JP2009152421A - 半導体素子、半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子、半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152421A
JP2009152421A JP2007329476A JP2007329476A JP2009152421A JP 2009152421 A JP2009152421 A JP 2009152421A JP 2007329476 A JP2007329476 A JP 2007329476A JP 2007329476 A JP2007329476 A JP 2007329476A JP 2009152421 A JP2009152421 A JP 2009152421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
layer
semiconductor element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430848B2 (ja
Inventor
Junichi Ikeda
淳一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007329476A priority Critical patent/JP5430848B2/ja
Priority to US12/339,150 priority patent/US8395258B2/en
Publication of JP2009152421A publication Critical patent/JP2009152421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430848B2 publication Critical patent/JP5430848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同じ機能を有する半導体素子において実装形態が異なる場合であっても、より簡便にそれらに適用可能な半導体素子及びその製造方法を提供。
【解決手段】半導体素子1000は、内部回路142、内部回路と電気的に接続された電極144、及び内部回路を覆い、電極を露出して設けられた第1の絶縁層140が設けられた第1の半導体素子部分100と、電極と電気的に接続されるとともに第1の絶縁層上に形成され、第1のパッド211及び第2のパッド213を有する配線層210、及び第1のパッドと第2のパッドのいずれか一方を覆い、他方を露出させる第2の絶縁層220が設けられた第2の半導体素子部分200と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、特に、種々の異なる実装形態に適用可能となる半導体素子及びその製造方法に関するものである。
一般に、半導体素子を実装する場合においては、半導体素子を搭載する対象の基板に対して、フェイスダウンすなわち電極が形成された面を対向させて搭載する場合と、電極が形成された面を対向させずに搭載する場合とがある。
前者の場合では、半導体素子の電極にバンプを形成し、搭載する対象の基板の電極に直接接続するフリップチップ実装や、半導体素子の電極と電気的に接続されるポストを形成し、半導体素子の素子形成面を覆うとともにポストを露出させる封止樹脂を形成し、ポスト上に半田ボール等を形成して、搭載する対象の基板の電極に接続するCSPなどの実装形態が挙げられる。
また、後者の場合、電極が形成された面の反対側の面がリードフレームに対向するようにリードフレームに搭載し、半導体素子の電極とリードフレームのリード端子とをワイヤボンディングを用いて電気的に接続させ、全体を樹脂封止するリードフレームパッケージや、電極が形成された面の反対側の面が搭載する対象の基板に対向するように搭載する対象の基板に搭載し、半導体素子の電極と基板の電極とをワイヤボンディングや配線層を形成することによって電気的に接続するCOBなどの実装形態が挙げられる。
さらに、インターポーザ上に半導体素子を搭載し、インターポーザの搭載面に配列されるハンダボール等と半導体素子の電極とを電気的に接続するBGAなどでは、半導体素子はいずれの場合であっても適用されている。また、リードフレームパッケージにおいても半導体素子をフリップチップ接続によってリード端子に接続するものなどもある。
このように多種多様の実装形態があるが、これらは半導体素子の機能、目的等に応じて適宜実装形態が選択され、また、搭載する対象の基板の電極の数や位置等に応じて適宜端子の位置等が設計される。
また、特許文献1には、WLCSPにおいてパッドの位置を一度設計したあとであっても、要求に応じてパッド位置の変更を簡便に行うことを可能とする技術が開示されている。
特開2003−174118号公報
温度、時間などを計測する回路や、速度、加速度、圧力などのセンサ等を有する半導体素子は様々な用途に用いられるものであって、同じ機能を有する半導体素子であっても様々な実装形態に適用させる必要がある。
しかしながら、上述した従来の技術においては、半導体素子は、実装されるべき一つの形態に応じて設計がなされることが一般的であり、他の実装形態に対応するには再度設計しなおす必要があるなど、時間やコストを増大させる結果となっていた。
また、上述の特許文献1では、一つの実装形態についてパッド位置を変更するものであって、他の実装形態に応じるべくして行われているものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、同じ機能を有する半導体素子において実装形態が異なる場合であっても、より簡便にそれらに適用可能な半導体素子及びその製造方法を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決する半導体素子を提供する。すなわち本発明の半導体素子は、内部回路、内部回路と電気的に接続された電極、及び内部回路を覆い、電極を露出して設けられた第1の絶縁層が設けられた第1の半導体素子部分と、電極と電気的に接続されるとともに第1の絶縁層上に形成され、第1のパッド及び第2のパッドを有する配線層、及び第1のパッドと第2のパッドのいずれか一方を覆い、他方を露出させる第2の絶縁層が設けられた第2の半導体素子部分と、を有することを特徴としている。
これにより、本発明は、実装形態が異なる場合であっても、より簡便にそれら異なる実装形態に適用することができる。
以下に、図1乃至図8を参照して本発明による半導体素子及びその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例1の半導体素子の概略を示す部分断面図である。図2は実施例1の半導体素子の概略を示す上面図である。なお、図1の断面図は図2のA−A´での断面図に対応している。
図1に示す本実施例の半導体素子1000は、第1の半導体素子部分100と、第2の半導体素子部分200とにより構成される。
第1の半導体素子部分100は、半導体層110、第1の層間絶縁膜120、第2の層間絶縁膜130、第3の層間絶縁膜140からなる。
半導体層110は、シリコンやGaAs等の化合物半導体を用いた半導体材料からなる層である。半導体層110には、トランジスタや抵抗、キャパシタなどが形成されている。本実施例ではシリコン基板が用いられ、シリコン基板上にトランジスタや抵抗、キャパシタなどが形成される。
第1の層間絶縁膜120は、シリコン酸化膜や、ポリイミド、Low−k絶縁膜などの材料からなる層である。第1の層間絶縁膜120は半導体層110上に形成され、半導体層110に形成されたトランジスタや抵抗、キャパシタなどを覆って形成されている。第1の層間絶縁膜120には第1のコンタクトホール121が形成され、第1のコンタクトホール121内にはトランジスタや抵抗、キャパシタなどと電気的に接続される第1のコンタクト電極122が形成されている。なお、本実施例では、第1の層間絶縁膜120の材料としてシリコン酸化膜を用い、その膜厚は280nm乃至350nmの厚さで形成される。また、第1のコンタクトホール121の径は0.30μm乃至0.40μmの寸法に設定される。
第2の層間絶縁膜130は、第1の層間絶縁膜120上に形成され、第1の層間絶縁膜120上に形成された第1の内部配線131を覆って形成されている。第1の内部配線131は、半導体層110上に形成されるトランジスタや抵抗、キャパシタに第1のコンタクト電極122などを介して接続される。第2の層間絶縁膜130には第1の内部配線131又は第1のコンタクト電極122に接続される位置に第2のコンタクトホール132が形成され、第2のコンタクトホール132内には第1の内部配線131又はコンタクト電極122と接続される第2のコンタクト電極133が形成されている。なお、本実施例での第2の層間絶縁膜130は第1の層間絶縁膜120と同様の材料、膜厚にて形成される。また、第2のコンタクトホール132も第1のコンタクトホール121と同様の径にて形成される。
第3の層間絶縁膜140は、第1の層間絶縁膜120及び第2の層間絶縁膜130と同様の材料からなる。第3の層間絶縁膜140は、第2の層間絶縁膜130上に形成され、第2の層間絶縁膜130上に形成された第2の内部配線141を覆って形成されている。第2の内部配線141は、第2のコンタクト電極133と電気的に接続される。このとき、半導体層110に形成されるトランジスタ等、第1のコンタクト電極122、第1の内部配線131、第2のコンタクト電極133、及び第2の内部配線141によって内部回路142が構成される。第3の層間絶縁膜140には第3のコンタクトホール143及び第3のコンタクト電極144が形成され、第3のコンタクト電極144は内部回路142と電気的に接続されている。本実施例での第3の層間絶縁膜140は、第1の層間絶縁膜120及び第2の層間絶縁膜130と同様の材料により形成され、その膜厚は380nm乃至450nmの厚さで形成される。また、第3のコンタクトホール143は、第1のコンタクトホール121及び第2のコンタクトホール132と同様の径にて形成される。
なお、第3のコンタクト電極144は、外部装置と接続するパッド(後述)に接続されるものであり、第3の層間絶縁膜140上を介して内部回路142に接続されるものではない。言い換えれば、内部回路142は、最上層の内部配線を用いずに内部回路を構成している。また、内部回路142は、入出力回路などの特定の機能を有する回路であっても良く、演算回路やメモリなどを有するシステムを構成する回路であっても良い。第3のコンタクト電極144は外部装置と接続する端子に接続されるものであれば、第2のコンタクト電極133と接続されていても良く、第2の内部配線141と接続されていても良い。
なお、本実施例では内部回路142は2層の配線層から構成されているとして説明したが、3層以上の配線層から形成されていても良い。この場合、内部回路は最上層の内部配線を用いずに構成されることによって、本発明を適用することが可能となる。
第2の半導体素子部分200は、配線層210及び絶縁層220からなる。
配線層210は、第1の半導体素子部分100の第3の層間絶縁膜140上に形成される。配線層210は第3のコンタクト電極144上に形成される第1のパッド211と、第1のパッド211に接続される接続部212と、接続部212に接続される第2のパッド213とにより構成される。配線層210はアルミニウム、銅、またはそれらの合金から適宜選択され、本実施例では、アルミニウムと銅の合金を材料として用いており、その膜厚は800nmである。
絶縁層220は、ポリイミドなどの絶縁性材料により形成される。絶縁層220は、第3の層間絶縁膜140上に形成され、配線層210の第1のパッド211か第2のパッド213かのいずれか一方を露出させて配線層210を覆って形成される。図1では第1のパッド211を露出し、接続部212及び第2のパッド213を覆う形状について示している。このように、絶縁層220は第1のパッド211又は第2のパッド213のいずれか一方のみを露出させて他方は絶縁層220に覆われるため、意図しないパッドへの接続を防ぐことができ、また、金属屑等による無用な短絡などを防ぐことができる。
