成される結合の安定性を考慮すると、最も好ましいのは水酸基である。
該共重合体A又はCは上記の活性水素基を有するモノマーとスチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)とを共重合することによって得られるものである。この共重合比において活性水素基の含有量を制御し、それによって上記樹脂組成物における架橋点の数や間隔を制御することができる。架橋点の数がプレポリマーB又はDの両末端数に対して少ない場合には、片末端のみで反応したグラフトタイプの構造が増加してしまい網目構造を取りにくくなることや、未反応のプレポリマーB又はDが残ってしまう。逆に、架橋点の数が多すぎると未反応の活性水素基が残ってしまい主結着樹脂との相溶性等に悪影響を与えることがある。また、架橋点の間隔が狭すぎると、網目構造の大きさが小さくなることを意味しており好ましくない。逆に、架橋点の間隔が広すぎると網目構造の大きさが大きくなることを意味しており、ゴム弾性を付与できなくなることがある。これらの理由から、該共重合体A又はCの好ましい活性水素基含量は、0.25mmol/g乃至1.20mmol/gの範囲である。スチレン系モノマーとアクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)との共重合比率は特に限定されるものではなく、所望のガラス転移温度Tgや主結着樹脂との相溶性に応じて決められるものである。
該共重合体A又はCに使用できる活性水素基含有モノマーとしては、活性水素基を有しているビニル系モノマーであれば特に制限はなく、具体的には以下のものが挙げられる。
・水酸基を有するモノマー:2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタレート、ヒドロキシケイ皮酸、シンナミルアルコール等
・アミンを有するモノマー:アクリルアミド、メタクリルアミド、アリルアミン、N−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N−プロピルアリルアミン、N−ブチルアリルアミン、アミノスチレン、2−アミノエチルメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート等
・カルボキシル基を有するモノマー:アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニル酢酸等
該共重合体A又はCに使用できるスチレン系モノマーを具体的に挙げると、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘導体が挙げられるが、特にスチレンを用いるのが最も一般的で好ましい。
さらに、該共重合体A又はCに使用できるアクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)の種類は特に制限はなく、所望のガラス転移温度Tgや主結着樹脂との相溶性に応じて決められるものである。具体例を挙げると、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等である。
尚、活性水素基含有モノマーがアクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)の場合、所望のガラス転移温度Tgや主結着樹脂との相溶性が得られるのであれば、別のアクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)を共重合させなくてもよい。
上記トナー用樹脂組成物において、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するプレポリマーB又はDの分子量は特に限定されるものではない。しかしながら、好ましい範囲としては両末端数(NCO価又はOH価)より求められる数平均分子量が1000乃至12000のものである。数平均分子量が1000より小さい場合には、網目構造の大きさが小さすぎてしまう恐れがあり主結着樹脂との絡まりに支障をきたすことがある。逆に12000より大きい場合には、網目構造の大きさが大きすぎてゴム弾性の付与能が小さくなる恐れがある。これらの理由により更に好ましい範囲としては、1500乃至6000である。
上記トナー用樹脂組成物の分子量としては、前記したようにメインピーク分子量Mpが10000乃至50000である必要がある。このとき同じ理由により重量平均分子量Mwが10000乃至100000の範囲にあることが更に好ましい。
上記樹脂組成物のガラス転移温度Tgは特に制限されないが、主結着樹脂よりも高すぎる場合には低温定着性の観点より好ましくない。更に、本発明者らが鋭意検討を行った結果、該樹脂組成物のガラス転移温度Tgが35℃未満であるときに、トナーの低温定着性能を向上させることができることを見出した。この理由としては、主結着樹脂が溶融を開始する温度において該樹脂組成物がすでに溶融状態にあることで、物理的に絡まっている分子鎖群のマクロな流動を促進するからであると考えている。
以上に説明した本発明の樹脂組成物を形成するための方法としては、イソシアネート基を利用した架橋反応であるが、2つの方法に別けられる。一つは、共重合体Aの活性水素基とプレポリマーBの両末端に存在するイソシアネート基とを反応させる方法である。もう一つは共重合体Cの活性水素基をジイソシアネート化合物で変性し、付与されたイソシアネート基とプレポリマーDの両末端に存在する水酸基とを反応させる方法である。
イソシアネート基と活性水素基とによる架橋反応は、有機溶媒中で加熱することにより容易に進行する。架橋反応の条件は特に限定されないが、溶媒量(固液比)、反応温度、反応時間によって架橋反応の程度を制御することができ、所望の分子量、網目構造に合わせて選択しなければならない。反応に使用できる有機溶媒は特に限定されないが、該共重合体A又はC及びプレポリマーB又はDを溶解又は均一に分散できるものでなければならない。加えて、イソシアネートと反応してしまうような溶媒(例えばアルコール系溶媒等)は避けた方がよい。反応温度としては50℃乃至150℃で行うのが一般的である。反応時間も架橋度に合わせて調節する必要があるが、この際必要に応じて反応を止めなければならない。反応を止める方法としては、急冷する方法もあるが、未反応のイソシアネート基を失活させる方法が好ましい。イソシアネート基を失活させる方法としては、イソシアネート基と反応可能な活性水素基を一つ有する化合物(例えばメタノール等)を添加すればよい。
該プレポリマーB又はDは少なくともポリエーテル構造又はポリエステル構造を有しているものである。プレポリマーDとしては、一般のポリウレタンフォームやウレタンエラストマー製造に用いられるポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルポリエステルジオール等を用いることができる。プレポリマーBは、このようなジオール化合物を有機ジイソシアネート化合物で変性したものを用いることができる。
ポリエーテルジオールの例としては、公知のポリエーテルジオール即ち、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA等のジヒドロキシ化合物、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヒキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサンなどのジアミノ化合物等を開始剤としてエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを付加して得られるポリエーテルジオールやポリオキシポリテトラメチレンジオールである。
ポリエステルジオールの例としては、公知のポリエステルジオールすなわち、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸類又はこれらの無水物、アルキルエステルと、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のジヒドロキシ化合物、ビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシドを2モル付加したジオール等とのポリヒドロキシ化合物の任意の組合せで脱水、脱アルコール反応によって得られるポリエステルジオールあるいは、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状エステル(ラクトン)モノマーを開環重合して得られるポリエステルジオールである。
プレポリマーBの製造に使用できる有機ジイソシアネート化合物の例としては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート、あるいはこれらポリイソシアネート類のダイマー変性体、トリマー変性体、ビウレット変性体、カルボジミド変性体等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上の混合物で使用することができる。
該共重合体Cの活性水素基を変性するためのジイソシアネート化合物についても上記の有機ジイソシアネート化合物を使用することができる。
該共重合体A又はCには、溶媒への溶解性や主結着樹脂との相溶性、ワックス類との相溶性等を考慮して、他のモノマーを構成成分として共重合してもよい。共重合してもよいモノマーは公知のものから任意に選択できるが、具体的に挙げると、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等の不飽和ポリエン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエスエル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリル酸誘導体などを挙げることができる。
該共重合体A又はCのモノマー成分を共重合するに際して用いることのできる重合開始剤としては、過酸化物系重合開始剤、アゾ系重合開始剤等様々なものが使用できる。
使用できる過酸化物系重合開始剤としては、有機系としては、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタール、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイドが挙げられ、無機系としては、過硫酸塩、過酸化水素などが挙げられ、具体的には、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシラウレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサンなどのパーオキシエステル;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ヘキシルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタンなどのパーオキシケタール;ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド;その他としてt−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート等が挙げられる。また、使用できるアゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等が例示される。
なお、必要に応じてこれら重合開始剤を2種以上同時に用いることもできる。
この際使用される重合開始剤の使用量は、単量体100質量部に対し0.1乃至20質量部であることが好ましい。
また、その重合法としては、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、分散重合、沈殿重合、塊状重合等いずれの方法を用いることも可能であり、特に限定するものではない。
尚、GPCによる分子量の測定は、以下の様にして行えばよい。
前記共重合体をTHF(テトラヒドロフラン)に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターで濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。尚、サンプル調製は、共重合体の濃度が0.4乃至0.6質量%になるようにTHFの量を調整する。
装置 :高速GPC HLC8120 GPC(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、
805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流速 :1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量 :0.10ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量校正曲線を使用する。
尚、DSCによるガラス転移点Tgの測定は、例えば示差走査熱量測定(DSC)装置(M−DSC TAインストルメンツ社製)を用いて測定することができる。測定方法は、アルミパンに試料約6mg精秤して、リファレンスパンとして空のアルミパンを用い、窒素雰囲気下、モジュレーション振幅±0.6℃、周波数1/分で測定する。昇温時のリバーシングヒートフロー曲線からガラス転移点を中点法により求める。
尚、本発明における酸価・水酸基価は以下の方法により求められる。
基本操作はJIS K−0070に基づく。
<酸価の測定>
1)試料の粉砕品0.5乃至2.0gを精秤する。このときの質量をW(g)とする。
2)300mlのビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定を行う(たとえば、京都電子株式会社の電位差滴定測定装置AT−400(winworkstation)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる。)。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のKOHの使用量をB(ml)とする。
5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
<水酸基価の測定>
・試薬
アセチル化試薬(無水酢酸25gを全量フラスコ100mlに取り、ピリジンを加えて全量を100mlにし、十分に振り混ぜる。)
フェノールフタレイン溶液
0.5kmol/m3水酸化カリウムエタノール溶液
・測定法
(a)試料0.5gを200ml平底フラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを全量ピペットを用いて加える。
(b)フラスコの口に小さな漏斗を置き、温度95乃至100℃のグリセリン浴中に底部約1cmを浸して加熱する。フラスコの首がグリセリン浴の熱を受けて温度が上がるのを防ぐために、中に丸い穴をあけた厚紙の円板をフラスコの首の付け根にかぶせる。
(c)1時間後フラスコをグリセリン浴から取り出し、放冷後漏斗から水1mlを加えて振り動かして無水酢酸を分解する。
(d)更に、分解を完全にするため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分間加熱し、放冷後エタノール5mlで漏斗及びフラスコの壁を洗う。
(e)フェノールフタレイン溶液数滴を指示薬として加え、0.5kmol/m3水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときを終点とする。
(f)空試験は、試料を入れないで(a)乃至(e)を行う。
(g)試料が溶解しにくい場合は、少量のピリジンを追加するか、キシレン又はトルエンを加えて溶解する。
(h)次式により水酸基価を計算する。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(B−C)×28.05×f}/S]+D
ただし、
B:空試験に用いた0.5kmol/m3水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
C:滴定に用いた0.5kmol/m3水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
f:0.5kmol/m3水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
S:試料の質量(g)
D:酸価(mgKOH/g)
28.05:水酸化カリウムの式量56.11×1/2
尚、本発明では水酸基価の単位はmmol/gを使用し、上記式で求められる水酸基価の値を56.11で除すればよい。
尚、本発明におけるNCO価は以下の方法により求められる。
基本操作はJIS K−7301に基づく。
<イソシアネート含有率の測定>
・試薬
ブロモクレゾールグリーン指示薬:ブロモクレゾールグリーン0.10gに0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液1.5mlを加えて、よくすりつぶして溶解し、水を加えて全量100mlとする。
乾燥トルエン:トルエンを金属ナトリウム又は適当な乾燥剤で処理した後、蒸留して溶解して用いる。水分が50ppm以下のものを使用する。
ジ−n−ブチルアミン溶液:ジ−n−ブチルアミン130gを乾燥トルエンに溶解して1000mlにする。
・測定法
(a)共栓付三角フラスコ(300ml)に所定量の試料(注)を0.1mgまで正確に量り採り、乾燥トルエン25mlを加えて溶解する。
(注:試料採取量は、20gを推定イソシアネート基含有率(%)の値で除して算出した質量(g)を目安とする。)
(b)次にホールピペット(10ml)で正確にジ−n−ブチルアミン溶液10mlを加え、振り混ぜて均一にしてから約15分間静置する。
(c)2−プロパノ−ル100mlとブロモクレゾールグリーン指示薬5乃至10敵を加え、振り混ぜながら0.5mol/l塩酸標準溶液で滴定する。特に、終点付近では0.5mol/l塩酸標準溶液を1滴ずつ加え、その都度液を激しく振り混ぜながら滴定を続ける。
(d)液の色が青又は青紫が消えて黄が少なくとも15秒間持続する点を終点とする。
(e)空試験は、試料を入れないで(a)乃至(d)を行う。
(f)次式によりイソシアネート基含有率を計算する。
イソシアネート含有率(%)=[{42.02×0.5×(P−Q)×f}/{S×1000}]×100
ただし、
P:試料の滴定に要した0.5mol/l塩酸標準溶液の量(ml)
Q:空試験に要した0.5mol/l塩酸標準溶液の量(ml)
f:0.5mol/l塩酸標準溶液のファクター
S:試料の採取量(g)
42.02:イソシアネート基の化学式量(g/mol)
0.5:塩酸標準溶液のモル濃度(mol/l)
尚、本発明ではNCO価の単位はmmol/gを使用し、上記式で求められるイソシアネート含有率(%)の値を4.202で除すればよい。
本発明のトナーは、前記トナー用樹脂組成物を含有することによって効果を発揮するが、その含有量は結着樹脂100質量部に対して、5.0乃至45.0質量部である。この範囲より少ない場合には、前記トナー用樹脂組成物の効果が微小すぎて定着性に与える影響は殆ど見られない。逆に多すぎる場合は、トナーの保存安定性や流動性に影響を与えるか、グロス性能の低下を招いてしまう。
本発明のトナーにおいて、前記トナー用樹脂組成物の効果をより顕著に引き出すことを目的に、前記トナー用樹脂組成物と主結着樹脂とをよく混ぜることが好ましい。そうすることによって前記トナー用樹脂組成物の網目構造と主結着樹脂とが一層絡まり易くなるからである。そのための方法として、前記トナー用樹脂組成物と主結着樹脂とを有機媒体に溶解させて混ぜることが挙げられる。溶解させることで分子レベルでの絡まりが促進されるからである。
本発明において使用される主結着樹脂としては特に制限はない。例えば、スチレン樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等がトナー特性の上で望ましい。
本発明のトナーのTHFに可溶な樹脂成分のGPCにより算出したピーク分子量は、3000乃至50000の範囲であることが好ましい。3000より小さいと帯電性に問題が生じる場合があり、50000よりも大きいと高いグロス性能が得られにくい。尚、ピーク分子量の測定方法は前記したトナー用樹脂組成物の分子量の測定方法と同様である。
本発明のトナーは、ワックスを含有することが好ましい。トナー中にワックスを含有させることにより、低温定着性能と耐低温オフセット性に優れたトナーが得られ易くなる。
トナー中にワックスを含有させた場合、定着時、溶融されたワックスは、その表面張力によって転写材と定着部材との間において離型剤として作用し、耐低温オフセット性能を著しく向上させるだけでなく、定着時のトナーの溶融化を加速させることによって低温定着性能をも向上させることができる。このようなワックスの作用をトナー中で効果的に発現させるためには、ワックスの融点が非常に重要となる。すなわち、定着性の優れたトナーにおいては、示差走査熱量計により測定されるトナーのDSC曲線において、昇温時に見られる融解ピークの温度が重要となる。この融解ピークの温度が高すぎる場合には、低温時での離型作用が発現せず、十分な耐低温オフセット性が得られないだけでなく、低温定着性能も望めない。逆に低すぎる場合には、トナーの溶融粘度が低くなりすぎてしまうために、高温側での離型作用が発現せず、十分な耐低温オフセット性が得られず、定着部材への巻きつきや張り付きといった現象まで引き起こされる。以上のような理由から、好ましいトナーのDSC曲線において、昇温時に見られる融解ピークの温度の範囲は、45℃乃至130℃であり、より好ましくは50℃乃至110℃、さらに好ましくは50℃乃至90℃である。
本発明のトナーに用いられるワックスは、結着樹脂100質量部に対して0.5乃至30質量部の範囲の含有量であることが好ましい。含有量が0.5質量部未満では前記した耐オフセット性に対する改善効果が充分でなく、30質量部を超えてしまうと長期間の保存性が低下すると共に、他のトナー材料の分散性が悪くなる上に、トナー表面近傍に存在するワックスの量が増加してしまい、本発明の特徴である帯電特性を阻害する場合やトナーの流動性の低下や画像特性の低下につながることがある。
本発明のトナーに使用可能なワックスとしては、前記のような範囲で融解ピークを有しているものから選ばれればよく、特に制限はないが、具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、またはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス等が挙げられる。
前述したように、定着性に優れたトナーとする場合、トナーのガラス転移点も制御することが好ましい。つまり、トナーのガラス転移点が高すぎる場合には、低温定着性能は得られない。しかしながら、トナーのガラス転移点の低温化によって、溶融温度は低くなるものの、低すぎる場合にはトナーの保存安定性が悪化してブロッキング現象を引き起こす恐れがあるだけでなく、特に、高温環境下において、現像器内への融着を起こしてしまい、トナー同士が融着し、流動性の低下を引き起こす。さらには、結果的に帯電性能が低下するため、現像時のトナー飛散やカブリの発生を生じてしまう。以上のような理由から、トナーのDSC曲線より求められるガラス転移点は40乃至70℃の範囲が好ましく、より好ましくは45乃至65℃の範囲である。
本発明において、前述のワックスの融解ピーク及びトナーの軟化点温度及びガラス転移点は、前述したトナー用樹脂組成物のDSCの測定と同様にして測定される。尚、ワックスの融解ピークは、前記DSC測定で得られたヒートフロー曲線より求める。
本発明のトナーにおいて、摩擦帯電特性を補助するために、荷電制御剤を含有させてもよい。含有させることが可能な荷電制御剤として具体的には、ネガ系制御剤としては、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸等やそれらの金属錯塩;スルホン酸(又は塩)、スルホン酸エステル、カルボン酸(又は塩)を側鎖にもつ樹脂組成物;ホウ素化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリークスアレーン等が挙げられる。ポジ系制御剤としては、四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する樹脂組成物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。
本発明のトナーは、一般的に考えて着色剤を含有するものである。黒色着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用される。
イエロー着色剤としては、顔料系としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.Pigment Yellow3,7,10,12,13,14,15,17,23,24,60,62,74,75,83,93,94,95,99,100,101,104,108,109,110,111,117,123,128,129,138,139,147,148,150,166,168,169,177,179,180,181,183,185,191:1,191,192,193,199が好適に用いられる。染料系としては、例えば、C.l.solvent Yellow33,56,79,82,93,112,162,163、C.I.disperse Yellow42.64.201.211が挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254、C.I.ピグメントバイオレッド19が特に好ましい。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66が特に好適に利用される。
これらの着色剤は、単独又は混合し更には固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性、トナー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は結着樹脂100質量部に対し1乃至20質量部となる様に添加して用いられる。
さらに本発明のトナーは磁性体を含有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性体は着色剤の役割をかねることもできる。本発明において、磁性体としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルの如き金属、或いはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムの如き金属との合金及びその混合物が挙げられる。
本発明に用いられる磁性体は、より好ましくは、表面改質された磁性体が好ましく、ポリマー溶解懸濁法や懸濁重合法の如き製法によって製造される重合法トナーに用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤により、疎水化処理を施したものが好ましい。このような表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤、チタンカップリング剤を挙げることができる。
これらの磁性体は平均粒子が2μm以下、好ましくは0.1乃至0.5μm程度のものが好ましい。トナー中に含有させる量としては結着樹脂100質量部に対し20乃至200質量部、特に好ましくは40乃至150質量部となる様に含有させるのが良い。
796kA/m(10kエルステッド)印加での磁気特性が保磁力(Hc)1.59乃至23.9kA/m(20乃至300エルステッド)、飽和磁化(σs)50乃至200Am2/kg、残留磁化(σr)2乃至20Am2/kgの磁性体が好ましい。
本発明のトナーにおいて、高画質化のため、より微小な潜像ドットを忠実に現像するためには、トナーの重量平均粒径が3.0乃至9.0μmであることが好ましく、4.0乃至6.5μmであることがより好ましい。重量平均粒径が3.0μm未満のトナーにおいては、転写効率の低下から感光体上の転写残トナーが多くなり、感光体の削れやトナー融着の抑制が難しくなる。さらに、トナー全体の表面積が増えることに加え、粉体としての流動性及び撹拌性が低下することから、カブリや転写性が低下する傾向があり、削れや融着以外にも画像の不均一ムラ等が生じやすくなる。また、トナーの重量平均粒径が9.0μmを超える場合には、文字やライン画像に飛び散りが生じやすく、高解像度が得られにくくなり、ドットの再現性が低下する傾向にある。
トナーの重量平均粒径(D4)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行ない、算出した。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
尚、測定、解析を行なう前に、以下のように専用ソフトの設定を行なった。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行なう。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れ、この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)の水槽内に所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行なう。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)を算出する。尚、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
本発明のトナーの製造方法としては特に限定されず公知の製法が用いられる。具体的には、特公昭36−10231号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭59−61842号公報に記載されている懸濁重合法を用いて直接、トナー粒子を製造する方法;マイクロカプセル製法のような界面重合法でトナー粒子を製造する方法;コアセルベーション法によるトナー化;特開昭62−106473号公報や特開昭63−186253号公報に開示されている様な少なくとも1種以上の微粒子を凝集させ所望の粒径のものを得る会合重合法によりトナー粒子を得る方法;単分散を特徴とする分散重合法によりトナー粒子を製造する方法;非水溶性有機溶媒に必要な樹脂類を溶解させた後、水中でトナー化するポリマー溶解(溶融)懸濁法;乳化分散法によりトナー粒子を得る方法;さらに加圧ニーダーやエクストルーダー、或いはメディア分散機等を用いてトナー成分を混練、均一に分散せしめた後、冷却し、混練物を機械的又はジェット気流下でターゲットに衝突させて所望のトナー粒径に微粉砕し、更に分級工程を経て粒度分布をシャープにせしめてトナー粒子を製造する粉砕法;さらに粉砕法で得られたトナーを溶媒中で加熱等により球形化処理しトナー粒子を得る方法が挙げられる。
しかしながら、本発明の効果がより顕著に表れるのはポリマー溶解懸濁法または懸濁重合法である。その理由としては、前記トナー用樹脂組成物と主結着樹脂とを有機媒体(又はモノマー成分)中で混合状態のままトナー粒子を造粒することができるからである。特に、前記トナー用樹脂組成物のTgが室温以下であっても比較的含有量を多くしても造粒することが可能である(混練粉砕法においては、粉砕性を損なう場合がある)。以下に各懸濁法について説明する。
ポリマー溶解(溶融)懸濁法によるトナー粒子の製造方法においては、まず、有機媒体に主結着樹脂、前記トナー用樹脂組成物及び着色剤を溶解混合または分散させる。更にワックスや必要に応じた他の添加剤とともに、撹拌機等によって均一に溶解混合または分散させ、トナー形成用の液状混合物を作製する。その場合、予め着色剤、ワックス、他の添加剤を溶融混練したものを添加してもよい。こうして得られた液状混合物を、分散安定化剤を含有する分散媒体(好ましくは水系媒体)中に添加し、撹拌装置として高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用してトナー粒子径まで分散懸濁させる(造粒工程)。そして、加熱、または減圧により有機溶媒を除去し、さらにメタノール、エタノール、1−プロパノール、t−ブチルアルコール、アセトン等の溶媒を添加することによって有機溶媒を完全に除去させ、トナー粒子を得ることができる。
懸濁重合法によるトナー粒子の製造方法においては、まず、主結着樹脂を構成する重合性単量体中に着色剤を撹拌機等によって均一に溶解混合または分散させる。特に着色剤が顔料である場合には、分散機により処理し顔料分散ペーストとすることが好ましい。これを重合性単量体、前記トナー用樹脂組成物及び重合開始剤、更にワックスや必要に応じた他の添加剤とともに、撹拌機等によって均一に溶解混合または分散させ、単量体組成物を作製する。こうして得られた単量体組成物を、分散安定化剤を含有する分散媒体(好ましくは水系媒体)中に添加し、撹拌装置として高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用してトナー粒子径まで微分散させる(造粒工程)。そして、重合工程において微分散された単量体組成物を光や熱により重合反応させ、トナー粒子を得ることができる。
ポリマー溶解懸濁法に用いることのできる有機媒体は、トナーバインダーに応じて決められるものであり、特に限定されない。具体的には、メチルセロソルブ、セロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコール、モノブチルエーテル等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル類;ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;トリクロロエチレン、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルグリコール、トリオキサンテトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセタール類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド等の硫黄・窒素含有有機化合物類等から選ばれる。
有機媒体に顔料組成物を分散させる方法としては公知の方法を用いることができる。例えば、有機媒体中に必要に応じて樹脂、顔料分散剤を溶かし込み、撹拌しながら顔料粉末を徐々に加え十分に溶媒になじませる。さらにボールミル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライター、サンドミル、ハイスピードミル等の分散機により機械的剪断力を加えることで顔料を安定に微分散、すなわち均一な微粒子状に分散することができる。
懸濁重合法において好適に用いることができる重合性単量体は、付加重合系単量体あるいは縮合重合系単量体である。好ましくは、付加重合系単量体である。具体的にはスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビリニデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸誘導体などを挙げることができる。
前記の製造方法において用いることのできる分散媒体としては、結着樹脂、有機媒体、単量体および共重合体の分散媒体に対する溶解性から決められるものであるが、水系のものが好ましい。水系の分散媒体としては、例えば水;メチルアルコール、エチルアルコール、変性エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール、3−ペンタノール、オクチルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、セロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル類;エチルエーテル、エチレングリコール等のエーテル類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の硫黄、窒素含有有機化合物類等から選ばれるが、水またはアルコール類であることが特に好ましい。またこれらの溶媒を2種類以上混合して用いることもできる。分散媒体に対する液状混合物又は単量体組成物の濃度は、分散媒体に対して1乃至80質量%であることが好ましく、より好ましくは10乃至65質量%である。
水系の分散媒体を使用する場合に用いることのできる分散安定化剤としては、公知のものが使用可能である。具体例には、無機化合物として、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物として、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸及びその塩、デンプン等を水相に分散させて使用できる。分散安定化剤の濃度は液状混合物又は単量体組成物100質量部に対して0.2乃至20質量部が好ましい。
懸濁重合法を用いた本発明のトナーに用いる重合開始剤としては公知の重合開始剤を挙げることができる。具体的には、前記共重合体の製法で列挙したものが用いられる。
また、懸濁重合法によりトナーを製造する場合に用いる連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤を挙げることができる。
本発明のトナーは、トナー粒子の表面に無機微粉体を有することが好ましい。
無機微粉体は、トナーの流動性改良及び帯電均一化のためにトナー粒子に添加、混合され、添加された無機微粉体はトナー粒子の表面に均一に付着した状態で存在する。
本発明における無機微粉体は、個数平均1次粒径4乃至80nmであることが好ましい。無機微粉体の個数平均1次粒径が80nmよりも大きい場合、或いは80nm以下の無機微粉体が添加されていない場合には、良好なトナーの流動性が得られず、トナー粒子への帯電付与が不均一になり易く、カブリの増大、画像濃度の低下、トナー飛散等の問題を避けられないことがある。無機微粉体の個数平均一次粒径が4nmよりも小さい場合には、無機微粉体の凝集性が強まり、一次粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易く、凝集体の現像、像担持体或いは現像担持体等を傷つけるなどによる画像欠陥を生じ易くなる。トナー粒子の帯電分布をより均一とするためには無機微粉体の個数平均1次粒径は6乃至35nmであることがより好ましい。
本発明において、無機微粉体の個数平均1次粒径の測定法は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真で、更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によって無機微粉体の含有する元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、トナー粒子表面に付着或いは遊離して存在している無機微粉体の1次粒子を100個以上測定し、個数平均粒径を求めることで得られる。
本発明で用いられる無機微粉体としては、シリカ、アルミナ、チタニアから選ばれる無機微粉体またはその複酸化物などが使用できる。複酸化物としては、例えば、ケイ酸アルミニウム微粉体やチタン酸ストロンチウム微粉体等が挙げられる。また、ケイ酸微粉体として、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能である。表面及びケイ酸微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO3 2-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また、乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム,塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含する。
個数平均1次粒径が4乃至80nmの無機微粉体の添加量は、トナー粒子100質量部に対して0.1乃至5.0質量部であることが好ましい。添加量が0.1質量部未満ではその効果が十分ではなく、5.0質量部以上では定着性が悪くなることがある。
本発明における無機微粉体は、トナーの流動性改良及びトナー粒子の帯電均一化のために添加されるが、無機微粉体を疎水化処理するなどの処理によってトナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与することも好ましい形態である。
トナーに添加された無機微粉体が吸湿すると、トナー粒子の帯電量が著しく低下し、トナー飛散が起こり易くなる。
無機微粉体を疎水化処理する疎水化処理剤としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機ケイ素化合物、有機チタン化合物の如き処理剤を単独で或いは併用して処理しても良い。
その中でも、上記シリコーンオイルにより処理したものが好ましく、より好ましくは、無機微粉体を疎水化処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオイルにより処理したものを磁性トナー粒子に用いると、高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、トナー飛散を防止する上でよい。
また、本発明のトナーは、クリーニング性向上等の目的で、1次粒径30nmを超える(好ましくは比表面積が50m2/g未満)、より好ましくは1次粒径50nm以上(好ましくは比表面積が30m2/g未満)の球形に近い無機微粒子又は有機微粒子をさらに添加することも好ましい形態のひとつである。具体的には、例えば、球状シリカ粒子、球状ポリメチルシルセスキオキサン粒子、球状樹脂粒子等が好ましく用いられる。
さらに、本発明に用いられるトナーには、実質的な悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばテフロン(登録商標)粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末、あるいは酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤、あるいは例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与剤、ケーキング防止剤、また、逆極性の有機および/または無機微粒子を現像性向上剤として少量用いる事もできる。これらの添加剤も表面を疎水化処理して用いることも可能である。
また、本発明のトナーはキャリアと混合して二成分系現像剤として用いることもできるし、トナーのみからなる一成分系現像剤として用いることもできる。
本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる場合は、トナーは磁性キャリアと混合して使用される。磁性キャリアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子及びフェライト等を微粒子化したものが使用できるが、磁性微粒子を樹脂中に分散させた磁性微粒子分散型樹脂キャリアを用いることで、より好ましく本発明の帯電特性を達成することができる。
上記磁性キャリア粒子の表面を樹脂で被覆した被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印加する現像法において特に好ましい。被覆方法としては、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解若しくは懸濁させて調製した塗布液を磁性キャリアコア粒子表面に付着させる方法、磁性キャリアコア粒子と被覆材とを粉体で混合する方法等、従来公知の方法が適用できる。
磁性キャリアコア粒子表面への被覆材料としては、例えばシリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂等が挙げられる。これらは単独或いは複数で用いる。上記被覆材料の処理量は、キャリアコア粒子に対し0.1乃至30質量%(好ましくは0.5乃至20質量%)が好ましい。これらキャリアの平均粒径は10乃至100μm、さらには20乃至70μmであることが好ましい。
本発明のトナーと磁性キャリアとを混合して二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は、現像剤中のトナー濃度として2乃至15質量%、好ましくは4乃至13質量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやすい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。実施例中で使用する部はすべて質量部を示す。
共重合体A及びCの製造例
以下に示す方法により活性水素基含有共重合体A1乃至A6及びC1の合成を行った。
<共重合体A1の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 45.0部
・アクリル酸−n−ブチル 44.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 11.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 4.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A1を得た。
<共重合体A2の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 45.0部
・アクリル酸−n−ブチル 47.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 8.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 4.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A2を得た。
<共重合体A3の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 88.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 12.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 4.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A3を得た。
<共重合体A4の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 75.0部
・メチルメタアクリレート 20.0部
・p−アミノスチレン 5.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 8.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A4を得た。
<共重合体A5の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 52.5部
・アクリル酸−n−ブチル 45.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 2.5部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 4.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A5を得た。
<共重合体A6の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 42.0部
・アクリル酸−n−ブチル 40.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 18.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 4.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A6を得た。
<共重合体C1の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にトルエン 60部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 51.0部
・アクリル酸−n−ブチル 44.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.0部
・パーブチルI 純度75%(日本油脂株式会社製) 12.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後8時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体C1を得た。
<共重合体C1のジイソシアネート化合物による変性>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン80.0部、共重合体C1の91.3部を仕込み、溶解させ窒素気流下で80℃に加熱した。
次に、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT、日本ポリウレタン社製)8.7部をドライトルエン20.0部と混合したものを調整し、上記の反応容器に添加した。80℃で2時間反応した後に室温まで冷却し、共重合体C1のNCO変性体のトルエン溶液を得た。
以下に示す方法により比較例用の共重合体A7及びA8の合成を行った。
<共重合体A7の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 45.0部
・アクリル酸−n−ブチル 44.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 11.0部
・パーブチルI 純度75%(日本油脂株式会社製) 15.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後8時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A7を得た。
<共重合体A8の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 45.0部
・アクリル酸−n−ブチル 44.0部
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート 11.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 1.5部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、共重合体A8を得た。
プレポリマーBの製造例
以下に示す方法によりポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するプレポリマーB1乃至B4の合成を行った。
<プレポリマーB1の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン40.0部、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT、日本ポリウレタン工業社製)20.0部を仕込み、攪拌しながら溶解させ窒素気流下で80℃に加熱した。これに、ドライトルエン80.0部にポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTG−2000SN、保土ヶ谷化学工業者製)100.0部を溶解させたものを調整し60分かけて滴下した。滴下後、80℃で90分反応した後に室温まで冷却し、プレポリマーB1のトルエン溶液を得た。
<プレポリマーB2の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン40.0部、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT、日本ポリウレタン工業社製)14.3部を仕込み、攪拌しながら溶解させ窒素気流下で80℃に加熱した。これに、ドライトルエン74.3部にポリオキシ(エチレン/プロピレン)ジオール(PF−732、旭硝子社製)100.0部を溶解させたものを調整し60分かけて滴下した。滴下後、80℃で90分反応した後に室温まで冷却し、プレポリマーB2のトルエン溶液を得た。
<プレポリマーB3の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン40.0部、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT、日本ポリウレタン工業社製)25.0部を仕込み、攪拌しながら溶解させ窒素気流下で80℃に加熱した。これに、ドライトルエン85.0部にエチレンアジペート(ニッポラン4040、日本ポリウレタン工業社製)100.0部を溶解させたものを調整し60分かけて滴下した。滴下後、80℃で90分反応した後に室温まで冷却し、プレポリマーB3のトルエン溶液を得た。
<プレポリマーB4の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン40.0部、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT、日本ポリウレタン工業社製)11.0部を仕込み、攪拌しながら溶解させ窒素気流下で80℃に加熱した。これに、ドライトルエン71.0部にポリカプロラクトンジオール(プラクセル240CPB、ダイセル化学社製)100.0部を溶解させたものを調整し60分かけて滴下した。滴下後、80℃で90分反応した後に室温まで冷却し、プレポリマーB4のトルエン溶液を得た。
尚、プレポリマーB1乃至B4の分析に関しては、トルエン溶液の一部を取り出して、トルエンを留去したものを用いてイソシアネート価を測定した。
プレポリマーD1乃至D3を以下のように調製した。
<プレポリマーD1>
ブチレンアジペート(ニッポラン3027、日本ポリウレタン工業社製)100部を窒素気流下でドライトルエン100部に溶解し、プレポリマーD1のトルエン溶液を得た。
<プレポリマーD2>
ポリオキシプロピレンジオール(PF−753、旭硝子社製)100部を窒素気流下でドライトルエン100部に溶解し、プレポリマーD2のトルエン溶液を得た。
<プレポリマーD3>
ポリオキシプロピレンジオール(PF−751、旭硝子社製)100部を窒素気流下でドライトルエン100部に溶解し、プレポリマーD3のトルエン溶液を得た。
トナー用樹脂組成物の製造例
以下に示す方法によりトナー用樹脂組成物1乃至9の合成を行った。
<トナー用樹脂組成物1の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A1の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物1を得た。
<トナー用樹脂組成物2の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A2の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB2のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物2を得た。
<トナー用樹脂組成物3の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A3の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB3のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物3を得た。
<トナー用樹脂組成物4の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン150部、共重合体A4の50.6部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB4のトルエン溶液16.9部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物4を得た。
<トナー用樹脂組成物5の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン100部、共重合体A5の57.4部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液10.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物5を得た。
<トナー用樹脂組成物6の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A6の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物6を得た。
<トナー用樹脂組成物7の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン150部、共重合体C1のトルエン溶液108.0部を仕込み、加熱還流させた。これにプレポリマーD1のトルエン溶液27.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物7を得た。
<トナー用樹脂組成物8の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン150部、共重合体C1のトルエン溶液108.0部を仕込み、加熱還流させた。これにプレポリマーD2のトルエン溶液27.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物8を得た。
<トナー用樹脂組成物9の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン50部、共重合体C1のトルエン溶液117.4部を仕込み、加熱還流させた。これにプレポリマーD3のトルエン溶液17.6部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物9を得た。
以下に示す方法により比較用のトナー用樹脂組成物10乃至16の合成を行った。
<トナー用樹脂組成物10の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A1の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応80分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。ゲル状になったものをヘキサン1000部に加え、よく砕きながら沈殿させた。デカンテーションにより上澄みを捨て、パレット上に移し減圧下50℃で乾燥させた。−10℃に冷却し、ハンマーでさらに砕きトナー用樹脂組成物10を得た。
<トナー用樹脂組成物11の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン160部、共重合体A1の54.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液12.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物11を得た。
<トナー用樹脂組成物12の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン160部、共重合体A1の27.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液66.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物12を得た。
<トナー用樹脂組成物13の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A7の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物13を得た。
<トナー用樹脂組成物14の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン200部、共重合体A8の45.0部を仕込み、溶解させ加熱還流させた。これにプレポリマーB1のトルエン溶液45.0部を添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物14を得た。
<トナー用樹脂組成物15の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にドライトルエン150部、共重合体C1のトルエン溶液108.0部を仕込み、加熱還流させた。これにポリオキシプロピレンモノオール(XS−601、旭硝子社製)13.0部をドライトルエン13.0に溶解させたものを添加し、攪拌しながら還流条件下で反応させた。反応30分後に温度を78℃に設定し、メタノール15.0部を添加して40分還流させた。その後、溶媒を留去して、トナー用樹脂組成物15を得た。
<トナー用樹脂組成物16の製造>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器に酢酸エチル100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のモノマーを混合し、モノマー混合液を調製した。
[モノマー組成、混合比]
・スチレン 45.0部
・アクリル酸−n−ブチル 40.0部
・ポリエチレングリコールジメタクリレート(ライトエステル14EG、共栄社化学社製 )1 5.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 11.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後2時間還流した。ゲル状になったものをヘキサン1000部に加え、よく砕きながら沈殿させた。デカンテーションにより上澄みを捨て、パレット上に移し減圧下50℃で乾燥させた。−10℃に冷却し、ハンマーでさらに砕きトナー用樹脂組成物16を得た。
以上作製したトナー用樹脂組成物1乃至16につき、各原料の構成及び分析値を表1に示す。また、前記した方法によって測定したトナー用樹脂組成物のピーク分子量Mp、重量平均分子量Mw、THF不溶分率、ガラス転移温度Tgを測定した結果を表2に示す。
Figure 2009168915
Figure 2009168915
トナーの製造例
以下に示す方法によりトナー1乃至9の製造を行った。
<トナー1の製造例>
顔料分散ペーストの作製:
・スチレンモノマー 80部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13部
上記材料を容器中でよくプレミックスした後に、それを20℃以下に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペーストを作製した。
トナー粒子の作製:
セパラブルフラスコにイオン交換水1150部と0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液390部を投入し、60℃に加温した後、クレアミックス(エム・テクニック社製)を用いて12000rpmにて撹拌した。これに1.0モル/リットル−CaCl2水溶液58部を添加し、Ca3(PO42を含む水系分散媒体を得た。
・上記顔料分散ペースト 46.5部
・スチレンモノマー 35.0部
・n−ブチルアクリレート 25.0部
・ポリオレフィンワックス 9.0部
(Mw1850、Mw/Mn1.27、融点78.6℃)
・飽和ポリエステル樹脂 5.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価15mgKOH/g、Mw18000)
・E−88(オリエント化学社製) 1.0部
・トナー用樹脂組成物1 15.0部
これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに60℃に保持しながら、重合開始剤としてパーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製)10.7部を加えて溶解し、単量体組成物を調製した。調製していた水系分散媒体に、上記単量体組成物を投入した。60℃で、クレアミックスを用いて15000rpmで10分間撹拌して、単量体組成物を造粒した。その後90℃のオイルバスに移し、パドル撹拌翼で撹拌しつつ内温85乃至87℃で8時間反応させ重合を終了させた。室温まで冷却させた後、塩酸を加えてCa3(PO4)2を溶解し、濾過・水洗・乾燥することによりトナー粒子を得た。さらに得られたトナー粒子を分級して、2乃至10μmを選択し、トナー粒子を調製した。
トナーの作製:
得られたトナー粒子の100部に対して、ヘキサメチルジシラザンで表面を処理した後、シリコーンオイルで処理した個数平均1次粒径9nm、BET比表面積180m2/gの疎水性シリカ微粉体1部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合・外添してトナー1を得た。
<トナー2の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物2を用いた以外は同様にしてトナー2を得た。
<トナー3の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物3を用いた以外は同様にしてトナー3を得た。
<トナー4の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物4を用いた以外は同様にしてトナー4を得た。
<トナー5の製造例>
トナー組成物混合液の作製:
・1,3−プロパンジオール/1,2−プロパンジオール/テレフタル酸誘導体の共重縮合ポリエステル樹脂(Tg50℃、Mp4400、Mw4600)
100.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 5.0部
・脂肪族ワックス 8.0部
(Mw1850、Mw/Mn1.27、融点78.6℃)
・E−88(オリエント化学社製) 1.0部
・トナー用樹脂組成物5 15.0部
・酢酸エチル 120.0部
上記材料を容器中でよくプレミックスした後に、それを20℃以下に保ったままビーズミルで約4時間分散し、トナー組成物混合液を作製した。
トナー粒子の作製:
セパラブルフラスコにイオン交換水240部と0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液78部を投入し、60℃に加温した後、クレアミックス(エム・テクニック社製)を用いて11,000rpmにて撹拌した。これに1.0モル/リットル−CaCl2水溶液12部を添加し、Ca3(PO4)2を含む分散媒体を得た。さらに、カルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲンBS−H、第一工業製薬(株)製)1.0部を添加し10分間撹拌した。
前記フラスコ中で調製した上記分散媒体を30℃に調整し、撹拌している中に、30℃に調整したトナー組成物混合液180部を投入し、1分間撹拌した後停止してトナー組成物分散懸濁液を得た。得られたトナー組成物分散懸濁液を撹拌しながら40℃一定で、局排装置により懸濁液面上の気相を強制更新して、17時間そのままに保ち溶媒を除去した。室温まで冷却させた後、塩酸を加えてCa3(PO42を溶解し、濾過・水洗・乾燥することによりトナー粒子を得た。さらに得られたトナー粒子を分級して、2乃至10μmを選択し、トナー粒子を調製した。さらに、トナー1の製造例と同様にして、トナー粒子に疎水性シリカ微粉体を外添してトナー5を得た。
<トナー6の製造例>
トナー5の製造例において、トナー用樹脂組成物5を15.0部用いるかわりにトナー用樹脂組成物6を40.0部用いた以外は同様にしてトナー6を得た。
<トナー7の製造例>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にテトラヒドロフラン100部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、以下のものを混合し、モノマー混合液を調製した。
・スチレン 75.0部
・アクリル酸−n−ブチル 25.0部
・トナー用樹脂組成物7 15.0部
・パーブチルPV 純度70%(日本油脂株式会社製) 8.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し、滴下終了後12時間還流した。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、樹脂組成物を得た。
・上記の樹脂組成物 100.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 5.0部
・ポリメチンワックス 5.0部
(Mw:1850、Mw/Mn:1.27、融点:78.6℃)
・E−88(オリエント化学社製) 0.5部
上記の材料の混合物をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕物を分級して、トナー粒子を得た。さらに、トナー1の製造例と同様にして、トナー粒子に疎水性シリカ微粉体を外添してトナー7を得た。
<トナー8の製造例>
1,3−プロパンジオール/1,2−プロパンジオール/テレフタル酸誘導体の共重縮合ポリエステル樹脂(Tg50℃、Mp4400、Mw4600)100部とトナー用樹脂組成物8の15.0部とを酢酸エチル100部に溶解させ60℃で攪拌混合させた。その後、蒸留を行って溶剤を留去して、減圧下、50℃で乾燥した。得られた固形物を粉砕し、樹脂組成物を得た。
・上記の樹脂組成物 100.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 5.0部
・ポリメチンワックス 5.0部
(Mw:1850、Mw/Mn:1.27、融点:78.6℃)
・E−88(オリエント化学社製) 0.5部
上記の材料の混合物をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕物を分級して、トナー粒子を得た。さらに、トナー1の製造例と同様にして、トナー粒子に疎水性シリカ微粉体を外添してトナー8を得た。
<トナー9の製造例>
・1,3−プロパンジオール/1,2−プロパンジオール/テレフタル酸誘導体の共重縮合ポリエステル樹脂(Tg50℃、Mp4400、Mw4600)
100.0部
・トナー用樹脂組成物9 6.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 5.0部
・ポリメチンワックス 5.0部
(Mw:1850、Mw/Mn:1.27、融点:78.6℃)
・E−88(オリエント化学社製) 0.5部
上記の材料の混合物をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井三池化工機(株)製)でよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕物を分級して、トナー粒子を得た。さらに、トナー1の製造例と同様にして、トナー粒子に疎水性シリカ微粉体を外添してトナー9を得た。
以下に示す方法により比較例用のトナー10乃至16の製造を行った。
<トナー10の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物10を用いた以外は同様にしてトナー10を得た。
<トナー11の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物11を用いた以外は同様にしてトナー11を得た。
<トナー12の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物12を用いた以外は同様にしてトナー12を得た。
<トナー13の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物13を用いた以外は同様にしてトナー13を得た。
<トナー14の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物14を用いた以外は同様にしてトナー14を得た。
<トナー15の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を用いるかわりにトナー用樹脂組成物15を用いた以外は同様にしてトナー15を得た。
<トナー16の製造例>
トナー1の製造例において、トナー用樹脂組成物1を15部用いるかわりにトナー用樹脂組成物16を10部用いた以外は同様にしてトナー16を得た。
以上のトナー1乃至16に関し、前記した方法によって重量平均粒径(D4)及びピーク分子量Mp、重量平均分子量Mw、ガラス転移温度Tgの測定を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2009168915
さらに、以上のトナー1乃至16につき以下の通りに二成分現像剤を作製し、未定着画像を作成して、定着性試験評価を行った。その結果を表4に示す。
・定着性試験方法
各トナーと、シリコーン樹脂で表面コートしたフェライトキャリア(重量平均粒径42μm)とを、トナー濃度が6質量%になるようにそれぞれ混合し、二成分現像剤を調製した。市販のフルカラーデジタル複写機(CLC700,キヤノン製)の改造機を使用し、転写紙(80g/m2)上に未定着のトナー画像(0.6mg/cm2)を形成した。
市販のフルカラーレーザービームプリンター(LBP−5400,キヤノン製)から取り外した定着ユニットを定着温度が調節できるように改造し、これを用いて未定着画像の定着試験を行った。常温常湿(23.5℃、60%RH)下、プロセススピードを180mm/sに設定し、110℃乃至210℃の範囲で設定温度を5℃おきに変化させながら、各温度で上記トナー画像の定着を行った。低温オフセットが観察されなくなった定着温度を定着開始温度とした。一方、高温オフセットが発生した温度を定着終了温度とした。この際、低温側開始点と高温側終了点の差を定着温度領域とした。また、各定着温度におけるグロス値を測定し、グロス値が最高となった温度をグロスピーク温度とした。
定着画像のグロスの測定は、PG−3D(日本電色社製;入射角75度)を用いて行った。測定は5点行い平均値を用いた。
Figure 2009168915
表4から示す結果から明らかなように、本発明に係わるトナー1乃至9に関しては、定着温度領域が比較的広く、グロスの値も十分高い結果を示した。また、トナー1と3を比較すると低温定着性能に差が見られた。これは用いたトナー用樹脂組成物のTgの違いが大きく影響しているものと考えられる。逆に比較例のトナーでは、トナー10、14及び16は定着温度領域は広いものの、グロスが低い結果となった。また、トナー11、12、13及び15では、グロスの値は高いものであったが、定着温度領域が不十分であった。

Claims (20)

  1. 少なくともスチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)と活性水素基含有モノマーとを共重合してなる共重合体Aと、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有する両末端にイソシアネート基を有するプレポリマーBとを架橋反応させて得られるトナー用樹脂組成物であり、
    該共重合体AのGPCにより算出される重量平均分子量Mwが3000乃至35000であり、該プレポリマーBの該トナー用樹脂組成物に占める構成割合が12乃至49質量%であり、
    該トナー用樹脂組成物のGPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分のメインピーク分子量Mpが10000乃至50000であり、テトラヒドロフラン不溶分が3.0質量%未満であることを特徴とするトナー用樹脂組成物。
  2. 該共重合体Aが有する活性水素基が水酸基であることを特徴とする請求項1に記載のトナー用樹脂組成物。
  3. 該共重合体Aの活性水素基含量が0.25mmol/g乃至1.20mmol/gであることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー用樹脂組成物。
  4. 該プレポリマーBの両末端数(NCO価)より求められる数平均分子量が1000乃至12000であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物。
  5. 該トナー用樹脂組成物のGPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量Mwが10000乃至100000であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物。
  6. 該トナー用樹脂組成物のDSCにより算出したガラス転移温度Tgが35℃未満であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を結着樹脂100質量部に対して5.0乃至45.0質量部含有することを特徴とするトナー。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を有機媒体に溶解させる工程を有する製造方法により生成させた結着樹脂を有することを特徴とする請求項7に記載のトナー。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を少なくとも含有する組成物を水系媒体中で分散する工程を有する製造方法により形成させたトナー粒子を有することを特徴とする請求項7に記載のトナー。
  10. 少なくともトナーとキャリアとを有する二成分現像剤であって、該トナーが請求項7乃至9のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする二成分現像剤。
  11. 少なくともスチレン系モノマー、アクリレート系モノマー(又はメタクリレート系モノマー)と活性水素基含有モノマーとを共重合してなる共重合体Cをジイソシアネート化合物で変性したものと、ポリエーテル構造又はポリエステル構造を有する両末端に水酸基を有するプレポリマーDとを架橋反応させて得られるトナー用樹脂組成物であり、
    該共重合体CのGPCにより算出される重量平均分子量Mwが3000乃至35000であり、該プレポリマーBの該トナー用樹脂組成物に占める構成割合が12乃至49質量%であり、
    該トナー用樹脂組成物のGPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分のメインピーク分子量Mpが10000乃至50000であり、テトラヒドロフラン不溶分が3.0質量%未満であることを特徴とするトナー用樹脂組成物。
  12. 該共重合体Cが有する活性水素基が水酸基であることを特徴とする請求項11に記載のトナー用樹脂組成物。
  13. 該共重合体Cの活性水素基含量が0.25mmol/g乃至1.20mmol/gであることを特徴とする請求項11又は12に記載のトナー用樹脂組成物。
  14. 該プレポリマーDの両末端数(OH価)より求められる数平均分子量が1000乃至12000であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物。
  15. 該トナー用樹脂組成物のGPCにより算出したテトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量Mwが10000乃至100000であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物。
  16. 該トナー用樹脂組成物のDSCにより算出したガラス転移温度Tgが35℃未満であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物。
  17. 請求項11乃至16のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を結着樹脂100質量部に対して5.0乃至45.0質量部含有することを特徴とするトナー。
  18. 請求項11乃至16のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を有機媒体に溶解させる工程を有する製造方法により生成させた結着樹脂を有することを特徴とする請求項17に記載のトナー。
  19. 請求項11乃至16のいずれかに記載のトナー用樹脂組成物を少なくとも含有する組成物を水系媒体中で分散する工程を有する製造方法により形成させたトナー粒子を有することを特徴とする請求項17に記載のトナー。
  20. 少なくともトナーとキャリアとを有する二成分現像剤であって、該トナーが請求項17乃至19のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする二成分現像剤。
JP2008004412A 2008-01-11 2008-01-11 トナー用樹脂組成物及びトナー Active JP5106137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004412A JP5106137B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 トナー用樹脂組成物及びトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004412A JP5106137B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 トナー用樹脂組成物及びトナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009168915A true JP2009168915A (ja) 2009-07-30
JP2009168915A5 JP2009168915A5 (ja) 2011-02-10
JP5106137B2 JP5106137B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40970186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004412A Active JP5106137B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 トナー用樹脂組成物及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106137B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028257A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2012088353A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc トナー
WO2012165638A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 キヤノン株式会社 トナー
WO2012165639A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 キヤノン株式会社 トナー
WO2013058407A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer using the toner, image forming apparatus
WO2013081172A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2019131877A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2019113775A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220170A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Sekisui Chem Co Ltd トナ−用樹脂の製造方法
JPH08297379A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tomoegawa Paper Co Ltd トナー用樹脂組成物およびそれを用いた静電荷像現像トナー
JP2002258534A (ja) * 2000-04-24 2002-09-11 Seiko Epson Corp 乾式トナーおよびその製造方法
JP2006201714A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法
JP2007071965A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、それを使用する画像形成装置、その容器、それを充填したプロセスカートリッジ
JP2007133267A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd トナー母体粒子の製造方法、トナー粒子及びトナーの製造方法、トナー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220170A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Sekisui Chem Co Ltd トナ−用樹脂の製造方法
JPH08297379A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tomoegawa Paper Co Ltd トナー用樹脂組成物およびそれを用いた静電荷像現像トナー
JP2002258534A (ja) * 2000-04-24 2002-09-11 Seiko Epson Corp 乾式トナーおよびその製造方法
JP2006201714A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法
JP2007071965A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、それを使用する画像形成装置、その容器、それを充填したプロセスカートリッジ
JP2007133267A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd トナー母体粒子の製造方法、トナー粒子及びトナーの製造方法、トナー

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028257A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2012088353A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc トナー
WO2012165639A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2013011882A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Canon Inc トナー
WO2012165638A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2013137496A (ja) * 2011-06-03 2013-07-11 Canon Inc トナー
US8603712B2 (en) 2011-06-03 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8785101B2 (en) 2011-06-03 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9625844B2 (en) 2011-06-03 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9519235B2 (en) 2011-10-17 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer using the toner, image forming apparatus
WO2013058407A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer using the toner, image forming apparatus
US9720339B2 (en) 2011-10-17 2017-08-01 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer using the toner, image forming apparatus
JP2014063114A (ja) * 2011-10-17 2014-04-10 Ricoh Co Ltd トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
AU2012326974B2 (en) * 2011-10-17 2015-01-22 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer using the toner, image forming apparatus
US9134638B2 (en) 2011-10-17 2015-09-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer using the toner, image forming apparatus
WO2013081172A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9176410B2 (en) 2011-11-29 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN103975277B (zh) * 2011-11-29 2016-12-28 佳能株式会社 调色剂
CN103975277A (zh) * 2011-11-29 2014-08-06 佳能株式会社 调色剂
JP2013137535A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Canon Inc トナー
JP2019113775A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
WO2019131877A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
CN111433683A (zh) * 2017-12-28 2020-07-17 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂及其制造方法
JPWO2019131877A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US11281117B2 (en) 2017-12-28 2022-03-22 Zeon Corporation Toner for electrostatic-image development and method for manufacturing same
JP7207326B2 (ja) 2017-12-28 2023-01-18 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
CN111433683B (zh) * 2017-12-28 2023-11-24 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106137B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498773B1 (ko) 토너용 수지, 및 토너
EP2625569B1 (en) Toner
JP5773752B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4677909B2 (ja) 電子写真用トナー及び電子写真用現像剤、並びに画像形成方法
JP5106137B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP5669544B2 (ja) トナーの製造方法
US20170123333A1 (en) Toner
JP2015158565A (ja) トナー
RU2559630C1 (ru) Тонер и проявитель
JP5995671B2 (ja) トナー
JP4732137B2 (ja) トナー用荷電制御樹脂、トナー及びトナー粒子の製造方法
JP5078642B2 (ja) トナー
JP5591060B2 (ja) トナー
JP4777046B2 (ja) トナー用荷電制御樹脂及びトナー
JP2018004879A (ja) トナー、及び該トナーを備えた現像装置
JP4612887B2 (ja) トナー
JP5441677B2 (ja) トナー
JP5106138B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2010282137A (ja) トナー
JP5455748B2 (ja) トナー及びトナー粒子の製造方法
JP2018049195A (ja) トナー
JP2014098858A (ja) トナー
JP2019086641A (ja) トナー
JP5517754B2 (ja) トナー
JP5451226B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3