JP2008206085A - インターホン装置 - Google Patents

インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008206085A
JP2008206085A JP2007042841A JP2007042841A JP2008206085A JP 2008206085 A JP2008206085 A JP 2008206085A JP 2007042841 A JP2007042841 A JP 2007042841A JP 2007042841 A JP2007042841 A JP 2007042841A JP 2008206085 A JP2008206085 A JP 2008206085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
video
monitor
interphone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007042841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917454B2 (ja
Inventor
Manabu Yamada
学 山田
Kenji Matsuoka
賢二 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2007042841A priority Critical patent/JP4917454B2/ja
Publication of JP2008206085A publication Critical patent/JP2008206085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917454B2 publication Critical patent/JP4917454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】 パン/チルト操作やズームイン/ズームアウト操作を行うこと無く得たい映像情報を入手可能とする。
【解決手段】 インターホン親機2に、インターホン子1のカメラ5を起動させるモニタボタン21と、インターホン子機1の呼出操作によるカメラ撮像映像をモニタ16に出画させる出画範囲と、モニタボタン21の操作によるカメラ撮像映像のモニタ16出画範囲とが異なるように制御する親機CPU26とを設け、呼出ボタン4の操作に連動して起動した場合は、最初から或いは特定の期間を経たら自動でズームインした映像が出画され、モニタボタン21の操作により出画される映像は最初からズームアウトした広範囲な映像とした。
【選択図】 図1

Description

本発明はインターホン装置に関し、特にインターホン子機にカメラを設けて来訪者をモニタ映像で確認可能としたインターホン装置に関する。
従来より、来訪者によるインターホン子機からの呼出操作を受けてインターホン子機に設けたカメラを起動し、居室内に設置されたインターホン親機に設けたモニタにより来訪者を確認可能としたインターホン装置がある(例えば、特許文献1参照)。
このように来訪者を確認しながら応答できるインターホン装置では、呼出時にカメラが撮像を開始する以外に、インターホン親機側の操作でカメラを起動でき、モニタに外の様子を出画して確認できるよう構成されており、不審者の監視等が可能となっている。
特開2004−304558号公報
このようなカメラを備えたインターホン装置は、呼出操作を受けて撮像する映像範囲と、インターホン親機操作によるカメラの撮像する映像範囲が同一であり、比較的広範囲を撮像して出画していた。そのため、来訪者等を確認したい場合は顔等の所望の部分を拡大するズームイン操作することが多く、それに伴ってパン/チルト制御も必要となる場合があった。
この面倒な操作を無くす為に、始めからカメラの撮像範囲を狭めてモニタに出画させる構成にすることが考えられるが、周囲の様子を見たい場合や玄関全体を見たい場合にはモニタに見たい範囲の一部の映像しか出画させることができなくなるため、広角映像にするためのズームアウト処理を行う必要が生じてしまう。このように、いずれにしても出画してから、ズームイン/ズームアウト操作、さらにはパン/チルト操作を行う機会が多く発生していた。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、ズームイン/ズームアウト操作やパン/チルト操作を行うこと無く得たい映像情報を入手することが可能なインターホン装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、来訪者を撮像するためのカメラを備え、居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、カメラで撮像した映像を出画するモニタを備え、呼び出しを受けてインターホン子機との間で通話する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホン装置であって、カメラはインターホン子機の呼出操作に連動して撮像を開始すると共に、インターホン親機のカメラ起動手段の操作でも撮像を開始し、呼出操作に連動して起動した場合とカメラ起動手段により起動した場合とでモニタに出画する出画範囲が異なるよう映像処理する映像処理手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、呼出時の来訪者を確認するための映像と外の様子を確認したい場合のインターホン親機操作による映像の出画範囲が異なることで、居住者の目的に合わせた映像情報をモニタに出画することが可能となる。よって、出画後にズームイン/ズームアウト等の面倒な操作をする必要がなくなり使い勝手を向上させることができる。
尚、出画範囲とは、カメラの撮像範囲とは異なりモニタに出画される映像範囲を示すもので、カメラレンズによる光学ズームの場合は撮像範囲と出画範囲は同一となるが、撮像映像の一部を拡大する電子式ズームの場合は撮像範囲に対して出画範囲は小さくなる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、呼出操作を受けてモニタに出画する映像は、カメラ起動手段の操作による出画映像より狭いズームインされた映像に変化させることを特徴とする。
この構成によれば、来訪者を確認したい時は最初から来訪者の上半身をアップで出画させることができ、目的に合わせて最初からズームイン或いはズームアウトされた映像を出画できる。よって、後からズームイン/ズームアウト操作する必要がなく使い勝手がよい。
請求項3の発明は、請求項2に記載の発明において、映像処理手段は、カメラがインターホン子機の呼出操作に連動して撮像を開始した場合、始めにカメラ起動手段の操作による撮像映像と同一の出画範囲で出画させ、所定時間経過後にズームインした映像を出画させることを特徴とする。
この構成によれば、呼出操作に連動させた場合でも、最初は広範囲を映し出すので来訪者を確認する前に周囲の様子(全体の様子)を確認できる。よって、不審者がいる場合はそれを認識できるし、その後自動でズームインされるので来訪者の顔の確認も行うことができる。
請求項4の発明は、請求項3に記載の発明において、インターホン親機は録画手段を備え、ズームイン前後の出画範囲の異なる2種類の映像を録画することを特徴とする。
この構成によれば、広範囲の映像とズームインした映像の双方を録画するので、録画された映像からでも、周囲の様子と来訪者の顔をそれぞれ確認することができる。
請求項5の発明は、来訪者を撮像するためのカメラを備え、居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、カメラで撮像した映像を出画するモニタを備え、呼び出しを受けてインターホン子機との間で通話する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホン装置であって、インターホン親機には、居住者の接近を感知する人感センサが設けられ、インターホン親機は、インターホン子機の呼出操作を受けてカメラの広角撮像映像をモニタに出画させ、人感センサが居住者を検知後一定時間が経過したら、ズームインした映像に変更制御する映像処理手段を有することを特徴とする。
この構成によれば、呼び出しを受けて居住者がモニタにより周囲の状況を確認したのを見計らってズームインして来訪者を確認するための映像に切り替わるので、居住者の応答操作が遅れても、広範囲の映像とズームインした映像の双方を確実に視認することができる。
請求項6の発明は、来訪者を撮像するためのカメラを備え、居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、カメラで撮像した映像を出画するモニタを備え、呼び出しを受けてインターホン子機との間で通話する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホン装置であって、インターホン親機は、インターホン子機の呼出操作を受けてカメラの広角撮像映像をモニタに出画させ、インターホン親機で応答操作が成されたらズームインした映像に変更制御する映像処理手段を有することを特徴とする。
この構成によれば、応答操作しない限りモニタには広範囲が映し出されるので来訪者を確認する前に周囲の様子(全体の様子)を確実に確認できる。よって、不審者がいる場合や不審なものがある場合はそれを認識できるし、その後応答操作すればズームインされた映像に切り替わるので来訪者の顔を確認し易い。
本発明によれば、インターホン親機のモニタに居住者の目的に合わせた映像情報を出画することが可能となるため、出画後にズームイン/ズームアウト等の面倒な操作をする必要がなくなり使い勝手を向上させることができる。
また、自動でズームインした映像を出画させる場合でも最初の所定期間は広範囲を映し出すことで、居住者は来訪者を確認する前に周囲の様子(全体の様子)を確認することができ、不審者がいる場合はそれを認識できる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るインターホン装置の第1実施形態を示す回路ブロック図であり、1は玄関等の住戸外に設置して居住者を呼び出すためのインターホン子機、2は室内に設置してインターホン子機1からの呼び出しに応答するためのインターホン親機を示している。
インターホン子機1は、居住者を呼び出すための呼出ボタン4、来訪者を撮像するためのカメラ5、カメラ5が撮像した映像信号の変調処理等を行う映像処理部6、居住者と通話するためのマイク7及びスピーカ8を備えた音響部9、インターホン親機2と伝送線Lを介して通信するための子機インターフェース(子機IF)10を備えている。
一方、インターホン親機2は、呼び出しに応答するための通話ボタン15、カメラの撮像映像を出画するモニタ16、インターホン子機1から送られてきた映像信号を復調処理等実施する映像処理部17、来訪者と通話するためのマイク18及びスピーカ19を備えた音響部20、カメラ5を撮像動作させてモニタ16に出画させるためのモニタボタン21、タッチパネルから成り各種操作を行うための操作部22、映像を録画する録画メモリ23、モニタ出画画面の切り替えのためのタイマ24、インターホン子機1と通信するための親機インターフェイス(親機IF)25、インターホン親機2の各回路を制御する親機CPU26を備えている。尚、通話ボタン15は、通話中に操作すれば通話路が遮断されて終話するよう構成され、終話ボタン27も兼ねている。
このように構成されたインターホン装置の動作を次に説明する。但し、インターホン子機1からの呼び出し動作、その呼び出しに対するインターホン親機2での応答動作は従来と同様であるため説明を省略し、発明の要部であるモニタ16の出画動作の流れを説明する。
図2はインターホン子機1の操作によるモニタ16出画動作のフローチャートを示し、この図を基に説明する。インターホン子機1の呼出ボタン4が押下される(S1)と、呼出音がインターホン親機2のスピーカ19から報音される。同時に、カメラ5が起動して来訪者を撮像する(S2)。この時、カメラ5は広角で撮像を開始(S3)し、その映像(広範囲映像)信号がインターホン親機2に伝送される。
インターホン親機2では、映像信号が送られて来たら親機CPU26の制御により、タイマ24をスタート(S4)させて所定時間(例えば15秒)のカウントを開始させる。そして、送られてきた映像信号が映像処理部17で適宜映像処理され、モニタ16に第1映像として出画(S5)される。同時に、出画映像が録画メモリ23に録画される。
その後、タイマ24による所定時間の経過を待ち(S6)、所定時間が経過すると、インターホン子機1から伝送されてきた映像範囲の中の予め設定された特定部位をズームインする(拡大する)ように映像処理が行われ(S7)、拡大された映像(ズームイン映像)が第2映像としてモニタ16に出画(S8)される。また、このズームイン映像が録画メモリ23に録画される。
尚、例えば15秒の所定時間は、インターホン親機2の操作部22の操作により適宜変更可能となっている。また、録画動作は、留守設定をしたときなどに自動で実施されるし、図示しない録画ボタンを操作すれば随時録画される。更に、録画は第1映像と第2映像の2映像として所定時間ずつ録画されるが、録画映像は静止画であってもよく、その場合は1枚づつである必要はない。複数枚ずつ録画すると良い。
一方、インターホン親機2のモニタボタン21の操作によるモニタ16の出画動作は以下のようである。図3はモニタボタン21の操作によるモニタ16の出画動作のフローチャートを示し、この図を基に説明する。
待受時にモニタボタン21が操作される(S11)と、親機CPU26の制御によりインターホン子機1のカメラ5が撮像を開始(S12)し、インターホン子機1が設置された玄関周り等の広範囲映像(S13)が取得され、映像信号が上述した経路でインターホン親機2に伝送される。そして、インターホン親機2では、親機CPU26の制御により適宜映像処理されて撮像された広範囲映像がモニタ16から出画される(S14)。以降、モニタボタン21が再度押下されると待受状態に戻るが詳細は省略する。
このように、呼出時の来訪者を確認するための映像と外の様子を確認したい場合のインターホン親機操作による映像の出画範囲が異なることで、出画目的に合わせて出画設定することが可能となり、玄関周り等を確認したい場合の映像は最初から広範囲映像を出画させることで周囲を確認し易いし、来訪者を確認したい時の映像は自動で来訪者の上半身等をアップで出画させることができる。よって、出画後に目的に合わせてズームイン或いはズームアウト操作する必要が無くなり使い勝手がよく利便性が高い。
また、呼び出しによる出画であっても、最初の一定期間は広範囲映像を出画するので、来訪者を確認する前に周囲の様子を確認できる。よって、不審者がいる場合はそれを認識できるしその後ズームイン操作すること無く来訪者の顔を確実に視認することができる。
更に、広範囲の映像とズームインした映像の双方を録画するので、録画された映像からでも、周囲の様子と来訪者の顔をそれぞれ確認することができる。
次に第2の実施形態を説明する、図4はインターホン親機2の回路ブロック図であり、上記図1とはタイマが第1タイマ28、第2タイマ29の2個設けられている点、及び人感センサ30が設けられている点が異なり、他の構成は同様であるため同一の符号を付与して説明を省略する。また、インターホン子機1に関しても、上記図1と同様であるため省略した。
第1タイマ28は呼び出しが成されてから応答操作を待つ応答待ちタイマであり、第2タイマは人感センサ30が検知動作してから所定時間をカウントするモニタ出画切り替えタイマである。
図5はこのインターホン装置のインターホン子機1操作によるモニタ16の出画動作の流れを示すフローチャートであり、以下この図を基に呼出応答時のモニタ16の動作について説明する。インターホン子機1の呼出ボタン11が押下されて呼び出しが成される(S21)と、呼出音がインターホン親機2のスピーカ19から報音される。同時にカメラ5が起動して来訪者の撮像を開始する(S22)。この時、カメラ5は広角で撮像を開始する(S23)。
こうして撮像された映像信号がインターホン親機2に伝送され、インターホン親機2では、親機CPU26の制御により第1タイマ28がスタート(S24)し、カメラの撮像した映像(広範囲映像)が映像処理部17で適宜映像処理されてモニタ16に第1映像として出画(S24)される。また、人感センサ30が能動となり人物の検知(居住者を検知)を開始(S26)して、待ち時間の経過を待つ(S30)。
その間、応答しようと近づいてきた居住者を人感センサ30が検出したら、第2タイマ29が所定時間(例えば15秒)のカウントをスタート(S27)し、カウントが終了したらズームイン処理を行う(S28)。こうして第1映像に代えて予め設定された特定部位を拡大したズームイン映像が第2映像として出画される(S29)。
一方、人感センサ30が検知動作せずに、第1タイマ28がカウントを終了(S26)したら(待ち時間が経過したら)、モニタ16の出画を停止すると共にカメラ5を停止し、待受状態に戻る(S31)。
尚、インターホン親機2のモニタボタン21の操作による出画動作は上記第1実施形態と同様であるため説明を省略する。また、モニタ16に映像出画中であれば、録画ボタン(図示せず)操作することで映像は適宜録画メモリ23に録画される。
このように、呼び出しを受けて居住者がモニタにより周囲の状況を確認したのを見計らってズームインして来訪者を確認するための映像に切り替わるので、居住者の応答操作が遅れても、広範囲の映像とズームインした映像の双方を確実に視認することができる。
次に第3の実施形態を説明する。図6はインターホン親機2の回路ブロック図であり、上記図1のタイマとは動作の異なる第3タイマ32が設けられている。他の構成は同様であるため同一の符号を付与して説明を省略する。また、インターホン子機1に関しても、上記図1と同様であるため省略する。尚、第3タイマ32は、呼び出しが成されてから応答操作を待つ応答待ちタイマである。
図7はこのインターホン装置において、インターホン子機1の操作によるモニタ16の出画動作の流れを示すフローチャートであり、以下この図を基にモニタ16の出画動作を説明する。インターホン子機1の呼出ボタン11が押下されて呼び出しが成される(S41)と、呼出音がインターホン親機2のスピーカ19から報音される。同時にカメラ5が起動して来訪者の撮像を開始する(S42)。この時、カメラ5は広角で撮像を開始する(S43)。
こうして撮像された映像信号がインターホン親機2に伝送され、インターホン親機2では、親機CPU26の制御により第3タイマ32がスタートし(S44)、カメラ5の撮像した映像(広範囲映像)が映像処理部17で適宜映像処理されてモニタ16に第1映像として出画(S45)される。また、第3タイマ32が所定時間(例えば90秒)のカウントを開始する。
第3タイマ32がカウントしている応答待ち時間の間は、通話操作待ち(S46)の状態にあり、通話ボタン15が押されるまでモニタ16に広範囲映像の出画が継続される。その後、通話ボタン15が操作されたらインターホン子機1から送信されてきた映像範囲の中の予め設定された特定部位をズームインする(拡大する)映像処理が行われ(S47)、拡大された映像(ズームイン映像)が第2映像としてモニタ16に出画(S48)される。その後、終話操作されたら映像は消画され、カメラ5は停止する。
一方、第3タイマ32のカウントが終了し、応答待ち時間が経過しても通話操作されなければ(S49)、第1映像を出画した状態でモニタ16は消画され、待受状態に戻る(S50)。
尚、インターホン親機2のモニタボタン21操作による出画動作は上記第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
このように、応答操作しない限りモニタには広範囲が映し出されるので来訪者を確認する前に周囲の様子(全体の様子)を確実に確認できる。よって、不審者がいる場合や不審なものがある場合はそれを認識できるし、その後応答操作すればズームインされた映像に切り替わるので来訪者の顔を確認し易い。
尚、上記何れの実施形態も、ズームイン制御(以下の実施形態)はカメラ5の撮像範囲を変えずにズームアウトした状態の撮像範囲の中の任意の部位を電子ズームで拡大する制御として説明したが、カメラレンズを制御して光学式のズーム操作としても良く、この場合はズームイン制御に合わせてパン/チルト制御も実施される。
また、戸建用のインターホン装置として説明したが、集合住宅インターホンシステムの場合においても同様の動作を実施でき、インターホン子機は集合玄関等のエントランスに設置される集合玄関機が対応し、インターホン親機は各居室に設置される居室親機が対応する。
更に、何れの実施形態においてもインターホン子機1からの呼び出しの場合、最初の一定期間は広範囲映像を出画し、その後ズームイン映像を出画する制御を実施しているが、広範囲映像を出画せず、呼出時は最初からズームイン映像を出画しても良い。
また、カメラの撮像によるモニタ出画映像を動画を前提に説明したが、静止画で出画させても良く、この場合は通信容量や録画メモリ容量を削減でき、装置を安価に構成できる。
本発明の第1実施形態を示す回路ブロック図である。 図1のインターホン子機操作によるモニタ出画動作を示すフローチャートである。 図1のインターホン親機操作によるモニタ出画動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態を示すインターホン親機の回路ブロック図である。 第2実施形態のインターホン子機操作によるモニタ出画動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を示すインターホン親機の回路ブロック図である。 第3実施形態のインターホン子機操作によるモニタ出画動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・インターホン子機、2・・インターホン親機、5・・カメラ、11・・呼出ボタン、15・・通話ボタン、16・・モニタ、21・・モニタボタン(カメラ起動手段)23・・録画メモリ(録画手段)、24・・タイマ、26・・親機CPU(映像処理手段)、28・・第1タイマ、29・・第2タイマ、30・・人感センサ、32・・第3タイマ。

Claims (6)

  1. 来訪者を撮像するためのカメラを備え、居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、前記カメラで撮像した映像を出画するモニタを備え、呼び出しを受けて前記インターホン子機との間で通話する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホン装置であって、
    前記カメラは前記インターホン子機の呼出操作に連動して撮像を開始すると共に、前記インターホン親機のカメラ起動手段の操作でも撮像を開始し、
    前記呼出操作に連動して起動した場合と前記カメラ起動手段により起動した場合とで前記モニタに出画する出画範囲が異なるよう映像処理する映像処理手段を備えたことを特徴とするインターホン装置。
  2. 呼出操作を受けて前記モニタに出画する映像は、前記カメラ起動手段の操作による出画映像より狭いズームインされた映像に変化させることを特徴とする請求項1記載のインターホン装置。
  3. 前記映像処理手段は、前記カメラが前記インターホン子機の呼出操作に連動して撮像を開始した場合、始めに前記カメラ起動手段の操作による撮像映像と同一の出画範囲で出画させ、所定時間経過後にズームインした映像を出画させることを特徴とする請求項2記載のインターホン装置。
  4. 前記インターホン親機は録画手段を備え、ズームイン前後の出画範囲の異なる2種類の映像を録画することを特徴とする請求項3記載のインターホン装置。
  5. 来訪者を撮像するためのカメラを備え、居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、前記カメラで撮像した映像を出画するモニタを備え、呼び出しを受けて前記インターホン子機との間で通話する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホン装置であって、
    前記インターホン親機には、居住者の接近を感知する人感センサが設けられ、
    前記インターホン親機は、前記インターホン子機の呼出操作を受けてカメラの広角撮像映像を前記モニタに出画させ、前記人感センサが居住者を検知後一定時間が経過したら、ズームインした映像に変更制御する映像処理手段を有することを特徴とするインターホン装置。
  6. 来訪者を撮像するためのカメラを備え、居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、前記カメラで撮像した映像を出画するモニタを備え、呼び出しを受けて前記インターホン子機との間で通話する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホン装置であって、
    前記インターホン親機は、前記インターホン子機の呼出操作を受けてカメラの広角撮像映像を前記モニタに出画させ、前記インターホン親機で応答操作が成されたらズームインした映像に変更制御する映像処理手段を有することを特徴とするインターホン装置。
JP2007042841A 2007-02-22 2007-02-22 インターホン装置 Active JP4917454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042841A JP4917454B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042841A JP4917454B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 インターホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206085A true JP2008206085A (ja) 2008-09-04
JP4917454B2 JP4917454B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39783041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042841A Active JP4917454B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917454B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199932A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Aiphone Co Ltd テレビインターホン装置
JP2011135311A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2019068184A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セコム株式会社 監視装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630416A (ja) * 1992-05-11 1994-02-04 Sharp Corp 表示拡大機能付きテレビドアホン
JP2001157198A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2002261950A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Works Ltd インターホン通話方法
JP2006352515A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sharp Corp テレビドアホンシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630416A (ja) * 1992-05-11 1994-02-04 Sharp Corp 表示拡大機能付きテレビドアホン
JP2001157198A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2002261950A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Works Ltd インターホン通話方法
JP2006352515A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sharp Corp テレビドアホンシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199932A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Aiphone Co Ltd テレビインターホン装置
JP2011135311A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2019068184A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セコム株式会社 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917454B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007150452A (ja) テレビドアホン装置
JP2010161655A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4917454B2 (ja) インターホン装置
JP4723291B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP6006945B2 (ja) インターホンシステム
KR101393147B1 (ko) 이동단말기 및 그 촬영방법
JP2009182640A (ja) インターホン装置
JP5750590B2 (ja) 撮像装置及びインターホン装置、インターホンシステム
JP6410344B2 (ja) ズーム・スクロール機能を備えたインターホンシステム
JP3846382B2 (ja) インターホンシステム
JP3731563B2 (ja) テレビインターホン装置
JP2011135312A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP3731712B2 (ja) ドアホン装置
JP2011071748A (ja) テレビインターホン装置
JP2002305742A (ja) 情報送信プログラム及び当該情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに情報送信装置
JP2007060015A (ja) インターホンシステム
JP5096251B2 (ja) インターホン装置
JP2010141429A (ja) 監視システム
JP7493187B2 (ja) 呼出システム、制御方法、プログラム
JP2004120236A (ja) ドアホンシステム
JP5215266B2 (ja) インターホン装置
JP6917563B2 (ja) インターホンシステム、プログラム、及び子機
JP2023148758A (ja) インターホンシステム
JP2000244885A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、記憶媒体、テレビ会議システム
JPH05207471A (ja) テレビドアホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250