図2は、実施例1の半導体素子1000の概略を示す上面図である。なお、図2では、配線層210の絶縁層220に覆われた部分及び内部回路142については破線を用いて記載している。図2に示すように、第1のパッド211はワイヤボンディングによる実装形態のときに用いられるパッドであり、半導体素子の外周に沿って第3の層間絶縁膜140上に形成される。また、第2のパッド213はCSPによる実装形態のときに用いられるパッドであり、第1のパッド211より内側に位置している。CSPによる実装形態では、後述するようにポストを形成するが、ポストを形成する場合においては、ワイヤボンディングに用いられるパッドの間隔よりも大きいポスト形成領域を形成する必要があり、ワイヤボンディングに用いるパッドをそのままCSPによる実装形態に用いることができないため、上述のように配線層210は第1のパッド211と第2のパッド213との二つのパッドを有している。第1のパッド211は上面からみた形状において、90μmから100μmの正方形となっており、第2のパッド213は上面からみた形状において、第1のパッド211よりも25μm程度小さい正方形、すなわち65μmから75μmの正方形となっている。また、絶縁層220から露出する第1のパッド211及び第2のパッド213の形状は、第1のパッド211では80μmから90μm、第2のパッド213では55μmから65μmとなっており、フォトリソグラフィーの合わせずれを考慮して第1のパッド211及び第2のパッド213の中央部分が露出する形状として設計されることが好ましい。
また、図2では、第2のパッド213は内部回路142上に位置している。これは、前述のように内部回路142を内部配線の最上層である配線層210より下の配線層によって構成したことによって、最上層の配線層である配線層210によって内部回路142上に第2のパッド213を配置することが可能になったものである。このように、内部回路142を内部配線の最上層である配線層210より下の配線層によって構成したことによって、内部回路の配線を考慮したうえでパッドを配置する必要がなく、より簡便に任意の位置にパッドを配置することが可能となる。なお、図2では対向する2辺に沿って第1のパッド211を配列した例を記載しているが、全ての辺に沿って第1のパッド211を配列させてもよい。これは、汎用製品などの場合に用いられるものであって、用途やデジタル入出力、アナログ入出力などの仕様によって適宜使用するパッド及びパッド数を選択できるように設計された場合であり、このような場合であっても適用することができる。また、全ての配線層210について第1のパッド211、接続部212、及び第2のパッド213を形成したものとする必要はなく、単一のパッドのみから構成されるものと交互に配列させてもよい。さらに、第1のパッド211は辺の近傍に千鳥状に配列させてもよい。
図3は、図1の半導体素子1000を実装した場合の概略を示す図である。図3には半導体素子1000と半導体素子1000が搭載される搭載基板300と、ボンディングワイヤ400とが開示されている。
半導体素子1000は、第1の半導体素子部分100と第2の半導体素子部分200とを有し、図1に示す半導体素子1000と同等のものであり、説明の便宜上簡略化したものを記載している。
搭載基板300は、半導体素子1000が搭載される対象となる基板であり、半導体素子1000の第1のパッド211と電気的に接続される電極310を有している。搭載基板300としては、例えばBGAにおけるインターポーザやリードフレームパッケージにおけるダイパッド、COBにおけるボードなどが挙げられる。また、電極310はリードフレームパッケージにおいてはリード端子に対応する。
ボンディングワイヤ400は、半導体素子1000の第1のパッド211と搭載基板300の電極310とを電気的に接続するものであり、通常のボンダーなどによって形成される。なお、リードフレームパッケージなどのようにダイパッドとリード端子が離間しているような実装形態でない場合には、ボンディングワイヤ400に代えて配線層を形成することによって第1のパッド211と電極310とを接続することもできる。
図4は、半導体素子1000の概略を示す断面図であって、図1に記載の半導体素子1000とは、絶縁層220から露出するパッドが異なっている。図5は、図4に示す半導体素子1000の概略を示す上面図である。なお、図4の断面図は図5のA−A´での断面に対応している。
図4に示す半導体素子1000の絶縁層220は、第2のパッド213を露出して形成されている。その他の部分においては、図1に示す半導体素子1000と同様であるのでその詳細な説明を省略する。なお、図4に示す半導体素子1000は、CSPによる実装形態の場合に選択される半導体素子1000の形状である。
図5は、図4に示す半導体素子1000の概略を示す上面図である。図2と同様に、絶縁層220によって覆われる部分及び内部回路142は破線によって記載している。第1のパッド211及び第2のパッド213の位置等については上述の図2の説明と同様であるので詳細な説明は省略する。
図6は、図4に示す半導体素子1000を用いてCSPによる実装形態によりパッケージした半導体装置2000の概略を示す断面図である。図7は半導体装置2000の概略を示す上面図である。なお、図6の断面図は図7のA−A´に対応している。
図6に示す半導体装置2000は、第1の半導体素子部分100と第2の半導体素子部分200とからなる半導体素子1000と、半導体装置部分500と、外部接続端子600とにより構成される。
第1の半導体素子部分100は、図1に記載の半導体素子1000における第1の半導体素子部分100と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。また、第2の半導体素子部分200は、図4に記載の半導体素子1000における第2の半導体素子部分200と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
半導体装置部分500は、再配線層510、ポスト520、及び封止層530により構成される。
再配線層510は、銅又は銅合金により形成される。再配線層510は、パッド接続領域511と、パッド接続領域511に接続される接続領域512と、接続領域512に接続されるポスト形成領域513とにより構成される。再配線層510は絶縁層220上に形成され、一端側であるパッド接続領域511が第2のパッド213と接続される。他端側であるポスト形成領域513は、ポスト520の形成される位置まで延在する。ポスト形成領域513は、ポスト520の径よりも面積の大きい円又は多角形の形状となっている。本実施例では、ポスト形成領域513は八角形の形状となっている。なお、ポスト520が円筒形である場合には、ポスト形成領域511の多角形の形状は八角形以上の多角形とすることによって、上面から見た場合においてポスト520の面積に近付くため、少ない面積でポスト520を形成することが可能となる。再配線層510を有することによって、半導体素子1000の配線層210と半導体装置2000の再配線層510とを用いて、第2のパッド213及びポスト520の位置を任意に設定することができる。すなわち、第1のパッド211の位置に対してポスト形成領域513の位置を接続部212と接続領域512とを用いて任意に設定することが可能となる。この場合、配線層210の抵抗値よりも再配線層510の抵抗値の方が低いため、リセット信号やデータ信号を入出力する端子においては、1又は0の値を読み取ることができればよいことから、接続部212の距離よりも接続領域512の距離が小さくなる、すなわち抵抗値が大きくなってしまう設定も選択することが可能となり、電源端子や接地端子のように一定の電位が必要となる端子においては、電圧の降下は好ましくないことから、接続部212の距離よりも接続領域512の距離を大きくすることによって抵抗値を小さくする設定に制限することが可能となる。このようにして、端子の機能に応じて接続部212の長さと接続領域512の長さとによって第1のパッド211から端子までの抵抗値を調整することが可能となる。
ポスト520は、銅又は銅合金により形成される。ポスト520は、再配線層510のポスト形成領域511上に形成され、円筒形状に形成されている。
封止層530は、ポリイミドなどの樹脂により形成される。封止層530は、絶縁層220上及び再配線層510上に形成され、ポスト520の上面を露出して形成される。
外部接続端子600は、ポスト上に形成され、半田ボールなどの材料により形成される。
図7は、図6に示す半導体装置2000の概略を示す上面図である。図7では、封止層530及び外部接続端子600に覆われた部分は破線を用いて記載している。図7に示すように、外部接続端子600は所定の間隔をおいてマトリクス状に配列されている。また、図7には仮想線B−B´及びC−C´が記載されている。これは、半導体素子1000の第1のパッド211、第2のパッド213及び半導体装置2000のパッド接続領域511とポスト形成領域513(外部接続端子600)との位置関係を説明するために記載したものである。B−B´及びC−C´は、半導体装置2000の最外周に形成されたポスト形成領域513の端部を結んで引いた仮想線であり、B−B´では、B−B´に最も近い半導体装置2000の端辺に沿って設けられる第1のパッド211、第2のパッド213及びパッド接続領域511がB−B´上あるいはB−B´よりも半導体装置の内側に配置される。このように半導体素子1000の第1のパッド211及び第2のパッド213、半導体装置2000のパッド接続領域511を、形成されるポスト形成領域513より内側になるよう設計することによって、ポスト形成領域513を可能な限り半導体装置2000の端辺側へ配置することが可能となり、半導体装置2000の面積縮小、ピン数増加に寄与することが可能となる。また、C−C´においては、第1のパッド211、第2のパッド213及びパッド接続領域511がC−C´よりも内側に配置されている。この場合においては、B−B´よりもより面積縮小、ピン数増加に寄与することができる。また、半導体素子1000の四辺すべてにおいて、このような構成とする必要はなく、少なくとも1辺についてはかかる配置としないことがプロービングなどの検査工程を行ううえで好ましい。検査工程では半導体素子に形成されたパッドが出来る限り外周に配置されることが望ましいためである。このような構成とすれば検査工程を容易に行えるとともに、面積縮小の効果を有する半導体素子及び半導体装置とすることができる。
図8は、図6に示す半導体装置2000を実装した場合の概略を示す図である。図8には半導体装置2000と半導体装置2000が搭載される搭載基板700とが開示されている。半導体装置2000は、半導体素子1000と半導体装置部分500とを有し、図6に記載される半導体装置2000と同等のものであって、説明の便宜上記載を簡略化したものである。図8に示すように、半導体装置2000はフェイスダウンで搭載基板700に接続される。このとき外部接続端子600は搭載基板の電極710に応じて形状を変形させつつ接続される。
以上のように、実施例1の半導体素子によれば、実装形態に応じて露出させるパッドを変更することによって、ワイヤボンディングによる実装形態やCSPなどのフェイスダウンにて行う実装形態などの種々の実装形態に対応することが可能な半導体素子及び半導体装置を得ることができる。
次に、図9乃至図16を用いて本発明の実施例1にかかる半導体素子1000の製造方法について説明する。
図9に示すように、半導体層3100にトランジスタや抵抗、キャパシタなどを形成する。半導体層3100はシリコン基板、SOI基板、化合物半導体基板などのウェハから適宜選択されたウェハを用いて、従来公知の手段によってトランジスタや抵抗、キャパシタなどを形成する。
次に、図10に示すように、半導体層3100上に第1の層間絶縁膜3200を形成し、第1のコンタクトホール3210を開孔して、第1のコンタクト電極3220を形成する。第1の層間絶縁膜3200は半導体層3100に形成されたトランジスタや抵抗、キャパシタなどを覆って形成される。第1の層間絶縁膜3200は、シリコン酸化膜や、ポリイミド、Low−k絶縁膜などをCVD法や塗布法などを用いて形成する。第1の層間絶縁膜3200が形成された後に所定の位置にフォトリソグラフィーなどの方法を用いて第1のコンタクトホール3210を開孔する。開孔された第1のコンタクトホール3210内に第1のコンタクト電極3220を形成する。第1のコンタクト電極3220は、アルミニウムや銅、タングステンなどの金属やそれらの合金をCVD法やスパッタ法などを用いて形成する。
次に、図11に示すように、第1の層間絶縁膜3200上に第2の層間絶縁膜3300、第1の内部配線3310、第2のコンタクトホール3320、及び第2のコンタクト電極3330を形成する。第1の内部配線3310は、第1のコンタクト電極3320にて挙げられた導電性材料の中から選択された材料を用いて、第1の層間絶縁膜3200上に形成される。第2の層間絶縁膜3300は、第1の層間絶縁膜3200にて挙げられた絶縁性材料の中から選択された材料を用いて、第1の層間絶縁膜3200上及び第1の内部配線3310上に形成される。第2の層間絶縁膜3300が形成された後に所定の位置にフォトリソグラフィーなどの方法を用いて第2のコンタクトホール3320を開孔する。開孔された第2のコンタクトホール3320内に第1のコンタクト電極3220と同様にして第2のコンタクト電極3330が形成される。
次に、図12に示すように、第3の層間絶縁膜3400、第2の内部配線3410、第3のコンタクトホール3420、及び第3のコンタクト電極3430を形成する。第2の内部配線3410は、第1のコンタクト電極3320にて挙げられた導電性材料の中から選択された材料を用いて、第2の層間絶縁膜3300上に形成される。第3の層間絶縁膜3400は、第2の層間絶縁膜3300上及び第2の内部配線3410上に形成される。第3の層間絶縁膜3400が形成された後に所定の位置にフォトリソグラフィーなどの方法を用いて第3のコンタクトホール3420を開孔する。開孔された第3のコンタクトホール3420内に第1のコンタクト電極3220と同様にして第3のコンタクト電極3430が形成される。このとき、半導体層3100に形成されたトランジスタ等、第1のコンタクト電極3320、第1の内部配線3310、第2のコンタクト電極3330、及び第2の内部配線3410によって内部回路3440が構成される。
次に、図13に示すように、第3の層間絶縁膜3400上に配線層3500を形成する。配線層3500は、第3のコンタクト電極3430上に形成される第1のパッド3510と、第1のパッド3510に接続される接続部3520と、接続部に接続される第2のパッド3530とにより構成されている。配線層3500は、第1のコンタクト電極3320にて挙げられた導電性材料の中から選択された材料を用いて、フォトリソグラフィー等の方法によって形成される。なお、図14は、配線層3500の上面図である。図14に示すように、第1のパッド3510と第2のパッド3530とは接続部3520によって接続される。このときフォトリソグラフィー等に用いられるマスクによって接続部3520の形状を変更して任意の位置に第2のパッド3530を配置させることが可能となる。
次に、図15及び図16に示すように、第3の層間絶縁膜3400上及び配線層3500上に絶縁膜3600を形成する。絶縁膜3600は、ポリイミドなどの絶縁性材料を用いて塗布法によって形成される。第3の層間絶縁膜3400上及び配線層3500上に一面に絶縁性材料を形成した後に、絶縁性材料の一部をフォトリソグラフィーなどにより除去して、図15に示すように第1のパッド3510を露出する絶縁膜3600、又は、図16に示すように第2のパッド3530を露出する絶縁膜3600を形成する。このとき、図15に示す絶縁膜3600とするか図16に示す絶縁層3600とするかについては、実装形態によって判断され、ワイヤボンディングにて実装する場合には第1のパッド3510を露出する絶縁膜3600を選択し、CSPにて実装する場合には第2のパッド3530を露出する絶縁膜3600を選択する。図15に示す絶縁膜3600を形成するためのパターンが設けられているフォトマスクと図16に示す絶縁膜3600を形成するためのパターンが設けられているフォトマスクとの2通りを準備し、いずれかの実装形態を選択した後、それらフォトマスクのいずれかを選択して絶縁性材料の一部を除去することによって選択された実装形態に対応した半導体素子を製造することができる。このようにして、絶縁層3600を適宜選択して形成することによってこの工程以前の部分までは実装形態によらず共通した半導体素子を設計することができる。言い換えれば、絶縁層3600を形成する工程までは実装形態についての判断が保留されていても問題が無く、半導体素子の製造中であっても実装形態の変更を容易に行うことができる。また、絶縁性材料は半導体素子を保護するために設けられているものであることから絶縁性材料を形成するところまで工程を進めておいた状態で在庫を確保しておくことが可能となり、顧客が要求する実装形態に対応可能な半導体素子を短時間に供給することができる。なお、図15に示す半導体素子1000である場合には、絶縁層3600を形成した後、レーザー又はダイシングによって個片化することで半導体素子1000を得ることができる。図16に示す半導体素子1000である場合には、さらに以下に説明する工程を経てCSP形態の半導体装置2000が形成される。
以下、図17乃至図20を用いて、図16に示す半導体素子1000からCSP形態の半導体装置2000を製造する製造方法について説明する。なお、以降の工程においてはウェハ状態のままで処理を行うWCSPとして説明する。
図17及び図18に示すように、図16に示す半導体素子1000の絶縁層3600上に再配線層3700を形成する。再配線層3700は、銅又は銅合金を材料としてメッキ法により形成される。再配線層3700は、図16に示す半導体素子1000の第2のパッド3530と接続されるパッド接続領域3710と、パッド接続領域3710に接続される接続領域3720と、接続領域3720に接続されるポスト形成領域3730とにより構成される。なお、図18は、再配線層3700の上面図である。図18に示すようにポスト形成領域3730はパッド接続領域3710より広い面積を有し、その形状は八角形となっている。これはポスト形成領域3730が後述するポストの径よりも広い領域を必要とするためであり、ポスト形成領域より大きい断面積のポストを形成することができないためである。また、接続領域3720とポスト形成領域3730との接続部分は、ポスト形成領域3730の一辺の中央近傍に接続領域3720が接続されていても良く、半導体装置の熱応力などの応力集中を緩和するために、ポスト形成領域3730に向かって徐々に接続領域3720の幅を広げ、接続部においてポスト領域3730の一辺と同じ幅となるように接続領域3720を形成しても良い。
次に、図19に示すように、再配線層のポスト形成領域3730上にポスト3740を形成する。ポスト3740は、再配線層3700にて挙げられた材料から選択され、メッキ法によって形成される。
次に、図20に示すように、絶縁層3600上及び再配線層3700上に、ポスト3740の上面を露出させて封止層3750を形成し、ポスト3740の上面に外部接続端子3760を形成する。封止層3750は、ポリイミドなどの樹脂を用いて、塗布法や金型成型などの方法によって形成される。封止層3750は絶縁層3600と、再配線層3700と、ポスト3740の側面とを覆って形成される。なお、ここはポスト3740を形成した後に封止層3750を形成する方法を述べたが、封止層3750を形成した後にポスト3740を形成しても良い。この場合は、封止層3750を絶縁層3600及び再配線層3700上に形成した後に再配線層3740に至る開口部を形成し、導電性材料を埋め込むことによってポスト3740を形成することによって行うことが可能である。外部接続端子3760は、半田ボールやピンなどの材料によってポスト3740上に形成される。半田ボールである場合には、半田ボールを直接搭載する方法や半田ペーストを塗布した後に加熱することによってセルフアラインに形成する方法を用いて形成される。
このようにして、ウェハ状態にて以上の工程を行い、レーザー又はダイシングによって個片化することによって、半導体装置2000を得ることができる。
第1の実施例における半導体素子の概略を示す断面図 第1の実施例における半導体素子の概略を示す上面図 第1の実施例における半導体素子の実装形態の概略を示す図 第1の実施例における半導体素子の概略を示す断面図 第1の実施例における半導体素子の概略を示す上面図 第1の実施例における半導体装置の概略を示す断面図 第1の実施例における半導体装置の概略を示す上面図 第1の実施例における半導体装置の実装形態の概略を示す図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 配線層の概略を示す上面図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体素子の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体装置の製造方法の概略を示す工程断面図 再配線層の概略を示す上面図 第1の実施例における半導体装置の製造方法の概略を示す工程断面図 第1の実施例における半導体装置の製造方法の概略を示す工程断面図
符号の説明
100 第1の半導体素子部分
110、3100 半導体層
120、3200 第1の層間絶縁膜
121、3210 第1のコンタクトホール
122、3220 第1のコンタクト電極
130、3300 第2の層間絶縁膜
131、3310 第1の内部配線
132、3320 第2のコンタクトホール
133、3330 第2のコンタクト電極
140、3400 第3の層間絶縁膜
141、3410 第2の内部配線
142、3440 内部回路
143、3420 第3のコンタクトホール
144、3430 第3のコンタクト電極
200 第2の半導体素子部分
210、3500 配線層
211、3510 第1のパッド
212、3520 接続部
213、3530 第2のパッド
220、3600 絶縁層
300、700 搭載基板
310、710 電極
400 ボンディングワイヤ
500 半導体装置部分
510、3700 再配線層
511、3710 パッド接続領域
512、3720 接続領域
513、3730 ポスト形成領域
520、3740 ポスト
530、3750 封止層
600、3760 外部接続端子
1000 半導体素子
2000 半導体装置

Claims (13)

  1. 内部回路、該内部回路と電気的に接続された電極、及び該内部回路を覆い、該電極を露出して設けられた第1の絶縁層が設けられた第1の半導体素子部分と、
    前記電極と電気的に接続されるとともに前記第1の絶縁層上に形成され、第1のパッド及び第2のパッドを有する配線層、及び該第1のパッドと該第2のパッドのいずれか一方を覆い、他方を露出させる第2の絶縁層が設けられた第2の半導体素子部分と、
    を有することを特徴とする半導体素子。
  2. 請求項1に記載の半導体素子において、
    前記第1のパッド及び前記第2のパッドは前記第1の絶縁層の上面に形成され、
    前記第1のパッドよりも前記第2のパッドの方が前記半導体素子の内側に配置されていることを特徴とする半導体素子。
  3. 請求項1又は2のいずれか一つに記載の半導体素子において、
    前記第2のパッドは前記内部回路の上方に配置されることを特徴とする半導体素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の半導体素子において、
    前記第1のパッドは前記半導体素子の少なくとも一つの端縁近傍に配列されることを特徴とする半導体装置。
  5. 内部回路、該内部回路と電気的に接続された電極、及び該内部回路を覆い、該電極を露出して設けられた第1の絶縁層が設けられた第1の半導体素子部分と、
    前記電極と電気的に接続されるとともに前記第1の絶縁層上に形成され、第1のパッド及び第2のパッドを有する配線層、及び該第1の電極パッドと該第2の電極パッドのいずれか一方を覆い、他方を露出させる第2の絶縁層が設けられた第2の半導体素子部分と、
    前記第2の絶縁層上に形成され、前記露出されたパッドと接続された再配線層、該再配線層上に形成され、該再配線層と電気的に接続されるポスト、及び該ポストの一部を露出して、該第2の絶縁膜上に形成される封止層からなる半導体装置部分と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1のパッド及び前記第2のパッドは前記第1の絶縁層の上面に形成され、
    前記第1のパッドよりも前記第2のパッドの方が前記半導体素子の内側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体装置において、
    前記第2のパッドは前記内部回路の上方に配置されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1のパッドは前記半導体装置の少なくとも一つの端縁近傍に配列されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記配線層は前記第1のパッドと前記第2のパッドとを接続する接続部を有し、
    前記再配線層は前記パッドと接続するパッド接続領域、該パッド接続領域に接続される接続領域、該接続領域に接続されるポスト形成領域を有し、
    データ信号の入出力に用いられる前記第1のパッドに電気的に接続される前記配線層及び再配線層は、該配線層の接続部の長さよりも該再配線層の接続領域の長さが短いことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項5乃至請求項9のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記配線層は前記第1のパッドと前記第2のパッドとを接続する接続部を有し、
    前記再配線層は前記パッドと接続するパッド接続領域、該パッド接続領域に接続される接続領域、該接続領域に接続されるポスト形成領域を有し、
    電源電圧又は接地電圧に用いられる前記第1のパッドに電気的に接続される前記配線層及び再配線層は、該配線層の接続部の長さよりも該再配線層の接続領域の長さが長いことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項5乃至請求項10のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記ポストは前記半導体装置の外周に沿って規則的に配列され、
    前記第1のパッド及び前記第2のパッドは、前記半導体装置の一つの辺に沿って配列されたポストの端部を結ぶ仮想直線上または該仮想直線よりも内側に配置されることを特徴とする半導体装置。
  12. (方法)
    内部回路、該内部回路と電気的に接続された電極、及び該内部回路を覆い、該電極を露出して設けられた第1の絶縁層が設けられた半導体基板を準備する工程と、
    前記電極と電気的に接続され、第1のパッド及び第2のパッドを有する配線層を前記第1の絶縁層上に形成する工程と、
    目的とする実装態様に応じて前記第1のパッド又は前記第2のパッドのいずれか一方を露出させて形成される第2の絶縁層を前記半導体基板上に形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体素子を用いて半導体装置を製造する方法であって、
    前記第2の絶縁層上に前記パッドに接続する再配線層を形成する工程と、
    前記再配線層上にポストを形成する工程と、
    前記半導体素子上に封止樹脂を形成する工程と、
    前記封止樹脂から露出されたポスト上に外部端子を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007329476A 2007-12-21 2007-12-21 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法 Active JP5430848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329476A JP5430848B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法
US12/339,150 US8395258B2 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Semiconductor element, semiconductor device, and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329476A JP5430848B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152421A true JP2009152421A (ja) 2009-07-09
JP5430848B2 JP5430848B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40787637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329476A Active JP5430848B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8395258B2 (ja)
JP (1) JP5430848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114448B2 (en) * 2019-07-09 2021-09-07 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070150A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nec Corp Csp型半導体装置
JP2003174118A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006128658A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007035686A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007103539A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 半導体チップおよび半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2974022B1 (ja) * 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
JP3440070B2 (ja) * 2000-07-13 2003-08-25 沖電気工業株式会社 ウェハー及びウェハーの製造方法
US6534853B2 (en) * 2001-06-05 2003-03-18 Chipmos Technologies Inc. Semiconductor wafer designed to avoid probed marks while testing
TWI317548B (en) * 2003-05-27 2009-11-21 Megica Corp Chip structure and method for fabricating the same
JP3973624B2 (ja) * 2003-12-24 2007-09-12 富士通株式会社 高周波デバイス
TWI402929B (zh) 2006-06-02 2013-07-21 羅門哈斯電子材料有限公司 具有圓角半徑接合器之裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070150A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nec Corp Csp型半導体装置
JP2003174118A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006128658A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007035686A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007103539A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 半導体チップおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8395258B2 (en) 2013-03-12
US20090160066A1 (en) 2009-06-25
JP5430848B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459483B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
US10930625B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP4308671B2 (ja) ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法
JP3983205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI534971B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20100207271A1 (en) Semiconductor device
JP2008219029A (ja) 半導体パッケージ、マルチチップパッケージ及びその製造方法
TW202308095A (zh) 半導體封裝
US11488937B2 (en) Semiconductor package with stack structure and method of manufacturing the semiconductor package
JP5430848B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法
JP6012688B2 (ja) 半導体装置
TWI708332B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20210343656A1 (en) Semiconductor package
JP3734453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110001234A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US12009350B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
KR102046857B1 (ko) 반도체 패키지
JP2004296464A (ja) 半導体装置
TWI612587B (zh) 一種無基板半導體封裝製造方法
KR100969444B1 (ko) 패터닝된 수지봉합부를 갖는 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지및 그 제조방법
JP4038691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005159004A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150