JP2009144158A - カーボンナノチューブ複合材料の製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144158A
JP2009144158A JP2008318779A JP2008318779A JP2009144158A JP 2009144158 A JP2009144158 A JP 2009144158A JP 2008318779 A JP2008318779 A JP 2008318779A JP 2008318779 A JP2008318779 A JP 2008318779A JP 2009144158 A JP2009144158 A JP 2009144158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
composite material
liquid thermosetting
sub
nanotube composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008318779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021609B2 (ja
Inventor
Jia-Ping Wang
佳平 王
Qun-Feng Cheng
群峰 程
Kaili Jiang
開利 姜
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009144158A publication Critical patent/JP2009144158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021609B2 publication Critical patent/JP5021609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カーボンナノチューブ複合材料の製造方法に関する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法は、カーボンナノチューブ構造体を提供する第一ステップと、液体の熱硬化性材料を提供する第二ステップと、前記液体の熱硬化性材料で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する第三ステップと、前記液体の熱硬化性材料に浸漬された前記カーボンナノチューブ構造体を固化し、カーボンナノチューブ複合材料を形成する第四ステップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合材料の製造方法に関し、特にカーボンナノチューブ複合材料の製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube, CNT)は、新型のカーボン材料であり、日本の研究員の飯島澄男よって1991年に発見された(非特許文献1を参照)。カーボンナノチューブは、大きなアスペクト比を有し、例えば、抗張強度が1.0×10MPaであり、ヤング率(young's modulus)が1.8×10MPaであることなどの独特の力学性能を有し、強酸、強アルカリに耐性を有し、600℃以下の温度で酸化されない。また、カーボンナノチューブが優れた導熱の性能を有する。従って、該カーボンナノチューブを添加物として他の材料に複合することがカーボンナノチューブ応用の重要な方向になる。
従来の技術では、粒子を高分子材料に添加する方法でカーボンナノチューブ複合材料を製造する。カーボンナノチューブが凝集しやすいので、該カーボンナノチューブに表面改質し、機能化処理してから、溶液又は熔融方法を利用して、高分子材料に複合する。
カーボンナノチューブ複合材料を製造する方法は、下記のステップを含む。
ステップ(a)では、0.3重量%の多層カーボンナノチューブ粉末を10重量%の濃硝酸に置き、100℃の温度で20時間も攪拌し、蒸留水で濃硝酸を洗ってから、90℃の温度で真空の雰囲気で10時間も乾燥する。
ステップ(b)では、前記処理されたカーボンナノチューブを10重量%のオキサリルクロリド(oxalyl chloride)に置き、90℃の温度で10時間も攪拌し、反応しないオキサリルクロリドを蒸発する。
ステップ(c)では、前記処理されたカーボンナノチューブを氷浴に置き、攪拌し、10重量%の乾燥するエチレンジアミン(ethylenediamine)を加入し、100℃の温度で真空の雰囲気で10時間も乾燥する。
ステップ(d)では、前記処理されたカーボンナノチューブを20重量%のアルコール溶剤に加入し、15分間も超音波で処理してから、2重量%のエポキシ樹脂(epoxy resin)を加入し、高速で20分間も攪拌し、前記溶剤を蒸発し、60℃に加熱する。エポキシ樹脂のエポキシ基と固化剤のアミン基水素原子のモル比が1:1であるように、固化剤のフェニレンジアミン(phenylenediamine)を加入し、カーボンナノチューブを均一的に分散させる。
ステップ(e)では、前記複合物を金型に置き、80℃に加熱し、2時間も固化してから、150℃の温度で2時間も固化し、カーボンナノチューブとエポキシ樹脂の複合材料を形成する。
S.Iijima、"Helical Microtubules of Graphitic Carbon"、Nature、1991年、第354巻、p.56 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、カーボンナノチューブとエポキシ樹脂の複合材料の製造する過程において、カーボンナノチューブを前記高分子材料に良く分散させるために、カーボンナノチューブ粉末と高分子材料を混合し、カーボンナノチューブに表面修飾する必要がある。この表面修飾がカーボンナノチューブの構造をひどく破壊するので、カーボンナノチューブ複合材料の性能に影響を及ぼす。
カーボンナノチューブ複合材料の製造する過程において、溶剤を添加する必要があるが、該溶剤が除去されにくいので、製造されたカーボンナノチューブ複合材料の成分が不純になる。
前記カーボンナノチューブ複合材料におけて、該カーボンナノチューブが同一方向に沿って、配列しないので、該カーボンナノチューブの軸方向の性能を十分に発揮しなく、前記カーボンナノチューブ複合材料の性能に影響を及ぼす。
前記カーボンナノチューブ複合材料の製造方法は、該カーボンナノチューブに表面修飾し、添加剤で該カーボンナノチューブを分散させる必要があるので、工程が複雑で、コストが高い。
従って、本発明は、優れた性能を有するカーボンナノチューブ複合材料の製造方法を提供する。該製造方法は簡単で、コストが低い。
カーボンナノチューブ複合材料の製造方法は、カーボンナノチューブ構造体を提供する第一ステップと、液体の熱硬化性材料を提供する第二ステップと、前記液体の熱硬化性材料で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する第三ステップと、前記液体の熱硬化性材料に浸漬された前記カーボンナノチューブ構造体を固化し、カーボンナノチューブ複合材料を形成する第四ステップと、を含む。
前記第一ステップは、超配列カーボンナノチューブアレイを提供する第一サブステップと、前記超配列カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす第二サブステップと、前記カーボンナノチューブフィルムを利用して前記カーボンナノチューブ構造体を製造する第三サブステップと、を含む。
前記熱硬化性材料は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂及びポリメタクリル酸メチル樹脂の一種又は幾種の混合物である。
前記第三ステップにおいて、前記液体の熱硬化性材料で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する方法が、注入浸漬方法又は直接浸漬方法を含む。
前記第三ステップは、前記カーボンナノチューブ構造体を金型に配置する第一サブステップと、前記液体の熱硬化性材料を容器に置き、該容器を真空の雰囲気にしてから、該液体の熱硬化性材料に圧力を印加する第二サブステップと、前記液体の熱硬化性材料を前記金型に注入し、前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬させる第三サブステップと、含む。
前記真空の雰囲気の真空度は、‐0.09Mpa以下であり、前記圧力が0.001Mpa〜10Mpaである。
前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する時間は、10分間以上である
前記第四ステップにおいて、前記液体の熱硬化性材料に浸漬された前記カーボンナノチューブ構造体を、100時間以内で、400℃以下の温度に徐々に加熱する第一サブステップと、加熱された前記カーボンナノチューブ構造体を室温に下げて、カーボンナノチューブ複合材料を形成する第二サブステップと、を含む。
従来のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法と比べると、本発明のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法において、カーボンナノチューブ構造体が液体の熱硬化性材料と複合するので、カーボンナノチューブに表面修飾する必要はなく、該カーボンナノチューブの構造が破壊されることがなく、カーボンナノチューブ複合材料の性能を高める。前記カーボンナノチューブ構造体を製造する過程において、添加剤を使用する必要がないので、製造されたカーボンナノチューブ複合材料が不純物を含まなく、性能が良い。前記製造方法は簡単で、コストが低くなる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1及び図2を参照すると、本実施形態は、カーボンナノチューブ複合材料の製造方法を提供する。該製造方法は下記のステップを含む。
第一ステップでは、自立構造を有するカーボンナノチューブ構造体12を提供する。ここで、自立構造というものは、別の支持部材が利用されず、前記構造体が独立な構造を保持するものである。
まず、カーボンナノチューブアレイを提供し、該カーボンナノチューブアレイが超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)であることが好ましい。
本実施形態において、前記超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積(CVD)法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材を提供し、該基材はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化フィルムが形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施形態において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材の表面に、均一的に触媒フィルムを形成する。該触媒フィルムの材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその両種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒フィルムが形成された基材を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイを成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直するように生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いので、部分のカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残りの触媒となる金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施形態から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもいい。
次に、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす。
ステップ(a)では、前記カーボンナノチューブアレイには、所定の幅を有する複数のカーボンナノチューブセグメントを選択する。本実施形態において、所定の幅を有するテープで前記カーボンナノチューブアレイに接着し、所定の幅を有する複数のカーボンナノチューブセグメントを選択するようになる。ステップ(b)では、所定の速度でカーボンナノチューブアレイが生長された方向に垂直する方向に沿って、前記複数のカーボンナノチューブセグメントを引き伸ばし、連続するカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記引き伸ばす過程において、複数のカーボンナノチューブセグメントが引っ張り力で引き伸ばされた方向に沿って、前記基材から離れ、同時に分子間力で選択された複数のカーボンナノチューブセグメント及び他のカーボンナノチューブセグメントは、端と端が接続され、連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。該カーボンナノチューブフィルムは、選択的な方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブが端と端が接続され、所定の幅を有するカーボンナノチューブフィルムである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは相互に平行し、配列された方向がカーボンナノチューブフィルムの引き伸ばされた方向に平行する。
前記カーボンナノチューブフィルムの幅は、カーボンナノチューブアレイが成長された基板に非常に関係する。本実施形態において、CVD法で4インチのシリコン基材に超配列カーボンナノチューブアレイを成長し、該カーボンナノチューブアレイを引き伸ばし、カーボンナノチューブフィルムを形成するから、該カーボンナノチューブフィルムの幅が0.01センチメートル〜10センチメートルでとなる。該カーボンナノチューブフィルムの長さに制限はなく、実際の応用に応じて製造することができる。該カーボンナノチューブフィルムの厚さは、0.01マイクロメートル〜100マイクロメートルである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、該単層カーボンナノチューブの直径は、0.5ナノメートル〜50ナノメートルである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、該二層カーボンナノチューブの直径は、1.0ナノメートル〜50ナノメートルである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、該多層カーボンナノチューブの直径は、1.5ナノメートル〜50ナノメートルである。
最後に、前記カーボンナノチューブフィルムでカーボンナノチューブ構造体12を製造する。
前記カーボンナノチューブ構造体12は、一枚のカーボンナノチューブフィルムだけを含む。この場合、一枚の該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが同一の方向に沿って配列されている。或いは、前記カーボンナノチューブ構造体12は、少なくとも二枚の積層されたカーボンナノチューブフィルムを含む。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが0°〜90°の角度で交叉している。
図2を参照すると、本実施形態におけるカーボンナノチューブ構造体12は、第一カーボンナノチューブフィルム121、第二カーボンナノチューブフィルム122、第三カーボンナノチューブフィルム123、第四カーボンナノチューブフィルム124が積層されてなる。各カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが同一の方向に沿って配列される。隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが0°〜90°の角度(0°を含まず)で交叉し、複数の微孔構造に形成されている。単一の前記微孔構造の直径は1ナノメートル〜500ナノメートルである。
前記カーボンナノチューブ構造体12の製造方法について説明する。
まず、第一カーボンナノチューブフィルム121、第二カーボンナノチューブフィルム122、第三カーボンナノチューブフィルム123及び第四カーボンナノチューブフィルム124を製造する。次に、該第一カーボンナノチューブフィルム121、該第二カーボンナノチューブフィルム122、該第三カーボンナノチューブフィルム123及び該第四カーボンナノチューブフィルム124を積層する。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが、0°〜90°の角度(0°を含まず)を成す。本実施形態において、前記第二カーボンナノチューブフィルム122におけるカーボンナノチューブの配列する方向を、それぞれ、前記第三カーボンナノチューブフィルム123及び前記第四カーボンナノチューブフィルム124におけるカーボンナノチューブの配列する方向と90°の角度を成させる。前記第三カーボンナノチューブフィルム123おけるカーボンナノチューブの配列する方向を、それぞれ、前記第二カーボンナノチューブフィルム122及び前記第四カーボンナノチューブフィルム124におけるカーボンナノチューブの配列する方向と90°の角度を成させる。
さらに、前記カーボンナノチューブ構造体12を有機溶剤で処理することができる。有機溶剤で前記カーボンナノチューブ構造体12を処理する方法を、下記に説明する。
試験管で有機溶剤を前記カーボンナノチューブ構造体12の表面に滴下させ、該カーボンナノチューブ構造体12を浸漬する。或いは、前記カーボンナノチューブ構造体12を有機溶剤を詰めた容器に浸漬する。該有機溶剤は、揮発性有機溶剤であり、アルコール、メチルアルコール、アセトン、ジクロロエタン、クロロホルムの一種又は幾種の混合物である。本実施形態において、アルコールを利用して前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬することにより、該アルコールの表面張力作用で、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが収縮する。従って、該カーボンナノチューブ構造体12は、比表面積が小さくなり、接着性がなくなり、優れた機械強度と強靱性を有する。
第二ステップでは、液体の熱硬化性材料14を提供する。
前記液体の熱硬化性材料14の製造方法は、下記のような工程を含む。
まず、高分子材料を容器に置き、300℃以下の温度で該高分子材料を加熱し、攪拌し、該高分子材料を均一的に混合させる。攪拌する時間は高分子材料の種類及び質量により、決められる。
次に、添加物を前記高分子材料に添加し、化学反応を行わせる。
最後に、300℃以下の温度で、前記添加物が混合された高分子材料を加熱し、攪拌し、該高分子材料と前記添加物とを均一的に混合させ、液体の熱硬化性材料14を形成する。攪拌する時間は高分子材料と添加物との種類及び質量により、決められる。
前記液体の熱硬化性材料14の粘度が5パスカル秒(Pa・s)より低く、室温で該粘度を30分時間以上も保持することができる。該液体の熱硬化性材料14を加熱することにより、固体の熱硬化性高分子の材料を形成することができる。
前記熱硬化性高分子の材料14は、70〜95重量%の高分子材料と5〜30重量%の添加物とを含む。該添加物は固化剤、改質剤、添加剤及び稀釈剤などの一種又は幾種の混合物である。
前記高分子材料は、フェノール樹脂(phenolic resin)、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂(bismaleide resin)、トリアジン樹脂(triazine resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)及びポリメタクリル酸メチル樹脂(polymethyl methacrylate)などの一種又は幾種の混合物である。
前記固化剤は、前記液体の熱硬化性材料14の固化を促進することに用いられる。該固化剤は、脂肪酸アミン(aliphatic amine)、芳香族アミン( aromatic amine)、環式脂肪族アミン(cyclic aliphatic amines)、ポリアミド(polyamide)、無水酸(acid anhydride)及び第三級アミン(tertiary amines)などの一種又は幾種の混合物である。
前記改質剤は、熱硬化性高分子の材料14の柔軟性及び絶縁性などの性能を改善することに用いられる。該改質剤は、多硫化ゴム(polysulfide rubber)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)及びアクリロニトリルゴム(acrylonitrile rubber)などの一種又は幾種の混合物である。
前記添加剤は、前記液体の熱硬化性材料14を固化する熱を伝導することに用いられ、熱硬化性高分子の材料の用量を減少することができる。前記添加剤は、石綿繊維(asbestos fiber)、ガラス繊維(glass fiber)、石英粉末(quartz powder)及び酸化アルミニウム(aluminum oxide)などの一種又は幾種の混合物である。
前記稀釈剤は、樹脂の粘度を低くして、樹脂の浸透性を改善することに用いられる。前記稀釈剤は、ジグリシジルエーテル(diglycidyl ether)、ポリグリシジルエーテル(polyglycidyl ether)及びアリルフェノール(allylphenol)などの一種又は幾種の混合物である。
本実施形態において、エポキシ樹脂で前記液体の熱硬化性材料14を製造する。まず、グリシジルエーテル基エポキシ樹脂(epoxy resin of glycidyl ether)と酢酸グリシジルエポキシ樹脂(epoxy resin of glycidyl esters)の混合物を容器に置き、30℃〜60℃に加熱し、攪拌し、該混合物を均一にする。次に、脂肪酸アミンとジグリシジルエーテルとを前記均一的な混合物に添加し、化学反応させる。最後に、化学反応した前記混合物を30℃〜60℃に加熱し、エポキシ樹脂を含む液体の熱硬化性材料14を形成する。該液体の熱硬化性材料14は、透明で、均一的な黄色の液体である。
第三ステップでは、前記液体の熱硬化性材料14で前記カーボンナノチューブ構造体12を浸漬する。
まず、図3のように示す製造装置100を提供する。該製造装置100は、原料供給装置20と、原料投入装置30と、金型40と、原料排出装置50とを含む。
前記原料供給装置20は、原料を収納する容器201を含み、該容器201が排気口202と加圧口203とを含む。前記排気口202は、前記容器201のガスを排気し、該容器201を真空にすることに用いられる。前記加圧口203は、前記容器201に収納された原料に圧力を印加することに用いられる。
前記原料投入装置30は、バルブ301と注入口302とを含み、該バルブ301が原料の投入を制御することに用いられ、該注入口302が原料を前記金型40に注入することに用いられる。
前記金型40は、第一金型401と第二金型402とを含む。複合材料を形成してから、前記金型から離型することを容易にするために、前記第一金型401と前記第二金型402との表面に離型剤が塗布される。該離型剤は、高温の離型剤、有機硅の離型剤又は蝋の離型剤であり、前記熱硬化性高分子の材料14によって異なる。
前記原料排出装置50は、バルブ501と排出口502とを含む。前記バルブ501は、原料の排出を制御することに用いられ、前記排出口502は、前記製造装置から原料を排出することに用いられる。
次に、前記カーボンナノチューブ構造体12を前記金型40に配置する。
前記金型40の第一金型401と第二金型402との表面に離型剤を均一的に塗布する。前記カーボンナノチューブ構造体12を前記第二金型402に置く。前記第一金型401を前記第二金型402に配置し、該第一金型401と該第二金型402とを当たらせる。密封素子又は密封剤で前記金型40を密封する。
前記液体の熱硬化性材料14を前記容器201に置く。該容器201のガスを排気し、該容器201を真空にしてから、該液体の熱硬化性材料14に圧力を印加する。
前記原料投入装置30のバルブ301と前記原料排出装置50のバルブ501とを閉じる。前記液体の熱硬化性材料14を前記容器201に置く。前記原料供給装置20の排気口202を通じて、該容器201のガスを排気し、真空度を‐0.09Mpa以下にならせて、該真空度で少なくとも、10分間も保持し、前記液体の熱硬化性材料14に混合された空気を十分に排気する。前記原料供給装置20の加圧口203を通じて、前記容器201に収納された液体の熱硬化性材料14に圧力を印加する。施与される圧力は0.001Mpa〜10Mpaである。
最後に、前記液体の熱硬化性材料14を前記金型40の中に注入し、前記カーボンナノチューブ構造体12を浸漬するようになる。
前記原料投入装置30のバルブ301と前記原料排出装置50のバルブ501とを開ける。前記液体の熱硬化性材料14は、圧力の作用で前記容器201から前記原料投入装置30を通じて、前記金型40に注入され、前記カーボンナノチューブ構造体12を浸漬する。
前記液体の熱硬化性材料14の粘度が低く、前記カーボンナノチューブ構造体12におけるカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列され、隣接するカーボンナノチューブの間に所定の隙間があるから、前記液体の熱硬化性材料14が、隣接するカーボンナノチューブの間に形成された隙間に良く浸漬することができる。従って、製造されたカーボンナノチューブ複合材料10が優れた性能を有する。前記カーボンナノチューブ構造体12を前記液体の熱硬化性材料14に十分に浸漬させるために、10分間以上の浸漬時間が必要である。残された液体の熱硬化性材料14を、前記原料排出装置50の排出口502を通じて、流し出す。液体の熱硬化性材料14を流すことにより、前記カーボンナノチューブ構造体12における隣接するカーボンナノチューブの間の隙間に残された空気を十分に排除できる。従って、該カーボンナノチューブ複合材料10の構造の欠点を防止することができる。
前記液体の熱硬化性材料14で前記カーボンナノチューブ構造体12を浸漬する方法は、上述の注入方法に制限されず、該カーボンナノチューブ構造体12を前記液体の熱硬化性材料14に浸漬することができる。
第四ステップでは、前記液体の熱硬化性材料14に浸漬された前記カーボンナノチューブ構造体12を固化し、カーボンナノチューブ複合材料10を形成する。
まず、前記カーボンナノチューブ構造体12を加熱する。
前記原料投入装置30のバルブ301と前記原料排出装置50のバルブ501とを閉じる。加熱装置を利用して、前記金型40を加熱し、徐々に温度を上昇させて、前記液体の熱硬化性材料14を固化させる。前記液体の熱硬化性材料14を固化する過程において、温度を速く高める場合、前記液体の熱硬化性材料14が速く凝集し、材料の性能が悪くなる恐れがある。従って、前記液体の熱硬化性材料14を固化するには、徐々に温度を上昇させる必要がある。前記液体の熱硬化性材料14の固化温度と固化時間は、前記高分子材料及び添加物の種類と質量により、決められる。前記液体の熱硬化性材料14の固化温度が400℃以下であり、固化時間が100時間以下である。前記加熱装置は、加熱板、熱プレス機及び平板硫化機の一種である。
次に、徐々に加熱された前記カーボンナノチューブ構造体12の温度を室温に下げて、カーボンナノチューブ複合材料10を形成する。
前記液体の熱硬化性材料14が固化され、成型されてから、前記金型40の温度を室温に下げて、離型し、カーボンナノチューブ複合材料10を形成する。
本実施形態において、エポキシ樹脂を含む熱硬化性高分子の材料14の固化方法は、下記の工程を含む。
第一工程では、加熱装置を利用して、前記金型40を50℃〜70℃に加熱するが、該温度においては前記熱硬化性高分子の材料14は液体である。該熱硬化性高分子の材料14に熱を吸収させ続け、固化度を増やすために、該熱硬化性高分子の材料14を該温度で1時間〜3時間も保持する。
第二工程では、前記金型40を80℃〜100℃に加熱し、該熱硬化性高分子の材料14に熱を吸収させ続け、固化度を増やすために、該熱硬化性高分子の材料14を該温度で1時間〜3時間も保持する。
第三工程では、前記金型40を110℃〜150℃に加熱し、該熱硬化性高分子の材料14に熱を吸収させ続け、固化度を増やすために、該熱硬化性高分子の材料14を該温度で2時間〜20時間も保持する。
第四工程では、前記金型40の温度を室温に下げて、離型し、カーボンナノチューブ複合材料10を形成する。
図4を参照すると、本実施形態は、カーボンナノチューブ複合材料10を提供する。該カーボンナノチューブ複合材料10は、熱硬化性高分子の材料14及びカーボンナノチューブを含み、該カーボンナノチューブがカーボンナノチューブ構造体12の形式で均一的に前記熱硬化性高分子の材料14に配置される。
本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ複合材料の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ構造体の構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ複合材料の製造装置の構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ複合材料の構造を示す図である。
符号の説明
10 カーボンナノチューブ複合材料
12 カーボンナノチューブ構造体
14 熱硬化性高分子の材料
20 原料供給装置
30 原料投入装置
40 金型
50 原料排出装置
100 製造装置
121 第一カーボンナノチューブフィルム
122 第二カーボンナノチューブフィルム
123 第三カーボンナノチューブフィルム
124 第四カーボンナノチューブフィルム
201 容器
202 排気口
203 加圧口
301 原料投入装置のバルブ
302 注入口
401 第一金型
402 第二金型
501 原料排出装置のバルブ
502 排出口

Claims (8)

  1. カーボンナノチューブ構造体を提供する第一ステップと、
    液体の熱硬化性材料を提供する第二ステップと、
    前記液体の熱硬化性材料で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する第三ステップと、
    前記液体の熱硬化性材料に浸漬された前記カーボンナノチューブ構造体を固化し、カーボンナノチューブ複合材料を形成する第四ステップと、
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  2. 前記第一ステップが、
    超配列カーボンナノチューブアレイを提供する第一サブステップと、
    前記超配列カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす第二サブステップと、
    前記カーボンナノチューブフィルムを利用して前記カーボンナノチューブ構造体を製造する第三サブステップと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  3. 前記熱硬化性材料は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂及びポリメタクリル酸メチル樹脂の一種又は幾種の混合物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  4. 前記第三ステップにおいて、
    前記液体の熱硬化性材料で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する方法が、注入浸漬方法又は直接浸漬方法を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  5. 前記第三ステップが、
    前記カーボンナノチューブ構造体を金型に配置する第一サブステップと、
    前記液体の熱硬化性材料を容器に置き、該容器を真空の雰囲気にしてから、該液体の熱硬化性材料に圧力を印加する第二サブステップと、
    前記液体の熱硬化性材料を前記金型に注入し、前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬させる第三サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  6. 前記真空の雰囲気の真空度は、‐0.09Mpa以下であり、前記圧力が0.001Mpa〜10Mpaであることを特徴とする、請求項5に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  7. 前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬する時間は、10分間以上であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
  8. 前記第四ステップにおいて、
    前記液体の熱硬化性材料に浸漬された前記カーボンナノチューブ構造体を、100時間以内で、400℃以下の温度に徐々に加熱する第一サブステップと、
    加熱された前記カーボンナノチューブ構造体を室温に下げて、カーボンナノチューブ複合材料を形成する第二サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブ複合材料の製造方法。
JP2008318779A 2007-12-14 2008-12-15 カーボンナノチューブ複合材料の製造方法 Active JP5021609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710125109.8 2007-12-14
CN200710125109.8A CN101456277B (zh) 2007-12-14 2007-12-14 碳纳米管复合材料的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144158A true JP2009144158A (ja) 2009-07-02
JP5021609B2 JP5021609B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40753620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318779A Active JP5021609B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-15 カーボンナノチューブ複合材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8603585B2 (ja)
JP (1) JP5021609B2 (ja)
CN (1) CN101456277B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035904A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
JP2011035903A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
JP2011064684A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Qinghua Univ ラマン散乱基板及びそれを採用したラマンスペクトル測定システム
JP2011091797A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Qinghua Univ 振動板及びその製造方法、振動板を利用したスピーカー
JP2011088813A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Qinghua Univ カーボンナノチューブ複合材料体
JP2011109664A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
JP2011129883A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Qinghua Univ 電気二重層コンデンサー
US8331605B2 (en) 2009-09-17 2012-12-11 Tsinghua University Voice coil and loudspeaker using the same
US8345914B2 (en) 2009-08-28 2013-01-01 Tsinghua University Voice coil bobbin and loudspeaker using the same
US8369560B2 (en) 2009-09-18 2013-02-05 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same
US8374381B2 (en) 2009-09-30 2013-02-12 Tsinghua University Diaphragm and loudspeaker using the same
US8385582B2 (en) 2009-10-23 2013-02-26 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same cross-reference to related applications
US8391539B2 (en) 2009-09-15 2013-03-05 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same
US8391537B2 (en) 2009-08-11 2013-03-05 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same
US8411895B2 (en) 2009-06-26 2013-04-02 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8422725B2 (en) 2009-06-26 2013-04-16 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8428296B2 (en) 2009-08-11 2013-04-23 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8467564B2 (en) 2009-08-05 2013-06-18 Tsinghua University Loudspeaker
US8515117B2 (en) 2009-09-30 2013-08-20 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8538060B2 (en) 2009-08-05 2013-09-17 Tsinghua University Voice coil lead wire and loudspeaker using the same
US8810995B2 (en) 2009-10-23 2014-08-19 Tsinghua University Carbon nanotube composite, method for making the same, and electrochemical capacitor using the same
US8824722B2 (en) 2010-06-28 2014-09-02 Tsinghua University Loudspeaker incorporating carbon nanotubes
US9118993B2 (en) 2009-09-17 2015-08-25 Tsinghua University Voice coil and loudspeaker using the same
KR20160014588A (ko) * 2013-06-05 2016-02-11 히다치 조센 가부시키가이샤 카본나노튜브시트 및 카본나노튜브시트의 제조방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350635B2 (ja) 2004-11-09 2013-11-27 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用
US20100122980A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-20 Tsinghua University Carbon nanotube heater
CN101671442A (zh) * 2008-09-12 2010-03-17 清华大学 碳纳米管阵列复合材料的制备方法
TWI501916B (zh) * 2009-12-18 2015-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管複合材料之製備方法
WO2011106109A2 (en) * 2010-01-07 2011-09-01 University Of Hawaii Nanotape and nanocarpet materials
US9260633B2 (en) 2010-01-12 2016-02-16 Concordia University Electrically conductive adhesives comprising bucky paper and an adhesive resin
CN102822506A (zh) * 2010-01-14 2012-12-12 萨博公司 具有改善特性的外表面的风轮机叶片
CN101798076B (zh) * 2010-04-02 2012-02-29 上海交通大学 基于玻璃碳和碳纳米管的复合薄板的制备方法
CN101865847B (zh) * 2010-06-18 2012-06-20 清华大学 拉曼散射基底的制备方法
CN101857710B (zh) 2010-06-29 2012-09-19 清华大学 碳纳米管复合结构的制备方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN101880041B (zh) * 2010-06-29 2013-03-20 清华大学 碳纳米管复合结构的制备方法
CN101880036B (zh) 2010-06-29 2013-02-13 清华大学 碳纳米管复合结构
CN101857709B (zh) * 2010-06-29 2011-12-21 清华大学 碳纳米管复合结构的制备方法
CN102092670B (zh) * 2010-12-27 2013-04-17 清华大学 碳纳米管复合结构及其制备方法
US9024310B2 (en) 2011-01-12 2015-05-05 Tsinghua University Epitaxial structure
CN102250327B (zh) * 2011-04-08 2013-02-13 同济大学 含有碳纳米管的芳香族热固性树脂的制备方法
EP2716604B1 (en) 2011-06-03 2018-12-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composite material and method for producing same
CN102443274B (zh) * 2011-09-21 2014-01-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳纳米管/高分子复合膜的制备方法
CN103183885B (zh) * 2011-12-28 2015-07-01 清华大学 碳纳米管复合膜
CN103183888B (zh) * 2011-12-28 2015-07-29 清华大学 碳纳米管复合材料的制备方法
CN103183886B (zh) * 2011-12-28 2015-07-01 清华大学 碳纳米管复合膜的制备方法
CN103367553B (zh) * 2012-03-28 2016-01-20 清华大学 外延衬底的制备方法
CN103515170B (zh) * 2012-06-28 2016-04-27 清华大学 碳纳米管场发射体的制备方法
CN103578885B (zh) * 2012-07-26 2016-04-13 清华大学 碳纳米管场发射体
WO2014022667A2 (en) 2012-08-01 2014-02-06 The Board Of Regents, The University Of Texas System Coiled and non-coiled twisted nanofiber yarn and polymer fiber torsional and tensile actuators
CN103665772A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 南京理工大学 复合环氧树脂的碳纳米管阵列柔性热界面材料的制备方法
CN103144310B (zh) * 2013-03-04 2016-12-28 中国科学院福建物质结构研究所 一种高含量碳纳米管热塑性树脂复合材料的制备方法
US9695531B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sucrose treated carbon nanotube and graphene yarns and sheets
JP5701414B1 (ja) 2013-03-26 2015-04-15 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
CN104947073B (zh) * 2014-03-26 2017-11-14 清华大学 纳米管膜的制备方法
CN103921368B (zh) * 2014-04-14 2016-06-29 北京航空航天大学 一种高取向碳纳米管复合预制体及其制备方法
CN107057278B (zh) * 2016-11-25 2023-07-14 深圳前海量子翼纳米碳科技有限公司 一步制备碳纳米管薄膜复合材料的制备装置和制备方法
CN108559277A (zh) * 2018-05-15 2018-09-21 熊振 一种碳纳米管增强的生物高分子材料及其制备方法
CN109913185B (zh) * 2019-03-11 2021-05-04 中国科学院合肥物质科学研究院 一种含导热膜的多层结构导热复合材料及其制备方法
CN110978562B (zh) * 2019-11-28 2021-10-01 长春长光宇航复合材料有限公司 一种耐高温复合材料舱段的制备方法
CN111574695A (zh) * 2020-06-05 2020-08-25 新昌县佳和工艺股份有限公司 一种高导热导电的亲水性聚乳酸共聚物复合薄膜及其制法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276478A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Polymatech Co Ltd 高分子複合材料成形体およびその製造方法
JP2006147801A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Seiko Precision Inc 放熱シート、インターフェース、電子部品及び放熱シートの製造方法
JP2007182352A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 配向カーボンナノチューブ・バルク集合体ならびにその製造方法および用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942013A (en) * 1989-03-27 1990-07-17 Mcdonnell Douglas Corporation Vacuum resin impregnation process
US6099906A (en) * 1998-06-22 2000-08-08 Mcdonnell Douglas Corporation Immersion process for impregnation of resin into preforms
AUPP976499A0 (en) 1999-04-16 1999-05-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multilayer carbon nanotube films
AUPQ065099A0 (en) 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Substrate-supported aligned carbon nanotube films
EP1392500A1 (en) 2001-03-26 2004-03-03 Eikos, Inc. Coatings containing carbon nanotubes
US6680016B2 (en) * 2001-08-17 2004-01-20 University Of Dayton Method of forming conductive polymeric nanocomposite materials
US20050228097A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 General Electric Company Thermally conductive compositions and methods of making thereof
CN1309770C (zh) 2004-05-19 2007-04-11 中国航空工业第一集团公司北京航空材料研究院 高体积分数碳纳米管阵列-树脂基复合材料及制备方法
CN100454526C (zh) * 2005-06-30 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热界面材料制造方法
CN1897205B (zh) * 2005-07-15 2010-07-28 清华大学 碳纳米管阵列发射元件及其制作方法
CN100500556C (zh) 2005-12-16 2009-06-17 清华大学 碳纳米管丝及其制作方法
JP4968854B2 (ja) 2006-02-28 2012-07-04 東洋紡績株式会社 カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ繊維及びカーボンナノチューブ繊維の製造方法
US20080039555A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Michel Ruyters Thermally conductive material
ES2379900T3 (es) 2007-09-14 2012-05-04 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., (Shenzhen) Co., Ltd. Batería de litio y método para fabricar un ánodo de la misma
CN101409962B (zh) * 2007-10-10 2010-11-10 清华大学 面热光源及其制备方法
KR101111127B1 (ko) 2007-10-22 2012-03-14 후지쯔 가부시끼가이샤 시트 형상 구조체와 그 제조 방법 및 전자기기
CN101458597B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101464763B (zh) * 2007-12-21 2010-09-29 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101458608B (zh) * 2007-12-14 2011-09-28 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101425584B (zh) * 2007-11-02 2011-05-04 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276478A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Polymatech Co Ltd 高分子複合材料成形体およびその製造方法
JP2006147801A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Seiko Precision Inc 放熱シート、インターフェース、電子部品及び放熱シートの製造方法
JP2007182352A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 配向カーボンナノチューブ・バルク集合体ならびにその製造方法および用途

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422725B2 (en) 2009-06-26 2013-04-16 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8411895B2 (en) 2009-06-26 2013-04-02 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
JP2011035903A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
US8385579B2 (en) 2009-07-31 2013-02-26 Tsinghua University Diaphragm and loudspeaker using the same
JP2013240107A (ja) * 2009-07-31 2013-11-28 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
JP2011035904A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
US8331606B2 (en) 2009-07-31 2012-12-11 Tsinghua University Diaphragm and loudspeaker using the same
US8538060B2 (en) 2009-08-05 2013-09-17 Tsinghua University Voice coil lead wire and loudspeaker using the same
US8467564B2 (en) 2009-08-05 2013-06-18 Tsinghua University Loudspeaker
US8391537B2 (en) 2009-08-11 2013-03-05 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same
US8428296B2 (en) 2009-08-11 2013-04-23 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8345914B2 (en) 2009-08-28 2013-01-01 Tsinghua University Voice coil bobbin and loudspeaker using the same
US8391539B2 (en) 2009-09-15 2013-03-05 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same
US8804116B2 (en) 2009-09-15 2014-08-12 Tsinghua University Surface-enhanced Raman scattering substrate and Raman detecting system having the same
JP2011064684A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Qinghua Univ ラマン散乱基板及びそれを採用したラマンスペクトル測定システム
US8331605B2 (en) 2009-09-17 2012-12-11 Tsinghua University Voice coil and loudspeaker using the same
US9118993B2 (en) 2009-09-17 2015-08-25 Tsinghua University Voice coil and loudspeaker using the same
US8369560B2 (en) 2009-09-18 2013-02-05 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same
US8515117B2 (en) 2009-09-30 2013-08-20 Tsinghua University Bobbin and loudspeaker using the same
US8374381B2 (en) 2009-09-30 2013-02-12 Tsinghua University Diaphragm and loudspeaker using the same
JP2011091797A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Qinghua Univ 振動板及びその製造方法、振動板を利用したスピーカー
US8548188B2 (en) 2009-10-23 2013-10-01 Tsinghua University Diaphragm, method making the same and loudspeaker using the same
JP2011088813A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Qinghua Univ カーボンナノチューブ複合材料体
US8385582B2 (en) 2009-10-23 2013-02-26 Tsinghua University Damper and loudspeaker using the same cross-reference to related applications
US8810995B2 (en) 2009-10-23 2014-08-19 Tsinghua University Carbon nanotube composite, method for making the same, and electrochemical capacitor using the same
JP2011109664A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Qinghua Univ 振動板及びそれを利用したスピーカー
US8385584B2 (en) 2009-11-17 2013-02-26 Tsinghua University Diaphragm and loudspeaker using the same
JP2011129883A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Qinghua Univ 電気二重層コンデンサー
US8824722B2 (en) 2010-06-28 2014-09-02 Tsinghua University Loudspeaker incorporating carbon nanotubes
KR20160014588A (ko) * 2013-06-05 2016-02-11 히다치 조센 가부시키가이샤 카본나노튜브시트 및 카본나노튜브시트의 제조방법
KR102293908B1 (ko) 2013-06-05 2021-08-24 히다치 조센 가부시키가이샤 카본나노튜브시트 및 카본나노튜브시트의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101456277B (zh) 2012-10-10
JP5021609B2 (ja) 2012-09-12
CN101456277A (zh) 2009-06-17
US20090155467A1 (en) 2009-06-18
US8603585B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021609B2 (ja) カーボンナノチューブ複合材料の製造方法
JP5254819B2 (ja) カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法
JP5032454B2 (ja) カーボンナノチューブ複合材料の製造方法
Zhang et al. Hierarchical composites of carbon nanotubes on carbon fiber: Influence of growth condition on fiber tensile properties
JP5629756B2 (ja) 連続的に移動する基材上においてカーボン・ナノチューブを製造する装置及び方法
Sharma et al. Effect of CNTs growth on carbon fibers on the tensile strength of CNTs grown carbon fiber-reinforced polymer matrix composites
Tran et al. Post-treatments for multifunctional property enhancement of carbon nanotube fibers from the floating catalyst method
Wang et al. Highly efficient growth of boron nitride nanotubes and the thermal conductivity of their polymer composites
US20100272891A1 (en) Apparatus and method for the production of carbon nanotubes on a continuously moving substrate
JP5947545B2 (ja) 長微粒子状マイクロメートル材料上のカーボンナノチューブの合成方法
JP6723593B2 (ja) 整列度が向上したカーボンナノチューブ纎維集合体の製造方法
JP2010536706A (ja) ナノ構造補強の複合品および方法
CN103764556A (zh) 碳纳米管复合材料及导电材料
JP4851496B2 (ja) 高密度カーボンナノチューブアレイを含む複合物の製造方法
CN101985352B (zh) 一种酞菁铁聚合物高温固相裂解制备多壁碳纳米管的方法
TWI476147B (zh) 奈米碳管複合材料及其製備方法
TWI422524B (zh) 奈米碳管複合材料的製備方法
TWI339189B (en) Thermal pad with carbon nanotube array and method of making the same
Keller et al. Ferrocene catalyzed carbon nanotube formation in carbonaceous solid
KR102247980B1 (ko) 고분자 수지 및 동일반응계 분산제를 포함하는 질화붕소 복합체 및 그 제조방법
JPWO2014084042A1 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有複合体
KR102660038B1 (ko) 인장강도가 향상된 탄소나노튜브 섬유의 제조 방법
KR102567018B1 (ko) 탄소나노튜브 섬유의 인장강도 예측방법
KR102374130B1 (ko) 탄소나노튜브 섬유 및 그 제조방법
TWI386447B (zh) 奈米碳管陣列複合材料的製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250