JP2000325378A - 使いすておむつ - Google Patents

使いすておむつ

Info

Publication number
JP2000325378A
JP2000325378A JP11143367A JP14336799A JP2000325378A JP 2000325378 A JP2000325378 A JP 2000325378A JP 11143367 A JP11143367 A JP 11143367A JP 14336799 A JP14336799 A JP 14336799A JP 2000325378 A JP2000325378 A JP 2000325378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
diaper
absorbent
sheet
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143367A
Other languages
English (en)
Inventor
理恵 ▲桑▼原
Rie Kuwabara
Kinya Asai
欣哉 朝井
Tetsuya Tanaka
哲也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP11143367A priority Critical patent/JP2000325378A/ja
Publication of JP2000325378A publication Critical patent/JP2000325378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横向きで寝ている時の横漏れ、腹漏れに効果
があってフィット感に優れ、且つ経済性にも優れた大人
用に適する使いすておむつを提供する。 【解決手段】 吸収性本体7が外装部材9に少なくとも
股下部領域の中央部で接合され、吸収性本体7の両側縁
部は外装部材9から離間しており、更に、おむつの長手
方向端部領域においては、吸収性本体7と外装部材9の
間に挟まれて補助吸収体10が外装部材9に着脱可能に
取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は大人用に適した使
いすておむつに関する。さらに詳しくは、本発明は、横
向きの姿勢で寝ている場合に、おむつの側部から尿や軟
便が漏れ出す、いわゆる横漏れを防止し、フィット感に
優れた大人用使いすておむつに関する。
【0002】
【従来の技術】 使いすておむつは、一般的に液透過性
のトップシートと液不透過性のバックシートの間に、親
水性シート綿状パルプ、高吸収性高分子物質等からなる
吸収体を配置した構成になっている。近年紙おむつの吸
収体中に高吸収性高分子物質を使用するようになってか
ら、尿や軟便等の漏れや逆戻り等に対して絶大な効果を
上げることになった。しかし、高吸収性高分子物質は綿
状パルプに比べて尿の吸収速度が極端に遅いため、一時
的に尿や軟便等が排泄された場合漏れる可能性がある。
このため、多量の尿や軟便に対しても漏れないような対
策が必要である。多くの大人用おむつを使用している寝
たきりの老人の場合、横向きに寝ていることが多く、こ
の際に発生する脚周りや腹側からの漏れは介護における
大きな問題となっている。
【0003】これらの漏れという問題を解決するため
に、吸収体の外側に立体ギャザーを配置することが提案
されてきた。例えば、実開平62−153311号公報
や、特開昭62−223303号公報、特開昭62−2
50201号公報で提案されたおむつでは、吸収体の幅
方向両側に位置するトップシートからインナーフラップ
の基端を立ち上げるようにして立体ギャザーを形成して
いる。さらに、特開平4−9153号公報で提案された
おむつでは液透過性のトップシートの一部をインナーフ
ラップとして用い、このインナーフラップの基端を吸収
体の幅方向両端部から立ち上げるようにしている。
【0004】さらに、より一層の脚周りからの漏れ防止
のために、実開平6−75441号公報で提案されたお
むつではおむつ本体の吸収体の他に脚周り部に被覆用の
補助吸収体を設けている。また特開平6−78951号
公報ではおむつ本体の吸収体の上に吸収性補助パッドを
接合したおむつが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 実開昭62−153
311号公報や、特開昭62−223303号公報、あ
るいは特開昭62−250201号公報に開示されたお
むつの場合、立体ギャザーが一重であるため、多量の尿
を一度に排泄したときなど、尿が立体ギャザーを乗り越
えて、漏れが生じてしまう事があった。さらに特開平4
−9153号公報に開示されたおむつの場合、多量に排
尿されたり、吸収体の吸収能力が飽和状態になると、立
体ギャザーから尿がしみ出したり、多量の尿などを吸収
した状態における吸収体に大きな圧力が加わったりする
と、吸収体の幅方向側端から尿などが滲み出す可能性が
あった。
【0006】また、実開平6−75441号公報で開示
されたおむつの場合、おむつ本体の吸収体で吸収しきれ
ない排泄物を、脚周りに配置された補助パッドで吸収す
ることによって、脚周り部分や、股下部分からの漏れは
解消されるものの、脚周りに補助パッドがあることによ
り、脚周りのフィット性が悪くなる。また、排泄物が脚
周り部に浸透することによって、装着時に不快感を生じ
る。さらに、特開平6−78951号公報で開示された
おむつの場合、補助パッドがおむつ本体の吸収体の上に
配置されているために、股下部がごわつき、装着感が悪
い。また、少量の排泄物の場合でも補助パッドが汚れて
しまい、おむつ本体の吸収体が汚れていなくてもおむつ
を取り替えなければならず、不経済である。本発明は、
上記従来の使いすておむつの有する問題点を解消し、横
向きの姿勢で寝ている状態での横漏れに対して効果があ
り、フィット感に優れ経済的な使いすておむつを提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、液透過性の
トップシートと、液不透過性のバックシートと、これら
両シートの間に配置された吸収体とからなる吸収性本体
と、着用時に着用者の腰回りを囲んで該吸収性本体を着
用者にあてて保持する外装部材とによりおむつ本体を構
成し、前記吸収性本体は前記外装部材に少なくとも股下
部領域の中央部で接合され、両側縁部は外装部材から離
間しており、前記おむつ本体の長手方向端部領域におい
て吸収性本体と外装部材の間に挟まれて、補助吸収体が
前記外装部材に着脱自在に取り付けられていることを特
徴とする大人用に適した使いすておむつである。この発
明において、前記補助吸収体は、前記おむつ本体の長手
方向端部領域の両方に配置されていても良いし、前身頃
側または後身頃側のいずれか一方に配置されていても良
い。
【0008】また本発明は、前記外装部材の前身頃及び
後身頃の両側縁を接合して、ウェスト周り開口部と一対
の脚周り開口部を形成していることを特徴とする前記の
大人用に適した使いすておむつである。
【0009】
【発明の実施の形態】 本発明の使いすておむつは、吸
収性本体と外装部材からなり、吸収性本体は前記外装部
材に少なくとも股下部領域の中央部で接合されておむつ
本体を構成し、さらに吸収性本体の長手方向端部領域に
おいて吸収性本体と外装部材の間に挟まれる形で、補助
吸収体が前記外装部材に着脱可能に取り付けられてい
る。このような構成を有する本発明の使いすておむつ
は、吸収性本体に吸収出来なかった排泄物を補助吸収体
によって吸収することが出来、横向きに寝た状態におけ
る脚周りあるいは腹周りからの漏れに効果的である。ま
た、吸収性本体は外装部材と股下部のみで接着してお
り、さらに補助吸収体も外装部材とは別体の構造である
ため、外装部材に取り付けられている脚周り伸縮弾性体
の伸びを阻害する事がない。このため、フィット感に優
れより一層漏れに対して効果的である。また、本発明の
使いすておむつの補助吸収体は着脱自在なので、排泄物
の量が少ないと思われるときは補助吸収体を取り外して
使用したり、個人の漏れ位置に合わせて補助吸収体を取
り付け変えることも可能である。また、補助吸収体の汚
れがひどいときに補助吸収体のみを取り替えておむつを
継続使用することも可能であり、非常に経済的である。
【0010】本発明において使用されるトップシートは
親水性あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プラスチ
ックフィルム等であり、その構成繊維は、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロンまたは、ポ
リエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン
等の2成分以上からなる複合繊維等でもよく、特にはポ
リエステル/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエチ
レンの複合繊維が強度の面から好ましいが、特に制限を
受けるものではない。
【0011】トップシートは単一のシートで構成される
必要はなく、吸収体上面と側部フラップでシートを替え
るなど複数枚のシートで構成しても良い。また、複数枚
のシートでトップシートを構成する際、各シートは別の
素材を使っても良いが、同一の素材でも良い。
【0012】本発明に使用されるバックシートとしては
液不透過性のポリエチレン製のシートなどを採用するこ
とができる。より好ましくは、蒸れを防止するために液
体分子を透過させない程度の多数の微孔を設けたポリエ
チレン製シートや、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延
伸した透湿性ののあるシート、あるいはこれらのシート
の外側に不織布を貼り合わせた複合シートがおむつ内の
余分な水分がおむつ外に放出されるため、むれやかぶれ
が起こりにくくなり、透湿性や肌触りなどの点でより快
適なものとすることができる。
【0013】バックシートは単一のシートで構成される
