JP2002348371A - 溶着接合用部材および成形品 - Google Patents

溶着接合用部材および成形品

Info

Publication number
JP2002348371A
JP2002348371A JP2002077469A JP2002077469A JP2002348371A JP 2002348371 A JP2002348371 A JP 2002348371A JP 2002077469 A JP2002077469 A JP 2002077469A JP 2002077469 A JP2002077469 A JP 2002077469A JP 2002348371 A JP2002348371 A JP 2002348371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
polyamide resin
weight
filler
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kodama
和美 児玉
Naoki Miyake
直木 三宅
Kazuhiko Kominami
一彦 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002077469A priority Critical patent/JP2002348371A/ja
Publication of JP2002348371A publication Critical patent/JP2002348371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • B29C66/5472Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces
    • B29C66/54721Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性、耐熱性、強靱性、耐オイル・ガソリ
ン性、耐磨耗性、などポリアミド樹脂本来の特性に均衡
して優れ、かつ、溶着強度が顕著に優れた溶着接合用部
材および成形品を提供する。 【解決手段】 (A1)ヘキサメチレンアジパミド単位
65〜95重量%と(A2)ヘキサメチレンイソフタル
アミド単位および/またはカプロアミド単位35〜5重
量%とからなり、かつ下式(1)を満足するポリアミド
樹脂(A)の共重合体からなる溶着接合用部材あるいは
該共重合体を被着体とした溶融接合部を有する成形体。 【式6】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶着用部材、成形
品に関する。特に、溶着加工において優れた溶着強度お
よび外観を有し、複雑な形状の部品、例えば二輪および
四輪自動車のオイルタンク、吸気系部品、およびその集
積部品、電装品ケース、その他容器類などの製造に適し
た溶着接合用部材あるいは成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、その優れた機械的特
性、耐熱性、耐薬品性を有しており、自動車や電気部品
材料として広く使用されている。また、ガラス繊維を配
合することにより、更に強度が向上するため、ガラス繊
維で強化した状態でも広く使用されている。
【0003】ポリアミド樹脂部材の成形方法としては、
射出成形法が広く利用されているが、中空の部品や複雑
な形状の部品については、射出成形法のみで製造するこ
とは困難であり、2つあるいはそれ以上の部品に分割し
て成形した後、接合することによって製造されることが
ある。
【0004】このような接合においては、接着剤を用い
たり、噛合構造を用いたり、部材を構成する樹脂自身を
熱等で流動化させて接合したり(溶着)する方法が挙げ
られる。しかし、接着剤を用いる方法は作業が繁雑であ
り、噛合構造を用いる方法は液体に接触する用途に向か
ない。溶着法は簡便な方法であるが、近年部品の大型
化、複雑化に伴い、より高い溶着強度が要求されるよう
になってきたところ、溶着部分の強度が不十分であるた
めに使用が制限されるのが現状であった。
【0005】一方、ポリアミド製の溶着接合用部材には
ポリカプラミド(ナイロン6)樹脂が主に使用されてき
たが、ナイロン6では、吸水による強度低下が大きく耐
薬品性に劣る問題がある。一方、ポリヘキサメチレンア
ジパミド(ナイロン66)樹脂は、吸水による強度低下
が小さく、耐薬品性にも優れているものの、溶着強度が
低いなどの問題があった。特開平8−337718号公
報においてはナイロン66/ナイロン6などの共重合組
成による溶着接合用部材が提案されている。しかし、そ
れでも溶着強度は不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
のポリアミド樹脂の持つ機械的性質、耐薬品性などを維
持し、溶着強度に優れ、外観が良好である主としてポリ
アミド樹脂からなる溶着接合用部材および成形品の提供
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決すべく
鋭意検討した結果、ポリアミド樹脂として特定の共重合
ポリアミド樹脂を採用し、溶着用樹脂部材とし、あるい
は溶着により接合された接合部を有する成形品とするこ
とによって達成されることを見出し、本発明に到達し
た。
【0008】すなわち、本発明の課題は、(i)主とし
てポリアミド樹脂(A)からなる溶着接合用の部材であ
って、前記ポリアミド樹脂(A)は(A1)ヘキサメチ
レンアジパミド単位65〜95重量%と(A2)ヘキサ
メチレンイソフタルアミド単位および/またはカプロア
ミド単位35〜5重量%とからなる共重合体であり、か
