JP2009152438A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152438A
JP2009152438A JP2007329860A JP2007329860A JP2009152438A JP 2009152438 A JP2009152438 A JP 2009152438A JP 2007329860 A JP2007329860 A JP 2007329860A JP 2007329860 A JP2007329860 A JP 2007329860A JP 2009152438 A JP2009152438 A JP 2009152438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
nitride film
film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277628B2 (ja
Inventor
Masanori Tsutsumi
昌則 堤
Hisanori Ogura
寿典 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007329860A priority Critical patent/JP5277628B2/ja
Priority to TW097147111A priority patent/TWI378534B/zh
Priority to US12/333,716 priority patent/US7892969B2/en
Priority to KR1020080128259A priority patent/KR101064978B1/ko
Publication of JP2009152438A publication Critical patent/JP2009152438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277628B2 publication Critical patent/JP5277628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まりや信頼性を損なうことなく微細なコンタクトホールを形成し得る半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板10上に第1の窒化膜24、第1の酸化膜26、第2の窒化膜28を順次形成する工程と、第2の窒化膜上にフォトレジスト膜34を形成する工程と、フォトレジスト膜に開口部36を形成する工程と、フォトレジスト膜をマスクとして、第2の窒化膜28をエッチングし、開口部を第1の酸化膜まで到達させる第1のエッチング工程と、第2の窒化膜をマスクとして、第1の酸化膜をエッチングし、開口部を第1の窒化膜まで到達させる第2のエッチング工程と、開口部の底部の径dを広げるとともに、第1の窒化膜を途中までエッチングする第3のエッチング工程と、第1の窒化膜を更にエッチングし、半導体基板に達するコンタクトホール38を形成する第4のエッチング工程とを有している。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にコンタクトホールの微細化を実現しうる半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置の製造方法を以下に説明する。
まず、半導体基板上にゲート電極とソース/ドレイン拡散層とを有するトランジスタを形成する。次に、半導体基板上に、トランジスタを覆うように層間絶縁膜を形成する。次に、層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜に開口部を形成する。次に、例えばドライエッチングにより、ソース/ドレイン拡散層に達するコンタクトホールを層間絶縁膜に形成する。次に、コンタクトホール内に導電性プラグを埋め込む。次に、層間絶縁膜上に、導電性プラグに接続された配線を形成する。
こうして、従来の半導体装置が製造されていた。
近時、半導体装置の高集積化に伴い、半導体装置の各構成要素を微細化することが求められており、コンタクトホールの径も小さくすることが求められている。
特開2005−136097号公報 特開2005−229052号公報 特開2001−332510号公報
しかしながら、コンタクトホールの径を単に小さくした場合には、コンタクトホールを確実に形成することが困難となり、製造歩留まりや信頼性を確保することが困難となる。
本発明の目的は、製造歩留まりや信頼性を損なうことなく微細なコンタクトホールを形成し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に第1の窒化膜を形成する工程と、前記第1の窒化膜上に第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜上に第2の窒化膜を形成する工程と、前記第2の窒化膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、前記フォトレジスト膜に開口部を形成する工程と、前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記第2の窒化膜をエッチングし、前記開口部を前記第1の酸化膜まで到達させる第1のエッチング工程と、前記第2の窒化膜をマスクとして、前記第1の酸化膜をエッチングし、前記開口部を前記第1の窒化膜まで到達させる第2のエッチング工程と、前記開口部の底部の径を広げるとともに、前記第1の窒化膜を途中までエッチングする第3のエッチング工程と、前記第1の窒化膜を更にエッチングし、前記開口部を前記半導体基板まで到達させることにより、前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第4のエッチング工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、開口部が第1の窒化膜まで達した後に、オーバーエッチングを行うことにより、開口部の底部の径dを広げるため、径の小さいコンタクトホールを形成する場合であっても、コンタクトホールの底部の径dを十分に大きくすることができる。従って、本発明によれば、製造歩留まりや信頼性を損なうことなくコンタクトホールの微細化を実現することができる。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を図1乃至図16を用いて説明する。図1乃至図9は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコンより成る半導体基板に、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成することができる。
次に、全面に、例えば膜厚1〜20nmのゲート絶縁膜14を形成する。ゲート絶縁膜14は、例えば熱酸化法により形成することできる。
