JP5010590B2 - 連結部 - Google Patents

連結部 Download PDF

Info

Publication number
JP5010590B2
JP5010590B2 JP2008517425A JP2008517425A JP5010590B2 JP 5010590 B2 JP5010590 B2 JP 5010590B2 JP 2008517425 A JP2008517425 A JP 2008517425A JP 2008517425 A JP2008517425 A JP 2008517425A JP 5010590 B2 JP5010590 B2 JP 5010590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling member
spanner
actuating element
tension
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008517425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008543589A (ja
Inventor
ライナオアー,アンドレアス
Original Assignee
マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー filed Critical マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー
Publication of JP2008543589A publication Critical patent/JP2008543589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010590B2 publication Critical patent/JP5010590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/046Tool holders for a single cutting tool with an intermediary toolholder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/26Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle
    • B23B31/261Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle clamping the end of the toolholder shank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/48Spanners; Wrenches for special purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B33/00Hand tools not covered by any other group in this subclass
    • B25B33/005Chuck keys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/087Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to other loading elements in the hub or shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/02Cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2265/00Details of general geometric configurations
    • B23B2265/12Eccentric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載された、それぞれ1平面を有する2つの工具部品を備える連結部に関する。
ここで述べる種類の連結部は公知である。それは、互に接し合う2つの工具部品を相互に連結するために用いられる。なお、ここで言う工具部品の概念には工作機械のスピンドルも含まれる。したがって、連結部の概念には、1つの工具部品ともう1つの工具部品、1つの工具部品とアダプタまたは中間部品などとの連結だけでなく、機械スピンドルと工具部品、機械スピンドルとアダプタまたは中間部品などとの連結も含まれる。工具部品の一方が突出部を備え、この突出部は、収容部と称される第2工具部品の陥凹部内に少なくとも部分的に挿入可能である。工具部品が機械スピンドルとして形成されている場合は、公知のシステムでは通例そこに収容部が設けられる。第2工具部品の突出部がそこに挿入される。
連結部の緊張機構により緊張力が生じ、それにより両工具部品は軸方向に互いに緊密に押し付けられ、両平面が互いに密着し、連結される部品の精確な位置固定が径方向でも軸方向でも確保される。緊張機構は、作動機構と、突出部内部に軸方向および径方向に移動可能に格納されている、少なくとも2つの緊張体とを有する。両工具部品が緊張支持されているとき、緊張体が径方向外側へ移動するように緊張体に力が作用する。その際、緊張体は突出部内面の内部緊張ショルダに、また緊張機構の受面にも支えられている。それにより、突出部に対し軸方向に力が作用して、突出部を収容部に引き入れ、それにより両工具部品の緊張支持および平面の接合に寄与する。しかし同時に、突出部に対して径方向の力も働き、それによって突出部が広げられ、その外面が収容部内面に圧接される。この作用原理が働いて、連結部の両工具部品は径方向にも軸方向にも精確に位置固定される。ここで採り上げる種類の連結部では、中空シャフトとも言われる突出部は様々な幾何構造をもつことができる。したがって、突出部の外面を円筒形または円錐形に形成することが可能である。平坦形または多角形でもよい。収容部の内面は相補形に形成され、したがって突出部は収容部内で確実に保持される。
連結部の領域において両工具部品を緊張支持するのは、多くの場合費用がかかることが明らかになっている。
したがって、本発明の課題はこの欠点を回避する連結部を創り出すことにある。
この課題を解決するために、請求項1に記載の特徴を有する上記の種類の連結部が提案される。この連結部は、2つの工具部品を取り外し可能に互に連結するのに用いられる。なお、既述したように、本発明の意味では機械スピンドルも工具部品に含まれる。この連結部は、両工具部品を相互に緊張させる緊張機構と、少なくとも2つの緊張体を有する作動機構とを備えている。作動機構は、その回転軸が連結部の長手軸に対してある角度、好ましくは90°の角度で配置されている回転可能な作動要素を有する。作動要素は、結合機構と協働する偏心外面を有する。作動機構が回転すると、緊張機構のピストンが軸方向に移動し、おれにより連結部の両工具部品の緊張支持がもたらされる。したがって、連結部は、非常に簡単な構造で、故障し難くなっている。
特に好ましい一例示的実施形態は、スパナを特長とする連結部である。スパナはフォーク状に形成されていて、作動機構の2つの作動要素と協働する。したがって、このスパナを用いて同時に2つの作動要素を始動させることができ、それにより連結部の工具部品の非常に均等な緊張支持がもたらされる。
特に好ましい別の例示的実施形態は、止め溝を含む連結部であり、スパナから出ている突出部がこの止め溝内に噛み合う。止め溝はその一端に導入領域を備えており、それによりスパナが、作動要素を始動させるために、特定位置にのみ配置可能となることが保証される。またこの位置でのみスパナは引き出し可能である。導入領域は、好ましくは、連結部の両工具部品が互いに堅固に緊張支持される位置に作動要素が配置された場合にのみスパナが引き出せるように、選択する。それにより、スパナを引き出す際には両工具部品が確実に互いに緊張状態で緊張支持されることが容易に保証される。
さらなる実施形態は、他の従属請求項から明らかとなる。
次に、本発明を図面に基づきより詳しく説明する。
図1は、第1の工具部品3と第2の工具部品5とを備える連結部1を示している。第1工具部品3は、第2工具部品5の陥凹部9内に少なくとも部分的に挿入可能な中空の突出部7を有する。したがってこの場合、それを用いて2つの工具部品3および5が解除可能に互いに緊張支持される緊張システムが得られる。なお、第2工具部品5は、第1工具部品3を収容する工作機械のスピンドルでもよい。しかし、工具、アダプタ、中間部品などでもよい。
したがって、ここに描かれた連結部1は、任意の形態の工具部品3および5を備えることができる。連結部1の機能にとって、第1工具部品3が突出部と陥凹部のどちらを有するのか、および第2工具部品が対応する相補形に形成されているのかどうかも重要でない。肝要なのは、工具部品の一方が突出部を有し、もう一方が対応する陥凹部を有することである。
第1工具部品3の突出部7は中空に形成されている。突出部7内の空洞13の内面11は内部緊張ショルダ15を備えており、これは、連結部1の長手軸17と垂直な位置関係にあって垂直方向に広がる仮想平面に対して鋭角で傾斜している。中空円錐体とも言われ、ここで採り上げた種類の内部緊張ショルダ付き突出部は公知であるため、ここでは詳細には説明しない。
連結部1は、作動機構21とピストン23とを有する緊張機構19を備えている。ピストンは、連結部1の内部で、作動機構21を用いて、軸方向に、すなわち長手軸17の方向に、あるいはそれに平行に移動可能である。ピストン23は、作動機構21の始動時にピストン23の移動を行う作動機構21と結合されている。
つまり、作動機構21はピストン23と結合されている。ここに示された例示的実施形態では、作動機構21は、第1結合部材27と結合された作動要素25を有する。この作動要素は第2結合部材29を介して、しかもこの場合は、本例示的実施形態では好ましくは結合リングとして形成されている第3の結合部材31を介して、ピストンと協働する。
ピストン23は一端に、ここでは第3の結合部材31に対応するその右端に少なくとも1つの突出部を有しており、この突出部は、第3の結合部材31が右方へ移動したときにこれと噛み合い、したがってピストン23も右方へ長手軸17の方向に移動する。ピストンの右端には、リング状の陥凹部35内で第3結合部材31と噛み合うリング状の結合ブリッジ33が設けられていることが好ましい。
ピストン23の反対側端部には結合リング37が設けられており、これはその外面、すなわち長手軸17の反対側に反り出し斜面39を含んでいる。ピストン23の外面、ここでは結合リング37の外面に、少なくとも2つの収容スリット41が設けられており、それらの中にそれぞれ緊張機構19の緊張体43が格納されている。
反り出し斜面39は、長手軸17とは垂直な位置関係にある仮想平面に対し、ここでは左方へ鋭角で傾斜している。ピストン23が右方へ移動した場合、この反り出し斜面39で、収容スリット41に格納された緊張体43が径方向外側へ、すなわち長手軸17に対して垂直に移動する。図1でピストン23が軸方向右方へ移動した場合、緊張体43は反り出し斜面39に沿って径方向外側へ滑り、その結果、中空軸として形成されている突出部7の内面上で内部緊張ショルダ15と噛み合う。その際、緊張体43は径方向でも軸方向でもそれ自体の緊張位置に変位する。それにより、ピストン23に対して軸方向右方に働く力が緊張体43を介して内部緊張ショルダ15に伝達され、それにより突出部7が陥凹部9内に引き込まれる。緊張体43が径方向外側へ移動することにより、突出部7も径方向へ広がり、その結果、その外面が陥凹部9の内面に圧接し、それにより陥凹部9に対して突出部7が位置合わせされる。
ここに描かれた連結部1の例示的実施形態では、対称な位置にある2つの緊張体43がそれぞれ対応する収容スリット41内に設けられている。緊張体43は、好ましくは、復元要素45の力に抗して径方向外側へ動く。すなわち、ピストン23が逆方向左方へ移動した場合、緊張体43はそれにより径方向内側、収容スリット41の底部へ、つまり図2に関して詳しく説明する解除位置へ移動する。この位置では突出部7を陥凹部9から取り外すことができる。
復元要素45の復元力は、緊張機構19の緊張作用を妨害しないように、あるいは完全に保存するように、この機構の緊張力に適合されている。
連結部1の両工具部品はそれぞれ、緊張支持された状態で互いに圧接する平面を有する。図1から明らかなように、第1工具部品3は、ここではリング面として形成されている平面47を有する。この平面は、長手軸17と垂直な位置関係にある仮想平面内にある。この平面は第2工具部品5の方向に向いている。第2工具部品5は、同様に長手軸17と垂直な位置関係にある仮想平面内に対応する平面49を有する。この平面は第1工具部品3の方向に向いている。平面47および49の径方向の広がりは、工具部品3および5が緊張支持されている状態で互いに緊密に接し、それによって一方では両工具部品3および5の間の厳密な相互の位置合わせが保証され、他方では両工具部品3および5が互いに傾斜しないことが保証されるように選択される。
2つの工具部品の一方に中空軸として形成された突出部を設け、もう一方に陥凹部を設け、さらにそれぞれの部品に平面を設けるという緊張原理は、原則として公知である。これら両工具部品を緊張支持すると、突出部が軸方向に陥凹部内部へと引き込まれ、幅が広がるので、その結果、一方では突出部の外面と陥凹部の内面とが精確な位置で圧接し、他方では両工具部品の平面が精確な位置で相互に圧接する。したがって、ここではこの基本原理については詳しくは説明しないことにする。
連結部1は、両工具部品3および5の緊張支持が非常に簡単に可能になる点で優れている。緊張機構19は、ここでは、対称位置に配置された2つの緊張体43を有しており、それらはピストン23により、連結部1の長手軸17に対して径方向外側へ移動させることができる。図1でピストン23が長手軸17の方向で右方へ移動する場合、緊張体43が反り出し斜面39に沿って長手軸17に対し径方向外側へ滑り、突出部7の内部緊張ショルダ19と噛み合い、その結果突出部は軸方向右方へ引き込まれ、径方向に広がる。緊張体は、径方向だけでなく軸方向にも移動可能であり、したがって反り出し斜面39によって内部緊張ショルダ15に押し付けることができる。
ピストン23の移動は、作動機構21により、すなわち作動要素25の回転によって行う。連結部1が両側に、図1にも描かれているように、それぞれ1つずつ作動要素25を含むようになっていることが好ましい。作動機構21は、緊張機構19と全く同様に、陥凹部を有する工具部品、ここでは第2工具部品5の一部である。つまり、連結部1の領域で固定保持される第1工具部品3は追加要素を備えていない。したがって、第1工具部品3は緊張機構19および作動機構21と同調する必要は全くない。ただ、第1工具部品3の突出部7は、中空軸工具では通例であるように、内部緊張ショルダ15を有することだけが必要である。作動機構の作動要素は同一の形態に形成されているので、以下では上側の、つまり長手軸17の上方に配置されている作動要素25について述べる。
作動要素25は、長手軸17の方向とは反対側の外面上に、ここには描かれていないスパナとの噛合い面51を有している。スパナについては後に詳しく採り上げる。作動要素25は、ここでは長手軸17に対して垂直な位置関係にあるその中心軸の周りを回転することができる。作動要素の噛合い面51とは反対側になるその下面には、作動要素25の中心軸に対して偏心位置に、第1結合部材27の陥凹部と噛み合う突出部53が配置されている。作動要素25の回転運動により、突出部53と噛み合っている結合部材27の末端が突出部53のレーンに沿って移動する。つまり、作動要素の旋回運動が行われる。同時に、第1結合部材27は突出部53の位置に応じて大なり小なり長手軸17の方向に右方または左方へ移動する。すなわち、作動要素25の回転運動が第1結合部材27の軸方向運動を引き起こす。この軸方向運動はピストン23に伝達されるので、ピストンは作動要素25の位置に依存して同じく大なり小なり、軸方向に、つまり長手軸17に平行な方向に右方または左方へ移動する。図1の例では、突出部53は作動要素25の回転によって完全に右方へ移動する。それに対応して、第1結合部材27も完全に右方へ移動する。それとピストン23との結合によって、ビストン23も完全に右方へ移動するので、反り出し斜面39が緊張体43を径方向外側に、最大限大きく移動し、その結果突出部7は、上記説明のとおり、陥凹部9内に完全に引き込まれ、平面47および49が互いに堅固に圧接する。
すなわち、上記の説明から明らかになるように、作動要素25の回転運動がピストン23の軸方向運動に転換される。そのために、ここでは作動要素25は偏心位置に突出部53を有している。しかしまた、噛合い面51の反対側の下面に楕円形の突出部を設けることも考えられよう。その場合、突出部は第1結合部材27の陥凹部内に格納されていて、作動要素25の回転時にその外面で当結合部材を大なり小なり軸方向に移動させる。
上記説明より明らかなように、第1結合部材27を然るべき形態に構成することによって作動要素25の回転運動を直接ピストンの軸方向運動に変換することができる。ここに描かれた例示的実施形態では第1結合部材27は、突出部53と反対側の末端に陥凹部55を有しており、この陥凹部55に、連結部1の長手軸17に対して実質上垂直に延びる、ここでは円筒形ピンとして形成されている第2結合部材29が噛み合っている。第2結合部材29は、第1結合部材27が軸方向に移動すれば、同じように長手軸17の方向に前後移動する。ピンは直接ピストン23と噛み合わせることができよう。しかしここでは、第2結合部材29、つまりピンを収容するための穴をもつリング状に形成された第3結合部材31が設けられている。リング状の第3結合部材31は長手軸17と同心に配置されており、ピストン23を取り巻いている。第3結合部材の内径は、ピストンが包み込まれるように選択される。リング状の第3結合部材31は、その内面(図1の右方)に陥凹部35をもち、そこにピストン23の結合ブリッジ33が噛み合っている。第3結合部材31に固定された閉鎖板57により、結合ブリッジ33が陥凹部35から右方へ滑り出るのが防止される。右側閉鎖板57の方向に向いた陥凹部35内壁は、第3結合部材31が右方へ移動した際の結合ブリッジ33の動きを捕え、その際に結合ブリッジ3が右方に向けられた力の作用を受けてピストン23が軸方向右方へ移動するようになっている。
陥凹部35の接触面は、軸方向の力の離散的な誤差を補償できるように球形に形成することが好ましい。
図1はさらに、ピストン23が中空構造で、冷却剤/潤滑剤の通し入れが可能な通路59を有していることも示している。
図2は緊張が解放または解除された状態の連結部1を示している。緊張体43は径方向内側の長手軸17の方へ移動して、結合リング37の収容スリット41内に納まり、突出部7、特にその内部緊張ショルダ15には接触しない。同じ部品には同じ表示番号が付けてあるので、その範囲内では図1についての説明が参考になる。
連結部1の連結解除には、第1結合部材27が、それと共にピストン23も完全に左方へ移動するように、作動要素25を回転させる。左方へ向いた力は、第2結合部材29に設置された閉鎖板57によってもたらされる。この板はピストン23の結合ブリッジ33を押し付けて、それによりピストンを左方へ移動させている。ピストン23に固定された結合リング37もピストン23と共に、および結合リングと共にその反り出し斜面39も左方へ移動する。このようにして、緊張体43は固定状態から解放される。その時点で、緊張体は復元要素45により径方向内側に長手軸17の方向に移動させることができる。
図に描かれているように、結合ブリッジ33はリング状の第3結合部材31内に設けられた陥凹部35中にあり、第3結合部材31の内面に嵌め込まれた緊張リング61によって保持することも原則として可能である。この場合、緊張リング61は、長手軸17の方向で左方へ働く軸方向の力をピストン23に伝達する。
図2からさらに見て取れるように、緊張体43において反り出し斜面39に対向する位置に傾斜面63が設けられていて、それが長手軸17と垂直な位置関係にある仮想平面に対して傾斜しており、その傾斜方向は反り出し斜面39と反対方向である。傾斜面は第2工具部品5に設けられているので、ピストン22が右方へ移動してもこの傾斜面63は固定されたままであるが、反り出し斜面39は傾斜面63の方向へ移動する。傾斜面63は、軸方向にバネ弾力をもたせた、ピストン23を取り巻いているリングに設けることもできる。その場合、緊張体43は、長手軸17から見て外側へ開いたV字形を構成する両面の間にある。これら両面が相互に移動できれば、緊張体43は非常に簡単に径方向外側へ移動し長手軸17から離れるので、それにより図1に描かれた緊張位置に到達する。
連結部1の解除状態では、第1および第2部品要素2、5の平面47および49は間隔が空いているので、両工具部品の位置合わせに何ら寄与するところがない。
図3は連結部1、2および3の縦断面図である。もちろん、ここでは切断面は図1および2の場合とは異なり、それらから長手軸17の周りを回転移動させたときのものである。同じ部品には同じ表示番号が付けてあるので、その範囲内では図1および2についての説明が参考になる。図3の描画から明らかなように、緊張機構19は、連結部1の解放状態では第1工具部品3が第2工具部品5から押し出されるように形成することができる。それには構造的に非常に簡易な解決法、すなわち、第2結合部材29に、好ましくはネジとして形成されている押し付け要素65を組み込むことが好ましい。それは、解放状態では突出部7の内側正面67を押し付けて突出部を例えば陥凹部9から押し出すほど、第2結合部材29から突出部7の方向に左方へ突き出るようにする。
この場合、作動要素25が然るべく始動すれば、第2結合部材29は長手軸17の方向に左方へ、すなわち突出部7の方向に移動することは明らかである。押し付け要素65は突出部7の方向に、第2結合部材29が左方へ一杯にその解除位置まで移動したときに突出部7を陥凹部9から押し出し、しかもそのとき平面27および29がもはや互いに圧接せず、特に突出部7の外面と陥凹部9の内面との間の摩擦力を越えるほど突き出る。その結果、第1工具部品3は連結部1の結合解除後には容易に第2工具部品5から分離することができる。
押し付け要素の数は自由に選択することができる。陥凹部9内での突出部7の傾きを防止するために、長手軸17の周りの想定円上に配置されるこの種押し付け要素65を3つ設けることが好ましい。
図4は連結部1の透視図である。構造を見極め易くするため、連結部の一部、ここでは連結部1の1/4を縦方向に切り出している。同じ部品には同じ表示番号が付けてあるので、その範囲内では前出図面についての説明が参考になり、重複が避けられる。
ここでは、作動機構21の作動要素25が嵌め込まれている、連結部1の外周面67の一部が明瞭に見て取れる。作動要素は、ここでも図1〜3と同様に縦断面で描かれており、図1に再現されているのと同様に緊張位置にある。
作動要素25の外面には作動要素25の噛合い面51が認められる。実質上円筒形である第2工具部品5の外周面67が止め溝71をもつ軽微斜面69を含むことも見て取れる。図4に基づく透視図では止め溝71の導入領域73も明瞭に認められる。
図4には第1結合部材27の縦断面が示されている。第1結合部材は、作動要素25の突出部53が噛み合う陥凹部の設けられた第1末端を有している。第1結合部材27は、ここでは帯状の要素として形成されており、その別の末端には、ピンとして形成された第2結合部材29用に陥凹部55が設けられている。第2結合部材は、90°を越える角度で切片が切り取られたリング状第3結合部材31と噛み合っている。
この図から明らかなように、第3結合部材31は、結合ブリッジ33が噛み合う陥凹部35を有している。図4の描画からはさらに、第3結合部材31は第2工具部品5の正面にまで広げることが可能であり、それにより、図1を手掛かりに言及した閉鎖板57を省くことも可能であることが分かる。ピストン23の一部である結合ブリッジ33は、第3結合部材31から前方へ滑り出ることはできない。そこには緊張リング61が備えられていて、それが結合ブリッジ33の第3結合部材31から前方への滑り出し移動を防止しているからである。
図4から連結部1の基本原理が改めて明らかになる。つまり、作動機構21に付属する作動要素25の回転運動が突出部53の回転運動を引き起こしている。この突出部は作動要素25の中心軸に対して偏心位置にあるので、第1結合部材27は一方ではピン状の第2結合部材29の周りを旋回し、他方では図1の描画どおりに、連結部1の緊張固定には軸方向右方へ、固定解除には軸方向左方へ移動する。
したがって、第1結合部材27は十分な強度をもつ長形要素、例えば金属製にすることができ、連結部1の長手軸17に対して実質上平行に配置することができる。第1および第3の結合部材27と31との間の結合は、長手軸17に垂直に配置されるピン、つまり第2結合部材29によって行われる。
図1〜4から次の基本原理が明らかになる。作動機構21の作動要素25は、第2部品要素5の平面49から比較的近い位置にある。ピストン23の移動に必要な力は、図4では観察者の方に向いているその右端、すなわち結合ブリッジ33に導入される。続いて、緊張体43をその緊張固定位置または固定解除位置に移動させるために、この結合ブリッジを軸方向で前後に移動させる。緊張体43の作動に必要な力は、したがって従来の連結部の場合と同様に右側からピストン23に導入される。
図5は連結部1の図、詳しくは、止め溝71が持ち込まれた軽微斜面69の上面図である。止め溝71の導入領域73も明瞭に認識できる。
第2工具部品5本体の軽微斜面69は、外周面67から浮き上がっており、右上方に第1ストッパ75、左下方に第2ストッパ77を有するが、それらは第2工具部品5の外周面67内にある軽微斜面69の側壁によって形成される。
図5の描画では導入領域73は、作動要素25の噛合い面51と実質上同一平面にある。したがって、図5の上面図によれば、そこには描かれていないスパナを噛合い面51に導入することが可能である。第2工具部品5の方に向いたスパナの下面上には突出部またはピンが設けられており、それらは噛合い面51へのスパナの導入時に導入領域73に持ち込まれる。
図5の描画においてスパナを左方へ時計の針と逆方向に回せば、噛合い面51との噛み合いにより作動要素25も同様に時計の針と逆方向に回転する。同時にスパナの突出部またはピンも止め溝71内を時計の針と反対方向に移動する。
図5に描かれた、止め溝71の延伸方向を横切る線が示唆しているように、溝の深さは一定していない。導入領域73から向かい側の末端部79にかけて深さが増大している。スパナは、本体から出ている突出部またはピンが止め溝71の底部に向けて押し付けられるように形成されている。これはスパナの初期応力によって達成される。
図5の上面図より第1結合部材27の輪郭が認められる。それによれば、その第1末端は作動要素25の下方に配置され、その第2末端は作動要素25の下方から突き出ていて、ピン状の結合部材29を収容している。図5の描画から明らかなように、連結部1の工具部品3および5が互いに緊張支持されている、本図に示された作動要素25の位置には、第1結合部材27が連結部1の長手軸17に実質上平行に配置されている。
図6は連結部1の透視図である。そこには軽微斜面69がやはり実質上上面図で再現されている。同じ部品には同じ表示番号が付けてあるので、その範囲内では前出図面についての説明が参考になる。
この図6では、要は、フォーク状に形成された、すなわち、グリップ要素85から枝分かれしてV字形を構成する2つのスパナアーム83aと83bをもつスパナ81が描かれている。スパナのアームはその末端に噛合い突端を有しており、図ではそのうちスパナアーム83aの方の噛合い突端87aが見て取れる。これは作動要素21の噛合い面51にあり、スパナアーム83aおよび83bの初期応力によって噛合い面に押し込まれる。それに対応して、スパナアーム83bに設けられている噛合い突端が、向かい合った作動要素25の噛合い面に押し込まれる。
スパナアーム83a、83bからはそれぞれ突出部またはピン89が出ていて、それらは止め溝71に納まるように配置されている。噛合い面51が図5に描かれているように配置されていれば、つまり、それが連結部1の周辺方向に向かって広がっていれば、噛合い突端87は噛合い面51内に導き入れることができ、その間同時に突出部、ブリッジまたはピン89が止め溝71の導入領域73に導き入れられる。スパナ81が時計の針と反対向きに回転すれば、その外側は最後には軽微斜面69のストッパ77に打ち当るようになっており、そのようにしてスパナ81の旋回行程が制限される。スパナ81がこの位置に来たときには、作動要素25、したがってまた、ここでは見えないその突出部も時計の針と反対方向に旋回し終えている。一方図6の上面図からは、第1結合部材27はピン状の第2結合部材29の周りを少し旋回していること、したがって、もはや連結部の長手軸17に対して平行ではなくなっていることが明らかになる。
作動要素25がこの機能位置にあるときは、第1結合部材27、したがってまた第2結合部材29および第3結合部材31はこの場合下方へ、図2では左方へ最大限移動する。それと同時に、ピストン23はその解緊位置または解除位置にある。
止め溝71は、ここではスパナのアーム83aによって覆われるその末端部79で最も深くなるように形成されている。互にV字形に延びる両スパナアーム83aおよび83bが初期応力によって連結部1の方向に圧されるので、ピン89が止め溝71の底部を滑り出し、スパナ81が解除位置または解放位置に達したときに、その最も深い点に到達する。
スパナ81が時計の針の方向に旋回すれば、ピン89は再び止め溝71の底部に沿って滑り出す。溝は導入領域73では浅いので、ピン89は対応するスパナアームの初期応力に対して外側に押される。したがって、スパナを時計の針の方向に旋回させることができるのは、ピン89と止め溝71の底部によって形成された楔形伝動機構の抵抗力を越えた場合だけである。
したがって、スパナ81は、初期応力を受けたピン89と止め溝71の底部との協働によってその解放位置に保持される。しかも、止め溝71はその末端部79の領域では側方が閉鎖されていて、ピン89は止め溝71から側方へは引き出すことができないので、スパナは取り出すこともできない。
スパナ81を時計回りに回す場合、その外側が第1ストッパ75に接するところにまで回して初めて、ピン89が止め溝71の導入領域73に来る。この位置ではスパナ81を連結部1からその外周方向、すなわち長手軸17に対して垂直方向に取り出すことができる。
したがって、スパナ81を連結部1から取り外し可能な状態にする前に、スパナを時計回りに回して、作動機構の作動要素25をまずその緊張位置へと回すことが必要である。
このようにして簡単に最適の固定機能が得られる。スパナ81は、作動要素25が所期の回転角だけ回転し、スパナ81が所定の旋回角だけ旋回して、作動機構21が固定位置に来たときにのみ連結部1から取り外すことが可能である。したがって、連結部1を構成する両工具部品3および5が互いに完全に緊張支持されていない場合にはスパナ81を取り外すことは不可能である。
スパナ81は2つのスパナアーム83aおよび83bを有しているので、緊張力が連結部1に対称的に導き入れられ、それにより、緊張システムまたは連結部の構成要素にかかる負荷が均等化される。スパナアーム83a、83bの対称的な配置により、作動要素25と結合部材27、29および31との同期移動、加えてまた緊張体43の同期移動が達成される。これは、連結部1への力の均等な注入をもたらす。
結合部材による作動機構の駆動はまた、螺旋駆動具としてのネジを介して、または幾何曲線経過を通じて、あるいは反り出し斜面を介して実現することもできる。その場合、作動要素25は省かれる。また、構造的変化により連結部を半自動的に、例えば液圧、電子または圧搾空気の利用により操作することも可能である。
図1〜6に基づいて説明した連結部1は、非常に簡端な構造である点で優れている。作動要素25は第2工具部品5内に対称位置に格納されているので、2つのスパナアーム83a、83bをもつ簡単なスパナ71により始動させることができる。止め溝71により、スパナ81は作動要素25の特定の回転位置でしかその噛合い面51に導入し得ないことが保証される。同時に、連結部1の両工具部品3および5の緊張支持された位置でしかスパナ81の再度の取り外しはできないことが保証される。したがって、両工具部品3と5の相互の組み付けおよび連結部1の緊張支持を忘れてしまうことは起こり得ない。つまり、解除状態ではスパナ81は取り外し不可能であり、それが、連結部1はまだ固定されていないことを明白に示す信号である。
特殊な形状の深さをもつ止め溝71により、スパナ81が不意に、例えば重力によって固定位置に落ち込むことがないことが保証されている。それよりもむしろ、連結部1の方向に作用するスパナアーム83a、83bの初期応力に抗してスパナ81を固定位置へと旋回させる必要がある。
連結部1の緊張支持および解除の基本原理についての説明から明らかなように、突出部7の外輪郭および陥凹部9の内輪郭は自由に選択することができる。したがって、双方いずれの場合も円筒形および円錐形の輪郭、さらにまた、実質上円筒形または円錐形をたどる多角形平面を使用することもできる。
緊張機構19により作動機構21における作動要素25の回転運動がピストン21の軸方向運動に変換され、その結果緊張体43がその固定位置または解除位置に到達することがいずれの場合にも保証されている。緊張支持された状態では工具部品3および5の平面47および49は緊密に相互接合しており、その結果連結部1を構成する工具部品3、5の最適な位置合わせが保証される。
作動要素25の回転運動からピストン23の軸方向運動への変換という基本原理が、回転運動から軸方向運動への様々な方式での変換を実現させている。例えば、作動要素25と協働する第1結合部材が直接ピストン23の軸方向、すなわち長手軸17の方向での移動を引き起こすことが可能である。しかしまた、作動要素25の回転運動をピストン23の軸方向運動に変換するために、第2、第3の結合部材29および31を、構成コストの著しい増加を伴わずに設置することも可能である。
付言すると、第2工具部品5は既存の工具システムに難なく組み込むことができることは明らかである。というのは、公知の工具システムで形成されるような第1工具部品3の突出部7を収容することが非常にうまくできるからである。
連結部の緊張状態での縦断面図である。 図1に示された連結部の解除状態での縦断面図である。 図1とは異なる切断面での連結部の縦断面図である。 連結部の部分切断透視図である。 連結部の側面図である。 連結部とスパナの透視図である。

Claims (14)

  1. それぞれ一つの平面(47、49)を有するつの工具部品(3、5)で、そのうちの一方が陥凹部(9)を、他方が少なくとも部分的に前記陥凹部(9)に挿入可能な中空の突出部(7)を有するつの工具部品と、前記工具部品(3、5)を緊張支持された状態でそれらの平面(47、49)領域において互に押し付ける緊張力発生のための緊張機構(19)とを備える連結部(1)であって、
    前記緊張機構(19)が、作動機構(21)と、前記突出部(7)の内部に前記連結部(1)の軸方向および径方向に移動可能に格納されていて、緊張支持された状態で前記突出部(7)の内部緊張ショルダ(15)に作用する、少なくともつの緊張体(43)と、前記突出部(7)の内部に配置され前記連結部(1)の長手方向に移動可能なピストン(23)と、を有し、
    前記ピストンが、長形要素である第1の結合部材(27)、ピン状の第2の結合部材(29)およびリング状の第3の結合部材(31)を含む結合機構を介して前記作動機構(21)と結合されて、前記作動機構(21)の第1の機能位置ではその緊張位置に、前記作動機構(21)の第2の機能位置ではその解除位置に配置され、
    前記作動機構(21)が、対向する二つの回転可能な作動要素(25)であ、その回転軸が前記連結部(1)の長手軸(17)に対して、90°の角度で回転可能である作動要素と、前記第1の結合部材(27)と協働する偏心外面とを有し
    前記第1結合部材が前記作動要素(25)の回転時に、前記第2結合部材(29)の回りを旋回しながら軸方向に移動して、前記第3の結合部材(31)を介して前記ピストン(23)の軸方向移動を引き起こすことを特徴とする連結部。
  2. 前記作動要素(25)が偏心突出部を有することを特徴とする、請求項1に記載の連結部。
  3. 前記作動要素(25)が楕円形の外面を有することを特徴とする、請求項1に記載の連結部。
  4. 前記第2結合部材(29)が、前記第1結合部材(27)および前記ピストン(23)と協働するピンであることを特徴とする、請求項に記載の連結部。
  5. 前記ピンの中心軸が前記連結部(1)の長手軸(17)に対して実質上垂直に延びることを特徴とする、請求項に記載の連結部。
  6. 前記第1結合部材(27)が、前記連結部(1)の長手軸(17)に実質上平行に位置合わせされ、その一端で前記作動要素(25)と、他の一端で前記ピンと結合された結合要素として形成され、それが前記ピンの回りを旋回可能であることを特徴とする、請求項4または5に記載の連結部。
  7. 前記作動要素(25)がスパナ(81)との噛合い面(51)を有することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の連結部。
  8. 前記噛合い面(51)が、前記連結部(1)の前記長手軸(17)とは反対の側向いた前記作動要素(25)の外側面に設けられていることを特徴とする、請求項に記載の連結部。
  9. 前記スパナ(81)がフォーク状に形成されていること、および前記スパナ(81)の前記スパナアーム(83a、83b)が初期応力を受けることを特徴とする、請求項またはに記載の連結部。
  10. 前記スパナ(81)から出ている突出部が噛み合う止め溝(71)を設けていることを特徴とする、請求項7ないし9のいずれか一項に記載の連結部。
  11. 前記止め溝(71)がその一端に導入領域(73)を有し、その結果前記スパナ(81)が特定の位置でしか装着および取り外し可能でないことを特徴とする、請求項10に記載の連結部。
  12. 前記止め溝(71)が様々な深さの領域を有することを特徴とする、請求項10または11に記載の連結部。
  13. 前記止め溝(71)がその他端(79)で最も深くなっていることを特徴とする、請求項10ないし12のいずれか一項に記載の連結部。
  14. 前記作動要素(25)の移動領域を制限するための、少なくとも1つのストッパ(75、77)が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の連結部。
JP2008517425A 2005-06-24 2006-06-23 連結部 Expired - Fee Related JP5010590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005029712 2005-06-24
DE102005029712.9 2005-06-24
DE102005038052.2 2005-08-10
DE102005038052 2005-08-10
DE102005049614A DE102005049614A1 (de) 2005-06-24 2005-11-10 Hebelspanner
DE102005049614.8 2005-11-10
PCT/EP2006/006052 WO2006136430A2 (de) 2005-06-24 2006-06-23 Verbindungsstelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543589A JP2008543589A (ja) 2008-12-04
JP5010590B2 true JP5010590B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36919470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517425A Expired - Fee Related JP5010590B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 連結部

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1896219B1 (ja)
JP (1) JP5010590B2 (ja)
DE (1) DE102005049614A1 (ja)
WO (1) WO2006136430A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007043777A1 (de) 2007-09-13 2009-04-02 Sauter Feinmechanik Gmbh Spindelkopf für Werkzeugmaschinen
CN107061565B (zh) * 2017-05-22 2018-12-14 中南林业科技大学 内置式气动刹车回转工作台及其制动控制方法
CN111644904B (zh) * 2018-07-27 2022-03-22 黄河科技学院 多工位数控加工设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335721A (en) * 1941-09-09 1943-11-30 Zagar Tool Inc Indexing chuck
DE2053375A1 (de) * 1970-10-30 1972-05-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Spannfutterschlussel
JPS59224226A (ja) * 1983-05-20 1984-12-17 Sakamaki Seisakusho:Kk 工具ホルダ着脱保持装置
DE3622582A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Rego Fix Ag Spannmutter zur halterung einer auswechselbaren spannzange
DE4132019C2 (de) * 1991-04-03 1993-10-14 Mapal Fab Praezision Schnittstelle zwischen einem Werkzeugträger und einem Spannschaft einer Werkzeugmaschine
DE4117765A1 (de) * 1991-04-03 1992-12-17 Mapal Fab Praezision Schnittstelle
ES2114543T3 (es) * 1991-04-03 1998-06-01 Mapal Fab Praezision Punto de interseccion.
DE4110720A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-08 Mapal Fab Praezision Schnittstelle
DE19525396A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Mapal Fab Praezision Schnittstelle
JP3810467B2 (ja) * 1996-02-14 2006-08-16 ユキワ精工株式会社 工具保持装置
JP4409674B2 (ja) * 1998-10-09 2010-02-03 ユキワ精工株式会社 チャック装置
US6079917A (en) * 1998-11-20 2000-06-27 Power Tool Holders, Inc. Horizontal lever actuated chuck
DE19860747A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Dirk Schiebel Sicherheitsspannschlüssel, insbesondere für Spannfutter
WO2001015842A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Jordan Manufacturing Solutions, Inc. Keyless router chuck

Also Published As

Publication number Publication date
EP1896219B1 (de) 2015-03-11
WO2006136430A2 (de) 2006-12-28
EP1896219A2 (de) 2008-03-12
WO2006136430A3 (de) 2007-03-15
DE102005049614A1 (de) 2007-03-01
JP2008543589A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052249B2 (ja) 清掃具
JP6157518B2 (ja) 遠心分離器のキット並びに遠心分離器
JP4758565B2 (ja) 工具収容装置
TWI725573B (zh) 擺頭工具
JP5010590B2 (ja) 連結部
CN109901678B (zh) 快拆机构及其电子设备
AU2005200672B8 (en) Screw driver including a holding device
FR3100305A1 (fr) Dispositif de raccordement, notamment pour la réalisation de circuit de circulation de fluide
JP4633856B1 (ja) レセプタクルコネクタ
CN109365849B (zh) 开关装置、钻夹头及钻夹头双向转动的方法
JP2004131065A (ja) ブースターの制御棒連結配置構造
JP5225150B2 (ja) ワンタッチ継手
JP2008155851A (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP5830406B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4767227B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2010125387A (ja) プラグ用防塵キャップ
JP3676498B2 (ja) ホースコネクター
JP3704481B2 (ja) ステアリングホイール接続継手
JP2002061615A (ja) テーブル脚等の取り付け装置
WO2014188855A1 (ja) ダイアル装置
JP5770501B2 (ja) パイプ材の連結構造、およびこの連結構造を用いた清掃具
CN109222734B (zh) 一种转动拆装式马桶盖板支架
JP5507008B2 (ja) ヒンジ機構および車載用ディスプレイ装置
JP2003166521A5 (ja)
JP3056129B2 (ja) 照明器具の取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees