JP3982392B2 - ラビング方法 - Google Patents

ラビング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982392B2
JP3982392B2 JP2002332670A JP2002332670A JP3982392B2 JP 3982392 B2 JP3982392 B2 JP 3982392B2 JP 2002332670 A JP2002332670 A JP 2002332670A JP 2002332670 A JP2002332670 A JP 2002332670A JP 3982392 B2 JP3982392 B2 JP 3982392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rubbing
acid
liquid crystalline
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002332670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004170454A (ja
Inventor
稔和 清原
知生 平井
靖 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002332670A priority Critical patent/JP3982392B2/ja
Priority to CNB2003101149744A priority patent/CN100428024C/zh
Publication of JP2004170454A publication Critical patent/JP2004170454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982392B2 publication Critical patent/JP3982392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は光学素子等の製造用の長尺フィルム表面に連続してラビング処理を施す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置等の製造に、フィルム表面を一方向にラビング処理した基板フィルムが用いられている。基板フィルムは液晶セルにおける液晶分子の配向処理用に広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。また、基板フィルム上に液晶性高分子層を形成したものを直接または該液晶性高分子層を透光性基板フィルム上に転写して視野角改良板、位相差板、色補償板等の光学素子の製造方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。基板フィルムをラビング処理するには、一般的には長尺フィルムを搬送しつつラビングロールとそれに対向して配置したバックアップロールによって行う。
【0003】
最終製品における液晶分子または液晶性高分子の配向方向が、フィルム基板の長手方向に対して斜めの方向に傾斜している場合が多い。その場合は、製品の歩留まりを向上させ生産性を良くするために、ラビング方向がフィルムの長手方向に対して斜めに傾斜するように、フィルムの搬送方向に対してラビングロールの回転軸の角度を傾斜してラビング処理を施すことが行われている(例えば、特許文献3参照)。図1に一例を示す。図1において長尺フィルム(12)を搬送するステージ(11)上に、その搬送方向に対して任意の角度で斜めにラビングロール(10)を配置し、該長尺フィルム(12)を搬送しながら該ラビングロール(10)を回転させ、該フィルム(12)表面をラビング処理する。
【0004】
このような斜めラビングの場合、搬送されているフィルムはラビングロールの回転軸に直角な方向に力を受け、フィルムが幅方向にずれラビング方向が不均一になったりしわが生じるという問題がある。この問題を解決するために、ラビングロールをフィルム搬送用ベルトでバックアップ支持して、フィルムを搬送しながらラビング処理する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。この方法ではゴム製の搬送ベルトを使用しているが、ゴムベルトでは表面の面精度が出ないので、フィルムとベルト表面が均一に接触せず、フィルムのずれが避けられず、ラビングむらを完全に低減できないという問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−110059号公報
【特許文献2】
特開平7−113993号公報
【特許文献3】
特開平6−242316号公報
【特許文献4】
特開平8−160429号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、配向基板フィルムのような長尺フィルムの搬送、ラビング方向の維持を長時間安定して行い、フィルム表面上に一定方向の配向を形成できるラビング処理を行う方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、2〜20kgf/mm (断面積当たり)の一定張力で張られ、 JIS B 0031 −1982 による0.4S以上に精度を上げた鏡面仕上げをされた金属表面を有する連続的に駆動される無端搬送ベルトの該金属表面上に長尺フィルムを密着させて搬送しながら、該搬送ベルト上に配置されたラビングロールで該フィルム表面にラビング処理を施すことを特徴とするラビング方法である。
【0010】
本発明の第は、本発明の第1において、ラビングロールの上流にフィルムと搬送ベルトを密着させるロールの組み合わせを有することを特徴とするラビング方法である。
本発明の第は、本発明の第1または第2のいずれかにおいて、フィルムの搬送方向に対してラビングロールの回転軸の角度を傾斜してラビング処理を施すことを特徴とするラビング方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の長尺フィルムは、その表面をラビング処理するか、またはその表面に形成した配向膜をラビング処理して、液晶を配向させる性能を付与できるものであればその材料に制限はない。配向基板用長尺フィルムは、高分子材料からなるもの、高分子材料と他の材料(たとえば、銅、ステンレス、鋼等の金属の箔等)との多層構造のいずれも使用できる。配向基板用フィルム自体を、銅、ステンレス、鋼などの金属箔とすることもできる。
【0012】
この材料としては高分子材料が好ましく、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂のいずれも使用できる。たとえばポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ナイロンなどのポリアミド;ポリエーテルイミド;ポリエーテルケトン;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);ポリケトン;ポリエーテルスルフォン;ポリフェニレンサルファイド;ポリフェニレンオキサイド;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリ(メタ)アクリレート;トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂;ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂などが例示される。配向基板上に配向膜または液晶性高分子膜を形成する際に加熱を要する場合には、耐熱性を考慮すると、さらに好ましいものはポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、PEEK、ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂からなるものである。これらは、加熱によってラビング処理の効果が消滅または減少するおそれのないものである。
【0013】
フィルムの表面に配向膜を構成する材料としては各種の材料が使用できるが高分子化合物が好ましい。例えばポリイミド膜、アルキル鎖変性系ポバール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレートなどである。また無機物としてSiO斜方蒸着膜などの無機物斜方蒸着膜がある。ポリイミドの場合は、ポロアミック酸を塗布した後100℃から300℃で加熱して硬化させる。
【0014】
配向基板長尺フィルムあるいはそのベースフィルムは従来公知の適宜の方法で製造することができる。熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムは、通常のTダイ押出法などの成形方法により容易に得ることができる。長尺フィルムの厚みは、適宜に選択できるがたとえば10μm〜10mmの範囲から採用することができる。幅も適宜であるが通常は1〜500cmの範囲から選択される。
【0015】
また、熱可塑性樹脂フィルムの場合は、ラビング処理による効果を妨げない範囲で公知の方法により1軸方向(好ましくはMD方向)または2軸方向に適宜に延伸されたフィルムであることができる。
【0016】
以下、図面によって説明する。図2に本発明を実施する装置の一形態を示した。長尺フィルムロール(図示せず)から送り出されたフィルム1は、一対の搬送ロール(図示せず)を経て、搬送ベルト2上に供給される。搬送ベルトは、鏡面仕上げされた金属表面を有する。該ベルトは金属表面を有する限り全体が金属製である必要はないが、鏡面の精度を上げるためおよび強度を考慮して全体が金属製とするのが好ましい該ベルトは無端。金属としては銅、スチール、鋼等各種の材料が使用できる。ハードクロームメッキ等の表面処理を施すこともできる。強度・硬度・耐久性の点からステンレス・スチールが好ましい。フィルムとの密着性を確保するためには、鏡面仕上げの程度は、0.4S(JIS B0031-1982)以上が好ましく、さらに好ましくは0.1Sである。
また本発明によると、フィルム表面のたるみを防ぐには、搬送ベルトがたるまないようにしなければならない。そのためには、搬送ベルトの張力は2〜20kgf/mm2が好ましい。さらに好ましくは、2〜12kgf/mm2である。張力がこの範囲から外れると搬送困難となり、仮に搬送できたとしても配向ムラ等の品質低下となる問題が発生するため望ましくない。
【0017】
搬送ベルト2は、支持駆動ロール3および4によってフィルム1の進行方向に動く。フィルム1が搬送ベルト2に供給される場所において、ニップロール5と支持駆動ロール3とによって、搬送ベルト2とフィルム1とが押圧されて、搬送ベルトとフィルムとの間の空気を排除して、両者が密接に接触する。ニップロールの材質は特に制限はないが、フィルムと搬送ベルトを密着させ、かつラビング面に傷をつけないようにするためには、例えばニトリルゴム製のような弾性があるものが好ましい。搬送ベルト2の表面は鏡面仕上げをしてあり、かつ張力が十分に高いので、フィルム1は搬送ベルトの表面に強く密着したままで搬送される。
【0018】
ラビングロール6はその外周面にラビング材が巻きつけられている。ラビング布の材料および繊維の種類・形状は、ラビング処理されるフィルム表面の材料に応じて適宜選択する。一般的にはナイロン、綿などのラビング布が使用できる。ラビングロールはその回転軸が、フィルムの搬送方向に対して直角〜傾斜した角度の間で、回転できるようになっている。傾斜する角度は例えば0°から45°が好ましい。ラビングロール8はフィルムの搬送方向と反対方向に回転し、フィルム表面を連続的にラビング処理する。ラビング処理条件は、フィルムの表面の材料に応じて適切な範囲を設定するが、通常は、フィルムを0.5〜100m/分、好ましくは1〜30m/分の搬送速度で移動させ、ラビングロールの回転数は周速比として1〜1000、好ましくは5〜200の範囲から選択する。ラビング圧力は、ラビング材がわずかにフィルムに接する程度でよい。ラビング布の毛先の押し込みが100μm〜5000μm、さらに好ましくは100μm〜2000μm程度である。ラビング処理の前後に適宜、静電気除去装置、除塵装置等を設けることができる。
【0019】
このようにして得られたラビング処理された配向基板フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、ELディスプレイ等の各種ディスプレイに備えられる各種光学フィルムおよび基板フィルム等を得る際に有用である。さらに具体的には、液晶性高分子等を塗工して得ることができるコレステリックフィルム、ホログラムフィルム、偏光板、カラー偏光板、位相差板、色補償フィルム、視野角改良フィルム、輝度向上フィルム、反射防止フィルム、旋光フィルム等を得る際に非常に有用であると言える。さらに本発明においては、例えば、フィルムのラビング面に液晶性高分子を塗工し、液晶状態にした場合、該液晶性高分子の液晶相の分子配列がラビング方向に対応して配向する。これを硬化または固化して固定すれば上記のような各種光学フィルムを得ることができる。液晶性を示す温度が高いサーモトロピック液晶性高分子の場合には、耐熱性の高い基板フィルムをラビング処理して、該フィルム上に配向液晶層を形成し、これを該基板から剥離して他の透光性基板上に転写して光学素子とすることができる。このようなサーモトロピック液晶性高分子としては、スメクチック、ネマチック、ねじれネマチック(コレステリック)、ディスコティック等のいずれかの液晶であることができる。これらの液晶性高分子を溶融状態または適当な溶剤に溶解した溶液として基板フィルム上に塗布し、温度をガラス転移温度以下に低下させると液晶相の分子配列状態が保持されるのである。
【0020】
このような液晶性高分子としては、カルボン酸基、アルコール基、フェノール基、アミノ基、チオール基などを有する化合物を縮合させて成る縮合系液晶性高分子、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基など二重結合を有する液晶性化合物などを原料として得られる液晶性ビニルポリマー、アルコキシシラン基を有する液晶化合物などから合成される液晶性ポリシロキサン、エポキシ基を有する液晶性化合物などから合成される液晶性エポキシ樹脂および上記液晶性高分子の混合物などが例示できる。これらの各種液晶性高分子の中でも、得られるフィルムの光学特性などの点から縮合系液晶性高分子が最も好ましい。
【0021】
縮合系液晶性高分子は、通常二官能性モノマーを適当な方法で縮合して得ることができる。当該二官能性モノマーとしては、芳香族またはシクロヘキサン環を有する二官能性モノマーが望ましく、具体的には、フェニレンジアミン等のジアミン類、ハイドロキノン、2−メチルハイドロキノン、レゾルシノール、カテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、2,3−ジヒドロキシナフタレン等のジオール類、1,4−フェニレンジチオール、1,2−フェニレンジチオール等のジチオール類、サリチル酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、7−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸類、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸等のアミノ酸類、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフィニルジカルボン酸、4,4’−スチルベンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸類などを例示できる。なかでもヒドロキシ基を持つ成分としてカテコール単位を必須構造単位として含有する縮合系液晶性高分子が最も好ましい。
【0022】
縮合系液晶性高分子を調製する際の原料モノマーには、液晶性を破壊しない程度において、例えば、シュウ酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール等の脂肪族ジオール類、ジアミノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン等の脂肪族ジアミン類、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシヘキサン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシノナン酸、ヒドロキシデカン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸類などが添加可能である。
【0023】
また、必要に応じて液晶性高分子の主鎖末端を修飾するために、一官能性モノマーや三官能性モノマー等を原料モノマー中に添加することもできる。一官能性モノマーとしては、カルボン酸基、アミン基、アルコール基、フェノール基、チオール基などを一分子中に一個有する例えば芳香族カルボン酸類、脂肪族カルボン酸類、芳香族アミン類、脂肪族アミン類、フェノール類、脂肪族フェノール類が挙げられる。また三官能性モノマーとしては、例えばトリメリット酸、ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシベンゼンカルボン酸、ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
【0024】
これらのモノマーを縮合して縮合系液晶性高分子、具体的には液晶性ポリエステルを得る方法は、特に制限されるものではなく、当該分野で公知の如何なる方法も適宜採用することができる。例えば、カルボン酸を酸ハロゲン化物としたり、ジシクロヘキシルカルボジイミド等を存在させることによってカルボン酸を活性化した後、アルコール、アミン等と反応させる方法、フェノールを酢酸エステル化した後、カルボン酸と反応させ脱酢酸反応により合成する方法、カルボン酸をメチルエステルのようなエステル化物とした後、必要であれば適当な触媒の存在下、アルコールと反応させ脱アルコール反応により合成する方法などが任意に採用できる。
【0025】
本発明の液晶性高分子には、上記したような縮合系液晶性高分子を単独で用いることもでき、また、2種類または3種類以上の縮合系液晶性高分子の混合物を用いることもできる。さらに、本発明の効果を損なわない範囲において光学活性な液晶性高分子、液晶性ビニルポリマー、液晶性ポリシロキサン、液晶性エポキシ樹脂等の各種液晶性高分子や非液晶性高分子などを適宜混合して用いることもできる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお参考例および実施例で用いた各分折法は以下のとおりである。
(1)液晶性高分子の対数粘度測定
ウッベローデ型粘度計を用いて、フェノール/テトラクロロエタン(60/40重量比)混合溶媒中、30℃で測定した。
(2)配向ムラおよび欠陥検査の観察
配向ムラ観察はオリンパス光学(株)製BH2偏光顕微鏡を用いて行った。
(3)液晶性高分子の組成の決定
液晶性ポリエステルを重水素化クロロホルムに溶解し、400MHzのH−NMR(日本電子製JNM−GX400)で測定し組成を決定した。
【0027】
(参考例1)
式(1)の液晶性高分子物質(対数粘度=0.22dl/g、Tg=61℃)、及び式(2)の(R)−3−メチルヘキサン−1,6−ジオール単位を含む光学活性な液晶性高分子物質(対数粘度=0.17dl/g)を合成した。
これらの高分子材料の合成は、オルトジクロルベンゼン溶媒中、トリエチルアミンの共存下で、ジカルボン酸単位に対応する酸塩化物とジオール化合物とを反応させることによって行った。
得られた式(1)の液晶性高分子物質18.1g及び式(2)の液晶性高分子物質1.9gの混合物を80gのN−メチルピロリドンに溶解させて液晶性高分子物質溶液−1を調製した。
【0028】
【化1】
Figure 0003982392
【0029】
【化2】
Figure 0003982392
【0030】
[実施例]
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の60μm厚さの配向基板フィルムについて図2に示したラビング方法でラビング処理を行った。搬送ベルト(2)は表面粗さ0.2Sの鏡面仕上げされたステンレス製の無端ベルト、ニップロール(5)はニトリルゴムの外皮を有し外径が120mm、ニップロールの押圧力は1N/cmフィルム幅、ベルト支持駆動ロール(3,4)の外径が800mm、フィルムの搬送速度が30m/分、ラビングロール(6)はナイロン製ラビング布が巻きつけられており外径150mm、ラビングロールの回転軸をフィルム搬送方向に対して45°傾斜させ、回転周速500m/分、ナイロン布の毛先の押し込みを500μmとして、ラビング処理を行った。
こうしてラビング処理した400mm幅、厚み60μmの長尺のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を配向基板フィルムとし、当該フィルムのラビング処理面上に、ロールコーターを使用して液晶性高分子物質溶液1を300mm幅で塗布した。乾燥後200℃×15分間加熱処理して液晶性高分子を配向させ、次に室温まで冷却して液晶構造(ねじれネマチック配向構造)を固定化した。
得られた長尺の液晶性高分子層について、配向ムラの有無および欠陥数を観察したところ、いずれも全く認められなかった。
【0031】
[比較例]
本発明の装置の代わりに図1の従来の装置を用いニップロールを使用せず、ゴム製のベルトを使用し、ベルト支持駆動ロール(3,4)の外径、フィルムの搬送速度、ラビングロールの外径、ラビング布、ラビングロールの回転軸の傾斜角度、回転周速度、ナイロン布の毛先の押し込み等の条件を実施例1と同様にしてラビング処理を行った。得られた積層フィルムについて実施例1と同様の評価をした。フィルムの全面に配向ムラが認められた。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、鏡面仕上げした金属表面を有する搬送ベルトに配向基板フィルムを密着させて連続的にラビング処理しているので、フィルム搬送方向に対してラビングロール軸を傾斜させて行う斜めラビングにおいても、フィルムの幅方向へのずれやしわの発生がない均一で安定したラビング処理を長時間連続して行うことができる。該フィルムのラビング処理面上に、液晶分子あるいは液晶性高分子の配向層を形成して得られる光学素子を用途に応じた所定寸法の製品として製造する際に歩留まりが改善され生産効率の向上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のラビング処理装置の概略平面図。
【図2】本発明のラビング方法に使用する装置の概略斜視図。
【符号の説明】
1:フィルム
2:搬送ベルト
3、4:ベルト支持駆動ロール
5:ニップロール
6:ラビングロール
10:ラビングロール
11:ステージ
12:長尺フィルム

Claims (3)

  1. 2〜20kgf/mm の一定張力で張られ、 JIS B 0031 −1982 による0.4S以上に精度を上げた鏡面仕上げをされた金属表面を有する連続的に駆動される無端搬送ベルトの該金属表面上に長尺フィルムを密着させて搬送しながら、該搬送ベルト上に配置されたラビングロールで該フィルム表面にラビング処理を施すことを特徴とするラビング方法。
  2. ラビングロールの上流にフィルムと搬送ベルトを密着させるロールの組み合わせを有することを特徴とする請求項1に記載のラビング方法。
  3. フィルムの搬送方向に対してラビングロールの回転軸の角度を傾斜してラビング処理を施すことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のラビング方法。
JP2002332670A 2002-11-15 2002-11-15 ラビング方法 Expired - Lifetime JP3982392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332670A JP3982392B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 ラビング方法
CNB2003101149744A CN100428024C (zh) 2002-11-15 2003-11-14 摩擦方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332670A JP3982392B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 ラビング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004170454A JP2004170454A (ja) 2004-06-17
JP3982392B2 true JP3982392B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32697626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332670A Expired - Lifetime JP3982392B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 ラビング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3982392B2 (ja)
CN (1) CN100428024C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086310B2 (ja) * 2005-01-25 2008-05-14 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
JP4698257B2 (ja) * 2005-03-11 2011-06-08 常陽工学株式会社 フレキシブルフィルムの配向処理方法及び装置
JP4826182B2 (ja) * 2005-09-12 2011-11-30 日本ゼオン株式会社 塗膜形成装置
JP4972433B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-11 Jsr株式会社 液晶配向膜の製造方法
JP5142357B2 (ja) * 2007-03-08 2013-02-13 Jsr株式会社 液晶配向膜の製造方法
CN101464598B (zh) * 2007-12-21 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种改善液晶显示屏制造中摩擦效果的处理方法
JP2012226231A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Nitto Denko Corp 長尺状円偏光板の製造方法
JP6081098B2 (ja) * 2011-10-27 2017-02-15 日東電工株式会社 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板
CN102629058B (zh) * 2011-12-31 2013-06-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及取向摩擦方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110059A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Casio Comput Co Ltd 配向処理方法およびその処理装置
JPH08160429A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ラビング方法、ラビング装置、光学補償シートの製造方法
JPH09152594A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 長尺フィルムの表面処理方法及び液晶表示装置用金属箔反射板付き偏光板の製造方法
JPH09239812A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2000098392A (ja) * 1998-07-31 2000-04-07 Merck Patent Gmbh 基板のラビング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100428024C (zh) 2008-10-22
JP2004170454A (ja) 2004-06-17
CN1501145A (zh) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849454B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP3982392B2 (ja) ラビング方法
US5069533A (en) Method of orienting liquid crystal optical device
WO2006080310A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JPWO2008062877A1 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP2002229039A (ja) 光配向材料及びこれを用いた光配向膜の製造方法
JP3982408B2 (ja) フィルムのラビング方法
JP2004170545A (ja) 光学素子の製造方法
JP2008209652A (ja) 楕円偏光板の製造方法
JP2005279577A (ja) フィルムの清浄化方法
JP4243952B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0643457A (ja) 液晶用配向膜の形成方法
JP2009156926A (ja) 光学フィルム
JP2004286446A (ja) 光学素子の製造方法
JPH07113911A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0816753B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法
JP4485752B2 (ja) 光学素子フィルムの製造方法
JP2005292430A (ja) ラビングロールの調整方法
JPS632093B2 (ja)
JP2003084284A (ja) 液晶性物質の配向方法および該方法で得られる液晶フィルム並びに該液晶フィルムを搭載した液晶表示装置
JP2004167688A (ja) フィルムの平滑化方法
JPH06242317A (ja) 光学素子用積層シート
JP2000073063A (ja) 液晶性フィルムの製造方法
JP2525888B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法及びその配向装置
JP2001183525A (ja) 楕円偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term