次に、全面に、例えば膜厚50〜150nmのポリシリコン膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜をゲート電極16の形状にパターニングする。ポリシリコン膜をパターニングする際には、例えば異方性のドライエッチングを用いる。こうして、ポリシリコンより成るゲート電極16が形成される。
次に、例えばイオン注入法により、ゲート電極16をマスクとして、ゲート電極16の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。こうして、ゲート電極16の両側の半導体基板10内に、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を構成する不純物拡散領域18a、即ちエクステンション領域が形成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚10〜50nmのシリコン酸化膜を形成する。
次に、シリコン酸化膜を異方性エッチングする。こうして、ゲート電極16の側壁部分に、シリコン酸化膜から成るサイドウォール絶縁膜20が形成される。
次に、例えばイオン注入法により、ゲート電極16及びサイドウォール絶縁膜20をマスクとして、半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。こうして、側壁部分にサイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極16の両側の半導体基板10内に、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を構成する不純物拡散領域18bが形成される。浅い不純物拡散領域18aと深い不純物拡散領域18bとにより、エクステンションソース/ドレイン構造のソース/ドレイン拡散層18が構成される。
次に、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、ソース/ドレイン拡散層18に導入されたドーパント不純物を活性化するための熱処理を行う。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、例えばCo等の高融点金属より成る金属膜を形成する。金属膜の膜厚は、例えば1〜30nmとする。
次に、熱処理を行うことにより、金属膜のCoと半導体基板10のSiとを反応させる。こうして、例えばコバルトシリサイドより成る金属シリサイド膜22が形成される。この後、Siと反応しなかった金属をエッチング除去する。こうして、金属シリサイド膜より成るソース/ドレイン電極22が、ソース/ドレイン拡散層18上に形成される(図1(b)参照)。ソース/ドレイン電極22の厚さは、例えば1〜40nm程度とする。
こうして、ゲート電極16とソース/ドレイン拡散層18とを有するトランジスタ23が形成される。
次に、図1(c)に示すように、全面に、例えばCVD法により、シリコン窒化膜24(第1のシリコン窒化膜)を形成する。シリコン窒化膜24の膜厚は、例えば60nmとする。
次に、図2に示すように、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜(第1のシリコン酸化膜)26を形成する。シリコン酸化膜26の膜厚は、例えば260nmとする。
次に、全面に、例えばCVD法により、シリコン窒化膜(第2のシリコン窒化膜)28を形成する。シリコン窒化膜28の膜厚は、例えば60nmとする。かかるシリコン窒化膜28は、シリコン酸化膜26をエッチングする際にハードマスクとなるものである。
次に、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜(第2のシリコン酸化膜)30を形成する。シリコン酸化膜30の膜厚は、例えば10nmとする。
ハードマスクとなるシリコン窒化膜28上にかかるシリコン酸化膜30を形成するのは、以下のような理由によるものである。
即ち、シリコン窒化膜28上には後工程においてフォトレジスト膜34(図3参照)が形成され、かかるフォトレジスト膜34はフォトリソグラフィ技術を用いて、露光・現像される。露光・現像されたフォトレジスト膜34が所定の規格を満たさない場合には、かかるフォトレジスト膜34を剥離して、フォトレジスト膜を再度形成することが必要となる。シリコン窒化膜28上にシリコン酸化膜30を形成することなくフォトレジスト膜34を形成した場合には、フォトレジスト膜34を剥離する際にシリコン窒化膜28にダメージが加わってしまう虞がある。そこで、本実施形態では、フォトレジスト膜34を剥離する際にシリコン窒化膜28を保護すべく、シリコン窒化膜28上にシリコン酸化膜30を形成している。本実施形態によれば、シリコン窒化膜28上にシリコン酸化膜30が形成されているため、フォトレジスト膜34を剥離する際にシリコン窒化膜28にダメージが加わるのを防止することが可能となる。
次に、図3に示すように、全面に、例えばスピンコート法により、反射防止膜32を形成する。反射防止膜32の材料としては、例えばARC29A(商品名)を用いる。反射防止膜32の膜厚は、例えば82nmとする。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜34を形成する。フォトレジスト膜34の膜厚は、例えば200nmとする。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜34に開口部36を形成する。開口部36の径は、例えば65nm程度とする。開口部36の平面形状は、例えば円形状とする。
次に、図5に示すように、フォトレジスト膜36をマスクとして、反射防止膜32、シリコン酸化膜30、シリコン窒化膜28をエッチングする。これにより、開口部36がシリコン酸化膜26の上部まで到達する。エッチングガスとしては、例えばCFガスを用いる。CFガスの流量は、例えば160sccmとする。チャンバ内の圧力は、例えば100mTorrとする。RFパワーは、例えば600Wとする。反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングする際には、エッチングにより生じた反応生成物が開口部36の側壁(内壁)に再付着する。このため、開口部36の形状は、図5に示すように、開口部36の底部に向かって先細った形状となる。
フォトレジスト膜34に形成する開口部36の径を例えば65nmとし、反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28を、CFガスより成るエッチングガスを用いてエッチングすると、シリコン窒化膜(ハードマスク)28の上面における開口部36の径d、即ち、上部ホール径dは例えば48nmとなる。即ち、CFガスより成るエッチングガスを用いて反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングした場合には、シリコン窒化膜28に形成される開口部36の径が比較的大きくなる。
なお、ここでは、反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングする際にCFガスより成るエッチングガスを用いる場合を例に説明したが、反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングする際のエッチングガスは、これに限定されるものではない。
例えば、反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングする際に、CFガスとCHFガスとの混合ガスから成るエッチングガスを用いてもよい。即ち、CFガスにCHFガスを添加して成るエッチングガスを用いてもよい。
図10は、エッチングガス中に含まれる添加ガスの割合Xとハードマスク28の上面における開口部36の径dとの関係を示すグラフである。
図10において□印で示すプロットは、CFガスにCHFガスを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合を示している。図10の横軸はエッチングガス中に含まれる添加ガスの割合Xを示しており、縦軸はハードマスク28の上面における開口部36の径dを示している。
図11は、CFガスにCHFガスを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合の開口部の顕微鏡写真を示す図である。図11は、添加ガス(CHFガス)の割合Xが0%、5%、10%、15%、20%、25%、30%の場合について、それぞれ観測したものである。
図10及び図11に示すように、混合ガス中における添加ガス(CHFガス)の割合Xが大きくなるに伴って、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなる。
CFガスとCHFガスとの混合ガス中におけるCHFガスの割合Xを40%より大きく設定した場合には、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎてしまう。ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、コンタクトホール38の底部の径を十分に大きくすることが困難となる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径が小さくなりすぎると、コンタクトホール38を形成するのに長時間を要してしまうこととなる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、トランジスタ23のソース/ドレイン電極22に達するようにコンタクトホール38を形成することが困難となる。従って、CFガスとCHFガスとの混合ガス中におけるCHFガスの割合Xは、40%以下とすることが望ましい。
なお、CFガスとCHFガスとの混合ガスを用いて、上記のように反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングした場合にも、開口部36の形状は、開口部36の底部に向かって先細った形状となる。
また、反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングする際のエッチングガスとして、CFガスにCHガスを添加して成る混合ガスを用いてもよい。
図10において○印で示すプロットは、CFガスにCHガスを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合を示している。
図12は、CFガスにCHガスを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合の開口部の顕微鏡写真を示す図である。図12は、添加ガス(CHガス)の割合Xが0%、2.5%、5%、7.5%の場合について、それぞれ観測したものである。
図10及び図12に示すように、混合ガス中における添加ガス(CHガス)の割合Xが増加するに伴って、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなる。
CFとCHガスとの混合ガス中におけるCHガスの割合Xを10%より大きく設定した場合には、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎてしまう。ハードマスク28の上面における開口部36の径が小さくなりすぎると、所望の径のコンタクトホール38(図8参照)を形成することが困難となる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、コンタクトホール38を形成するのに長時間を要してしまうこととなる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、トランジスタ23のソース/ドレイン電極22に達するようにコンタクトホール38を形成することが困難となる。従って、CFガスとCHガスとの混合ガス中におけるCHガスの割合Xは、10%以下とすることが望ましい。
なお、CFとCHガスとの混合ガスを用いて反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングした場合にも、開口部36形状は、開口部36の底部に向かって先細った形状となる。
また、反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングする際のエッチングガスとして、CFガスにCHFとCHガスとを添加して成る混合ガスを用いてもよい。
図10において◇印で示すプロットは、CFガスにCHFガスとCHガスとを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合であって、CHFガスとCHガスとの流量比を4:1とした場合を示している。
図10に示すように、混合ガス中における添加ガス(CHFガス及びCHガス)の割合Xが大きくなるに伴って、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなる。
CFガスとCHFガスとCHガスとの混合ガス中におけるCHFガスとCHガスとの和の割合Xを25%より大きく設定した場合には、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎてしまう。ハードマスク28の上面における開口部36の径が小さくなりすぎると、所望の径のコンタクトホール38(図8参照)を形成することが困難となる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、コンタクトホール38を形成するのに長時間を要してしまうこととなる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、トランジスタ23のソース/ドレイン電極22に達するようにコンタクトホール38を形成することが困難となる。従って、CFガスとCHFガスとCHガスとの混合ガス中におけるCHFガスとCHガスとの和の割合Xは、25%以下とすることが望ましい。
図10において△印で示すプロットは、CFガスにCHFガスとCHガスとを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合であって、CHFガスとCHガスとの流量比を2:1とした場合を示している。
図10に示すように、混合ガス中における添加ガス(CHFガス及びCHガス)の割合Xが増加するに伴って、ハードマスクの上面における開口部の径が小さくなる。
CFガスとCHFガスとCHガスとの混合ガス中におけるCHFガスとCHガスとの和の割合Xを15%より大きく設定した場合には、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎてしまう。ハードマスク28の上面における開口部36の径が小さくなりすぎると、所望の径のコンタクトホール38(図8参照)を形成することが困難となる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、コンタクトホール38を形成するのに長時間を要してしまうこととなる。また、ハードマスク28の上面における開口部36の径dが小さくなりすぎると、トランジスタ23のソース/ドレイン電極22に達するようにコンタクトホール38を形成することが困難となる。従って、CFガスとCHFガスとCHガスとの混合ガス中におけるCHFガスとCHガスとの和の割合Xは、15%以下とすることが望ましい。
なお、CFガスとCHFとCHガスとの混合ガスを用いて反射防止膜32、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜28をエッチングした場合にも、開口部36の形状は、開口部36の底部に向かって先細った形状となる。
次に、図6に示すように、開口部36が形成されたシリコン窒化膜(ハードマスク)28をマスクとして、開口部36がシリコン窒化膜24の表面に達するまで、シリコン酸化膜26をエッチングする。シリコン窒化膜26をエッチングする際には、異方性のドライエッチングを用いる。シリコン酸化膜26をエッチングする際のエッチング条件は、例えば以下の通りとする。エッチングガスとしては、ArガスとOガスとCガスとの混合ガスを用いる。チャンバ内の圧力は、例えば40mTorrとする。RFパワーは、例えば1400Wとする。Oガスの流量は、例えば9sccmとする。Arガスの流量は、例えば600sccmとする。Cガスの流量は、例えば9sccmとする。上記のようなエッチング条件を、ここでは条件1という。このようなエッチング条件に設定した場合には、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比は例えば4程度となる。
このようなエッチング条件でシリコン酸化膜26をエッチングするのは、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比が極めて高くなるような条件でシリコン酸化膜26をエッチングした場合には、コンタクトホール38の平面形状が円形にならず、コンタクトホール38の平面形状が菱形に近い状態になってしまうからであり、また、断面形状がテーパー形状になってしまうからである。本実施形態では、上記のようなエッチング条件でシリコン酸化膜26をエッチングするため、所望の平面形状及び断面形状のコンタクトホール38を形成することが可能となる。
開口部36がシリコン窒化膜28の上面まで到達した段階では、開口部36の形状は、開口部36の底部に向かって先細った形状のまま維持されている。
次に、図7に示すように、シリコン酸化膜26に対するオーバーエッチングを行うことにより、開口部36の底部の径d、即ち、下部ホール径dを広げる。シリコン酸化膜26に対するオーバーエッチングを行う際には、シリコン窒化膜24もある程度エッチングされるため、シリコン窒化膜24が途中までエッチングされることとなる。オーバーエッチングを行う際には、シリコン窒化膜(ハードマスク)28における開口部36の径(上部ホール径)dを広げることなく、開口部36の底部の径(下部ホール径)dを広げる。開口部36の底部の径は、シリコン酸化膜26に対してのオーバーエッチング量に基づいて制御される。本明細書中において、オーバーエッチング量とは、シリコン酸化膜26をエッチングするのに要する時間tに対するオーバーエッチングの時間tの割合(t/t)のことである。
オーバーエッチングを行う際のエッチング条件は、例えば以下の通りとする。エッチングガスとしては、例えばArガスとOガスとCガスとの混合ガスを用いる。チャンバ内の圧力は、例えば40mTorrとする。RFパワーは、例えば1000Wとする。Oガスの流量は、例えば7sccmとする。Arガスの流量は、例えば600sccmとする。Cガスの流量は、例えば11sccmとする。オーバーエッチングを行う際におけるシリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択比は、例えば8とする。このようなエッチング条件を、ここでは条件2という。
オーバーエッチングを行う際に用いられるエッチングガス中に含まれるCガスの割合は、シリコン窒化膜28をマスクとしてシリコン酸化膜26をエッチングする際に用いられるエッチングガス中に含まれるCガスの割合より大きい。また、オーバーエッチングを行う際に用いられるエッチングガス中に含まれるOガスの割合は、シリコン窒化膜28をマスクとしてシリコン酸化膜26をエッチングする際に用いられるエッチングガス中に含まれるOガスの割合より小さくなっている。即ち、オーバーエッチングを行う際に用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率は、シリコン窒化膜28をマスクとしてシリコン酸化膜26をエッチングする際に用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率より大きい。オーバーエッチングを行う際に用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率を比較的大きく設定するのは、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比を十分に大きく設定するためである。
上述したように、シリコン窒化膜28をマスクとしてシリコン酸化膜26をエッチングする際における、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比は4程度と比較的小さい。これに対し、オーバーエッチングを行う工程では、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比が8程度と比較的大きい。
オーバーエッチングを行う工程において、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比を比較的大きくしているのは、以下のような理由によるものである。即ち、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比が比較的小さい条件でオーバーエッチングを行った場合には、開口部36の底部の径dを広げる際に、シリコン窒化膜24が比較的深くエッチングされてしまうこととなる。オーバーエッチングを行う際にシリコン窒化膜24が過度に深くエッチングされた場合には、開口部36がシリコン窒化膜24を突き抜けてソース/ドレイン電極22にまで達してしまい、ソース/ドレイン電極22までもが大きくエッチングされてしまう虞がある。このため、オーバーエッチングを行う際には、シリコン窒化膜24に対するシリコン酸化膜26の選択比が十分に大きい条件でエッチングを行う。
図13は、オーバーエッチング量とシリコン窒化膜のエッチング量との関係を示すグラフである。横軸は、シリコン酸化膜26に対するオーバーエッチング量を示している。縦軸は、シリコン窒化膜24のエッチング量、即ち、シリコン窒化膜24に形成される凹部の深さを示している。図13において△印で示すプロットは、上述した条件1でオーバーエッチングを行った場合を示している。図13において□印で示すプロットは、上述した条件2でオーバーエッチングを行った場合を示している。
上述した条件1でオーバーエッチングを行った場合、即ち、シリコン窒化膜28をマスクとしてシリコン酸化膜26をエッチングする際の条件と同じ条件でオーバーエッチングを行った場合には、オーバーエッチング量が比較的小さい場合であっても、シリコン窒化膜24が比較的大きくエッチングされてしまう。
これに対し、上述した条件2でオーバーエッチングを行った場合には、オーバーエッチング量を比較的大きく設定した場合であっても、シリコン窒化膜24のエッチング量は比較的小さい。シリコン窒化膜24のエッチング量が比較的小さいため、オーバーエッチング量を比較的大きく設定した場合であっても、開口部36がシリコン窒化膜24を突き抜けてしまうのを防止することができ、ひいては、ソース/ドレイン電極22が過度にエッチングされてしまうのを防止することができる。
図14は、オーバーエッチング量と開口部の径d、dとの関係を示すグラフである。図14における横軸はオーバーエッチング量を示しており、縦軸は開口部の径d、dを示している。
図14において△印で示すプロットは、上述した条件1でオーバーエッチングを行った場合における開口部36の上部ホール径dを示している。図14において▲印で示すプロットは、上述した条件1でオーバーエッチングを行った場合における開口部36の下部ホール径dを示している。図14において□印で示すプロットは、上述した条件2でオーバーエッチングを行った場合における開口部36の上部ホール径を示している。図14において■印で示すプロットは、上述した条件2でオーバーエッチングを行った場合における開口部36の下部ホール径dを示している。
図15は、上述した条件1でオーバーエッチングを行った際の開口部の顕微鏡写真を示す図である。図15は、オーバーエッチング量が19%、31%、50%の場合について、それぞれ観測したものである。
図16は、上述した条件2でオーバーエッチングを行った際の開口部の顕微鏡写真を示す図である。図16は、オーバーエッチング量が9%、18%、30%、50%、63%、81%、100%、116%の場合について、それぞれ観測したものである。
図14乃至図16から分かるように、開口部36の下部ホール径dは、オーバーエッチング量に応じて増加する。即ち、開口部36の下部ホール径dは、オーバーエッチング量に基づいて制御することが可能である。
なお、開口部36の上部ホール径dは、オーバーエッチング量を変化させたとしても殆ど変化しない。このことから、開口部36の上部ホール径dは、オーバーエッチングを行う際に殆ど変化しないことがわかる。
こうして、ハードマスク28における開口部36の径dを広げることなく、開口部36の底部の径dを広げることができる。
次に、フォトレジスト膜34及び反射防止膜32を除去する。
次に、図8に示すように、開口部36内に露出しているシリコン窒化膜24をエッチングすることにより、開口部36をソース/ドレイン電極22まで到達させる。シリコン窒化膜24をエッチングする際には、シリコン酸化膜26上に存在しているシリコン窒化膜28をもエッチング除去する。本実施形態では、シリコン窒化膜24をエッチングする際に、シリコン酸化膜26上のシリコン窒化膜28までもがエッチング除去されるため、シリコン窒化膜28を除去するための工程を別個に設ける必要がない。このため、生産コストの増加を防止することが可能となる。
こうして、開口部36がソース/ドレイン電極22にまで到達し、ソース/ドレイン電極22に達するコンタクトホール38が形成される。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル40を形成する。バリアメタル40の材料としては、例えばTi膜とTiN膜とを順次積層して成る積層膜を用いる。バリアメタル40の膜厚は、例えば1〜50nmとする。
次に、全面に、例えばCVD法により、例えばタングステンより成る導電膜を形成する。導電膜の膜厚は、例えば500nm程度とする。
次に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)により、シリコン酸化膜26の表面が露出するまで導電膜を研磨する。これにより、タングステンより成る導電性プラグ42がコンタクトホール36内に形成される(図9参照)。
この後、図示しない多層配線を形成する。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、開口部36がシリコン窒化膜24まで達した後に、オーバーエッチングを行うことにより、開口部36の底部の径dを広げるため、径の小さいコンタクトホール38を形成する場合であっても、コンタクトホール38の底部の径dを十分に大きくすることができる。従って、本実施形態によれば、製造歩留まりや信頼性を損なうことなくコンタクトホールの微細化を実現することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、開口部36が形成されたシリコン窒化膜28をマスクとしてシリコン酸化膜26をエッチングする際の条件は、上述した条件に限定されるものではない。例えば、チャンバ内の圧力を、例えば35〜60mTorrとしてもよい。また、RFパワーを、例えば800〜2000Wとしてもよい。また、Oガスの流量を、例えば3〜10sccmとしてもよい。また、Arガスの流量を、例えば400〜700sccmとしてもよい。また、Cガスの流量を、例えば3〜10sccmとしてもよい。また、チャンバ内の圧力、RFパワー、Oガスの流量、Arガスの流量、及び、Cガスの流量等は、かかる範囲に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
また、シリコン酸化膜26に対するオーバーエッチングを行う際の条件は、上述した条件に限定されるものではない。例えば、チャンバ内の圧力を、例えば30〜50mTorrとしてもよい。また、RFパワーを、例えば800〜2000Wとしてもよい。また、Oガスの流量を、例えば3〜12sccmとしてもよい。また、Arガスの流量を、例えば400〜700sccmとしてもよい。また、Cガスの流量を、例えば4〜15sccmとしてもよい。また、チャンバ内の圧力、RFパワー、Oガスの流量、Arガスの流量、及び、Cガスの流量等は、かかる範囲に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
半導体基板上に第1の窒化膜を形成する工程と、
前記第1の窒化膜上に第1の酸化膜を形成する工程と、
前記第1の酸化膜上に第2の窒化膜を形成する工程と、
前記第2の窒化膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜に開口部を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記第2の窒化膜をエッチングし、前記開口部を前記第1の酸化膜まで到達させる第1のエッチング工程と、
前記第2の窒化膜をマスクとして、前記第1の酸化膜をエッチングし、前記開口部を前記第1の窒化膜まで到達させる第2のエッチング工程と、
前記開口部の底部の径を広げるとともに、前記第1の窒化膜を途中までエッチングする第3のエッチング工程と、
前記第1の窒化膜を更にエッチングし、前記開口部を前記半導体基板まで到達させることにより、前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第4のエッチング工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の窒化膜を形成する工程では、トランジスタが形成された前記半導体基板上に前記第1の窒化膜を形成し、
前記第4のエッチング工程では、前記トランジスタのソース/ドレイン電極に達する前記コンタクトホールを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のエッチング工程では、前記第2の窒化膜における前記開口部の径を変化させることなく、前記開口部の前記底部の径を広げる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の窒化膜を形成する工程の後、前記フォトレジスト膜を形成する工程の前に、前記第2の窒化膜上に第2の酸化膜を形成する工程を更に有し、
前記第1のエッチング工程では、前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記第2の酸化膜及び前記第2の窒化膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のエッチング工程では、前記第1の酸化膜に対するオーバーエッチング量に基づいて、前記開口部の前記底部の径を制御する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のエッチング工程において用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率は、第2のエッチング工程において用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率より大きい
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
第3のエッチング工程における前記第1の窒化膜に対する前記第1の酸化膜の選択比は、前記第2のエッチング工程における前記第1の窒化膜に対する前記第1の酸化膜の選択比より大きい
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のエッチング工程では、CFガスより成るエッチングガス、CFガスとCHFとの混合ガスより成るエッチングガス、CFとCHガスとの混合ガスより成るエッチングガス、又は、CFガスとCHFとCHガスとの混合ガスより成るエッチングガスを用いる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のエッチング工程において形成される前記開口部の形状は、前記開口部の底部に向かって先細った形状である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の窒化膜は、第1のシリコン窒化膜であり、
前記第1の酸化膜は、第1のシリコン酸化膜であり、
前記第2の窒化膜は、第2のシリコン窒化膜である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4のエッチング工程では、前記第1の窒化膜をエッチングするとともに、前記第2の窒化膜をエッチング除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 エッチングガス中に含まれる添加ガスの割合Xとハードマスクの上面における開口部の径dとの関係を示すグラフである。 CFガスにCHFガスを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合の開口部の顕微鏡写真を示す図である。 CFガスにCHガスを添加して成る混合ガスをエッチングガスとして用いた場合の開口部の顕微鏡写真を示す図である。 オーバーエッチング量とシリコン窒化膜のエッチング量との関係を示すグラフである。 オーバーエッチング量と開口部の径d、dとの関係を示すグラフである。 条件1でオーバーエッチングを行った際の開口部の顕微鏡写真を示す図である。 条件2でオーバーエッチングを行った際の開口部の顕微鏡写真を示す図である。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離領域
14…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
18…ソース/ドレイン拡散層
18a、18b…不純物拡散領域
20…サイドウォール絶縁膜
22…ソース/ドレイン電極
23…トランジスタ
24…シリコン窒化膜
26…シリコン酸化膜
28…シリコン窒化膜
30…シリコン酸化膜
32…反射防止膜
34…フォトレジスト膜
36…開口部
38…コンタクトホール
40…バリアメタル
42…導体プラグ

Claims (10)

  1. 半導体基板上に第1の窒化膜を形成する工程と、
    前記第1の窒化膜上に第1の酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化膜上に第2の窒化膜を形成する工程と、
    前記第2の窒化膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜に開口部を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記第2の窒化膜をエッチングし、前記開口部を前記第1の酸化膜まで到達させる第1のエッチング工程と、
    前記第2の窒化膜をマスクとして、前記第1の酸化膜をエッチングし、前記開口部を前記第1の窒化膜まで到達させる第2のエッチング工程と、
    前記開口部の底部の径を広げるとともに、前記第1の窒化膜を途中までエッチングする第3のエッチング工程と、
    前記第1の窒化膜を更にエッチングし、前記開口部を前記半導体基板まで到達させることにより、前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第4のエッチング工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の窒化膜を形成する工程では、トランジスタが形成された前記半導体基板上に前記第1の窒化膜を形成し、
