JP2009156926A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009156926A
JP2009156926A JP2007332200A JP2007332200A JP2009156926A JP 2009156926 A JP2009156926 A JP 2009156926A JP 2007332200 A JP2007332200 A JP 2007332200A JP 2007332200 A JP2007332200 A JP 2007332200A JP 2009156926 A JP2009156926 A JP 2009156926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
plastic film
liquid crystal
roll
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007332200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kobayashi
顕太郎 小林
Yoshimi Maeda
佳己 前田
Ryoji Kinoshita
亮児 木下
Satoru Yamamoto
悟 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007332200A priority Critical patent/JP2009156926A/ja
Publication of JP2009156926A publication Critical patent/JP2009156926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックフィルムの表面に均一なラビング処理が施されることにより、液晶性分子が均一に配向され、均一な光学特性を有する光学フィルムを提供する。
【解決手段】長手方向に搬送される長尺のプラスチックフィルムFの表面をラビングロールによって擦るラビング処理工程と、前記ラビング処理工程を経たプラスチックフィルムの表面に液晶性分子を塗布する塗布工程と、前記塗布した液晶性分子を固定する固定工程とを含む製造方法により製造される光学フィルムであって、前記ラビング処理工程において、前記プラスチックフィルムの一方の表面に接触して当該プラスチックフィルムを搬送する一対の搬送ロール1A,1Bが配置されると共に、当該一対の搬送ロールの間に前記プラスチックフィルムの他方の表面に接触するラビングロール2が配置されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置等の光学補償や反射防止などに用いられる光学フィルムに関し、特にプラスチックフィルムの表面に均一なラビング処理が施されることにより、液晶性分子が均一に配向され、均一な光学特性を有する光学フィルムに関する。
従来より、基材の表面上に液晶性分子を塗布して配向させることにより製造される種々の光学素子が知られている。このような光学素子の製造工程においては、液晶性分子を基材表面上で配向させるため、例えば起毛布を巻回したラビングロールによって基材表面を一方向に擦るラビング処理を施すのが一般的である。例えば、光学素子が液晶セルである場合には、基材としてのガラス基板単位でラビング処理が施されることになる。しかしながら、基材としてプラスチックフィルムを用いる光学素子(光学フィルム)の場合には、裁断したフィルム単位でラビング処理を施すよりも、長尺のプラスチックフィルムを用いていわゆるロール・ツー・ロール方式で連続的にラビング処理を施す方が、製造効率ひいてはコスト面で圧倒的に有利である。
従って、光学フィルムを製造するに際し、上記のようなロール・ツー・ロール方式によって長尺のプラスチックフィルムに連続的にラビング処理を施す方法として、従来より種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、長尺のプラスチックフィルムを、ラビングロールと該ラビングロールに対向して配置されたバックアップロールとの間に連続的に搬送させながら、前記ラビングロールで前記フィルム表面にラビング処理を施すことを特徴とするラビング方法が提案されている。
また、特許文献2には、鏡面仕上げをされた金属表面を有する搬送ベルトにて長尺フィルムを搬送しながら、搬送ベルト上に配置されたラビングロールで前記フィルム表面にラビング処理を施すことを特徴とするラビング方法が提案されている。
特開平6−110059号公報 特開2004−170454号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法においては、ラビングロールとバックアップロールとでプラスチックフィルムを挟みながらラビング処理を行うため、ラビングロールの回転軸とバックアップロールの回転軸とが平行でないと、プラスチックフィルムに対するラビングロールの押圧力がラビングロールの回転軸方向に沿って不均一となる結果、均一なラビング処理を施すことができない。このため、均一なラビング処理を施すには、ラビングロールの回転軸とバックアップロールの回転軸との間に極めて高精度の平行度が要求されるという問題がある。
また、特許文献1に記載の方法では、特に斜め方向にラビング処理を施す際に、すなわち、ラビングロール及びバックアップロールの回転軸をプラスチックフィルムの搬送方向に対して直角な方向から傾斜させた際に、プラスチックフィルムが前記回転軸に直角な方向に力を受ける。このため、プラスチックフィルムが幅方向に移動して、ラビング方向が不均一になったり、プラスチックフィルムに皺が生じる場合もある。
