JP2009158943A - Soi基板の作製方法 - Google Patents

Soi基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158943A
JP2009158943A JP2008305901A JP2008305901A JP2009158943A JP 2009158943 A JP2009158943 A JP 2009158943A JP 2008305901 A JP2008305901 A JP 2008305901A JP 2008305901 A JP2008305901 A JP 2008305901A JP 2009158943 A JP2009158943 A JP 2009158943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor film
single crystal
crystal semiconductor
soi substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008305901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158943A5 (ja
JP5503866B2 (ja
Inventor
Fumito Isaka
史人 井坂
Sho Kato
翔 加藤
Tatsu Komatsu
立 小松
Takamasa Nei
孝征 根井
Akihisa Shimomura
明久 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008305901A priority Critical patent/JP5503866B2/ja
Publication of JP2009158943A publication Critical patent/JP2009158943A/ja
Publication of JP2009158943A5 publication Critical patent/JP2009158943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503866B2 publication Critical patent/JP5503866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体でなる基板から構成されるSOI基板を作製するに際し、貼り合わせ不良を低減することを目的の一とする。
【解決手段】絶縁体でなる第1の基板上に第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が設けられた第1のSOI基板と、第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して剥離層を形成し、第2の単結晶半導体膜上に接合層として機能する第2の絶縁膜を形成し、第1のSOI基板の表面と第2の基板の表面とを対向させ、第2の絶縁膜の表面と第2の基板の表面とを接合させた後に熱処理を行い、剥離層を境として劈開することにより、第2の基板上に第2の絶縁膜を介して第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、SOI(Silicon on Insulator)基板の作製方法及び半導体装置の作製方法に関する。
近年、バルク状のシリコンウエハに代わり、絶縁表面に薄い単結晶半導体膜が存在するSOI(Silicom on Insulator)基板を使った集積回路が開発されている。SOI基板を使うことで、トランジスタのドレインと基板間における寄生容量が低減されるため、SOI基板は半導体集積回路の性能を向上させるものとして注目されている。
SOI基板を製造する方法の1つに、スマートカット(登録商標)法が知られている(例えば、特許文献1参照)。スマートカット法によるSOI基板の作製方法の概要を以下に説明する。まず、剥離用基板となるシリコンウエハにイオン注入法を用いて水素イオンを注入することによって表面から所定の深さにイオン注入層を形成する。次に、酸化シリコン膜を介して、水素イオンを注入したシリコンウエハを別(被剥離用)のシリコンウエハに接合させる。その後、熱処理を行うことにより、イオン注入層が劈開面となり、水素イオンを注入した剥離用のシリコンウエハが薄膜状に剥離し、接合させた被剥離用のシリコンウエハ上に単結晶シリコン膜を形成することができる。また、スマートカット法は水素イオン注入剥離法と呼ぶこともある。
また、このようなスマートカット法を用いて単結晶シリコン層をガラスからなる支持基板上に形成する方法が提案されている(例えば、許文献2参照)。
他にも、スマートカット法において、剥離用の基板であるシリコンウエハを劈開後に研磨することによって、繰り返し再利用する方法が提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2000−124092号公報 特開平11−163363号公報 特開2007−251129号公報
ガラス基板はシリコンウエハよりも大面積化が可能であり且つ安価な基板であるため、主に、液晶表示装置等の製造に用いられている。ガラス基板をベース基板(被剥離用基板)として用いることにより、大面積で安価なSOI基板を作製することが可能となる。この場合、スマートカット法を用いてガラス基板上に単結晶半導体膜を形成するには、剥離用基板であるシリコンウエハと、被剥離用基板であるガラス基板とを接合させた後、シリコンウエハの一部をガラス基板上に残存させるように当該シリコンウエハを分離する必要がある。
しかしながら、剥離用基板と被剥離用基板の特性(熱膨張係数、反り量等)が異なる場合、接合後に行う熱処理等により貼り合わせ不良を生じる恐れがある。特に、被剥離用基板として半導体基板以外の基板(例えば、ガラス基板等)を用いる場合には、基板同士の材質が異なるため、貼り合わせ不良が生じやすい。
また、同じ剥離用基板を繰り返し用いる(再利用する)場合、熱処理工程等が繰り返し行われることにより剥離用基板の品質が低下し、当該剥離用基板を用いて製造したSOI基板の品質が低下する恐れがある。そのため、1枚のシリコンウエハから初めに作製されたSOI基板と最後に作製されたSOI基板の品質に顕著な差が生じるおそれがある。また、1枚のシリコンウエハを用いてできるだけ多くのSOI基板を作製しようとする場合には、再利用するにつれ基板の膜厚が小さくなっていくため、製造過程で剥離用基板が破損する恐れや、貼り合わせ不良が生じる確率が高くなる恐れがある。
上述した問題に鑑み、本発明は、絶縁体でなる基板から構成されるSOI基板を作製するに際し、貼り合わせ不良を低減することを目的の一とする。又は、複数のSOI基板を作製するに際し、剥離用基板の破損を抑制し、複数のSOI基板間における品質の差異を低減することを目的の一とする。
本発明は、第1の基板上に絶縁膜を介して設けられた単結晶半導体膜を有する第1のSOI基板を用いて、第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板上に絶縁膜を介して設けられた単結晶半導体膜を有する第2のSOI基板を作製する。
本発明のSOI基板の作製方法の一は、絶縁体でなる第1の基板上に第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が設けられた第1のSOI基板と、第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して剥離層を形成し、第2の単結晶半導体膜上に第2の絶縁膜を形成し、第1のSOI基板の表面と第2の基板の表面とを対向させ、第2の絶縁膜の表面と第2の基板の表面とを接合させ、加熱処理を行うことにより剥離層を境として劈開し、第2の基板上に第2の絶縁膜を介して第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成することを特徴としている。
本発明のSOI基板の作製方法の一は、表面に第1の絶縁膜が形成され、且つ所定の深さに第1の剥離層が形成された半導体基板と、絶縁体でなる第1の基板と、第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、半導体基板の表面と第1の基板の表面とを対向させ、第1の絶縁膜の表面と第1の基板の表面とを接合させ、加熱処理を行うことにより第1の剥離層を境として劈開し、第1の基板上に第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が設けられた第1のSOI基板を形成し、第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して第2の剥離層を形成し、第2の単結晶半導体膜上に第2の絶縁膜を形成し、第1のSOI基板の表面と第2の基板の表面とを対向させ、第2の絶縁膜の表面と第2の基板の表面とを接合させ、加熱処理を行うことにより第2の剥離層を境として劈開し、第2の基板上に第2の絶縁膜を介して第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成することを特徴としている。
本発明のSOI基板の作製方法の一は、第1の工程と第2の工程とを有するSOI基板の作製方法であって、第1の工程は、絶縁体でなる第1の基板上に第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が形成された第1のSOI基板と、第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して剥離層を形成し、第2の単結晶半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する工程を有し、第2の工程は、第1のSOI基板の表面と第2の基板の表面とを対向させ、第2の絶縁膜の表面と第2の基板の表面とを接合させ、加熱処理を行うことにより剥離層を境として劈開し、第2の基板上に第2の絶縁膜を介して第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成する工程を有し、第2の工程において形成された第2のSOI基板を、第1の工程における第1のSOI基板として利用することを特徴としている。
また、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置に含まれる。
また、本明細書中において表示装置とは、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置は発光素子を含み、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)素子、有機EL素子等が含まれる。
本発明により、絶縁体でなる基板から構成されるSOI基板を作製する場合であっても、貼り合わせ不良を低減することができる。また、複数のSOI基板を作製する場合であっても、剥離用基板の破損を抑制し、複数のSOI基板間における品質の差異を低減することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のSOI基板の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。
まず、第1のSOI基板100を準備する(図1(A−1)参照)。
第1のSOI基板100は、第1の基板101上に絶縁膜102を介して第1の単結晶半導体膜103が設けられたものを用いることができる。ここでは、第1のSOI基板100は、剥離用基板となる。
第1の基板101は、絶縁体でなる基板を用いる。具体的には、第1の基板101として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板を用いる。また、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有し、表面に絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜)が形成されたプラスチック基板を用いることができる。第1の基板101として大面積化が可能で安価なガラス基板やプラスチック基板を用いることにより、シリコンウエハを用いる場合と比較して低コスト化を図ることができる。つまり、本実施の形態では、第1の基板101として、シリコンウエハ等の半導体基板以外の基板(非半導体基板)を用いる。
絶縁膜102は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の単層、又はこれらを積層させた膜を用いることができる。なお、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
第1の単結晶半導体膜103は、単結晶シリコン膜等で形成することができる。膜厚は、20nm〜250nmで設けることが好ましい。なお、本明細書における「単結晶」とは、結晶面、結晶軸が揃っている結晶であり、それを構成している原子又は分子が空間的に規則正しい配列になっているものをいう。もっとも、単結晶は原子が規則正しく配列することによって構成されるものであるが、一部にこの配列の乱れがある格子欠陥を含むもの、意図的又は非意図的に格子歪みを有するものも含まれる。
次に、第1のSOI基板100の第1の単結晶半導体膜103上に半導体膜104を形成する(図1(A−2)参照)。
半導体膜104は、CVD法等を用いてシリコン膜を20nm〜250nmで形成することができる。本実施の形態では、第1の単結晶半導体膜103上に非晶質半導体膜(例えば、アモルファスシリコン)を20nm〜250nmで形成する。半導体膜104の膜厚は、第1の単結晶半導体膜103の膜厚に応じて適宜設定すればよい。例えば、第1の単結晶半導体膜103が後の剥離工程において必要とされる膜厚を有している場合には、半導体膜104を設けなくてもよい。
次に、熱処理を行い、単結晶半導体膜103上に形成された半導体膜104をエピタキシャル成長(固相成長)させ結晶化させる(図1(A−3)参照)。その結果、単結晶半導体膜103上に第2の単結晶半導体膜154が形成される。
熱処理は、加熱炉、レーザー照射、RTA(Rapid Thermal Annealing)又はこれらを組み合わせて用いることができる。ここでは、単結晶半導体膜103上に半導体膜104を形成した後、RTAにより500℃〜800℃で5sec〜180sec熱処理を行うことにより、半導体膜104を結晶化させる。
次に、第2の単結晶半導体膜154の表面から所定の深さの領域に剥離層105を形成し、第2の単結晶半導体膜154上に絶縁膜106を形成する(図1(A−4)参照)。
剥離層105は、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム107を照射して、第2の単結晶半導体膜154の表面から所定の深さの領域にイオンを添加することにより形成することができる。イオンビーム107は、ソースガスを励起してソースガスのプラズマを生成し、プラズマから電界の作用によりプラズマに含まれるイオンを引き出すことで生成される。
剥離層105が形成される領域の深さは、イオンビーム107の加速エネルギーと入射角によって調節することができる。加速エネルギーは加速電圧、ドーズ量などにより調節できる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に剥離層105が形成される。イオンを添加する深さで、後の工程において結晶化した第2の単結晶半導体膜154から分離される半導体膜の厚さが決定する。剥離層105が形成される深さは10nm以上500nm以下であり、好ましい深さの範囲は50nm以上200nm以下である。
イオンの添加には、質量分離を伴わないイオンドーピング法又は質量分離を伴うイオン注入法を用いることができる。
イオンの添加の際に用いるソースガスとしては、水素ガス、希ガス等があるが、本実施の形態では水素ガスを用いることが好ましい。イオンドーピング法で水素ガスを用いた場合、生成するイオン種は、H、H 及びH であるが、H が最も多く注入されることが好ましい。H はH、H よりもイオンの注入効率がよく、注入時間の短縮を図ることができる。また、後の工程において剥離層に亀裂が生じやすくなる。
また、イオンを添加する前に、第2の単結晶半導体膜154上に絶縁膜を設けることが好ましい。絶縁膜を設けることにより、イオンの添加に伴い第2の単結晶半導体膜154の表面に不純物が付着することや、表面がエッチングされることを防止することができる。絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の単層、又はこれらを積層させた膜を用いることができる。この場合、絶縁膜106の下方にこれらの絶縁膜が形成される。また、絶縁膜106を形成した後にイオンを添加してもよい。
絶縁膜106は、被剥離用基板と接合する層(接合層)として機能し、CVD法やスパッタリング法等により酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜で設けることができる。また、絶縁膜106は接合層として機能するため表面が平坦であることが好ましい。ここでは、有機シランを原料ガスに用いたCVD法により成膜される酸化シリコン層を形成する。他にも、シランを原料ガスに用いたCVD法により成膜される酸化シリコン層又は酸化窒化シリコン層を適用することもできる。
なお、本実施の形態では、第2の単結晶半導体膜154に剥離層105を設ける場合を示したが、第1の単結晶半導体膜103の膜厚が第2の単結晶半導体膜154より厚い場合には第1の単結晶半導体膜103に剥離層105を設けてもよい。
次に、第2の基板111を準備する(図1(B)参照)。
第2の基板111は、剥離用基板の第1のSOI基板100を構成する第1の基板101と同一の材料でなる基板を用いる。例えば、第1の基板101及び第2の基板111としてガラス基板を用いることができる。また、ここでは、第2の基板111は、被剥離用基板となる。
第2の基板111として第1の基板101と同一の材料でなる基板を用いることにより、第1のSOI基板100と第2の基板111を接合した後に加熱処理を行った場合であっても、それぞれの基板の熱膨張や熱処理前後における基板の収縮の差を小さくすることができる。その結果、接合不良を抑制することが可能となる。
次に、第1のSOI基板100の表面と第2の基板111の表面とを対向させ、接合層として機能する絶縁膜106の表面と第2の基板111の表面とを接合させる(図1(C)参照)。この接合は、ファンデルワールス力が作用しており、第1のSOI基板100と第2の基板111を密着することにより、Si−H、Si−OH等を結合種として、水素結合による強固な接合を形成することが可能となる。
なお、第1のSOI基板100と第2の基板111を接合させる前に、接合面をメガソニック洗浄、又はメガソニック洗浄及びオゾン水洗浄を行うことが好ましい。これらの処理を行うことにより、接合面の有機物等のゴミを除去し、表面を親水化できる。
次に、加熱処理を行い剥離層105にて分離(劈開)することにより、第2の基板111上に絶縁膜106を介して第3の単結晶半導体膜113(第2の単結晶半導体膜154の一部)を設ける(図1(D)参照)。ここでは、400℃乃至700℃の加熱処理を行うことにより、剥離層105に含まれるイオン(例えば、水素イオン)に微小な空洞の体積変化が起こり、剥離層105に沿って劈開する。その結果、第2の基板111上に、絶縁膜106を介して第3の単結晶半導体膜113が形成され、第1基板101上には、剥離されなかった第2の単結晶半導体膜154が残存する。
以上の工程により、第2の基板111上に絶縁膜106を介して単結晶半導体膜113が設けられた第2のSOI基板110を形成することができる。第2のSOI基板110は、上記図1(A−1)における剥離用基板として利用することができる。
上述したように、剥離用基板としてSOI基板を用い、被剥離用基板として剥離用基板のSOI基板を構成する基板と同一の材料からなる基板を用いることによって、半導体基板以外の基板から構成されるSOI基板を作製する場合であっても、貼り合わせ不良を低減することができる。また、被剥離用基板である第2の基板111を用いて形成された第2のSOI基板110を、剥離用基板として用いることにより、複数のSOI基板の量産工程においてスループットを向上させることができる。
また、上記工程において、剥離後の第1のSOI基板100’、第2のSOI基板110の表面に平坦化処理を行ってもよい(図1(E)参照)。平坦化処理を行うことにより、剥離後に第2の単結晶半導体膜154、第3の単結晶半導体膜113の表面に凹凸が生じた場合でも表面を平坦化することができる。
平坦化処理としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、エッチング処理、レーザー光の照射等により行うことができる。ここでは、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理(エッチバック処理)を行った後にレーザー光を照射することによって、単結晶半導体膜の再結晶化と表面の平坦化を行う。また、第1のSOI基板100の平坦化処理において、第2の単結晶半導体膜154を除去して、第1の単結晶半導体膜103を露出させてもよい。
レーザー光を単結晶半導体膜の上面側から照射することで、単結晶半導体膜の上面を溶融させることができる。溶融した後、単結晶半導体膜が冷却、固化することで、その上面の平坦性が向上した単結晶半導体膜が得られる。レーザー光を用いることにより、第1の基板101又は第2の基板111が直接加熱されないため、当該第1の基板101又は第2の基板111基板の温度上昇を抑えることができる。このため、ガラス基板のような耐熱性の低い基板を第1の基板101又は第2の基板111に用いることが可能である。
なお、レーザー光の照射による単結晶半導体膜の溶融は、部分溶融とすることが好ましい。完全溶融させた場合には、液相となった後の無秩序な核発生により微結晶化し、結晶性が低下する可能性が高いためである。一方で、部分溶融させることにより、溶融されていない固相部分から結晶成長が進行する。これにより、半導体膜中の欠陥を減少させることができる。ここで、完全溶融とは、単結晶半導体膜が下部界面付近まで溶融されて、液体状態になることをいう。他方、部分溶融とは、この場合、単結晶半導体膜の上部は溶融して液相となるが、下部は溶融せずに固相のままであることをいう。
上記レーザー光の照射には、パルス発振レーザーを用いることが好ましい。これは、瞬間的に高エネルギーのパルスレーザー光を発振することができ、部分溶融状態を作り出すことが容易となるためである。発振周波数は、1Hz以上10MHz以下程度とすることが好ましい。
上述のようにレーザー光を照射した後には、単結晶半導体膜の膜厚を小さくする薄膜化工程を行っても良い。単結晶半導体膜の薄膜化には、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理(エッチバック処理)を適用すればよい。例えば、単結晶半導体膜がシリコン材料からなる層である場合、ドライエッチングとしてSFと0をプロセスガスに用いて、単結晶半導体膜を薄くすることができる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、複数のSOI基板の作製方法及び基板の利用方法について図面を参照して説明する。
まず、剥離用基板となる第1のSOI基板100と、第2の基板111を準備し、第1のSOI基板100上に第2の単結晶半導体膜154を形成した後、当該第2の単結晶半導体膜154に剥離層105を形成し、第2の単結晶半導体膜154上に絶縁膜106を形成する(図2(A−1)〜(A−4)、図2(B)、以下「工程A」と記す)。なお、図2(A−1)〜図2(B)までの工程は、上記図1(A−1)〜図1(B)と同様に行えばよい。
次に、接合層として機能する絶縁膜106の表面と第2の基板111の表面とを接合させた後に加熱処理を行い、剥離層105を境として劈開することにより、第2の基板111上に絶縁膜106を介して第3の単結晶半導体膜113を形成した後、剥離後の第1のSOI基板100’、第2のSOI基板110の表面に平坦化処理を行う(図2(C)〜(E)、以下「工程B」と記す)。なお、図2(C)〜(E)までの工程は、上記図1(C)〜(E)と同様に行えばよい。
その後、工程Bにおいて形成された第2のSOI基板110を、工程Aにおける剥離用の第1のSOI基板100として用いることにより、新たなSOI基板の作製を行う。また、工程Bにおいて剥離後の第1のSOI基板100’を用いてトランジスタ等の半導体素子を作製する。この場合、工程Bにおいて形成された第2のSOI基板110の第2の基板111、絶縁膜106、第3の単結晶半導体膜113が、工程Aにおける第1のSOI基板100の第1の基板101、絶縁膜102、第1の単結晶半導体膜103にそれぞれ対応する。なお、工程Bにおいて、剥離後の第1のSOI基板100’、第2のSOI基板110の表面が平坦である場合には、平坦化処理(図2(E))を省略してもよい。
つまり、本実施の形態では、剥離用のSOI基板を用いて新たに製造されたSOI基板を、一回は剥離用のSOI基板として利用し、剥離用のSOI基板として用いられたSOI基板をトランジスタ等の半導体素子形成用のSOI基板として用いる。
図2に示した方法を利用してSOI基板を作製することによって、剥離用基板を何回も繰り返し再利用する必要がなくなる。その結果、剥離用基板に熱処理等が繰り返し行われることによる剥離用基板の品質の低下を抑制することができる。また、剥離用基板の薄膜化等による破損を防止することができる。また、新たに製造されたSOI基板を剥離用基板として一回使用した後に、半導体素子形成用の基板として用いることによって、複数のSOI基板を作製するに際し、複数のSOI基板間における品質の差異を低減することができる。
特に、剥離用基板として耐熱性が低いガラス基板等を適用する場合には、剥離用基板を何回も繰り返して再利用することにより熱処理が複数回行われ、基板の特性の変化による接合不良が生じる恐れがあるが、剥離用基板として数回(好ましくは1回)の利用であれば基板の特性の変化に伴う接合不良を低減することができる。
なお、図2では、新たに製造したSOI基板(第2のSOI基板110)を剥離用の基板(工程Aにおける第1のSOI基板100)として用いる場合、第3の単結晶半導体膜113を平坦化した後に当該第3の単結晶半導体膜113上に半導体膜を形成し、熱処理によるエピタキシャル成長(固相成長)により結晶化を行う方法を示しているが、これに限られない。
例えば、剥離後の第2のSOI基板110の第3の単結晶半導体膜113の表面に平坦化処理を行わずに半導体膜114を形成し(図3(E−1)参照)、その後、熱処理を行うことによって、半導体膜114の結晶化を行ってもよい(図3(A−3)参照)。この場合、第3の単結晶半導体膜113の表面に凹凸がある場合でも、当該第3の単結晶半導体膜113上に半導体膜114を形成した後に結晶化して第2の単結晶半導体膜154を形成することにより、当該第2の単結晶半導体膜154の表面を第3の単結晶半導体膜113の表面の凹凸より緩和された表面とすることができる。
その後、図3(A−4)の工程を行ってもよいし、第2の単結晶半導体膜154の表面に平坦化処理を行った後に図3(A−4)の工程を行ってもよい。なお、第2の単結晶半導体膜154の平坦化を行う場合であっても、剥離後の第3の単結晶半導体膜113の表面と比較して表面が平坦であるため、剥離後に平坦化処理を行う場合と比較して平坦化を容易に行うことができる。
図3では、第2のSOI基板110を製造するために剥離用基板として用いた第1のSOI基板100は、剥離後に平坦化処理(図3(E−2))を行う場合を示しているが、第2のSOI基板110と同様に、残存した第2の単結晶半導体膜154上に半導体膜を形成した後に熱処理を行うことにより、残存した第2の単結晶半導体膜154をシード層として単結晶半導体膜を形成してもよい。SOI基板の単結晶半導体膜を厚く形成したい場合には好適である。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なるSOI基板の作製方法について図面を参照して説明する。具体的には、第1の単結晶半導体膜上に半導体膜を成膜し、成膜と同時にエピタキシャル成長(気相成長)させて第2の単結晶半導体膜を形成する方法に関して上記実施の形態と異なる方法について説明する。
単結晶半導体膜(例えば、単結晶シリコン膜)上に、CVD法により所定の条件で半導体膜(例えば、シリコン膜)を成膜することによって、形成される半導体膜を堆積と同時に単結晶シリコン膜をシード層としてエピタキシャル成長(気相成長)させることができる。
例えば、上記図2(A−1)〜(D)までの工程を行った後、剥離用基板として利用する第2のSOI基板110上にCVD法を用いて所定の条件で半導体膜の成膜を行う。その結果、第2のSOI基板110の第3の単結晶半導体膜113上にエピタキシャル成長(気相成長)させながら半導体膜を成膜することにより、第4の単結晶半導体膜164を形成することができる(図4(E−1))。
なお、プラズマCVD法の条件は、微結晶半導体膜を成膜する条件で行う。具体的には、シランガス及び水素ガスを含む雰囲気下で、水素ガスの流量をシランガスの流量と比較して50倍以上、好ましくは100倍以上として行う。このような条件で行うことによって、成膜と同時にエピタキシャル成長を行うことができる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したSOI基板の作製方法において、剥離用基板となるSOI基板の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。
上記実施の形態では、剥離用基板として機能するSOI基板(第1のSOI基板100)を用いて作製されたSOI基板(第2のSOI基板110)を剥離用基板として用いる場合について示したが、本実施の形態では、その元となるSOI基板(第1のSOI基板100)の作製方法に関して、図面を参照して説明する。
まず、表面に絶縁膜102が設けられ、表面から所定の深さに剥離層175が形成された単結晶半導体基板171(例えば、単結晶シリコン基板)を準備する(図9(A)参照)。
単結晶半導体基板171は、市販の半導体基板を用いることができ、例えば、単結晶のシリコン基板やゲルマニウム基板、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板が挙げられる。市販のシリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6インチ(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)サイズの円形のものが代表的である。なお、形状は円形に限られず矩形状等に加工したシリコン基板を用いることも可能である。
絶縁膜102は、接合層として機能する。
剥離層175は、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを照射して、単結晶半導体基板171の表面から所定の深さの領域にイオンを導入することにより形成することができる。
次に、第1の基板101を準備し(図9(B)参照)、単結晶半導体基板171の表面と第1の基板101の表面とを対向させ、接合層として機能する絶縁膜102の表面と第1の基板101の表面とを接合させる(図9(C)参照)。単結晶半導体基板171上に形成された絶縁膜102と第1の基板101の表面とを密着させることにより接合が形成される。この接合は、ファンデルワールス力が作用しており、単結晶半導体基板171と第1の基板101を密着することにより、Si−H、Si−OH等を結合種として、水素結合による強固な接合を形成することが可能となる。
次に、加熱処理を行い剥離層175にて劈開し、単結晶半導体基板171の一部を剥離して第1の基板101上に形成する(図9(D)参照)。ここでは、400℃乃至700℃の加熱処理を行うことにより、剥離層175に含まれるイオン(例えば、水素イオン)に微小な空洞の体積変化が起こり、剥離層175に沿って劈開することが可能となる。その結果、第1の基板101上に、絶縁膜102を介して第1の単結晶半導体膜103が形成される。
以上の工程により、第1の基板101上に絶縁膜102を介して単結晶半導体膜103が設けられた第1のSOI基板100を形成することができる。
その後、第1のSOI基板100は、上記図1、図2における剥離用基板として利用することができる。
このように、本実施の形態では、後に剥離用基板として用いるSOI基板を単結晶半導体基板を用いて作製した後、当該SOI基板を剥離用基板として用いる。従って、仮に、非半導体基板(例えば、ガラス基板)上に単結晶半導体膜を有するSOI基板を50枚形成する場合、従来の方法では、全てのSOIの作製において剥離用基板として単結晶半導体基板を用いる必要があった。そのため、剥離用基板と被剥離用基板の特性の違いにより貼り合わせ不良が生じる可能性が高く、歩留まりが低下する恐れがある。また、半導体基板を繰り返して再利用する場合には、剥離用基板となる半導体基板の品質の低下に伴い、作製された複数のSOI基板間における品質の差異が生じる。
一方で、本発明のSOI基板の作製方法では、最初の1枚目のSOI基板(ここでは、第1のSOI基板)の製造には、剥離用基板として単結晶半導体基板を用いるが、2枚目以降のSOI基板の製造には剥離用基板と被剥離用基板として同一の材料からなる基板を用いることができる。その結果、貼り合わせ不良を低減し、歩留まりの向上を図ることができる。また、上記図2に示すように製造されたSOI基板を剥離用基板として用いることによって、剥離用基板が繰り返し再利用されることを防止し、作製された複数のSOI基板間における品質の差異を低減することができる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で作製したSOI基板を用いて、半導体装置を作製する方法を説明する。
まず、図5および図6を参照して、半導体装置の作製方法として、nチャネル型薄膜トランジスタ、およびpチャネル型薄膜トランジスタを作製する方法を説明する。複数の薄膜トランジスタ(TFT)を組み合わせることで、各種の半導体装置を形成することができる。
SOI基板として、実施の形態1の方法で作製したSOI基板を用いる場合について説明する。なお、ここでは、上記図1(E)において平坦化処理を行い、第2の単結晶半導体膜154を除去して第1の単結晶半導体膜103を露出させたSOI基板を用いる場合について示す。
図5(A)は、図1を用いて説明した方法で作製されたSOI基板の断面図である。
エッチングにより、SOI基板の第1の単結晶半導体膜103を素子分離して、図5(B)に示すように半導体膜251、252を形成する。半導体膜251はnチャネル型のTFTを構成し、半導体膜252はpチャネル型のTFTを構成する。
図5(C)に示すように、半導体膜251、252上に絶縁膜254を形成する。次に、絶縁膜254を介して半導体膜251上にゲート電極255を形成し、半導体膜252上にゲート電極256を形成する。
なお、単結晶半導体膜103のエッチングを行う前に、TFTのしきい値電圧を制御するために、ホウ素、アルミニウム、ガリウムなどのアクセプタとなる不純物元素、またはリン、ヒ素などのドナーとなる不純物元素を単結晶半導体膜103添加することが好ましい。例えば、nチャネル型TFTが形成される領域にアクセプタを添加し、pチャネル型TFTが形成される領域にドナーを添加する。
次に、図5(D)に示すように半導体膜251にn型の低濃度不純物領域257を形成し、半導体膜252にp型の高濃度不純物領域259を形成する。まず、半導体膜251にn型の低濃度不純物領域257を形成する。このため、pチャネル型TFTとなる半導体膜252をレジストでマスクし、ドナーを半導体膜251に添加する。ドナーとしてリンまたはヒ素を添加すればよい。イオンドーピング法またはイオン注入法によりドナーを添加することにより、ゲート電極255がマスクとなり、半導体膜251に自己整合的にn型の低濃度不純物領域257が形成される。半導体膜251のゲート電極255と重なる領域はチャネル形成領域258となる。
次に、半導体膜252を覆うマスクを除去した後、nチャネル型TFTとなる半導体膜251をレジストマスクで覆う。次に、イオンドーピング法またはイオン注入法によりアクセプタを半導体膜252に添加する。アクセプタとして、ボロンを添加することができる。アクセプタの添加工程では、ゲート電極255がマスクとして機能して、半導体膜252にp型の高濃度不純物領域259が自己整合的に形成される。n型の高濃度不純物領域259はソース領域またはドレイン領域として機能する。半導体膜252のゲート電極256と重なる領域はチャネル形成領域260となる。ここでは、n型の低濃度不純物領域257を形成した後、p型の高濃度不純物領域259を形成する方法を説明したが、先にp型の高濃度不純物領域259を形成することもできる。
次に、半導体膜251を覆うレジストを除去した後、プラズマCVD法等によって窒化シリコン等の窒素化合物や酸化シリコン等の酸化物からなる単層構造または積層構造の絶縁膜を形成する。この絶縁膜を垂直方向の異方性エッチングすることで、図6(A)に示すように、ゲート電極255、256の側面に接するサイドウォール絶縁膜261、262を形成する。この異方性エッチングにより、絶縁膜254もエッチングされる。
次に、図6(B)に示すように、半導体膜252をレジスト265で覆う。半導体膜251にソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域を形成するため、イオン注入法またはイオンドーピング法により、半導体膜251に高ドーズ量でドナーを添加する。ゲート電極255およびサイドウォール絶縁膜261がマスクとなり、n型の高濃度不純物領域267が形成される。次に、ドナーおよびアクセプタの活性化のための加熱処理を行う。
活性化の加熱処理の後、図6(C)に示すように、水素を含んだ絶縁膜268を形成する。絶縁膜268を形成後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行い、絶縁膜268中に含まれる水素を半導体膜251、252中に拡散させる。絶縁膜268は、プロセス温度が350℃以下のプラズマCVD法により窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを堆積することで形成できる。半導体膜251、252に水素を供給することで、半導体膜251、252中および絶縁膜254との界面での捕獲中心となるような欠陥を効果的に補償することができる。
その後、層間絶縁膜269を形成する。層間絶縁膜269は、酸化シリコン膜、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜などの無機材料でなる絶縁膜、または、ポリイミド、アクリルなどの有機樹脂膜から選ばれた単層構造の膜、積層構造の膜で形成することができる。層間絶縁膜269にコンタクトホールを形成した後、図6(C)に示すように配線270を形成する。配線270の形成には、例えば、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜などの低抵抗金属膜をバリアメタル膜で挟んだ3層構造の導電膜で形成することができる。バリアメタル膜は、モリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成することができる。
以上の工程により、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを有する半導体装置を作製することができる。SOI基板の作製過程で、チャネル形成領域を構成する半導体膜の金属元素の濃度を低減させているので、オフ電流が小さく、しきい値電圧の変動が抑制されたTFTを作製することができる。
図5および図6を参照してTFTの作製方法を説明したが、TFTの他、容量、抵抗などTFTと共に各種の半導体素子を形成することで、高付加価値の半導体装置を作製することができる。以下、図面を参照しながら半導体装置の具体的な態様を説明する。
まず、半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて説明する。図7はマイクロプロセッサ500の構成例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ500は、演算回路501(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部502(ALU Controller)、命令解析部503(Instruction Decoder)、割り込み制御部504(Interrupt Controller)、タイミング制御部505(Timing Controller)、レジスタ506(Register)、レジスタ制御部507(Register Controller)、バスインターフェース508(Bus I/F)、読み出し専用メモリ509、およびメモリインターフェース510を有している。
バスインターフェース508を介してマイクロプロセッサ500に入力された命令は、命令解析部503に入力され、デコードされた後、演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505に入力される。演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505は、デコードされた命令に基づき様々な制御を行う。
演算回路制御部502は、演算回路501の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部504は、マイクロプロセッサ500のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を処理する回路であり、割り込み制御部504は、割り込み要求の優先度やマスク状態を判断して、割り込み要求を処理する。レジスタ制御部507は、レジスタ506のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ500の状態に応じてレジスタ506の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部505は、演算回路501、演算回路制御部502、命令解析部503、割り込み制御部504、およびレジスタ制御部507の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば、タイミング制御部505は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えている。図7に示すように、内部クロック信号CLK2は他の回路に入力される。
次に、非接触でデータの送受信を行う機能、および演算機能を備えた半導体装置の一例を説明する。図8は、このような半導体装置の構成例を示すブロック図である。図8に示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができる。
図8に示すように、RFCPU511は、アナログ回路部512とデジタル回路部513を有している。アナログ回路部512として、共振容量を有する共振回路514、整流回路515、定電圧回路516、リセット回路517、発振回路518、復調回路519と、変調回路520を有している。デジタル回路部513は、RFインターフェース521、制御レジスタ522、クロックコントローラ523、CPUインターフェース524、中央処理ユニット525、ランダムアクセスメモリ526、読み出し専用メモリ527を有している。
RFCPU511の動作の概要は以下の通りである。アンテナ528が受信した信号は共振回路514により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路515を経て容量部529に充電される。この容量部529はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部529は、RFCPU511を構成する基板に集積されている必要はなく、他の部品としてRFCPU511に組み込むこともできる。
リセット回路517は、デジタル回路部513をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路518は、定電圧回路516により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。復調回路519は、受信信号を復調する回路であり、変調回路520は、送信するデータを変調する回路である。
例えば、復調回路519はローパスフィルタで形成され、振幅変調(ASK)方式の受信信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路520は、共振回路514の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
クロックコントローラ523は、電源電圧または中央処理ユニット525における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路530が行っている。
アンテナ528からRFCPU511に入力された信号は復調回路519で復調された後、RFインターフェース521で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ522に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ527に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ526へのデータの書き込み、中央処理ユニット525への演算命令などが含まれている。
中央処理ユニット525は、CPUインターフェース524を介して読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522にアクセスする。CPUインターフェース524は、中央処理ユニット525が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット525の演算方式は、読み出し専用メモリ527にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の演算処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処理ユニット525が処理する方式を適用できる。
次に、図10、図11を用いて、半導体装置として表示装置について説明する。
図10は液晶表示装置を説明するための図面である。図10(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、図10(B)は、J−K切断線による図10(A)の断面図である。
図10(A)に示すように、画素は、単結晶半導体膜320、単結晶半導体膜320と交差している走査線322、走査線322と交差している信号線323、画素電極324、画素電極324と単結晶半導体膜320を電気的に接続する電極328を有する。単結晶半導体膜320は、SOI基板に貼り合わせられた単結晶半導体膜302から形成された層であり、画素のTFT325を構成する。
SOI基板には上記実施の形態で示したSOI基板が用いられている。図10(B)に示すように、第1の基板101上に、絶縁膜102及び単結晶半導体膜320が積層されている。第1の基板101はガラスである。TFT325の単結晶半導体膜320は、SOI基板の半導体膜をエッチングにより素子分離して形成された膜である。単結晶半導体膜320には、チャネル形成領域340、ドナーが添加されたn型の高濃度不純物領域341が形成されている。TFT325のゲート電極は走査線322に含まれ、ソース電極およびドレイン電極の一方は信号線323に含まれている。
層間絶縁膜327上には、信号線323、画素電極324および電極328が設けられている。層間絶縁膜327上には、柱状スペーサ329が形成されている。信号線323、画素電極324、電極328および柱状スペーサ329を覆って配向膜330が形成されている。対向基板332には、対向電極333、対向電極を覆う配向膜334が形成されている。柱状スペーサ329は、第1の基板101と対向基板332の隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ329によって形成される隙間に液晶層335が形成されている。信号線323および電極328と高濃度不純物領域341との接続部は、コンタクトホールの形成によって層間絶縁膜327に段差が生じるので、この接続部では液晶層335の液晶の配向が乱れやすい。そのため、この段差部に柱状スペーサ329を形成して、液晶の配向の乱れを防ぐ。
次に、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について図11を参照して説明する。図11(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、図11(B)は、J−K切断線による図11(A)の断面図である。
図11(A)に示すように、画素は、TFTでなる選択用トランジスタ401、表示制御用トランジスタ402、走査線405、信号線406、および電流供給線407、画素電極408を含む。エレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)が一対の電極間に挟んだ構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408である。また、半導体膜403は、選択用トランジスタ401のチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域が形成されている。半導体膜404は、表示制御用トランジスタ402のチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域が形成されている。半導体膜403、404は、SOI基板に貼り合わせられた単結晶半導体膜302から形成された膜である。
選択用トランジスタ401において、ゲート電極は走査線405に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極411として形成されている。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極411と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
表示制御用トランジスタ402はpチャネル型のTFTである。図11(B)に示すように、半導体膜404には、チャネル形成領域451、およびp型の高濃度不純物領域452が形成されている。なお、SOI基板は、実施の形態1の方法で作製したSOI基板132が用いられている。
表示制御用トランジスタ402のゲート電極412を覆って、層間絶縁膜427が形成されている。層間絶縁膜427上に、信号線406、電流供給線407、電極411、413などが形成されている。また、層間絶縁膜427上には、電極413に電気的に接続されている画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電極430が形成されている。補強板として対向基板431が設けられており、対向基板431は樹脂層432により第1の基板101に固定されている。
EL表示装置の階調の制御は、発光素子の輝度を電流で制御する電流駆動方式と、電圧でその基礎を制御する電圧駆動方式とがあるが、電流駆動方式は、画素ごとでトランジスタの特性値の差が大きい場合、採用することは困難であり、そのためには特性のばらつきを補正する補正回路が必要になる。SOI基板の作製工程、およびゲッタリング工程を含む製造方法でEL表示装置を作製することで、選択用トランジスタ401および表示制御用トランジスタ402は画素ごとに特性のばらつきがなくなるため、電流駆動方式を採用することができる。
つまり、SOI基板を用いることで、様々な電気機器を作製することができる。電気機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)などの記録媒体に記憶された音声データを再生し、かつ記憶された画像データを表示しうる表示装置を備えた装置)などが含まれる。
図12を用いて、電気機器の具体的な態様を説明する。図12(A)は携帯電話機901の一例を示す外観図である。この携帯電話機901は、表示部902、操作スイッチ903などを含んで構成されている。表示部902に、図10で説明した液晶表示装置または図11で説明したEL表示装置を適用することで、表示むらが少なく画質の優れた表示部902とすることができる。
また、図12(B)は、デジタルプレーヤー911の構成例を示す外観図である。デジタルプレーヤー911は、表示部912、操作部913、イヤホン914などを含んでいる。イヤホン914の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。表示部912に、図10で説明した液晶表示装置または図11で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても、高精細な画像および多量の文字情報を表示することができる。
また、図12(C)は、電子ブック921の外観図である。この電子ブック921は、表示部922、操作スイッチ923を含んでいる。電子ブック921にはモデムを内蔵していてもよいし、図8のRFCPUを内蔵させて、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。表示部922には、図10で説明した液晶表示装置、または図11で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
本実施例では、SOI基板の作製において、剥離後のSOI基板の単結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成した後に熱処理を行った場合における、熱処理前後の結晶性に関して説明する。
まず、剥離用基板となる単結晶半導体基板(ここでは、シリコンウエハ)を準備し、当該単結晶半導体基板上にプラズマCVD法を用いて酸化窒化シリコン膜を100nm形成し、続けて窒化酸化シリコン膜を50nm形成した。次に、単結晶半導体基板にイオンドーピング法を用いて水素イオンを導入し、剥離層を形成した。水素ドーピングの条件は、水素ガスを用い、加速電圧25kV、RF電力100W、ドーズ量2.2×1016ion/cmで行った。次に、窒化酸化シリコン膜上に接合層として機能する絶縁膜を形成した。ここでは、接合層として機能する絶縁膜として、CVD法により有機シラン(TEOS:化学式Si(OC)を原料ガスに用いて酸化シリコン膜を50nm形成した。次に、ガラス基板を準備し、単結晶半導体基板上に形成された接合層として機能する絶縁膜の表面とガラス基板の表面とを接合させた(図13(A)参照)。次に、熱処理(200℃で2時間の熱処理後、600℃で4時間の熱処理)を行い、剥離層にて劈開させることにより、ガラス基板上に単結晶シリコン膜を形成した(図13(B)参照)。なお、単結晶シリコン膜は、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜及び酸化シリコン膜を介してガラス基板上に形成された(図13(C)参照)。
次に、ガラス基板上に形成された単結晶シリコン膜上にCVD法を用いて、アモルファスシリコン(a−Si)膜を40nm成膜した(図13(D)参照)。その後、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いて、750℃、3minで熱処理を行いa−Si膜の結晶化を行った(図13(E)参照)。
図14に、成膜した半導体膜の熱処理前後における結晶性について、ラマン分光測定を行った結果を示す。
図14に示すように、熱処理前は、520.6cm−1の小さな単結晶ピークと、440〜500cm−1のアモルファスを示すブロードのピークが観察された。一方、熱処理後は、シリコンの単結晶を示すラマンピーク(520.6cm−1)のみが観察された。その結果、単結晶シリコン膜上に形成されたアモルファスシリコンが熱処理により応力がかかっていない単結晶シリコン膜に結晶化されたことが分かった。
次に、成膜した半導体膜の熱処理前後における結晶の面方位に関して図15を参照して説明する。図15(A)、(B)は、シリコン膜表面の電子後方散乱回折像(EBSP;Electron Back Scatter Diffraction Pattern)の測定データから得られた逆極点図(IPF、inverse pole figure)マップである。図15(A)は、アモルファスシリコンの成膜後熱処理を行っていないシリコン膜のIPFマップであり、図15(B)は、アモルファスシリコンの成膜後熱処理を行ったシリコン膜のIPFマップである。図15(C)は、結晶の各方位をカラーコード化し、IPFマップの配色と結晶方位の関係を示すカラーコードマップである。なお、測定範囲は、40μm×40μmで行った。
図15(A)、(B)のIPFマップより、a−Si膜の成膜後では面方位がランダムであったが、熱処理後は結晶粒界がなく結晶軸が<100>方位にそろった単結晶シリコン膜が得られていることが確認できた。
以上の結果より、平坦化処理を行わずに、単結晶シリコン膜上にa−Siを成膜して熱処理を行った場合であっても、当該単結晶シリコン膜をシード層としてa−Si膜がエピタキシャル成長(固層成長)により結晶化することが確認できた。
本実施例では、SOI基板の作製において、剥離後のSOI基板の単結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成した後に熱処理を行った場合における、表面の平坦化について説明する。
本実施例では、上記実施例1と同様に剥離後にa−Si成膜して熱処理を行った後(図13(E))の表面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて観察した。また、比較として、剥離後(図13(C))の単結晶シリコン膜の表面についてSEMを用いて観察を行った。
図16(A)に剥離後にa−Si成膜して熱処理を行った後のSOI基板の表面のSEM像を、図16(B)に比較例として剥離後のSOI基板の表面のSEM像を示す。
図16に示すように、剥離後のSOI基板の表面は、表面凹凸が観察された。一方、a−Si成膜後に熱処理を行ったSOI基板の表面は、剥離後のSOI基板の表面と比較して凹凸が緩和され表面が平坦となっていることが観察された。これは、成膜されたa−Siが単結晶シリコン膜の表面の凹凸を緩和するように成膜されたためと考えられる。
本発明のSOI基板の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた半導体装置の一例を示す図。 剥離用基板となるSOI基板の作製方法の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた表示装置の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた表示装置の一例を示す図。 本発明のSOI基板を用いた電子機器を示す図である。 本発明のSOI基板の作製方法を示す図。 熱処理前後における半導体膜のラマン分光測定の結果を示す図。 熱処理前後における半導体膜のEBSPの結果を示す図。 固相成長させた半導体膜の表面のSEM像を示す図。
符号の説明
100 SOI基板
101 基板
102 絶縁膜
103 単結晶半導体膜
104 半導体膜
105 剥離層
106 絶縁膜
107 イオンビーム
110 SOI基板
111 基板
113 単結晶半導体膜
114 半導体膜
132 SOI基板
154 単結晶半導体膜
164 単結晶半導体膜
171 単結晶半導体基板
175 剥離層
201 単結晶シリコン層
251 半導体膜
252 半導体膜
254 絶縁膜
255 ゲート電極
256 ゲート電極
257 低濃度不純物領域
258 チャネル形成領域
259 高濃度不純物領域
260 チャネル形成領域
261 サイドウォール絶縁膜
265 レジスト
267 高濃度不純物領域
268 絶縁膜
269 層間絶縁膜
270 配線
302 単結晶半導体膜
320 単結晶半導体膜
322 走査線
323 信号線
324 画素電極
325 TFT
327 層間絶縁膜
328 電極
329 柱状スペーサ
330 配向膜
332 対向基板
333 対向電極
334 配向膜
335 液晶層
340 チャネル形成領域
341 高濃度不純物領域
401 選択用トランジスタ
402 表示制御用トランジスタ
403 半導体膜
404 半導体膜
405 走査線
406 信号線
407 電流供給線
408 画素電極
410 電極
411 電極
412 ゲート電極
413 電極
427 層間絶縁膜
428 隔壁層
429 EL層
430 対向電極
431 対向基板
432 樹脂層
451 チャネル形成領域
452 高濃度不純物領域
500 マイクロプロセッサ
501 演算回路
502 演算回路制御部
503 命令解析部
504 制御部
505 タイミング制御部
506 レジスタ
507 レジスタ制御部
508 バスインターフェース
509 専用メモリ
510 メモリインターフェース
511 RFCPU
512 アナログ回路部
513 デジタル回路部
514 共振回路
515 整流回路
516 定電圧回路
517 リセット回路
518 発振回路
519 復調回路
520 変調回路
521 RFインターフェース
522 制御レジスタ
523 クロックコントローラ
524 インターフェース
525 中央処理ユニット
526 ランダムアクセスメモリ
527 専用メモリ
528 アンテナ
529 容量部
530 電源管理回路
901 携帯電話機
902 表示部
903 操作スイッチ
911 デジタルプレーヤー
912 表示部
913 操作部
914 イヤホン
921 電子ブック
922 表示部
923 操作スイッチ

Claims (9)

  1. 絶縁体でなる第1の基板上に第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が設けられた第1のSOI基板と、
    前記第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、
    前記第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、
    前記第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して剥離層を形成し、
    前記第2の単結晶半導体膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜の表面と前記第2の基板の表面とを接合し、
    加熱処理を行うことにより前記剥離層を境として劈開し、前記第2の基板上に前記第2の絶縁膜を介して前記第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  2. 表面に第1の絶縁膜が形成され、且つ所定の深さに第1の剥離層が形成された半導体基板と、
    絶縁体でなる第1の基板と、
    前記第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、
    前記第1の絶縁膜の表面と前記第1の基板の表面とを接合し、
    加熱処理を行うことにより前記第1の剥離層を境として劈開し、前記第1の基板上に前記第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が設けられた第1のSOI基板を形成し、
    前記第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、
    前記第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して第2の剥離層を形成し、
    前記第2の単結晶半導体膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜の表面と前記第2の基板の表面とを接合し、
    加熱処理を行うことにより前記第2の剥離層を境として劈開し、前記第2の基板上に前記第2の絶縁膜を介して前記第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  3. 第1の工程と第2の工程とを有するSOI基板の作製方法であって、
    前記第1の工程は、
    絶縁体でなる第1の基板上に第1の絶縁膜を介して第1の単結晶半導体膜が形成された第1のSOI基板と、前記第1の基板と同じ材料で形成された第2の基板とを用意し、
    前記第1の単結晶半導体膜上に第2の単結晶半導体膜を形成し、
    前記第2の単結晶半導体膜にイオンを添加して剥離層を形成し、
    前記第2の単結晶半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記第2の工程は、
    前記第2の絶縁膜の表面と前記第2の基板の表面とを接合させ、
    加熱処理を行うことにより前記剥離層を境として劈開し、前記第2の基板上に前記第2の絶縁膜を介して前記第2の単結晶半導体膜の一部が設けられた第2のSOI基板を形成する工程を有し、
    前記第2の工程において形成された前記第2のSOI基板を、前記第1の工程における前記第1のSOI基板として利用することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  4. 請求項3において、
    前記剥離層を境として劈開した後、前記第1の基板上に残存した前記第2の単結晶半導体膜の表面と、前記第2の基板上に形成された第2の単結晶半導体膜の表面の一方又は両方に平坦化処理を行うことを特徴とするSOI基板の作製方法。
  5. 請求項4において、
    前記平坦化処理として、レーザー光を照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第1の基板及び前記第2の基板として、ガラス基板を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第2の単結晶半導体膜は、前記第1の単結晶半導体膜上に半導体膜を形成した後、熱処理を行うことにより前記半導体膜を固層成長させて結晶化することにより形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  8. 請求項7において、
    前記半導体膜として、非晶質半導体膜を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第2の単結晶半導体膜は、前記第1の単結晶半導体膜上にCVD法を用いて成膜する半導体膜を気相成長させることにより形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
JP2008305901A 2007-12-03 2008-12-01 Soi基板の作製方法 Expired - Fee Related JP5503866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305901A JP5503866B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-01 Soi基板の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312668 2007-12-03
JP2007312668 2007-12-03
JP2008305901A JP5503866B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-01 Soi基板の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158943A true JP2009158943A (ja) 2009-07-16
JP2009158943A5 JP2009158943A5 (ja) 2012-01-12
JP5503866B2 JP5503866B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40676162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305901A Expired - Fee Related JP5503866B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-01 Soi基板の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7781308B2 (ja)
JP (1) JP5503866B2 (ja)
KR (1) KR101521832B1 (ja)
TW (1) TWI437662B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069817A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜半導体基板の製造方法
JP2012074680A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459900B2 (ja) * 2007-12-25 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5654206B2 (ja) * 2008-03-26 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置
US8048754B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing single crystal semiconductor layer
JP5611571B2 (ja) * 2008-11-27 2014-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8048773B2 (en) * 2009-03-24 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
KR101731809B1 (ko) * 2009-10-09 2017-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 재생 방법, 재생된 반도체 기판의 제조 방법, 및 soi 기판의 제조 방법
JP5706670B2 (ja) * 2009-11-24 2015-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5755931B2 (ja) 2010-04-28 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜の作製方法、電極の作製方法、2次電池の作製方法、および太陽電池の作製方法
US9123529B2 (en) 2011-06-21 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
KR102206378B1 (ko) * 2014-06-13 2021-01-22 인텔 코포레이션 웨이퍼 본딩을 위한 표면 캡슐화
CN109244260B (zh) * 2018-09-19 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
JP2005044892A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toshiba Corp Sgoi基板の製造方法およびひずみsoi基板の製造方法
JP2006120782A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2006237235A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2006527478A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 有用層で被覆された一対の基板の同時製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG59963A1 (en) * 1990-08-03 1999-02-22 Canon Kk Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6251754B1 (en) 1997-05-09 2001-06-26 Denso Corporation Semiconductor substrate manufacturing method
JPH1174209A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US6455398B1 (en) * 1999-07-16 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Silicon on III-V semiconductor bonding for monolithic optoelectronic integration
WO2001011930A2 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Silicon Genesis Corporation A cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
JP4182323B2 (ja) 2002-02-27 2008-11-19 ソニー株式会社 複合基板、基板製造方法
EP1835533B1 (en) 2006-03-14 2020-06-03 Soitec Method for manufacturing compound material wafers and method for recycling a used donor substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
JP2006527478A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 有用層で被覆された一対の基板の同時製造方法
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
JP2005044892A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toshiba Corp Sgoi基板の製造方法およびひずみsoi基板の製造方法
JP2006120782A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2006237235A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074680A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法
JP2012069817A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜半導体基板の製造方法
US8258043B2 (en) 2010-09-24 2012-09-04 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Manufacturing method of thin film semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090057934A (ko) 2009-06-08
TW200947610A (en) 2009-11-16
US7781308B2 (en) 2010-08-24
TWI437662B (zh) 2014-05-11
KR101521832B1 (ko) 2015-05-20
US20090142904A1 (en) 2009-06-04
JP5503866B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503866B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5394766B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5849077B2 (ja) Soi基板の作製方法
KR101561855B1 (ko) Soi기판의 제작방법
KR101400699B1 (ko) 반도체 기판 및 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7795111B2 (en) Manufacturing method of SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP5500833B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2008294425A (ja) Soi基板及びその製造方法、並びに半導体装置
KR20100033408A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5500798B2 (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2010114431A (ja) Soi基板の作製方法
JP5486781B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5386193B2 (ja) Soi基板の作製方法
US20100173472A1 (en) Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
US8815657B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20090096353A (ko) 복합 기판의 제조 장치 및 상기 복합 기판의 제조 장치를 사용한 복합 기판의 제조 방법
JP2010147313A (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees