JP2008219029A - 半導体パッケージ、マルチチップパッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ、マルチチップパッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219029A
JP2008219029A JP2008096281A JP2008096281A JP2008219029A JP 2008219029 A JP2008219029 A JP 2008219029A JP 2008096281 A JP2008096281 A JP 2008096281A JP 2008096281 A JP2008096281 A JP 2008096281A JP 2008219029 A JP2008219029 A JP 2008219029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
bond pad
pad
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945501B2 (ja
Inventor
Young-Hee Song
永僖 栄
Ichiko Sai
一興 崔
Jeong-Jin Kim
正鎭 金
Hai-Jeong Sohn
海鼎 孫
Chung-Woo Lee
忠雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008219029A publication Critical patent/JP2008219029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945501B2 publication Critical patent/JP4945501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 チップサイズ縮小の限界を克服できる集積回路チップを提供する。
【解決手段】 集積回路チップ10は、センターパッド型チップ設計による集積回路が形成されたセル領域Acell1、Acell2の間に周辺領域Aperiを有する半導体基板11と、該半導体基板11上に集積回路と接続されるボンドパッド配線パターン12とを含む。ボンドパッド配線パターン12は、従来のボンドパッドが形成される層に所定のパターンを有するライン形態で形成され、一端が周辺領域Aperiに位置する。周辺領域Aperiの幅は、ボンドパッド領域が確保されていなくて、ライン形態である一部のボンドパッド配線パターン12だけが存在するので、従来と比べて狭くなっている。これにより、半導体基板11は、ボンドパッド領域のために必要な幅だけ減少された全体幅を有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体装置に関し、より具体的には、ボンドパッドがセル領域(cell area)の上部に形成された集積回路チップ(integrated circuit chip)を用いた半導体パッケージ、マルチチップパッケージ(multi chip package)およびその製造方法に関する。
電子産業において技術開発がだんだん小型化している。半導体分野においても集積回路チップのサイズを縮小することが要望され、小型化に対応するために、ボンドパッドサイズの縮小とボンドパッドピッチの減少に対する問題を解決するための多くの努力が進んでいる。
ウェーハ組立工程(wafer fabrication)済みの一般的な集積回路チップは、オン−チップ(on-chip)回路が設けられた半導体基板の活性面(active surface)に電気信号の入出力端子の役目をするボンドパッドが形成され、そのボンドパッドを除いた活性面には、窒化膜のような保護膜が覆われた構造を有する。集積回路チップは、ボンドパッドの形成位置によってセンターパッド型(center pad type)とエッジパッド型(edge pad type)とに区分される。
図1は、一般的なセンターパッド型の集積回路チップを示す平面図であり、図2は、図1の2−2線に沿う断面図であり、図3は、一般的なエッジパッド型の集積回路チップを示す平面図であり、図4は、図3の4−4線に沿う断面図である。
図1及び図2に示されているように、センターパッド型の集積回路チップ110は、半導体基板111の中央にボンドパッド112の形成のための周辺領域Aperiが確保されており、集積回路が形成されるセル領域(一点鎖線の内側領域であるAcell1、Acell2)がその外側に形成された構造である。そして、図3及び図4に示されているように、エッジパッド型の集積回路チップ120は、半導体基板121の端部にボンドパッド122の形成のための周辺領域Aperi1、Aperi2が確保され、セル領域(一点鎖線の内側領域であるAcell)がその内側に形成された構造である。参照番号113及び123は、保護膜である。
しかしながら、前述した構造の集積回路チップは、ボンドパッド配置形態に関係なく、チップサイズ(chip size)縮小に限界がある。基本的に、セル領域(AcellまたはAcell1、Acell2)と、ボンドパッド形成のための周辺領域(AperiまたはAperi1、Aperi2)とを具備しなければならないからである。現在、チップサイズの縮小は、前述したセル領域と、ボンドパッド形成のための領域を含む周辺領域が確保された状態で、集積度増加及びボンドパッドサイズ減少により具現されているだけである。すなわち、セル領域またはボンドパッド自体の形成のための周辺領域のサイズを減少させることによって、ボンドパッドサイズの減少を具現している。
また、前述した構造の集積回路チップは、ボンドパッドサイズ及びパッドピッチ減少に限界がある。半導体技術の発展につれてボンドパッドサイズ及びボンドパッドピッチが減少し、より小型で且つ多ピンの集積回路チップの具現が可能になったが、集積回路チップの信頼性を立証するために、半導体ウェーハ状態で進行される電気的特性検査(Electric Die Sorting test)と電気的相互連結(interconnection)が可能な基本的なサイズを確保していなければならないからである。現在、ボンドパッドサイズ減少傾向に対応せず、電気的特性検査に用いられる探針の製作能力及び検査の正確性において技術的限界が現れ、電気的相互連結、例えばワイヤーボンディング(wire bonding)とビームリードボンディング(beam lead bonding)の技術的限界が現れた。
さらに、前述した構造の集積回路チップを複数個備えて構成されるマルチチップパッケージの場合、パッケージサイズの減少に制限があり、ボンドパッドの位置制約によってパッケージ具現にいろいろな制約がある。特に、センターパッド型集積回路チップの場合、同種チップの積層が難しくて、ボンディングワイヤーの長さが長くなる。
従って、本発明の目的は、上述したようなチップサイズ縮小の限界を克服できる集積回路チップを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ボンドパッドサイズとボンドパッドピッチ減少の限界を克服できる集積回路チップを提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、ボンドパッド配置構造によるマルチチップパッケージ具現の制約を克服できるマルチチップパッケージを提供することにある。
前記目的を達成するために、半導体パッケージは、多数のボンディングチップが形成されている表面を有するパッケージ基板と、
前記パッケージ基板の表面の上に実装される少なくとも一つの半導体チップと、を備え、
前記半導体チップは、
少なくとも2つの表面を有し、前記表面中少なくとも一つは互いに隣接しているセル領域と周辺回路領域とを含む半導体基板と、
前記半導体基板の前記周辺回路領域の少なくとも一部の上に形成されたボンドパッド配線パターンと、
前記ボンドパッド配線パターンと電気的に連結し、前記セル領域の少なくとも一部分の上に位置する少なくとも一つのボンドパッドを含むパッド再配置パターンと、
前記パッド再配置パターンの上に形成され、少なくとも一つのボンドパッドを露出させるための少なくとも一つの開口部を有する絶縁層と、
を有することを特徴とする。
また前記目的を達成するために、本発明に係る半導体マルチチップパッケージは、
多数のボンディングチップが形成されている表面を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の表面の上に実装される2つ以上の半導体チップと、を備え、
前記半導体チップ中少なくとも一つは、
互いに隣接しているセル領域と周辺回路領域の上に形成された集積回路を有する半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成されたボンドパッド配線パターンと、
前記ボンドパッド配線パターンに直接に接触し、前記セル領域の少なくとも一部分の上に位置するボンドパッドを含むパッド再配置パターンと、前記パッド再配置パターンの上に形成された絶縁層と、を有し、前記ボンドパッド配線パターンは、前記周辺回路領域の少なくとも一部分の上に形成され、前記ボンドパッドは、前記絶縁層を通じて露出する前記パッド再配置パターンに含まれ、各ボンディングチップは、対応される前記ボンドパッドに電気的に連結することを特徴とする。再配置ボンドパッドをセル領域の上部に形成し、周辺領域においてボンドパッドの形成のために用意する領域を設けないことによって、チップサイズを減少させることができる。
ここで、本発明に係る集積回路チップは、保護膜を覆う層間絶縁膜を形成し、その上に再配置ボンドパッドを形成することが望ましく、再配置ボンドパッドが層間絶縁膜上に形成されるパッド再配線パターンと同一層に形成されることが望ましい。層間絶縁膜は、半導体基板を平坦化させ、複数層の絶縁膜からなることが望ましくて、高密度プラズマ(High Density Plasma;HDP)酸化膜、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene;BCB)膜、ポリベンゾオキサゾール(polybenzoxazole;PBO)膜及びポリイミド(polyimide)膜のうち少なくともいずれか1つの膜質が好ましい。特に、高密度プラズマシリコン酸化膜(High Density Plasma SiO2膜;HDP−SiO2膜)が好ましい。そして、パッド再配線パターンを覆う最終絶縁膜は、高密度プラズマ酸化膜とポリイミド膜の少なくともいずれか1つであることが好ましい。一方、層間絶縁膜としては、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜を全面にわたって形成するか、又はパッド再配線パターンの再配置ボンドパッド領域が第1の層間絶縁膜と接するようにして、部分的に形成することができる。
また、本発明に係る他の集積回路チップは、セル領域と周辺領域を有する半導体基板と、周辺領域に形成されたボンドパッドと、半導体基板上に形成され、ボンドパッドを露出させる保護膜と、該保護膜上に形成され、半導体基板を平坦化させる層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成され、ボンドパッドと接続されたパッド再配線パターンと、該パッド再配線パターンを覆う最終絶縁膜と、セル領域上からパッド再配線パターンを露出させて形成された再配置ボンドパッドとを備えることを特徴とする。好ましくは、ボンドパッドがセンターパッド型配置構造を有し、再配置ボンドパッドがエッジパッド型配置構造を有する。
また、本発明に係るマルチチップパッケージは、前述したように、セル領域上に形成された再配置ボンドパッドを含む本発明の集積回路チップの複数個が基板上に垂直または水平に配置実装されており、集積回路チップと基板とがワイヤーボンディングされることを特徴とする。ここで、集積回路チップが同種チップである場合、チップ間挿入物を介在して基板上に垂直に積層することが好ましく、集積回路チップのサイズが相異なる場合、まず、サイズが最も大きい集積回路チップを基板に実装し、その集積回路チップ上にサイズが小さくなる順に積層することが好ましい。
また、本発明に係る他のマルチチップパッケージは、前述したようなセル領域上に形成された再配置ボンドパッドを含む本発明に係る複数の第1及び第2のチップが、複数のリードを含むリードフレームに実装されており、第1及び第2のチップの再配置ボンドパッドがリードにワイヤーボンディングされることを特徴とする。
ダイパッドを有する一般的な形態のリードフレームである場合、第1及び第2のチップは、ダイパッドの上面及び下面に各々実装することが好ましい。第1のチップ及び第2のチップ上に垂直に積層された複数の集積回路チップをさらに備えることができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を一層詳細に説明する。図面において、膜の厚さなどは、より明確な説明のために、強調されたものである。なお、図面において、同じ参照符号は、同じ構成要素を示す。
(第1実施例)
図5乃至図8は、本発明に係る集積回路チップの第1実施例を製造する工程を示す断面図であり、図9は、本発明に係る集積回路チップの第1実施例の平面図であり、図10は、図8の"A"部分の他の連結構造を示す部分断面図であり、図11は、図9の集積回路チップにワイヤーボンディングが実施された状態を示す断面図である。
図8及び図9に示された集積回路チップ10は、センターパッド型チップ設計による集積回路が形成されたセル領域Acell1、Acell2の間に周辺領域Aperiを有する半導体基板11と、該半導体基板11上に集積回路と接続されるボンドパッド配線パターン12とを含む。ボンドパッド配線パターン12は、従来のボンドパッドが形成される層に所定のパターンを有するライン形態で形成され、一端が周辺領域Aperiに位置する。周辺領域Aperiの幅は、ボンドパッド領域が確保されていなくて、ライン形態である一部のボンドパッド配線パターン12だけが存在するので、従来と比べて狭くなっている。これにより、半導体基板11は、ボンドパッド領域のために必要な幅だけ減少された全体幅を有する。
ここで、周辺領域Aperiに位置するボンドパッド配線パターン部分は、必要に応じて別途の周辺回路の形成時に使用するためのもので、不要な場合には、ボンドパッド配線パターン12が周辺領域に位置せず、セル領域Acell1、Acell2にのみ位置させることができる。また、ボンドパッド配線パターン12と半導体基板の集積回路との接続は、セル領域Acell1、Acell2や周辺領域Aperiのいずれにおいても可能である。ボンドパッド配線パターン12の材質としては、電気伝導性に優れた金属、例えばアルミニウム材質を使うことができる。
半導体基板11上には、ボンドパッド配線パターン12を覆う保護膜16と、該保護膜16を覆う層間絶縁膜13とが形成されている。層間絶縁膜13は、後述する再配置ボンドパッド17にワイヤーボンディングまたはビームリードボンディング(beam lead bonding)のような電気的相互連結がなされる過程で加えられる物理的ストレスを支持できるように、絶縁及び強度に優れた材質で構成される。層間絶縁膜としては、高密度プラズマ(High Density Plasma;HDP)酸化膜、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene;BCB)膜、ポリベンゾオキサゾール(polybenzoxazole;PBO)膜及びポリイミド(polyimide)膜が好ましい。それらのうち、層間絶縁膜13としては、物理的ストレスに対して優秀な強度を有するシラン、酸素及びアルゴンガスを使用する高密度プラズマ酸化膜、例えば、高密度プラズマシリコン酸化膜(HDP−SiO2膜)が好ましい。
層間絶縁膜13上には、パッド再配線パターン15が所定のパターンで形成されている。パッド再配線パターン15は、再配置ボンドパッド17の位置をセル領域上部に再配置する配線パターンである。パッド再配線パターン15の一端は、層間絶縁膜13から露出されるボンドパッド配線パターン12と接続され、他端は、半導体基板11の端部においてセル領域上部に一定のサイズを有するようにサイズが拡張された領域を有する。ボンドパッド配線パターン12との接続は、図8の"A"に示されているように、層間絶縁膜13に所定のサイズの孔を形成し、その孔にパッド再配線パターン15の一部が入るように、ビアホール形態で接続したり、図10に示されているように、最小限のサイズを有するボンドパッド形態でボンドパッド配線パターン12を露出させ、そのボンドパッド配線パターン12の露出された部分を覆うようにして接続させることができる。パッド再配線パターン15は、詳細に図示していないが、300〜500Å厚さのチタニウム(Ti)と、その上に約15000Å厚さのアルミニウム(Al)及びその上に300〜500Å厚さの窒化チタニウム(TiN)等、3つの層で構成することが好ましい。場合によって、銅、アルミニウム、亜鉛、鉄、白金、コバルト、鉛、ニッケル、またはそれらの合金を使用することができる。
そして、層間絶縁膜13上には、パッド再配線パターン15を覆い、パッド再配線パターン15の一定部分を露出させる最終絶縁膜18が形成されている。最終絶縁膜18から露出されるパッド再配線パターン部分が再配置ボンドパッド17として定義され、パッド再配線パターン15と再配置ボンドパッド17は、同一層に位置する。一方、再配置ボンドパッド17は、半導体基板11端部のセル領域Acell1、Acell2の上部に配置されている。この再配線ボンドパッド17に、図11に示されているように、電気的相互連結手段、例えば、ボンディングワイヤー99を接合することができる。再配置ボンドパッド17の形成位置は、電気的相互連結を考慮して必要によって異ならせることができる。
ここで、再配置ボンドパッド17は、対向する両端部にそれぞれ一列に配置されていることを図示しているが、4端部すべてに配列される形態及びジグザグ(zigzag)形態など、多様な配列形態を有することができる。一方、最終絶縁膜18は、HDP−SiO2膜やHDP−SiN膜のような高密度プラズマ酸化膜で構成することができ、αパーティクル(particle)から内部回路を保護できるように、ポリイミド膜をHDP−SiO2膜上にさらに形成することができる。
このような集積回路チップは、再配置ボンドパッドが半導体基板の周辺領域に形成されずに、セル領域上部に位置する。したがって、セル領域の幅が同じ状態で、周辺領域Aperiの幅が従来のボンドパッドを形成するための領域の幅だけ減少されることができるので、集積回路チップの全体幅は、従来と比べて減少する。セル領域の幅は、従来と同様である。もちろん、セル領域上部のパッド再配線パターン及び最終絶縁膜によって厚さが増加するが、幅の減少分に対して厚さの増加分が大きくなくて、全体チップサイズが減少する。層間絶縁膜により、セル領域上部に形成される再配置ボンドパッドに電気的相互連結、例えばワイヤーボンディングが実施される時に加えられる物理的ストレスを支持することができるので、再配置ボンドパッド下部の集積回路には損傷を与えない。
また、前述した集積回路チップは、センターパッド型回路設計された集積回路チップがエッジパッド型の集積回路チップ形態に変更された構造である。センターパッド型からエッジパッド型の集積回路チップに変更されて、ボンドパッド間の間隔が増加され、電気的特性検査で探針の接触が一層容易になされ得る。そして、このような構造的変更により、一般的に電気的特性がエッジパッド型と比べて優れると知られたセンターパッド型の集積回路チップをエッジパッド型構造に転換して、LOC(Lead On Chip)形態でない通常的な形態のパッケージに具現することができる。さらに、再配置ボンドパッドの形成位置を層間絶縁膜上部の任意の位置に所定の配列を有するようにすることができ、チップサイズ減少によるボンドパッドの微細ピッチ化と、集積度向上及び多ピン化に対する対処が容易である。
このような集積回路チップは、半導体ウェーハ状態で次のような工程により製造される。
まず、一般的なウェーハ状態で、図5に示したように、セル領域Acell1、Acell2に集積回路の形成が完了したシリコンのような半導体基板11上に、ボンドパッド配線パターン12を形成し、保護膜16を覆う。所定のウェーハ組立工程を経て集積回路が形成された半導体基板11上に、感光膜パターンをマスクとして使用したメッキ方法、又はスパッタリングのような蒸着方法により、所定パターンのボンドパッド配線パターン12を集積回路と選択的に連結して形成することができる。ここで、ボンドパッド配線パターン12は、セル領域Acell1、Acell2の上部及び周辺領域Aperiに位置していることを図示しているが、セル領域Acell1、Acell2にのみ位置するようにすることができる。
次に、保護膜16上に、図6に示したように、層間絶縁膜13を形成する段階を進行する。層間絶縁膜13は、前述したように、電気的相互連結で加えられる物理的なストレスが下部の集積回路に伝達されることを防止できるように、強度が優秀であり、層間絶縁機能を担当するHDP−SiO2膜を形成する。これにより、一定の程度以上の物理的なストレスが加えられても、下部の集積回路を保護することができる。また、層間絶縁膜13は、半導体基板11の上部の平坦化作用をも発揮する。ボンドパッド配線パターン12を露出させる開口部14は、セル領域Acell1、Acell2上部に形成されるか、周辺領域Aperiに位置した部分に形成される。
図6では、層間絶縁膜13を形成する段階が1段階に行われることを図示しているが、2次にわたって進行することもできる。2次にわたって層間絶縁膜13を形成した後、平坦化段階をさらに進行することができる。平坦化段階をさらに進行することによって、層間絶縁膜13の平坦度が向上し、その上に形成されるパッド再配線パターン15も平坦度が向上する。これにより、再配置ボンドパッド(図8の17)にワイヤーボンディングのような電気的な相互連結が進行される時、ボンディングワイヤーまたはビームリード等との接合不良が防止され、結合力が向上する。平坦化段階は、公知の化学的機械的研磨により行うことができる。
層間絶縁膜13が形成されると、図7に示したように、層間絶縁膜13の開口部14によりボンドパッド配線パターン12の露出された部分に接続されるパッド再配線パターン15を層間絶縁膜13上に所定のパターンで形成する段階を進行する。パッド再配線パターン15は、ボンドパッド配線パターン12のようにメッキ、スパッタリングのような蒸着により所望のパターンで得ることができる。
パッド再配線パターン15が形成されると、次の段階として最終絶縁膜18を形成する。パッド再配線パターン15を含んで層間絶縁膜13の全面には、図8に示したように、セル領域端部上のパッド再配線パターン15の一部を露出させて、再配置ボンドパッド17を形成する最終絶縁膜18を形成する。最終絶縁膜18は、パッド再配線パターン15とその下部の集積回路を保護できるように、層間絶縁膜13と同様にHDP−SiO2材質が使用され、外部環境から集積回路を保護する。最終絶縁膜18は、強度補強及び外部環境からの保護のために、まず、HDP−SiO2膜を形成し、その上に痾パーティクルからの保護のために、ポリイミド膜を形成することによって、2つの層に具現することができる。
(第2実施例)
図12は、本発明に係る集積回路チップの第2実施例の製造工程を示す断面図である。図12に示された集積回路チップ30は、保護膜16上に第1の層間絶縁膜13、その上に第2の層間絶縁膜20aが形成されており、その上にパッド再配線パターン15が形成された構造である。誘電体層機能をする第2の層間絶縁膜20aを、第1の層間絶縁膜13とパッド再配線パターン15との間に形成して、集積回路チップ30の電気的特性、例えばキャパシタンスが低くなるようにしている。第2の層間絶縁膜20aの厚さは、キャパシタンス特性及び強度補強を考慮して、適正水準、例えば約2〜50μmに設定される。第2の層間絶縁膜20aには、主としてベンゾシクロブテン、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミドなどの物質を使うことができる。
このような集積回路チップ30は、次のような工程によって製造される。但し、半導体基板11上に第1の層間絶縁膜が形成される段階までは、前述した第1実施例の製造方法と同様で、それについての図示及び説明を省略する。
半導体基板11のセル領域Acell1、Acell2に、半導体基板52の集積回路と接続されるボンドパッド配線パターン12が形成され、そのボンドパッド配線パターン12の一部が開放されるように、保護膜16が形成され、その上に第1の層間絶縁膜13が形成された状態で、第2の層間絶縁膜20aを形成する。第2の層間絶縁膜20aは、通常的なスピンコーティング方法と写真工程によって形成することができる。この際、第1の層間絶縁膜13上に第2の層間絶縁膜20aを形成し、第1の層間絶縁膜13から露出される部分を除去して、ボンドパッド配線パターン12を露出させる。そして、第2の層間絶縁膜20a上にボンドパッド配線パターン12と接続されるパッド再配線パターン15を形成し、最終絶縁膜18を形成して再配置ボンドパッド17をセル領域上に形成する。ここで、第2の層間絶縁膜20a及び最終絶縁膜18には、ポリイミドを使うことができる。
(第3実施例)
図13乃至図15は、本発明に係る集積回路チップの第3実施例の製造工程を示す断面図である。
図13に示された集積回路チップ50は、前述した第2実施例の集積回路チップ30と同様に、第2の層間絶縁膜20bが第1の層間絶縁膜13上に形成されているが、第2実施例の集積回路チップ30とは異なって、再配置ボンドパッド17が第1の層間絶縁膜13上に形成されている構造である。集積回路チップ50の特性によって電気的相互連結する時に加えられる物理的ストレスによるクッション(cushion)現象が生じないように、第2の層間絶縁膜20bの再配置ボンドパッド17の下部が除去されている形態である。
このような集積回路チップ50は、第2実施例の製造方法における第2の層間絶縁膜20aを形成する段階が、図13に示されたように、第2の層間絶縁膜20bを、再配置ボンドパッド17が形成されるべき位置の第1の層間絶縁膜13が開放されるように除去した状態で、後続工程として、図14に示されたように、パッド再配線パターン15を形成し、図15に示されたように、パッド再配線パターン15の一定部分が露出されるように最終絶縁膜18を形成して得ることができる。露出される部分が再配置ボンドパッド17となる。
(第4実施例)
図16は、本発明に係る集積回路チップの第4実施例を示す断面図である。
上述した実施例とは異なって、図16に示された集積回路チップ80は、センターパッド型に配置されたボンドパッド12が周辺領域Aperiに位置する。保護膜16は、ボンドパッド12を露出させ、半導体基板81上に形成されている。通常、ウェーハ組立工程が完了した状態の集積回路チップがこのような状態を有する。保護膜16上には、層間絶縁膜13が半導体基板81の上部を平坦化させるように形成されている。層間絶縁膜13上に形成されたパッド再配線パターン15がボンドパッド12と接続され、最終絶縁膜18がパッド再配線パターン15を覆う。最終絶縁膜18からセル領域Acell1、Acell2上に露出されるパッド再配線パターン15の部分として再配置ボンドパッド17が形成されている。再配置ボンドパッド17は、集積回路チップ80の端部に形成されるエッジパッド型配置構造を有する。
このような集積回路チップは、前述した実施例と異なって、チップサイズ減少に有利な構造的利点はないが、センターパッド型集積回路チップをエッジパッド型に転換する構造的変更によって、ボンドパッドの配置制限を克服することができ、ボンドパッドサイズとボンドパッドピッチ減少の限界を克服することができる。
(第5実施例)
図17は、本発明に係る集積回路チップの第5実施例を示す断面図である。
図17に示された集積回路チップ90は、第4実施例と同様に、センターパッド型に配置されたボンドパッド12が周辺領域Aperiに位置し、保護膜16が、ボンドパッド12を露出させるように、半導体基板81上に形成されている。しかしながら、第4実施例と異なって、保護膜16上に第1の層間絶縁膜13と第2の層間絶縁膜20が半導体基板81の上部を平坦化させながら形成されている。第2の層間絶縁膜20上にパッド再配線パターン15が形成され、第1の層間絶縁膜13と第2の層間絶縁膜20を貫通してボンドパッド12と接続されている。第2の層間絶縁膜13上にパッド再配線パターン15を覆う最終絶縁膜18が形成されており、最終絶縁膜18からセル領域Acell1、Acell2上に露出されるパッド再配線パターン15の部分として再配置ボンドパッド17が形成された構造は、第4実施例と同様である。
このような集積回路チップにおいて、再配置ボンドパッドの下部に、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜とからなる2層の層間絶縁膜構造によって再配置ボンドパッドに電気的な連結過程で加えられる物理的ストレスを分散及び支持できるようになる。また、再配置ボンドパッドが層間絶縁膜による複数の平坦化過程を経て形成され、ワイヤーボンディングのような外部との電気的な連結におけるボンディング安定性を向上させることができる。
一方、本発明に係る集積回路チップの実施例を適用して多様な形態のマルチチップパッケージ具現が可能である。
(マルチチップパッケージの第1実施例)
図18は、本発明に係るマルチチップパッケージの第1実施例を示す断面図である。
図18に示されたマルチチップパッケージ200は、前述したセル領域上に再配置ボンドパッド217a、217bが形成された本発明に従う集積回路チップである互いに同種の第1のチップ210aと第2のチップ210bが基板251上に垂直に積層されている構造である。第1、第2チップ210a、210bと基板251間の電気的な連結は、ボンディングワイヤー257を用いたワイヤーボンディングによりなされている。ここで、第1のチップ210aと第2のチップ210bは、いずれもセンターパッド型集積回路設計構造を有し、セル領域上に形成された再配置ボンドパッド217a、217bがチップ端部に形成されているエッジパッド型配置構造を有する。第1のチップ210aは、基板251上に接着剤261で実装され、第2のチップ210bは、第1のチップ210a上にチップ間挿入物263を介在して実装されている。チップ間挿入物263は、第1のチップ210aと基板251とを連結するボンディングワイヤー257の空間を確保する。ここで、基板251としては、印刷回路基板やテープ配線基板などを適用することができる。
基板251の上部は、エポキシ成形樹脂で形成される封止部259により、第1のチップ210aと第2のチップ210b及びボンディングワイヤー257並びにそれらの電気的連結部分が封止されて、外部環境から保護される。そして、基板251の下部に、外部接続端子としてはんだボール271が形成されている。参照符号253は、基板251に形成される基板ボンディングパッドである。
本実施例のマルチチップパッケージは、セル領域上に再配置ボンドパッドが形成された複数の集積回路チップを含んで単一のパッケージに構成されることによって、メモリ容量の増大及び入出力ピン数の増加に対応することができる。また、再配置ボンドパッドがエッジパッド型配置構造を有する本発明に従う集積回路チップが適用されて、ボンドパッドが中央に形成されたセンターパッド型集積回路チップのボンドパッド配置構造による積層制約を克服することができる。
(マルチチップパッケージの第2実施例)
図19は、本発明に係るマルチチップパッケージの第2実施例を示す断面図である。
図19に示されたマルチチップパッケージ300は、上述のような本発明に従う集積回路チップである再配置ボンドパッド317a、317bがセル領域上に形成された第1のチップ310aと第2のチップ310bが基板351上に水平に配置され、チップ310a、310bと基板351とがボンディングワイヤー357でワイヤーボンディングされて電気的に連結された構造を有する。参照符号353は、基板配線パターン、359は、封止部、361は、接着剤、371は、はんだボールである。
本実施例のマルチチップパッケージは、セル領域上に再配置ボンドパッドが形成された複数の集積回路チップを水平に配置して、単一のパッケージに構成されることによって、メモリ容量の増大及び入出力ピン数の増加に対応することができる。
(マルチチップパッケージの第3実施例)
図20は、本発明に係るマルチチップパッケージの第3実施例を示す断面図である。
図20に示されたマルチチップパッケージ400は、第1実施例のマルチチップパッケージが同種のチップで構成されることと異なって、再配置ボンドパッド417a、417b、417cがセル領域上に形成されており、サイズが異なる異種のチップである本発明に従う集積回路チップ410a、410b、410cが垂直に積層された構造である。集積回路チップ410a、410b、410cは、チップサイズが大きい集積回路チップ410aからチップサイズが小さな集積回路チップ410cの順に垂直に基板451上に積層されている。集積回路チップ410a、410b、410cと基板451とは、ボンディングワイヤー457により電気的に連結される。ここで、第1実施例と異なって、別のチップ間挿入物を必要としない。
本実施例のマルチチップパッケージは、同種のチップだけでなく異種のチップで具現することが可能である。センターパッド型ボンドパッドを有する集積回路チップがエッジパッド型再配置ボンドパッドを有する集積回路チップに転換されて、垂直に複数個が積層可能であり、ボンディングワイヤーの長さが短くなる。
(マルチチップパッケージの第4実施例)
図21は、本発明に係るマルチチップパッケージの第4実施例を示す断面図である。
図21に示されたマルチチップパッケージ500は、チップ実装手段としてリードフレームを利用し、2つの集積回路チップ510a、510bを内在するいわゆるデュアルダイパッケージ(Dual Die package;DDP)と呼ばれる形態のパッケージであって、LOC(Lead On Chip)構造のパッケージ形態である。第1のチップ510aは、ボンドパッド517aがチップ中央に形成されたセンターパッド型であり、第2のチップ510bは、ボンドパッドの再配置により形成された再配置ボンドパッド517bがチップ端部に形成されたエッジパッド型である。
別途に集積回路チップの実装のためのダイパッドが設けなく、対向するリードが一般的なリードフレームのリードより延設されたLOC型リードフレームリード551の裏面に接着テープ563で第1のチップ510aが取り付けられている。第1のチップ510aのボンドパッド517aが対向するリード551の間に位置し、ボンディングワイヤー557aにより、対応するリード551の上面にワイヤーボンディングされている。第1のチップ510aの背面には、第2のチップ510bが接着剤561で取り付けられている。第2のチップ510bの再配置ボンドパッド557bは、リード551の下面に取り付けられている。第1のチップ510aと第2のチップ510b及びボンディングワイヤー551並びにそれらの接合部分は、封止部559で封止されている。
このようなデュアルダイパッケージ形態のマルチチップパッケージのように、本発明に従うマルチチップパッケージは、センターパッド型チップとエッジパッド型再配置チップを用いてパッケージを具現できることを示す。さらに、LOC型パッケージ構造により、大型の集積回路チップを内在できるようになる。
(マルチチップパッケージの第5実施例)
図22は、本発明に係るマルチチップパッケージの第5実施例を示す断面図である。
図22に示されたマルチチップパッケージ600は、ダイパッド653を有する一般的なリードフレームを利用し、2つの集積回路チップ610a、610bを内在するデュアルダイパッケージ(Dual Die package;DDP)である。第1のチップ610aと第2のチップ619は、ボンドパッドの再配置により形成された再配置ボンドパッド617a、617bがチップ端部に形成されたエッジパッド型である。
ダイパッド653の上面と下面にそれぞれ第1のチップ610aと第2のチップ610bが接着剤661で取り付けられている。第1のチップ610aの再配置ボンドパッド617aがボンディングワイヤー657aでリード651の上面にワイヤーボンディングされており、第2のチップ610bの再配置ボンドパッド617bがボンディングワイヤー657bでリード651の下面にワイヤーボンディングされている。第1のチップ610aと第2のチップ610b及びボンディングワイヤー657a、657b並びにそれらの接合部分は、封止部659で封止されている。
このようなデュアルダイパッケージ形態のマルチチップパッケージは、センターパッド型の集積回路チップをエッジパッド型の再配置ボンドパッドを有するように変更して、ダイパッドの上面と下面に集積回路チップが取り付けられた一般的な形態のパッケージを具現できることを示す。
(マルチチップパッケージの第6実施例)
図23は、本発明に係るマルチチップパッケージの第6実施例を示す断面図である。
図23に示されたマルチチップパッケージ700は、ダイパッド753を有する一般的なリードフレームを用いて互いに異なる複数の集積回路チップを内在するTSOP(Thin Small Outline Package)形態である。ダイパッド753の上面には、第1のチップ710aの背面が取り付けられており、第1のチップ710aの上面には、第2のチップ710bが取り付けられている。ダイパッド753の下面には、第3チップ710cの背面が取り付けられており、第3チップ710cの上面には、第4チップ710dの裏面が取り付けられている。いずれもダイパッド753を中心に上下チップ710a〜710dは、互いに再配置ボンドパッド717a〜717dが反対方向に向く。ここで、第1のチップ710a及び第2のチップ710b、そして第3のチップ710c及び第4のチップ710dは、サイズが異なる異種の集積回路チップであって、センターパッド型ボンドパッド構造からエッジパッド型再配置ボンドパッドを有する構造に変更された集積回路チップである。
