JP2009143217A - レーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法 - Google Patents

レーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143217A
JP2009143217A JP2008211944A JP2008211944A JP2009143217A JP 2009143217 A JP2009143217 A JP 2009143217A JP 2008211944 A JP2008211944 A JP 2008211944A JP 2008211944 A JP2008211944 A JP 2008211944A JP 2009143217 A JP2009143217 A JP 2009143217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
polyamide resin
resin member
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008211944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256931B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kaneda
充 金田
Kazuaki Kobayashi
和明 小林
Masakatsu Kosato
正勝 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2008211944A priority Critical patent/JP5256931B2/ja
Publication of JP2009143217A publication Critical patent/JP2009143217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256931B2 publication Critical patent/JP5256931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1606Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂部材同士を溶着させるレーザー溶着において、高い気密性を保持しながら、良好な溶着強度が得られる、レーザー光照射条件制御方法及びレーザー溶着加工方法を提供する。
【解決手段】ポリアミド樹脂部材同士をレーザー光の照射により溶着させるに際し、該部材同士として、用いるレーザー光に対して透過率が20%以上の部材Aと、該レーザー光に対して透過率が1%以下の部材Bを用い、部材A側からレーザー光の照射を行い、下記式の関係を満たす照射条件を選定するレーザー光照射条件の制御方法、及び下記式の関係を満たすレーザー溶着加工方法である。
βX-0.7≦Y≦X-0.7 (βは部材AとBとの隙間関数で、β=1.5Z+0.4、X=d/v[sec]、Y=4×P×α/(πd2)[J/sec・mm2]であり、dはレーザー光のスポット径[mm]、vはレーザー光のスポット走査速度[mm/s]、Pはレーザー光出力[J/sec]、αは部材Aにおけるレーザー光の透過率を示す。Zは部材AとBとの隙間[mm]であり、0〜0.2の範囲である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、レーザー光を照射して、ポリアミド樹脂部材同士を密に溶着させる際のレーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法に関する。
従来、樹脂部材同士を接合する方法として、接着剤を用いる方法、熱板溶着、振動溶着、超音波溶着、スピン溶着等の溶着方法、最近ではDRI、DSI等の射出溶着方法やレーザー溶着方法が知られている。
接着剤による接合方法は、作業者の手作業によるものであるため、非効率的な作業となる。また、安定的な接合強度を得ることができず、樹脂部材の種類によっては十分な接着力が得られないという問題がある。さらに、環境汚染の問題もある。
熱板溶着はサイクルが長く、充填物があったり、吸水状態では溶着できないという欠点がある。振動溶着は振動により溶着部が1〜2mm動くため精密部品には適さない、バリが発生してフィルター等の目詰まりの原因になる、そりがあると溶着しにくい等の欠点がある。超音波溶着は溶着強度が低い、気密性に乏しい、小さいものしか適応できない等の欠点がある。スピン溶着は円形のものしか適用できず、充填物があったり、吸水状態では溶着できないという欠点がある。
また、最近インテークマニホールドで採用されている射出溶着方法の1つであるDRI、DSIは溶着強度は高いが、金型代が高く、成形機の改造が必要であり、材料の流動性が特に良くないと使用できない等の欠点がある。
一方、レーザー溶着方法は、レーザー光の透過率が高い樹脂部材とレーザー光の吸収率が高い樹脂部材とを重ね合わせ、この重ね合わせ(接合)部分にレーザー光を透過する樹脂部材の側から照射し、レーザー光を吸収する樹脂部材の一部を溶融せしめることで樹脂部材同士を接合する方法である(例えば、特許文献1参照)。このレーザー溶着方法は、三次元接合が可能である上、非接触加工であり、かつバリの発生がない等の利点を利用して、幅広い分野に広がりつつある。
ところが、このようなレーザー溶着方法においては、生産効率を上げるためにレーザー出力を高くすると、レーザー光透過性樹脂部材の表面に焼けや溶融等の不具合が生じて製品の品質低下を招くおそれがある。その理由は、レーザー光透過性が高い樹脂であっても僅かにレーザー光を吸収するため、レーザー密度が高いとエネルギー吸収量が増加するためである。
また、通常のレーザー溶着を行う場合においても、レーザー光は、透過性樹脂部材に入射するまでの空中通過時の吸収や拡散、透過性樹脂部材表面での反射、透過性樹脂部材中への吸収や拡散、吸収性樹脂表面での反射等により減衰されるため、部材が厚い場合等には溶着に必要なエネルギーが十分に得られない場合がある。この場合にもレーザー出力を上げざるを得ないため、やはりレーザー光透過性樹脂部材の表面に焼けや溶融等の不具合が生じる。
このような問題に対処するために、例えばレーザー光透過性樹脂部材と、レーザー光吸収性樹脂部材とを重ね合わせ、レーザー光透過性樹脂部材を通して接合部にレーザー光を照射し、該接合部を溶融せしめて両樹脂部材を相互に溶着する方法であって、前記レーザー光を、2方向又はそれ以上の多方向から該接合部に集光されるように照射することを特徴とするレーザー溶着方法(例えば、特許文献2参照)が開示されている。
しかしながら、このようなレーザー溶着方法においては、レーザー光の照射装置が複雑となり、コスト高になるのを免れない。
さらに、樹脂部材同士の接合において、強固に接合させることができるレーザー溶着方法として、第一樹脂部材と第二樹脂部材とを重ね合わせ、該第一樹脂部材側からレーザー光を照射して両者をレーザー溶着するレーザー溶着方法において、第一樹脂部材がレーザー光に対して弱吸収性であり、第二樹脂部材がレーザー光に対して吸収性であることを特徴とする樹脂部材のレーザー溶着方法(例えば、特許文献3参照)が開示されている。
このレーザー溶着方法によれば、透過材である第一樹脂部材としてレーザー光に対して弱吸収性のものを用いることにより、レーザー光を照射すると、第一樹脂部材はエネルギーを吸収して、発熱し、第二樹脂部材との接合面部分の温度がある程度まで高くなる。この状態で、第二樹脂部材がレーザー光を吸収して加熱されることにより、溶融すると、第一樹脂部材も容易に溶融するため、接合部において樹脂部材同士が十分に互いに絡み合った接合部となり、接合力が強くなる。
特公平5−42336号公報 特開2002−331588号公報 特開2004−148800号公報
近年、プラスチックの溶着加工における要求特性として、溶着強度と共に、高い気密性が求められる製品が多くなってきている。
これまで、樹脂部材同士のレーザー溶着に関しては、前述のように多くの特許文献や非特許文献が開示や報告されているが、吸収側部材へのレーザー光入射エネルギー流速と、レーザー光スポットによるレーザー光照射時間に着目し、それらの関係から、高い気密性を保持しながら、良好な溶着強度を発現するために、レーザー光照射条件の最適化を図った技術や、部材間に隙間がある場合における該最適化を図った技術は知られていない。
本発明は、かかる状況下になされたもので、樹脂部材同士を溶着させるレーザー溶着において、例え部材間に隙間がある場合でも、高い気密性を保持しながら、良好な溶着強度が得られる、レーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポリアミド樹脂部材同士のレーザー溶着においては、用いるレーザー光に対して透過率がある値以上のポリアミド樹脂部材Aと、該レーザー光に対して透過率がある値以下のポリアミド樹脂部材Bを用い、前記ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光を照射すると共に、レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]と、前記ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]とが、特定の関係式を満たすレーザー光の照射条件を選択することにより、部材AとBとの間に隙間がある場合でも、容易に最適条件を決定することができ、前記目的を達成し得ることを見出した。
また、前記ポリアミド樹脂部材A及びBをそれぞれ構成するポリアミド樹脂が、同一種類である場合に、特に効果的に前記目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]を提供するものである。
[1]ポリアミド樹脂部材同士をレーザー光の照射により溶着させるに際し、ポリアミド樹脂部材同士として、用いるレーザー光に対して透過率が20%以上のポリアミド樹脂部材Aと、該レーザー光に対して透過率が1%以下のポリアミド樹脂部材Bを用い、前記ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光の照射を行い、かつ前記部材AとBとの隙間距離に応じて、下記式(1)の関係を満たす照射条件を選定することを特徴とするレーザー光照射条件の制御方法。
βX-0.7≦Y≦X-0.7 (1)
ここで、βはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間関数であり、
β=1.5Z+0.4
で示される。
(式中、レーザー光照射時間X=d/v[sec]、レーザー光の入射エネルギー流速Y=4×P×α/(πd2)[J/sec・mm2]であり、dはレーザー光のスポット径[mm]、vはレーザー光のスポット走査速度[mm/s]、Pはレーザー光出力[J/sec]、αはポリアミド樹脂部材Aにおけるレーザー光の透過率を示す。Zはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間[mm]であり、0〜0.2の範囲である。)
[2]ポリアミド樹脂部材同士をレーザー光の照射により溶着させるに際し、
(a)ポリアミド樹脂部材同士として、用いるレーザー光に対して透過率が20%以上のポリアミド樹脂部材Aと、該レーザー光に対して透過率が1%以下のポリアミド樹脂部材Bを用い、前記ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光を照射すること、及び
(b)レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]と、前記ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]とが、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とするレーザー溶着加工方法。
βX-0.7≦Y≦X-0.7 (1)
ここで、βはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間関数であり、
β=1.5Z+0.4
で示される。
(式中、X、Y及びZは前記と同じである。)
本発明によれば、樹脂部材同士のレーザー溶着において、例え部材間に隙間がある場合でも高い気密性を保持しながら、良好な溶着強度が得られる、レーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法を提供することができる。
本発明のレーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法においては、ポリアミド樹脂部材同士をレーザー光の照射により溶着させるに際し、光学特性として、レーザー光に対して特定の透過率を有するポリアミド樹脂部材A及びポリアミド樹脂部材Bを用い、前記ポリアミド樹脂部材A側から、レーザー光を照射する。
[ポリアミド樹脂部材A、Bの光学特性]
本発明においては、ポリアミド樹脂部材A(以下、単に「樹脂部材A」ということがある)側からレーザー光を照射することで、該レーザー光に対して20%以上の高い透過率を有する樹脂部材Aをレーザー光が通過する。透過したレーザー光は、該レーザー光に対して1%以下の透過率を有するポリアミド樹脂部材B(以下、単に「樹脂部材B」ということがある)の表面に到達し、エネルギーとして蓄積される。この蓄積されたエネルギー分布は、レーザー光があらかじめ持っていたエネルギー分布に対して樹脂部材Aの透過の際の散乱によって、不均一なエネルギー分布となる。そして、接合面においては、不均一なエネルギー分布を持った加熱、溶融が行われるため、樹脂部材Aおよび樹脂部材Bが互いに絡み合った状態の接合部が生じ、得られる接合体の接合部が強固になる。
当該ポリアミド樹脂部材Aのレーザー光に対する透過率が20%未満では、レーザー光を受けた部分が該レーザー光を吸収して溶融する等の不都合が生じ、かつポリアミド樹脂部材Bに入射するレーザー光のエネルギーが少なくなって接合面での溶着が不充分になり、所望の溶着強度が得られなくなる。樹脂部材Aのレーザー光に対する好ましい透過率は30%以上であり、さらに40%以上であることが好ましい。
一方、当該ポリアミド樹脂部材Bのレーザー光に対する透過率は1%以下であることを要する。この透過率が1%を超えると、入射されたレーザー光が透過することによって、樹脂部材Bに吸収されるレーザー光のエネルギーが減少し、接合面での溶着が不充分になると共に、レーザー光のエネルギーの損失が生じる。
当該ポリアミド樹脂部材Bには、レーザー光に対して1%以下の透過率を得るために、レーザー光吸収材料を含有させることが好ましい。このレーザー光吸収材料としては、例えばカーボンブラックや複合酸化物系顔料等の無機系着色材、フタロシアニン系顔料、ポリメチン系顔料等の有機系着色材を用いることができ、これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中では効果及び経済性の観点から、カーボンブラックが好適である。
なお、ポリアミド樹脂部材A、及びBのレーザー光に対する透過率(%)は、パワーエネルギーアナライザー(コヒレント・ジャパン社製、FieldMaster(商標登録)GS LM−45)を用いて、ASTM1号ダンベルの形状に成形したものについて測定した値である。
[レーザー光照射条件]
本発明の方法においては、レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]と、前記ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]とが、下記式(1)の関係を満たすレーザー光照射条件を選定することにより、部材AとBとの間に隙間がある場合でも、最適照射条件を容易に設定することができる。
βX-0.7≦Y≦X-0.7 (1)
ここで、βはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間関数であり、
β=1.5Z+0.4
で示される。
(式中、X=d/v、Y=4×P×α/(πd2)であり、dはレーザー光のスポット径[mm]、vはレーザー光のスポット走査速度[mm/s]、Pはレーザー光出力[J/sec]、αはポリアミド樹脂部材Aにおけるレーザー光の透過率を示す。Zはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間[mm]であり、0〜0.2の範囲である。)
ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]が、βX-0.7以上で、かつX-0.7以下の範囲にあれば、得られる溶着加工品は、気密性試験において、空気のリークが認められず、優れた気密性を有するものとなる。気密性試験については、後で説明する。
前記Zが0の場合、すなわちポリアミド樹脂部材A、B間に隙間がない場合、式(1)は、下記式(1−a)となる。
0.4X-0.7≦Y≦X-0.7 (1−a)
(式中、X及びYは前記と同じである。)
なお、前記のY=4×P×α/(πd2)において、αは、ポリアミド樹脂部材Aにおけるレーザー光の透過率を示すが、百分率ではなく、レーザー光の全てが透過した場合を「1」とし、その「1」に対する透過の割合である。例えば前述で示したような百分率表示で50%の場合は、0.5となる。
本発明においては、作業効率の観点から、レーザー光照射時間Xは、0.1〜5[sec]が好ましい。
(レーザー光)
レーザー溶着に用いられるレーザー光としては、ガラス:ネオジム3+レーザー、YAG:ネオジム3+レーザー、ルビーレーザー、ヘリウム−ネオンレーザー、クリプトンレーザー、アルゴンレーザー、H2レーザー、N2レーザー、半導体レーザー等のレーザー光を挙げることができる。より好ましいレーザーとしては、半導体レーザーである。
レーザー光の波長は、接合されるポリアミド樹脂部材の種類により異なるため一概に決定できないが、400nm以上であることが好ましい。波長が400nmより短いと、樹脂部材が著しく劣化しやすくなる。レーザー光のより好ましい波長は400〜1300nmである。
また、レーザー光の出力は、走査速度と樹脂部材Aの吸収能力により調整することができる。レーザー光の出力が低いと樹脂部材の接合面を互いに溶融させることが困難となり、出力が高いと樹脂部材が蒸発したり、変質し強度が低下する等の問題が生じるようになる。
本発明においては、樹脂部材A及び樹脂部材Bそれぞれを構成するポリアミド樹脂は、本発明の目的を効果的に達成するために、同一種類であることが好ましい。例えばポリアミド6同士、ポリアミド6,6同士、ポリアミド12同士等を挙げることができる。これらの中で、特にポリアミド6同士であることが好ましい。
また、本発明においては、ポリアミド樹脂部材AとBとを、0.20mm以下の間隙のある状態でレーザー溶着させることができる。この場合も安定した溶着加工品を得ることができる。ただし、0.20mmよりも広い間隙があると、接合面が密になるレーザー溶着加工が困難となる。
[ポリアミド樹脂部材形成用の樹脂組成物]
本発明においては、ポリアミド樹脂部材Aを形成するための材料として、樹脂組成物Aが用いられ、ポリアミド樹脂部材Bを形成するための材料として樹脂組成物Bが用いられる。
前記樹脂組成物Aとしては、ポリアミド樹脂、補強用繊維及びその他各種添加剤を含むものを用いることができ、樹脂組成物Bとしては、ポリアミド樹脂、補強用繊維、レーザー光吸収材料及びその他各種添加剤を含むものを用いることができる。
当該樹脂組成物A及びBにおいては、前述したように、ポリアミド樹脂は同一種類のものであることが好ましい。
(ポリアミド樹脂)
当該樹脂組成物A及びBにおいて用いられるポリアミド樹脂としては、特に制限はなく、従来公知の脂肪族ポリアミド樹脂及び芳香族ポリアミド樹脂の中から、任意のものを、適宜一種又は二種以上選択することができる。ここで、脂肪族ポリアミド樹脂とは、分子鎖中に芳香環を有しないポリアミドを指し、芳香族ポリアミド樹脂とは、分子鎖中に芳香環を有するポリアミドを指す。
このようなポリアミド樹脂としては、アミノカルボン酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる原料とするポリアミドを挙げることができる。
アミノカルボン酸としては炭素数6〜12のアミノカルボン酸が挙げられ、例えば、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等が挙げられる。
ラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタム類が挙げられ、例えば、α−ピロリドン、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、ε−エナントラクタム等が挙げられる。
ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ヒペラジン、アミノエチルピペラジン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられる。
本発明においては、これらの原料から誘導されるポリアミドホモポリマー又はコポリマーを各々単独又は混合物の形で用いることができる。
本発明で使用されるポリアミド樹脂の具体的な例としては、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6/66、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ポリアミド9T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ポリアミド6T/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6I)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ポリアミド6I/6)、ポリドデカミド/ポリヘキサメチレンテレフタラミドコポリマー(ポリアミド12/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルペンタメチレンテレフタルアミド)コポリマー(ポリアミド6T/M5T)、ポリキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、およびこれらの混合物ないし共重合樹脂が挙げられる。これらの中で、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12又はポリアミド6/66共重合樹脂が好ましく、材料の取り扱い性の観点から、特にポリアミド6が好ましい。
なお、ポリアミド樹脂として、二種以上の樹脂混合物を用いる場合には、当該樹脂組成物A及びBにおいては、前記樹脂混合物の組成が、同一であることが好ましい。
(補強用繊維)
当該樹脂組成物A及びBにおいて用いられる補強用繊維としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリレート繊維等が挙げられ、これらの繊維は一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いてもよいが、樹脂組成物Aにおいては、得られるポリアミド樹脂部材Aのレーザー光に対する透過率が20%以上であることから、レーザー光の透過性に優れ、かつ良好な補強性及びレーザー溶着性を付与できるガラス繊維が好ましい。
一方、樹脂組成物Bにおいては、得られるポリアミド樹脂部材Bのレーザー光に対する透過率が1%以下であることから、補強用繊維のレーザー光透過性に関係なく、選択することができるが、良好な補強性及びレーザー溶着性を付与できるガラス繊維が好ましい。
前記ガラス繊維を用いる場合、その平均径に特に制限はないが、通常5〜15μm程度、好ましくは6〜13μmのものが用いられる。
ガラス繊維を用いる場合、ポリアミド樹脂に対する親和性を高めるために、シラン系カップリング剤等を用いて表面処理することが好ましい。
補強用繊維として、ガラス繊維を用いる場合、その配合量は、補強性及び樹脂組成物の成形性等の観点から、ポリアミド樹脂に対して、通常10〜70重量%程度、好ましくは15〜60重量%である。
(レーザー光吸収材料、その他添加剤)
当該樹脂組成物Bにおいては、得られるポリアミド樹脂部材の用いるレーザー光に対する透過率が1%以下であることから、前述したようにレーザー光吸収材料、特にカーボンブラックを含有することが好ましい。レーザー光吸収材料として、カーボンブラックを用いる場合、その配合量は、ポリアミド樹脂に対して、通常0.05〜0.5重量%程度、好ましくは0.1〜0.3重量%である。
当該樹脂組成物A及びBにおいては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、難燃剤、難燃助剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、帯電防止剤等を適宜含有させることができる。
(樹脂組成物の調製)
当該樹脂組成物Aの場合は、ポリアミド樹脂、補強用繊維及び各種添加剤を、当該樹脂組成物Bの場合は、ポリアミド樹脂、補強用繊維、レーザー光吸収材料及び各種添加剤を、ヘンシェルミキサー、タンブラー及びリボンブレンダー等の混合機を用いて予めブレンドし、スクリュー式押出機等の単軸又は2軸押出機のホッパーに投入し溶融混練を行う方法、前記各成分のいずれか又はその一部を予めブレンドし、単軸又は2軸押出機のホッパーにそれらを投入し、押出機内で溶融後、押出機の途中の溶融ゾーンから残りの成分を投入し溶融混練を行う方法等を用いて、当該樹脂組成物A及びBを、それぞれ調製することができる。
[ポリアミド樹脂部材A、Bの製造]
本発明におけるポリアミド樹脂部材A及びBの形状については特に制限はなく、レーザー溶着加工品の用途に応じて、適宜選定される。
前記のようにして調製された樹脂組成物A及びBを、それぞれ用い、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形等の一般に熱可塑性樹脂に対して用いられている成形方法によって、各種形状を有する成形体に加工することができる。例えば、当該樹脂組成物A及びBを、それぞれその融点以上の温度に設定された射出成形機のシリンダ内で溶融させ、所望の形状の金型内に射出することにより、所定の形状の成形体に加工することができる。また、当該樹脂組成物A及びBを、それぞれシリンダ温度が上述の範囲内に調整された押出機内で溶融させ、Tダイから押し出すことにより、フィルムやシート状の成形体に加工することができる。
このようにして得られたポリアミド樹脂部材A及びBを用い、前述したレーザー光照射条件を採用してレーザー溶着することにより、気密性を保持すると共に、良好な溶着強度を有するレーザー溶着加工品を得ることができる。
このレーザー溶着加工品は、例えば、電気・電子部品用途、自動車部品用途、一般雑貨用途、建築部材等に有用であり、具体的には、パソコン、液晶プロジェクター、モバイル機器、携帯電話等の電子部品ケースおよびスイッチ類のモジュール品、リモコン内部接合部品、電装部品のモジュール品、エンジンルーム内のモジュール部品、インテークマニホールド、アンダーフード部品、ラジエター部品、インパネ等に用いるコックピットモジュール部品、あるいは筐体等に好適に用いられる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、試験用レーザー溶着加工品の気密性試験及びポリアミド樹脂部材AとBのレーザー光に対する透過率の測定は、以下に示す方法に従って行った。
図1(a)は、製造例1で得られたポリアミド樹脂部材A(平板)の平面図であり、(b)及び(c)は、製造例2で得られたポリアミド樹脂部材Bの平面図及び側面図であり、(d)は、実施例及び比較例で得られた試験用溶着加工品の側面図である。符号1はフランジ部、2は円柱状本体部、3は気密性試験用の空気送入パイプ、10は平板(ポリアミド樹脂部材A)、20はポリアミド樹脂部材B、30は試験用レーザー溶着加工品である。
(1)試験用レーザー溶着加工品の気密性試験(図1参照)
試験用レーザー溶着加工品30におけるポリアミド樹脂部材B20に取付けられている空気送入パイプ3にエアホースを接続し、該レーザー溶着加工品を水中に入れ、エアホースを介して0.2MPaの空気圧をかけ、空気のリーク有無を観察し、下記の判定基準で気密性を評価した。
○:リークせず。
×:リークもしくは破断した。
(2)ポリアミド樹脂部材A及びBのレーザー光に対する透過率(%)
パワーエネルギーアナライザー(コヒレント・ジャパン社製 FieldMaster(登録商標)GS LM−45)を用いて、ASTM1号ダンベルの形状に成形したものについて測定した。
製造例1(ポリアミド樹脂部材Aの作製)
ポリアミド6[宇部興産社製、商品名:1015B]と、ガラス繊維[日本電気硝子株式会社社製、商品名:ECS03T249H]30重量%とを混練してなる樹脂組成物を、シリンダー温度290℃、金型温度80℃で射出成形し、ポリアミド樹脂部材Aとして、図1(a)の平面図で示す板厚2mmの平板10を作製した。このポリアミド樹脂部材Aにおける波長940nmのレーザー光透過率は50%(α=0.5)であった。
製造例2(ポリアミド樹脂部材Bの作製)
製造例1の樹脂組成物に、さらにカーボンブラック0.12重量%を配合した樹脂組成物を、シリンダー温度290℃、金型温度80℃で射出成形し、ポリアミド樹脂部材Bとして、図1の平面図(b)及び側面図(c)で示す部材20を作製した。図1(b)(c)において、1はフランジ部、2は円柱状本体部、3は気密性試験用の円柱状本体部の中心を貫通する空気送入パイプ、20は上記1、2及び3が一体化してなるポリアミド樹脂部材Bである。このポリアミド樹脂部材Bにおける波長940nmのレーザー光透過率は0%であった。
実施例1及び比較例1
製造例1で作製したポリアミド樹脂部材Aと、製造例2で作製したポリアミド樹脂部材Bとを重ね合わせた状態(隙間0mm)で、半導体レーザー装置にセットし、ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光を照射して両部材を溶着した。得られた試験用レーザー溶着加工品30の側面図を図1(d)に示す。
この際、レーザー光は波長940nmであり、レーザースキャンは円周上に365度、レーザー光スポット径:5mm、ポリアミド樹脂部材Aのレーザー光透過率:0.5、溶着面圧0.80MPa、レーザー光出力エネルギー及びレーザー光走査速度:表1に示す条件にて実施した。なお、溶着面圧は、レーザー溶着機のエアレギュレーターを調整し、溶着面上に上記加圧力となるようにした。
表1に、レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]、ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]及びレーザー溶着加工品の気密性試験結果を示す。また、表2(a)及び(b)に、それぞれXとYの下限値の関係及びXとYの上限値との関係を示す。さらに、図2に、XとYとの関係を両対数グラフで示す。
なお、部材AとBとの隙間が0の場合、前記式(1)は、下記式(1−a)
0.4X-0.7≦Y≦X-0.7 (1−a)
(式中、X及びYは前記と同じである。)
となる。
Figure 2009143217
Figure 2009143217
実施例2及び比較例2
製造例1で作製したポリアミド樹脂部材Aと、製造例2で作製したポリアミド樹脂部材Bとを、スペーサを介して隙間が0.1mmになるように重ねて、半導体レーザー装置にセットし、ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光を照射して両部材を溶着し、図1(d)に示すレーザー溶着加工品を作製した。
この際、レーザー光は波長940nmであり、レーザースキャンは円周上に365度、レーザー光スポット径:5mm、ポリアミド樹脂部材Aのレーザー光透過率:0.5、溶着面圧0.80MPa、レーザー光出力エネルギー及びレーザー光走査速度:表3に示す条件にて実施した。なお溶着面圧に関しては、実施例1及び比較例1と同様である。
表3に、レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]、ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]及びレーザー溶着加工品の気密性試験結果を示す。また、表4(a)及び(b)に、それぞれXとYの下限値の関係及びXとYの上限値との関係を示す。さらに、図3に、XとYとの関係を両対数グラフで示す。
なお、部材AとBとの隙間が0.1mmの場合、前記式(1)は、下記式(1−b)
0.55X-0.7≦Y≦X-0.7 (1−b)
(式中、X及びYは前記と同じである。)
となる。
Figure 2009143217
Figure 2009143217
実施例3及び比較例3
製造例1で作製したポリアミド樹脂部材Aと、製造例2で作製したポリアミド樹脂部材Bとを、スペーサを介して隙間が0.2mmになるように重ねて、半導体レーザー装置にセットし、ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光を照射して両部材を溶着し、図1(d)に示すレーザー溶着加工品を作製した。
この際、レーザー光は波長940nmであり、レーザースキャンは円周上に365度、レーザー光スポット径:5mm、ポリアミド樹脂部材Aのレーザー光透過率:0.5、溶着面圧0.80MPa、レーザー光出力エネルギー及びレーザー光走査速度:表5に示す条件にて実施した。なお溶着面圧に関しては、実施例1及び比較例1と同様である。
表5に、レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]、ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]、及びレーザー溶着加工品の気密試験結果を示す。また、表6(a)及び(b)に、それぞれXとYの下限値の関係及びXとYの上限値との関係を示す。さらに、図4に、XとYとの関係を両対数グラフで示す。
なお、部材AとBとの隙間が0.2mmの場合、前記式(1)は、下記式(1−c)
0.7X-0.7≦Y≦X-0.7 (1−c)
(式中、X及びYは前記と同じである。)
となる。
Figure 2009143217
Figure 2009143217
表1、3及び5から、実施例1〜3のレーザー溶着加工品は、比較例1〜3のレーザー溶着加工品に比べて、気密性試験において、空気のリークや破断が生じることがないことから、気密性を保持すると共に良好な溶着強度を有していることが分かる。
本発明のレーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法によれば、部材間に隙間がある場合でも、高い気密性を保持しながら、良好な溶着強度を有するレーザー溶着加工品を得ることができる。このレーザー溶着加工品は、例えば電気・電子部品用途、自動車部品用途、一般雑貨用途、建築部材等に有用である。
(a)は、製造例1で得られたポリアミド樹脂部材A(平板)の平面図であり、(b)及び(c)は、製造例2で得られたポリアミド樹脂部材Bの平面図及び側面図であり、(d)は、実施例及び比較例で得られた試験用溶着加工品の側面図である。 実施例1及び比較例1(隙間0mm)におけるXとYとの関係を示す両対数グラフである。 実施例2及び比較例2(隙間0.1mm)におけるXとYとの関係を示す両対数グラフである。 実施例3及び比較例3(隙間0.2mm)におけるXとYとの関係を示す両対数グラフである。
符号の説明
1 フランジ部
2 円柱状本体部
3 気密性試験用の空気送入パイプ
10 平板(ポリアミド樹脂部材A)
20 ポリアミド樹脂部材B
30 試験用レーザー溶着加工品

Claims (8)

  1. ポリアミド樹脂部材同士をレーザー光の照射により溶着させるに際し、ポリアミド樹脂部材同士として、用いるレーザー光に対して透過率が20%以上のポリアミド樹脂部材Aと、該レーザー光に対して透過率が1%以下のポリアミド樹脂部材Bを用い、前記ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光の照射を行い、かつ前記部材AとBとの隙間距離に応じて、下記式(1)の関係を満たす照射条件を選定することを特徴とするレーザー光照射条件の制御方法。
    βX-0.7≦Y≦X-0.7 (1)
    ここで、βはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間関数であり、
    β=1.5Z+0.4
    で示される。
    (式中、レーザー光照射時間X=d/v[sec]、レーザー光の入射エネルギー流速Y=4×P×α/(πd2)[J/sec・mm2]であり、dはレーザー光のスポット径[mm]、vはレーザー光のスポット走査速度[mm/s]、Pはレーザー光出力[J/sec]、αはポリアミド樹脂部材Aにおけるレーザー光の透過率を示す。Zはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間[mm]であり、0〜0.2の範囲である。)
  2. ポリアミド樹脂部材同士をレーザー光の照射により溶着させるに際し、
    (a)ポリアミド樹脂部材同士として、用いるレーザー光に対して透過率が20%以上のポリアミド樹脂部材Aと、該レーザー光に対して透過率が1%以下のポリアミド樹脂部材Bを用い、前記ポリアミド樹脂部材A側からレーザー光を照射すること、及び
    (b)レーザー光スポットによるレーザー光照射時間X[sec]と、前記ポリアミド樹脂部材Bへのレーザー光の入射エネルギー流速Y[J/sec・mm2]とが、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とするレーザー溶着加工方法。
    βX-0.7≦Y≦X-0.7 (1)
    ここで、βはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間関数であり、
    β=1.5Z+0.4
    で示される。
    (式中、X=d/v、Y=4×P×α/(πd2)であり、dはレーザー光のスポット径[mm]、vはレーザー光のスポット走査速度[mm/s]、Pはレーザー光出力[J/sec]、αはポリアミド樹脂部材Aにおけるレーザー光の透過率を示す。Zはポリアミド樹脂部材AとBとの隙間[mm]であり、0〜0.2の範囲である。)
  3. 式(1)において、Z=0で、下記式(1−a)の関係を満たす請求項2に記載のレーザー溶着加工方法。
    0.4X-0.7≦Y≦X-0.7 (1−a)
    (式中、X及びYは前記と同じである。)
  4. レーザー光が、400〜1300nmの波長域を有する請求項2又は3に記載のレーザー溶着加工方法。
  5. ポリアミド樹脂部材同士のそれぞれを構成するポリアミド樹脂が、同一種類のものである請求項2〜4のいずれかに記載のレーザー溶着加工方法。
  6. ポリアミド樹脂が、ポリアミド6である請求項5に記載のレーザー溶着加工方法。
  7. ポリアミド樹脂部材Bが、レーザー光吸収材料を含む請求項2〜6のいずれかに記載のレーザー溶着加工方法。
  8. レーザー光吸収材料が、カーボンブラックである請求項7に記載のレーザー溶着加工方法。
JP2008211944A 2007-11-20 2008-08-20 レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法 Expired - Fee Related JP5256931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211944A JP5256931B2 (ja) 2007-11-20 2008-08-20 レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300944 2007-11-20
JP2007300944 2007-11-20
JP2008211944A JP5256931B2 (ja) 2007-11-20 2008-08-20 レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143217A true JP2009143217A (ja) 2009-07-02
JP5256931B2 JP5256931B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40914409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211944A Expired - Fee Related JP5256931B2 (ja) 2007-11-20 2008-08-20 レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084302A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アルプス電気株式会社 押し子付きシート、プッシュスイッチ及び押し子付きシートの製造方法
JP2020202010A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035069A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 部材接合装置及び部材接合方法
JP2005041073A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyoda Mach Works Ltd 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005262531A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池
JP2005288934A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2007269890A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toray Ind Inc レーザ溶着樹脂組成物およびそれからなる成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035069A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 部材接合装置及び部材接合方法
JP2005041073A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyoda Mach Works Ltd 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005262531A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池
JP2005288934A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2007269890A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toray Ind Inc レーザ溶着樹脂組成物およびそれからなる成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084302A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アルプス電気株式会社 押し子付きシート、プッシュスイッチ及び押し子付きシートの製造方法
JP2020202010A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5256931B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894761B2 (ja) レーザー溶着用材料及びこれを用いたレーザー溶着方法及び成形品
CN112105694B (zh) 树脂组合物、组合物组合、树脂组合物的制造方法、成型品的制造方法及成型品
JPWO2017110372A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物、キット、成形品の製造方法および成形品
KR20000029290A (ko) 용착용 수지조성물, 그것의 제조법 및 성형품
JP2018202861A (ja) レーザー溶着体及びその製造方法
US20070131348A1 (en) Process for laser welding
JP2002018961A (ja) 樹脂成形品の接合方法
JP2008521968A (ja) レーザー溶接可能な熱可塑性ポリマー組成物、およびレーザー溶接するための方法
JP2007503339A (ja) ポリオレフィンから成形された物品を他の熱可塑性樹脂から成形された物品にレーザー溶接するための方法、およびそれから作製された溶接物品
JP6650288B2 (ja) 成形品
JP5256931B2 (ja) レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法
JP6872986B2 (ja) 成形品、キットおよび成形品の製造方法
WO2018123171A1 (ja) 成形品および成形品の製造方法
US7718271B2 (en) Material for laser welding and laser welding method
JP4359107B2 (ja) 自動車用樹脂製複合部品
JP2002284895A (ja) 樹脂成形品
JP7300571B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、成形品、キットおよび成形品の製造方法
JP2019006839A (ja) 樹脂組成物、キット、成形品の製造方法および成形品
JP2006274121A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP2002348371A (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP2007112882A (ja) レーザ溶着用樹脂組成物、該組成物を用いた樹脂部材および該樹脂部材の製造方法
WO2018216804A1 (ja) 樹脂成形品の接合方法
EP1604806A1 (en) Kit of materials for laser welding and method for laser welding
JPH10180878A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品の製造方法
JPH10315332A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees