JP2009153838A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153838A
JP2009153838A JP2007337191A JP2007337191A JP2009153838A JP 2009153838 A JP2009153838 A JP 2009153838A JP 2007337191 A JP2007337191 A JP 2007337191A JP 2007337191 A JP2007337191 A JP 2007337191A JP 2009153838 A JP2009153838 A JP 2009153838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
sheet
sheets
absorber
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221947B2 (ja
Inventor
Masahito Tanaka
雅仁 田中
Miyuki Kondo
幸 近藤
Michio Yasuda
宙夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007337191A priority Critical patent/JP5221947B2/ja
Publication of JP2009153838A publication Critical patent/JP2009153838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221947B2 publication Critical patent/JP5221947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】フィット性、着用者の動きに対する追従性、防漏性及び装着感に優れた吸収性物品を提供すること。
【解決手段】本発明の吸収性物品1は、液透過性の表面シート2、裏面シート3及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体4を具備する。吸収体4は、長手方向に順次連結した4枚の吸収シート42〜45からなっている。吸収シート42〜45は、それぞれの長手方向の側端部同士が上下に重なり合って連結部48を形成しており、連結部48は吸収シート42〜45それぞれの幅方向中央部に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品における漏れを防止する考え方の一つに、吸収性物品の肌当接面と着用者の肌との間にできるだけ隙間を生じさせないことがある。隙間を生じさせないためには、吸収性物品が着用者の動きに追従して変形することが有効であり、そのために、伸長可能とした吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体として使用できる、薄型で吸収容量の大きい吸収性シートが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表平10−508225号公報 特開平8−246395号公報
特許文献1記載の吸収性物品は、下着に取り付けた状態で、下着と一緒に伸縮することを想定しているが、吸収性物品が伸長した場合に吸収性能が低下する。
また、特許文献2記載の吸収性シートは、同じ薄さであれば、飛散状態で供給した粉砕パルプを吸引堆積させてなる吸収体に比して剛性が高くなる傾向にあるため、着用時に大きく変形する吸収性物品に使用した場合には、該物品の幅方向中央部に位置する部分が長手方向に座屈し、それにより生じる折り目や皺、ヨレ等が、着用者に、硬いものが当たるような違和感や、ごわごわする感触を与える等の不都合がある。
従って、本発明の目的は、フィット性、着用者の動きに対する追従性、防漏性及び装着感に優れた吸収性物品を提供することにある。
本発明は、液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、長手方向に順次連結した複数枚の吸収シートからなり、複数枚の前記吸収シートは、それぞれの長手方向の側端部同士が上下に重なり合って重合部47を形成しており、前記重合部47における前記吸収シートそれぞれの幅方向中央部に、各シート同士を連結する固定部が設けられている吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
また本発明は、液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、変形セグメントと中央吸収部材とからなり、前記変形セグメントは、略横長の重なり合った複数枚の吸収シートからなり、前記中央吸収部材は、縦長の吸収シート単体からなり、前記変形セグメントを形成する複数枚の前記吸収シートそれぞれの間は連結されておらず、複数枚の該吸収シート全体に亘って、それらの幅方向中央部において、固定部により前記中央吸収部材に固定されている吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
また本発明は、液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、下側の変形セグメントと上側の非伸長性吸収シートとからなり、前記変形セグメントは、略横長の重なり合った複数枚の吸収シートからなり、前記吸収体の長手方向中央部の少なくとも両側部を形成し、前記非伸長性吸収シートは、前端部及び後端部と、それらを連結する中央連結部からI字状に形成されており、前記変形セグメントを形成する複数枚の前記吸収シートそれぞれの間は連結されておらず、複数枚の該吸収シート全体に亘って、それらの幅方向中央部において、固定部により前記非伸長性吸収シートの前記中央連結部に固定されている吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品は、フィット性、着用者の動きに対する追従性、防漏性及び装着感に優れている。
以下に、本発明について、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。
本発明の第1の実施形態の生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、図示のように、液透過性の表面シート2、裏面シート3及びこれら両シート2,3間に介在された縦長の吸収体4を具備している。表面シート2及び裏面シート3は、吸収体4の上下面を被覆しており、吸収体4の周縁から延出した部分が、ナプキン1の周縁部11において互いに接合されている。
上記吸収体4は、図1及び図2に示すように、長手方向に順次連結した4枚の吸収シート42〜45からなっている。各吸収シート42〜45の大きさは、目的に応じ適宜選択され、通常、長さaが2〜10cm、幅bが6〜10cmの矩形状のものが用いられる。
吸収シート42〜45は、それらを分離して示す図3から明らかなように、それぞれの長手方向の側端部同士が上下に重なり合って重合部47を形成しており、重合部47それぞれの幅方向中央部に固定部48が設けられている。
ナプキン1における吸収シートの枚数は3〜10枚であることが好ましく、更に好ましくは4〜8枚である。また各吸収シートの長手方向の側端部同士が上下に重なり合う部分の長手方向の長さL1(図2(a)参照)は4〜20mmであることが好ましく、更に好ましくは5〜15mmである。
また、ナプキン1においては、各吸収シート42〜45の固定部48が、パターン塗工されたホットメルト接着剤又はエンボス一体化、又は両者の併合によって設けられている。後述するように、吸収体4両側部S,Sで吸収シート間の重なり合う部分が長手方向にスライドして伸長するには、該固定部48は各吸収シート42〜45の幅方向中央部のみを固定し、両側部にかからないことが好ましい。固定部48は図2の如く直径2〜6mmのドット状であることが好ましく、固定部48同士の間隔M(図2(b)参照)は1.5〜8cmであることが好ましいが、両側部を固定しないという概念の範疇で調整可能である。例えば、各吸収シート42〜45を縦断するように、幅方向中央部に線状の接着剤又はエンボスを施すことも可能である。
ナプキン1における吸収体4は、一体化した吸収シートのみから構成されている。すなわち、吸収シート42〜45は固定部48により一体化されている。
本実施形態の吸収性物品の表面シート及び裏面シートは、何れも、吸収体の長手方向と同方向に伸長性を有している。また、表面シート及び裏面シートは、何れも、吸収体の幅方向と同方向にも伸長性を有することが好ましい。更に、表面シートは、吸収体の長手方向と同方向に伸縮性を有している。また、表面シートは、吸収体の幅方向と同方向にも伸縮性を有することが好ましい。
ここで「伸長性を有する」とは、例えば以下のようにして測定した伸長率(長さ変化)が、10%以上であることを意味し、当該伸長率が、20〜40%であることが好ましい。
当業者公知の一般的な材料は、50g程度の低荷重での伸長性を有しないため、以下の方法で伸長率を測定する方法が簡便に利用可能である。
[試験片の準備]
測定したい方向を長手方向とし、これと直交する方向を幅方向とし、長手方向12cm×幅1cmとなるようにカットして試験片とする。例えば吸収体長手方向と同方向について測定する場合は長手方向12cm×幅方向1cmとなり、同幅方向について測定する場合は長手方向1cm×幅方向12cmとなる。
[低荷重伸長率の測定]
測定機:オリエンテック(株)製テンシロン引っ張り試験機 RTM100
測定条件:チャック間距離10cm
引っ張り速度:100mm/分
引っ張り方向で測定を行い、荷重50gまで引っ張ったところで装置を停止する。
チャートまたはチャック間距離実測で、試験片の長さ変化を読み取り、以下の様に伸長率を計算する。
伸長率(%)=長さ変化量(mm)/元の試験片長さ(mm)×100
また、「伸縮性を有する」とは、例えば同様に測定した材料の永久歪みが殆どなく、ほぼ完全に復元可能であることを意味し、該永久歪みが5%以内であることが好ましい。
測定は前記伸長率測定に引き続き、試験片の回復過程を測定することが最も簡便である。
前記伸長率計測後、直ちに元のチャック間距離までテンシロンを復元する。この時の測定速度は100mm/分とする。
チャートより、引っ張り荷重が0gとなる点を読み取る。完全に伸縮する材料の場合、0gとなるのは0mm伸長の点となり、不完全な伸縮性の材料では手前側(数mm〜数cmの伸びを残した位置)で0gとなる。この0g位置の伸長率を永久歪みとする。即ち、
永久歪み(%)=0g復元時の伸び(mm)/元の試験片長さ(mm)×100
本ナプキン1においては、表面シート2として、熱収縮性繊維を含む第1繊維層と、実質的に熱収縮しない繊維又は前記熱収縮性繊維の収縮開始温度では実質的に熱収縮しない繊維を含む第2繊維層とを積層して部分的に接合させた後、熱風処理により、第1繊維層を収縮させて得た凹凸シートを用いている。この凹凸シートにおいては、第2繊維層が、第1繊維層との接合部以外の部分において突出して凸部を形成している一方、前記接合部が凹部を形成しており、ナプキン1においては、凹凸シートにおける第2繊維層側を、着用者の肌に向けて使用している。熱収縮性繊維は、潜在捲縮性繊維が好ましい。このような凹凸シートとしては、特開2002−187228号公報、特開2003−250836号公報、特開2004−166849号公報、特開2004−202890号公報等に記載のものを用いることがでる。
尚、潜在捲縮性繊維としては、熱処理によりコイル状の捲縮を発現するもので、例えば、収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなる。その例としては、特開平9−296325号公報や特許2759331号公報に記載のものが挙げられる。第2繊維層の構成繊維としては、熱可塑性ポリマー材料からなる繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。また、これらの熱可塑性ポリマー材料の組み合わせからなる芯鞘型やサイド・バイ・サイド型の複合繊維も用いることができる。
表面シート2としては、この種の物品に従来用いられているものを特に制限なく使用することができるが、表面シート2として用い得る好ましい他の伸縮性シートとしては、(a)ウレタン樹脂を用いたスパンボンド不織布を親水化してなる伸縮性シート、(b)ウレタン樹脂を用いたスパンボンド不織布を少なくとも一方向に引き伸ばしておき、それにエアスルー不織布を積層してドット状のエンボスで貼り合わせた後、解放して得られる凹凸不織布、(c)ウレタンやEVA等の弾性樹脂から立体的な開孔を有するフィルムを成形し、それを親水化したもの等が挙げられる。
また、裏面シート3としては、この種の物品に従来用いられているものを特に制限なく使用することができるが、裏面シート3として用い得る好ましい伸縮性シートとしては、ウレタンやメタロセン触媒を用いて得られるポリオレフィン樹脂から得られるフィルム等や、ポリエステル系の弾性フィルムが挙げられる。
表面シート2及び/又は裏面シート3として伸長性又は伸縮性のシートを用いる場合、ナプキン1の周縁部11における両者の接合は、伸長性や伸縮性を阻害しない観点からホットメルト型接着剤等の接着剤を介して行うことが好ましい。
吸収性シートとしては、例えば、特開平8−246395号公報記載の方法にて製造された吸収性シート、気流に乗せて供給した粉砕パルプ及び吸水性ポリマーを堆積させた後、接着剤(例えば酢酸ビニル系の接着剤、PVA等)で固めた乾式シート、紙や不織布の間にホットメルト接着剤等を塗布した後高吸収性ポリマーを散布して得られた吸収性シート、スパンボンド又はメルトブロー不織布製造工程中に高吸収性ポリマーを配合して得られた吸収性シート等を用いることができる。
吸収シート42〜45のいずれか又は全てに吸水性ポリマーを含む吸収シートを用いる場合は、吸水性ポリマーが漏れ出すのを防止する観点から、吸収シート中に熱可塑性繊維やホットメルト接着剤等の熱融着性材料を含ませておき、加熱したカッターにより所定の形状に切断と同時、又は少なくとも切断位置において切断の前工程もしくは後工程において熱融着性材料を溶融させ、溶融した熱融着性材料により、切断面から吸水性ポリマーが漏れ出さないように封鎖することも好ましい。
尚、シート状吸収体は、厚みが1〜5mm、特に1.2〜4mmのものを用いることが好ましく、坪量が40〜250g/m2、特に55〜180g/m2のものを用いることが好ましい。
本発明は、シート状吸収体として比較的剛性の高いものを用いても、吸収体を身体形状に良好にフィットする図5に示すような形状に変形させ得る点で有利である。
比較的剛性の高い吸収体としては、その剛性が30〜300cN、特に50〜200cNのものを挙げることができる。
ここでいう剛性は、以下のようにして測定される。
JIS L1096(一般織物試験方法)に規定された剛軟性測定法に適合した(株)大栄科学精器製作所製:ハンドロメーター試験機を使用する。スロット間を30mmに調整した試料台上に、試験片を、該試験片の測定部位がスロット間の中心に位置するように且つ吸収体の長手方向に沿う該試験片の長さがスロットに直交する方向と一致するようにして、水平に配置する。試験片は試料台に固定しない。試料台の表面から8mm下方の位置(最下位置)まで下降するように調整したブレードを、試験片の上方から一定速度:200mm/minで下降させる。そして、該試験片を長さ方向前後に押圧したときの指示計(荷重計)が示す最高値(cN)を読み取る。測定は5回行い、その平均値を算出して剛性値とした。
尚、測定はスリットを含まない部分を用いて行う。
次に、本発明の第2の実施形態について図4及び図5を参照しながら説明する。第2の実施形態について、特に説明しない点については、第1の実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。
図4に示す本発明の第2の実施形態の生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、図示のように、第1の実施形態と同様に液透過性の表面シート2、裏面シート3及びこれら両シート2,3間に介在された縦長の吸収体4を具備している。
吸収体4は、図4及びそれを分離して示す図5から明らかなように、変形セグメント41と中央吸収部材49とからなっている。変形セグメント41は、略横長の重なり合った5枚の吸収シート42〜46からなり、中央吸収部材49は、縦長の吸収シート単体からなっている。各吸収シート42〜46の大きさは、目的に応じ適宜選択され、通常、長さaが2〜10cm、幅bが6〜10cmの矩形状のものが用いられる。中央吸収部材49の大きさは、目的に応じ適宜選択され、通常、長さL3が10〜17cm、幅W1が1〜3cmの矩形状のものが用いられる。
また、変形セグメント41を形成する5枚の吸収シート42〜46それぞれの間は連結されておらず、各吸収シート全体に亘って、それらの幅方向中央部において、固定部48により中央吸収部材49に固定されている。
ナプキン1における変形セグメント41を形成する吸収シートの枚数は3〜10枚であることが好ましく、更に好ましくは4〜8枚である。また変形セグメント41を形成する各吸収シートの長手方向の側端部同士が上下に重なり合う部分の長手方向の長さL1(図4(a)参照)は4〜20mmであることが好ましく、更に好ましくは5〜15mmである。
また中央吸収部材49の長手方向の長さL3(図4(a)参照)は吸収体全長Lの55〜100%であることが好ましく、更に好ましくは70〜90%である。中央吸収部材49の幅方向の長さW1(図4(c)参照)は吸収体全幅Wの10〜40%であることが好ましく、更に好ましくは15〜30%である。
尚、長時間用・夜用ナプキンの様に特別長いサイズのナプキンの場合、中央吸収部材49の長さL3を最大38cm程度まで延長し、変形セグメント41を形成する吸収シートの枚数を適宜調整することができる。加工性を考慮すると、枚数は最大10枚程度とすることが好ましいが、変形の大きな股間部当接位置の吸収シート長さL3を短く、臀部側(後部)当接位置の吸収シート長さL3を長くする等の調節を行うことができる。
また、ナプキン1においては、変形セグメント41と中央吸収部材49との固定部48が、パターン塗工されたホットメルト接着剤又はエンボス一体化、又は両者の併合によって設けられている。後述するように、吸収体4両側部S,Sで吸収シート間の重なり合う部分が長手方向にスライドして伸長するには、該固定部48は各吸収シート42〜45の幅方向中央部のみを固定し、両側部にかからないことが好ましい。固定部48は図2の如く直径2〜6mmのドット状であることが好ましく、固定部48同士の間隔M(図4(b)参照)は1.5〜8cmであることが好ましいが、両側部を固定しないという概念の範疇で調整可能である。例えば、各吸収シート42〜45を縦断するように、幅方向中央部に線状の接着剤又はエンボスを施すことも可能である。
ナプキン1における吸収体4は、一体化した吸収シート及び中央吸収部材のみから構成されている。すなわち、変形セグメント46を形成する吸収シート41〜45と中央吸収部材49とは固定部48により一体化されている。
第2の実施形態における吸収性物品の表面シート及び裏面シートの伸長性の性質及び表面シートの伸縮性の性質は第1の実施形態と同様とすることができる。また第2の実施形態における表面シート、裏面シート及び各吸収シートの材質、厚み及び剛性においても第1の実施形態と同様とすることができる。これらの理由は第1の実施形態の場合と同様である。
尚、中央吸収部材49としては伸長性吸収シートを用いるのが好ましいが、非伸長性吸収シートを用いてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について図6及び図7を参照しながら説明する。第3の実施形態について、特に説明しない点については、第1及び第2の実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。
図6に示す本発明の第3の実施形態の生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、図示のように、第1の実施形態と同様に液透過性の表面シート2、裏面シート3及びこれら両シート2,3間に介在された縦長の吸収体4を具備している。
吸収体4は、それを分離して示す図7から明らかなように、下側の変形セグメント41と上側の非伸長性吸収シート50とからなっている。変形セグメント41は、略横長の重なり合った4枚の吸収シートからなり、吸収体4の長手方向中央部の両側部を形成している。4枚の吸収シートそれぞれの大きさは、目的に応じ適宜選択され、通常、図7に示すように、長さaが2〜10cm、幅bが6〜10cmの矩形状のものである。
非伸長性吸収シート50は、前端部51及び後端部52と、それらを連結する中央連結部53からI字状に形成されている。非伸長性吸収シート50の大きさは、目的に応じ適宜選択され、通常、図7に示すように、長さcが14〜25cm、幅dが6〜10cm、前端部の長さeが2〜4cm、中央連結部の長さfが10〜20cm、後端部の長さgが2〜6cm、中央連結部の幅hが1〜3cmである。
また、変形セグメント41を形成する4枚の吸収シートそれぞれの間は連結されておらず、4枚の該吸収シート全体に亘って、それらの幅方向中央部において、固定部48により非伸長性吸収シート50の中央連結部53に固定されている。
ナプキン1における変形セグメント41を形成する吸収シートの枚数は1〜9枚であることが好ましく、更に好ましくは2〜6枚である。また変形セグメント41を形成する各吸収シートの長手方向の側端部同士が上下に重なり合う部分の長手方向の長さL1(図6(a)参照)は4〜20mmであることが好ましく、更に好ましくは5〜15mmである。
また中央連結部53の長手方向の長さL4(図6(a)参照)は吸収体全長Lの50〜85%であることが好ましく、更に好ましくは60〜80%である。中央連結部53の幅方向の長さW2(図4(c)参照)は吸収体全幅Wの10〜40%であることが好ましく、更に好ましくは15〜30%である。
また、第2の実施形態に詳述した如く、長時間用、夜用等ロングサイズの製品では、非伸長性吸収シート50の中央連結部53を延長し、変形セグメントの枚数を適宜増やすことが可能である。更に部位によって変形セグメントの長さを変更することも可能である。
また、ナプキン1においては、変形セグメント41と非伸長性吸収シート50との固定部48が、パターン塗工されたホットメルト接着剤又はエンボス一体化、又は両者の併合によって設けられている。固定部のパターンや考え方は第1及び第2の実施形態と共通である。
第3の実施形態における吸収性物品の表面シート及び裏面シートの伸長性の性質及び表面シートの伸縮性の性質は第1の実施形態と同様とすることができる。また第3の実施形態における表面シート、裏面シート及び各吸収シートの材質、厚み及び剛性においても第1の実施形態と同様とすることができる。これらの理由は第1の実施形態の場合と同様である。
上記第1から第3の実施形態においては、吸収体の固定部付近において、着用者の動きへの追従による固定部の離間(剥離)を抑えるために、表面シートや裏面シートと単独または両者へ接合されていてもよい。特に固定部が形成されている部位が吸収体の表面シート側である場合には、裏面シートと、吸収体の固定部が裏面シート側に形成されている場合には、表面シートと接合されていることが、固定部の脱落をより防ぎやすくできることから好ましい。なお、吸収体と表面シートの間に中間シートを配した場合には、中間シートと吸収体が接合されていれば良い。
次に、第1、第2及び第3の実施形態におけるナプキン1の着用形態および作用効果について説明する。
まず、第1の実施形態におけるナプキン1の着用形態および作用効果について説明する。第1の実施形態のナプキン1は、図8に示すように、ショーツ等の下着(以下、単にショーツともいう)の股下部の内面側(肌対向面側)に固定されて使用される。
ナプキン1を装着する際には、ショーツにナプキン1を固定した後、ショーツを引き上げるが、ショーツを引き上げる際にはナプキン1に対して、ナプキン1の幅方向の断面形状を上方に向かって凸に変形させる力が主として加わり、さらにナプキン1の長手方向の断面形状を上方に向かって凹に変形させる力が加わる。
第1の実施形態のナプキン1においては、吸収シート42〜45の固定部が各吸収シートの幅方向中央部に設けられており、吸収体4の長手方向の両側部S,Sが柔軟に伸長するため、ナプキン1に対して、その吸収体4の断面形状を上方に向かって凹に変形させるような力が加わったときに、吸収体4の長手方向の両側部S,Sがスムーズに伸長して、吸収体4は、その長手方向の断面が肌当接面側に凹に緩やかに湾曲した形状となり幅方向の断面も肌当接面側に凸に緩やかに湾曲した形状となる。
上述したように装着(立位閉脚)状態では、排泄領域では肌当接面側に凸状態のまま、身体の前後方向には凹状の湾曲する。一方、歩行動作のような交互に脚が前後に可動するような動きの場合では、脚の動きに合わせて、例えば前方側に脚が動きそれに合わせて吸収体の前方片側の間隔が広がると固定部を中心として反対側の吸収体間隔が狭く(あるいは重なりが大きく)なり、脚が後方に動くと、前方の吸収体間隔が戻り(あるいは反対側の脚の動きによって吸収体間隔が狭くあるいは重なりが大きくなり)、後方側の吸収体の片側の間隔が広がる。このように、動きに合わせて柔軟に対応可能なものとなる。
上記の理由により、吸収体の座屈、特にナプキン(吸収性物品)の幅方向中央部に位置する部分が長手方向に座屈することが防止され、吸収体の座屈により生じる折り目や皺、ヨレ等による違和感や不快感を防止することができる。また、伸長した吸収体4の両側部S,Sは、外力を受けて収縮することもできるため、着用者の動きに対する追従性にも優れており、着用者の身体形状にフィットした状態が安定に維持される。
また、第2、第3の実施形態の如く、非伸長性の吸収部材49のような構造を製品中央に存するナプキン1においては、吸収シート中央部の吸収容量を効果的に高められる他、中央稜線部分が一段高くなって股間フィット性を高める。また、変形セグメントは中央吸収部材49に対して固定され、変形セグメント同士は固定がなされていない構造の為、変形セグメント同士の開き・すべりが起きやすい。この結果、前記長手方向上に凹の形状をスムーズに形成し易い特徴を持つ。
次に、第2の実施形態におけるナプキン1の着用形態および作用効果について説明する。第2の実施形態のナプキン1の着用形態については、図9に示すように、第1の実施形態の着用形態と同様である。
第2の実施形態のナプキン1の作用効果に関しては、吸収体4の長手方向の両側部S,Sが柔軟に伸長する点、このため吸収体の座屈、特にナプキン(吸収性物品)の幅方向中央部に位置する部分が長手方向に座屈することが防止される点、吸収体の座屈により生じる折り目や皺、ヨレ等による違和感や不快感を防止することができる点及び着用者の動きに対する優れた追従性により着用者の身体形状にフィットした状態が安定に維持される点については第1の実施形態の作用効果と同様である。
更に、第2の実施形態においては、吸収体4に含まれる中央吸収部材49の働きにより、ナプキン中央部の吸収効果が一層高まっている。また中央吸収部材49の配置により、ナプキンを股下部に着用する際のナプキン形状である鞍型形状に変形し易く、ナプキン着用時の体の曲面に合わせてナプキンをフィットできるため、着用者の動きに対する追従性及び装着感を高めることができる。
次に、第3の実施形態におけるナプキン1の着用形態および作用効果について説明する。第3の実施形態のナプキン1の着用形態については、図10に示すように、第1の実施形態の着用形態と同様である。
第3の実施形態のナプキン1の作用効果に関しては、第2の実施形態のナプキン1と同様に、第1の実施形態の作用効果が奏される。
更に、第3の実施形態においては、吸収体4に含まれる非伸長性吸収シート50の働きにより、ナプキン中央部の吸収効果が一層高まっている。また非伸長性吸収シート50の配置により、ナプキンを股下部に着用する際のナプキン形状である鞍型形状に変形し易く、ナプキン着用時の体の曲面に合わせてナプキンをフィットできるため、着用者の動きに対する追従性及び装着感を高めることができる。
以上、本発明の3つの実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、例えば下記の形態のように種々変更が可能である。
第1の実施形態における吸収シート42〜45の形状を、図11(a)及び(b)に示すように、スクエア型の形状から両側部の長手方向の面積を刈り込んだ形状(図11(b)参照)に変更し、各吸収シートを連結して吸収体4を形成する(図11(a)参照)ことも可能である。この様な吸収体によれば、上記吸収シートの形状のために吸収体4の長手方向の両側部S,Sが一層柔軟に伸長することになり、着用者の動きに対する追従性及び装着感を一層高めることができる。
また、図11(a)に示す吸収体において、第1の実施形態におけるように各吸収シート間を接続するかわりに、第2の実施形態におけるように中央吸収部材を介して各吸収シートを連結させてもよい。
また、第2の実施形態における中央吸収部材49は、変形セグメント41の下側に配置することも可能である。
また、表面シート、吸収体4を構成する各種吸収シートを一体的に結合する、熱エンボスによる溝を付加してもよい。溝の形成によって、表面から吸収体までの構成が一体化され、液の吸収や移動をスムーズにする効果が得られる他、排泄スポットに安定してぴったり当たり易くなる。該溝は、第1の実施形態における吸収シート42〜45、第2及び第3の実施形態における変形セグメントにかかっても、両側部S、Sの伸長性を損なわない範囲であれば付加可能である。例えば、表面シートに伸長性又は伸縮性がある場合、スリットの伸長性を損なうことなく溝を形成することが可能である。一般的には、伸長性の観点から、溝の付加範囲は、好ましくは製品中央部幅の3分の1以内であり、溝形状は中央部を囲い込むような全周溝形状でも良いが、固定部上に表面シートと吸収体が接合されるよう幅方向中央に長手方向に延びる線状形状が好ましい。表面シートと吸収体の接合は、幅方向中央で長手方向に連続した溝(高圧搾部/低圧搾部を形成しても良い)によっておこなわれると、拡散制御による吸収性の向上と、主に粘着剤が配された固定部で強く接合される(他の部位では溝の痕が形成)ことによる動きやすさの観点から好ましい。
また、吸収体両側部S、Sが伸長して概ね長手方向に凹の鞍型形状にスムーズに変形する為には、吸収体両側部S、S部分の拘束が少ないことが好ましく、この観点から表面シート2と裏面シート3を接合する周縁部11の内側縁と吸収シート41(42)外縁との間に空隙があることが望ましい。空隙は3mm以上存在することが望ましく、5mm以上存在することが更に望ましい。また該空隙部には接着剤や熱シールなどの固定要素が存在しないことが望ましい。周縁部固定に熱シールとホットメルト接着剤とを併用する場合は、冷却後粘着性が殆どない低タックホットメルト、例えばオレフィン系ホットメルトやベースポリマー25%以上の粘着付与剤低配合SBS(スチレン-ブタジエン-スチレン)系又はSEBS(スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン)系ホットメルトが好適に用いられる。
本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド、使い捨ておむつ等であっても良い。
本発明の第1の実施形態の生理用ナプキンを一部破断して示す斜視図である。 (a)は図1に示す生理用ナプキンの吸収体を示す平面図、(b)はそのA−A線模式断面図である。 図2に示す生理用ナプキンの吸収体の各吸収シートを分離して示す平面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態の生理用ナプキンの吸収体を示す平面図、(b)はそのB−B線模式断面図、(c)はそのC−C線模式断面図である。 図4に示す生理用ナプキンの吸収体の各吸収シートを分離して示す平面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態の生理用ナプキンの吸収体を示す平面図、(b)はそのD−D線模式断面図、(c)はそのE−E線模式断面図である。 図6に示す生理用ナプキンの吸収体の各吸収シートを分離して示す平面図である。 図2に示す生理用ナプキンの着用時における形態を示す斜視図である。 図4に示す生理用ナプキンの着用時における形態を示す斜視図である。 図6に示す生理用ナプキンの着用時における形態を示す斜視図である。 (a)は本発明の他の吸収体の例を示す平面図、(b)はその吸収体を構成する各吸収シートをそれぞれ分離して示す平面図である。
符号の説明
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 変形セグメント
42〜46 吸収シート
47 重合部
48 固定部
49 中央吸収部材
50 非伸長性吸収シート
51 前端部
52 後端部
53 中央連結部

Claims (8)

  1. 液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、長手方向に順次連結した複数枚の吸収シートからなり、
    複数枚の前記吸収シートは、それぞれの長手方向の側端部同士が上下に重なり合って重合部を形成しており、
    前記重合部における前記吸収シートそれぞれの幅方向中央部に、各シート同士を連結する固定部が設けられている吸収性物品。
  2. 液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、変形セグメントと中央吸収部材とからなり、
    前記変形セグメントは、略横長の重なり合った複数枚の吸収シートからなり、
    前記中央吸収部材は、縦長の吸収シート単体からなり、
    前記変形セグメントを形成する複数枚の前記吸収シートそれぞれの間は連結されておらず、複数枚の該吸収シート全体に亘って、それらの幅方向中央部において、固定部により前記中央吸収部材に固定されている吸収性物品。
  3. 液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、下側の変形セグメントと上側の非伸長性吸収シートとからなり、
    前記変形セグメントは、略横長の重なり合った複数枚の吸収シートからなり、前記吸収体の長手方向中央部の少なくとも両側部を形成し、
    前記非伸長性吸収シートは、前端部及び後端部と、それらを連結する中央連結部からI字状に形成されており、
    前記変形セグメントを形成する複数枚の前記吸収シートそれぞれの間は連結されておらず、複数枚の該吸収シート全体に亘って、それらの幅方向中央部において、固定部により前記非伸長性吸収シートの前記中央連結部に固定されている吸収性物品。
  4. 前記固定が離散的なパターン塗工されたホットメルト接着剤又はエンボス一体化、又は両者の併合によってなされ、
    前記固定部が前記吸収体中央部のみである請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体が、前記固定部により一体化した前記吸収シートのみからなる、請求項1に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体が、前記固定部により一体化した前記吸収シート及び前記中央吸収部材のみからなる、請求項2に記載の吸収性物品。
  7. 前記表面シート及び前記裏面シートそれぞれが、少なくとも前記吸収体の長手方向と同方向に伸長性を有している請求項1〜6の何れかに記載の吸収性物品。
  8. 前記表面シートが、少なくとも前記吸収体の長手方向と同方向に伸縮性を有している請求項1〜7の何れかに記載の吸収性物品。
JP2007337191A 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品 Active JP5221947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337191A JP5221947B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337191A JP5221947B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153838A true JP2009153838A (ja) 2009-07-16
JP5221947B2 JP5221947B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40958487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337191A Active JP5221947B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049178A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066349A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
JPH0576565A (ja) * 1991-03-01 1993-03-30 Kao Corp 使い捨ておむつ
JPH0533720U (ja) * 1991-08-28 1993-05-07 ユニ・チヤーム株式会社 吸収性物品
JPH10314217A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk チューブ状吸収体およびそれを備えた吸収体製品
JP2000325378A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Oji Paper Co Ltd 使いすておむつ
JP2001515753A (ja) * 1997-09-09 2001-09-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 調整可能な吸収性集成体を有するおむつ
JP2003126144A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Uni Charm Corp 伸縮性吸液物品
JP2006311911A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sumi Yamaguchi 生理用布ナプキン
JP2009153840A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066349A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
JPH0576565A (ja) * 1991-03-01 1993-03-30 Kao Corp 使い捨ておむつ
JPH0533720U (ja) * 1991-08-28 1993-05-07 ユニ・チヤーム株式会社 吸収性物品
JPH10314217A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk チューブ状吸収体およびそれを備えた吸収体製品
JP2001515753A (ja) * 1997-09-09 2001-09-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 調整可能な吸収性集成体を有するおむつ
JP2000325378A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Oji Paper Co Ltd 使いすておむつ
JP2003126144A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Uni Charm Corp 伸縮性吸液物品
JP2006311911A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sumi Yamaguchi 生理用布ナプキン
JP2009153840A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049178A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7220539B2 (ja) 2018-09-28 2023-02-10 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5221947B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075615B2 (ja) 吸収性物品
JP5059587B2 (ja) 吸収性物品
JP5575496B2 (ja) 吸収性物品
JP5371361B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP5698513B2 (ja) 吸収性物品
JP2004000465A (ja) 吸収性物品
JP4945430B2 (ja) 吸収性物品
WO2010038605A1 (ja) 吸収性物品
JP3994377B2 (ja) 吸収性物品
JP4514593B2 (ja) 吸収性物品
JP2007089819A (ja) 吸収性物品
JP5112917B2 (ja) 吸収性物品
JP5075619B2 (ja) 吸収性物品
JP5221947B2 (ja) 吸収性物品
JP4392937B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5411344B2 (ja) 吸収性物品
JP6629542B2 (ja) 吸収性物品
JP5165426B2 (ja) 吸収性物品
JP4526026B2 (ja) 吸収性物品、その包装構造
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP6317143B2 (ja) 吸収性物品
JP6668032B2 (ja) 吸収性物品
JP4024218B2 (ja) 吸収性物品
JP6106025B2 (ja) 吸収性物品
US20230310230A1 (en) Individually-wrapped absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5221947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250