    前記第4のエッチング工程では、前記トランジスタのソース/ドレイン電極に達する前記コンタクトホールを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のエッチング工程では、前記第2の窒化膜における前記開口部の径を変化させることなく、前記開口部の前記底部の径を広げる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の窒化膜を形成する工程の後、前記フォトレジスト膜を形成する工程の前に、前記第2の窒化膜上に第2の酸化膜を形成する工程を更に有し、
    前記第1のエッチング工程では、前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記第2の酸化膜及び前記第2の窒化膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のエッチング工程では、前記第1の酸化膜に対するオーバーエッチング量に基づいて、前記開口部の前記底部の径を制御する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のエッチング工程において用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率は、第2のエッチング工程において用いられるエッチングガスのCF系ポリマの含有率より大きい
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    第3のエッチング工程における前記第1の窒化膜に対する前記第1の酸化膜の選択比は、前記第2のエッチング工程における前記第1の窒化膜に対する前記第1の酸化膜の選択比より大きい
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のエッチング工程では、CFガスより成るエッチングガス、CFガスとCHFとの混合ガスより成るエッチングガス、CFとCHガスとの混合ガスより成るエッチングガス、又は、CFガスとCHFとCHガスとの混合ガスより成るエッチングガスを用いる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のエッチング工程において形成される前記開口部の形状は、前記開口部の底部に向かって先細った形状である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4のエッチング工程では、前記第1の窒化膜をエッチングするとともに、前記第2の窒化膜をエッチング除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007329860A 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5277628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329860A JP5277628B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置の製造方法
TW097147111A TWI378534B (en) 2007-12-21 2008-12-04 Method of manufacturing semiconductor device
US12/333,716 US7892969B2 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020080128259A KR101064978B1 (ko) 2007-12-21 2008-12-17 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329860A JP5277628B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152438A true JP2009152438A (ja) 2009-07-09
JP5277628B2 JP5277628B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40789172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329860A Expired - Fee Related JP5277628B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7892969B2 (ja)
JP (1) JP5277628B2 (ja)
KR (1) KR101064978B1 (ja)
TW (1) TWI378534B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023449A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011165769A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及びプラズマエッチング装置
JP2016006855A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法、電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093153B2 (en) * 2009-12-18 2012-01-10 United Microelectronics Corporation Method of etching oxide layer and nitride layer
US11705491B2 (en) * 2020-09-29 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etch profile control of gate contact opening
US11942371B2 (en) * 2020-09-29 2024-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etch profile control of via opening

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135724A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005191280A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2006019696A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006024811A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006147846A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006245578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265773B1 (ko) * 1998-08-12 2000-09-15 윤종용 반도체장치의 접촉창의 제조방법
JP2001332510A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005136097A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005229052A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100745986B1 (ko) * 2004-12-08 2007-08-06 삼성전자주식회사 다공 생성 물질을 포함하는 충전재를 사용하는 미세 전자소자의 듀얼 다마신 배선의 제조 방법
US7432194B2 (en) * 2005-06-10 2008-10-07 United Microelectronics Corp. Etching method and method for forming contact opening

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135724A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005191280A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2006019696A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006024811A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006147846A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006245578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023449A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011165769A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及びプラズマエッチング装置
US8772172B2 (en) 2010-02-05 2014-07-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and plasma etching apparatus
JP2016006855A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法、電子機器
US10658389B2 (en) 2014-05-30 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US11282860B2 (en) 2014-05-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277628B2 (ja) 2013-08-28
TW200939395A (en) 2009-09-16
KR20090068135A (ko) 2009-06-25
US7892969B2 (en) 2011-02-22
TWI378534B (en) 2012-12-01
KR101064978B1 (ko) 2011-09-16
US20090163029A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256137B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6551887B2 (en) Method of forming a spacer
JP5277628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214286A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010258221A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070170588A1 (en) Connection structure and fabrication method for the same
JP2008034413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010161166A (ja) 配線の形成方法
JP2007150249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007184420A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5119696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007220701A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体記憶装置の製造方法
JP2007165480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007012823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090043985A (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
JP2009054683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10163216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108452A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009212364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012079792A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007150244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005183493A (ja) 半導体装置
JP2011159925A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees