JP2009150552A - 保持構造 - Google Patents

保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150552A
JP2009150552A JP2008327298A JP2008327298A JP2009150552A JP 2009150552 A JP2009150552 A JP 2009150552A JP 2008327298 A JP2008327298 A JP 2008327298A JP 2008327298 A JP2008327298 A JP 2008327298A JP 2009150552 A JP2009150552 A JP 2009150552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
brake
lever
subassembly
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008327298A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Roberts
ポール・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Original Assignee
Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd filed Critical Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Publication of JP2009150552A publication Critical patent/JP2009150552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/083Combination of service brake actuators with spring loaded brake actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/45Brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • F16D2125/32Cams; Levers with cams acting on one cam follower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/70Rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32803Separable socket sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32861T-pivot, e.g., wrist pin, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキの構成部品を連結するための保持構造を提供する。
【解決手段】プッシュロッドをブレーキレバーに取り外し可能に固定するための押し込み嵌め/スナップ嵌め連結部を含む、空気ディスクブレーキのブレーキレバーに設けられる保持構造。プッシュロッドをブレーキレバーに保持するための保持構造であり、ピン連結部とボールおよびソケット継手とを含む保持構造であって、ピン連結部の主軸がボールおよびソケット継手の回転中心と一致している保持構造。
【選択図】図4

Description

本発明は、ブレーキの構成部品を連結するための保持構造に関する。具体的には、本発明は、アクチュエータにおけるプッシュロッドを空気ディスクブレーキのレバーに連結するための保持クリップに関する。
ブレーキ用途の分野においては、作動軸(op−shaft)およびアダプタのようなレバーをプッシュロッドによって操作することが知られている。このようなプッシュロッドは、(例えばブレーキの操作によって)作動力が加えられると圧縮に作用し、圧縮力を、例えば、
・ブレーキ作動させるためのアクチュエータと作動軸との間、
・アダプタレバーを回転させるためのアクチュエータとアダプタレバーとの間、
・ブレーキ作動させるためのアダプタレバーと作動軸との間、
のような作動ストロークに伝達する。
プッシュロッドは、続いて空気圧が取り除かれて戻りバネが作用すると、戻りストロークによって元に戻る。ブレーキ用途分野においては、この戻りストロークは、(例えば運転者がブレーキを解放することによって)作動力が取り除かれ、かつ、(ブレーキが係合状態に留まることを防止するために、ほとんどのブレーキが戻り機構を備えているので)レバーが付加的にプッシュロッドに戻り力を加える結果として生じる。
作動軸およびアダプタレバーのようなレバーは使用中に回転する。プッシュロッドが作用するレバーの端部はレバーの回動軸から離れた位置にあり、プッシュロッドがレバーに接触する接触点は、それ自体として、プッシュロッドの主軸に垂直な平面内における動きの成分を有する場合が多い。
プッシュロッドをレバーに取り付けなければならない場合は、レバーに接触するプッシュロッドの端部は、それ自体として、同時にレバーとしてのプッシュロッドの主軸に垂直な平面内において関節の動きをなし得る必要がある。
これは、プッシュロッドを、両端の回りに、すなわち接触点と接触点から離れた端部との双方において回転可能に装着することによって実現することができる。アクチュエータプッシュロッドの例においては、アクチュエータレバーそのものを回転可能に装着してこれを実現することができる。
プッシュロッドは、単にレバーにソケットを設け、プッシュロッドの端部にボールを設けることによって、接触点においてレバーに回転可能に装着することができる。プッシュロッドは、それ自体として、レバー上の接触点から離れないように(カップの壁面によって)拘束されるが、回転摺動は可能であり、これによって使用中の所要の動きが提供される。
この解決策は、特定の状況においては、プッシュロッドが、レバーが戻る前に戻ることができるので問題である。この状況は、例えば、ブレーキを寒冷な気候条件において操作する場合に生起する。ブレーキアクチュエータが解放されると、ブレーキのプッシュロッドが戻るが、低温による潤滑油粘度の増大のために、ブレーキ機構の反応は遅滞する場合がある。
プッシュロッドおよびレバーは、それ自体として、係合が外れて心ずれが生じる可能性があり、この場合は、引き続く作動ストロークにおいて、プッシュロッドが、正しくない位置でレバーに接触するかあるいはレバーに全く接触しなくなる。これは、明らかに望ましくない事態である。
代わりの方策として、ピン継手が知られている。この場合は、レバーおよびプッシュロッドにおける一連の対応する穿孔にピンが差し込まれ、プッシュロッドをレバーにピン連結して、レバーの回転軸に平行な軸の回りの相対的な回転を可能にする。
しかし、この構成は、レバーおよびプッシュロッド双方の製造に修正(例えば穿孔の形成)を要求し、部品点数を増大する(ピンの必要性)。ピンを限定された空間内に装着し取り外す必要性から、ブレーキの組み立ておよび整備の複雑性およびコストも増大する。
さらに、当該穿孔の内の1つは、レバーの動作範囲の最末端においてレバーに対するプッシュロッドの自由な動きを可能にするために、ピンに比較して相対的に大きな直径とすることが多い。これは、プッシュロッドおよびレバーが心ずれする結果をもたらし、ブレーキの円滑な作動を妨げる。
欧州特許第1348882号明細書
本発明の目的は、これらの問題点の1つ以上を解決するかまたは少なくとも緩和することにある。
本発明の第1の態様によれば、プッシュロッドをブレーキレバーに保持する保持構造が提供される。この構造は、ピン連結部とボールおよびソケット継手とを含み、この場合、ピン連結部の主軸がボールおよびソケット継手の回転中心と一致している。
この保持構造は、プッシュロッドおよびブレーキレバーを含むブレーキサブアセンブリの一部であることが望ましい。このサブアセンブリは、ブレーキアクチュエータからブレーキ作動軸への伝動経路に配置される。
ブレーキレバーは、作動軸のレバーまたはブレーキアダプタのレバーとすることができる。
代替的にまたは追加として、ピン連結部が、プッシュロッドおよびブレーキレバーのうちの一方に設けられるピンと、プッシュロッドおよびブレーキレバーの他方に設けられる穿孔とを含むことができる。この場合、ピンおよび穿孔は、プッシュロッドおよびブレーキレバーがピンの主軸に対して横方向の回動軸の回りに相対的に回転動作し得るように、相対的に寸法決定される。
ピン継手は、引張時にプッシュロッドをレバーに対して保持することを可能にし、ボールおよびソケット継手が構成要素間の心ずれを抑える。
本発明の別の態様によれば、空気ディスクブレーキのブレーキレバーに設けられる保持構造であって、プッシュロッドをブレーキレバーに取り外し可能に固定するための押し込み嵌め/スナップ嵌めを含む保持構造が提供される。
プッシュロッドを、それ自体として、レバーに対して保持することができ、レバーがプッシュロッドに引張力を加えてそれを初期位置に戻すことができるので、使用中に分離することはない。スナップ嵌めという特徴によって組み立ておよび整備が容易になる。
構造は弾力性のクリップを含むことが望ましい。この弾力性のクリップは、ブレーキレバーを少なくとも部分的に取り囲むほぼU字形の部材を好適に含み、このほぼU字形の部材の各アームは、プッシュロッドの突起ピンを受入れるように構成されるオリフィスを好適に含む。U字形部材のアームは、自由端に、プッシュロッドをU字形部材の中に導く外側に突き出るリップ片を好適に含む。
代わりの方式として、弾力性のクリップは、レバーを受入れるための開放面を有するほぼ中空の立方体を含むことができる。このほぼ中空の立方体は、代替的に、プッシュロッドの少なくとも一部分を受入れるように側壁に設けられるオリフィスを有する。この場合、このオリフィスは、使用中にプッシュロッドを受入れるためのブレーキレバーにおける窪みに隣接して配置される。プッシュロッドをその窪みの中に組み込むことによって、弾力性のクリップのブレーキレバーからの離脱が防止されることになる。
プッシュロッドは、その第1端部から反対向きに同軸に突き出る1対のピンを好適に含む。このピンは、使用中にオリフィスと係合してスナップ嵌めを形成する。
本発明のさらに別の態様によれば、プッシュロッドをブレーキレバーに保持する保持構造であって、プッシュロッドおよびブレーキレバーのうちの一方における凹部構造と、プッシュロッドおよびブレーキレバーの他方における対応する凸部構造とを含む保持構造が提供される。この場合、プッシュロッドおよびブレーキレバーの軸方向の分離を防止するために、凹部構造が凸部構造を少なくとも部分的に取り囲む。
本発明のさらにまた別の態様によれば、ブレーキサブアセンブリの組み立て方法が提供される。この組み立て方法は、プッシュロッドを準備する工程と、上記のような保持構造を含むブレーキレバーを準備する工程と、プッシュロッドおよびブレーキレバーを、次のような態様、すなわち、保持構造の少なくとも一部分が、組み立て中に変形し、プッシュロッドがブレーキレバーに組み込まれるとバネ作用によって復元して、その間にスナップ嵌め連結部が構成されるような態様で組み立てる工程とを含む。
本発明のさらにまた別の態様によれば、上記のような保持構造の製造方法が提供される。この製造方法は、プッシュロッドおよびブレーキレバーのうちの一方に凹部構造を設ける工程と、この凹部構造を受入れることができる凸部構造をプッシュロッドおよびブレーキレバーの他方に設ける工程と、凹部および凸部構造を組み合わせる工程と、プッシュロッドおよびブレーキレバーの軸方向の分離を防止するために凹部構造が凸部構造を少なくとも部分的に取り囲むように、凹部構造を有するプッシュロッドおよびブレーキレバーのいずれかを機械的に加工する工程とを含む。
機械的に加工する工程はピーニングの工程を含むことができる。
以上の方式で、プッシュロッドおよびレバーの分離によって惹起される潜在的な問題は解決される。
次に、本発明による保持クリップの例を、添付の図面を参照して説明する。
本発明の第1態様によるアダプタサブアセンブリを組み込んだブレーキアセンブリの部分断面図である。 図1のブレーキアセンブリの一部分の断面図である。 図2の線III−IIIに沿う断面図である。 本発明の第2態様によるアダプタサブアセンブリおよび保持クリップの部分断面図である。 図4のアダプタサブアセンブリおよび保持クリップの組み立てられた状態における部分断面図である。 図4の保持クリップの斜視断面図である。 図4の保持クリップの斜視図である。 本発明による保持クリップの第3実施形態の端面図である。 本発明の第4実施形態による保持クリップを含むブレーキアセンブリの側断面図である。 図9のブレーキアセンブリの一部分の側断面図である。 図9のブレーキアセンブリの一部分の斜視図である。 図9のブレーキアセンブリの一部分の組み立てられた状態における斜視図である。 本発明の第5実施形態による保持クリップを含むブレーキアセンブリの斜視図である。 図13のブレーキアセンブリの一部分のブレーキを離した状態の側断面図である。 図13のブレーキアセンブリの一部分のブレーキをかけた状態の側断面図である。
ブレーキアセンブリ100を図1に示す。ブレーキアセンブリ100は、ブレーキサブアセンブリ102およびアダプタボックスサブアセンブリ104を含む。ブレーキサブアセンブリ102は、ブレーキキャリア107に対して摺動可能に装着されるブレーキキャリパ106と、車両(図示なし)の車輪(図示なし)の回転を遅滞させるブレーキ力を供給するために、ブレーキディスクまたはロータ109と作用または係合する1対の対向ブレーキパッド108とを含む。アダプタボックスの基本的な構成および目的については、本出願人の以前の出願である(特許文献1)に示されている。
ブレーキパッド108は、A方向の作動力によって、ブレーキサブアセンブリ102の作動軸110を介して(図2参照)、ロータまたはディスクと係合するように押し込まれる。作動軸は、空気アクチュエータからの相対的に高変位で低い力の入力を、ブレーキパッド108に対する低変位で高い力の出力に、周知の方法で変換する。
アダプタボックスサブアセンブリ104は、アダプタボックスハウジング112と、アダプタサブアセンブリ114と、アダプタボックスハウジングをブレーキサブアセンブリ102に取り付けるための取り付け手段116とを含む。アダプタボックスを用いることによって、作動軸に加えられる力の方向に対して空気アクチュエータの主軸が角度を有するように、空気アクチュエータを配置できる。これは以下で説明される回動可能レバーを介して達成される。
アダプタサブアセンブリ114は、回動軸Bから半径方向に突き出る第1アーム120および第2アーム122を具備するアダプタレバー118を含む。この第1アーム120および第2アーム122の間の角度間隔は約90°である。アダプタレバー118は穿孔124を有しており、ピン125が、この穿孔124に差し込まれてアダプタボックスハウジング112に固定される。図3を参照すると、第1アーム120の末端は、1対の側壁133によって側面が画定される窪み131を含む。1対の穿孔134が、第1アーム120の末端に両側壁133を貫通して設けられる。この1対の穿孔134はそれぞれ直径Dを有する。
アダプタボックスサブアセンブリ104はプッシュロッド126をも含む。プッシュロッド126は延長された円筒状の本体127を有し、この円筒状の本体127は、図2および3に見られるように、一般的に半球形の第1端部128と一般的に半球形の第2端部130とを備える。第2端部130は、直径Cの貫通穿孔132を有する。
アダプタボックスサブアセンブリ104は、以下に述べるようなピン136をも含む。
アダプタレバー118は、組み立てられる時、回動軸Bの回りに回転するように、ピン125に回転可能に装着される。プッシュロッド126の第2端部が、1対の穿孔134および穿孔132が同軸となるように、窪み131の中に差し込まれる。続いて、図3に示すように、ピン136が、組み込まれたプッシュロッド126およびレバー118を貫通して挿入される。ピン136はDよりも僅かに大きい直径となるように寸法決定されるので、干渉嵌めが形成され、ピン136が所定位置に保持される点に留意するべきである。ピン136はロールピンとすることができる。
プッシュロッド126の第1端部128は作動軸110の窪みに配置される。
使用中は、ブレーキの作動力Eは、図2に示すように、アダプタレバー118の第2アーム122に(空気アクチュエータ等によって)加えられる。この力は、アダプタレバー118を、軸Bの回りに(図2に示すように)反時計方向に回転させる。続いて、これによって、プッシュロッドが作動軸110に対してA方向に押し込まれてブレーキ力が供給される。
ピン136の継手と窪み131が共存していることによって、使用中の安定な摺動回転が可能であることに加えて、プッシュロッド126とレバー118との間の保持が確保される。このため、プッシュロッド126およびアダプタレバー118の心ずれが起こる可能性は小さい。
プッシュロッド126の動作は完全には軸方向のものではない(すなわち、完全にはA方向ではない)。そうではなく、アダプタレバー118の回転によって、作動力Eの方向におけるいくらかの関節動作も観察される。この動きは、プッシュロッド126が、アダプタレバー118に装着されるピン136の回りに回転し得る特性と、作動軸110上に設けられる窪み内で回転し得る特性とによって吸収される。
付加的に、作動軸110の回転によって、第1端部128における軸Bの方向の若干の動きも認められる。これを吸収するため、プッシュロッド126の、図3の平面内における―すなわち傾斜軸の回りの―回転を可能にするように、穿孔132の直径がピン136よりもかなり大きく作られる。この傾斜軸は一般的にはピン136に対して横方向である。図示の例においては、この傾斜軸は、(図2を見た場合)E方向に平行であるが、ピン136を通っている。図3を見た場合には、この傾斜軸は、ページの面に垂直でありかつピン136を通っている。プッシュロッド126がこの傾斜軸の回りに自由に回転し得る程度は、ピン136および穿孔132の相対的な直径によって調整することができる。図示の例の場合、プッシュロッド126はアーム120に対して±4°回転可能であるが、これは、作動軸の通常の動作による傾斜を吸収するのに十分であることが判明している。このような動きが可能であるにも拘らず、ピン136は、プッシュロッド126をアダプタレバー118に対して保持し続ける。
窪み131と、側壁133と、1対の穿孔134と、穿孔132とを形成することは、明らかにかなり複雑であり、従って、単純なボールおよびソケット継手(例えばプッシュロッド126および作動軸110間の継手)を形成するよりも時間を必要とし、かつ高価でもある。また、ピン136の挿入という余分な組み立て操作も必要である。さらに、アダプタレバー118をアダプタボックスハウジング112内に装着する前に、プッシュロッド126をアダプタレバー118に組み込むことが必要であるが、これは、組み立て工程の柔軟性を減殺し、従って好ましくないことである。
ピン136は大きい直径の穿孔132内で動くことができるので、プッシュロッド126は、それ自体として、アダプタレバー118に対して大きい動作範囲を有する。極端に寒冷な気候によって、作動軸110がプッシュロッド126と一緒に戻ることが妨害された場合は(図2は、離脱し始めた作動軸110およびプッシュロッド126を示す)、作動軸110およびプッシュロッド126は、大きく許容されるプッシュロッド126の動作範囲のために、離脱してしまい、正しく再配置されない可能性がある。
図4および5は、本発明の第2実施形態によるプッシュロッド202と、アダプタレバーのヘッド204と、保持クリップ206とを示す。図6および7は、保持クリップ206を分離して単独で示す。
プッシュロッド202は、第1および第2の半球形端部208、210を備えた一般的に円筒状の本体203を有する。第2の半球形端部210は、図1〜3に示すように、作動軸と嵌り合うように調整される。プッシュロッド202には、第1半球形端部208に隣接して、第1肩部214および第2肩部216によって画成される円周状のネック部212が設けられる。
ヘッド204は、一般的に長方形断面であり、半球形の窪み218を有する。
保持クリップ206は一般的に立方形の本体220を含む。この本体220は、ヘッド204の輪郭に合致するような形状であることが望ましい。
本体220の1つの壁面は開放されており、開口222を構成する。開口222に隣接する本体220の別の1つの壁面は円形の開口224を有し、その周囲は、本体220から外向きに突き出る円錐台状の突出部226の小径端部に合致する。開口224の直径は、プッシュロッド202の一般的に円筒状の本体203の直径よりも小さいが、ネック部212の直径よりは大きくなるように寸法決定される。
保持クリップ206は、プラスチック材料または金属シート材料のような弾力性の材料から構成される。保持クリップは、プラスチック材料の場合は鋳造成形、金属シート材料の場合は型成形することが望ましい。
保持クリップ206を使用するには、図4に示すように、ヘッド204を、開口224とヘッド204の窪み218とが隣接する位置に開口222の中に差し込んで、クリップをヘッド204の上側に取り付ける。続いて、プッシュロッド202の半球形端部208を、F方向から、円錐台状突出部226の中に差し込む。開口224の直径は、一般的に円筒状の本体203の直径よりも小さい寸法になっているので、端部208が開口224を通過するのを可能にするために、クリップ206は変形する。続いて、プッシュロッド202が十分に差し込まれてネック部212が開口224と合致すると、開口224は、その当初の直径にバネ作用で復元する。この操作の間、円錐台状の突出部226は、プッシュロッド202を、開口224従って窪み218に向けて導くガイドとして作用する。この円錐台状の突出部226は、さらに、プッシュロッド202が第2半球形端部210における作動軸との接触を喪失した場合に、プッシュロッド202の自由な動きの範囲を低減する。円錐台の側面は、円筒状の本体203がそれらに当接するので、プッシュロッド202がヘッド204の回りに回転し得る範囲を制限するのである。
プッシュロッド202は、図5に示すように、半球形ヘッド208が窪み218と嵌り合うと、十分に差し込まれてしまう。
使用中、プッシュロッド202はヘッド204に対して回転可能である。プッシュロッド202の回転は、オリフィス224とネック部212との間の直径の差によって可能になる。代替的に、または追加的に、オリフィス224をネック部212の回りに相対的な締り嵌めにすることができるが、この場合は、回転はクリップ206の弾力特性によって可能になる。
ヘッド204は、ブレーキアセンブリにおける任意の関連レバーのものとすることができる。例えば、それを、アダプタレバーのヘッド(図示のように)または作動軸のヘッドとすることができる。同様に、プッシュロッドも、アクチュエータまたはアダプタのプッシュロッドとすることができる。このため、他の実施形態においては、プッシュロッドをアダプタレバーおよび作動軸レバーの両方に取り外し可能に固定するために、プッシュロッド202の第1および第2の両端部208、210にネック部212を設けることができる。
プッシュロッド202は、半球形ヘッド208を通過させるためにオリフィス224を拡幅するに十分な力でプッシュロッド202を軸方向に引っ張ることによって、ヘッド204から取り外すことができる。プッシュロッド202をヘッド204から取り外すのに必要な力は、この2つの間の継手に使用中に生じるであろう引張力よりも遥かに高いことに留意するべきである。従って、構成要素が偶然に分離する可能性は極端に低くなる。
図8は、クリップ206にほぼ類似した別の保持クリップ300の一部分を示す。この保持クリップ300は、円錐台状の突出部306の基部において、オリフィス304の回りの円周上に間隔をあけて配置される指状突起302を有する。オリフィスの外周308の直径はプッシュロッドの円筒状部分(図示されていない)の直径よりも大きいが、指状体302の末端によって画定される内周310の直径は、プッシュロッドの円筒状部分の直径よりも小さい。指状体302は、それ自体として、(プッシュロッド202とほぼ同様の)プッシュロッドの差し込みを可能にするためにバネ作用によって変形しなければならない。
図9は、対向配置される1対のブレーキパッド402を含むブレーキアセンブリ400を示す。この1対のブレーキパッド402は、ディスクまたはロータ(図示されていない)をクランプするために、作動軸404(図10〜12によく見ることができる)の反時計方向の回転によって一緒に動くように構成される。
作動軸404は、本体部分406と、それから半径方向に外向きに突き出るレバーアーム408とを含む。作動軸は、周知の方式でブレーキを作動させるために、軸Gの回りに回転するようにニードルローラ軸受410に支持される。レバーアーム408の端部は使用中に円形の径路Hを描く(図10参照)。レバーアーム408は、その末端に設けられる円筒状のソケット構造409を有し、そのソケット構造409の主軸は軸Gに平行である。
ブレーキアセンブリ400は、さらに、空気アクチュエータ412を含み、この空気アクチュエータ412は、ピストン416がその中に配備されるアクチュエータハウジング414を含む。ピストン416はプッシュロッド418に連結される。空気アクチュエータ412は、さらに、作動に引き続いて、ピストンを図9に示す位置まで戻すために、アクチュエータハウジング414およびピストン416の間に配置される戻りバネ420を含む。空気アクチュエータ412は、フレキシブルシール413の使用、あるいは、代替的にはプッシュロッド418をピストン416に連結する回転継手(図示されていない)の装着のいずれかによって、プッシュロッド418の僅かな回転動作を許容するように構成される。
プッシュロッド418の末端は、一般的に立方体の部分426および円筒状の端部428を有する脚部424を含む。脚部424から、1対の反対向きのピン430(図11に示される)が同軸に延びている。
ブレーキアセンブリ400は、さらに保持クリップ432を含む。保持クリップ432はほぼU字形のシート構造を含み、そのシート構造は、2つの平行な対向する側壁436に連結される背面434を含む。相互に拡がる1対のリップ片438が側壁436の自由端に設けられ、外向きに延びている。各側壁436には穿孔440が設けられる。穿孔440は同軸である。
保持クリップ432は、プラスチック材料または金属シート材料のような弾力性の材料から構成される。保持クリップは、プラスチック材料の場合は鋳造成形、金属シート材料の場合は型成形することが望ましい。
ブレーキアセンブリ400を組み立てるには、プッシュロッド418の円筒状端部428を、図10に示すように、ソケット構造409の中に差し込む。続いて、保持クリップを、プッシュロッド418の挿入方向と反対の方向から、組み込まれたプッシュロッド418および作動軸404の上に押し込む。クリップ432の背面434は、それ自体として、レバーアーム408に当接する。
クリップ432が押し込まれる時に、リップ片438が、反対向きのピン430の対に接触して、側壁436が拡がるように滑り込む。穿孔440がピン430と係合すると、側壁436は図12に示す位置にバネ作用で戻る。保持クリップは、それ自体として、「スナップ嵌め」の構成要素である。代わりの方式としては、プッシュロッド418を差し込む前に、クリップ432を、作動軸404に例えば溶接または接着によって固定する。この方式は、組み込みにおいて有利である場合がある。
空気アクチュエータ412は、ハウジング414に形成される流入口422に圧縮空気を供給することによって作動する。その場合、ピストン416は、プッシュロッド418がハウジング414から延び出るように、図9において左向きに作動する。このプッシュロッド418の動きによって、作動軸404が軸Gの回りに回転し、ブレーキを作動させる。作動軸404が回転し、円形の径路Hを描く際に、フレキシブルシール413と、ピン430および穿孔440の相互作用によって形成される回転継手とによって、プッシュロッド418の回転の動きが可能になり、従って、作動軸404の端部の、プッシュロッド418の動きの方向に垂直な動きの成分が吸収される。
保持クリップ432がなければ、プッシュロッド418および作動軸404が容易に分離する可能性がある。空気が流入口422に供給されなくなると、戻りバネ420がピストンを図9に示す位置に戻す。通常の作動条件においては、ブレーキ力がブレーキを解放するように作用すると、作動軸404の端部は、プッシュロッド418と一緒に戻るであろう。しかし、極端に寒冷な条件においては、ブレーキ機構が固くなり、作動軸404が戻る速度がプッシュロッド418よりも遅くなる可能性がある。保持クリップ432がないと、これによって、2つの要素の離脱および心ずれが生じることがある。
保持クリップ432は、プッシュロッド418を作動軸404に対して保持し、回転動作を可能にしながら、このような心ずれを防止する。これは、ピン430が穿孔440と係合していることから得られる結果である。
保持クリップ432の「スナップ嵌め」特性はピン430への組み込み工程を簡単化する。他の実施形態においては、クリップ432を作動軸404に保持する取り付け手段、例えば背面434をレバー408に取り付けるボルトを設けることができる。代替方式として、クリップ432を、クリップ206のようにレバー408の端部を取り囲むように構成することができる。
図13、14および15は、ブレーキアセンブリ500の作動軸502と、ピストン504と、プッシュロッド506とを示す。これらの構成要素は、ブレーキアセンブリ400の対応する構成要素にほぼ類似している。ブレーキアセンブリ500は、さらに保持クリップ508を有する。
作動軸502は、半球形の窪み512を有するヘッド510を含む。穿孔514が、半球形の窪み512からヘッド510の後背面516に通っている。
プッシュロッド506は円筒状の部分516および球形のヘッド518を含む。円筒状の部分516と球形ヘッド518との間には、ネック部520が設けられる。このネック部は、ほぼ円形断面であり、円筒状部分516およびヘッド518よりも直径が小さい。
保持クリップ508は、カップ形状の中空体521を含み、中空体521の表面の半分の位置における範囲よりも小さいオリフィス522を画成する。アーム524が中空体521からオリフィス522とは反対側に延び出ている。アーム524は、引っ掛かりを有する1対の突起526を含み、その突起の中間にスリットが形成される。
保持クリップ508は、エンジニアリングプラスチックの材料から構成し、弾力性のものとすることが望ましい。他の実施形態においては、保持クリップ508を、アーム524によって作動軸502に固定するのではなく、作動軸502上に上掛け鋳造成形して、それを所定位置に保持することができる。
使用においては、アーム524を穿孔514の中に差し込んで、保持クリップ508をヘッド510に固定する。その場合、引っ掛かりのある突起がその通常位置にバネ作用で復元して、クリップ508が、図14および15に示すように窪み512の中に固定されるように、保持クリップを所定位置まで押し込むことができる。
他の実施形態においては、保持クリップ508を、アーム524によって作動軸502に固定するのではなく、作動軸502上に上掛け鋳造成形して、それを所定位置に保持することができる。
プッシュロッド506は、ヘッド518をオリフィス522の中に差し込むことによって保持クリップ508に固定される。ヘッド518の直径は、中空体521の内側の表面の直径よりも僅かに小さいが、オリフィス522の直径よりは大きい。中空体521は、ヘッド518の挿入時に変形し、続いてバネ作用で復元して、図14および15に示すようにヘッド518を取り囲む。
組み立て順序は、クリップを最初に作動軸に組み込むか、またはプッシュロッドに組み込むかのいずれかの順序にすることができる。有利なのは、クリップを最初に作動軸に組み込む順序である。その理由は、ヘッド518および中空体521をいくつかの相対位置において心合わせできるので、それ自体として、単一の位置においてのみ心合わせ可能なクリップ508およびヘッド510の心合わせよりも容易であるからである。組み込みは、可視性が低く、構成要素の操作性が劣る例えばアダプタボックス内部で行わなければならない可能性があるので、いくつかの相対位置において心合わせできることが有利である。図14および15に見られるように、ヘッド518の挿入時に中空体521が変形し得るように、窪み512は半球形である。
使用において、球形ヘッドはクリップ508内で回転できるが、中空体521が半球よりも大きい球形部分を画成していることによって、直線運動は抑えられる。オリフィス522に隣接する中空体521の一部分528と、ネック部520に隣接するヘッド518の一部分530との間の当接支持によって直線運動が確実に抑止される。
代替方式の実施形態においては、カップ形状の窪みをレバーに設けることができる。この場合は、プッシュロッドの端部を差し込み、引き続いて、プッシュロッドの端部を保持するように、例えばレバーを機械的に変形してレバーを成形する。この機械的な変形はピーニングによって行うことができる。
図4〜15に示す実施形態は、「スナップ嵌め」によってプッシュロッドをレバーアームに確実に固定する。「スナップ嵌め」という用語は、組み立て過程の間および/またはその後に弾力体が変形して、爾後の意図せざる離脱を(離脱させるには予め定められた程度の力を必要とすることによって)抑止するような連結を含むものと想定されている。「スナップ嵌め」においては、保持クリップとプッシュロッドまたはレバーとを分離するのに必要な力が、使用中に構成要素を一緒に連結保持する機能を実現するのに必要な力よりも大幅に高いけれども、簡単な離脱が確実に可能であることに留意するべきである。
さらに、アダプタレバーは、第1および第2アーム間の角度を0〜180°の範囲内に規定し得ることに留意するべきである。
100 ブレーキアセンブリ
102 ブレーキサブアセンブリ
104 アダプタボックスサブアセンブリ
106 ブレーキキャリパ
107 ブレーキキャリア
108 ブレーキパッド
109 ブレーキディスクまたはロータ
110 作動軸(op−shaft)
112 アダプタボックスハウジング
114 アダプタサブアセンブリ
116 取り付け手段
118 アダプタレバー
120 第1アーム
122 第2アーム
124 穿孔
125 ピン
126 プッシュロッド
127 円筒状の本体
128 第1端部
130 第2端部
131 窪み
132 貫通穿孔
133 側壁
134 1対の穿孔
136 ピン
202 プッシュロッド
203 円筒状の本体
204 アダプタレバーヘッド
206 保持クリップ
208 第1半球形端部
210 第2半球形端部
212 ネック部
214 第1肩部
216 第2肩部
218 窪み
220 本体
222 開口
224 開口/オリフィス
226 突出部
300 保持クリップ
302 指状突起
304 オリフィス
306 突出部
308 オリフィスの外周
310 オリフィスの内周
400 ブレーキアセンブリ
402 ブレーキパッド
404 作動軸(op−shaft)
406 本体部分
408 レバーアーム
409 ソケット構造
410 ニードルローラ軸受
412 空気アクチュエータ
413 フレキシブルシール
414 アクチュエータハウジング
416 ピストン
418 プッシュロッド
420 戻りバネ
422 流入口
424 脚部
426 立方体部分
428 円筒状端部
430 1対のピン
432 保持クリップ
434 背面
436 側壁
438 リップ片
440 穿孔
500 ブレーキアセンブリ
502 作動軸(op−shaft)
504 ピストン
506 プッシュロッド
508 保持クリップ
510 ヘッド
512 窪み
514 穿孔
516 円筒状部分
516 後背面
518 ヘッド
520 ネック部
521 中空体
522 オリフィス
524 アーム
526 1対の突起
528 中空体の一部分
530 ヘッドの一部分
A 方向
B 回動軸
C 直径
D 直径
E ブレーキ作動力(の方向)
F 方向
G 軸
H 径路

Claims (20)

  1. プッシュロッドおよびブレーキレバーを含むブレーキサブアセンブリであって、前記サブアセンブリが、ブレーキアクチュエータからブレーキの作動軸(op−shaft)への伝動経路に配置され、前記サブアセンブリが、前記プッシュロッドおよび前記ブレーキレバーを連結する保持構造を含み、前記構造がピン連結部とボールおよびソケット継手とを含む、ブレーキサブアセンブリにおいて、前記ピン連結部の主軸が、前記ボールおよびソケット継手の回転中心とほぼ一致するブレーキサブアセンブリ。
  2. 請求項1に記載のブレーキサブアセンブリであって、前記ピン連結部が、前記プッシュロッドおよび前記ブレーキレバーのうちの一方に設けられるピンと、前記プッシュロッドおよび前記ブレーキレバーの他方に設けられる穿孔とを含み、前記穿孔が前記ピンを受入れる、ブレーキサブアセンブリにおいて、前記ピンおよび穿孔が、前記ピンの主軸に対して横方向の回動軸の回りにおける前記プッシュロッドおよび前記ブレーキレバーの相対的な回転の動きを可能にするように、相対的に寸法決定されるブレーキサブアセンブリ。
  3. 請求項2に記載のブレーキサブアセンブリであって、前記ピンおよび穿孔が、約±4°の最大相対回転動作を可能にするように相対的に寸法決定されるブレーキサブアセンブリ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のブレーキサブアセンブリであって、前記ボールおよびソケット継手が、前記ブレーキレバーに設けられるカップ構造と、前記プッシュロッドに設けられるボール構造とを含むブレーキサブアセンブリ。
  5. 空気ディスクブレーキのブレーキレバーに設けられる保持構造であって、プッシュロッドをブレーキレバーに取り外し可能に固定するためのスナップ嵌め連結部を含む保持構造。
  6. 請求項5に記載の保持構造であって、スナップ嵌め連結部を構成するために、プッシュロッドをブレーキレバーに組み込む際に変形可能である保持構造。
  7. 請求項5または請求項6に記載の保持構造であって、プッシュロッドがブレーキレバーに組み込まれるとバネ作用によって復元してスナップ嵌め連結部をもたらすように構成される保持構造。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の保持構造であって、弾力性のクリップを含む保持構造。
  9. 請求項8に記載の保持構造であって、前記クリップが、ブレーキレバーおよびプッシュロッドの相補部分に合致するように形成される保持構造。
  10. 請求項8または9に記載の保持構造であって、前記弾力性のクリップが、前記弾力性のクリップをブレーキレバーに取り外し可能に固定するための別のスナップ嵌め構造を含む保持構造。
  11. 請求項5〜10のいずれか一項に記載の保持構造であって、プッシュロッドが軸方向に押込嵌めされるように構成される保持構造。
  12. 請求項5〜11のいずれか一項に記載の保持構造であって、プッシュロッドを受入れるようにメス型構造を有する保持構造。
  13. 請求項5〜12のいずれか一項に記載の保持構造であって、プッシュロッドを前記保持構造の対応する部分に向けて導くガイド部分を含む保持構造。
  14. 請求項13に記載の保持構造であって、前記ガイド部分が円錐台状の表面を含む保持構造。
  15. 請求項5〜14のいずれか一項に記載の保持構造であって、プッシュロッドのネック部を受入れるオリフィスを含む保持構造。
  16. 請求項15に記載の保持構造であって、前記オリフィスの回りの円周上に間隔をあけて配置される内側に突き出る複数の弾力性の指状突起をさらに含む保持構造。
  17. プッシュロッドおよびブレーキレバーを含むブレーキサブアセンブリであって、前記サブアセンブリが、ブレーキアクチュエータからブレーキの作動軸(op−shaft)への伝動経路に配置され、前記サブアセンブリが、前記プッシュロッドを前記ブレーキレバーに保持する保持構造を含み、前記構造が、前記プッシュロッドおよびブレーキレバーのうちの一方における凹部構造と、前記プッシュロッドおよびブレーキレバーの他方における対応する凸部構造とを含むブレーキサブアセンブリにおいて、前記プッシュロッドおよびブレーキレバーの軸方向の分離を防止するために、前記凹部構造が前記凸部構造を少なくとも部分的に取り囲むブレーキサブアセンブリ。
  18. 請求項17に記載のブレーキサブアセンブリであって、前記保持構造が、前記凸部構造をスナップ嵌めとして受入れるための前記凹部構造を画成するスナップ嵌め構成要素を含み、前記スナップ嵌め構成要素は前記プッシュロッドおよびブレーキレバーの一方に取り付けるための取り付け構造を含み、かつ前記スナップ嵌め構成要素は、前記凹部構造が、前記プッシュロッドおよびブレーキレバーのうちの一方の所定位置に取り付けられた場合に前記凸部構造を受入れるように配置されるブレーキサブアセンブリ。
  19. 請求項17または18に記載の保持構造であって、前記凹部構造および前記凸部構造がほぼ球形である保持構造。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の保持構造を有するプッシュロッドおよびブレーキレバーを含むブレーキサブアセンブリ。
JP2008327298A 2007-12-24 2008-12-24 保持構造 Pending JP2009150552A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0725225A GB2455986B (en) 2007-12-24 2007-12-24 Retaining formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009150552A true JP2009150552A (ja) 2009-07-09

Family

ID=39092371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327298A Pending JP2009150552A (ja) 2007-12-24 2008-12-24 保持構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9010502B2 (ja)
JP (1) JP2009150552A (ja)
CN (2) CN101545515B (ja)
BR (1) BRPI0805534B1 (ja)
DE (1) DE102008064404B4 (ja)
GB (2) GB2455986B (ja)
SE (1) SE533370C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180004919A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 주식회사 만도 자동차 조향장치
JP2019516918A (ja) * 2016-05-19 2019-06-20 ハルデックス ヴィーアイイー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム コーポレーション リミテッド ブレーキサブアセンブリ及びブレーキアセンブリのグループ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017904A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
DE102012102581A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsdrehhebel einer Scheibenbremse und entsprechende Scheibenbremse
DE102013215850B4 (de) 2013-08-12 2016-06-02 Saf-Holland Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine Bremse
RU2553622C2 (ru) * 2013-11-13 2015-06-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный индустриальный университет" Пылеводонепроницаемый шарнир
FR3026445B1 (fr) * 2014-09-25 2017-02-17 Valeo Embrayages Insert d'un ensemble de liaison
CN106703108A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 熵零股份有限公司 一种挖掘机能量回收系统
EP3184386B2 (en) * 2015-12-22 2024-04-10 Haldex Brake Products AB Disc brake and method for manufacturing the same
CN105715707B (zh) * 2016-04-05 2018-03-27 郧县金龙工贸有限公司 电动推杆式汽车盘式制动器控制装置
CN109469696B (zh) * 2018-12-24 2024-01-05 隆中控股集团股份有限公司 一种气压盘式制动器的转轴总成
US10768656B1 (en) 2019-05-14 2020-09-08 Volvo Car Corporation Vehicle brake pedal booster pushrod interface assembly
US11619962B2 (en) 2020-01-30 2023-04-04 Ventra Group Co. Retainer for brake booster rod

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2292675A (en) * 1941-03-17 1942-08-11 Leon F Thiry Rubber ball and socket joint
GB878314A (en) * 1956-12-05 1961-09-27 Dunlop Rubber Co Improvements in disc brakes
GB1127606A (en) * 1964-11-19 1968-09-18 Dunlop Co Ltd Disc brakes
CA1030881A (en) * 1975-04-02 1978-05-09 Donald D. Johannesen Mechanically actuated disc brake
US4353660A (en) * 1980-09-02 1982-10-12 The Bendix Corporation Ball joint assembly
DE3114525A1 (de) * 1981-04-10 1982-11-04 Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen Hydraulischer presszylinder fuer den rohrvorpressbetrieb u.dgl.
DE3144739A1 (de) 1981-11-11 1983-05-19 Max Kammerer Gmbh, 6370 Oberursel Betaetigungselement fuer drehend betaetigte stellglieder
FR2521087A1 (fr) 1982-02-10 1983-08-12 Valeo Commande de frein a forte multiplication d'effort
US4766980A (en) * 1985-09-16 1988-08-30 General Signal Corporation Rail car brake apparatus
DE3625815A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-18 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsvorrichtung
DE4314720A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Knorr Bremse Ag Druckluftbetätigte Scheibenbremse
DE4430258C1 (de) * 1994-08-25 1996-01-04 Perrot Bremsen Gmbh Zuspannvorrichtung für eine Scheibenbremse
DE19518513C2 (de) 1995-05-19 2002-09-26 Knorr Bremse Systeme Bremszuspannvorrichtung
SE506668C2 (sv) * 1996-04-15 1998-01-26 Volvo Ab Anordning och förfarande vid bromssystem för motorfordon
DE19638031C2 (de) 1996-09-18 2001-05-10 Stabilus Gmbh Kugelgelenk, insbesondere für ein Kolben-Zylinderaggregat
JPH10196690A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 機械式ディスクブレーキ機構
DE19815406A1 (de) 1998-04-06 1999-10-07 Wabco Perrot Bremsen Gmbh Bremsenzuspannvorrichtung
DE10039160B4 (de) * 2000-08-10 2005-03-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse
US6470790B1 (en) * 2001-10-16 2002-10-29 Robert Bosch Corporation Push rod for a brake booster
DE10156987A1 (de) * 2001-11-21 2003-06-05 Fico Cables Sa Verbindungselement
US6698553B2 (en) * 2002-03-27 2004-03-02 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Disc brake chamber adapter
FR2849123B1 (fr) 2002-12-18 2006-01-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Liaison autobloquante entre une tige a rotule et une partie plane
ITTO20020226U1 (it) * 2002-12-23 2004-06-24 Siv Spa Dispositivo di aggancio del pedale del freno di un autoveicolo al puntale del servofreno
ITTO20030006U1 (it) * 2003-01-15 2004-07-16 Siv Spa Dispositivo di aggancio del puntale del servofreno al pedale del freno di un autoveicolo
US6817452B2 (en) * 2003-04-02 2004-11-16 Arvinmeritor Technology, Llc Lever assembly having a selectable push rod receiving insert for a vehicle brake assembly and method of assembly therefor
DE102005033848A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-01 Wabco Gmbh & Co.Ohg Federspeicher-Bremszylinder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516918A (ja) * 2016-05-19 2019-06-20 ハルデックス ヴィーアイイー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム コーポレーション リミテッド ブレーキサブアセンブリ及びブレーキアセンブリのグループ
JP2019519731A (ja) * 2016-05-19 2019-07-11 ハルデックス ヴィーアイイー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム コーポレーション リミテッド ブレーキ力伝動ユニット、ブレーキサブアセンブリ、及びブレーキアセンブリのグループ
JP7027339B2 (ja) 2016-05-19 2022-03-01 ハルデックス ヴィーアイイー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム コーポレーション リミテッド ブレーキサブアセンブリ及びブレーキアセンブリのグループ
JP7163191B2 (ja) 2016-05-19 2022-10-31 ハルデックス ヴィーアイイー(シャンハイ)エレクトロメカニカル ブレーキ システム コーポレーション リミテッド ブレーキアセンブリのグループ
KR20180004919A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 주식회사 만도 자동차 조향장치
KR102556163B1 (ko) * 2016-07-05 2023-07-19 에이치엘만도 주식회사 자동차 조향장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090175677A1 (en) 2009-07-09
GB2455986A (en) 2009-07-01
GB2455905B (en) 2011-12-07
CN103291788A (zh) 2013-09-11
SE533370C2 (sv) 2010-09-07
SE0850175L (sv) 2009-06-25
BRPI0805534A2 (pt) 2010-09-08
GB2455986B (en) 2011-12-07
CN101545515A (zh) 2009-09-30
GB2455905A (en) 2009-07-01
BRPI0805534B1 (pt) 2019-09-03
CN101545515B (zh) 2013-08-07
DE102008064404B4 (de) 2024-05-02
CN103291788B (zh) 2016-08-24
GB0725225D0 (en) 2008-02-06
GB0823129D0 (en) 2009-01-28
DE102008064404A1 (de) 2009-06-25
US9010502B2 (en) 2015-04-21
BRPI0805534A8 (pt) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009150552A (ja) 保持構造
JP2012511681A5 (ja)
US20110000451A1 (en) Coupling device
BRPI0721287A2 (pt) Disposição de mancal, em especial de um assento de veículo
EP2275696A1 (en) A socket for ball joints and the like
JPH07508090A (ja) 指示装置を備えた速動コネクタ
US10267369B2 (en) Articulating brake piston cap for a brake assembly
EP3738846B1 (en) Vehicle brake pedal booster pushrod interface assembly
JP2012041963A (ja) 継手用レバーのロック装置
JP5010590B2 (ja) 連結部
EP1571363A4 (en) TREE COUPLING UNIT
EP0458480A2 (en) Remote control system
US11680670B2 (en) Coupling device for media-conducting lines
CN209687962U (zh) 用于离合器机构的致动系统
KR100244957B1 (ko) 와이어링 지지 칼라 및 당김형 클러치의 릴리스 장치
JPH0241370Y2 (ja)
WO2016002535A1 (ja) 配管継手
JP2595410Y2 (ja) クラッチブースタのスプリングブラケット
JP5307089B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2012107682A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2010196784A (ja) クラッチ
FR2824609A1 (fr) Dispositif de butee de debrayage et procede d'assemblage
SE1050640A1 (sv) Fasthållningsanordning
US6799668B2 (en) Multi-ratio clutch
JP2000213557A (ja) 摩擦クラッチのレリ―ズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090603