JP2009146944A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009146944A
JP2009146944A JP2007319794A JP2007319794A JP2009146944A JP 2009146944 A JP2009146944 A JP 2009146944A JP 2007319794 A JP2007319794 A JP 2007319794A JP 2007319794 A JP2007319794 A JP 2007319794A JP 2009146944 A JP2009146944 A JP 2009146944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal terminal
wiring board
semiconductor device
housing
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523632B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Tabata
光晴 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007319794A priority Critical patent/JP4523632B2/ja
Priority to US12/145,795 priority patent/US7847390B2/en
Priority to DE102008048505A priority patent/DE102008048505A1/de
Publication of JP2009146944A publication Critical patent/JP2009146944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523632B2 publication Critical patent/JP4523632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10386Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Abstract

【課題】半導体モジュールから外部に延びる端子と配線基板とが接続された半導体装置に関し、半導体モジュールから外部に延びる端子と配線基板とがネジやはんだを使用せず簡素な構成でかつ配線基板に強い応力ストレスを与えずに十分低い接触抵抗で接続される半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体モジュールの筐体15と、該筐体の内部から外部に延びる金属端子10と、該筐体の内部に配置され該金属端子と電気的に接続された半導体素子24と、表面に配線パターン36が形成され該金属端子を介して該半導体パッケージと接続された配線基板34とを備える。該金属端子は、該筐体の外部において、該筐体の外面に面接触した接合部分12と、該接合部分に対向するように離間して配置された弾性部分11とを有し、該配線基板は、該接合部分と該弾性部分に挟まれ、該配線パターンと該接合部分は、圧接により金属接合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュールの端子と半導体モジュールの外部のプリント基板(配線基板)とが簡素な構成で接続される半導体装置に関するものである。
例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)モジュールやIPM(Intelligent Power Module)などの半導体モジュールは外部に延びる端子を備えることが一般的である。前述の端子は半導体モジュールが内包する半導体素子と、半導体モジュール外部の配線基板との電気的接続を行うものである。ここで「半導体モジュール外部の配線基板」としてPCB(Print Circuit Board)が挙げられる。以後、半導体モジュールと配線基板とが端子を介して接続されたものを半導体装置と称する。
上述のような半導体装置において、端子と配線基板との間の接触抵抗は低い方が好ましい。従って、端子と配線基板との接合を強固なものとするため、両者の接続はネジを用いたりはんだを用いたりすることが一般的であった。
特開平5−275872号公報 特開2002−25720号公報 特開平10−189108号公報 特開2002−246770号公報 特開平7−211363号公報 特表2002−501291号公報 特開2002−93480号公報 特開2007−35291号公報 特開平6−188045号公報
しかし、環境負荷への配慮からはんだの使用は回避するのが好ましい。またネジを用いた接続も端子数が多い場合などには作業が複雑になるため回避することが好ましい。これらの観点から、例えば前述のネジによる接続箇所を従来より低減し、補足的にバネを用いて端子と配線基板との接続を行うことが考えられる。しかしながらこの場合、ネジ止め部分に力が集中したり、接続部分にかかる力が弱まり接触不良を起す端子が生じたりするなどの問題が考えられる。さらにバネを介することにより、接続箇所が増えるから接触抵抗が増大する問題もある。またこのような押し付けによる固定では配線基板に定常的に応力ストレスをかけることになり配線基板にとって好ましくない。
前述したように、端子と配線基板との接続を行う際には、ネジ締めによる場合には作業が複雑化したり配線基板のネジ止め部に力が集中したりする問題があった。また、接続をはんだで行うことは環境負荷の観点から好ましくない問題があった。また、接続をバネにより行うことは接合の強度不足による接触抵抗増大の問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体モジュールから外部に延びる端子と配線基板とが、ネジやはんだを使用せず簡素な構成でしかも配線基板に強い応力ストレスを与えずに十分低い接触抵抗で接続される半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置は、
半導体モジュールの筐体と、
該筐体の内部から外部に延びる金属端子と、
該筐体の内部に配置され、該金属端子と電気的に接続された半導体素子と、
表面に配線パターンが形成され、該金属端子を介して該半導体パッケージと接続された配線基板とを備え、
該金属端子は、該筐体の外部において、該筐体の外面に面接触した接合部分と、該接合部分に対向するように離間して配置された弾性部分とを有し、
該配線基板は、該接合部分と該弾性部分に挟まれ、
該配線パターンと該接合部分は、圧接により金属接合されていることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置は、
半導体モジュールの筐体と、
該筐体の内部から外部に延びる金属端子と、
該筐体の内部に配置され、該金属端子と電気的に接続された半導体素子と、
表面に配線パターンが形成され、該金属端子を介して該半導体パッケージと接続された配線基板とを備え、
該金属端子は、該筐体の外部において、該接合部分に対向するように離間して配置された弾性部分を有し、
該配線基板は、該弾性部分と該筐体とに挟まれ、
該配線パターンと該弾性部分は、圧接により金属接合されていることを特徴とする。
本発明により簡素な構成で半導体装置の特性の向上、維持が可能である。
実施の形態1
本実施形態は半導体モジュールと配線基板とが簡易な方法で接続される半導体装置に関する。本実施形態の半導体装置は図1A、B、C、Dに示される。図1Aは半導体モジュール13と端子10との構成を説明する図である。図1Bは端子10の半導体モジュール13外部に延びる部分などを説明する図である。図1Cは端子10による配線基板34の固定を説明する図である。図1Dは配線基板34について説明する図である。なお、図1A、Bでは説明の便宜上、配線基板の記載が省略されている。
図1Aに示されるように本実施形態の半導体装置は、半導体モジュール13と半導体モジュール13内部から外部に延びる金属端子10とを備える。半導体モジュール13は半導体素子などを筐体15内部に収容し、外部と電気的な接続をとるものである。半導体モジュール13の底面にはベース板22が配置されている。ベース板22はその下に放熱フィン(不図示)などの放熱手段を接触させるための平面を備える板である。ベース板22は後述する半導体素子で発生した熱を前述の放熱手段に伝達する前に、ベース板22全体に渡って広い範囲に熱を広げる。なお、半導体モジュールが外部への放熱を行う必要がない場合についてはベース板22が省略されることがある。
ベース板22の上方(半導体モジュール12の外表面でない方向)には絶縁板30が配置される。絶縁板30は金属箔を付着させベース板22とはんだ付けされることが多い。しかし放熱グリースなどを介して両者を接触させるだけでも良い。本実施形態においてはベース板22と絶縁板30とははんだ32により接着されている。
絶縁板30のベース板22と逆の面には回路配線パターン28が形成される。回路配線パターン28にははんだ26により半導体素子24が接続される。ここで、回路配線パターン28、半導体素子24、金属端子10などの間はアルミワイヤやワイヤボンドで接続される。回路配線パターン28と金属端子10との接合ははんだ付けや超音波接合などを用いても良い。図1Aではこれらの接合の一例として金属端子10と半導体素子24とがアルミワイヤー18で接続された構成が示されている。この接続は金属端子10の半導体モジュール13内部に配置される部分に対して行われるものである。
前述した半導体素子24などについて必要な接合(配線)が行われると充填材20によって筐体15の所定部分が充填される。充填材20としては樹脂などが用いられる。さらに、充填材20と一定間隔の空隙16を挟んでふた14が配置される。ふた14は筐体15と共に半導体素子24などを保護する。
半導体素子24などと接続されるためにアルミワイヤー18により接続された金属端子10は半導体モジュール13内部から外部に延びる部分を備える。以後、金属端子10の形状について図1Bを参照して説明する。図1Bは本実施形態の金属端子10の側面図である。本実施形態の金属端子10は弾性を有する金属で一体的に形成されるものであるが、以後の説明の便宜上、3つの部分に分割してそれぞれに名称を付与する。すなわち、金属端子10のうち半導体モジュール13内部に配置される部分を内部端子19と称する。また、金属端子10のうち筐体15と面接触する部分を接合部分12と称する。接合部分12は平坦な板状の形状である。また、金属端子10のうち前述の接合部分12と一定距離だけ離隔して接合部分12と相対する面を備える部分を弾性部分11と称する。
弾性部分11の接合部分12と相対する面は曲面である。この曲面について説明するために、弾性部分11の接合部分12と接続されている部分を「第一の側辺」と称する。一方弾性部分11の「第一の側辺」と反対側の側辺を「第二の側辺」と称する。そして、前述の曲面は「第二の側面」においては接合部分12と離れる方向にテーパー形状となっている。
このように本実施形態の金属端子10は弾性部分11、弾性部分11と接する接合部分12、接合部分12と接する内部端子19とに区別することができる。なお、弾性部分11と接合部分12とはコの字状の形状を形成しており開放部を備えている。
図1Cは金属端子10に配線基板34が固定される様子を示す図である。配線基板34はその表面に配線パターン36を備える。配線パターン36は金属端子10を介して半導体素子24と電気的に接続されるものである。このような配線パターン36を備える配線基板34は、コの字状に形成された金属端子10に対し図1C矢印方向に挿入されることにより、図1Cの位置に配置されている。なお、接合部分12と、弾性部分であって接合部分12と相対する曲面との再近接する場所における両者の距離は配線基板34と配線パターン36の厚みの和よりも短く形成されている。したがって図1Cのように配置された配線基板34は、弾性部分11と接合部分12とに挟まれ主に弾性部分11から微弱な応力を与えられる。
図1Dは前述した配線基板34および配線パターン36の斜視図である。図1Dから分かるように配線基板34の先端部分には、金属端子とコンタクトされるべき配線パターン36が形成されている。図1Dに示される配線パターン36は、図1Cから把握されるように、金属端子10の前述した接合部分と接触している。そして、本実施形態において、弾性部分11と接合部分12とが配線基板34を挟む力は、配線基板に弾性部分11と接合部分12とが接触する程度の弱いものである。
さらに、本実施形態の接合部分12と配線パターン36とは圧接により金属結合されている。圧接の方法は特に限定しないが、本実施形態では図1Cにおける矢印を含む平面に対して平行方向に金属端子10若しくは配線基板34をしゅう動させることにより行われている。
本実施形態の構成は上述の通りである。本実施形態では、配線基板34に形成される配線パターン36と、半導体素子24とは金属端子10を介しており他の固定部品や補強手段を要しない。すなわち、金属端子10と配線パターン36とは金属接合しているから配線基板34は半導体モジュールに対して十分強固に固定されている。よって金属端子10と配線基板34とをネジ固定したり、はんだ付けしたりする工程が不要である。よって本発明の構成によれば簡素な構成により半導体装置を形成することができる。
また、例えば弾性部分11と接合部分12とが相対する領域において両者の最近接する部分における弾性部分11と接合部分12との距離を、配線パターン36および配線基板34との厚さの和より十分短くすることが考えられる。この場合、金属端子10の弾性力により配線基板34は強固に固定され得る。しかし、この場合金属端子10の配線基板34に対する応力がかかり続けるため配線基板34のダメージなどの問題が生じると考えられる。本実施形態の構成によればこの問題も解決できる。すなわち、本実施形態の金属端子の弾性力による配線基板の固定は補足的なものであり配線基板を強固に固定するものではない。本実施形態では前述の固定は金属端子10と配線パターン36とが金属結合することにより行われている。従って、半導体基板に対し定常的に強い応力をかけないから配線基板などへのダメージは回避できる。
また、金属端子10と配線パターン36との圧接時のしゅう動は、配線基板34の配線パターンが形成された面と平行方向に行われるため、金属端子への負荷(応力)が過大となることはない。従って金属端子に補強手段を設けて金属端子を補強するなどの余分な工程が不要となる。また、前述のしゅう動時およびその後においても接合部分12が筐体15と面接触しているから、接合端子の位置を安定させることができる。
また、本実施形態の金属端子10の一部である接合部分12が筐体15と面接触しているため金属端子が固定されたまま圧接を行うことができる。これにより金属端子10と配線パターンとの強固な接合を行うことができる。
また、本実施形態の構成によれば、金属端子10と配線パターン36とが金属接合されているから両者の接触抵抗を低減できる。特に半導体素子24がパワーデバイスなどであるときは、低抵抗化が要求されている。ところが、半導体素子と配線基板との間に、金属端子だけでなく固定や補強のための部材を介すると接触抵抗が増大するため半導体装置の特性劣化につながる問題があった。しかしながら本発明の構成によれば、半導体素子と配線基板とは金属端子のみを介して接続され、しかも配線基板の配線パターンと金属端子とは金属接合しているから半導体装置を低抵抗化できる。本実施形態の構成は、200A程度以下の電流を流す端子と配線基板間の接続において特に有効である。
本実施形態では金属端子10と配線パターン36とが金属結合しているが本発明はこれに限定されない。配線基板のより強固な固定のために、例えば、配線基板34の配線パターン36が形成されない面と弾性部分11とが金属結合されていても本発明の効果を得られる。また、配線基板34の金属端子10に対する固定のためには、配線基板の配線パターン以外の部分で金属接合が行われていてもよい。
実施の形態2
本実施形態は簡易な製造工程で形成できる金属端子の形状に関する。図2に本実施形態の金属端子40および半導体モジュールの筐体42を示す。本実施形態は金属端子40の形状を除き金属端子の材料も含めて実施の形態1と同様である。金属端子40は筐体42から垂直方向に立つように配置されている。金属端子40の特徴は、金属端子40が曲げ加工なしに形成されている点にある。すなわち、金属端子40の弾性部分、接合部分の間隔は切り欠き部分で形成されている。したがって簡素な工程で金属端子を形成できる。また、前述した切り欠きは容易に任意の形状に成形できるから金属端子の形状の自由度が高い。
実施の形態3
本実施形態は配線基板にかかる応力を分散できる半導体装置に関する。本実施形態の金属端子の斜視図を図3に示す。なお、本実施形態の半導体装置の構成は後述する金属端子の形状を除き実施形態1と同様である。
図3に示されるように本実施形態の金属端子50は弾性部分52と接合部分54を備える。接合部分54については実施形態1と同様の構成である。一方弾性部分52は実施形態1で定義した「第一の側辺」においては実施形態1と同様である。しかし「第二の側辺」においては、第二の側辺から第一の側辺に向かう方向に切り込みが入れられており、複数(3本)の帯状部分が形成されている。
実施形態1で記載した通り、金属端子の接合部分の弾性部分に面する面と、接合部分と相対する弾性部分の面との最近接距離は配線基板および配線パターンの厚さより短くなっている。従って、配線基板および配線パターンは弾性体である金属端子によって微弱な応力を与えられている。実施形態1の構成では弾性部分が1の帯状の形状であるから前述の応力が配線基板の特定箇所へ集中することが考えられる。このような応力集中により、金属端子と配線パターンとの接触面積低下および金属端子又は配線パターンの特定箇所への電流集中の問題などが起こると考えられる。
本実施形態の構成によれば前述の問題を回避できる。すなわち、本実施形態の弾性部分52はその「第二の側辺」から「第一の側辺」に向かって切り込みを有する。そのため、弾性部分52は複数の部分で配線基板に対し応力を及ぼす。また、弾性部分52と配線基板との接触面積も拡大する。故に配線基板に対する応力が分散される。これにより前述した電流集中などの問題を回避できる。
なお、本実施形態においては切り込みによる帯状部分の数は3であるが特に3に限定されず適宜定めれば良い。また前述したように配線基板への応力を分散する効果を得られる限りにおいては前述の切り込みの形状は特に限定されるものではない。
さらに、前述した応力分散の効果を高める構成を図4A、Bに示す。図4Aは図3の変形例についての斜視図であり、図4Bは図4Aの側面図である。図4A、Bが図3の構成と異なるのは、前述の複数の帯状部分について、金属端子の接合部分と再近接する部分が一直線上に並ばないように前述の帯状部分が配置されている点である。このように弾性部分の「第二の側辺」から「第一の側辺」に向かう方向に位置をずらして各帯状部分の最近接部を配置することにより、図3を用いて説明した効果がより顕著になる。すなわち、配線基板に対する応力分散効果が高い。
なお、図4A、Bに示す構成についても、弾性部分が配線基板に及ぼす応力を分散する限りにおいては帯状部分の形状はこれに限られない。
実施の形態4
本実施形態は配線基板が金属端子に対してより強固に固定される半導体装置に関する。本実施形態は斜視図である図5Aおよび側面図である図5Bを参照して説明する。なお、本実施形態における半導体装置の構成は図5A、Bに示す金属端子および、図5Bに示す配線基板を除き実施の形態1と同様である。
本実施形態の金属端子70は実施形態3の弾性部分と同様に切り込みが形成されており、3の帯状部分を備える。そして3の帯上部分のうち1の帯状部分については「第二の側辺」において、図5Aに示すかぎ状部分72を備える。かぎ状部分72のかぎ状となる部分は接合部分に向かう方向に延びている。また、本実施形態の配線基板80は、このようなかぎ状部分72と嵌合が可能なように孔78を備える。
図5Bに配線基板80の孔78と弾性部分74に備わるかぎ状部分72とが嵌合し接続されている半導体装置を示す。本実施形態の構成によれば、金属端子と接続されている配線基板が不慮の力によって外れる事を回避できる。これは、例えば、配線基板を金属端子から外す必要のある場合において、配線基板の配線パターンと金属端子とが圧接されていない場合には、金属端子の弾性による配線基板の固定に加えてより強固な固定に寄与するため有効である。
本実施形態の弾性部分は切り込みを備えるがこれは本発明の必須要件ではない。すなわち、金属端子に形成されたかぎ状部分と、それに嵌合する孔が配線基板に形成されている限りにおいては、かぎ状部分の配置・形状などは特に限定されない。
実施の形態5
本実施形態は電気的特性を改善した半導体装置に関する。本実施形態において言及しない構成については実施の形態1と同様である。本実施の形態の構成は最初に図6A、B、C、Dを参照して説明する。本実施形態の金属端子は、筐体94の外部に延びる部分において弾性部品90と高電気伝導度部品92とを備える。
弾性部品90は高電気伝導度部品92より弾性の高い材料で形成されている。そして、弾性部品90は開口部が広くなるように成形されたコの字上の形状である。そして弾性部品90は図6Cに示すようにその一部に弾性部品かぎ状部分96を備える。弾性部品かぎ状部分96は前述のコの字状の形状の内側に向かう方向に配置されている。
一方、高電気伝導度部品92は弾性部品90よりも電気伝導度の高い材料で形成されている。そして、高電気伝導度部品92はその先端部に高電気伝導度部品かぎ状部分97を備える。この高電気伝導度部品かぎ状部分97は筐体94の方向に形成される。
弾性部品90および高電気伝導度部品92は図6Bに示すように嵌合される。すなわち、弾性部品かぎ状部分96および高電気伝導度部品かぎ状部分97とが嵌合するように接続される。弾性部品90はさらに筐体94ともその一部が接触している。
本実施形態の弾性部品90のように、弾性を備える材料は高伝導度化が困難である。故に、弾性体は弾性が低い金属より電気伝導度が低い。そして、本実施形態のように半導体装置の金属端子として弾性体を用いると、十分な電気伝導度を得られず金属端子の厚さを厚くする必要が生じるなどの問題があった。また、弾性体は熱処理に劣化しやすいため、金属端子として弾性体を用いると半導体モジュールなどを形成する際の熱工程に制約が加えられる問題があった。
しかしながら、本実施形態の構成によれば、金属端子を弾性部品90および高電気伝導度部品92とに分けているため前述の問題を回避できる。すなわち、配線基板に応力を加えるべき弾性部品90は弾性体で形成しているから、配線基板の金属端子への固定が可能である。一方、弾性を要せず高い電気伝導度が求められる弾性部品90以外の部分は高電気伝導度部品92で形成するから端子の厚さ(断面積)を低減できる。また、本実施形態の高電気伝導度部品92は弾性体でないから半導体モジュール製造の際に行う熱処理によって劣化しない。よって半導体モジュールの製造段階において所望の熱処理を行うことができる。
さらに、本発明の構成は弾性部品90が備える弾性部品かぎ状部分96と、高電気伝導度部品92が備える高電気伝導度部品かぎ状部分97とが引っかかるようにして、両者を固定し抜け止めを行うことができる。故に簡素な製造工程で本発明の効果を得ることができる。
また、図6Dに示すように、絶縁材で形成された連結材98により弾性部品90を複数連結すると、高電気伝導度部品92への取り付に用いても良い。このように連結材98によって弾性部品90の取り扱いが容易になり、高電気伝導度部品92への装着も容易化する。
本実施形態は図6A、B、C、Dに表される構成に限られず、図7のような構成としても良い。図7においては、筐体116内部から延びる高電気伝導度部品110の一端と、弾性部品114の一端とが連結部分112において連結される。この連結は溶接でもよいし接触抵抗を考慮して適宜行われる。
本実施形態は図6A、B、C、Dに表される構成に限られず、図8のような構成としても良い。図8においては高電気伝導度部品122の一端と、弾性部品124の一端とが連結部分123において連結される。
本実施形態は図6A、B、C、Dに表される構成に限られず、図9のような構成としても良い。図9においては高電気伝導度部品132の一端と、弾性部品134の一端とが連結部分133において連結される。
本実施形態は図6A、B、C、Dに表される構成に限られず、図10のような構成としても良い。図10においては高電気伝導度部品142の一端と、弾性部品144の一端とが連結部分143において連結される。
本実施形態は図6A、B、C、Dに表される構成に限られず、図11のような構成としても良い。図11においては高電気伝導度部品152の一端と、弾性部品154の一端とが連結部分153において連結される。そして配線基板は弾性部品154と筐体116とに挟まれる。このような構成では高電気伝導度部品152を筐体116と面接触するように加工する必要がないから工程を簡略化できる。
本実施形態は図6A、B、C、Dに表される構成に限られず、図12のような構成としても良い。図12においては高電気伝導度部品162、166の一端と、弾性部品164、168の一端とが連結部分163、167においてそれぞれ連結される。なお、図8〜図12の構成のようには高電気伝導度部品の一端と、弾性部品の一端とが同一方向を向くように接続されることとすると、精度の高い接合が可能である。その他本発明の範囲を超えない限度において様々な変形が考えられる。
実施の形態6
本実施形態は金属端子の弾性部分がばね材を備える半導体装置に関する。本実施形態において言及しない点は実施の形態1と同様である。本実施の形態は図13を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、筐体105から延びる接合部分104と連結している弾性部分102を備える。弾性部分102は前述した「第一の側辺」から「第二の側辺」に向かう方向と垂直方向の切り欠きを備える。この切り欠きは弾性部分102に帯状部分101を形成している。さらに本実施形態では前述の帯状部分101を覆うようにバネ材100が配置されている。
このような金属端子に配線基板が挿入されると、配線基板はバネ材100と接合部分104とに挟まれる。本実施形態においてはバネ材100が弾性を有するから金属端子のその他の部分は非弾性体で形成されていても良い。これにより金属端子のバネ材以外の部分を電気伝導度の観点から最適な材料とできるなど特性の観点から最適化できる。
なお、本実施形態においてバネ材100は、筒状あるいはコイル状のバネ材であってもよいし、バネ材が巻き付け機などで巻きつけられた物であっても良い。また、圧接の要否は要求される配線基板の固定強度に応じて適宜定めれば良い。
実施の形態7
本実施形態は電流容量などの要請に応じて金属端子の構成を変更した半導体装置に関する。本実施形態において言及しない点は実施の形態1と同様である。本実施の形態は図14A、Bを参照して説明する。本実施形態は第2の金属端子170を備える点に特徴がある。図14Aに示されるように第2の金属端子170は筐体171内部から延びる部分において湾曲した部分を有する。図14Bに示すように第2の金属端子170の湾曲した部分は、配線基板172が備える配線パターン174と接触する。
第2の金属端子170は金属端子10と異なり、配線基板172との接触は弱く、配線基板172を固定するものではない。しかしながら、半導体装置を構成する金属端子はその全てが大電流を流すわけではない。また、配線基板の固定も全ての金属電極によって行う必要がない場合がある。そのような場合にまで実施の形態1で説明した金属端子10を用いることは、非経済であったり、作業工程が複雑化したりする問題が生じると考えられる。そこで本実施形態のように第2の金属端子170を、例えば制御端子やセンサー端子などの比較的低電流の金属端子としてもちいることにより、簡素な構造になり工程も容易化できる。
実施の形態8
本実施形態は半導体モジュールのレイアウト自由度を向上させることができる半導体装置に関する。本実施形態において言及しない点は実施の形態1と同様である。本実施形態は図15および図16を参照して説明する。図15に示す配線基板180は四角形の孔182および四角形の孔182と接する配線パターン184を備える。また、図16に示す配線基板190は円形の孔192および円形の孔192と接する配線パターン194を備える。四角形の孔182、円形の孔192ともに配線基板の端部ではなく中央付近に配置されている。
一般的に、金属端子と接続される配線基板の配線パターンは、配線基板の端(外周部)に形成される。しかし、本実施形態のように配線基板中央付近に配置しそれと対応する孔を形成すると、金属端子を前述の孔を貫通するように配置でき、半導体モジュールのレイアウト自由度が高くなる。図16のように孔が四角形の孔182であるときは、配線基板を固定する際に四角形の孔182の鋭角部分に大きな応力がかかることも考えられるが、図16のように円形の孔192を設けると前述の問題が緩和される。
実施の形態1の構成を説明する図である。 実施の形態2の構成を説明する斜視図である。 実施の形態3の金属端子を説明する斜視図である。 Aは実施の形態3における金属端子の変形例を説明する斜視図である。Bはその正面図である。 Aは実施の形態4の金属端子を説明する図である。Bはその正面図である。 実施の形態5の金属端子を説明する図である。 実施の形態5における金属端子の変形例を説明する正面図である。 実施の形態5における金属端子の変形例を説明する正面図である。 実施の形態5における金属端子の変形例を説明する正面図である。 実施の形態5における金属端子の変形例を説明する正面図である。 実施の形態5における金属端子の変形例を説明する正面図である。 実施の形態5における金属端子の変形例を説明する正面図である。 実施の形態6における金属端子の構成を説明する斜視図である。 Aは実施の形態7における金属端子を説明する斜視図である。Bは正面図である。 実施の形態8の配線基板について説明する図である。 実施の形態8の配線基板について説明する図である。
符号の説明
10 金属端子
11 弾性部分
12 接合部分
13 半導体モジュール
15 筐体
24 半導体素子
34 配線基板
36 配線パターン
72 かぎ状部分
90 弾性部品
92 高電気伝導度部品
96 弾性部品かぎ状部分
97 高電気伝導度部品かぎ状部分
100 バネ材
170 第2の金属端子

Claims (12)

  1. 半導体モジュールの筐体と、
    前記筐体の内部から外部に延びる金属端子と、
    前記筐体の内部に配置され、前記金属端子と電気的に接続された半導体素子と、
    表面に配線パターンが形成され、前記金属端子を介して前記半導体パッケージと接続された配線基板とを備え、
    前記金属端子は、前記筐体の外部において、前記筐体の外面に面接触した接合部分と、前記接合部分に対向するように離間して配置された弾性部分とを有し、
    前記配線基板は、前記接合部分と前記弾性部分に挟まれ、
    前記配線パターンと前記接合部分は、圧接により金属接合されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体モジュールの筐体と、
    前記筐体の内部から外部に延びる金属端子と、
    前記筐体の内部に配置され、前記金属端子と電気的に接続された半導体素子と、
    表面に配線パターンが形成され、前記金属端子を介して前記半導体パッケージと接続された配線基板とを備え、
    前記金属端子は、前記筐体の外部において、前記接合部分に対向するように離間して配置された弾性部分を有し、
    前記配線基板は、前記弾性部分と前記筐体とに挟まれ、
    前記配線パターンと前記弾性部分は、圧接により金属接合されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記弾性部分は、第1の側辺において前記接合部分と連結され、前記第1の側辺とは反対側の第2の側辺において前記接合部分との間隔がテーパー状に広がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合部分と前記弾性部分は、一枚の平坦な金属板により形成され、
    前記接合部分と前記弾性部分は、前記金属板に形成された切り欠きにより離間していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記弾性部分は、前記第2の側辺から前記第1の側辺に向かう方向へ形成された切り込みにより、第1の帯状部分と第2の帯状部分に分離されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の帯状部分の前記接合部分との最近接部分と、前記第2の帯状部分の前記接合部分との最近接部分とは、前記第2の側辺から前記第1の側辺に向かう方向において位置がずれていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記配線基板に孔が形成され、
    前記第1の帯状部分の先端にかぎ状部分が形成され、
    前記かぎ状部分は前記孔に嵌合されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記金属端子の前記弾性部分以外は前記弾性部分よりも電気伝導度の高い材料で形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  9. 前記弾性部分に第1のかぎ状部分が形成され、
    前記接合部分に第2のかぎ状部分が形成され、
    前記第1のかぎ状部分と前記第2のかぎ状部分が嵌合されることにより、前記弾性部分と前記接合部分が連結されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記弾性部分は平板部を有し、
    前記平板部の一部にバネ材が取り付けられ、
    前記配線基板は、前記接合部分と前記バネ材に挟まれることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記筐体の内部から外部に延びる第2の金属端子を更に備え、
    前記半導体素子は前記第2の金属端子と電気的に接続され、
    前記配線基板の表面に第2の配線パターンが形成され、
    前記第2の金属端子は、前記筐体の外部において、前記第2の配線パターンと、接触することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記配線基板に孔が形成され、
    前記金属端子は、前記筐体の外部において、前記孔を貫通していることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2007319794A 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP4523632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319794A JP4523632B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置
US12/145,795 US7847390B2 (en) 2007-12-11 2008-06-25 Semiconductor device
DE102008048505A DE102008048505A1 (de) 2007-12-11 2008-09-23 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319794A JP4523632B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146944A true JP2009146944A (ja) 2009-07-02
JP4523632B2 JP4523632B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=40680210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319794A Expired - Fee Related JP4523632B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847390B2 (ja)
JP (1) JP4523632B2 (ja)
DE (1) DE102008048505A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146564A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp 基板接続用端子および回路基板の保持構造
JP2018078214A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992267B2 (en) 2010-12-28 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Connecting system for electrically connecting electronic devices and method for connecting an electrically conductive first connector and an electrically conductive second connector
DE102011075921B8 (de) * 2011-05-16 2014-08-07 Infineon Technologies Ag Mittels Klemmkeil und Gegenkeil elektrisch anschließbares Leistungshalbleitermodul und Leistungshalbleitermodulsystem mit einem solchen Leistungshalbleitermodul
US9673162B2 (en) * 2012-09-13 2017-06-06 Nxp Usa, Inc. High power semiconductor package subsystems
JP2014120657A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
US9269642B2 (en) * 2013-06-12 2016-02-23 Globalfoundries Inc. Methods for testing integrated circuits of wafer and testing structures for integrated circuits
DE102013110818A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung
JP6252168B2 (ja) 2013-12-26 2017-12-27 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
DE102014117536B4 (de) * 2014-11-28 2019-04-18 Sick Ag Verfahren zur seitlichen Verbindung zweier Leiterplatten und optoelektronischer Sensor mit zwei im Winkel verbundenen Leiterplatten
JP6753364B2 (ja) 2017-06-21 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI736231B (zh) * 2020-04-23 2021-08-11 群光電能科技股份有限公司 電源供應器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645721A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH0982854A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 電子部品用パッケージ
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2001284524A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Toshiba Corp 電力用半導体モジュール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275872A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Tokyo Electric Co Ltd プリント配線基板の取付装置
JP2854757B2 (ja) * 1992-06-17 1999-02-03 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2838625B2 (ja) * 1992-09-08 1998-12-16 株式会社日立製作所 半導体モジュール
KR100307465B1 (ko) * 1992-10-20 2001-12-15 야기 추구오 파워모듈
JP2847602B2 (ja) 1992-12-17 1999-01-20 ヒロセ電機株式会社 プリント基板用電気コネクタ
US5559374A (en) * 1993-03-25 1996-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit
JP2912526B2 (ja) * 1993-07-05 1999-06-28 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび複合基板
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPH07211363A (ja) 1994-01-24 1995-08-11 Rohm Co Ltd コネクタピン、およびこれを用いた電気的接続構造
JP3429921B2 (ja) * 1995-10-26 2003-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3516789B2 (ja) * 1995-11-15 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP3168901B2 (ja) * 1996-02-22 2001-05-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP3206717B2 (ja) * 1996-04-02 2001-09-10 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
US5980267A (en) 1996-06-28 1999-11-09 Intel Corporation Connector scheme for a power pod power delivery system
JPH10189108A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 打ち抜き雌端子の構造
TW408453B (en) * 1997-12-08 2000-10-11 Toshiba Kk Package for semiconductor power device and method for assembling the same
US6885097B2 (en) * 2000-04-25 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor device
JP2002025720A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Itt Cannon Ltd 基板用コネクタ
JP2002093480A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Kitagawa Ind Co Ltd ガスケット
JP3923258B2 (ja) * 2001-01-17 2007-05-30 松下電器産業株式会社 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
JP2002246770A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Kenwood Corp 部品保持機構
DE10340297B4 (de) 2003-09-02 2006-07-20 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verbindugsanordnung zur Verbindung von aktiven und passiven elektrischen und elektronischen Bauelementen
US7149088B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-12 International Rectifier Corporation Half-bridge power module with insert molded heatsinks
JP2007035291A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645721A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH0982854A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 電子部品用パッケージ
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2001284524A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Toshiba Corp 電力用半導体モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146564A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp 基板接続用端子および回路基板の保持構造
JP2018078214A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7847390B2 (en) 2010-12-07
JP4523632B2 (ja) 2010-08-11
US20090146277A1 (en) 2009-06-11
DE102008048505A1 (de) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523632B2 (ja) 半導体装置
JP3958589B2 (ja) 電気接続箱
EP1868244B1 (en) Semiconductor device
WO2006030606A1 (ja) モータ制御装置およびモータ制御装置の組立方法
WO2018193827A1 (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
KR101834092B1 (ko) 리드 프레임, 리드 프레임을 사용한 전자 제어 장치 및 리드 프레임 탑재 방법
US10842015B2 (en) Conductive member, circuit assembly, and method for manufacturing conductive member
US20190244874A1 (en) Semiconductor apparatus
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
EP2717663B1 (en) Radiator structure
WO2017159341A1 (ja) 回路構成体
US9485865B2 (en) Substrate spacing member and inverter device
JP2008282867A (ja) 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
WO2021241304A1 (ja) 半導体モジュールの実装構造
WO2013129647A1 (ja) モータ配線構造
JP4342432B2 (ja) 電気回路装置及び電気回路装置における冷却構造
WO2018203496A1 (ja) 導電部材の接続構造およびそれを備える電動コンプレッサ
JP4899700B2 (ja) モジュール
JP4743094B2 (ja) 電気回路装置
JP6065806B2 (ja) 回路構成体及び回路構成体の製造方法
JP7005781B2 (ja) 電子装置
US20160204675A1 (en) Power tool and circuit board
US8142205B2 (en) Electronic apparatus
JP2006024639A (ja) 半導体装置
JP2010135394A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees