JP2009145302A - 半導体素子の試験装置及びその試験方法 - Google Patents

半導体素子の試験装置及びその試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145302A
JP2009145302A JP2007325907A JP2007325907A JP2009145302A JP 2009145302 A JP2009145302 A JP 2009145302A JP 2007325907 A JP2007325907 A JP 2007325907A JP 2007325907 A JP2007325907 A JP 2007325907A JP 2009145302 A JP2009145302 A JP 2009145302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
voltage
current
semiconductor
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007325907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853470B2 (ja
Inventor
Kazuya Asaoka
和也 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007325907A priority Critical patent/JP4853470B2/ja
Publication of JP2009145302A publication Critical patent/JP2009145302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853470B2 publication Critical patent/JP4853470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、過電流による半導体素子の破壊の進行を抑えることができる、半導体素子の試験装置及びその試験方法の提供を目的とする。
【解決手段】コイル14と、コイル14を介して半導体素子10に電圧を印加する電源12と、半導体素子10のコレクタ−エミッタ間に流れる電流の電流値に応じて電源12による半導体素子10への電圧印加を遮断するリレー1と、リレー1によって電源12による半導体素子10への電圧印加が遮断された後に半導体素子10をオフにする駆動部11と、を備えることを特徴とする、半導体素子の試験装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子の試験装置及びその試験方法に関する。
半導体素子の試験工程において、高電圧や高電流を半導体素子に与えるなどの特性検査やスクリーニングが行われることによって、その製品性能が保証されている。この半導体素子のスイッチング試験に用いられる試験装置として、アバランシェ破壊試験に適用可能な試験装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には複数の方式の試験装置が開示されている。その一例として、コイルを介して被測定素子に電源電圧を印加する電源と、前記被測定素子にパルス信号を印加するパルスジェネレータと、前記コイルに並列に接続されて前記コイルに蓄積されたエネルギーを放電させるディスチャージ回路と、前記被測定素子への前記電源の供給を停止するスイッチと、前記被測定素子の端子における前記パルス信号の立ち下がりの後、前記被測定素子の端子における前記電源電圧の立ち下がりにより、前記ディスチャージ回路、前記スイッチを動作させる破壊判定回路と、を備える試験装置が開示されている。
この試験装置は、被測定素子がアバランシェ破壊すると被測定素子の端子におけるドレイン−ソース間電圧が立ち下がるため、この立ち下がりが検出された場合に前記スイッチをオフ状態に切り換えて被測定素子への電源電圧の供給を停止し、アバランシェ破壊後に被測定素子に流れる過電流の防止を図るものである。
特開2007−33042号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示のいずれの試験方式であっても、半導体素子がアバランシェ破壊した後に当該半導体素子に流れる電流を遮断しているため、たとえアバランシェ破壊直後に被測定素子への電源電圧の供給を停止したとしても、半導体素子がアバランシェ破壊してから電流が遮断されるまでの間に当該半導体素子に電流が流れ続けることによって、少なからず素子破壊が進行してしまう。その結果、破壊箇所の解析が困難になるなどの問題が生じ得る。
そこで、本発明は、過電流による半導体素子の破壊の進行を抑えることができる、半導体素子の試験装置及びその試験方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体素子の試験装置は、
コイルと、
前記コイルを介して半導体素子に電圧を印加する電源と、
前記半導体素子に流れる電流の電流状態に応じて、前記電源による前記半導体素子への電圧印加を遮断する遮断手段と、
前記遮断手段によって前記電圧印加が遮断された後に前記半導体素子をオフにする駆動手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記遮断手段は、前記半導体素子に流れる電流の電流値に応じて、前記電圧印加を遮断すると好適である。また、前記半導体素子のオフ後のアバランシェ状態の変化を検出する検出手段を備えると好適である。さらに、前記検出手段は、前記半導体素子のオフ後の所定期間内における前記半導体素子の電圧変化を検出すると好適である。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る半導体素子の試験方法は、
半導体素子に流れる電流の電流状態を検出するステップと、
前記電流状態の検出結果に応じて、コイルを介して前記半導体素子に対して印加される電圧を遮断するステップと、
前記半導体素子に対する電圧印加を遮断した後に前記半導体素子をオフにするステップとを備えることを特徴とする。
ここで、前記半導体素子に流れる電流の電流値に応じて、前記半導体素子に印加される電圧を遮断すると好適である。また、前記半導体素子のオフ後のアバランシェ状態の変化を検出するステップを備えると好適である。さらに、該ステップにおいて、前記半導体素子のオフ後の所定期間内における前記半導体素子の電圧変化を検出すると好適である。
本発明によれば、過電流による半導体素子の破壊の進行を抑えることができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明に係る半導体素子の試験装置の一実施形態である試験回路の概略構成図である。本試験回路は、検査対象素子である半導体素子10のアバランシェ破壊試験をするための回路である。半導体素子10は、その駆動信号に従ってオン/オフ動作を行うスイッチング素子であって、例えば、IGBT、パワーMOSFETなどの半導体から構成される電圧駆動型のパワー半導体である。半導体素子10として、ダイオードでもよい。図1は、半導体素子10がコレクタ(C)、エミッタ(E)、ゲート(G)の3端子を有するNチャンネルIGBTの場合を示した図である。もちろん、ドレイン(D)、ソース(S)、ゲート(G)の3端子を有するパワーMOSFETに置き換えて考えてもよい。
電源12は、コイル14(例えば、30μHのコイル)を介して半導体素子10のコレクタ−エミッタ間(CE間)に電源電圧(例えば、650V)を印加する電源装置である。電源12の正極と負極間にはコンデンサ17が設けられてもよい。両極間にコンデンサ17を設けることによって、電源電圧の平滑化が可能となる。また、電源12の両極間に(すわなち、コンデンサ17に並列に)、電源12の正極側をアノードとするダイオード19と抵抗18とを直列接続した電荷消費回路を設けてもよい。この電荷消費回路を設けることによって、コンデンサ17の過充電を防ぐことができる。
逆流防止用のダイオード16と電力消費用の抵抗15とを直列に接続された放電回路30が、コイル14に並列に設けられてもよい。放電回路30を設けることによって、コイル14に蓄積されたエネルギーを放電して、半導体素子10に過電流が流れることを防止することができる。
リレー1は、電源12による半導体素子10への電圧印加を遮断する遮断手段である。リレー1は、例えば、電源12の正極とコイル14との間の通電を遮断可能なように設けられる。リレー1とコイル14との間の中間点にカソードが接続され電源12の負極側にアノードが接続されたダイオード13が備えられる。リレー1によって電源12による半導体素子10への電圧印加が遮断されると、ダイオード13を介してコイル14及び半導体素子10に貫流電流が流れる。リレー2は、コイル14の両端を放電回路30で短絡する短絡手段である。リレー2のオンによって、コイル14の両端は放電回路30によって短絡される。リレー3は、半導体素子10のCE間に流れる電流を遮断する遮断手段である。リレー3は、例えば、コイル14と半導体素子10のコレクタとの間の通電を遮断するように設けられる。リレー1,2,3は、IGBTやパワーMOSFET等の半導体スイッチング素子やスイッチなどの他の遮断手段に置き換えてもよい。
駆動部11は、半導体素子10をオン/オフさせるための駆動信号を半導体素子10のゲートに対して出力する。駆動部11が出力する駆動信号は、パルス信号であればよい。駆動部11の具体例として、パルスジェネレータが挙げられる。半導体素子10は、例えば、パルス信号のレベルがLoレベルからHiレベルに切り替わることによってターンオンし、HiレベルからLoレベルに切り替わることによってターンオフする。駆動部11は、半導体素子10のCE間に流れるCE間電流を検出する電流センサ20等の電流検出手段からの検出信号に基づいて、半導体素子10をオフさせるためのオフ駆動信号を出力する。また、駆動部11は、半導体素子10のCE間電流の電流状態やCE間電圧の電圧状態に基づいて、リレー1,2,3をオン/オフさせるためのリレー作動信号をリレー1,2,3に対して出力する。
なお、駆動部11は、マイクロコンピュータ等の制御部が含まれてよい。当該制御部は、例えば、半導体素子10のCE間電流の電流状態やCE間電圧の電圧状態や不図示の他の入力装置からの入力信号(例えば、ユーザからの操作信号)に基づいて、半導体素子10の駆動信号やリレー作動信号の出力を指令する出力指令信号を駆動部11に対して出力する。
続いて、図1に示される試験回路の動作について図2,3に従って説明する。図2は、図1に示される試験回路の動作フロー(半導体素子10の試験方法を示すフロー)である。図3は、図1に示される試験回路のタイムチャートである。
アバランシェ破壊試験の最初のステップとして、駆動部11は、リレー1をオン、リレー2をオフ、リレー3をオンにする(ステップ10)。ステップ10の段階では、半導体素子10はオンしていないため、CE間にコイル14を介して電源12の電源電圧が印加されているだけでCE間電流は流れていない。駆動部11は、時刻tにおいて駆動信号のレベルをLoレベルからHiレベルに切り替えることにより、半導体素子10をターンオンさせる(ステップ20)。半導体素子10のターンオンによって、CE間電圧がほぼ0Vになるとともに、CE間電流が流れ始める。
駆動部11は、電流センサ20によってCE間電流を監視している(ステップ30)。駆動部11は、所定の基準電流値(例えば、200A)以上の電流値が検出されたことを示す電流センサ20からの基準電流値検出トリガ信号に従って、リレー1をオフさせるためのオフ作動信号を出力するとともに、半導体素子10をオフさせるためのオフ駆動信号を出力する(ステップ40)。この基準電流値は、半導体素子10の仕様に基づいて、半導体素子10が破壊しない電流値に設定されている。
リレー1は、駆動部11からのオフ作動信号に従ってオフ動作するとともに、半導体素子10は、駆動部11からのオフ駆動信号に従ってターンオフする。リレー1のオフ動作によって、電源12と半導体素子10とが切り離され、ダイオード13を介してコイル14に電流が貫流する。一方、半導体素子10のターンオフによって、CE間電圧の上昇が始まる。
リレー1をオフさせるオフ作動信号及び半導体素子10をターンオフさせるオフ駆動信号は、リレー1のオフ動作時にコイル14に流れている電流値で半導体素子10をアバランシェモードに移行させるため、リレー1のオフ動作の直後に半導体素子10がターンオフするように、駆動部11から出力される。リレー1のオフ動作の直後に半導体素子10をターンオフさせることで、リレー1のオフ動作時にコイル14に流れている電流値が下降しすぎることを防いでいる。駆動部11は、例えば、リレー1をオフさせるオフ作動信号及び半導体素子10をターンオフさせるオフ駆動信号を同時に出力してもよい。同時に出力したとしても、半導体素子10のターンオフが、半導体素子10のゲート容量の影響分だけリレー1のオフ動作より遅延するからである。
半導体素子10がターンオフすると、コイル14のインダクタンス成分によるエネルギーによってCE間電圧は半導体素子10のブレイクダウン電圧まで上昇し、アバランシェモードに入る。
ここで、半導体素子10がアバランシェ破壊を起こすとCE間がショート故障するので、アバランシェ破壊が起こらない場合の正常品の半導体素子10に比べて早くCE間電圧は約0Vになる(b1はアバランシェ破壊しない場合のCE間電圧波形であり、b2はアバランシェ破壊した場合のCE間電圧波形である)。
そこで、駆動部11は、電圧センサなどの電圧監視手段によって、オフ駆動信号の出力により半導体素子10がターンオフしてからの所定の電圧監視期間内のCE間電圧を監視する(ステップ50)。この電圧監視期間は、アバランシェ破壊しない場合の正常品との区別をするために、正常な半導体素子10の場合のアバランシェ動作(アバランシェ状態)の期間(図3の場合、時刻tからtまでの期間)より短い期間に設定することが望ましい。電圧監視期間は、タイマーなどの計時装置により計測されればよい。駆動部11は、電圧監視期間内に所定の基準電圧値以下の電圧値が検出されたことを示す電圧監視手段からの基準電圧値検出トリガ信号に従って、リレー2をオンさせるためのオン作動信号を出力するとともに、リレー3をオフさせるためのオフ作動信号を出力する(ステップ60)。この基準電圧値は、0Vより大きくブレイクダウン電圧(例えば、1100V)より小さい値に設定される。さらに、誤作動しにくくするためには、半導体素子10のオン抵抗によるオン時のCE間電圧(例えば、1.5V)より大きく電源12の電源電圧(例えば、650V)より小さい値に設定されることが望ましい(例えば、10V)。
CE間電圧の電圧監視手段の具体例として、コンパレータが挙げられる。このコンパレータは、上記基準電圧値に設定された閾値電圧とCE間電圧とを比較し、CE間電圧が当該閾値電圧を下回ると基準電圧値検出トリガ信号を出力する。
ステップ60において、リレー2のオン動作によって、コイル14のエネルギーの転流先(消費先)を確保することができ、リレー3のオフ動作によって、CE間電流が遮断される(CE間電流波形a2)。なお、アバランシェ破壊が起こらなかった場合は、CE間電流波形はa1となり、CE間電圧波形はb1となるため、基準電圧値検出トリガ信号が発信された場合に、アバランシェ破壊していると判定することができる。
以上、上述の実施例によれば、半導体素子10のアバランシェ破壊時には既に電源12の電源電圧は半導体素子10に印加されていないため、半導体素子10の素子破壊から電流遮断までの間の電流上昇を防止することができる。
このように、素子破壊から電流遮断までの間に半導体素子10の破壊箇所に流れ込む電流を抑えることができる。素子破壊から電流遮断までの間に印加されるエネルギーは素子全体ではなく、破壊箇所に集中するため、破壊進行による破壊箇所解析の障害や、素子クラック(割れ)による搬送不良や、素子に接触している針電極の破損などを防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、リレー1用のオフ作動信号及び半導体素子10用のオフ駆動信号の出力タイミングは、基準電流値の検出をトリガにしているが、半導体素子10のオン時点(時刻t)からのCE間電流の上昇時間が所定の基準時間経過した時をトリガにしてもよい。この基準時間は、基準電流値の設定の場合と同様に、半導体素子10が破壊する電流値に到達する時間より短い時間に設定されればよい。
本発明に係る半導体素子の試験装置の一実施形態である試験回路の概略構成図である。 図1に示される試験回路の動作フロー(半導体素子10の試験方法を示すフロー)である。 図1に示される試験回路のタイムチャートである。
符号の説明
1,2,3 リレー
10 半導体素子
11 駆動部
12 電源
13 ダイオード
14 コイル
20 電流センサ
30 放電回路

Claims (8)

  1. コイルと、
    前記コイルを介して半導体素子に電圧を印加する電源と、
    前記半導体素子に流れる電流の電流状態に応じて、前記電源による前記半導体素子への電圧印加を遮断する遮断手段と、
    前記遮断手段によって前記電圧印加が遮断された後に前記半導体素子をオフにする駆動手段とを備える、半導体素子の試験装置。
  2. 前記遮断手段は、前記半導体素子に流れる電流の電流値に応じて、前記電圧印加を遮断する、請求項1に記載の半導体素子の試験装置。
  3. 前記半導体素子のオフ後のアバランシェ状態の変化を検出する検出手段を備える、請求項1又は2に記載の半導体素子の試験装置。
  4. 前記検出手段は、前記半導体素子のオフ後の所定期間内における前記半導体素子の電圧変化を検出する、請求項3に記載の半導体素子の試験装置。
  5. 半導体素子に流れる電流の電流状態を検出するステップと、
    前記電流状態の検出結果に応じて、コイルを介して前記半導体素子に対して印加される電圧を遮断するステップと、
    前記半導体素子に対する電圧印加を遮断した後に前記半導体素子をオフにするステップとを備える、半導体素子の試験方法。
  6. 前記半導体素子に流れる電流の電流値に応じて、前記半導体素子に印加される電圧を遮断する、請求項5に記載の半導体素子の試験方法。
  7. 前記半導体素子のオフ後のアバランシェ状態の変化を検出するステップを備える、請求項5又は6に記載の半導体素子の試験方法。
  8. 前記半導体素子のオフ後の所定期間内における前記半導体素子の電圧変化を検出する、請求項7に記載の半導体素子の試験方法。
JP2007325907A 2007-12-18 2007-12-18 半導体素子の試験装置及びその試験方法 Active JP4853470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325907A JP4853470B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 半導体素子の試験装置及びその試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325907A JP4853470B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 半導体素子の試験装置及びその試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145302A true JP2009145302A (ja) 2009-07-02
JP4853470B2 JP4853470B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40916042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325907A Active JP4853470B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 半導体素子の試験装置及びその試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853470B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181314A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体試験装置
JP2011169681A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の試験装置
JP2012032327A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2012058050A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Advantest Corp 試験装置
JP2012127813A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Advantest Corp 試験装置
JP2012127809A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Advantest Corp 試験装置
WO2013016643A3 (en) * 2011-07-28 2013-05-10 Integrated Technology Corporation Damage reduction method and apparatus for destructive testing of power semiconductors
JP2013108802A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 半導体素子の試験装置及びその試験方法
JP2014048223A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toyota Motor Corp 半導体素子試験装置
JP2015014488A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 三菱電機株式会社 半導体試験装置
WO2015198589A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社デンソー 半導体素子の検査回路および検査方法
CN115184763A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 佛山市联动科技股份有限公司 一种保护装置及其控制方法、雪崩测试装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220877A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Toshiba Corp 電力用トランジスタの試験装置
JP2005345247A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 半導体素子の評価装置
JP2006162426A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の検査装置
JP2007033042A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shibasoku:Kk 試験装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220877A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Toshiba Corp 電力用トランジスタの試験装置
JP2005345247A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 半導体素子の評価装置
JP2006162426A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の検査装置
JP2007033042A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shibasoku:Kk 試験装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181314A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体試験装置
JP2011169681A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の試験装置
JP2012032327A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2012058050A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Advantest Corp 試験装置
CN102435939A (zh) * 2010-09-08 2012-05-02 爱德万测试株式会社 测试装置
JP2012127813A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Advantest Corp 試験装置
JP2012127809A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Advantest Corp 試験装置
US9759763B2 (en) 2011-07-28 2017-09-12 Integrated Technology Corporation Damage reduction method and apparatus for destructive testing of power semiconductors
WO2013016643A3 (en) * 2011-07-28 2013-05-10 Integrated Technology Corporation Damage reduction method and apparatus for destructive testing of power semiconductors
JP2013108802A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 半導体素子の試験装置及びその試験方法
JP2014048223A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toyota Motor Corp 半導体素子試験装置
JP2015014488A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 三菱電機株式会社 半導体試験装置
WO2015198589A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社デンソー 半導体素子の検査回路および検査方法
JP2016008936A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社デンソー 半導体素子の検査回路および検査方法
US9863999B2 (en) 2014-06-26 2018-01-09 Denso Corporation Circuit and method for inspecting semiconductor device
CN115184763A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 佛山市联动科技股份有限公司 一种保护装置及其控制方法、雪崩测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853470B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853470B2 (ja) 半導体素子の試験装置及びその試験方法
JP5742681B2 (ja) 半導体素子の試験装置及びその試験方法
JP4558601B2 (ja) 試験装置
US9083243B2 (en) Protection circuit for protecting a half-bridge circuit
EP2060004B1 (en) Switching element driving device and switching element driving method
US20150372678A1 (en) Adaptive blanking timer for short circuit detection
JP5915615B2 (ja) 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
JP2008259416A5 (ja)
US9857428B2 (en) Monitoring device and monitoring method for a switching element
JP2008054375A (ja) 電力変換装置及びその異常検出方法
JP5505730B2 (ja) 故障情報伝達装置
JPH04250714A (ja) 短絡回路保護付きパルス制御ゲート回路
US7715160B2 (en) Monitoring a load driven by a power semiconductor switch
JP5294950B2 (ja) 電力変換装置及びその異常検出方法
CN112074749B (zh) 负载驱动装置
JP6207265B2 (ja) 半導体試験装置
JP5258810B2 (ja) 半導体装置の試験装置
US8884659B2 (en) Load driving device
JP6409697B2 (ja) 半導体素子の検査回路および検査方法
EP2439546A1 (en) A method of detecting an overcurrent in a triac
JP2013195291A (ja) 電圧変化検出回路および電圧変化検出方法
US10132859B2 (en) Activation of an electrical consumer
JP2005345247A (ja) 半導体素子の評価装置
JP2014048223A (ja) 半導体素子試験装置
KR102677618B1 (ko) Igbt 소자의 보호 회로, 이를 포함하는 igbt 소자의 구동 시스템 및 igbt 소자의 보호 회로의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4853470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250