つ、下式(1)を満足することを特徴とする溶着接合用
部材、
【0009】
【式3】
【0010】ならびに、(ii)溶着により接合された
接合部を有する成形品であって、該接合部を構成する被
着材の少なくとも一が、主としてポリアミド樹脂(A)
からなり、該ポリアミド樹脂(A)は(A1)ヘキサメ
チレンアジパミド単位65〜95重量%と(A2)ヘキ
サメチレンイソフタルアミド単位および/またはカプロ
アミド単位35〜5重量%とからなる共重合体であり、
かつ、下式(1)を満足することを特徴とする成形品、
【0011】
【式4】
【0012】により達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を説明す
る。文中の「重量」とは「質量」を意味する。
【0014】本発明の溶着接合用部材あるいは成形体は
主としてポリアミド樹脂(A)からなる。該ポリアミド
樹脂(A)は、その繰り返し構造単位として(A1)ヘ
キサメチレンアジパミド単位65〜95重量%と(A
2)ヘキサメチレンイソフタルアミド単位および/また
はカプロアミド単位35〜5重量%とからなる共重合体
であり、かつ、下式(1)を満足する。
【0015】
【式5】
【0016】好ましくは、前記(A1)の成分が70〜
93重量%、前記(A2)の成分が30〜7重量%であ
る。(A1)が65重量%未満では結晶性が低く、射出
成形性、機械物性、耐薬品性に劣る。また95重量%を
超える場合には、溶着部位の強度が劣る。ここで、主と
してとは、後述するように充填材の含有や本発明の目的
を損なわない範囲程度に他の成分を含有せしめることを
許容する意味で解される。
【0017】また、ポリアミド樹脂(A)において、カ
プロアミド単位の重量分率(重量%)をヘキサメチレン
イソフタルアミドの重量分率(重量%)で除した値は、
0以上、10以下である。好ましくは、0.1以上、5
以下、更に好ましくは0.3以上、1以下である。この
値が10を超える場合は溶着強度は不十分である。な
お、式から明らかなようにカプラミド単位を共重合する
ことは必ずしも必要でないが、溶着強度に優れる点では
用いることが好ましい。
【0018】本発明の溶着接合用部材あるいは成形品を
構成するポリアミド樹脂(A)の相対粘度(98%硫酸
法)は、靱性あるいは成形性において充分であれば特に
制限されないが、好ましくは1.9〜3.5であり、更
に好ましくは2.1〜3.2である。1.9未満では、
溶着接合部の耐久性が充分でない可能性があり、3.5
を超えると流動性が優れないため外観に優れた成形品が
得られ難くなる。
【0019】本発明の溶着接合用部材あるいは成形品を
構成するポリアミド樹脂(A)には充填材(B)を好ま
しく含有することができる。かかる充填材(B)として
は有機、無機あるいは繊維状充填材、非繊維状充填材い
ずれの態様としても用いることができるが、好ましくは
繊維状充填材である。繊維状充填材としては、例えばガ
ラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛
ウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミ
ナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊
維、石コウ繊維、金属繊維などが挙げられる。特に好ま
しくはガラス繊維、炭素繊維である。非繊維状充填材と
しては、例えばワラステナイト、ゼオライト、セリサイ
ト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベ
ントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケート
などの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属
酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイ
トなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの
硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化アルミニウムなどの水酸化物、ミルドガラスファイバ
ー、ガラスフレーク、ガラスビーズ、セラミックビー
ズ、窒化ホウ素、炭化珪素などが挙げられ、これらの充
填材は中空であってもよく、複数種類併用することも可
能である。また、これら充填材をイソシアネート系化合
物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有
機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング
剤をポリアミド樹脂への配合時同時に配合し、もしくは
予め充填材に処理して配合することは、より優れた機械
的特性や外観性を得る意味において好ましい。充填材
(B)の含有量は前記ポリアミド樹脂(A)100重量
部に対して、好ましく5〜200重量部である。更に好
ましくは15〜160重量部である。5重量部未満では
補強効果は充分ではなく、200重量部を超えると溶着
強度の低下や外観が充分とならない虞がある。
【0020】本発明の溶着接合用部材は射出成形、押出
成形やブロー成形などにより成形することができる。ま
た、本発明の成形品は、溶着により接合された接合部を
有する成形品であり、該接合部を構成する被着材の少な
くともひとつが、前記ポリアミド樹脂(A)により構成
されている。この時溶着により接合される全ての被着材
が前記ポリアミド樹脂(A)により構成されていると、
溶着強度において極めて優れるため非常に好ましい。
【0021】本発明は、溶着接合法を適用する場合に優
れた溶着強度を発現し、また、外観等の特性においても
良好である。溶着接合法としては、例えば、振動溶着
法、オービタル溶着法、超音波溶着法、レーザー溶着
法、熱板溶着法、スピン溶着法、二段射出成形法、二色
成形溶着法、高周波溶着法などが挙げられる。好ましく
は、二段射出成形法、振動溶着法、レーザー溶着法、オ
ービタル溶着法、超音波溶着法である。
【0022】前記二段射出成形法には例えば、一次中空
成形品を成形した後に、別の金型に装着して二次成形を
実施する通常の二色成形法や、また、ダイスライドイン
ジェクションあるいはダイロータリーインジェクション
のように一次成形と二次成形を、金型の一部をスライド
させることにより、同一金型内で実施する方法などが挙
げられる。
【0023】レーザー溶着法は、重ね合わせた樹脂成形
体にレーザ光を照射し、照射した一方を透過させてもう
一方で吸収させ溶融、融着させる工法であり、三次元接
合が可能、非接触加工、バリ発生が無いなどの利点を利
用して、幅広い分野に広がりつつある工法である。当工
法において、レーザ光線透過側成形体に適用する樹脂材
料においては、レーザ光線を透過する特徴が必須とな
り、照射したレーザ光線のエネルギーを100%とした
場合、そのレーザ光線透過側成形体の裏側に透過して出
てくるエネルギーは、10%以上は必要であることが本
発明者らの検討結果から判明した。10%未満のレーザ
光線透過率の成形体をレーザ光線透過側成形体に用いた
場合、レーザ光線入射表面で溶融、発煙するなどの不具
合を生じる可能性が十分に考えられる。
【0024】また、本発明の溶着接合用部材あるいは成
形品を構成するポリアミド樹脂(A)には本発明の目的
を損なわない範囲で、要求される特性に応じて他のポリ
アミド樹脂や他のポリマー類を含有せしめて構わない。
具体的にはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレン
ドデカミド(ナイロン612)、ポリヘキサメチレンア
ジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリ
マー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジ
パミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘ
キサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6
6/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミ
ド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー
(ナイロン6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド
(ナイロンXD6)およびこれらの混合物ないし共重合
体などが挙げられる。とりわけ好ましいものとしては、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン
6/66コポリマー、ナイロン6/12コポリマーなど
の例を挙げることがでる。
【0025】また、同様に発明の目的を損なわない範囲
で、要求される特性に応じて添加剤、結晶核剤、耐熱剤
や紫外線吸収剤などの安定剤、難燃剤、帯電防止剤、可
塑剤、滑剤、着色剤、カップリング剤などを含有しても
構わない。
【0026】また、充填材(B)を含有せしめる方法は
特定の方法に限定されない。効率的な例として、前記ポ
リアミド樹脂(A)、前記充填材(B)を単軸あるいは
2軸押出機などの公知の機器に供給して溶融混練する方
法などを挙げることができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定される
ものではない。また、実施例および比較例中に示された
配合割合において、特に注釈のない「%」は、全て重量%
を意味する。
【0028】[重合方法]実施例および比較例で使用し
たポリアミドコポリマーの重合法の概要は次のとおりで
ある。すなわち、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸
の当モル塩、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の
当モル塩、およびε−カプロラクタムをそれぞれ表に記
載の重量比で投入し、投入した全原料と同量の純水を加
え、重合缶内を充分窒素置換した後、撹拌しながら加温
を開始した。缶内圧力は最大1.96MPa(G)に調
節しながら最終到達温度は270℃とした。水浴中に吐
出したポリマーをストランドカッターでペレタイズし
た。なお、本実施例中に掲げられるホモポリマーには、
いずれも市販の東レ社製のポリマーを用いた。
【0029】[溶融混練方法]充填材との溶融混練は、
全て日本製鋼所製TEX30型2軸押出機を用いて行っ
た。ポリアミド樹脂をシリンダー温度:290℃、スク
リュー回転数:250rpmに設定した押出機へ供給
し、ついで、サイドフィーダーから所定の充填材を供給
し、押出されたストランドをペレタイザーにかけサンプ
ルペレットを得た。
【0030】なお、実施例にて用いた充填材は以下のも
のである。 GF:日本電気硝子社製 T289 ワラステナイト:NYCO社製 ナイヤード 325。
【0031】以下の実施例において材料強度、溶着強度
の評価は、次の方法により行った。
【0032】[相対粘度(98%硫酸法)]ポリマー1
gを98%硫酸100mlに溶解し、オストワルド粘度
計を用いて25℃にて測定した。
【0033】[成形方法]各特性評価用テストピースは
東芝機械IS80型射出成形機を用いて成形した。条件
はいずれもシリンダー温度:280℃、金型温度:70
〜80℃、射出−冷却時間:10−10秒、射出速度:
70%、射出圧力:充填下限圧力+0.98MPa
(G)とした。特に記載のない測定項目は、成形後20
時間以上、常温下デシケータ中にて保管後に実施した。
【0034】[機械特性] 引張強度 :ASTM D638に準じ測定した 曲げ弾性率 :ASTM D790に準じ測定した。
【0035】 [二段射出成形] 成形機 : 日本製鋼所製 J−220EII−2M 樹脂温度 : ナイロン6 290/290/280/270℃ ナイロン66 300/300/290/280℃ なお、一次射出、二次射出とも同樹脂温度で実施 金型温度 : 80(可動)/80(固定)℃ 一次射出速度 : 100% 二次射出速度 : 100% 一次射出圧力 : 30% 二次射出圧力 : 18% 一次冷却時間 : 20秒 二次冷却時間 : 20秒。
【0036】一次射出により、図1、図2に示す2つの
分割片を得た。金型のスライド構造を利用し、2つの分
割片を同金型内で対向させ、次いで、前記条件で2次射
出を実施、内容積500cc、一般部肉厚3mm、フラ
ンジ厚み5mmの図3に示す中空成形品を得た。該成形
品に電動式水ポンプ(株式会社イワキ製)で1.13g
/秒の速度の水圧を負荷し、溶着部が破裂する破裂時の
圧力を溶着強度とした。
【0037】[成形方法の概要]各特性評価用テストピ
ースは東芝機械IS100型射出成形機を用いて成形し
た。条件はいずれもシリンダー温度:280℃、金型温
度:70〜80℃、射出−冷却時間:15−15秒、射
出速度:90%、射出圧力:充填下限圧力+0.5MP
a(G)とした。特に記載のない測定項目は、成形後2
0時間以上常温下デシケータ中にて保管後に実施した。
【0038】[機械特性] 引張強度 :ASTM D638に準じた 曲げ弾性率 :ASTM D790に準じた。
【0039】[振動溶着強度測定]溶着強度評価に用い
た試験片の形状は図4、図5に示すとおりである。ま
た、図4に示す試験片の溶着面には、幅1.5mm、高
さ2.5mmのリブを設けてあり、溶着の際には摩擦に
よりリブが溶融して接合される。図4、図5に示す形状
の試験片を成形し、ブランソン社製2850型振動溶着
装置を用いて以下の条件で溶着した。 振動数 : 240Hz 加圧力 : 70kgf 振幅 : 1.5mm 溶着代 : 1.5mm。
【0040】溶着によって得られた中空成形品の形状を
図6に示す。得られた中空成形品中に水を充填し、水槽
中にて中空成形品に内圧をかけ、溶着部が破裂する破裂
時の圧力を溶着強度とした。
【0041】[超音波溶着強度測定]超音波溶着強度評
価に用いた試験片の形状は図7に示すとおりである。溶
着の際には超音波により接触部が溶融して接合される。
図7に示す形状の試験片を成形し、ブランソン社製84
00Z型超音波溶着装置を用いて以下の条件で溶着し
た。 加圧力 : 100kPa 溶着時間: 0.3秒。
【0042】溶着によって得られた成形品の形状を図8
に示す。得られた成形品のツバを固定し剥離時の力を溶
着強さとした。
【0043】[レーザ溶着性評価]試験片は、図9のレー
ザ光線透過性評価試験片5の厚さDが3mmと5mmと
異なる2種類の成形品からそれぞれ切削加工してなる、
幅Wが24mm、長さLが70mm、厚みDは3mmと
5mmのレーザ溶着用試験片6を用いた。
【0044】図10(a)は上記切削加工後の試験片の
平面図であり、(b)はその側面図である。レーザ溶着
機は、ライスター社のMODULAS Cを用いた。該
溶着機は半導体レーザ使用の機器であり、レーザ光の波
長は940nmの近赤外線である。最大出力が35W、
焦点距離Lが38mm、焦点径Dが0.6mmである。
【0045】図11はレーザ溶着方法の概略を示す概略
図である。レーザ溶着方法は図11に示すように、レー
ザ光線を透過させる材料を用いたレーザ光線透過側試験
片10を上部に、下部にはレーザ光線を吸収させる材料
を用いたレーザ光線吸収側試験片11を置き、重ね合わ
せ、上部よりレーザ光線を照射する。レーザ照射はレー
ザ溶着軌道9に沿って行い、レーザ溶着条件は、出力1
5〜35W範囲および、レーザ走査速度1〜80mm/
secの範囲で最も良好な溶着強度が得られる条件で行
った。尚、焦点距離は38mm、焦点径は0.6mm固
定で実施した。
【0046】図12(a)は上記方法でレーザ溶着した
レーザ溶着強度測定用試験片12の平面図であり、
(b)は同試験片の側面図である。試験片厚みは透過側
と吸収側が同じになるようにセットする。レーザ溶着強
度測定用試験片12は図10に示したレーザ溶着試験片
であるレーザ光線透過側試験片10とレーザ光線吸収側
試験片11とが、重ね合わせ長さLを30mmとし、溶
着距離Yは20mmとして、重ね合わせて溶着部13で
溶着したものである。溶着強度測定には一般的な引張試
験器(AG−500B)を用い、該試験片の両端を固定
し、溶着部位には引張剪断応力が発生するように引張試
験を行った。強度測定時の引張速度は1mm/min、
スパンは40mmである。溶着強度は溶着部位が破断し
たときの応力とした。尚、レーザ光線透過試料へは本発
明のポリアミド樹脂を用い、レーザ光線吸収側試料へ
は、透過試料の樹脂組成物100重量部に対し、カーボ
ンブラックを0.4部添加した材料を用いた。
【0047】[成形性]ASTMの引張試験片、曲げ試
験片、衝撃試験片のセット取り成形品を射出成形し、成
形時の離型性、成形サイクルを成形性の指標とした。 ○:離型、サイクルに問題なく連続成形が可能 ×:離型性が悪い、または成形サイクルが長い。
【0048】実施例1〜6 表1に示す配合にて常法によりポリアミド樹脂の(A)
重合を行い、必要により充填材(B)を含有せしめた。
ついで、前記二段射出溶着法および種々の試験片を射出
成形し、溶着試験を行い、成形性や溶着強度の評価を行
った。結果は表1に示すとおりであり、実用価値の高い
ものであった。
【0049】
【表1】
【0050】比較例1〜6 表2に示す配合とした以外は、前記実施例に掲げる方法
と同様に重合、混練、特性評価などを行った。その結果
は表2に示すとおりであり、ここで得られた組成物は溶
着強度において充分なものが得られず、また、外観特性
においても本発明の態様に比べて不足した。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の溶着接合用部材および成形品
は、耐熱性、成形製品表面外観、寸法安定性が均衡して
優れ、加えて溶着接合技術を採用した場合に溶着強度に
おいて顕著に優れたものである。この利点を活かして例
えば、高度の強度、耐久性が要求される自動車のインテ
ークマニホールドなどの吸気系部品、シリンダーヘッド
カバーとインテークマニホールドさらにはエアクリーナ
ーなどを統合した吸気系モジュール部品、ウォーターイ
ンレット、ウォーターアウトレットなどの冷却系部品、
フューエルインジェクション、フューエルデリバリーパ
イプなどの燃料系部品、オイルタンクなどの容器類、ス
イッチなどの電装品ケース類といった中空形状部品用な
どに好適に用いることができる。
【0053】特にシリンダーヘッドカバー、インテーク
マニホールドなどの吸気系モジュール部品は、従来のポ
リアミド樹脂では要求される機械特性と耐薬品性、低そ
り性、表面外観性、溶着強度、成形性の全てを満足する
ものが得られなかったが、本発明によって、それらを同
時に満足できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二段射出成形で使用した溶着強度測定用試験
片の形状を示す平面図である。
【図2】 二段射出成形で使用した溶着強度測定用試験
片の形状を示す平面図である。
【図3】 二段射出成形で使用した試験片を溶着するこ
とにより得られた中空成形品の形状を示す平面図であ
る。
【図4】 振動溶着試験で使用した溶着強度測定用試験
片の形状を示す平面図である。
【図5】 振動溶着試験で使用した溶着強度測定用試験
片の形状を示す平面図である。
【図6】 振動用着試験で使用した試験片を溶着するこ
とにより得られた中空成形品の形状を示す平面図。
【図7】 超音波溶着強度試験で使用した試験片の形状
を示す平面図である。
【図8】 超音波溶着強度試験の溶着後の成形体の形状
を示す平面図である。
【図9】 切削前のレーザー溶着用試験片成形体の形状
を示す(a)平面図(b)側面図である。
【図10】 レーザー溶着用試験片切削品の形状を示す
(a)平面図(b)側面図である。
【図11】 レーザー溶着方法の概略図である。
【図12】 レーザー溶着強度測定用試験片を示す
(a)平面図(b)側面図である。
【符号の説明】 A 上面図 B 側面図 C 前面図 D 底面図 1 溶着部リブ 2 スプルー 3 ランナー 4 ゲート 5 レーザ光線透過性評価試験片 6 レーザ溶着用試験片 7 レーザ光線照射部 8 レーザ光線 9 レーザ光の軌道 10 レーザ光線透過側試験片 11 レーザ光線吸収側試験片 12 レーザ溶着強度測定用試験片 13 レーザ溶着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA54 AA55 AB28 AB30 AD01 AE17 AF15 AF17 AF20 AF53 AH07 AH12 AH19 BA01 BB05 BC03 4J001 DA01 DB02 DC11 DC14 EA06 EB08 EB36 EC08 EE01E FA01 FA03 FB06 FC03 JA04 JA05 JA08 JA20 JB02 JB21 JB23 JB50 4J002 CL011 CL031 DJ006 DL006 FA046 FD016 GN00 GQ00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてポリアミド樹脂(A)からなる
    溶着接合用の部材であって、前記ポリアミド樹脂(A)
    は(A1)ヘキサメチレンアジパミド単位65〜95重
    量%と(A2)ヘキサメチレンイソフタルアミド単位お
    よび/またはカプロアミド単位35〜5重量%とからな
    る共重合体であり、かつ、下式(1)を満足することを
    特徴とする溶着接合用部材。 【式1】
  2. 【請求項2】 前記ポリアミド樹脂(A)100重量部
    に対し、充填材(B)を5〜200重量部含有する請求
    項1記載の溶着接合用部材。
  3. 【請求項3】 前記ポリアミド樹脂(A)100重量部
    に対し、充填材(B)を15〜160重量部含有する請
    求項1または2記載の溶着接合用部材。
  4. 【請求項4】 前記ポリアミド樹脂(A)の相対粘度が
    1.9〜3.5(98%硫酸法)である請求項1〜3い
    ずれか記載の溶着接合用部材。
  5. 【請求項5】 前記充填材(B)が繊維状充填材である
    請求項1〜4いずれか記載の溶着接合用部材。
  6. 【請求項6】 前記充填材(B)がガラス繊維である請
    求項1〜5いずれか記載の溶着接合用部材。
  7. 【請求項7】 溶着により接合された接合部を有する成
    形品であって、該接合部を構成する被着材の少なくとも
    一が、主としてポリアミド樹脂(A)からなり、該ポリ
    アミド樹脂(A)は(A1)ヘキサメチレンアジパミド
    単位65〜95重量%と(A2)ヘキサメチレンイソフ
    タルアミド単位および/またはカプロアミド単位35〜
    5重量%とからなる共重合体であり、かつ、下式(1)
    を満足することを特徴とする成形品。 【式2】
  8. 【請求項8】 二段射出成形法、振動溶着法、レーザー
    溶着法および/または超音波溶着法により溶着された接
    合部を有することを特徴とする請求項7記載の成形品。
  9. 【請求項9】 接合部を有する被着材の全てが前記ポリ
    アミド樹脂(A)により構成された請求項7または8記
    載の成形品。
JP2002077469A 2001-03-23 2002-03-20 溶着接合用部材および成形品 Pending JP2002348371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077469A JP2002348371A (ja) 2001-03-23 2002-03-20 溶着接合用部材および成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083922 2001-03-23
JP2001-83922 2001-03-23
JP2002077469A JP2002348371A (ja) 2001-03-23 2002-03-20 溶着接合用部材および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348371A true JP2002348371A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26611859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077469A Pending JP2002348371A (ja) 2001-03-23 2002-03-20 溶着接合用部材および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348371A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315776A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2006124647A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂組成物並びに樹脂成形品及びその製造方法
JP2006310009A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 気密性スイッチ部品
WO2007046536A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ube Industries, Ltd. レーザ溶着用材料
JP2008075077A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザー光を用いて溶着させる工程を含む複合成形品の製造方法及び複合成形品
JP2008208247A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyobo Co Ltd レーザー溶着用樹脂および樹脂組成物ならびにそれらを用いた成形体
CN112338350A (zh) * 2020-10-09 2021-02-09 浙大宁波理工学院 一种大型模压模具原位超声辅助激光熔注修复装置与方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195291A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 溶着用ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPH1160945A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Toyobo Co Ltd 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JPH11240073A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toray Ind Inc 溶着樹脂成形品の製造方法およびその溶着樹脂成形品
JP2000219808A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2000327913A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Toray Ind Inc 車両ルーフレール用ポリアミド樹脂組成物及びルーフレール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195291A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 溶着用ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPH1160945A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Toyobo Co Ltd 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JPH11240073A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toray Ind Inc 溶着樹脂成形品の製造方法およびその溶着樹脂成形品
JP2000219808A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2000327913A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Toray Ind Inc 車両ルーフレール用ポリアミド樹脂組成物及びルーフレール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315776A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2006124647A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂組成物並びに樹脂成形品及びその製造方法
JP2006310009A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 気密性スイッチ部品
JP4633532B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-16 旭化成ケミカルズ株式会社 気密性スイッチ部品
WO2007046536A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ube Industries, Ltd. レーザ溶着用材料
JP4894761B2 (ja) * 2005-10-18 2012-03-14 宇部興産株式会社 レーザー溶着用材料及びこれを用いたレーザー溶着方法及び成形品
JP2008075077A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザー光を用いて溶着させる工程を含む複合成形品の製造方法及び複合成形品
JP2008208247A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyobo Co Ltd レーザー溶着用樹脂および樹脂組成物ならびにそれらを用いた成形体
CN112338350A (zh) * 2020-10-09 2021-02-09 浙大宁波理工学院 一种大型模压模具原位超声辅助激光熔注修复装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0997496B1 (en) Weldable polyamide resin compositions production thereof, and moulded products thereof
EP1939254B1 (en) Material for laser fusion bonding
JP4911548B2 (ja) レーザ溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP5199056B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品
JP5465385B2 (ja) 多層筒状成形体
JPWO2016080151A1 (ja) 高圧水素に触れる成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
EP3816231B1 (en) Polyamide resin composition for blow-molded products exposed to high-pressure hydrogen, and blow-molded product
JP2002348371A (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP4281165B2 (ja) 溶着用樹脂組成物、及び溶着樹脂成形体
JP4359107B2 (ja) 自動車用樹脂製複合部品
JP2006273992A (ja) 溶着用樹脂組成物および樹脂溶着方法
JP4633532B2 (ja) 気密性スイッチ部品
JP6838428B2 (ja) 高圧水素に触れる成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2007204683A (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP2007196474A (ja) ポリアミド系積層成形体
JP5206933B2 (ja) 溶着接合性に優れたポリアミド系成形材料。
JP2006257338A (ja) レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2006274121A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP5256931B2 (ja) レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法
JP4781219B2 (ja) ポリアミド樹脂製射出溶着成形体
JP2019108526A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2011073374A (ja) ポリアミド樹脂組成物成形体の製造方法、およびそれより得られる成形体
JPH11293105A (ja) 摩擦溶着成形品用ポリアミド組成物およびポリアミド成形品
EP3816230B1 (en) Polyamide resin composition for extrusion molded products exposed to high-pressure hydrogen, and extrusion molded product
JP3830573B2 (ja) ポリアミド樹脂製一体成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603