JP6335394B2 - 撮像システム及び撮像制御方法 - Google Patents

撮像システム及び撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6335394B2
JP6335394B2 JP2017541461A JP2017541461A JP6335394B2 JP 6335394 B2 JP6335394 B2 JP 6335394B2 JP 2017541461 A JP2017541461 A JP 2017541461A JP 2017541461 A JP2017541461 A JP 2017541461A JP 6335394 B2 JP6335394 B2 JP 6335394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
rotation amount
tilt
display screen
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051605A1 (ja
Inventor
史憲 入江
史憲 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6335394B2 publication Critical patent/JP6335394B2/ja
Publication of JPWO2017051605A1 publication Critical patent/JPWO2017051605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像システム及び撮像制御方法に係り、特に遠隔操作したパン・チルトカメラで撮像した画像をリアルタイムに表示する撮像システム及び撮像制御方法に関する。
カメラを遠隔操作によってパンニング動作(パン動作)やチルティング動作(チルト動作)させてカメラの撮像方向を調整する撮像システムが知られている。
特許文献1には、画像を表示するタッチパネルが押圧されると、その押圧位置に応じて光学系の光軸をパン方向及びチルト方向に駆動することにより、押圧された画像を表示画面の略中央位置に表示させる技術が記載されている。特許文献1に記載の技術によれば、表示画面の任意の位置に表示されている被写体を表示画面の略中央位置に表示させることができる。
特開2004−356711号公報
表示画面の目標位置に表示させたい被写体を指定する際に、指定位置に誤差が発生する場合がある。例えば、特許文献1のようにタッチパネルを用いた場合であれば、ユーザの指の太さや固さ、押圧強度等によって指が接する押圧面積が異なるため、細かい位置の指定が困難となり、指定位置に誤差が発生する。この場合、所望の被写体を目標位置に表示させることができない。したがって、特に、被写体を厳密に目標位置に表示させたい場合には、複数回指定しても目標位置に表示させることが難しいという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、所望の被写体を指定する際の操作性を向上させる撮像システム及び撮像制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために撮像システムの一の態様は、画像データを取得するカメラと、カメラをパン方向及びパン方向と直交するチルト方向に回転させるパンチルト手段と、画像データを表示画面に表示する表示手段と、ユーザによる表示画面内の任意の位置の指定を受け付ける指定受付手段と、表示画面内の第1位置が指定されると、表示画面内の第1位置と表示画面内の目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第1回転量に変換する第1変換手段と、パンチルト手段を制御して第1回転量を制御回転量としてカメラを回転させることで、第1位置に表示されている第1指定被写体を目標位置に表示させるパンチルト制御手段と、第1位置が指定されてから表示画面内の第2位置が指定されるまでの第1時間を計時する計時手段と、第1時間が第1閾値時間よりも短い時間であるか否かを判定する判定手段と、第2位置が指定された際の表示画面内における第1指定被写体の位置である第3位置を取得する取得手段と、第2位置と第3位置とを単純平均又は加重平均した第4位置を取得する平均手段と、第4位置と目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第2回転量に変換する第2変換手段と、を備え、判定手段において第1閾値時間よりも短いと判定されると、パンチルト制御手段は、パンチルト手段を制御して第2回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第4位置に表示されている第2指定被写体を目標位置に表示させる。
本態様によれば、第2位置が指定された際の表示画面内における第1指定被写体の位置と第2位置とを単純平均又は加重平均した第4位置を取得し、第4位置と目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第2回転量に変換し、判定手段において第1位置が指定されてから第2位置が指定されるまでの第1時間が第1閾値時間よりも短いと判定されると、第2回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第4位置に表示されている第2指定被写体を目標位置に表示させるようにしたので、所望の被写体を指定する際の操作性を向上させることができる。
表示画面内の第2位置と表示画面内の目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第3回転量に変換する第3変換手段を備え、判定手段において第1閾値時間以上と判定されると、パンチルト制御手段は、パンチルト手段を制御して第3回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第2位置に表示されている第3指定被写体を目標位置に表示させることが好ましい。これにより、第1閾値時間以上の場合は第2位置に表示されている第3指定被写体を目標位置に表示させることができる。
表示画面内の第2位置と表示画面内の目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第3回転量に変換する第3変換手段と、第2位置と目標位置との差分が第1閾値距離よりも大きい距離であるか否かを判定する差分判定手段と、を備え、差分判定手段により第1閾値距離よりも大きいと判定されると、判定手段の判定結果にかかわらず、パンチルト制御手段は、パンチルト手段を制御して第3回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第2位置に表示されている第3指定被写体を目標位置に表示させることが好ましい。これにより、第1閾値距離よりも大きい場合は第2位置に表示されている第3指定被写体を目標位置に表示させることができる。
平均手段は、第1時間が長いほど第2位置の加重を大きくして第2位置と第3位置とを加重平均することが好ましい。第1被写体が目標位置に近づくほど第2位置の精度が高いと考えられる。したがって、第1指定被写体が目標位置に近づくほど第2位置の加重を大きくすることで、適切な被写体を目標位置に表示させることができる。
カメラと第2位置に表示されている第3指定被写体との距離を測定する距離測定手段を備え、平均手段は、測定された距離が小さいほど第2位置の加重を大きくして第2位置と第3位置とを加重平均することが好ましい。第3被写体との距離が小さいほどカメラの回転による視差の差が大きいため、第1位置の精度が悪いと考えられる。したがって、第3被写体との距離が小さいほど第2位置の加重を大きくすることで、適切な被写体を目標位置に表示させることができる。
表示画面内における第1位置から目標位置へと向かう第1指定被写体の移動方向を取得する移動方向取得手段を備え、平均手段は、第2位置と第3位置との差分を移動方向に対して平行な平行成分と移動方向に対して垂直な垂直成分とに分解し、平行成分についての第3位置の加重を垂直成分についての第3の位置の加重よりも大きくして第2位置と第3位置とを加重平均することが好ましい。移動方向に対して平行な方向は移動方向に対して垂直な方向と比較して第2位置の精度が相対的に悪いと考えられる。したがって、垂直成分よりも平行成分について第3位置の加重を相対的に大きくすることで、適切な被写体を目標位置に表示させることができる。
計時手段は、第1位置が指定されてから表示画面内の複数の位置が指定されるまでの第2時間を計時し、判定手段は、第2時間が第1閾値時間よりも短い時間であるか否かを判定し、取得手段は、複数の位置が指定された際の表示画面内における第1指定被写体の位置である第5位置を取得し、平均手段は、複数の位置と第5位置とを単純平均又は加重平均した第6位置を取得し、第2変換手段は、第6位置と目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第4回転量に変換し、判定手段において第2時間が第1閾値時間よりも短い時間であると判定されると、パンチルト制御手段は、パンチルト手段を制御して第4回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第6位置に表示されている第4指定被写体を目標位置に表示させることが好ましい。これにより、第1閾値時間より短い時間内に表示画面内の複数の位置が指定された場合であっても、適切な被写体を目標位置に表示させることができる。
指定受付手段は、タッチ操作によって表示画面内の任意の位置をユーザが指定可能なタッチパネルを備えることが好ましい。本態様は、指定受付手段にタッチパネルを適用した撮像システムに好適である。
目標位置は、表示画面の中心位置であることが好ましい。本態様は、目標位置を表示画面の中心位置として指定した被写体をセンタリングする撮像システムに好適である。
遠隔カメラ及び携帯端末を備え、少なくとも表示手段及び指定受付手段が携帯端末に備えられ、少なくともカメラ及びパンチルト手段が遠隔カメラに備えられ、遠隔カメラ及び携帯端末がそれぞれ通信を行う通信手段を備えることが好ましい。これにより、携帯端末の指定受付手段を用いて遠隔カメラのカメラを制御し、撮影画像を携帯端末の表示手段に表示させることができる。
上記目的を達成するために撮像制御方法の一の態様は、画像データを取得するカメラをパンチルト手段によりパン方向及びパン方向と直交するチルト方向に回転させるパンチルト工程と、画像データを表示画面に表示する表示工程と、ユーザによる表示画面内の任意の位置の指定を受け付ける指定受付工程と、表示画面内の第1位置が指定されると、表示画面内の第1位置と表示画面内の目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第1回転量に変換する第1変換工程と、パンチルト手段を制御して第1回転量を制御回転量としてカメラを回転させることで、第1位置に表示されている第1指定被写体を目標位置に表示させるパンチルト制御工程と、第1位置が指定されてから表示画面内の第2位置が指定されるまでの第1時間を計時する計時工程と、第1時間が第1閾値時間よりも短い時間であるか否かを判定する判定工程と、第2位置が指定された際の表示画面内における第1指定被写体の位置である第3位置を取得する取得工程と、第2位置と第3位置とを単純平均又は加重平均した第4位置を取得する平均工程と、第4位置と目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第2回転量に変換する第2変換工程と、を備え、判定工程において第1閾値時間よりも短いと判定されると、パンチルト制御工程は、パンチルト手段を制御して第2回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第4位置に表示されている第2指定被写体を目標位置に表示させる。
本態様によれば、第2位置が指定された際の表示画面内における第1指定被写体の位置と第2位置とを単純平均又は加重平均した第4位置を取得し、第4位置と目標位置との差分をパンチルト手段の回転量である第2回転量に変換し、判定手段において第1位置が指定されてから第2位置が指定されるまでの第1時間が第1閾値時間よりも短いと判定されると、第2回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、第4位置に表示されている第2指定被写体を目標位置に表示させるようにしたので、所望の被写体を指定する際の操作性を向上させることができる。
本発明によれば、所望の被写体を指定する際の操作性を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係る撮像システムの一例を示す外観斜視図である。 図2は、撮像システムのシステム構成の一例を示すブロック図である。 図3は、表示位置変更制御部の一例を示すブロック図である。 図4は、タッチパネルの表示画面の座標の定義を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係る画角変更機能を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る画角変更機能を説明するための図である。 図8は、第2の実施形態に係る表示位置変更制御部の一例を示すブロック図である。 図9は、第2の実施の形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。 図10は、第3の実施形態に係る撮像システムのシステム構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第3の実施の形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。 図12は、第4の実施形態に係る表示位置変更制御部の一例を示すブロック図である。 図13は、第4の実施の形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。 図14は、第4の実施形態に係る画角変更機能を説明するための図である。 図15は、被写体の移動方向に対する平行方向成分と垂直方向成分とを説明するための図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。
<第1の実施形態>
〔撮像システムの構成〕
図1は、第1の実施形態に係る撮像システム10の一例を示す外観斜視図である。同図に示すように、撮像システム10は、スマートフォン型携帯端末の形態を有する端末装置11と、パン・チルト遠隔カメラの形態を有し、端末装置11から通信接続可能なカメラ装置20とを備える。
カメラ装置20は、ギア26を含む保持部25と保持部25に取り付けられた撮影光学系21とが、装置本体22上に設けられる台座23に固定的に据え付けられている。台座23は、装置本体22の垂直方向の軸であるZ軸を中心に回転自在に設けられており、パン駆動部32P(図2参照)によりZ軸を中心にしたパン動作が行われる。ギア26は垂直方向と直交する水平方向の軸であるX軸と同軸上に設けられ、チルト駆動部32T(図2参照)からギア26を介して駆動力が伝達されることにより、撮影光学系21は上下方向に回動させられてチルト動作が行われる。これらの撮影光学系21、保持部25(ギア26)及び台座23は、防塵及び防滴用のドームカバー24によって覆われている。なお、図1において、撮影光学系21の光軸が符号「L」によって表されている。
一方、端末装置11の筐体12には、タッチパネル15、操作ボタン16、スピーカー17、マイクロホン18及び端末カメラ19等が収容されている。
タッチパネル15は、タッチ操作によって表示画面の任意の位置をユーザが指定可能に構成されている。タッチパネル15は、カメラ装置20から送信される撮影画像データや各種の情報を表示するディスプレイ13(表示画面の一例)と、全面が透明でディスプレイ13に重ねられており、ユーザによる指示を受け付ける指示受付部として機能する操作パネル14と、から構成される。タッチパネル15は、ディスプレイ13の表示位置の座標と操作パネル14の操作位置の座標とが対応付けられており、操作パネル14は、ディスプレイ13のどの位置が操作されたのかを検知することで、ユーザによる表示画面内の任意の位置の指定を受け付けることができる。以下の説明では、ディスプレイ13の表示動作及び操作パネル14の指示受付動作を全てタッチパネル15の動作として説明する。
操作ボタン16は、タッチパネル15とともにユーザからの指示を受け付ける指示受付部として機能し、ユーザは、タッチパネル15及び操作ボタン16を介し、端末装置11及び端末装置11に接続されるカメラ装置20を操作することができる。スピーカー17及びマイクロホン18は通話部として機能し、ユーザは、スピーカー17及びマイクロホン18を介して他の電話機のユーザと会話をすることができる。端末カメラ19は、タッチパネル15や操作ボタン16を介したユーザからの指示に応じて撮影を行うことができる。
ユーザは、上述の端末装置11を使ってカメラ装置20の動作をコントロールすることが可能であり、例えば撮影画像をカメラ装置20から端末装置11に送信させてタッチパネル15に表示させたり、カメラ装置20の撮像方向(撮影光学系21の光軸Lの方向)を変更したりすることが可能である。
図2は、撮像システム10のシステム構成の一例を示すブロック図である。
カメラ装置20は、被写体を連続的に撮像して被写体像のライブビュー画像を出力するカメラである。カメラ装置20は、撮像部30、撮像方向調整部32、カメラ側通信部36、及びこれらを統括的に制御するカメラ側コントローラ34を有する。
撮像部30は、撮影光学系21及び撮像素子31を含んで構成される。撮影光学系21は、不図示のズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り等を含み、不図示の駆動部に駆動されて、ズーミング、フォーカシング、入射光量の調整が行われる。撮像素子31は、撮影光学系21の後段に配置されており、撮影光学系21を介して被写体光を受光する。撮像素子31は、不図示の多数の受光素子がマトリクス状に配列された撮像面31aを備えており、撮像面31aに入射した被写体光はこの受光面上に結像され、各受光素子によって電気信号に変換される。この電気信号に基づいて、撮像部30から撮影画像データが出力される。撮像部30は、カメラ側コントローラ34の制御下で定期的に撮影を行って撮影画像データを出力することができる。
撮像方向調整部32(パンチルト手段の一例)は、図1に示す台座23、保持部25及びギア26に加えてパン駆動部32P及びチルト駆動部32Tを含むパン・チルト機構として構成され、撮像部30の撮像方向を調整することができる。撮像方向調整部32は、カメラ側コントローラ34によって制御される。例えば、撮像方向を水平方向に移動する必要がある場合は、その必要な移動量に応じて撮像方向が水平方向に移動するように、撮像方向調整部32はカメラ側コントローラ34の制御下で撮像部30をパン動作させる(パンチルト工程の一例)。同様に、撮像方向を垂直方向に移動する必要がある場合には、その必要な移動量に応じて撮像方向が垂直方向に移動するように、撮像方向調整部32はカメラ側コントローラ34の制御下で撮像部30をチルト動作させる(パンチルト工程の一例)。
カメラ側通信部36(通信手段の一例)は、カメラ側コントローラ34に接続され、端末装置11(特に後述の端末側通信部44)との間で通信を行い(図2の矢印「C」参照)、カメラ装置20から端末装置11に送られるデータ類の送信を行い、また端末装置11からカメラ装置20に送られるデータ類の受信を行う。すなわちカメラ側通信部36は、カメラ側コントローラ34から送られてくるデータ類を端末装置11(端末側通信部44)に送信し、端末装置11(端末側通信部44)から送られてくるデータ類を受信してカメラ側コントローラ34に送る。
カメラ装置20(カメラ側通信部36)と端末装置11(端末側通信部44)との間で送受信されるデータ類は特に限定されない。例えば、撮像部30によって取得される撮影画像データや各種のコマンド等を、必要に応じて、カメラ装置20と端末装置11との間で送受信することが可能である。
一方、カメラ装置20に接続可能な端末装置11は、ユーザインターフェース42、端末側通信部44、及び端末装置11の全体を統括的に制御する端末側コントローラ40を有する。
端末側通信部44(通信手段の一例)は、カメラ側通信部36と通信可能であり、カメラ側通信部36から送られてくるデータ類を受信して端末側コントローラ40に送り、端末側コントローラ40から送られてくるデータ類をカメラ側通信部36に送信する。なお、端末側通信部44とカメラ側通信部36との間の通信手法は特に限定されず、有線接続方式であってもよいし無線接続方式であってもよい。例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)が定めるIEEE802.11a/b/g/n規格等に従った無線LAN(Local Area Network)に基づく通信方式や、Bluetooth(登録商標)規格等に従った近距離無線に基づく通信方式を用いることができる。
端末側コントローラ40は、ユーザインターフェース42及び端末側通信部44に接続され、ユーザインターフェース42から送られてくるコマンド等のデータ類に基づいて各種の制御を行い、また必要に応じて、端末側通信部44を制御してデータ類をカメラ側通信部36に送信する。また、端末側コントローラ40は、タッチパネル15に画像を表示する表示手段として機能する。
ユーザインターフェース42は、端末装置11のユーザに対するインターフェースを構成する。したがって、例えば画像等を表示可能なタッチパネル15、ユーザからの指示を受け付けるタッチパネル15及び操作ボタン16、ユーザに音声を提供するスピーカー17及び音声を取得するマイクロホン18が、このユーザインターフェース42に含まれる。
〔表示位置変更制御部の構成〕
図3は、カメラ側コントローラ34が備える表示位置変更制御部35の一例を示すブロック図である。表示位置変更制御部35は、タッチパネル15によって指定された位置を取得する指定位置取得部50、指定位置の平均位置を取得する平均位置取得部52、指定位置や平均位置と目標位置との差分を撮像方向調整部32による撮像部30の回転量に変換する回転量変換部54、指定操作位置の履歴を記録するためのメモリ56、時間を計時するタイマ58、タイマ58が計時した時間と閾値時間とを比較する時間判定部60を有する。各ブロックの動作の詳細については後述する。
〔画角変更機能〕
以下の説明においては、タッチパネル15の表示画面について、図4に示すように横軸をX軸、縦軸をZ軸、中心の座標を原点(0,0)、四隅の座標をそれぞれ(XMAX,ZMAX)、(−XMAX,ZMAX)、(−XMAX,−ZMAX)、(XMAX,−ZMAX)、画面内の任意の位置の座標を(X,Z)と定義する。
撮像システム10は、撮像部30の画角を変更してタッチパネル15の任意の位置に表示されている被写体をタッチパネル15の予め定められた目標位置に表示させる画角変更機能を有している。図5は、第1の実施形態に係る画角変更機能の処理(撮像制御方法の一例)を示すフローチャートである。ここでは、画角変更機能の一例として、被写体を指定する手段をタッチパネル15のタッチ操作とし、目標位置をタッチパネル15の中心である原点(0,0)としたタッチセンタリング機能について説明する。
最初に、端末装置11のタッチパネル15や操作ボタン16からの撮影開始の指示により、カメラ装置20でのライブビュー画像の撮影を開始する。この撮影開始の指示は、端末側通信部44及びカメラ側通信部36を介してカメラ側コントローラ34に入力される。カメラ側コントローラ34は、撮像部30に撮影を開始させ、これにより撮像素子31からの画像信号の出力が開始される。
カメラ側コントローラ34は、撮像部30から出力された撮影画像データを取得し、カメラ側通信部36を介して端末装置11に送信する。端末装置11は、端末側通信部44によってこの撮影画像データを受信し、端末側コントローラ40に出力する。端末側コントローラ40は、この撮影画像データをライブビュー画像としてタッチパネル15に表示させる(ステップS1、表示工程の一例)。図6(a)は、タッチパネル15に表示されたライブビュー画像の一例を示す図である。
以下の説明においては、端末装置11とカメラ装置20との各種指示や各種データのやり取りについて、通信に係る部分の説明は省略する。
次に、カメラ側コントローラ34は、ライブビュー画像の撮影を終了するか否かを判定する(ステップS2)。タッチパネル15や操作ボタン16による撮影終了の指示があった場合は、ライブビュー画像の撮影を終了する。
撮影終了の指示がない場合は、表示位置変更制御部35は、タッチパネル15がタッチ操作されたか否かを判定する(ステップS3)。タッチ操作は、図6(b)に示すように、タッチパネル15(指定受付手段の一例)に表示されたライブビュー画像のうちセンタリングしたい被写体が表示されている任意の1つの位置(表示画面内の任意の位置の一例)をタップすることで行う(指定受付工程の一例)。なお、2つの位置を同時にタップした場合は、画角変更のためのタッチ操作ではなく、他の機能の操作を行ったものとみなされる。
タッチ操作されていない場合は、ステップS1に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、タッチ操作(最初のタッチ操作)された場合は、カメラ側コントローラ34は、タイマ58によりタッチ操作されてからの経過時間の計時を開始する。さらに、指定位置取得部50によりタッチ操作された位置(最初のタッチ操作位置、第1位置の一例)の座標を取得し、回転量変換部54(第1変換手段の一例、第3変換手段の一例)により、最初のタッチ操作位置と目標位置である原点位置との差分を撮像部30のパン方向の回転量及びチルト方向の回転量(パンチルト回転量、第1回転量の一例、第3回転量の一例)に変換する(ステップS4、第1変換工程の一例)。
ここでは、図6(c)に示すように、タッチ操作された位置(第1の位置の一例)のタッチパネル15上の座標を(X,Z)とし、座標(X,Z)の位置には人物の右目である被写体100が表示されているものとする。変換されたパンチルト回転量は、被写体100(第1指定被写体の一例)をタッチパネル15の目標位置である原点(0,0)の位置に表示させるための撮像部30の回転量(パン駆動部32P及びチルト駆動部32Tによる撮像方向の移動量)に相当する。
さらに、カメラ側コントローラ34は、ステップS4において変換されたパンチルト回転量を制御回転量として撮像方向調整部32(パンチルト制御手段の一例)を制御し、パンチルト回転量だけ撮像部30を回転(画角変更動作)させる(ステップS5、パンチルト制御工程の一例)。すなわち、カメラの光軸Lを現在の位置から被写体100の位置まで移動させる。これにより、図6(d)に示すように、タッチパネル15の座標(X,Z)の位置に表示されていた被写体100は、タッチパネル15の原点(0,0)の位置に表示される。
次に、表示位置変更制御部35は、ステップS5における制御回転量(画角変更制御情報)から画角変更後の被写体100の位置を算出し、算出した被写体100の位置をメモリ56に記録する(ステップS6)。ここでは、画角変更動作により被写体100はタッチパネル15の原点(0,0)の位置に到達しているため、画角変更後の被写体100の位置として原点(0,0)を記録する。なお、画角変更後の被写体100の位置は、タッチパネル15の座標ではなく、パン駆動部32P及びチルト駆動部32Tのモータ(不図示)の初期位置からの回転量として算出してもよいし、カメラの光軸Lの方向として算出してもよい。
その後も継続して、撮像部30においてライブビュー画像を撮影し、タッチパネル15に表示させる。そして、時間判定部60において、閾値時間(第1閾値時間の一例)よりも短い時間内に再度タッチパネル15がタッチ操作されたか否かを判定する(ステップS7、判定工程の一例)。ここでは、タイマ58により最初のタッチ操作から再度タッチパネル15がタッチ操作されるまでの時間(第1時間の一例)を計時し(計時工程の一例)、時間判定部60は、この計時した時間と閾値時間とを比較することで判定する。閾値時間は、一例として1秒とする。
本実施形態では、2度目以降のタッチ操作が最初のタッチ操作から閾値時間よりも短い時間内に行われたか否かで、その後の処理が異なる。タイマ58(計時手段の一例)が閾値時間である1秒を計時した場合(第1閾値時間以上の一例)は、ステップS1へ移行し、再び同様の処理を行う。したがって、閾値時間経過後に再度のタッチ操作があった場合は、そのタッチ操作を最初のタッチ操作としてこれまで説明した処理により画角変更動作を行う。
一方、タイマ58が1秒を計時する前に再度タッチ操作された場合は、タッチ操作の履歴に応じた画角変更動作を行う。そのために、表示位置変更制御部35は、まず指定位置取得部50により再度タッチ操作された位置(2度目のタッチ操作位置、第2位置の一例)のタッチパネル15における座標を取得する。次に、平均位置取得部52(取得手段の一例)により、2度目のタッチ操作が行われた際の(第2位置が指定された際の一例)被写体100の位置(第3位置の一例)を取得する(取得工程の一例)。ここでは、メモリ56に記録した被写体100の位置を読み出すことで取得する。そして、平均位置取得部52(平均手段の一例)により、この被写体100の位置と2度目のタッチ操作位置とを単純平均又は加重平均した平均位置(第4位置の一例)を算出する(ステップS8、平均工程の一例)。
図7(a)は、図6(d)に示したライブビュー画像において、センタリングしたい被写体が表示されている任意の位置を2度目のタッチ操作位置としてユーザがタッチ操作した様子を示す図である。指定位置取得部50は、この2度目のタッチ操作位置の座標を取得する。ここでは、図7(b)に示すように、2度目のタッチ操作位置の座標を(X,Z)とし、座標(X,Z)の位置には人物の左頬である被写体102(第3指定被写体の一例)が表示されているものとする。
平均位置取得部52は、最初のタッチ操作位置に表示されていた被写体100の現在の(2度目のタッチ操作の際の)位置のタッチパネル15の座標と2度目のタッチ操作位置の座標(X,Z)とから、新たな指定被写体の位置である平均位置の座標(X,Z)を算出する。ここで、最初のタッチ操作位置に表示されていた被写体100の現在の位置の座標を(X,Z)とすると、新たな指定被写体の位置の座標(X,Z)は、下記の式1、式2により求めることができる。
=(X+W×X)/(1+W) …(式1)
=(Z+W×Z)/(1+W) …(式2)
式1、式2において、W,Wは、それぞれX方向(パン方向)及びZ方向(チルト方向)における最初のタッチ操作位置に表示されていた被写体の現在の位置と2度目のタッチ操作位置との重み付けを決定する平均処理係数(W>0、W>0)である。
平均位置の座標(X,Z)は、W=1、W=1とすると、最初のタッチ操作位置に表示されていた被写体の現在の位置と2度目のタッチ操作位置との単純平均となる。また、W,Wを1より小さい値とすることで、2度目のタッチ操作位置の重み付け(加重)を大きくすることができる。逆に、W,Wを1より大きい値とすることで、2度目のタッチ操作の際の被写体の位置、即ち最初のタッチ操作位置の重み付けを大きくすることができる。本実施形態では、最初のタッチ操作から2度目のタッチ操作までの経過時間が長いほど小さい値のW,Wを適用することで、経過時間が長いほど2度目のタッチ操作位置の重み付けを大きくする。経過時間が長いほど、すなわち被写体100が目標位置に近づくほど2度目のタッチ操作位置の精度が高いと考えられため、2度目のタッチ操作位置の加重を大きくすることで、適切な被写体を目標位置に表示させることができる。
本実施形態では、メモリ56から読み出した被写体100の現在の位置は座標(0,0)であるので、X=0、Z=0として平均位置の座標(X,Z)を求める。図7(c)に示す例では、平均位置の座標(X,Z)の位置には人物の鼻である被写体104が表示されている。この平均位置の座標(X,Z)に表示されている被写体104が、新たな指定被写体(第2指定被写体の一例)となる。
図5の説明に戻り、平均位置の算出後、回転量変換部54(第2変換手段の一例)は、この平均位置と目標位置である原点位置との差分を撮像部30のパンチルト回転量(第2回転量の一例)に変換する(ステップS9、第2変換工程の一例)。このパンチルト回転量は、被写体104をタッチパネル15の目標位置である原点(0,0)の位置に表示させるための撮像部30の回転量に相当する。
次に、カメラ側コントローラ34は、ステップS9において変換されたパンチルト回転量を制御回転量として撮像方向調整部32を制御し、撮像部30の画角変更動作を実行する(ステップS10)。これにより、図7(d)に示すように、タッチパネル15の座標(X,Z)の位置に表示されていた被写体104は、タッチパネル15の原点(0,0)の位置に表示される。
その後、ステップS7に戻り、最初のタッチ操作から閾値時間よりも短い時間(第2時間)に再度タッチパネル15がタッチ操作されたか否かを判定する。閾値時間を計時するまでの間に複数回タッチ操作された場合は、その間にタッチ操作された複数の位置の平均位置に表示されている被写体を目標位置に表示させるように画角変更動作を行う。
図7(d)に示した例では、最初のタッチ操作位置の被写体100の位置はタッチパネル15の座標(−X,−Z)の位置(第5位置の一例)であり、2度目のタッチ操作位置の被写体102の位置はタッチパネル15の座標(X−X,Z−Z)の位置(複数の位置の1つ)である。3度目のタッチ操作が行われた場合であれば、この2つの位置と3度目のタッチ操作位置(複数の位置の1つ)とを単純平均又は加重平均した平均位置(第6位置の一例)を算出し、平均位置と目標位置との差分をパンチルト回転量(第4回転量の一例)に変換し、平均位置に表示されている被写体(第4指定被写体の一例)を新たな被写体として目標位置に表示させればよい。
また、最初のタッチ操作から閾値時間よりも短い時間内にタッチ操作が行われるたびに、タイマ58による計時を最初からやり直してもよい。この場合は、ステップS7において前回のタッチ操作から閾値時間よりも短い時間内にタッチパネル15が再度タッチ操作されたと判断した際に、タイマ58の計時をクリアし、改めて閾値時間を計時開始させればよい。
このように、本実施形態では、所望の被写体を目標位置に表示させるための被写体の指定操作において、最初の指定操作から閾値時間より短い時間内に再度指定操作が行われた場合には、その再度の指定操作位置に表示された被写体を目標位置に表示させるのではなく、指定操作位置の履歴を用いて平均化処理をした位置の被写体を目標位置に表示させるようにしたので、所望の被写体を指定する際の指定位置が安定し、操作性を向上させることができる。
本実施形態では、表示位置変更制御部35をカメラ側コントローラ34に搭載したが、端末側コントローラ40に搭載する態様も可能である。この場合、撮像部30や撮像方向調整部32との必要な信号のやり取り等は、端末側通信部44及びカメラ側通信部36を介して行えばよい。また、表示位置変更制御部35内の各ブロックをカメラ側コントローラ34と端末側コントローラ40とに分散して配置してもよい。
また、ここでは、タッチパネル15をタッチ操作して表示画面の任意の位置をユーザが指定したが、タッチパネル15(ディスプレイ13)に表示されたカーソルを操作ボタン16によって所望の位置に移動させて指定する態様も可能である。
さらに、目標位置をタッチパネル15の中心位置として説明したが、目標位置はタッチパネル15の表示画面のいずれの位置であってもよい。目標位置をユーザが設定可能に構成してもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施の形態に係る画角変更機能について説明する。本実施形態では、閾値時間内に再度タッチ操作された場合に、そのタッチ操作が最初のタッチ操作の微調整を目的とするものか、あるいは離れた位置の他の被写体の表示位置変更を目的とするものであるかを判断し、それぞれ適切な表示位置変更を行う。
図8は、第2の実施形態に係る表示位置変更制御部35の一例を示すブロック図である。第1の実施形態に係る表示位置変更制御部35とは、位置差分判定部62を備えたところが異なる。位置差分判定部62は、指定位置と目標位置との差分(表示画面上の距離)が閾値距離L(第1閾値距離の一例)以内であるか否かを判定する。
図9は、第2の実施の形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートと共通する処理には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、時間判定部60が最初のタッチ操作から閾値時間内に再度タッチ操作が行われたと判定すると(ステップS7)、位置差分判定部62(差分判定手段の一例)によりタッチパネル15における再度タッチ操作された位置と目標位置との距離が閾値距離L以内であるか否かを判定する(ステップS21)。例えば、2度目のタッチ操作位置のタッチパネル15の座標を(X,Z)、目標位置の座標を(X,Z)とすると、この2つの位置のタッチパネル15上の距離Lは、下記式3より求めることができる。
Figure 0006335394
位置差分判定部62は、このように求めた距離Lと閾値距離Lとを比較する。
距離Lが閾値距離L以内の場合、すなわちL≦Lの場合は、タッチ操作位置の平均化処理をした方がよいと判断し、ステップS8に移行する。そして、平均位置に表示されている新たな被写体が目標位置に表示されるように画角変更動作を行う(ステップS8〜S10)。
逆に、距離Lが閾値距離Lより大きい場合、すなわちL>Lの場合は、ユーザが最初のタッチ操作位置の被写体とは異なる被写体を目標位置に表示させようとしていると判断し、ステップS4に移行する。そして、2度目のタッチ操作位置に表示されている被写体が目標位置に表示されるように画角変更動作を行う(ステップS4〜S6)。このとき、タイマ58による計時を最初からやり直してもよい。
閾値距離Lとしては、例えばXMAX÷2やZMAX÷2等の値を用いることができる。
このように、再度タッチ操作された際に、そのタッチ操作位置が目標位置から遠い場合には、最初のタッチ操作から閾値時間よりも短い時間内のタッチ操作であっても(判定手段の判定結果にかかわらずの一例)異なる被写体に対するタッチ操作であると判断し、その被写体を目標位置に表示させる。これにより、適切な画角変更動作を行うことができる。
〔第3の実施形態〕
図10は、第3の実施形態に係る撮像システム10のシステム構成の一例を示すブロック図である。図2に示した撮像システム10とは、カメラ装置20に測距部70を備えたところが異なっている。
測距部70は、カメラ装置20から撮像部30の被写体(タッチパネル15に表示されている被写体)までの距離を測定する距離測定手段である。測距部70としては、撮影光学系21のフォーカスレンズ(不図示)の合焦位置を用いた距離算出手段、撮影画像データにおける被写体の顔のサイズから推定する距離推定手段、ステレオカメラによる測距手段、又はレーザ測距手段等の公知の技術を適用することができる。
図11は、第3の実施の形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートと共通する処理には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、時間判定部60が最初のタッチ操作から閾値時間内に再度タッチ操作が行われたと判定すると(ステップS7)、カメラ装置20は、測距部70によりタッチパネル15の再度タッチ操作された位置に表示されている被写体とカメラ装置20との距離である被写体距離Dを測定する(ステップS31)。例えば、図7(b)に示した例であれば、カメラ装置20と被写体102との被写体距離Dを測定する。
次に、平均位置取得部52は、ステップS31において測定した被写体距離Dに応じて、平均処理係数を設定する(ステップS32)。すなわち、被写体距離Dに応じて式1、式2におけるW,Wを設定する。そして、この平均処理係数を用いて平均位置を算出する(ステップS8)。
被写体距離Dが相対的に短い場合、画角変更動作に伴って発生する視差が相対的に大きいため、画角変更前に正確な被写体の位置指定を行うことが難しい。このため、最初のタッチ操作位置は所望の被写体の位置に対する誤差が大きい。したがって、被写体距離Dが短いほど過去のタッチ操作位置の重み付けを小さくした加重平均により、平均位置を算出する。このように被写体距離に応じてタッチ操作位置の平均化処理を行うことで、適切な画角変更動作を行うことができる。
本実施形態では、測距部70はタッチパネル15の再度タッチ操作された位置に表示されている被写体とカメラ装置20との距離を被写体距離Dとして測定したが、最初のタッチ操作位置に表示されていた被写体(例えば図7(b)の被写体100)とカメラ装置20との距離を被写体距離Dとして測定してもよい。
〔第4の実施形態〕
第4の実施の形態に係る画角変更機能について説明する。本実施形態では、撮像部30の画角変更動作中に再度タッチ操作された場合に、画角変更方向(表示画面上の被写体の移動方向)に応じたタッチ操作位置の平均化処理を行う。
図12は、第4の実施形態に係る表示位置変更制御部35の一例を示すブロック図である。第1の実施形態に係る表示位置変更制御部35とは、移動方向取得部64を備えたところが異なる。移動方向取得部64は、画角変更動作によるタッチパネル15の表示画面上の被写体の移動方向を取得する。
図13は、第4の実施の形態に係る画角変更機能の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートと共通する処理には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず、ライブビュー画像の撮影を開始する(ステップS1)。ここでは、図14(a)に示すように、ライブビュー画像としてタッチパネル15に被写体110及び被写体112が表示されているものとする。
この状態で、図14(b)に示すようにタッチパネル15の座標(X11,Z11)の位置がタッチ操作されたとする(ステップS3)。このタッチ操作により、座標(X11,Z11)の位置に表示されている被写体110が目標位置であるタッチパネル15の原点(0,0)に表示されるように画角変更動作が行われる(ステップS5)。
このとき、撮像方向調整部32は、タッチ操作位置から目標位置までを結ぶ直線上を被写体が移動するように、パン駆動部32Pの駆動速度及びチルト駆動部32Tの駆動速度を制御して撮影光学系21の光軸Lを移動させる。したがって、被写体110の移動方向は、図14(b)に示すように、座標(X11,Z11)−(0,0)を結ぶ直線と平行な方向となる。
次に、時間判定部60が最初のタッチ操作から閾値時間内に再度タッチ操作が行われたと判定すると(ステップS7)、平均位置取得部52は、パン駆動部32P及びチルト駆動部32Tの状態を取得して画角変更動作中であるか否かを判定する(ステップS41)。
すでに画角変更動作が終了しており、パン駆動部32P及びチルト駆動部32Tが停止している場合は、ステップS8に移行し、これまでと同様の画角変更処理を行う。
一方、画角変更動作中である場合は、平均位置取得部52は、画角変更動作方向(移動方向)に応じた平均化処理により平均位置を算出する。ここでは、図14(c)に示すように、画角変更動作中において被写体110がタッチパネル15の座標(X13,Z13)の位置に表示されているときに座標(X12,Z12)の位置がタッチ操作されたものとする。この座標(X12,Z12)の位置には、被写体112が表示されている。
平均位置取得部52は、画角変更動作中であると判断すると、最初のタッチ操作位置に表示されていた被写体110の現在の表示位置の座標(X13,Z13)を取得する。また、指定位置取得部50は、再度のタッチ操作位置の座標(X12,Z12)を取得する。平均位置取得部52は、この2点の差分を取得する。
次に、移動方向取得部64(移動方向取得手段の一例)は、回転量変換部54からパン方向の回転量及びチルト方向の回転量を取得し、パン方向の回転量とチルト方向の回転量との比率から被写体110の移動方向を取得する。
そして、平均位置取得部52は、図15に示すように、再度のタッチ操作位置と再度タッチ操作された際の被写体110の位置との差分を、画角変更動作による被写体110の移動方向に対して平行な方向の成分(平行方向成分、平行成分の一例)と垂直な方向の成分(垂直方向成分、垂直成分の一例)とに分解する(ステップS42)。
次に、表示位置変更制御部35は、再度タッチ操作された位置と再度タッチ操作された際の被写体110の位置との平均位置を算出する際の平均処理係数を、平行方向成分の平均処理係数Wと垂直方向成分の平均処理係数Wとに個別に設定する(ステップS43)。この平均処理係数W及びWは、メモリ56に予め記憶しておけばよい。
この平均処理係数は、垂直方向成分についての被写体110の位置の加重より、平行方向成分についての被写体110の位置の加重を大きくする値となっている。画角変更動作中は、被写体移動方向に対して平行な方向は被写体の移動量が大きく、位置指定誤差が大きくなる。このため、被写体移動方向に平行な方向については、最初のタッチ操作位置の重み付けが大きい平均処理係数Wを設定する。一方、被写体移動方向に垂直な方向については、位置指定誤差が小さいため、平行方向よりも最初のタッチ操作位置の重み付けを小さくした平均処理係数Wを設定する。
表示位置変更制御部35は、この平均処理係数W、Wを用いて平均化処理を行い、新たな被写体位置である平均位置を算出する(ステップS44)。図15に示す例では、算出した平均位置は、座標(X14,Z14)の位置である。そして、算出した平均位置と目標位置との差分を撮像部30のパン方向の回転量及びチルト方向の回転量に変換し(ステップS9)、このパン方向の回転量及びチルト方向の回転量に基づいて、画角変更動作を行う(ステップS10)。これにより、座標(X14,Z14)の位置に表示されている被写体がタッチパネル15の原点(0,0)に表示される。
このように平均位置を決定することで、被写体移動方向に平行な方向はタッチ操作位置の重み付けが小さいため、現在の被写体位置(最初のタッチ操作位置)の寄与度が大きくなる。一方、被写体移動方向に垂直な方向はタッチ操作位置の重み付けが相対的に大きいため、現在の被写体位置の寄与度が相対的に小さくなる。したがって、被写体の移動に伴う位置指定誤差が考慮され、所望の被写体を指定する際の指定位置が安定し、操作性を向上させることができる。
本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。各実施形態における構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態間で適宜組み合わせることができる。
10…撮像システム、11…端末装置、15…タッチパネル、16…操作ボタン、20…カメラ装置、21…撮影光学系、30…撮像部、31…撮像素子、31a…撮像面、32…撮像方向調整部、32P…パン駆動部、32T…チルト駆動部、34…カメラ側コントローラ、35…表示位置変更制御部、50…指定位置取得部、52…平均位置取得部、54…回転量変換部、56…メモリ、58…タイマ、60…時間判定部、62…位置差分判定部、64…移動方向取得部、70…測距部、100,102,104,110,112…被写体、L…光軸

Claims (11)

  1. 画像データを取得するカメラと、
    前記カメラをパン方向及び前記パン方向と直交するチルト方向に回転させるパンチルト手段と、
    前記画像データを表示画面に表示する表示手段と、
    ユーザによる前記表示画面内の任意の位置の指定を受け付ける指定受付手段と、
    前記表示画面内の第1位置が指定されると、前記表示画面内の前記第1位置と前記表示画面内の目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第1回転量に変換する第1変換手段と、
    前記パンチルト手段を制御して前記第1回転量を制御回転量として前記カメラを回転させることで、前記第1位置に表示されている第1指定被写体を前記目標位置に表示させるパンチルト制御手段と、
    前記第1位置が指定されてから前記表示画面内の第2位置が指定されるまでの第1時間を計時する計時手段と、
    前記第1時間が第1閾値時間よりも短い時間であるか否かを判定する判定手段と、
    前記第2位置が指定された際の前記表示画面内における前記第1指定被写体の位置である第3位置を取得する取得手段と、
    前記第2位置と前記第3位置とを単純平均又は加重平均した第4位置を取得する平均手段と、
    前記第4位置と前記目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第2回転量に変換する第2変換手段と、
    を備え、
    前記判定手段において前記第1閾値時間よりも短いと判定されると、前記パンチルト制御手段は、前記パンチルト手段を制御して前記第2回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、前記第4位置に表示されている第2指定被写体を前記目標位置に表示させる撮像システム。
  2. 前記表示画面内の前記第2位置と前記表示画面内の目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第3回転量に変換する第3変換手段を備え、
    前記判定手段において前記第1閾値時間以上と判定されると、前記パンチルト制御手段は、前記パンチルト手段を制御して前記第3回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、前記第2位置に表示されている第3指定被写体を前記目標位置に表示させる請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記表示画面内の前記第2位置と前記表示画面内の目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第3回転量に変換する第3変換手段と、
    前記第2位置と前記目標位置との差分が第1閾値距離よりも大きい距離であるか否かを判定する差分判定手段と、
    を備え、
    前記差分判定手段により前記第1閾値距離よりも大きいと判定されると、前記判定手段の判定結果にかかわらず、前記パンチルト制御手段は、前記パンチルト手段を制御して前記第3回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、前記第2位置に表示されている第3指定被写体を前記目標位置に表示させる請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記平均手段は、前記第1時間が長いほど前記第2位置の加重を大きくして前記第2位置と前記第3位置とを加重平均する請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像システム。
  5. 前記カメラと前記第2位置に表示されている第3指定被写体との距離を測定する距離測定手段を備え、
    前記平均手段は、前記測定された距離が小さいほど前記第2位置の加重を大きくして前記第2位置と前記第3位置とを加重平均する請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像システム。
  6. 前記表示画面内における前記第1位置から前記目標位置へと向かう前記第1指定被写体の移動方向を取得する移動方向取得手段を備え、
    前記平均手段は、前記第2位置と前記第3位置との差分を前記移動方向に対して平行な平行成分と前記移動方向に対して垂直な垂直成分とに分解し、前記平行成分についての前記第3位置の加重を前記垂直成分についての前記第3位置の加重よりも大きくして前記第2位置と前記第3位置とを加重平均する請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像システム。
  7. 前記計時手段は、前記第1位置が指定されてから前記表示画面内の複数の位置が指定されるまでの第2時間を計時し、
    前記判定手段は、前記第2時間が第1閾値時間よりも短い時間であるか否かを判定し、
    前記取得手段は、前記複数の位置が指定された際の前記表示画面内における前記第1指定被写体の位置である第5位置を取得し、
    前記平均手段は、前記複数の位置と前記第5位置とを単純平均又は加重平均した第6位置を取得し、
    前記第2変換手段は、前記第6位置と前記目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第4回転量に変換し、
    前記判定手段において前記第2時間が前記第1閾値時間よりも短い時間であると判定されると、前記パンチルト制御手段は、前記パンチルト手段を制御して前記第4回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、前記第6位置に表示されている第4指定被写体を前記目標位置に表示させる請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像システム。
  8. 前記指定受付手段は、タッチ操作によって前記表示画面内の任意の位置をユーザが指定可能なタッチパネルを備えた請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像システム。
  9. 前記目標位置は、前記表示画面の中心位置である請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像システム。
  10. 遠隔カメラ及び携帯端末を備え、
    少なくとも前記表示手段及び前記指定受付手段が前記携帯端末に備えられ、
    少なくとも前記カメラ及び前記パンチルト手段が前記遠隔カメラに備えられ、
    前記遠隔カメラ及び前記携帯端末がそれぞれ通信を行う通信手段を備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像システム。
  11. 画像データを取得するカメラをパンチルト手段によりパン方向及び前記パン方向と直交するチルト方向に回転させるパンチルト工程と、
    前記画像データを表示画面に表示する表示工程と、
    ユーザによる前記表示画面内の任意の位置の指定を受け付ける指定受付工程と、
    前記表示画面内の第1位置が指定されると、前記表示画面内の前記第1位置と前記表示画面内の目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第1回転量に変換する第1変換工程と、
    前記パンチルト手段を制御して前記第1回転量を制御回転量として前記カメラを回転させることで、前記第1位置に表示されている第1指定被写体を前記目標位置に表示させるパンチルト制御工程と、
    前記第1位置が指定されてから前記表示画面内の第2位置が指定されるまでの第1時間を計時する計時工程と、
    前記第1時間が第1閾値時間よりも短い時間であるか否かを判定する判定工程と、
    前記第2位置が指定された際の前記表示画面内における前記第1指定被写体の位置である第3位置を取得する取得工程と、
    前記第2位置と前記第3位置とを単純平均又は加重平均した第4位置を取得する平均工程と、
    前記第4位置と前記目標位置との差分を前記パンチルト手段の回転量である第2回転量に変換する第2変換工程と、
    を備え、
    前記判定工程において前記第1閾値時間よりも短いと判定されると、前記パンチルト制御工程は、前記パンチルト手段を制御して前記第2回転量を新たな制御回転量としてカメラを回転させることで、前記第4位置に表示されている第2指定被写体を前記目標位置に表示させる撮像制御方法。
JP2017541461A 2015-09-25 2016-07-28 撮像システム及び撮像制御方法 Active JP6335394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188539 2015-09-25
JP2015188539 2015-09-25
PCT/JP2016/072210 WO2017051605A1 (ja) 2015-09-25 2016-07-28 撮像システム及び撮像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6335394B2 true JP6335394B2 (ja) 2018-05-30
JPWO2017051605A1 JPWO2017051605A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=58386135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541461A Active JP6335394B2 (ja) 2015-09-25 2016-07-28 撮像システム及び撮像制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10572143B2 (ja)
JP (1) JP6335394B2 (ja)
CN (1) CN108028884B (ja)
WO (1) WO2017051605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496662B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image pickup system for displaying information associated with an image

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
TWM560035U (zh) * 2017-11-13 2018-05-11 鄭宇傑 影像追蹤裝置
TWI632527B (zh) * 2017-11-22 2018-08-11 東友科技股份有限公司 影像擷取與輸出方法
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
WO2019231861A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-05 Greenwave Systems PTE Ltd. Area monitoring and communication
CN108803669B (zh) * 2018-07-05 2021-08-24 北京淳中科技股份有限公司 云台转向控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP7113255B2 (ja) * 2018-09-18 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、画像表示方法、プログラム、および画像撮影システム
CN112887586B (zh) * 2019-05-06 2022-05-10 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
US11917287B2 (en) * 2019-07-31 2024-02-27 Virtualine Pty Ltd System for aligning an item along a path in an area
JP7338015B2 (ja) * 2019-08-06 2023-09-04 直之 村上 コンピユーターの目(pceye)
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
JP2022098661A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、測定装置、プログラム
WO2022178031A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-25 Canon U.S.A., Inc. Continuum robot apparatus, method, and medium
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236319A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 雲台を用いたテレビカメラ動作制御装置
JP2013246614A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Corp タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP2013246313A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Panasonic Corp カメラおよび携帯端末装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397287A (en) * 1991-02-06 1995-03-14 Lindfors; Kai Muscle exercising device
US5396287A (en) 1992-02-25 1995-03-07 Fuji Photo Optical Co., Ltd. TV camera work control apparatus using tripod head
JP2001069496A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置及び監視カメラの制御方法
JP2004356711A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd インターホン親機、ドアホン子機及びインターホンシステム
JP4546202B2 (ja) 2004-09-28 2010-09-15 キヤノン株式会社 映像受信装置とその制御方法とプログラム及び記憶媒体
JP4717408B2 (ja) 2004-10-13 2011-07-06 キヤノン株式会社 映像配信システム及び方法
JP4776503B2 (ja) 2006-11-13 2011-09-21 富士フイルム株式会社 リモコン雲台システム
JP4931218B2 (ja) 2007-02-22 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置、物体検出方法及び姿勢パラメータの算出方法
JP5855862B2 (ja) * 2011-07-07 2016-02-09 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5955130B2 (ja) 2012-06-26 2016-07-20 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及びカメラ制御方法
WO2014123756A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Nokia Corporation Method and apparatus for a slider interface element
KR101383111B1 (ko) * 2013-04-15 2014-04-08 (주)하이비젼시스템 카메라모듈의 자동 초점조정 장치 및 방법
CN103414872B (zh) * 2013-07-16 2016-05-25 南京师范大学 一种目标位置驱动ptz摄像机的方法
CN103533246B (zh) * 2013-10-22 2018-02-06 上海安奎拉信息技术有限公司 一种自动跟踪球形摄像机的控制方法
CN104717419A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 联咏科技股份有限公司 自动对焦影像捕获设备与影像撷取方法
EP3007029B1 (en) * 2014-10-07 2017-12-27 LG Electronics Inc. Mobile terminal and wearable device
CN104469167B (zh) * 2014-12-26 2017-10-13 小米科技有限责任公司 自动对焦方法及装置
CN107925713B (zh) * 2015-08-26 2020-05-08 富士胶片株式会社 摄像系统及摄像控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236319A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 雲台を用いたテレビカメラ動作制御装置
JP2013246614A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Corp タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP2013246313A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Panasonic Corp カメラおよび携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496662B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image pickup system for displaying information associated with an image

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284966A1 (en) 2018-10-04
CN108028884A (zh) 2018-05-11
JPWO2017051605A1 (ja) 2018-08-30
WO2017051605A1 (ja) 2017-03-30
CN108028884B (zh) 2020-05-12
US10572143B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335394B2 (ja) 撮像システム及び撮像制御方法
US9516201B2 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, and program
US8213787B2 (en) Camera system and image forming apparatus
US8743270B2 (en) Focus adjustment apparatus and focus adjustment method
US8514285B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
US9531938B2 (en) Image-capturing apparatus
US20140055636A1 (en) Image pickup control apparatus, image pickup control method and computer readable medium for changing an image pickup mode
US20120307079A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US11258940B2 (en) Imaging apparatus
US20120307080A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2020022052A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
RU2635873C2 (ru) Способ и устройство для отображения информации кадрирования
CN112188089A (zh) 距离获取方法及装置、焦距调节方法及装置、测距组件
JP6950793B2 (ja) 電子機器およびプログラム
WO2022061541A1 (zh) 控制方法、手持云台、系统及计算机可读存储介质
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
JP6394958B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP6494060B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012209626A (ja) 会議装置、会議装置のプログラム、及び、制御方法
JP2015138263A (ja) レンズモジュール及び撮像モジュール並びに撮像装置
KR101763938B1 (ko) 위치정보 기반의 영상데이터의 처리 방법 및 장치
JP7356293B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5402075B2 (ja) カメラの遠隔制御システム、及び携帯型端末
JP2020052400A (ja) ズーム制御装置およびその制御方法
JP6218615B2 (ja) 表示機器、表示方法、撮影装置及び撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250