一方、特許文献2に記載の方法では、バックアップロールが存在しないため、搬送ベルトの弛み、ひいてはプラスチックフィルムの弛みの影響等により、均一なラビング処理を施すことができないという問題がある。
上記のような不均一なラビング処理は、プラスチックフィルム表面上での液晶性分子の均一な配向を妨げ、ひいては均一な光学特性を有する光学フィルムの製造を阻害する。
本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するべくなされたものであり、プラスチックフィルムの表面に均一なラビング処理が施されることにより、プラスチックフィルムの表面に液晶性分子が均一に配向され、均一な光学特性を有する光学フィルムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するべく、本発明者らは鋭意検討した。その結果、光学フィルムを製造するためのラビング処理工程において、ラビングロールに対向してバックアップロールを配置する代わりに、或いは、鏡面仕上げをされた金属表面を有する搬送ベルトを用いる代わりに、プラスチックフィルムの一方の表面に接触して当該プラスチックフィルムを搬送する一対の搬送ロールを配置すると共に、当該一対の搬送ロールの間に前記プラスチックフィルムの他方の表面に接触するラビングロールを配置すれば、上記の課題を解決できることを見出した。本発明者らは、この新しい知見に基づき、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、長手方向に搬送される長尺のプラスチックフィルムの表面をラビングロールによって擦るラビング処理工程と、前記ラビング処理工程を経たプラスチックフィルムの表面に液晶性分子を塗布する塗布工程と、前記塗布した液晶性分子を固定する固定工程とを含む製造方法により製造される光学フィルムであって、前記ラビング処理工程において、前記プラスチックフィルムの一方の表面に接触して当該プラスチックフィルムを搬送する一対の搬送ロールが配置されると共に、当該一対の搬送ロールの間に前記プラスチックフィルムの他方の表面に接触するラビングロールが配置されることを特徴とする光学フィルムを提供する。
好ましくは、前記塗布工程において、ネマチック液晶モノマーを含む液晶性分子が塗布される。
好ましくは、前記固定工程において、ハイブリッド配向された状態の液晶性分子が固定される。
本発明によれば、プラスチックフィルムの表面に均一なラビング処理が施されることにより、プラスチックフィルムの表面に液晶性分子が均一に配向され、均一な光学特性を有する光学フィルムを得ることが可能である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光学フィルムの製造方法におけるラビング処理工程を実施するためのラビング処理装置の概略構成を模式的に示す図である。図1(a)は正面図であり、図1(b)は平面図である。図1に示すように、本実施形態に係るラビング処理装置100は、長尺のプラスチックフィルムFの一方の表面(本実施形態では下面)に接触して、プラスチックフィルムFを長手方向に搬送する一対の搬送ロール1A、1Bと、一対の搬送ロール1A、1Bの間に配置され、プラスチックフィルムFの他方の表面(本実施形態では上面)に接触するラビングロール2とを備えている。なお、ラビング処理装置100の前後には、必要に応じて適切な静電気除去装置や除塵装置等を設置しても良い。
本実施形態に係るラビングロール2は、その外周面に起毛布が巻回されている。起毛布の材質や形状等は、ラビング処理を施されるプラスチックフィルムFの材質に応じて適宜選択すればよい。一般的には、起毛布として、レーヨン、コットン、ナイロン、トリアセテート又はこれらの混合物等を適用することができる。
本実施形態に係るラビングロール2は、一対の搬送ロール1A、1Bの各回転軸1A’、1B’を含む平面Pとラビングロール2の回転軸2’との距離Hが調整可能に構成されている。より具体的に説明すれば、本実施形態では、回転軸1A’と回転軸1B’とが略同一の上下方向位置となるように、一対の搬送ロール1A、1Bが配置されている。従って、各回転軸1A’、1B’を含む平面Pは水平面である。そして、ラビングロール2は、上下方向に昇降可能に構成されており、これにより、平面Pとラビングロール2の回転軸2’との距離Hが調整可能である。
また、本実施形態に係るラビングロール2は、その回転軸2’がプラスチックフィルムFの搬送方向(図1の矢符Vの方向)に対して直角な方向から傾斜可能に構成されている。より具体的に説明すれば、本実施形態では、ラビングロール2が水平方向に回動自在とされており、図1に示すラビングロール2の傾斜角度(ラビング角)αが、例えば、0°≦α≦45°の範囲の任意の角度に設定可能とされている。なお、ラビングロール2の回転軸2’周りの回転方向は、プラスチックフィルムFの搬送方向Vと逆方向に限るものではなく、ラビング処理の条件に応じて適宜選択可能である。
以上に説明した構成を有するラビング処理装置100を用いてプラスチックフィルムFのラビング処理工程を実施する際には、例えば、予め一対の搬送ロール1A、1B間に所定の張力でプラスチックフィルムFを架設する一方、ラビングロール2をこのプラスチックフィルムFに接触しない上方位置に待機させておく。そして、必要に応じてラビングロール2を図1の2点鎖線で示すように水平方向に回動し、所望するラビング角αを設定する。次に、ラビングロール2を所定の位置まで下降させて、プラスチックフィルムFの上面に接触させる。そして、適宜の搬送駆動装置(図示せず)によって、所定の張力及び所定の速度でプラスチックフィルムFを搬送ローラ1Aから搬送ローラ1Bに向けて搬送することにより、この間に配置されたラビングロール2によってプラスチックフィルムFの上面に連続的にラビング処理が施される。
なお、ラビングロール2によってラビング処理を施す際の平面Pとラビングロール2の回転軸2’との距離Hに応じて、ラビングロール2とプラスチックフィルムFとの接触長さ(プラスチックフィルムFの搬送方向Vに沿った、ラビングロール2とプラスチックフィルムとの接触部位の長さ)が変化する。そして、この接触長さに応じて、プラスチックフィルムFに施されるラビング処理の強さが変化する。このため、ラビング処理を施す際の距離Hは、プラスチックフィルムFの表面に十分な強さのラビング処理が施されるように、ひいてはプラスチックフィルムFの表面に塗布した液晶性分子が十分に配向されるように、適宜設定すればよい。
上記のようにしてラビング処理を施すことにより、前述したような従来のラビング処理における種々の問題を解決でき、安定した搬送状態で均一なラビング処理を施すことが可能となる。
なお、プラスチックフィルムFとしては、その表面をラビング処理するか或いはその表面に形成した配向膜をラビング処理することにより、表面に塗布した液晶性分子を配向させることのできる機能が付与される限りにおいて、その材質に特に制限はない。
プラスチックフィルムFの表面に形成する配向膜としては、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミド等を例示できる。また、配向膜の形成方法としては、スピンコート法、バーコート法、スロット代コート法、ディップコート法などを例示できる。さらに、形成される配向膜の厚みは、配向膜が形成される前のプラスチックフィルムFの表面粗さ等に応じて適宜設定可能であるが、好ましくは0.1μm〜5μm、より好ましくは0.2μm〜3μm、さらに好ましくは0.3μm〜1μmとされる。
また、前記配向膜が形成される前のプラスチックフィルムFの表面粗さRzは、小さすぎると、フィルム搬送時にきずが生じ易くなる一方、大きすぎると、粗さ突起部にラビング処理を施すことが困難となり、異物が付着し易くなる。従って、上記の表面粗さRz(2001年度のJIS B0601で規定されている最大高さ)は、好ましくは120nm〜600nm、より好ましくは200nm〜500nm、さらに好ましくは300nm〜450nmとされる。
以上のようにしてラビング処理を施されたプラスチックフィルムFの表面には、液晶性分子が塗布され、当該塗布した液晶性分子を固定(硬化又は固化)することによって光学フィルムが製造される。
液晶性分子を塗布する際には、一般的に、液晶化合物が溶解された溶液が用いられる。前記溶液に含有される液晶性分子としては、液晶ポリマー、液晶プレポリマー、液晶モノマーなどが適宜用いられる。
液晶ポリマーを用いる場合、液晶ポリマー溶液をプラスチックフィルムFの表面に塗布した後、液晶相を示す温度領域以上になるまで加熱し、乾燥させる。その後、液晶相を示す状態のままで室温まで急冷することにより、光学異方性を示す液晶状態を固定化することが可能である。
液晶プレポリマーや液晶モノマーを用いる場合、これらの溶液をプラスチックフィルムFの表面に塗布した後、液晶相を示す温度領域以上になるまで加熱し、乾燥させる。その後、液晶相を示す状態の温度まで冷却し、紫外線などを露光することにより架橋させて、光学異方性を示す液晶状態を固定化することが可能である。
液晶モノマーとしては、これに限るものではないが、例えばネマチック液晶モノマーを挙げることができる。また、液晶性分子を固定する際に、液晶性分子がハイブリッド配向(プラスチックフィルムFの表面に平行ではなく斜め方向に配向)された状態とすることも可能である。
以上に説明したように、本発明によれば、ラビング処理工程において、安定した搬送状態でプラスチックフィルム表面に均一なラビング処理が施されるため、プラスチックフィルム表面に液晶性分子が均一に配向され、均一な光学特性を有する光学フィルムを得ることが可能である。この光学フィルムには、公知の方法を適宜適用することにより、位相差、色補償、視野角拡大、反射防止等の機能を付与することが可能であり、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等の各種表示装置用の光学フィルムとして使用することができる。
表1は、本発明の実施例(図1に示すラビング装置を用いてプラスチックフィルムにラビング処理を施したもの)及び比較例(特許文献2に記載のような搬送ベルト式のラビング装置を用いてプラスチックフィルムにラビング処理を施したもの)に係る光学フィルムに関し、ラビング処理後(液晶性分子の塗布前)のプラスチックフィルムに存在する輝点数を評価した結果の一例を示す。具体的には、実施例及び比較例のそれぞれについて、ラビング処理後のプラスチックフィルムをレーザ顕微鏡で撮像し、その撮像画を市販の画像処理ソフトを用いて2値化し、これにより抽出された輝点(白点)の単位長さ当たりの個数を計数した。なお、実施例及び比較例におけるラビング処理の条件については、ラビング装置の構造が相違しているために合致させることができない条件を除き、ラビングロールの回転数やプラスチックフィルムの搬送速度等の条件をできるだけ合致させた。
Figure 2009156926
表1に示すように、実施例に係るプラスチックフィルムについては、2値化によって抽出された輝点(プラスチックフィルムに付着した異物に相当)の数が、比較例に係るプラスチックフィルムに比べて少なくなった。これは、実施例に係るプラスチックフィルムの配向特性が比較例に比べて均一であり、これに起因して異物の付着が少なくなったものと考えられる。
なお、本実施形態では、搬送ロール1A、1BがプラスチックフィルムFの下面に接触し、ラビングロール2がプラスチックフィルムFの上面に接触する構成について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、ラビングロール2によってラビング処理を施す際にプラスチックフィルムFの弛みが生じない限りにおいて、種々の構成を採用可能である。例えば、搬送ロール1A、1Bとラビングロール2との上下の位置関係を反転させ、搬送ロール1A、1BがプラスチックフィルムFの上面に接触し、ラビングロール2がプラスチックフィルムFの下面に接触する構成を採用してもよい。また、搬送ロール1A、1Bとラビングロール2とが、上下方向や斜め方向に並設された構成を採用することも可能である。
また、本実施形態では、1つのラビングロール2が配置された構成について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、図2に示すように、複数(図2に示す例では2つ)のラビングロールを配置する構成を採用することも可能である。図2に示す例では、一対の搬送ロール1A、1Bの間にラビングロール2Aが配置され、一対の搬送ロール1B、1Cの間にラビングロール2Bが配置されている。斯かる構成によっても、従来のラビング処理における種々の問題を解決でき、安定した搬送状態で均一なラビング処理を施すことが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る光学フィルムの製造方法におけるラビング処理工程を実施するためのラビング処理装置の概略構成を模式的に示す図である。図1(a)は正面図であり、図1(b)は平面図である。 図2は、ラビング処理装置の変形例を模式的に示す正面図である。
符号の説明
1A,1B,1C…搬送ロール
1A’,1B’,2’…回転軸
2,2A…ラビングロール
100…ラビング装置
F…プラスチックフィルム
V…搬送方向
α…ラビング角

Claims (3)

  1. 長手方向に搬送される長尺のプラスチックフィルムの表面をラビングロールによって擦るラビング処理工程と、前記ラビング処理工程を経たプラスチックフィルムの表面に液晶性分子を塗布する塗布工程と、前記塗布した液晶性分子を固定する固定工程とを含む製造方法により製造される光学フィルムであって、
    前記ラビング処理工程において、前記プラスチックフィルムの一方の表面に接触して当該プラスチックフィルムを搬送する一対の搬送ロールが配置されると共に、当該一対の搬送ロールの間に前記プラスチックフィルムの他方の表面に接触するラビングロールが配置されることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記塗布工程において、ネマチック液晶モノマーを含む液晶性分子が塗布されることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記固定工程において、ハイブリッド配向された状態の液晶性分子が固定されることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
JP2007332200A 2007-12-25 2007-12-25 光学フィルム Pending JP2009156926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332200A JP2009156926A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 光学フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332200A JP2009156926A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 光学フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156926A true JP2009156926A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40961060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332200A Pending JP2009156926A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009156926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030611A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Murata Machinery, Ltd., Kyoto-shi Bilderzeugungsvorrichtung
US20140044870A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-13 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of long-sized circularly polarizing plate
WO2016152685A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 ラビングされた帯状基材の製造方法、及びラビング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160431A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ラビング方法、ラビング装置、光学補償シートの製造方法
JP2004069730A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびその製造方法
JP2007206241A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd ハイブリッド配向した位相差制御層の形成方法
JP2008224761A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fujifilm Corp 光学補償フィルム及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160431A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ラビング方法、ラビング装置、光学補償シートの製造方法
JP2004069730A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびその製造方法
JP2007206241A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd ハイブリッド配向した位相差制御層の形成方法
JP2008224761A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fujifilm Corp 光学補償フィルム及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030611A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Murata Machinery, Ltd., Kyoto-shi Bilderzeugungsvorrichtung
US20140044870A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-13 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of long-sized circularly polarizing plate
WO2016152685A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 ラビングされた帯状基材の製造方法、及びラビング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086310B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2009156926A (ja) 光学フィルム
JP2002090743A (ja) ラビング方法
CN107531919B (zh) 聚乙烯醇系薄膜和使用其的偏光膜
JP2007017475A (ja) ラビング処理方法及びこのラビング処理方法を用いた液晶表示パネルの製造方法
JP3982392B2 (ja) ラビング方法
WO2019103143A1 (ja) 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法
JP2006251506A (ja) フレキシブルフィルムの配向処理方法及び装置
JPH08160429A (ja) ラビング方法、ラビング装置、光学補償シートの製造方法
US6521472B2 (en) Method of forming a capacitor container electrode and method of patterning a metal layer by selectively silicizing the electrode or metal layer and removing the silicized portion
JP4996273B2 (ja) ラビング方法及び装置、それを用いた光学フィルムの製造方法及び装置
JP2005300877A (ja) 配向膜付シート、光学的異方性シート及び偏光板
KR101320497B1 (ko) 러빙장치 및 러빙방법
JP4030126B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003255130A (ja) ラビング方法、光学補償シートおよびその製造方法
JP2008185981A (ja) ラビング方法及び装置、それを用いた光学フィルムの製造方法及び装置
JP2005300879A (ja) ラビング方法、装置及び光学的異方性シートの製造方法
JP3982408B2 (ja) フィルムのラビング方法
JP2005300878A (ja) ラビング方法、装置及び光学的異方性シートの製造方法
JPH08160430A (ja) ラビング方法およびそれを用いた光学補償シートの製造方法
JP2003084284A (ja) 液晶性物質の配向方法および該方法で得られる液晶フィルム並びに該液晶フィルムを搭載した液晶表示装置
JP6694407B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2001059909A (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2005316072A (ja) ラビング方法、装置及び光学的異方性シートの製造方法
JP2008058818A (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111111