必要はなく、特に吸収性本体に使用するバックシート
は、補助吸収体の上にかかる部分が不織布のような液体
不透過性のシート、外装体上にかかる部分が液体不透過
性のポリエチレンシートのような複数枚のシートで構成
しても良い。
【0014】本発明において使用される吸収体は主に綿
状パルプ、高吸水性物質からなっているが、特に制限さ
れるものではなく、吸水性スポンジ、吸水性シートでも
よく、吸水性の性質を持っていればよいが、全体をティ
ッシュで包み込んだ積層構造とすることが好ましい。ま
た、吸収体の形状は砂時計型、矩形等でも良いが、砂時
計型の方がより良好なフィット性が得られる。本発明に
おける綿状パルプは化学パルプ、機械パルプ、あるいは
化学機械パルプのシートを粉砕機で綿状にしたものであ
る。パルプ原料としては、針葉樹に限らず、広葉樹、わ
ら、竹、及びケナフも適用される。このパルプの使用量
は目的とする吸収体により、例えば単独で用いるか、複
数積層して用いるか、他の吸収体を併用するかなどによ
り異なるが、一般的には50〜400g/m2にされる。
また、綿状パルプとともに合成繊維、熱融着成分、接着
剤等が入っていても構わない。
【0015】高吸収性物質としては、デンプン系、セル
ロース系、合成ポリマー系等のものが使用されるが、自
重の20倍以上の水を吸収するもので、ポリアクリル酸
系のものが吸収性能の点から最も適当である。また、形
状も、繊維状、粒状、シート状等特に制限はない。
【0016】本発明においては、吸収性本体の両側部に
サイドシートを設けてもよい。通液性がないサイドシー
トを吸収性本体の両側縁部に設けることによって股下部
分からの漏れを防止することが出来る。サイドシートと
しては親水性あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プ
ラスチックフィルム等からなるシートにより形成され、
その構成繊維は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
エステル、ナイロンまたは、ポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ナイロン等の2成分以上からなる
複合繊維等であり、特にはポリエステル/ポリエステ
ル、ポリプロピレン/ポリエチレンの複合繊維が強度の
面から好ましいが、特に制限を受けるものではない。ま
た、通液性がなく、通気性を有するものが好ましい。
【0017】本発明においては、吸収性本体の両側部に
立体ギャザーを設けてもよい。吸収性物品の長手方向に
沿って立体ギャザーを配設することによって股下部から
の漏れを防止することが出来る。立体ギャザーはトップ
シートあるいはサイドシートから形成される。使用目的
に応じて立体ギャザーに伸縮弾性部材を配置しても良
い。伸縮弾性部材を配置すると、着用者のフィット性も
高くなり、着用者の動きへの追従性も高まる。さらに、
立体ギャザーの基端部を形成するための接着方法として
はホットメルト接着、加圧溶着、超音波融着等を単独ま
たはそれらを組み合わせることができる。
【0018】本発明において使用される外装部材はポリ
エチレンシート、微細孔を形成したポリエチレンシー
ト、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した透湿性の
ある液体不透過性シートを用いてもよいし、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性
樹脂を原料とした合成繊維からなる不織布等を用いても
良い。また、伸縮性を有するエラストマー不職ウェブ単
体か、エラストマー不職ウェブの少なくとも片面にポリ
エチレンテレフタレート繊維のようなポリエステル繊
維、ポリオレフィン繊維、ナイロン繊維のようなポリア
ミド繊維、コットン繊維のようなセルロース繊維、パル
プ繊維およびそれらの混合物を含むグループから選択さ
れた材料から作られた繊維層を水流交絡または積層され
たウェブ等を有利に用いることが出来る。また、これら
のシートには全面あるいは一部に水流による開孔が施さ
れていても良い。
【0019】伸縮弾性部材はウレタンフィルム、ウレタ
ン糸、ウレタンフォーム、糸ゴム等の通常の使いすてお
むつに使用される伸縮弾性部材をそのまま使用すること
ができ、これらの伸縮弾性部材はそれぞれ伸長状態で立
体ギャザー部分の他に、脚周り部、腰回り部に配置さ
れ、ホットメルト、澱粉系またはCMC(カルボキシメ
チルセルロース)などの水溶性の糊または、流動性の高
い接着剤、もしくは熱や超音波による溶着により接着固
定されている。
【0020】吸収性本体と外装部材を接着固定する手段
としては上述した糊による接着又は熱や超音波による溶
着による固定があげられる。補助吸収体と外装部材は面
ファスナー等によって剥離自在に接合されている。本発
明で使用する面ファスナーを形成するためのフック部材
としてはクラレ社製のマジックテープ(登録商標)、Y
KK社製のクイックロン(登録商標)等、鉤状やキノコ
形状、錨形状などの係合部材が多数配置されたシート状
の市販のメカニカルホックテープのフック部材を挙げる
ことができる。また、補助吸収体と外装部材の剥離自在
な接合手段として、粘着剤を用いても構わない。
【0021】
【実施例】 以下、図面により本発明の使いすておむつ
を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何
等制限されるものではない。図1および図2において、
使い捨ておむつは1は、吸収性本体7と外装部材9を有
するおむつ本体2と、外装部材9の前身頃部分19およ
び後身頃部分20に剥離可能に接合された補助吸収体1
0とから構成され、補助吸収体10は吸収性本体7と外
装部材9の間に挟まれる形となっている。吸収性本体7
は、液透過性のトップシート3と液不透過性のバックシ
ート4とこれら両シートの間に配置された吸収体5から
構成され、更に吸収性本体7の両側縁には、その長手方
向全長にわたって立体ギャザー8が形成されている。ま
た外装部材9は、2枚のシートを重ねて形成され、前記
吸収性本体7がこの外装部材9上に少なくとも股下部領
域21の中央部で接合され、更に吸収性本体7の両側縁
から外側に延出するサイドフラップ22を形成してい
る。また、外装部材9には脚周り伸縮弾性体17および
ウェスト周り伸縮弾性部材16が配置されている。ま
た、使い捨ておむつ9の前身頃部分19と後身頃部分2
0に配置された前記補助吸収体10は、外装部材9に面
ファスナーなどの接合手段24によって着脱可能に取り
付けられている。
【0022】補助吸収体10の幅寸法は吸収性本体7の
幅よりも長く、おむつ本体2の幅方向よりも狭く形成し
てある。また、補助吸収体10のおむつ長手方向の寸法
は、おむつ本体2の前身頃部分19または後身頃部分2
0のおむつ長手方向寸法よりも短ければよい。図1で
は、補助吸収体を前身頃部分19と後身頃部分20の2
箇所に配設したが、どちらか一方でも良いし、それぞれ
の大きさが異なっていても良い。また、補助吸収体10
のバックシート14は快適性を向上させるために液抵抗
性かつ通気性を付与してあっても良い。
【0023】図3は、図1の使いすておむつをY−Y’
線に沿って切断した断面図を示す。図3において補助吸
収体10は、外装部材9から離間した前身頃部分19、
あるいは後身頃部分20の吸収性本体7の下に配設され
ている。吸収性本体7と補助吸収体10の間に接着部分
はないが、面ファスナー等で接着されていても良い。
【0024】
【発明の効果】 以上、本発明における使いすておむつ
では、吸収性本体両側縁部分の吸収性本体と外装部材の
間には、補助吸収体が着脱可能に取り付けられているた
めに、吸収性本体に吸収出来なかった排泄物を補助吸収
体によって吸収することが出来、横向き寝における脚周
りあるいは腹周りからの漏れに効果的であり、また吸収
性本体は外装部材と股下部のみで接着しており、さらに
補助吸収体も外装部材とは別体の構造であるため、外装
部材に取り付けられている脚周り伸縮弾性体の伸びを阻
害する事がないので、フィット感に優れより一層漏れに
対して効果的なおむつを提供することが出来る。また、
本発明の使いすておむつの補助吸収体は着脱可能なの
で、排泄物の量が少ないと思われるときは補助吸収体を
取り除いたり、個人の漏れ位置に合わせて補助吸収体を
取り付け変えることも可能である。また、補助吸収体の
汚れがひどいときに補助吸収体のみを取り替えておむつ
を継続使用することも可能であり、非常に経済的なおむ
つの提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の使いすておむつの平面図。
【図2】 図1の使いすておむつをX−X’線に沿って
切断した状態を示す横断面図。
【図3】 図1の使いすておむつをY−Y’線に沿って
切断した状態を示す横断面図。
【符号の説明】
1:使いすておむつ 2:おむつ本体 3:トップシート 4:バックシート 5:サイドシート 6:吸収体 7:吸収性本体 8:立体ギャザー 9:外装部材 10:補助吸収体 11:吸収性本体接着部分 12:補助吸収体接合部分 13:補助吸収体トップシート 14:補助吸収体バックシート 15:立体ギャザーの伸縮弾性部材 16:ウェスト周り伸縮弾性部材 17:脚周り伸縮弾性部材 18:ファスニングテープ 19:前身頃部分 20:後身頃部分 21:股下部領域 22:サイドフラップ 23:吸収性本体接合部分 24:補助吸収体接合手段
フロントページの続き Fターム(参考) 3B029 BA05 BC02 BD12 BD13 BD14 BD15 BD19 4C098 AA09 CC02 CC10 CC11 CC16 CC33 CC39 CE06 CE07 DD25 DD26 DD28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性のトップシートと、液不透過性
    のバックシートと、これら両シートの間に配置された吸
    収体とからなる吸収性本体と、着用時に着用者の腰回り
    を囲んで該吸収性本体を着用者にあてて保持する外装部
    材とによりおむつ本体を構成し、 前記吸収性本体は前記外装部材に少なくとも股下部領域
    の中央部で接合され、両側縁部は外装部材から離間して
    おり、前記おむつ本体の長手方向端部領域において吸収
    性本体と外装部材の間に挟まれて、補助吸収体が前記外
    装部材に着脱自在に取り付けられていることを特徴とす
    る使いすておむつ。
  2. 【請求項2】 前記外装部材は前身頃及び後身頃の両側
    縁を接合して、ウェスト周り開口部と一対の脚周り開口
    部を形成していることを特徴とする請求項1記載の使い
    すておむつ。
JP11143367A 1999-05-24 1999-05-24 使いすておむつ Pending JP2000325378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143367A JP2000325378A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 使いすておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143367A JP2000325378A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 使いすておむつ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325378A true JP2000325378A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15337145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143367A Pending JP2000325378A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 使いすておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153838A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2015226706A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 大王製紙株式会社 吸収体物品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153838A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2015226706A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 大王製紙株式会社 吸収体物品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209364B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010017342A (ja) 吸収性物品
JPH11318983A (ja) 吸収性物品
CA2031435A1 (en) Conformable absorbent article
WO2005094750A1 (ja) 展開型紙おむつ
JP2011015886A (ja) 吸収性物品
JPH11253490A (ja) 使いすておむつ
JPH09173381A (ja) 吸収性物品
JP4746833B2 (ja) 女性用失禁パッド
JP2001087312A (ja) 使いすておむつ
JPH1136103A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP5006698B2 (ja) 吸収性物品
JP5250708B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2001238909A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP5175689B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3956512B2 (ja) 使いすておむつ
JP2000300603A (ja) 使いすておむつ
JP3812460B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5008491B2 (ja) 使い捨ておむつ
US20220192898A1 (en) Absorbent article and method for manufacturing absorbent article
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP3548248B2 (ja) 使い捨てオムツカバー
JP4264867B2 (ja) 吸収性物品
JP5237084B2 (ja) 吸収性物品
JP2000325378A (ja) 使いすておむつ