第1のチップ710aと第2のチップ710bの再配置ボンドパッド717a、717bは、ボンディングワイヤー757a、757bでリード751の上面にワイヤーボンディングされており、第3チップ710cと第4チップ710dの再配置ボンドパッド717c、717dは、ボンディングワイヤー757c、757dでリード751の下面にワイヤーボンディングされている。集積回路チップ710a〜710dとボンディングワイヤー757a〜757d及びそれらの接合部分は、封止部753により封止されている。参照符号761、762、763、764は、接着剤である。
このようなマルチチップパッケージから明らかなように、本発明に従うマルチチップパッケージは、センターパッド型のボンドパッド配置構造の集積回路チップを、エッジパッド型再配置ボンドパッドを有する集積回路チップの構造を有するように変更して、TSOPパッケージ具現が可能であることを示す。ここで、ダイパッドの上下にそれぞれ2個ずつの集積回路チップが実装されていることを例示しているが、これに限らない。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明に係る集積回路チップ及びマルチチップパッケージによれば、ボンドパッドが半導体基板のセル領域外側の周辺領域で除去され、セル領域上部の他の層に移動して、周辺領域の幅が減少することによって、チップサイズを縮小することができる。これにより、同一口径のウェーハから得られる集積回路チップの数が増加し、チップ設計自由度が増加する。
また、センターパッド型チップを、エッジパッド型のパッド配置構造を有するように転換して、特定の集積回路チップで多様な形態のパッケージ具現が可能となる。特に、センターパッド型として回路設計された集積回路チップを、LOC型パッケージでない一般的なパッケージ構造に転換することができるので、製造コストの節減を図ることができる。
また、ボンドパッドの下部の層間絶縁膜により、電気的特性検査のための探針との接触及びワイヤーボンディングまたはビームリードボンディングなど、電気的相互連結過程で加えられる物理的ストレスに起因したボンドパッドまたはその下部の集積回路損傷及び接合力低下を防止することができる。特に、HDP−SiO2膜を形成することによって、一層優秀な効果を得ることができる。
また、セル領域外側領域においてセル領域上部により大きい面積を有するようにボンドパッドを形成することができるから、電気的特性検査の限界を克服することができる。さらに、センターパッド型の集積回路チップをエッジパッド型に転換すれば、ボンドパッド間の間隔が増加し、探針の製作限界をある程度克服することができる。
さらに、本発明に係るマルチチップパッケージは、パッケージレベルでのメモリ容量の増大及び同種または異種チップとの積層による単一のパッケージ化により、実装面積の節減など多様な効果を得ることができる。
一般的なセンターパッド型の集積回路チップを示す平面図である。 図1の2−2線断面図である。 一般的なエッジパッド型の集積回路チップを示す平面図である。 図3の4−4線断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第1実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第1実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第1実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第1実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第1実施例の平面図である。 図8の"A"部分の他の連結構造を示す部分断面図である。 図9の集積回路チップにワイヤーボンディングが実施された状態を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第2実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第3実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第3実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第3実施例の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第4実施例を示す断面図である。 本発明に係る集積回路チップの第5実施例を示す断面図である。 本発明に係るマルチチップパッケージの第1実施例を示す断面図である。 本発明に係るマルチチップパッケージの第2実施例を示す断面図である。 本発明に係るマルチチップパッケージの第3実施例を示す断面図である。 本発明に係るマルチチップパッケージの第4実施例を示す断面図である。 本発明に係るマルチチップパッケージの第5実施例を示す断面図である。 本発明に係るマルチチップパッケージの第6実施例を示す断面図である。
符号の説明
10、30、50、80、90 集積回路チップ
11 半導体基板
12 ボンドパッド配線パターン
13 第1の層間絶縁膜
14 開口部
15 パッド再配線パターン
16 保護膜
17 再配置ボンドパッド
18 最終絶縁膜
20a、20b 第2の層間絶縁膜
200、300、400、500、600、700 マルチチップパッケージ
251、351、451 基板
253、353、453 基板回路パターン
257、357、457、557a、557b、657a、657b、757a、757b、757c、757d ボンディングワイヤー
259、359、459、559、659、759 封止部
261、361、461、561、661、761、762、763、764 接着剤
263 チップ間挿入物
271、371、471 はんだボール
551、651、751 リード
563 接着テープ
653、753 ダイパッド

Claims (18)

  1. 多数のボンディングチップが形成されている表面を有するパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板の表面の上に実装される少なくとも一つの半導体チップと、を備え、
    前記半導体チップは、
    少なくとも2つの表面を有し、前記表面中少なくとも一つは互いに隣接しているセル領域と周辺回路領域とを含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記周辺回路領域の少なくとも一部の上に形成されたボンドパッド配線パターンと、
    前記ボンドパッド配線パターンと電気的に連結し、前記セル領域の少なくとも一部分の上に位置する少なくとも一つのボンドパッドを含むパッド再配置パターンと、
    前記パッド再配置パターンの上に形成され、少なくとも一つのボンドパッドを露出させるための少なくとも一つの開口部を有する絶縁層と、
    を有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記ボンドパッド配線パターンは、前記半導体チップの表面の外部縁の上に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記パッド再配置パターンの少なくとも一部は、前記半導体基板の前記周辺回路領域から前記半導体基板の前記セル領域に拡張されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. ボンドパッド配線パターンの少なくとも一部は、前記セル領域の少なくとも一部分の上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記ボンドパッド配線パターンと前記半導体基板の露出した部分の上に形成される保護膜層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  6. 多数のボンディングチップが形成されている表面を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の表面の上に実装される2つ以上の半導体チップと、を備え、
    前記半導体チップ中少なくとも一つは、
    互いに隣接しているセル領域と周辺回路領域の上に形成された集積回路を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたボンドパッド配線パターンと、
    前記ボンドパッド配線パターンに直接に接触し、前記セル領域の少なくとも一部分の上に位置するボンドパッドを含むパッド再配置パターンと、
    前記パッド再配置パターンの上に形成された絶縁層と、を有し、
    前記ボンドパッド配線パターンは、前記周辺回路領域の少なくとも一部分の上に形成され、
    前記ボンドパッドは、前記絶縁層を通じて露出する前記パッド再配置パターンに含まれ、
    各ボンディングチップは、対応される前記ボンドパッドに電気的に連結することを特徴とする半導体マルチチップパッケージ。
  7. 前記2つ以上の半導体チップは、垂直に積層されることを特徴とする請求項6に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  8. 上部チップは、下部チップのすべてのボンドパッドを覆うことを特徴とする請求項7に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  9. 上部チップは、下部チップよりさらに小さいことを特徴とする請求項7に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  10. 前記上部チップは、前記下部チップのパッド再配置パターンの上に位置することを特徴とする請求項9に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  11. 前記2つ以上の半導体チップは、互いに異なる種類のチップであることを特徴とする請求項6に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  12. 前記2つ以上の半導体チップ中一つはメモリーチップであり、他の一つのチップは非メモリーチップであることを特徴とする請求項6に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  13. 前記2つ以上の半導体チップ中一つはフラッシュメモリーであることを特徴とする請求項6に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  14. 前記ボンドパッド配線パターンと前記半導体基板の露出した部分の上に形成された保護膜層をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  15. 前記2つ以上の半導体チップは、同種のチップであることを特徴とする請求項6に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  16. 前記2つ以上の半導体チップは、メモリーチップであることを特徴とする請求項15に記載の半導体マルチチップパッケージ。
  17. 多数のボンディングチップが形成されている表面を有するパッケージ基板と、前記パッケージ基板の表面に順次的に実装された3つの半導体チップと、を備え、
    中間の半導体チップは、
    互いに隣接しているセル領域と周辺回路領域の上に形成された集積回路とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたボンドパッド配線パターンと、
    前記ボンドパッド配線パターンと直接的に接触し、前記セル領域の少なくとも一部分の上に位置するボンドパッドを有するパッド再配置パターンと、
    前記パッド再配置パターンの上に形成される絶縁層と、を有し、
    前記ボンドパッド配線パターンは、前記周辺回路領域の少なくとも一部分の上に形成され、
    前記ボンドパッドは、前記絶縁層を通じて露出するパッド再配置パターンに含まれることを特徴とする半導体マルチチップパッケージ。
  18. 多数のボンディングチップを有する表面を備えるパッケージ基板を準備する段階と、
    3つの半導体チップを獲得する段階と、
    前記パッケージ基板の表面の上に3つの半導体チップを積層する段階であって、
    中間の半導体チップは、互いに隣接しているセル領域と周辺回路領域の上に形成された集積回路とを有する半導体基板と、前記半導体基板の上に形成されたボンドパッド配線パターンと、前記ボンドパッド配線パターンと直接的に接触し、前記セル領域の少なくとも一部分の上に位置するボンドパッドを有するパッド再配置パターンと、前記パッド再配置パターンの上に形成される絶縁層と、を備え、
    前記ボンドパッド配線パターンは、前記周辺回路領域の少なくとも一部分の上に形成され、前記ボンドパッドは、前記絶縁層を通じて露出するパッド再配置パターンに含まれ、
    前記ボンドパッドと前記ボンディングチップ間および前記3つの半導体チップの間に電気的連結を形成する段階と、
    前記パッケージの前記表面と前記3つの半導体チップをカプセル化する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体マルチチップパッケージ製造方法。
JP2008096281A 2001-07-10 2008-04-02 半導体パッケージ、マルチチップパッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4945501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010041154 2001-07-10
KR2001-41154 2001-07-10
KR2002-3030 2002-01-18
KR1020020003030A KR100567225B1 (ko) 2001-07-10 2002-01-18 칩 패드가 셀 영역 위에 형성된 집적회로 칩과 그 제조방법 및 멀티 칩 패키지

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002201571A Division JP2003100894A (ja) 2001-07-10 2002-07-10 集積回路チップ及びマルチチップパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219029A true JP2008219029A (ja) 2008-09-18
JP4945501B2 JP4945501B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=27714200

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096267A Withdrawn JP2008235914A (ja) 2001-07-10 2008-04-02 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2008096281A Expired - Fee Related JP4945501B2 (ja) 2001-07-10 2008-04-02 半導体パッケージ、マルチチップパッケージ及びその製造方法
JP2008096255A Withdrawn JP2008219028A (ja) 2001-07-10 2008-04-02 集積回路チップ及びマルチチップパッケージ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096267A Withdrawn JP2008235914A (ja) 2001-07-10 2008-04-02 半導体パッケージおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096255A Withdrawn JP2008219028A (ja) 2001-07-10 2008-04-02 集積回路チップ及びマルチチップパッケージ

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP2008235914A (ja)
KR (1) KR100567225B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007954A (ko) * 2002-07-15 2004-01-28 주식회사 하이닉스반도체 칩 패드가 중앙에 위치하는 반도체 칩을 적층하여패키징하는 방법
KR100771860B1 (ko) * 2004-12-28 2007-11-01 삼성전자주식회사 솔더볼을 사용하지 않는 반도체 패키지 모듈 및 그 제조방법
KR100642643B1 (ko) 2005-03-18 2006-11-10 삼성전자주식회사 내부회로의 전원/접지선들과 직접 접속되는 재배치된전원/접지선들을 갖는 반도체 칩들 및 그 제조방법들
KR100713931B1 (ko) 2006-03-29 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 고속 및 고성능의 반도체 패키지
KR100826989B1 (ko) 2007-06-20 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR101123804B1 (ko) * 2009-11-20 2012-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR101973446B1 (ko) 2017-11-28 2019-04-29 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20210104224A (ko) 2020-02-14 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637250A (ja) * 1992-05-22 1994-02-10 Natl Semiconductor Corp <Ns> 積層マルチチップモジュール及び製造方法
JPH09107048A (ja) * 1995-03-30 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP2000058743A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362545B2 (ja) * 1995-03-09 2003-01-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3481415B2 (ja) * 1997-03-19 2003-12-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3316450B2 (ja) * 1998-06-11 2002-08-19 三洋電機株式会社 半導体装置
JP2000243876A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000269339A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその配線配置方法
KR100319619B1 (ko) * 1999-04-21 2002-01-05 김영환 칩 스캐일 반도체 칩 패키지 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637250A (ja) * 1992-05-22 1994-02-10 Natl Semiconductor Corp <Ns> 積層マルチチップモジュール及び製造方法
JPH09107048A (ja) * 1995-03-30 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP2000058743A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100567225B1 (ko) 2006-04-04
JP2008219028A (ja) 2008-09-18
JP4945501B2 (ja) 2012-06-06
KR20030006915A (ko) 2003-01-23
JP2008235914A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003100894A (ja) 集積回路チップ及びマルチチップパッケージ
JP4308671B2 (ja) ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法
US7545048B2 (en) Stacked die package
JP4945501B2 (ja) 半導体パッケージ、マルチチップパッケージ及びその製造方法
US20070187823A1 (en) Semiconductor device
US9786601B2 (en) Semiconductor device having wires
JP2008527710A (ja) 信号導電効率を上げながら配線パッド用構造支持体を実現する方法及び装置
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7226814B2 (en) Semiconductor package device and method for fabricating the same
US9627344B2 (en) Semiconductor device
US20080111244A1 (en) Copper-metallized integrated circuits having an overcoat for protecting bondable metal contacts and improving mold compound adhesion
JP5430848B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees