JP2009164885A - 撮像制御装置、撮像制御方法 - Google Patents

撮像制御装置、撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164885A
JP2009164885A JP2008000549A JP2008000549A JP2009164885A JP 2009164885 A JP2009164885 A JP 2009164885A JP 2008000549 A JP2008000549 A JP 2008000549A JP 2008000549 A JP2008000549 A JP 2008000549A JP 2009164885 A JP2009164885 A JP 2009164885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
unit
imaging
preset information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315696B2 (ja
JP2009164885A5 (ja
Inventor
Tomonori Tahara
知典 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008000549A priority Critical patent/JP5315696B2/ja
Priority to US12/319,355 priority patent/US20090175501A1/en
Priority to CNA2009100019168A priority patent/CN101483718A/zh
Publication of JP2009164885A publication Critical patent/JP2009164885A/ja
Publication of JP2009164885A5 publication Critical patent/JP2009164885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315696B2 publication Critical patent/JP5315696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Abstract

【課題】パン・チルト・ズームのプリセット機能をより使い易いものとする。
【解決手段】パン・チルト・ズームについてのプリセット番号ごとに対応する単位プリセット情報として、パン・チルト・ズームの位置情報に加えて、そのパン・チルト・ズーム位置により撮像して得られる画像を基とするサムネイル画像データも付随させ、プリセット操作画面には、ペリセット番号に対応させて、このサムネイル画像データに基づいたサムネイルも表示させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、パン・チルト・ズーム機構を制御することで撮像装置の撮像視野を変更させることのできる撮像制御装置とその方法に関する。
テレビ会議システムにおいては、互いに離れた会議場などの場所ごとにテレビ会議システム対応の端末装置を設け、さらにこの端末装置に撮像装置及びディスプレイ装置を接続する。そして、1つの近端としての或る会議場においては、例えばその会議場に居る会議参加者などを撮像装置により撮像して得た撮像画像を端末装置経由で、遠端となる他の会議場の端末装置に対して送信する。遠端側の端末装置は、近端側から送信されてきた撮像画像を受信し、これを自身に接続されているディスプレイに表示させる。
また、端末装置には、マイクロフォンとスピーカも接続され、近端側のマイクロフォンにより収音して得られる近端話者の音声信号を、端末装置経由で遠端側に送信する。遠端側の端末装置では、受信した音声信号をスピーカから出力する。
これにより、テレビ会議システムによっては、通信相手の会議場の様子をディスプレイ装置に表示させながら会話を行うようにして、会議を進行させていくことができる。
また、テレビ会議システムの場合には、会議の進行に応じて、撮像装置により撮像する撮像視野を変更することが好ましい場合がある。例えば、会議参加者が発言するごとに、その発言中の会議参加者(発言者)をクローズアップして映したいような場合である。しかし、このような場合に、撮像装置が、定点により撮像方向などを固定した状態で撮像を行うようにされているのでは都合がよくない。
そこで、テレビ会議システムにおいては、撮像装置と雲台を組み合わせた上で、いわゆるパン・チルト・ズームについての制御を行えるようにされたものが知られている。これにより、適宜、パン・チルト・ズームのそれぞれに応じた移動指示操作(パン・チルト・ズーム操作)を行うことで、適宜、例えば発言者が変わるのに応じて、その発言者が映るように撮像視野を設定して撮像装置に撮像させることも可能になる。
さらに、テレビ会議システムでは、パン・チルト・ズームの各位置の組み合わせによって決まる特定の撮像視野を予め設定して記憶させておき、所定操作により呼び出すことのできる、パン・チルト・ズームについてのプリセット機能を有する。
このプリセット機能によっては、例えば所望のプリセット番号を選択決定する操作を行うのに応じて、そのプリセット番号に対応して設定されているパン・チルト・ズーム位置となるようにして雲台のパン・チルト機構及び撮像装置のズーム機構に対する駆動制御が行われる。これにより、例えば、発言者が代わるごとにプリセット番号の選択決定操作を行うだけで、その発言者がクローズアップされた撮像画像となるようにして自動的に撮像視野を変更できる。
特許文献1には、パン・チルト・ズームの制御に関する一例が記載されている。
特開2001−128057号公報
本願発明は、テレビ会議システムなどにおいて実装される上記の撮像視野についてのプリセット機能について、ユーザにとってこれまでよりも使い易いものを提供することをその目的とする。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、撮像制御装置として次のように構成する。
撮像部の撮像視野を可変する撮像視野可変機構部の位置を示す位置情報、及び参照画像データから成る単位プリセット情報を保持して管理するもので、登録指示に応じた登録処理として、この登録指示が得られたときの撮像視野可変機構部の位置を示す位置情報と、この登録指示が得られたときに上記撮像部により撮像して得られている撮像画像信号に基づいて生成した参照画像データとを対応付けて成る単位プリセット情報を生成して保持する、プリセット情報管理手段と、このプリセット情報管理手段が保持する単位プリセット情報ごとに対応するプリセット項目を選択するための操作画像を表示させる制御を実行するもので、上記操作画面においては、プリセット項目ごとに、対応する単位プリセット情報が有する参照画像データが提示されるようにして表示させる、操作画面表示制御手段と、撮像視野可変機構部の位置を変更するための駆動制御を実行するもので、操作画面に対するプリセット項目の選択決定操作に応じては、この選択決定されたプリセット項目が対応する単位プリセット情報の位置情報が示す撮像視野可変機構部の位置となるようにして駆動制御を実行する駆動制御手段とを備えることとした。
なお、ここでの「撮像視野」とは、例えば、撮像装置が撮像することにより周囲から切り出したとされる画像の範囲に対応するもので、撮像装置の撮像方向をパン方向あるいはチルト方向に動かすことにより変化するものとなる。また、撮像装置の画角(ズーム)を変更した場合にも変化するものとなる。
また、「撮像視野可変機構部の位置」とは、撮像視野可変機構部における可動部についての位置をいう。例えばパン機構部、チルト機構部についてであれば、これらの位置は、所定の位置を基準とする回転角度により表すことができる。また、ズーム機構部については、ズームレンズの位置により表すことができる。また、これらのパン機構部、チルト機構部、ズーム機構部は、それぞれモータによって駆動されるのであるが、このモータの回転位置の情報によっても得ることができる。
上記構成によれば、単位プリセット情報に対応するプリセット項目が表示される操作画面が表示されるが、この操作画面には、プリセット項目ごとに対応させて、単位プリセット情報に対応する参照画像データの画像が表示される。この参照画像データは、プリセットの登録指示操作が行われたときに、撮像装置が撮像していた撮像視野の画像となる。
このようにして本発明は、操作画面を見ることによって、プリセット項目ごとに対応してその撮像視野がどのようなものであるのかを視覚的に把握できることになるものであり、例えばプリセット項目が単にプリセット番号のみを提示するような場合と比較して、撮像視野のプリセットを選択する操作が分かりやすいものとなって、それだけ使い勝手が向上される。
本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)としては、テレビジョン会議システム(テレビ会議システム)における映像送受信系に本願発明を適用する。
テレビ会議システムは、場所の異なる会議場ごとに通信端末であるテレビ会議端末装置を設置し、このテレビ会議端末装置から、撮像装置により撮影した画像と、マイクロフォンにより収音した音声を他のテレビ会議端末装置に送信させると共に、他のテレビ会議端末装置から送信されてきた画像と音声を受信して、それぞれ、ディスプレイ装置、スピーカから出力させるように構成される。つまり、テレビ会議システムでは、画像を相互に送受信する映像送受信系と、音声を相互に送受信する音声送受信系とを備える。そして、本実施の形態としては、上記映像送受信系として撮像画像を送受信するために設けられるテレビ会議端末装置を中核とするシステムが該当する。
図1は、テレビ会議システムにおける映像送受信系を主体とするシステム構成例を示している。
この場合には、互いに離れた2つの場所A、場所Bが会議場とされており、これらの場所A,Bのそれぞれにおいて、テレビ会議端末装置1−1、1−2が設置される。これらのテレビ会議端末装置1−1、1−2は、所定の通信方式に対応する通信回線により接続されて、相互通信が可能なようにされている。
また、場所Aにおいては、テレビ会議端末装置1−1とともに、撮像装置2−1、雲台3−1、ディスプレイ装置4−1が備えられる。
撮像装置2−1は、画角調整のためのズーム機構を備え、雲台3−1に取り付けられている。雲台3−1は、パン機構とチルト機構を備えることで、取り付けられた撮像装置の撮像方向(撮像視野)を、所定角度範囲で上下方向及び左右方向に変更することが可能とされている。
また、リモートコントローラ5−1は、テレビ会議端末装置1−1の動作をユーザが遠隔操作するために設けられる。
同様にして、場所Bにおいては、テレビ会議端末装置1−2とともに、撮像装置2−2、雲台3−2、ディスプレイ装置4−2が備えられる。
なお、以降の説明において、テレビ会議端末装置、撮像装置、雲台、ディスプレイ装置、リモートコントローラなどについて、特に離れた場所にある同一のものを区別する必要のない場合には、テレビ会議端末装置1、撮像装置2、雲台3、ディスプレイ装置4、リモートコントローラ5などのようにして表記する。
また、音声送受信系については、ここでは図示は省略している。
この図に示される映像送受信系の基本的動作は、例えば次のようになる。
先ず、場所Aにおいて、撮像装置2−1により撮像して得られた動画像としての映像信号は、テレビ会議端末装置1−1に入力される。テレビ会議端末装置1−1は、入力された映像信号を、通信回線を経由してテレビ会議端末装置1−2に対して送信する。テレビ会議端末装置1−2は、上記のようにして送信されてきた映像信号を受信し、ディスプレイ装置4−1から出力させる。
また、同様にして、場所B内の撮像装置2−2により撮像して得られた映像信号は、テレビ会議端末装置1−2によりテレビ会議端末装置1−1に送信される。テレビ会議端末装置1−1では、受信した映像信号を、ディスプレイ装置4−1から出力させる。
このようにして、テレビ会議システムの映像送受信系では、映像の双方向通信を行うものであり、これにより、例えば或る1つの場所にいる会議参加者は、他の場所の会議場の様子を視覚的に把握することができる。例えば1つの会議場の撮像装置2により、そのときの発言者がクローズアップされるようにして撮像視野を設定して撮像していれば、他の会議場においては、ディスプレイ装置4において、この発言者のクローズアップされた画像が表示されることになる。
なお、ここでの「撮像視野」とは、例えば、撮像装置2が撮像可能な範囲において、実際に撮像によって周囲から切り出したとされる画像の範囲に対応する。これは、撮像装置の撮像方向をパン方向あるいはチルト方向に動かすことにより変化するものとなる。また、撮像装置の画角(ズーム)を変更した場合にも変化するものとなる。
図2は、1つの場所において備えられるテレビ会議システムを、テレビ会議端末装置1の内部構成例とともに示している。なお、図1との対応では、テレビ会議端末装置1−1、1−2は、この図2に示す構成を共通に有するものとして考えてよい。また、この図においても、音声送受信系に対応する部位についての図示は省略している。
この場合の撮像装置2においては、撮像のための光学系と、撮像光を利用して非圧縮の動画像としての映像信号を生成する信号処理部とを備えるものとされる。撮像装置2から出力される映像信号(撮像映像信号)は、テレビ会議端末装置1における映像信号処理/表示制御部11に対して入力される。
また、撮像装置2の光学系に対応しては、ズームレンズの位置を移動させて画角を変更するための機構を有して成る、ズーム機構部2aを備える。
また、雲台3は、取り付けられた撮像装置2の撮像視野を左右に変更するための機構であるパン機構部3aと、上記撮像視野を上下に変更するための機構であるチルト機構部3bとを有して成る。
映像信号処理/表示制御部11は、入力される映像信号について必要に応じて所定の信号処理を実行するとともに、ディスプレイ装置4に対して画像を表示させるための表示制御を実行する。
例えば、映像信号処理/表示制御部11は、撮像装置2から入力される撮像映像信号について必要に応じて所要の信号処理を施した上で、エンコーダ12に転送する。
エンコーダ12は、入力される映像信号について所定方式による画像圧縮符号化処理を実行して、通信部14に対して転送する。通信部14は、制御部18の制御に応じて、エンコーダ12から転送されてくる圧縮画像データについて、所定の通信方式に従って、通信回線経由で、他のテレビ会議端末装置に対して送信する。
また、他のテレビ会議端末装置から送信されてきた圧縮画像データは、通信部14にて受信されて、デコーダ13に転送される。
デコーダ13は、入力されてくる圧縮画像データについて、画像圧縮符号化に対する復調(デコード)処理を実行して所定形式の映像信号を得る。このようにして得た映像信号を映像信号処理/表示制御部11に転送する。
映像信号処理/表示制御部11は、例えば上記のようにしてデコーダ13から転送される映像信号の画像がディスプレイ装置4にて表示されるようにするための表示制御を実行することができる。これにより、他の会議場において撮影された画像が、ディスプレイ装置4にて表示されることになる。
また、映像信号処理/表示制御部11は、上記撮像映像信号について、ディスプレイ装置4にて所定の態様により表示されるようにして表示制御を実行することも可能とされている。
さらに、映像信号処理/表示制御部11は、制御部18の制御に応じて、各種の操作画像をディスプレイ装置4により表示させるための画像生成処理、表示制御処理を実行可能とされている。
なお、映像信号処理/表示制御部11は、その一部、あるいは全ての機能をDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
また、このテレビ会議端末装置1は、撮像装置2の撮像視野を可変制御する機能を有するものとされている。ここでの撮像視野の可変は、パン制御、チルト制御、ズーム制御の組み合わせによるものとする。パン制御、チルト制御は、撮像装置の撮像方向(撮像視野)をそれぞれ左右方向、上下方向に可変する制御で、ズーム制御は、撮像装置の画角を変更する制御である。これに対応して、テレビ会議端末装置1は、PTZ(PTZ:Pan(Panning),Tilt(Tilting),Zoom(Zooming))駆動制御部15を備える。
PTZ駆動制御部15は、図示するようにして、パン/チルト駆動制御部16とズーム駆動制御部17とを備える。
パン/チルト駆動制御部16は、制御部18からのパン方向における移動量の指示情報に応じて、雲台3が備えるとされるパン機構部3aにおけるパンモータを駆動するための駆動信号を生成して出力する。同様に、制御部18からのチルト方向における移動量の指示情報に応じて、雲台3が備えるとされるチルト機構部3bにおけるチルトモータを駆動するための駆動信号を生成して出力する。これにより、撮像装置2の撮像視野として、左右方向(パン方向)と上下方向(チルト方向)の撮像方向を変更する制御が可能とされる。
また、ズーム駆動制御部17は、制御部19からの画角変更量の指示情報に応じて、撮像装置2の光学系において備えられるズーム機構部2aにおけるズームモータを駆動するための駆動信号を生成して出力する。これにより、撮像視野として、画角を変更する制御が可能になる。
制御部18は、例えばCPU、ROM、RAMなどを有して成るマイクロコンピュータなどにより構成されるもので、テレビ会議端末装置1についての全体制御を実行する。
記憶部19は、例えば不揮発性の記憶デバイスから成るもので、制御部18が必要な各種のプログラム、データなどを記憶する。
後述するようにして、本実施の形態では、1つの撮像視野を決定する要素となるパン、チルト、ズームの位置情報の組み合わせを予め登録しておき、これを後に呼び出せるようにしたプリセット(以降PTZプリセットともいう)の機能を有する。このPTZプリセット機能に対応するものとして、記憶部に19aに対しては、プリセット情報19aを記憶する。
リモートコントローラ5は、テレビ会議端末装置1の動作についての各種の操作をユーザが行うための所要の操作子を備え、これらの操作子に対する操作に応じて、赤外線、あるいは電波などにより操作情報信号を送信する。この操作情報信号は、受信部20にて受信復調されて制御部18に入力される。制御部18は、入力される操作情報信号に応答して所要の制御、処理を実行する。
本実施の形態のテレビ会議端末装置1の場合は、リモートコントローラ5による操作の1つとして、撮像視野、即ち、撮像装置2のパン、チルト、ズームそれぞれの位置を変更する操作(パン・チルト・ズーム操作)が可能とされる。
また、ディスプレイ装置4に対して各種操作画面を表示させたうえで、表示させた操作画面に対して操作を行うことも可能とされている。
図3は、上記図1、図2に示した本実施の形態のテレビ会議システムにおいて実現できるPTZプリセットの操作画面の一例を示している。この図を参照して、PTZプリセットに関する基本的な操作手順、動作例について説明しておく。
図3には、ディスプレイ装置4において画像を表示する部位である表示画面部30が示されている。
PTZプリセットの基本的な登録操作としては、基本的には、或る1つの会議場において、そこに備えられている撮像装置2により撮像する撮像視野についての登録を行うものとなる。なお、以降の説明において、PTZプリセットに関する登録操作、呼出操作を行うユーザが居るとされるのと同じ会議場に備えられるテレビ会議システムの構成部位には、「近端」との名称を付す場合がある。また、以降においてユーザが行う操作は、特に断りがない限り、リモートコントローラ5に対する操作となる。
ここで、ユーザが、PTZプリセットの登録を行おうとする場合には、所定操作により、近端側のディスプレイ装置4の表示画面部30に対して、近端側の撮像装置2により撮像して得られている撮像画像(近端側撮像画像)31を表示させるようにする。そのうえで、所定操作によって、図3に示すようにして、PTZプリセット画像32を表示させる。このPTZプリセット画像32が、プリセット登録、プリセットの呼出の操作を行うことのできる操作画面となる。この場合には、近端側撮像画像31を背景にして、PTZプリセット画像32を重畳表示させるような態様としている。
この場合のPTZプリセット画像32には、プリセット項目に対応するものとして、プリセット番号が表示された所定数のプリセットボタン33が配置されている。この場合には、プリセット番号1〜6までに対応する6つのプリセットボタン33が示される。
また、PTZプリセット画像32においては、上記プリセットボタン33の右側において、登録ボタン34、及び戻るボタン35が示されている。
さらに、このPTZプリセット画像32においては、選択指示枠36が表示されている。この選択指示枠36は、操作に応じて、複数のプリセットボタン33の間でその配置位置が移動されるようになっている。
このようなPTZプリセット画像32を利用してのプリセットの新規登録、あるいは更新登録は次のようになる。
まず、ユーザは、登録したいプリセット番号が示されるプリセットボタン33に対して選択指示枠36を配置させる操作を行う。ここでは、図示するように、プリセット番号1のプリセットボタン33に対して選択指示枠36を配置させたものとする。次に、ユーザは、リモートコントローラ5に対する操作によって、適宜、パン方向の移動、チルト方向の移動、あるいはズーム変更(パン操作、チルト操作、ズーム操作)を行って、雲台3のパン機構部3a、チルト機構部3b、あるいは撮像装置2のズーム機構部2aを動かして、所望の撮像視野が得られるように調整する。この調整に際しては、表示画面部31に表示されている近端側撮像画像31を見ることで、そのときの撮像視野がどのような状態であるのかを確認できる。そして、所望の撮像視野が得られたのであれば、リモートコントローラ5に対する所定操作により、登録ボタン34を押すのに相当する操作を行う。この操作が登録指示の操作、つまり登録操作となる。
この登録ボタン34に対する操作(登録操作)に応じては、テレビ会議端末装置1の制御部18が、この登録操作時に実際に得られているパン・チルト・ズームの各位置情報(PTZ位置情報)を、同じく登録操作時において選択指示枠36が配置されていたプリセットボタン33のプリセット番号1と対応付け、これをプリセット番号1に対応する単位プリセット情報として生成し、記憶部19のプリセット情報19aに含めるようにして登録するようにされる。このとき、プリセット情報19aにおいて、プリセット番号1に対応する単位プリセット情報が登録されていなかったのであれば、今回の単位プリセット情報の登録は新規登録となる。これに対して、プリセット番号1に対応する単位プリセット情報が登録済みだったのであれば、更新登録となり、この登録済みであった単位プリセット情報に対して、今回の単位プリセット情報を上書きする。このような手順で、PTZプリセットの登録を行うことができる。
次に、PTZプリセットを呼び出して撮像視野を変更するときには、先ず、PTZプリセット画像32を表示画面部31に表示させる操作を行う。例えば表示操作に応じてPTZプリセット画像32が始めて表示されたときには、最後に選択されたプリセット番号に対応するプリセットボタン33に選択指示枠36が配置表示されている。この状態の下で、ユーザは、所望の撮像視野に対応するPTZ位置情報が登録されているプリセット番号が示されるプリセットボタン33に対して選択指示枠36を移動させるための操作を行う。このときの操作は、例えば隣り合うプリセットボタン33の間で選択指示枠36を順送りするものとされてもよいし、例えば数字キー操作などによって、プリセット番号を直接的に指定するようなものであってもよい。
そして、上記のようにしてプリセットボタン33、即ちプリセット番号の選択を変更する(PTZプリセットを呼び出す)操作が行われたことに応じては、制御部18は、変更後のプリセット番号に対応する単位プリセット情報が有するPTZ位置情報を参照し、このPTZ位置情報が示すパン・チルト・ズーム位置となるようにしてPTZ駆動制御部15を制御し、雲台3のパン機構部3a、チルト機構部3b、あるいは撮像装置2のズーム機構部2aを動かす。これにより、選択したプリセット番号に応じて予め設定した撮像視野が自動的に得られることになる。
なお、戻るボタン35を操作すると、例えばPTZプリセットの直ぐ上の階層の操作画面に戻ることができる
上記図3に示したPTZプリセット画像32では、プリセットボタン33においてプリセット番号のみしか示されていないので、ユーザが正確に記憶していない限り、どのプリセット番号に、どの撮像視野(PTZ位置情報)が対応しているのかを把握することは難しい。このために、実際に、PTZプリセットを呼び出すのにあたっては、適当に当たりを付けてプリセットボタン33を選択する操作を行い、この選択操作に応じて、実際にパン・チルト・ズーム制御が行われて変化した近端側撮像画像31を見て、所望の撮像視野であるかどうかを確認するようにしていた。
このように、図3に示したPTZプリセット画像31のような態様では、PTZプリセットの呼出操作は面倒で使いにくいものとなってしまう。また、PTZプリセットの呼出操作として、PTZプリセット画像31を表示させることなく、例えばより手軽にリモートコントローラにおける数字キーなどにより、直接的にプリセット番号を指定する操作も知られているが、この場合においても、ユーザが、プリセット番号と撮像視野(PTZ位置情報)との対応を把握できないために、使いづらいという点では変わりがない。
そこで、本実施の形態では、以降説明するようなPTZプリセットに関するGUIを構成すルこととして、上記の問題を解決することとした。
図4は、本実施の形態としてのPTZプリセット画像32Aの表示態様例を示している。なお、この図において、図3と同一部分には同一符号を付している。
この図に示す表示画面部30において、近端側撮像画像31を背景にして表示されているPTZプリセット画像32においては、例えば3つのプリセットボタン33が表示されている。なお、実際においては、さらに多くのプリセット番号が用意されているものとするが、ここに表示しきれないプリセット番号に対応するプリセットボタン33は、例えばスクロールバー37を操作することで、表示させられるようになっている。
上記図4に示される3つのプリセットボタン33は、それぞれ下側のプリセット番号領域33aと、上側のサムネイル領域33bとから成る。プリセット番号領域33aには、そのプリセットボタン33に対応付けられたプリセット番号が示され、サムネイル領域33bには、サムネイル画像tn(参照画像)が表示される。このサムネイル領域33bに表示されるサムネイル画像tnは、最後の登録(新規登録、更新登録)時において、その登録操作が行われたときに撮像装置2により撮像していた画像から取得した静止画像を基としたものである。登録操作が行われたときに撮像装置2により撮像していた画像とは、登録操作時において設定されていたパン・チルト・ズーム位置により得られる撮像視野により撮影したものとなる。つまり、サムネイル画像tnは、これが表示されているプリセットボタン33のプリセット番号を呼び出して得られる撮像視野を視覚的に提示する機能を有する。
このようなPTZプリセット画像32Aの表示態様とすることで、PTZプリセットの呼出操作を行うユーザは、PTZプリセット画像32Aを表示させた段階で、各プリセット番号に対応して、どのような撮像視野が得られるのか視覚的に、即座に把握することができる。そして、ユーザは、所望の撮像視野により撮像されているサムネイル画像tnを見つけて、そのサムネイル画像tnがサムネイル領域33bにて表示されているプリセットボタン33を選択する操作を行えばよい。このようにして、本実施の形態では、複数のPTZプリセットの項目(プリセットボタン33)の中から、ユーザが所望する撮像視野に対応するものを即座に見極めて選択操作を行えるものであり、図3の場合と比較して、PTZプリセット呼出(選択)の操作性は大幅に向上されることになる。
次に、本実施の形態のPTZプリセット画像32Aを利用して、PTZプリセットの新規登録を行う場合について説明することとして、先ず、図5により、記憶部19に記憶されるプリセット情報19aの構造例を示しておく。
図5は、プリセット情報19aの構造を模式的に示したものである。この図に示されるようにして、プリセット情報19aとしては、予め用意した所定数のプリセット番号1〜nごとに単位プリセット情報を対応付けた構造を有する。単位プリセット情報は、PTZ位置情報と、サムネイル画像データ(参照画像データ)から成る。単位プリセット情報が対応付けられていれば、そのプリセット番号は登録済みであることになり、対応付けられていなければ、そのプリセット番号は未登録であることになる。
また、PTZ位置情報が示すパン・チルト・ズームごとに対応する各位置(撮像視野可変機構部の位置)は、撮像視野可変機構部としてのパン機構部3a、チルト機構部3b、ズーム機構部2aにおける可動部についての位置をいう。例えばパン機構部3a、チルト機構部3bの位置は、所定の位置を基準とする回転角度により表すことができる。また、ズーム機構2aについては、ズームレンズの位置により表すことができる。また、これらのパン機構部3a、チルト機構部3b、ズーム機構2aは、それぞれモータによって動くのであるが、このモータの回転位置の情報によっても得ることができる。
次に、図6(a)に示す表示画面部30おいては、図4と同様のPTZプリセット画面32Aが表示されている。ただし、図6(a)の場合には、プリセット番号1、2、3に対応する各プリセットボタン33のサムネイル領域33bにおいて、サムネイル画像tnが表示されずに空白になっている。これは、プリセット番号1、2、3に対応しては、単位プリセット情報が未登録とされていることを示している。
この状態の下で、ユーザが、プリセット番号1に対して新規登録を行うこととした場合について説明する。先ず、ユーザは、表示画面部30の背景に、通信相手側の撮像画像であるとか他の何らかの画像が表示されていたのであれば、先ず、近端側撮像画像31が表示されるように表示画像切換の操作を行う。この近端側撮像画像31が、パン・チルト・ズーム操作による撮像視野の調整を確認するモニタ画像となる。
次に、ユーザは、プリセット番号1のプリセットボタン33に選択指示枠36を配置させたうえで、この状態でパン・チルト・ズーム操作を行って、所望の撮像視野を得る。ここでは、会議参加者Aをクローズアップした撮像視野を得ている。そして、撮像視野が決まったら、登録ボタン34に対する操作(登録操作)を行う。この登録操作はプリセット番号1に対応するものとなる。
この操作に応じて、テレビ会議端末装置1では、そのときのPTZ位置情報を取得するとともに、この登録操作時において近端側撮像装置2により撮像して得られていたとされる画像から静止画を取得し、サムネイル画像データを生成する。そして、これらのPTZ位置情報とサムネイル画像データから成る組をプリセット番号に対応させて単位プリセット情報を生成し、これをプリセット情報19aに新規登録する。
また、これとともに、以降、プリセット番号1に対応するプリセットボタン33のサムネイル領域33bには、上記単位プリセット情報に含まれるサムネイル画像データを利用したサムネイル画像tnの表示が行われることになる。
また、図示による説明は省略するが、既に登録済みのプリセット番号を選択した上で、登録操作を行った場合には、更新登録となる。更新登録では、登録操作時におけるPTZ位置情報と、そのときに撮像画像から取得した静止画から生成したサムネイル画像とにより単位プリセット情報を新規に生成し、この新規に生成した単位プリセット情報により、これまで、今回の登録対象のプリセット番号に対応付けられていた単位プリセット情報に対して上書きを行う。
上記図4〜図6により説明したPTZプリセットの構成は、第1の実施の形態としてのものとなる。図7のフローチャートは、この第1の実施の形態に対応するPTZプリセットの登録と呼出とに関連して、近端側テレビ会議端末装置1が実行するものとされる処理手順例を示している。なお、表示画面部に表示させる背景画像を近端側撮像画像31とするための操作は、この図に示す処理とは独立して適宜行えるようにされているものとする。
ここで、PTZプリセット画像32Aを表示させるための操作が行われたとすると、近端側テレビ会議端末装置1は、ステップS101によりPTZプリセット画像32Aについての初期表示を実行する。このための処理を、図8に示す。
図8においては、先ず、ステップS201により、プリセット番号を示す変数nについて1を代入する。
次のステップS202では、記憶部19のプリセット情報19aにアクセスして、プリセット番号nに対応して単位プリセット情報が登録済みであるか否かについて判別する。ここで、否定の判別結果が得られた場合には、ステップS203に進んで、プリセット番号nに対応するプリセットボタン33の画像について、サムネイル領域33bを空白としたものを生成する。これに対して、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS204に進んで、プリセット情報19aにおいて、プリセット番号nに対応付けられている単位プリセット情報に含まれているサムネイル画像データを読み出す。そして、ステップS205により、この読み出したサムネイル画像を、そのサムネイル領域33bに貼り付けるようにして、プリセット番号nに対応するプリセットボタン33の画像を生成する。
ステップS203又はステップS205の後は、ステップS206に進む。
ステップS206では、変数nについて最大値であるか否かについて判別することとしており、否定の判別結果が得られた場合には、未だ処理していないプリセット番号が残っているとして、ステップS2907により変数nについてインクリメントしたうえで、ステップS202に戻る。
そして、予め用意されたプリセット番号の全てに対応してステップS203〜S205の手順を行ったことで、ステップS206にて肯定の判別結果が得られると、ステップS208に進む。
ステップS208においては、最後に選択されて現在有効となっているプリセット番号を認識しておく。
ステップS209においては、PTZプリセット画像32についての描画処理を実行する。つまり、PTZプリセット画像32としての画像背景に、これまでの手順により生成したプリセット番号1〜nまでに対応するプリセットボタン33の画像を配置する。また、ステップS208により認識されたプリセット番号に対応するプリセットボタン33に対して選択指示枠36の画像を配置させる。さらに、定型の登録ボタン34、戻るボタン35などの画像も配置する。このようにして、例えば図4に示したような内容のPTZプリセット画像32が描画される。そして、ステップS210により、映像信号処理/表示制御部11を制御して、このようにして描画されたPTZプリセット画像32が、ディスプレイ装置4にて、背景画像に重畳されるようにして表示出力されるようにする。
説明を図7に戻す。
上記のようにして、ステップS101としてのPTZプリセット画像32Aの初期表示を実行すると、ステップS102により、PTZプリセット画像32A上に対する操作として、プリセットボタン33の選択操作が行われたか否かを判別する。プリセットボタン33には、それぞれプリセット番号が対応付けられている。従って、このプリセットボタン33の選択操作によっては、プリセット番号について選択をしていることになる。
ステップS102にて、プリセットボタン(プリセット番号)の選択操作が行われたとして肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS103に進む。
ステップS103においては、ステップS102に対応して選択されたプリセットボタン33に対して、選択指示枠36を移動して配置させる表示制御を実行する。
ステップS104においては、プリセット情報19aにおいて、今回選択されたプリセットボタン33に対応するプリセット番号(現プリセット番号)に対応して単位プリセット情報が登録済みであるか否かについて判別する。ここで、否定の判別結果が得られれば、ステップS102に戻るようにされるが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS105、S106の手順を実行する。
ステップS105においては、記憶部19に記憶されるプリセット情報19aから、現プリセット番号に対応付けられている単位プリセット情報が有するPTZ位置情報を読み出す。続いて、ステップS106により、パン機構部3a、チルト機構部3b、及びズーム機構部2aのそれぞれについて、この読み出したPTZ位置情報が示す位置となるように、これらの機構部に対する駆動制御を実行する(PTZ駆動制御)。このPTZ駆動制御にあたっては、例えば制御部18が、PTZ位置情報が示すパン位置、チルト位置、ズーム位置と、現在のパン機構部3a、チルト機構部3b、及びズーム機構部2aの各位置とから、必要なパン方向移動量、チルト方向移動量、及びズーム移動量を求め、これらの移動量が得られるようにして、PTZ駆動制御15(パン/チルト駆動制御部16、ズーム駆動制御部17)を制御することになる。パン/チルト駆動制御部16、ズーム駆動制御部17は、指示された移動量に応じて生成した駆動信号により、それぞれ、パン機構部3a、チルト機構部3b、また、ズーム機構部2aを駆動する。
このステップS106の後はステップS102に戻る。
ステップS102において否定の判別結果が得られた場合には、ステップS107により、登録操作が行われたか否かについて判別する。
先ず、ステップS107にて、否定の判別結果が得られた場合には、ステップS108に進む。例えばリモートコントローラに対する操作によっては、先にも述べたように、パン方向、チルト方向、及びズームを任意に変更することが可能とされている。ステップS108では、このようなパン・チルト・ズームについての変更操作が行われたか否かについて判別する。ここで肯定の判別結果が得られたのであれば、例えば制御部18は、ステップS108に対応して得られるパン・チルト・ズームの変更操作に応じた操作情報に応答して、必要な移動量を求めて、PTZ駆動制御を実行する。ステップS108にて否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS109をパスして、ステップS110に進む。
ステップS110においては、PTZプリセット画像32Aの消去を指示する画像消去イベントが得られたか否かについての判別を行う。画像消去イベントは、例えばPTZプリセット画像32Aを消去する操作が行われることに応じて得られる。また、PTZプリセット画像32Aを表示させたまま、一定時間にわたって、PTZプリセット画像32Aに対する操作が行われなかったことに応じて得られる。
画像消去イベントが得られたとしてステップS110にて肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS111によりPTZプリセット画像32Aの表示を消去するための表示制御を実行する。これに対して、ステップS110にて否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS102に戻る。
一方、先のステップS107により肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS112以降の手順を実行する。
ステップS112では、登録操作に対応するタイミングで、撮像装置2により撮像して得られている撮像画像から静止画像を取得して取り込む(キャプチャ)。そして、この静止画像を基に新規にサムネイル画像データを生成する。
ステップS113においては、ステップS106と同様にして、登録操作に対応するタイミングにおけるPTZ情報を取得する。
そして、ステップS114により、上記ステップS112により生成したサムネイル画像データと、ステップS113により取得したPTZ位置情報とにより単位プリセット情報を生成する。次にステップS115では、プリセット情報として、上記ステップS114により生成した単位プリセット情報を登録する。つまり、プリセット情報において、現プリセット番号と、ステップS114にて生成した単位プリセット情報とを対応付ける。このとき、現プリセット番号に対して、既に単位プリセット情報が対応付けられていたのであれば、更新登録として、単位プリセット情報の上書きを行うが、単位プリセット情報が対応付けられていなかったのであれば、新たに、この現プリセット番号に単位プリセット情報を対応付けることで新規登録となる。
そして、ステップS116においては、現在表示出力中のPTZプリセット画像32Aにおいて、現プリセット番号に対応するプリセットボタン33のサムネイル領域33bに対して、先のステップS112により新規に生成されて単位プリセット情報に含められることとなったサムネイル画像データを利用して、サムネイル画像が表示されるようにするための制御を実行する。ステップS116の後は、ステップS102に戻る。
続いて、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態の構成を基として、単位プリセット情報において含まれるサムネイル画像を、プリセットの切換操作に応じて自動更新するものである。
先ず、図9を参照して、第2の実施の形態に対応するPTZプリセット画像32Aに対する操作に応じた状態遷移例について説明する。なお、この図においては、図4、図6に倣い、背景画像には、近端側撮像画像31を表示させているものとする。
図9(a)には、図4と同様にして、表示画面部30においてPTZプリセット画像32Aを表示させている状態を示している。なお、図9(a)においては、プリセット番号1に対応するプリセットボタン33のサムネイル領域33bに表示されるサムネイル画像tnは、会議参加者が着席していない、或る座席の位置をクローズアップした画内容となっている。これは、プリセット番号1についての最後の登録(更新)時においては、このプリセット番号1に対応して撮像される撮像視野に収まる座席に会議参加者が着席していなかったためである。
また、この場合には、最後に選択されて現在有効となっているプリセット番号は2であることとしており、これに対応して選択指示枠36は、プリセット番号2に対応するプリセットボタン33に対して配置されている。
例えばこの後において、或る程度会議が進行し、その途中において、プリセット番号1に対応する撮像視野の上記座席に会議参加者Aが着席したとする。そして、さらにこの後、例えば会議参加者Aが発言をすることになったために、プリセット番号1を呼び出す操作を行ったとする。
この操作に応じては、プリセット番号1に対応する単位プリセット情報のPTZ情報に従ってPTZ駆動制御が行われることで、撮像装置2の撮像視野には、プリセット番号1に対応する座席の位置にまで変更されることになる。このときには、その座席に着席している会議参加者Aが撮像され、この撮像画像が他のテレビ会議端末装置に対して送信される。また、この場合には、近端側ディスプレイ装置4に表示される近端側撮像画像31としても、会議参加者Aが着席している画像となる。
このようにして、プリセットボタン33(プリセット番号)操作により、これまでとは別のプリセット番号を呼び出したことに応じては、そのプリセット番号に対応するPTZ駆動制御が行われて、撮像装置2の撮像視野が変更されることになる。この点は、第1の実施の形態と同様である。
そのうえで、第2の実施の形態においては、プリセット番号の呼出により撮像装置2の撮像視野が変更されたことに応じて、その変更後の撮像視野により撮像して得られる画像信号から、改めてサムネイル画像データを生成し、呼び出したプリセット番号に対応する単位プリセット情報において、これまでのサムネイル画像データを、新たに生成したサムネイル画像データにより更新する。
このようにして更新されたサムネイル画像データは、PTZプリセット画像32Aに対しても反映されることになる。つまり、図9(a)から図9(b)への遷移として示すように、選択されたプリセット番号1に対応するPTZ位置にまで撮像視野が変更されたタイミングで、プリセット番号1のプリセットボタン33におけるサムネイル領域33bのサムネイル画像tnのは、そのときに撮像装置2が撮像していたとされる画像、つまり、座席に会議参加者Aが着席している内容の画像に変更される。
このようにして、第2の実施の形態としては、プリセットの呼出操作に応じたPTZ位置の変更が完了したタイミングの撮像画像により、その呼び出されたプリセット番号に対応するサムネイル画像を自動更新するようにされる。
このような自動更新が行われない場合、例えば会議参加者の入退場などに応じて会議場における状況が変化したとき、この変化をプリセットボタン33のサムネイル画像tnの内容に反映させようとすれば、逐一、ユーザがプリセットについての更新登録の操作を行わなければならなくなる。これに対して、第2の実施の形態であれば、プリセットボタン33において表示されるサムネイル画像tnの内容は、プリセットの変更操作を行いさえすれば最新のものに変更されることになり、ユーザにとっての操作負担が軽減される。
図10は、第2の実施の形態に対応するPTZプリセットの登録と呼出とに関連して、近端側テレビ会議端末装置1が実行するものとされる処理手順例を示している。
ここで図10に示されるステップS301〜S316までの各手順自体は、先に第1の実施の形態として示した図7のステップS101〜S116と同様である。ただし、ステップS306によるPTZ駆動制御を実行した後は、ステップS302に戻るのではなく、ステップS312に進むようにする。
これにより、プリセット番号の選択操作に応じてPTZ制御が行われた(S301〜S306)後は、そのときの撮像画像からサムネイル画像データを生成し、このサムネイル画像データにより選択されたプリセット画像に対応する単位プリセット情報が更新されると共に、この更新後の単位プリセット情報に含められることとなったサムネイル画像データにより、選択されたプリセット番号に対応するプリセットボタン33におけるサムネイル画像tnの表示が行われる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
例えば、テレビ会議端末装置1が、たとえ同じ会議場に固定して設置されているとしても、会議の都度、参加者は異なってくる可能性がある。このようなことを想定すると、記憶部19に記憶させているプリセット情報19aにおいて、単位プリセット情報が有するサムネイル画像tnの画内容を、1つの会議が終了しても保持し続けておくことにはあまり意味がなく、むしろ、例えばテレビ会議端末装置1を起動させてPTZプリセット画像32Aを呼び出したところ、現在の会議場の状況とは全く関係のない、前回の会議において撮像されたサムネイル画像tnが表示されていることに、会議参加者が違和感を覚えてしまう可能性がある。
そこで、第3の実施の形態としては、近端側テレビ会議端末装置1が起動したことに応じて、プリセット情報19aにおいて登録済みとされているプリセット番号については、その単位プリセット情報におけるサムネイル画像データを、起動時において撮像して得たものにより更新しておくようにされる。
テレビ会議端末装置1を起動させるときは、これから会議を開始するための準備を行うときである場合が多いと考えられる。従って、起動時に対応してサムネイル画像データを更新しておけば、PTZプリセット画像32Aを表示させたとき、前回の会議の時に対応する内容のサムネイル画像が表示されてしまうことが避けられる。
図11は、第3の実施の形態に対応するサムネイル画像データの更新のためにテレビ会議端末装置1が実行する手順を示すフローチャートである。
ステップS401においては、先ず、プリセット番号に対応する変数nに1を代入する。
次のステップS402においては、記憶部19に記憶されるプリセット情報19aにおいて、プリセット番号nに対して単位プリセット情報が登録済みとされているか否かについての判別を行う。ここで否定の判別結果が得られたのであれば、をスキップしてステップS407に進むが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS403〜S406に進む。
ステップS403においては、プリセット情報19aにおいて、プリセット番号nに対応付けられている単位プリセット情報からPTZ位置情報を読み出し、ステップS404により、このPTZ位置情報に基づいたPTZ駆動制御を実行する。
そして、上記ステップS405によるPTZ駆動制御が完了して、プリセット番号nに対応する撮像装置2の撮像視野が固定して得られたタイミングで、ステップS405により、撮像画像から静止画像を取得して、新規にサムネイル画像データを生成する。さらに、ステップS406により、プリセット番号nに対応する単位プリセット情報におけるサムネイル画像データについて、これまでのものから、上記ステップS405により生成したサムネイル画像データにより書き換える。
続いて、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態では、これまでに述べた表示態様のPTZプリセット画像32Aに対する操作により、近端側テレビ会議端末装置により、通信相手となる遠端側テレビ会議端末装置撮像装置についてのPTZ駆動制御、及び遠端側テレビ会議端末装置1の撮像視野をコントロールするプリセットについての登録(新規登録、更新登録)を、近端側テレビ会議端末装置により行うこととしたものである。なお、図1との対応では、例えば近端側が場所Aのテレビ会議端末装置1−1、遠端側が場所Bのテレビ会議端末装置1−2となる。
ここで、第4の実施の形態に対応するプリセット情報の構造例を図12に示しておく。
先ず、遠端側テレビ会議端末装置1−2の側では、自身のためのプリセット情報19a(ここでは内部対応プリセット情報という)として、図5に示したのと同様の構成のものを記憶部19に保持する。なお、遠端側テレビ会議端末装置1−2においても、これまでの実施の形態の説明に従い、内部対応プリセット情報19aに基づいた自己側での撮像装置2−2のPTZ駆動制御と、内部対応プリセット情報19aの登録、更新を行うことができるものである。
これとともに、第4の実施の形態に対応しては、近端側テレビ会議端末装置1においては、外部対応プリセット情報19bを有して、これを記憶部19に保持させることとしている。
この外部対応プリセット情報19bは、近端側テレビ会議端末装置1にて、遠端側テレビ会議端末装置1の内部対応プリセット情報19aについての登録、更新などのコントロールを行うためのものであり、図示するようにして、プリセット番号に、サムネイル画像データを対応付けたものとなる。換言すると、プリセット番号に対応付けられる単位プリセット情報からPTZ位置情報が除かれ、サムネイル画像データのみとなっている。
図13は、第4の実施の形態に対応して近端側テレビ会議端末装置1と、遠端側テレビ会議端末装置1が実行する手順例を示している。また、この図においては、第2の実施の形態に準じて、近端側から遠端側のPTZプリセットを変更する操作を行ったことに応じて、遠端側テレビ会議端末装置1側の内部対応プリセット情報19aにおけるサムネイル画像データの更新が行えるようにしている。
ここで、例えば近端側テレビ会議端末装置1において、リモートコントローラ5などに対する操作によって遠端側テレビ会議端末装置1のPTZプリセットを操作するためのPTZプリセット画像である、遠端側プリセット画像を表示させるための指示が得られたとする。
これに応じて、近端側テレビ会議端末装置1においては、ステップS501により、遠端側PTZプリセット画像を、近端側ディスプレイ装置4に表示させるための制御を実行する。このときには、自身が記憶部19に保持している外部対応プリセット情報19bを利用し、図8に準じた表示制御を実行する。これにより、表示される遠端側PTZプリセット画像としては、例えば図4などと同様の基本的な態様とされた上で、登録済みのプリセット番号が対応するプリセットボタン33においては、外部対応プリセット情報19bが有するサムネイル画像データに基づいたサムネイル画像tnが配置された状態ものとなる。
次のステップS502においては、例えば先の図10のステップS302と同様にして、プリセットボタン33に対する選択操作が行われたか否かについて判別する。
ここで肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS503により、図10のステップS303と同様にして、選択されたプリセットボタン33に対して選択指示枠36を移動させる表示制御を実行する。
次のステップS504においては、ステップS502に対応して選択されたプリセットボタン33に対応するプリセット番号(現プリセット番号)を、遠端側テレビ会議端末装置1に対して通知するための通信制御を実行する。この現プリセット番号の通知は、遠端側テレビ会議端末装置1から現プリセット番号についての登録・未登録の状況がどうなっているのかを通知してもらうための要求と共に送信されるものとする。
上記ステップS504による現プリセット番号の通知に応答しては、後述するようにして遠端側テレビ会議端末装置1から、内部対応プリセット情報19bにおいて、通知した現プリセット番号に対応して単位プリセット情報が登録されているか否かについての通知が送信されてくる。
近端側テレビ会議端末装置1では、ステップS505によりこの通知を受信し、次のステップS506により、その通知内容が登録済みを示すものであるか否かについて判別する。ここで、否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS502に戻るが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS511に進む。ステップS511以降の手順は後述するが、ステップS506からステップS511に進むことで、外部対応プリセット情報19bにおいてサムネイル画像データが登録済みのものについて、第2の実施の形態に準じて、プリセット選択後においてサムネイル画像データが更新されるようにすることができる。
また、ステップS502において、否定の判別結果が得られたことに応じては、ステップS507により、遠端側テレビ会議端末装置1−2の側の撮像装置2−1、雲台3−1に対するPTZ位置を変更する操作が行われたか否かを判別する。
ここで、否定の判別結果が得られた場合には、ステップS508をスキップしてステップS509に進む。これに対して、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS508により、近端側テレビ会議端末装置1−1から遠端側テレビ会議端末装置1−2に対し、PTZ制御データを送信する。このPTZ制御データは、例えばPTZ操作に応じたパン方向、チルト方向、及びズーム方向に関する移動量を指示する内容となる。このPTZ制御データを受信した遠端側テレビ会議端末装置1−1では、後述するようにして、撮像装置2−2についてのPTZ駆動制御を実行する。このようにして、近端側テレビ会議端末装置1−1から、遠端側テレビ会議端末1−2に対してパン・チルト・ズームのコントロールが行える。
次に、ステップS509においては、遠端側PTZプリセット画像上で現在選択しているプリセット番号に対する登録操作が行われたか否かについて判別しており、否定の判別結果に応じては、ステップS514に進む。これに対して、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS510〜S513の手順を実行してステップS514に進む。
ステップS510においては、先ず、今回の登録操作に応じた登録要求を遠端側テレビ会議端末装置1−2に対して送信する。この要求に応答しては、後述するように、遠端側テレビ会議端末装置1−2が、内部対応プリセット情報19bにおいて現プリセット番号に対応付けられている単位プリセット情報についての登録、更新を行う。
ここで、遠端側テレビ会議端末装置1−2から近端側テレビ会議端末装置1に対しては、遠端側の撮像装置2−2により撮像して得られているとされる動画像の画像信号を送信してきている。
ステップS511においては、このようにして画像信号として送信されてくる遠端側撮像画像から静止画像を取得して新規にサムネイル画像データを生成する。次に、ステップS512により、自身が記憶している外部対応プリセット情報19bの現プリセット番号に、上記ステップS511により生成したサムネイル画像データを対応付けて登録する。また、ステップS513により、この対応付けを行ったサムネイル画像データを利用し、現在表示中の遠端側PTZプリセット画像において、現プリセット番号に対応するプリセットボタン33に対し、サムネイル画像tnを新たに表示させる制御を実行する。
なお、ステップS506からステップS511〜S513に至る手順は、第2の実施の形態に準じたもので、現プリセット番号が登録済みである場合において、プリセット番号(プリセットボタン)変更の操作に対応して、サムネイル画像の登録を更新する処理と、これに応じて、現プリセット番号に対応するプリセットボタン33のサムネイル領域33bにおいて表示させるサムネイル画像を更新する処理となる。
ステップS514では画像消去イベントが得られたか否かについて判別しており、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS515に進んで、これまで表示させていた遠端側PTZプリセット画像を消去する。これに対して、ステップS514にて否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS502に戻る。
次に、遠端側テレビ会議端末装置1−2側が実行する手順例について説明する。
先ず、ステップS601においては、近端側テレビ会議端末装置1−1がステップS504により送信する現プリセット番号通知(登録・未登録通知要求)が受信されたか否かを判別することとしており、否定の判別結果が得られている状態ではステップS612に進む。これに対して、肯定の判別結果が得られているのであれば、ステップSステップS602に進み、先ず、選択対象のプリセット番号(現プリセット番号となる)を、受信した通知が示すプリセット番号に変更する。そのうえで、ステップS603では、遠端側テレビ会議端末装置1−2が記憶部19に保持している内部対応プリセット情報19aにアクセスし、現プリセット番号に対して単位プリセット情報が登録済みであるか否かについての判別を行う。ここで否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS611により、ステップS601にて受信した登録・未登録通知要求に対する応答として、未登録であることを示す通知を送信し、ステップS6123に進む。これに対して肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS604により、登録済みであることを通知する送信を行う。
また、ステップS604に続いては、ステップS605以降の手順を実行する。
ステップS605においては、内部対応プリセット情報19bにおける、現プリセット番号に対応付けられている単位プリセット情報からPTZ位置情報を読み出し、ステップS606により、PTZ駆動制御を実行する。この結果、近端側テレビ会議端末装置1−1側でのプリセット呼出操作に応じて、遠端側テレビ会議端末装置1−2にて撮像視野が変更される。
次のステップS607〜S610は、図10のステップS312からS315に準ずる。つまり、ステップS607では、同じ遠端側テレビ会議端末装置1に接続される撮像装置2−2にて撮像されている画像から静止画像を取得して新規にサムネイル画像データを生成し、ステップS608では、現在の撮像装置2−2に設定された撮像視野に対応するPTZ位置情報を取得し、ステップS314では、上記サムネイル画像データ及びPTZ位置情報により単位プリセット情報を生成する。そして、ステップS6110により、現プリセット番号に対応する単位プリセット情報についての新規登録、もしくは更新を行う。
次に、ステップS612においては、近端側テレビ会議端末装置1から送信されてくるPTZ制御データが受信されたか否かについての判別を行うこととしている。ここで肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS613により、受信したPTZ情報に基づいて、雲台3−2、撮像装置2−2側に対するPTZ駆動制御を実行する。否定の判別結果が得られた場合には、ステップS603をスキップしてステップS604に進む。
ステップS604においては、近端側テレビ会議端末装置1から送信されてくる登録実行要求が受信されたか否かについての判別を行っており、否定の判別結果に応じてはステップS607に進む。これに対して、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS601に戻る。
なお、図8、図10、図13のフローチャートに示した処理手順は、制御部18を形成するCPUがプログラムを実行することにより得られるものとしてみることができる。このプログラムは、例えば制御部18を形成するROMや記憶部19などに対して製造時などに書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストール(アップデートも含む)させるようにして上記記憶部19などに記憶させることが考えられる。また、データインターフェイス経由により、他のホストとなる機器からの制御によってプログラムのインストールを行えるようにすることも考えられる。さらに、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておいたうえで、例えばネットワーク経由でサーバからダウンロードして取得できるように構成することも考えられる。
また、PTZプリセット画像としてのGUI(Graphical User Interface)の具体的な表示態様例や、PTZプリセット画像に対する操作の態様などについては、これまでに説明したものに限定されるべきではなく、適宜変更されてよい。例えば表示態様に関すれば、プリセットボタン33ごとに示すプリセットの区分は、プリセット番号以外にも、例えばアルファベットなどを使用してよい。
また、実施の形態においては、撮像視野可変機構部として、パン機構部3a、チルト機構部3b、ズーム機構部2aとしているが、これらのうちの少なくともいずれか1つが含まれればよい。
また、例えば図1、図2に示したテレビ会議システムの構成であるとか、テレビ会議端末装置1の内部構成などについても適宜変更されてよい。
本発明の実施の形態に対応するテレビ会議システムの構成例を示す図である。 本実施の形態のテレビ会議端末装置の内部構成例を、これと接続される撮像装置、ディスプレイ装置等と共に示す図である。 実施の形態のテレビ会議システムの構成の下で実現できるPTZプリセットのGUIについての説明するための図である。 第1の実施の形態に対応するPTZプリセットのGUIを説明するための図である。 実施の形態(第1の実施の形態)に対応するプリセット情報の構造例を示す図である。 実施の形態(第1の実施の形態)における単位プリセット情報の新規登録操作を説明するための図である。 第1の実施の形態に対応するPTZプリセットの登録と呼出とに関連して、テレビ会議端末装置が実行するものとされる処理手順例を示すフローチャートである。 PTZプリセット画像表示のための手順例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に対応する、プリセット選択操作に応じたサムネイル画像更新の動作を説明するための図である。 第2の実施の形態に対応するPTZプリセットの登録と呼出とに関連して、テレビ会議端末装置が実行するものとされる処理手順例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に対応するプリセット情報の更新のための手順例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に対応して、近端側テレビ会議端末装置と、遠端側テレビ会議端末装置が有する、プリセット情報の構造例を示す図である。 第4の実施の形態に対応する、近端側テレビ会議端末装置から遠端側テレビ会議端末装置に対するパン・チルト・ズームのコントロールを実現するための手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
1(1−1、1−2) テレビ会議端末装置、2(2−1、2−2) 撮像装置、2a ズーム機構部、3a パン機構部、3b チルト機構部、4(4−1、4−2) ディスプレイ装置、5(5−1、5−2) リモートコントローラ、11 映像信号処理/表示制御部、12 エンコーダ、13 デコーダ、14 通信部、15 PTZ駆動制御部、16 パン/チルト駆動制御部、17 ズーム駆動制御部、18 制御部、19 記憶部、19a プリセット情報、20 受信部、30 表示画面部、31 近端側撮像画像、32A PTZプリセット画像、33 プリセットボタン、34 登録ボタン、35 戻るボタン、36 選択指示枠

Claims (5)

  1. 撮像部の撮像視野を可変する撮像視野可変機構部の位置を示す位置情報、及び参照画像データから成る単位プリセット情報を保持して管理するもので、登録指示に応じた登録処理として、この登録指示が得られたときの撮像視野可変機構部の位置を示す位置情報と、この登録指示が得られたときに上記撮像部により撮像して得られている撮像画像信号に基づいて生成した参照画像データとを対応付けて成る単位プリセット情報を生成して保持する、プリセット情報管理手段と、
    上記プリセット情報管理手段が保持する単位プリセット情報ごとに対応するプリセット項目を選択するための操作画像を表示させる制御を実行するもので、上記操作画面においては、プリセット項目ごとに、対応する単位プリセット情報が有する参照画像データが提示されるようにして表示させる、操作画面表示制御手段と、
    上記撮像視野可変機構部の位置を変更するための駆動制御を実行するもので、上記操作画面に対するプリセット項目の選択決定操作に応じては、この選択決定されたプリセット項目が対応する単位プリセット情報の位置情報が示す上記撮像視野可変機構部の位置となるようにして上記駆動制御を実行する、駆動制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  2. 上記プリセット情報管理手段は、
    上記登録処理として、上記駆動制御手段により、選択決定されたプリセット項目が対応する単位プリセット情報が有する位置情報が示す位置にまで撮像視野可変機構部が駆動されたときに、上記撮像部により撮像して得られている撮像画像信号に基づいて新規に参照画像データを生成し、上記選択決定されたプリセット項目が対応する単位プリセット情報について、これまでの参照画像データから、新規に生成した参照画像データに変更されるようにして更新を行った結果が得られるようにする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 起動時に対応して、
    上記駆動制御手段は、
    上記プリセット情報管理手段がこのときに保持している単位プリセット情報ごとが有する位置情報が示す位置となるようにして上記撮像視野可変機構部を駆動制御していくとともに、
    上記プリセット情報管理手段は、上記登録処理として、上記駆動制御手段により、1つの単位プリセット情報が有する位置情報が示す位置にまで撮像視野可変機構部が駆動されたときに、上記撮像部により撮像して得られている撮像画像信号に基づいて新規に参照画像データを生成し、上記選択決定されたプリセット項目が対応する単位プリセット情報について、これまでの参照画像データが、新規に生成した参照画像データに変更されるようにして更新を行った結果が得られるようにする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像制御装置。
  4. 上記プリセット情報管理手段は、
    テレビ会議システムにおける通信相手側において備えられる撮像部に対応しては、少なくとも参照画像データを対応付けた相手側単位プリセット情報を保持して管理するものとされ、登録指示に応じた登録処理として、この登録指示が得られたときの通信相手側の撮像部により撮像して得られている撮像画像信号に基づいて生成した参照画像データを対応付けて相手側単位プリセット情報を生成して保持するようにされ、
    操作画面表示制御手段は、
    上記プリセット情報管理手段が保持する相手側単位プリセット情報ごとに対応するプリセット項目を選択するための操作画像を表示させる制御を実行し、上記操作画面においては、プリセット項目ごとに、対応する単位プリセット情報が有する参照画像データが提示されるようにして表示させるとともに、
    上記操作画面に対するプリセット項目の選択決定操作に応じては、この選択決定されたプリセット項目が対応する相手側単位プリセット情報に対応して近端側若しくは遠端側において保持している位置情報に対応する位置となるように、遠端側の撮像部の撮像視野が変更されるための制御を実行する相手側撮像視野制御手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  5. テレビ会議システムを成す撮像部の撮像視野を可変する撮像視野可変機構部の位置を示す位置情報、及び参照画像データから成る単位プリセット情報を保持して管理するもので、登録指示に応じた登録処理として、この登録指示が得られたときの撮像視野可変機構部の位置を示す位置情報と、この登録指示が得られたときに上記撮像部により撮像して得られている撮像画像信号に基づいて生成した参照画像データとを対応付けて成る単位プリセット情報を生成して記憶部に保持させる、プリセット情報管理手順と、
    上記プリセット情報管理手順により保持させている単位プリセット情報ごとに対応するプリセット項目を選択するための操作画像を表示させる制御を実行するもので、上記操作画面においては、プリセット項目ごとに、対応する単位プリセット情報が有する参照画像データが提示されるようにして表示させる、操作画面表示制御手順と、
    上記撮像視野可変機構部の位置を変更するための駆動制御を実行するもので、上記操作画面に対するプリセット項目の選択決定操作に応じては、この選択決定されたプリセット項目が対応する単位プリセット情報の位置情報が示す上記撮像視野可変機構部の位置となるようにして上記駆動制御を実行する、駆動制御手順と、
    を実行することを特徴とする撮像制御方法。
JP2008000549A 2008-01-07 2008-01-07 撮像制御装置、撮像制御方法 Expired - Fee Related JP5315696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000549A JP5315696B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 撮像制御装置、撮像制御方法
US12/319,355 US20090175501A1 (en) 2008-01-07 2009-01-06 Imaging control apparatus and imaging control method
CNA2009100019168A CN101483718A (zh) 2008-01-07 2009-01-07 成像控制装置和成像控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000549A JP5315696B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 撮像制御装置、撮像制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164885A true JP2009164885A (ja) 2009-07-23
JP2009164885A5 JP2009164885A5 (ja) 2011-02-17
JP5315696B2 JP5315696B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40844600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000549A Expired - Fee Related JP5315696B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 撮像制御装置、撮像制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090175501A1 (ja)
JP (1) JP5315696B2 (ja)
CN (1) CN101483718A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013980A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nakayo Telecommun Inc 撮影領域自動制御機能を有するテレビ会議制御装置
JP2015507394A (ja) * 2011-12-06 2015-03-05 アルカテル−ルーセント 空間的ブックマーク
JP2016502294A (ja) * 2012-10-01 2016-01-21 リボルブ ロボティクス インク ロボットスタンドならびにビデオ会議中にスタンドを制御するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347802B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-20 ソニー株式会社 構図制御装置、撮像システム、構図制御方法、プログラム
JP5434339B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-05 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像システム、撮像方法、プログラム
US8605158B2 (en) * 2009-12-28 2013-12-10 Sony Corporation Image pickup control apparatus, image pickup control method and computer readable medium for changing an image pickup mode
US20120328202A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for enrolling a user in a telepresence system using a face-recognition-based identification system
CN102938834B (zh) * 2012-11-21 2016-04-27 北京佳讯飞鸿电气股份有限公司 一种多屏多视频缩微视图调度系统及调度操作方法
JP2021052325A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7307643B2 (ja) 2019-09-25 2023-07-12 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7328849B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2023008828A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141312A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Canon Inc テレビ会議装置
JPH11234658A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp カメラ制御装置
JP2001275096A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 撮像および表示装置並びにテレビ会議装置
JP2002077843A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Nec Corp テレビ会議用動画像転送装置、動画像復元装置および動画像交換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135594A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc 撮像制御装置
US5767897A (en) * 1994-10-31 1998-06-16 Picturetel Corporation Video conferencing system
US6992702B1 (en) * 1999-09-07 2006-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd System for controlling video and motion picture cameras

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141312A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Canon Inc テレビ会議装置
JPH11234658A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp カメラ制御装置
JP2001275096A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 撮像および表示装置並びにテレビ会議装置
JP2002077843A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Nec Corp テレビ会議用動画像転送装置、動画像復元装置および動画像交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507394A (ja) * 2011-12-06 2015-03-05 アルカテル−ルーセント 空間的ブックマーク
JP2014013980A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nakayo Telecommun Inc 撮影領域自動制御機能を有するテレビ会議制御装置
JP2016502294A (ja) * 2012-10-01 2016-01-21 リボルブ ロボティクス インク ロボットスタンドならびにビデオ会議中にスタンドを制御するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5315696B2 (ja) 2013-10-16
CN101483718A (zh) 2009-07-15
US20090175501A1 (en) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315696B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法
JP4645956B2 (ja) 映像配信遠隔制御装置、映像配信システムおよび映像配信方法
JP4356663B2 (ja) カメラ制御装置および電子会議システム
JP6335394B2 (ja) 撮像システム及び撮像制御方法
JP2003125365A (ja) 制御装置、プログラム、および記録媒体
JP2006109404A (ja) アダプタ装置及びネットワークカメラシステム
US7986299B2 (en) Remote control apparatus, remote control system and device-specific information display method
JP2007243726A (ja) 遠隔制御装置、方法およびシステム
JP2010114522A (ja) カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP4636139B2 (ja) テレビ会議端末装置、画像送信方法
JP2007043629A (ja) グラフィック・ユーザ・インタフェース装置と操作入力処理方法及び双方向コミュニケーション装置
JP2009017330A (ja) テレビ会議システム、テレビ会議方法およびテレビ会議プログラム
JP2009200697A (ja) 画像送信装置、画角制御方法、画像受信装置、画像表示システム、画像表示方法
JP2009177592A (ja) 通信端末装置、画像表示制御方法
JP6590152B2 (ja) 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法
JP4960270B2 (ja) インターホン装置
KR101393147B1 (ko) 이동단말기 및 그 촬영방법
JP2010004480A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4596363B2 (ja) ボタン電話システムを利用した自動監視システム
JP5254947B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2012034119A (ja) 端末装置および処理方法
JP2016082448A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2008206085A (ja) インターホン装置
KR20060014813A (ko) 파노라마 영상 자동 촬영 기능을 가지는 무선통신 단말기및 그 방법
JP2009164886A (ja) 表示制御装置、表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees