JP2002018961A - 樹脂成形品の接合方法 - Google Patents

樹脂成形品の接合方法

Info

Publication number
JP2002018961A
JP2002018961A JP2000200900A JP2000200900A JP2002018961A JP 2002018961 A JP2002018961 A JP 2002018961A JP 2000200900 A JP2000200900 A JP 2000200900A JP 2000200900 A JP2000200900 A JP 2000200900A JP 2002018961 A JP2002018961 A JP 2002018961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
resin member
alloy
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000200900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630298B2 (ja
Inventor
Hideo Nakamura
秀生 中村
Natsuhiko Katahira
奈津彦 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000200900A priority Critical patent/JP3630298B2/ja
Publication of JP2002018961A publication Critical patent/JP2002018961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630298B2 publication Critical patent/JP3630298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/341Measures for intermixing the material of the joint interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12449Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • F21S41/55Attachment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1609Visible light radiation, e.g. by visible light lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1632Laser beams characterised by the way of heating the interface direct heating the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1638Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding focusing the laser beam on the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光照射を利用しつつ、互いに相溶性の
小さい樹脂材同士を接合する。 【解決手段】 第1樹脂部材11は加熱源としてのレー
ザ光に対して透過性のある透過樹脂材よりなり、第2樹
脂部材12は該レーザ光に対して透過性のない非透過樹
脂材よりなる。アロイ樹脂材13は、第1樹脂部材11
を構成する第1樹脂材料及び第2樹脂部材を構成する第
2樹脂材料よりなり、第1樹脂材料と第2樹脂材料とは
互いに相溶性が小さい。第1樹脂部材11と第2樹脂部
材12との間にアロイ樹脂材13を配設した状態で、透
過樹脂材よりなる第1樹脂部材11側からレーザ光を照
射して、アロイ樹脂材13の全体を加熱溶融しつつ、こ
のアロイ樹脂材を介して互いに相溶性の小さい第1樹脂
部材11と第2樹脂部材12とを、レーザ溶着により一
体的に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂成形品の接合方
法に関し、詳しくはレーザ光の照射を利用して、互いに
相溶性の小さい樹脂材同士を接合する樹脂成形品の接合
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量化及び低コスト化等の観点よ
り、自動車部品等、各種分野の部品を樹脂化して樹脂成
形品とすることが頻繁に行われている。また、樹脂成形
品の高生産性化等の観点より、樹脂成形品を予め複数に
分割して成形し、これらの分割成形品を互いに接合する
手段が採られることが多い。
【0003】このような樹脂よりなる分割成形品を互い
に接合する手段として、レーザ溶着を利用する方法が特
開昭60−214931号公報に示されている。この接
合方法は、レーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材
と、レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂材とを
重ね合わせ、該透過性樹脂材側からレーザ光を照射する
ことにより、透過樹脂材と非透過樹脂材との当接面を加
熱溶融させて両者を一体的に接合するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記レ
ーザ溶着による樹脂成形品の接合方法は、互いに相溶性
のある樹脂材同士を接合するものである。したがって、
上記従来のレーザ溶着方法によっては、互いに相溶性の
小さい樹脂材同士を良好に接合することができなかっ
た。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、レーザ光照射を利用しつつ、互いに相溶性の小さ
い樹脂材同士を接合することのできる樹脂成形品の接合
方法を提供することを解決すべき技術課題とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記課題を解決す
る請求項1記載の樹脂成形品の接合方法は、加熱源とし
てのレーザ光に対して透過性のある透過樹脂材と、該レ
ーザ光に対して透過性のない非透過樹脂材との当接界面
を、該透過樹脂材側からの該レーザ光の照射により加熱
溶融させて溶着するレーザ溶着を利用して、互いに相溶
性の小さい第1樹脂材料及び第2樹脂材料よりなる第1
樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合する樹脂成形
品の接合方法であって、上記第1樹脂部材と上記第2樹
脂部材との間に、上記第1樹脂材料及び上記第2樹脂材
料よりなるアロイ樹脂材を介在させる配置工程と、上記
レーザ光照射により、少なくとも上記第1樹脂部材と上
記アロイ樹脂材との第1当接界面及び上記第2樹脂部材
と該アロイ樹脂材との第2当接界面を加熱溶融させる照
射工程とからなることを特徴とするものである。
【0007】(2)請求項2記載の樹脂成形品の接合方
法は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透
過樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過樹
脂材との当接界面を、該透過樹脂材側からの該レーザ光
の照射により加熱溶融させるレーザ光照射を利用して、
少なくとも一方が母材樹脂と補強繊維とからなり、か
つ、互いに相溶性の小さい第1樹脂材料及び第2樹脂材
料よりなる第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接
合する樹脂成形品の接合方法であって、上記第1樹脂部
材と上記第2樹脂部材とを当接させる配置工程と、上記
レーザ光照射により、上記第1樹脂部材及び上記第2樹
脂部材の当接界面を加熱溶融させて溶融部にするととも
に、該溶融部における上記補強繊維の配向を無配向とす
る照射工程と、上記溶融部を冷却、固化して、無配向と
なった上記補強繊維と上記第1樹脂部材及び上記第2樹
脂部材との機械的結合力を介して、該第1樹脂部材及び
該第2樹脂部材同士を一体的に接合する冷却工程とから
なり、上記配置工程における上記補強繊維の表面には、
該補強繊維と上記第1樹脂部材及び上記第2樹脂部材の
双方と化学結合可能な官能基を有するカップリング剤よ
りなる結合助長層が予め形成されていることを特徴とす
るものである。
【0008】(3)上記請求項2記載の樹脂成形品の接
合方法において、前記配置工程における前記第1樹脂部
材及び前記第2樹脂部材の当接界面には、該第1樹脂部
材及び該第2樹脂部材の双方と化学結合可能な官能基を
有するカップリング剤よりなる結合助長層が予め形成さ
れていることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】(1)請求項1記載の樹脂成形品
の接合方法は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性
のある透過樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない
非透過樹脂材との当接界面を、該透過樹脂材側からの該
レーザ光の照射により加熱溶融させて溶着するレーザ溶
着を利用して、互いに相溶性の小さい第1樹脂材料及び
第2樹脂材料よりなる第1樹脂部材及び第2樹脂材を一
体的に接合するもので、配置工程と、照射工程とからな
る。
【0010】配置工程では、第1樹脂部材と第2樹脂部
材との間に、第1樹脂材料及び第2樹脂材料よりなるア
ロイ樹脂材を介在させる。
【0011】照射工程では、レーザ光照射により、少な
くとも第1樹脂部材とアロイ樹脂材との第1当接界面及
び第2樹脂部材とアロイ樹脂材との第2当接界面を加熱
溶融させる。アロイ樹脂材は第1樹脂材料及び第2樹脂
材料よりなるので、第1樹脂部材とアロイ樹脂材との第
1当接界面が加熱溶融されれば、この第1当接界面では
互いに相溶性のあるアロイ樹脂材中の第1樹脂材料と第
1樹脂部材とを溶着させることができ、一方第2樹脂部
材とアロイ樹脂材との第2当接界面が加熱溶融されれ
ば、この第2当接界面では互いに相溶性のあるアロイ樹
脂材中の第2樹脂材料と第2樹脂部材とを溶着させるこ
とができる。
【0012】こうして、第1樹脂材料及び第2樹脂材料
よりなるアロイ樹脂材を介して、互いに相溶性の小さい
第1樹脂部材及び第2樹脂部材をレーザ溶着により一体
的に接合することが可能となる。
【0013】上記透過樹脂材の種類としては、熱可塑性
を有し、加熱源としてのレーザ光を所定の透過率以上で
透過させうるものであれば特に限定されない。例えば、
ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等の
ポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチ
レン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネー
ト(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等
を挙げることができる。なお、必要に応じて、着色した
ものを用いてもよい。
【0014】上記非透過樹脂材の種類としては、熱可塑
性を有し、加熱源としてのレーザ光を透過させずに吸収
しうるものであれば特に限定されない。例えば、ナイロ
ン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリア
ミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、A
BS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(P
C)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、PPS
等に、カーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材
を混入したものを挙げることができる。
【0015】上記したような透過樹脂材及び非透過樹脂
材のうちから、適宜互いに相溶性の小さい樹脂材料同士
の組み合わせを選んで、第1樹脂部材及び第2樹脂部材
を構成する第1樹脂材料及び第2樹脂材料とするととも
に、該第1樹脂材料及び該第2樹脂材料によりアロイ樹
脂材を構成することができる。
【0016】互いに相溶性の小さい樹脂材料同士の組み
合わせとして、具体的にはPCとPA6やPA66等の
PAとの組み合わせ、PCとPPとの組み合わせ、PC
とPETとの組み合わせ、PCとABSとの組み合わ
せ、PCとPBTとの組み合わせ、PPとPA6やPA
66等のPAとの組み合わせ、PPとPBTとの組み合
わせ、PBTとPA6やPA66等のPAとの組み合わ
せ、PAとPPSとの組合せ等を挙げることができる。
【0017】アロイ樹脂材における第1樹脂材料と第2
樹脂材料との配合割合は、10:90〜90:10程度
とすることができるが、25:75〜75:25程度と
することが好ましく、50:50とすることが最適であ
る。
【0018】なお、アロイ樹脂材は、相溶化剤等又は架
橋材を添加したり、あるいは相溶化剤及び架橋材を添加
したりすることにより製造することができる。
【0019】そして、請求項1記載の樹脂成形品の接合
方法において、上記第1樹脂部材、上記第2樹脂部材及
び上記アロイ樹脂材は、三者のうち少なくとも一つを加
熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透過樹脂材
とし、かつ、三者のうち少なくとも一つを該レーザ光に
対して透過性のない非透過樹脂材とすることができる。
具体的には、第1樹脂部材及び第2樹脂部材のうちの
一方が透過樹脂材よりなるとともに他方が非透過樹脂材
よりなり、かつ、アロイ樹脂材が透過樹脂材又は非透過
樹脂材よりなる第1の態様と、第1樹脂部材及び第2
樹脂部材の双方が透過樹脂材及び非透過樹脂材のうちの
一方よりなり、かつ、アロイ樹脂材が透過樹脂材及び非
透過樹脂材のうちの他方よりなる第2の態様とすること
ができる。
【0020】ここに、上記レーザ溶着は、加熱源として
のレーザ光を透過樹脂材側から照射して、該透過樹脂材
内を透過したレーザ光を非透過樹脂材の該透過樹脂材と
の当接界面に到達、吸収させ、該非透過樹脂材の当接界
面にエネルギーとして蓄積させることにより、該非透過
樹脂材の当接界面を加熱溶融させるとともに、この非透
過樹脂材の当接界面からの熱伝達により非透過樹脂材の
当接界面を加熱溶融させて、両者を溶着するものであ
る。
【0021】上記第1の態様においては、第1樹脂部
材及び第2樹脂部材のうちの一方とアロイ樹脂材との当
接界面が透過樹脂材同士又は非透過樹脂材同士の当接界
面となり、かつ、第1樹脂部材及び第2樹脂部材のうち
の他方とアロイ樹脂材との当接界面が透過樹脂材及び非
透過樹脂材同士の当接界面となる。これらのうち透過樹
脂材及び非透過樹脂材同士の当接界面は、上述したよう
に透過樹脂材側からのレーザ光照射によりレーザ溶着す
ることができる。しかし、透過樹脂材同士の当接界面や
非透過樹脂材同士の当接界面は、上述したレーザ溶着の
作用のみによって溶着することができない。このとき、
アロイ樹脂材が非透過樹脂材の場合は、透過樹脂材側か
ら照射されたレーザ光が透過樹脂材及び非透過樹脂材同
士の当接界面側からアロイ樹脂材に吸収されることによ
り、該アロイ樹脂材の全体が加熱溶融されれば、反対側
の非透過樹脂材同士の当接界面も加熱溶融させることが
できる。一方、アロイ樹脂材が透過樹脂材の場合は、上
述したレーザ溶着の作用により、まず透過樹脂材及び非
透過樹脂材同士の当接界面側において該非透過樹脂材を
加熱溶融させ、この当接界面からの熱伝導によりアロイ
樹脂材の全体を加熱溶融させることができれば、反対側
の透過樹脂材同士の当接界面も加熱溶融させることがで
きる。
【0022】すなわち、上記第1の態様の場合は、透過
樹脂材側からのレーザ光照射によりアロイ樹脂材の全体
を加熱溶融させる必要があり、このようにアロイ樹脂材
の全体が加熱溶融されれば、該アロイ樹脂材を介して、
互いに相溶性の小さい第1樹脂部材と第2樹脂部材とを
一体的に接合させることができる。
【0023】そこで、上記第1の態様においては、アロ
イ樹脂材の厚さを0.5mm以下とすることが好まし
く、0.2mm以下とすることがより好ましい。アロイ
樹脂材の厚さが0.5mmを超えると、透過樹脂材側か
らのレーザ光照射によりアロイ樹脂材の全体を加熱溶融
させることが著しく困難となり、またたとえアロイ樹脂
材の全体を加熱溶融させることができたとしても、レー
ザ光の照射時間等、エネルギー的に非効率となる。一
方、アロイ樹脂材の厚さが薄すぎると、アロイ樹脂材を
介して互いに相溶性の小さい第1樹脂部材及び第2樹脂
部材を接合させるというアロイ樹脂材本来の作用効果を
期待できなくなることから、アロイ樹脂材の厚さは0.
05mm以上とすることが好ましく、0.1mm以上と
することがより好ましい。
【0024】また、上記第1の態様におけるアロイ樹脂
材の形状は、取り扱いの容易性等を考慮すればシート状
とすることが好ましいが、粉末状又はペースト状であっ
てもよい。
【0025】さらに、上記第1の態様においては、アロ
イ樹脂材を非透過樹脂材とすることが好ましい。アロイ
樹脂材が非透過樹脂材であれば、透過樹脂材側から照射
されたレーザ光が直接アロイ樹脂材に吸収されるため、
アロイ樹脂材の全体を加熱溶融させるのに時間的に有利
になると考えられるからである。
【0026】上記第2の態様においては、第1樹脂部
材とアロイ樹脂材との当接界面及び第2樹脂部材とアロ
イ樹脂材との当接界面がいずれも透過樹脂材及び非透過
樹脂材同士の当接界面となることから、上述したレーザ
溶着の作用により、第1樹脂部材とアロイ樹脂材との当
接界面及び第2樹脂部材とアロイ樹脂材との当接界面を
溶着することができる。このため、上記第2の態様の場
合は、必ずしもアロイ樹脂材の全体を加熱溶融させる必
要はない。ただし、上記第2の態様の場合であっても、
接合強度の向上の観点より、アロイ樹脂材の全体を加熱
溶融させる方が望ましい。
【0027】そこで、上記第2の態様において、アロイ
樹脂材の全体を加熱溶融させる場合は、上記第1の態様
と同様、アロイ樹脂材の厚さを0.05〜0.5mmと
することが好ましく(より好ましくは0.1〜0.2m
m)、アロイ樹脂材の形状をシート状、粉末状又はペー
スト状とすることが好ましい。
【0028】一方、上記第2の態様において、アロイ樹
脂材の全体を加熱溶融させない場合は、アロイ樹脂材を
断面略三角形の略三角柱形状とし、この略三角柱形状を
構成する三面のうちの二面を、第1樹脂部材とのテーパ
状第1当接界面及び第2樹脂部材とのテーパ状第2当接
界面とすることが好ましい。
【0029】こうすることで、アロイ樹脂材が透過樹脂
材よりなるとともに第1樹脂部材及び第2樹脂部材が非
透過樹脂材よりなる場合は、非透過樹脂材よりなる第1
樹脂部材及び第2樹脂部材のテーパ状第1当接界面及び
テーパ状第2当接界面が向く側の一方向のみからレーザ
光を照射することにより、透過樹脂材よりなるアロイ樹
脂材中を透過したレーザ光を第1樹脂部材及び第2樹脂
部材のテーパ状第1当接界面及びテーパ状第2当接界面
の双方に到達、吸収させて、該第1テーパ状当接界面及
び該第2テーパ状当接界面におけるレーザ溶着を行うこ
とが可能となる。また、アロイ樹脂材が非透過樹脂材よ
りなるとともに第1樹脂部材及び第2樹脂部材が透過樹
脂材よりなる場合は、非透過樹脂材よりなるアロイ樹脂
材のテーパ状第1当接界面及びテーパ状第2当接界面が
向く側の一方向からレーザ光を照射することにより、透
過樹脂材よりなる第1樹脂部材中を透過したレーザ光を
アロイ樹脂材の第1テーパ状当接界面に到達、吸収させ
るとともに、透過樹脂材よりなる第2樹脂部材中を透過
したレーザ光をアロイ樹脂材の第2テーパ状当接界面に
到達、吸収させて、該第1テーパ状当接界面及び該第2
テーパ状当接界面におけるレーザ溶着を行うことが可能
となる。ただし、アロイ樹脂材を透過樹脂材とするとと
もに第1樹脂部材及び第2樹脂部材を非透過樹脂材とす
る前者の態様によれば、非透過樹脂材よりなる第1樹脂
部材及び第2樹脂部材のテーパ状第1当接界面及びテー
パ状第2当接界面のうち一方のテーパ状当接界面におけ
るレーザ光の反射を利用して他のテーパ状当接界面への
レーザ光吸収を促進させることができ、レーザ照射時間
の短縮化等を図ることが可能となるため、好ましい。
【0030】なお、上記一方向のみからのレーザ光照射
とは、レーザ光の照射途中で一つの当接界面に対する照
射角を変更したり、又は二つ当接界面のそれぞれに対し
て同一若しくは異なる照射角でレザー光を照射したりす
ることなく、二つの当接界面のうちから任意に選ばれた
一つの当接界面に対して一定の照射角で照射するある一
方向からの一のレーザ光により二つ接合面を同時に照射
することを意味する。
【0031】また、加熱源として用いるレーザ光の種類
としては、レーザ光を透過させる透過樹脂材の吸収スペ
クトルや板厚(透過長)等との関係で、透過樹脂材内で
の透過率が所定値以上となるような波長を有するものが
適宜選定される。例えば、YAG:Nd3+レーザ(レー
ザ光の波長:1060nm)や半導体レーザ(レーザ光
の波長:500〜1000nm)を用いることができ
る。
【0032】なお、レーザの出力、照射密度や加工速度
(移動速度)等の照射条件は、樹脂の種類等に応じて適
宜設定可能である。
【0033】(2)請求項2記載の樹脂成形品の接合方
法は、加熱源としてのレーザ光に対して透過性のある透
過樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過樹
脂材との当接界面を、該透過樹脂材側からの該レーザ光
の照射により加熱溶融させるレーザ光照射を利用して、
少なくとも一方が母材樹脂と補強繊維とからなり、か
つ、互いに相溶性の小さい第1樹脂材料及び第2樹脂材
料よりなる第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接
合するもので、配置工程と、照射工程と、冷却工程とか
らなる。
【0034】配置工程では、第1樹脂部材と第2樹脂部
材とを当接させる。
【0035】照射工程では、レーザ光照射により、第1
樹脂部材及び第2樹脂部材の当接界面を加熱溶融させ
る。このレーザ光照射は、加熱源としてのレーザ光を透
過樹脂材側から照射して、該透過樹脂材内を透過したレ
ーザ光を非透過樹脂材の該透過樹脂材との当接界面に到
達、吸収させ、該非透過樹脂材の当接界面にエネルギー
として蓄積させることにより、該非透過樹脂材の当接界
面を加熱溶融させるとともに、この非透過樹脂材の当接
界面からの熱伝達により非透過樹脂材の当接界面を加熱
溶融させて溶融部とするものである。
【0036】かかる溶融部においては、母材樹脂に保持
されていた補強繊維が母材樹脂の溶融により該母材樹脂
から開放されて浮き立つ。そして、溶融樹脂の熱膨張に
よる内圧上昇により、補強繊維が移動、回転等して無配
向状態となる。このように補強繊維が無配向(補強繊維
の向きがランダムになること)となれば、当接界面を境
界線とする両領域を跨ぐ補強繊維が多く存在するように
なる。
【0037】冷却工程では、溶融部を冷却、固化する。
補強繊維が無配向となった状態で溶融部が冷却、固化す
れば、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の当接界面を境界
線とする両領域を跨いた状態で補強繊維が母材樹脂に保
持される。こうして、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の
当接界面が補強繊維により橋渡しされ、第1樹脂部材と
第2樹脂部材とが補強繊維を介して機械的に結合され
る。
【0038】そして、請求項2記載の樹脂成形品の接合
方法では、上記配置工程における補強繊維の表面には、
該補強繊維と上記第1樹脂部材及び上記第2樹脂部材の
双方と化学結合可能な官能基を有するカップリング剤よ
りなる結合助長層が予め形成されている。このため、上
記照射工程及び上記冷却工程を経ることにより、該カッ
プリング剤中の官能基が、補強繊維及び第1樹脂部材の
両者と化学結合するとともに、補強繊維及び第2樹脂部
材の両者と化学結合する。その結果、補強繊維と第1樹
脂部材との材料界面及び補強繊維と第2樹脂部材との材
料界面に化学的結合力が付与される。
【0039】こうして、結合助長層をもつ補強繊維によ
る機械的結合力及び化学的結合力を介して、互いに相溶
性の小さい第1樹脂部材及び第2樹脂部材をレーザ光照
射により一体的に接合することが可能となる。
【0040】また、上記配置工程における第1樹脂部材
及び第2樹脂部材の当接界面にも、第1樹脂部材及び第
2樹脂部材の双方と化学結合可能な官能基を有するカッ
プリング剤よりなる結合助長層を予め形成した場合は、
第1樹脂部材及び第2樹脂部材同士の材料界面において
も化学的結合力を付与せしめることができ、両者の接合
強度を向上させることが可能となる。
【0041】上記透過樹脂材の種類としては、熱可塑性
を有し、加熱源としてのレーザ光を所定の透過率以上で
透過させうるものであれば特に限定されない。例えば、
ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等の
ポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチ
レン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネー
ト(PC)等を挙げることができる。なお、必要に応じ
て、着色したものを用いてもよい。
【0042】上記非透過樹脂材の種類としては、熱可塑
性を有し、加熱源としてのレーザ光を透過させずに吸収
しうるものであれば特に限定されない。例えば、ナイロ
ン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリア
ミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、A
BS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(P
C)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、PPS
等に、カーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材
を混入したものを挙げることができる。
【0043】上記したような透過樹脂材及び非透過樹脂
材のうちから、適宜互いに相溶性の小さい樹脂材料同士
の組み合わせを選んで、第1樹脂部材及び第2樹脂部材
を構成する第1樹脂材料及び第2樹脂材料とすることが
できる。
【0044】互いに相溶性の小さい樹脂材料同士の組み
合わせとして、具体的にはPCとPA6やPA66等の
PAとの組み合わせ、PCとPPとの組み合わせ、PC
とPETとの組み合わせ、PCとABSとの組み合わ
せ、PCとPBTとの組み合わせ、PPとPA6やPA
66等のPAとの組み合わせ、PPとPBTとの組み合
わせ、PBTとPA6やPA66等のPAとの組み合わ
せ、PAとPPSとの組合せ等を挙げることができる。
【0045】そして、請求項2記載の樹脂成形品の接合
方法において、上記第1樹脂部材及び上記第2樹脂部材
は、両者のうちの一方を加熱源としてのレーザ光に対し
て透過性のある透過樹脂材とし、かつ両者のうちの他方
を該レーザ光に対して透過性のない非透過樹脂材とする
ことができる。
【0046】ここで、上記溶融部で補強繊維を浮き立た
せて繊維配向を無配向にするためには、母材樹脂の溶融
により該母材樹脂に保持されていた補強繊維が該母材樹
脂から解放されること、及び解放された補強繊維が垂直
化する(繊維が回転等により向きを変えて上記当接界面
に対して垂直方向を向く)のに十分な溶融部の幅(上記
当接界面に対して垂直方向の長さ)があることが必要で
ある。
【0047】ただし、溶融部の幅については、樹脂の熱
分解との関係で上限がある。すなわち、前述のとおり溶
融部における温度と幅との間には温度が高くなるほど幅
が広くなるという関係にあり、溶融部の幅を広くするに
は温度を高くする必要があるが、溶融部の温度が高くな
りすぎると母材樹脂の高分子が熱分解してしまい極端な
強度低下を引き起こす。一方、溶融部の幅が広ければ、
母材樹脂から解放される補強繊維の量が増えるととも
に、解放された補強繊維の動きの自由度も増すため、よ
り多くの補強繊維を無配向化させることができ、当接界
面を結合させる上で有利となる。また、溶融部の幅と補
強繊維の長さとの関係においては、補強繊維の長さが溶
融部の幅よりも相対的に長いという関係にあれば、母材
樹脂から解放された補強繊維の動きが制限されることか
ら、補強繊維を十分に無配向化することが困難となる。
このため、母材樹脂から解放された補強繊維を十分に垂
直化させて無配向とするためには、溶融部の幅は相対的
に補強繊維の長さと同等若しくはそれ以上にする必要が
ある。
【0048】これらの観点より、溶融部の幅は80〜4
00μm程度とすることが好ましい。溶融部の幅が80
μm程度よりも狭いと、母材樹脂から解放される補強繊
維の量が不十分となるため、あるいは解放された補強繊
維の動きが不十分となるため、十分な結合力を得ること
が困難となる。一方、溶融部の幅を400μm程度より
も広くしようとすると、溶融部の温度が高くなりすぎ
て、樹脂の高分子が熱分解するおそれがある。そして、
溶融部の温度を母材樹脂の融点よりも30〜100℃程
度高い温度とすることにより、溶融部の幅を80〜40
0μm程度とすることができる。
【0049】また、補強繊維の長さについては、全ての
補強繊維が溶融部の幅よりも長さの長いものであると、
母材樹脂の溶融により母材樹脂から解放された補強繊維
が該溶融部で垂直化することが不可能となるため、補強
繊維の無配向化により低強度部の高強度化を図ることが
困難となる。このため、補強繊維は、溶融部の幅よりも
長さの短いものを少なくとも一部に含むことが好まし
い。そして、より多くの補強繊維を溶融部で垂直化させ
うるようにするためには、溶融部の幅よりも長さの短い
ものの占める割合を、補強繊維全体を100mass%
としたとき、25mass%程度以上とすることが好ま
しく、50mass%以上とすることがより好ましい。
なお、補強繊維の無配向化により当接界面の結合力を十
分に得る観点からは、全ての補強繊維を溶融部で垂直化
させうるようにすべく、全ての補強繊維の長さを溶融部
の幅よりも短いものとすることが好ましい。また、溶融
部の幅の上限が400μm程度であることから、補強繊
維も最長で400μm程度のものを用いることが好まし
い。一方、補強繊維の長さが短すぎても、補強繊維によ
る結合力を得ることが困難となるため、50μm程度以
上とすることが好ましく、100μm程度以上とするこ
とがより好ましくい。したがって、補強繊維の長さ分布
は、50〜400μm程度の範囲とすることが好まし
く、100〜400μm程度の範囲とすることがより好
ましい。ここに、補強繊維の長さ分布が50〜400μ
mの範囲であるとは、樹脂成形品中に含まれる補強繊維
は最短のもので50μmであり最長のもので400μm
であることを意味する。なお、補強繊維の平均長さでい
えば、50〜250μm程度とすることが好ましく、5
0〜150μm程度とすることがより好ましい。
【0050】上記補強繊維の種類としては特に限定され
ず、ガラス繊維、アラミド繊維やチタン繊維等を適宜選
択して用いることができる。
【0051】また、補強繊維の表面に形成する結合助長
層を構成するカップリング剤の種類としては、補強繊維
と上記第1樹脂部材及び上記第2樹脂部材の双方と化学
結合可能な官能基を有するものを適宜選択可能である。
例えば、補強繊維としてガラス繊維を、第1樹脂部材と
してPCを、第2樹脂部材としてABSを用いた場合
は、カップリング剤としてアミノプロピルトリエトキシ
シランを用いることができ、補強繊維としてガラス繊維
を、第1樹脂部材としてPA6を、第2樹脂部材として
PBTを用いた場合は、カップリング剤としてアミノプ
ロピルジメトキシシランを用いることができる。
【0052】同様に、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の
当接界面に形成する結合助長層を構成するカップリング
剤の種類も、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の双方と化
学結合可能な官能基を有するものを適宜選択可能であ
る。例えば、第1樹脂部材としてPPを、第2樹脂部材
としてPA6を用いた場合は、カップリング剤としてア
ミノプロピルジメトキシシランを用いることができ、第
1樹脂部材としてPMMAを、第2樹脂部材としてPB
Tを用いた場合は、カップリング剤としてアミノプロピ
ルジメトキシシランを用いることができる。なお、第1
樹脂部材及び第2樹脂部材の当接界面に形成する結合助
長層は、第1樹脂部材の当接界面及び第2樹脂部材の当
接界面のうちの少なくとも一方に形成することができ
る。
【0053】また、補強繊維の表面並びに第1樹脂部材
及び第2樹脂部材の当接界面に形成する結合助長層の厚
さは、0.5〜10μm程度とすることができる。
【0054】なお、加熱源として用いるレーザ光の種類
としては、レーザ光を透過させる透過樹脂材の吸収スペ
クトルや板厚(透過長)等との関係で、透過樹脂材内で
の透過率が所定値以上となるような波長を有するものが
適宜選定される。例えば、YAG:Nd3+レーザ(レー
ザ光の波長:1060nm)や半導体レーザ(レーザ光
の波長:500〜1000nm)を用いることができ
る。
【0055】また、レーザの出力、照射密度や加工速度
(移動速度)等の照射条件は、樹脂の種類等に応じて適
宜設定可能である。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0057】(実施例1)本実施例は、請求項1記載の
樹脂成形品の接合方法を具現化したもので、レーザ溶着
を利用しつつ、アロイ材を介して互いに相溶性の小さい
第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合するもの
である。また、この実施例は、1樹脂部材及び第2樹脂
部材のうちの一方が透過樹脂材よりなるとともに他方が
非透過樹脂材よりなり、かつ、アロイ樹脂材が透過樹脂
材又は非透過樹脂材よりなる第1の態様を具現化したも
のである。
【0058】図1は、自動車用ヘッドライトを切断した
斜視図であり、図2は接合構造を示す要部断面図であ
る。
【0059】このヘッドライトは、左右に2分割されて
いて、左側分割体である第1樹脂部材11と左側分割体
である第2樹脂部材12とから外郭が構成された中空体
である。第1樹脂部材11及び第2樹脂部材12は、互
いに整合して嵌合し合う当接端部11a及び12aをそ
れぞれ有し、この当接端部11a及び12a同士がアロ
イ樹脂材13を介してレーザ溶着により一体的に接合さ
れている。
【0060】第1樹脂部材11を構成する第1樹脂材料
はポリカーボネート(PC)よりなり、またこの第1樹
脂部材11は加熱源としてのレーザ光に対して透過性の
ある透過樹脂材である。
【0061】第2樹脂部材12を構成する第2樹脂材料
はガラス繊維が30wt%、着色剤としてのカーボンブ
ラックが適宜量添加されたABSよりなり、またこの第
2樹脂部材12は加熱源としてのレーザ光に対して透過
性のない非透過樹脂材である。
【0062】なお、上記第1樹脂部材11はヘッドライ
トのレンズを構成し、上記第2樹脂部材12はヘッドラ
イトのカバーを構成する。また、上記第1樹脂材料とし
てのPCと第2樹脂材料としてのPPは互いに相溶性の
小さいものである。
【0063】また、第1樹脂部材11の底壁11bの内
面には、PCよりなるエクステンション14が配設さ
れ、第2樹脂部材12の内面には、エポキシ(BMC)
よりなるリフレクター(反射鏡)15が配設されてい
る。そして、第2樹脂部材12及びリフレクター15の
後方壁にそれぞれ貫設された貫孔12b及び15aには
ランプ16が配設されるとともに、第2樹脂材12の貫
孔12bがカバー17で塞がれている。
【0064】図2に示すように、第1樹脂部材11の当
接端部11aには、中空体の内側(図2の下側)の基端
側(図2の左端側)に段部を残しつつ内側及び外側がテ
ーパ状に切り欠かれるととものその先端部が切り落とさ
れ、先端側へ漸次縮小して突出する形状に形成された嵌
合凸部11cが設けられている。この嵌合凸部11c
は、先端接合端面11c1 と、外側及び内側の各テーパ
状接合面11c2 と、内側のテーパ状接合面11c2 の
基端に交差する内側の段状接合端面11c3 とを有して
いる。
【0065】一方、第2樹脂部材12の当接端部12a
には、先端側(図2の左端側)へ漸次拡開して突出する
形状に形成され、上記嵌合凸部11cと嵌合可能な嵌合
凹部12cが設けられている。この嵌合凹部12cは、
上記先端接合端面11c1 と互いに整合する底接合端面
12c1 と、各上記テーパ状接合面11c2 とそれぞれ
互いに整合する外側及び内側の各テーパ状接合面12c
2 と、内側のテーパ状接合面12c2 の先端に交差し、
上記段状接合端面11c3 と互いに整合する先端接合端
面12c3 とを有している。
【0066】そして、第1樹脂部材11の嵌合凸部11
c及び第2樹脂部材12の嵌合凹部12c同士が上記ア
ロイ樹脂材13を介して嵌合されるとともに、先端接合
端面11c1 及び底接合端面12c1 同士と、外側のテ
ーパ状接合面11c2 及び12c2 同士と、内側のテー
パ状接合面11c2 及び12c2 同士と、段状接合端面
11c3 及び先端接合端面12c3 同士とが、上記アロ
イ樹脂材13を介してそれぞれレーザ溶着により一体的
に接合されている。
【0067】このアロイ樹脂材13は、上記第1樹脂材
料としてのPCと上記第2樹脂材料としてのABSとか
らなる。このアロイ樹脂材13は相溶化剤、架橋材が添
加された材料を圧縮成形することにより所定形状に成形
した厚さが0.2mmのシート状のもので、第1樹脂材
料と第2樹脂材料との配合割合は50:50とされてい
る。また、このアロイ樹脂材13には着色剤としてのカ
ーボンブラックが適宜量添加されており、アロイ樹脂材
13は加熱源としてのレーザ光に対して透過性のない非
透過樹脂材とされている。
【0068】上記構成を有する本実施例の樹脂成形品
は、以下のようにして製造した。まず、第1樹脂部材1
1及び第2樹脂部材12を射出成形によりそれぞれ所定
形状に形成した後、第1樹脂部材11の内面にエクステ
ンションを配設するとともに、第2樹脂材12の内面に
リフレクターを配設した。そして、第1樹脂部材11の
嵌合凸部11cと第2樹脂部材12の嵌合凸部12cと
をアロイ樹脂材13を介して嵌合し、第1樹脂部材11
と第2樹脂部材12との間にアロイ樹脂材13を介在さ
せた。この状態で、透過樹脂材としての第1樹脂部材1
1側から第2樹脂部材12の底接合端面12c1 、両テ
ーパ状接合面12c2 及び先端接合端面12c3 に向け
てレーザ光を照射した。なお、レーザ光としてはYAG
−ネオジウムレーザ光(波長1060nm)を用いた。
照射条件は、出力:200〜400W、加工速度:5m
/minとした。
【0069】このレーザ光照射により、アロイ樹脂材1
3の全体を加熱溶融するとともに、第1樹脂部材11と
アロイ樹脂材13との第1界面及び第2樹脂部材12と
アロイ樹脂部材13との第2界面を加熱溶融して溶着
し、アロイ樹脂材13を介して、第1樹脂部材11と第
2樹脂部材12とをレーザ溶着により一体的に接合し
た。
【0070】このように互いに相溶性の小さい第1樹脂
材料及び第2樹脂材料よりなる第1樹脂部材11及び第
2樹脂部材12を、レーザ溶着により接合する場合であ
っても、両者の間にアロイ樹脂材13を介在させること
により、良好に接合することができた。
【0071】また、こうして得られた接合部では、先端
接合端面11c1 及び底接合端面12c1 同士、外側の
テーパ状接合面11c2 及び12c2 同士、内側のテー
パ状接合面11c2 及び12c2 同士、並びに段状接合
端面11c3 及び先端接合端面12c3 同士のレーザ溶
着による接合に加えて、第1樹脂部材11の嵌合凸部1
1cと第2樹脂部材12の嵌合凹部12cとの嵌合、及
び第1樹脂部材11の段状接合端面11c3 と第2樹脂
部材12の先端接合端面12c3 との係合により構造的
にも強固な接合部となっているので、より高い接合強度
及び耐圧強度を有している。
【0072】また、本実施例の樹脂成形品では、透過性
樹脂よりなる第1樹脂部材11の当接端部11aに嵌合
凸部11cを設けるとともに、非透過性樹脂よりなる第
2樹脂部材12の当接端部12aに嵌合凹部12cを設
けている。このため、第1樹脂部材11の透過性樹脂内
におけるレーザ光の散乱に加えて、第2樹脂部材12の
嵌合凹部12cの内面(底接合端面12c1 及び各テー
パ状接合面12c2 )におけるレーザ光の反射を利用す
ることができるので、レーザ光を一方向のみから照射す
る場合であっても、嵌合凸部11cの外面及び嵌合凹部
12cの内面同士を全面的に、かつ、略均等にレーザ溶
着することが可能となる。
【0073】(実施例2)本実施例は、請求項1記載の
樹脂成形品の接合方法を具現化したもので、レーザ溶着
を利用しつつ、アロイ材を介して互いに相溶性の小さい
第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合するもの
である。また、この実施例は、1樹脂部材及び第2樹脂
部材のうちの一方が透過樹脂材よりなるとともに他方が
非透過樹脂材よりなり、かつ、アロイ樹脂材が透過樹脂
材又は非透過樹脂材よりなる第1の態様を具現化したも
のである。
【0074】図3は自動車用の電子制御装置(ECU)
の斜視図であり、図4はこの電子制御装置の断面図であ
る。
【0075】この電子制御装置は、ハウジングを構成す
る第1樹脂部材21と、蓋を構成する第2樹脂部材22
とから外郭が構成された中空体である。第1樹脂部材2
1の側壁の上端面及び第2樹脂部材22の周縁部には、
互いに整合して嵌合し合う環状凹部21a及び環状凸部
22aがそれぞれ設けられており、この環状凹部21a
及び環状凸部22a同士がアロイ樹脂材23を介してレ
ーザ溶着により一体的に接合されている。
【0076】第1樹脂部材21を構成する第1樹脂材料
はポリブチレンテレフタレート(PBT)よりなり、ま
たこの第1樹脂部材21は加熱源としてのレーザ光に対
して透過性のない非透過樹脂材である。なお、PBT
は、結晶構造により材料固有値としての光透過性が低い
ことから、非透過樹脂材として用いた方が良い材料であ
る。
【0077】第2樹脂部材22を構成する第2樹脂材料
22はナイロン6(PA6)よりなり、またこの第2樹
脂部材22は加熱源としてのレーザ光に対して透過性の
ある透過樹脂材である。なお、第2樹脂材料22として
PA6の他にPC又はABSを採用してもよい。
【0078】なお、上記第1樹脂部材21の側壁には、
低コスト化の観点よりコネクタ24が一体に形成されて
おり(図3参照)、また第1樹脂部材21内にはこのコ
ネクタ24に接続された電気回路25が配設されている
(図4参照)。また、上記第1樹脂材料としてのPBT
と第2樹脂材料としてのPA6とは互いに相溶性の小さ
いものである。
【0079】上記アロイ樹脂材23は、上記第1樹脂材
料としてのPBTと上記第2樹脂材料としてのPA6と
からなる。このアロイ樹脂材23は相溶化剤、架橋材が
添加された材料を圧縮成形することにより所定形状に成
形した厚さが0.2mmのシート状のもので、第1樹脂
材料と第2樹脂材料との配合割合は50:50とされて
いる。また、このアロイ樹脂材13は加熱源としてのレ
ーザ光に対して透過性のない非透過樹脂材とされてい
る。
【0080】上記構成を有する本実施例の樹脂成形品
は、以下のようにして製造した。まず、第1樹脂部材2
1及び第2樹脂部材22を射出成形によりそれぞれ所定
形状に形成した後、第1樹脂部材21の内面に電気回路
25を配設した。そして、第1樹脂部材21の環状凹部
21aと第2樹脂部材22の環状凸部22aとをアロイ
樹脂材23を介して嵌合し、第1樹脂部材21と第2樹
脂部材22との間にアロイ樹脂材23を介在させた。こ
の状態で、透過樹脂材としての第2樹脂部材22側から
第1樹脂部材21の環状凹部21aに向けてレーザ光を
照射した。なお、レーザ光としてはYAG−ネオジウム
レーザ光(波長1060nm)を用いた。照射条件は、
出力:200〜400W、加工速度:5m/minとし
た。
【0081】このレーザ光照射により、アロイ樹脂材2
3の全体を加熱溶融するとともに、第1樹脂部材21と
アロイ樹脂材23との第1界面及び第2樹脂部材22と
アロイ樹脂部材23との第2界面を加熱溶融して溶着
し、アロイ樹脂材23を介して、第1樹脂部材21と第
2樹脂部材23とをレーザ溶着により一体的に接合し
た。
【0082】このように互いに相溶性の小さい第1樹脂
材料及び第2樹脂材料よりなる第1樹脂部材21及び第
2樹脂部材22を、レーザ溶着により接合する場合であ
っても、両者の間にアロイ樹脂材23を介在させること
により、良好に接合することができた。
【0083】また、本実施例によれば、以下に示す作用
効果も期待できる。
【0084】自動車用の電子制御装置においては、装置
内への水の侵入を防ぐべく密封性が求められる。このた
め、従来、ハウジングと蓋との接合は、熱硬化性接着剤
により接着したり、あるいは高価なフッ素ゴム系のOリ
ングを介してボルト及び埋め込みナットで締結したりす
ることにより行われている。しかし、熱硬化性接着剤を
利用する場合は、炉内でのバッジ加熱処理時に電気回路
25のはんだ接合部等に熱影響が発生し易く、また生産
性も悪い。また、Oリングを介するボルト及び埋め込み
ナットの締結手段を利用する場合は、部品点数の増加と
工程増加で高コストにある。この点、レーザ溶着を利用
する本実施例によれば、熱影響により電気回路25に悪
影響が発生したり、部品点数が増加したりすることがな
いことから、上記従来の問題を解消することができる。
【0085】また、自動車用の電子制御装置におけるコ
ネクタ24には吸水に対する寸法安定性が求められる。
このため、コネクタ24の材料には従来より耐吸水性に
優れるPBT等が採用されている。そして、本実施例の
ように低コスト化を図るべくコネクタ24をハウジング
としての第1樹脂部材21と一体成形しようとすると、
第1樹脂部材21の樹脂材料も当然にPBTとなる。と
ころが、上述したようにPBTは材料固有値としての光
透過性が低く、非透過樹脂材としてしか用いることがで
きない。そして、このPBTと相溶性があり、かつ、レ
ーザ光に対して透過性のある適当な樹脂材料は、一般的
には見あたらない。このため、ハウジングの樹脂材料に
PBTを採用した場合、従来のレーザ溶着によっては、
蓋部材を接合することができない。この点、本実施例に
よれば、PBTよりなるハウジングとしての第1樹脂部
材21に対して、互いに相溶性が小さく、かつ、レーザ
光に対して透過性のあるPA6よりなる蓋としての第2
樹脂部材22を、アロイ樹脂材23を介することレーザ
溶着することができる。ハウジングとしての第1樹脂部
材21とコネクタ24とを一体成形して低コスト化を図
りつつ、コネクタ24における吸水に対する寸法安定性
を向上させることが可能となる。
【0086】なお、上記実施例2において、蓋としての
第2樹脂部材22を構成する第2樹脂材料をPAよりも
安価なポリプロピレン(PP)として、より低コスト化
を図ることも可能である。
【0087】(実施例3)本実施例は、請求項1記載の
樹脂成形品の接合方法を具現化したもので、レーザ溶着
を利用しつつ、アロイ材を介して互いに相溶性の小さい
第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合するもの
である。また、この実施例は、第1樹脂部材及び第2樹
脂部材の双方が透過樹脂材及び非透過樹脂材のうちの一
方よりなり、かつ、アロイ樹脂材が透過樹脂材及び非透
過樹脂材のうちの他方よりなる第2の態様を具現化した
ものである。
【0088】本実施例に係る樹脂成形品は、自動車用イ
ンテークマニホールドを構成する第1樹脂部材31と、
エアークリーナーを構成する第2樹脂部材32とをアロ
イ樹脂材33を介してレーザ溶着により一体的に接合し
たものである。
【0089】図5に示すように、本実施例におけるアロ
イ樹脂材33は、断面三角形の三角柱形状を呈してい
る。この三角形状を構成する三面のうちの一面及び該一
面に当接する第1樹脂部材31の当接端面は、互いに整
合して当接し合うテーパ状第1当接界面33a及び31
aをなし、また該三面のうちの他の一面及び該一面に当
接する第2樹脂部材32の当接端面は、互いに整合して
当接し合うテーパ状第2当接界面33b及び32aをな
している。そして、第1樹脂部材31のテーパ状第1当
接界面31a及びアロイ樹脂材33のテーパ状第1当接
界面33a同士がレーザ溶着により一体的に接合される
とともに、第2樹脂部材32のテーパ状第2当接界面3
2a及びアロイ樹脂材33のテーパ状第2当接界面33
b同士がレーザ溶着により一体的に接合されている。
【0090】上記第1樹脂部材31を構成する第1樹脂
材料は、ガラス繊維が30wt%、着色材としてのカー
ボンブラックが適宜量添加されたナイロン6(PA6)
よりなり、またこの第1樹脂部材11は加熱源としての
レーザ光に対して透過性のない非過樹脂材である。
【0091】また、上記第2樹脂部材32を構成する第
2樹脂材料は、ガラス繊維が30wt%、着色剤として
のカーボンブラックが適宜量添加されたポリプロピレン
(PP)よりなり、またこの第2樹脂部材32は加熱源
としてのレーザ光に対して透過性のない非透過樹脂材で
ある。
【0092】なお、上記第1樹脂材料としてのPA6と
第2樹脂材料としてのPPは互いに相溶性の小さいもの
である。
【0093】また、上記アロイ樹脂材33は、上記第1
樹脂材料としてのPA6と上記第2樹脂材料としてのP
Pとからなる。このアロイ樹脂材23は圧縮成形により
所定形状に成形したもので、第1樹脂材料と第2樹脂材
料との配合割合は50:50とされている。また、この
アロイ樹脂材33には着色剤としてのカーボンブラック
が添加されておらず、アロイ樹脂材33は加熱源として
のレーザ光に対して透過性のある透過樹脂材とされてい
る。
【0094】なお、上記第1樹脂部材31及び上記第2
樹脂部材32の板厚は3mm程度であり、上記アロイ樹
脂材33の幅(断面三角形の一辺の長さ)は4mm程度
である。
【0095】上記構成を有する本実施例の樹脂成形品
は、以下のようにして製造した。まず、第1樹脂部材3
1及び第2樹脂部材32を射出成形によりそれぞれ所定
形状に形成した後、第1樹脂部材31と第2樹脂部材3
2との間にアロイ樹脂材33を配設した。そして、透過
樹脂材としてのアロイ樹脂材33側から第1樹脂材31
のテーパ状第1当接界面31a及び第2樹脂部材32の
テーパ状第2当接界面32aに向けてレーザ光を照射し
た。なお、レーザ光としてはYAG−ネオジウムレーザ
光(波長1060nm)を用いた。照射条件は、出力:
200〜400W、加工速度:5m/minとした。
【0096】このレーザ光照射により、第1樹脂部材3
1及びアロイ樹脂材33のテーパ状第1当接界面31a
及び33a同士を加熱溶融して溶着するとともに、第2
樹脂材32及びアロイ樹脂材33のテーパ状第2当接界
面32a及び33b同士を加熱溶融して溶着し、アロイ
樹脂材33を介して、第1樹脂部材31と第2樹脂部材
32とをレーザ溶着により一体的に接合した。
【0097】なお、本実施例では、アロイ樹脂材33
は、テーパ状第1当接界面33a付近及びテーパ状第2
当接界面33b付近のみを加熱溶融してアロイ樹脂材3
3の全体を加熱溶融させない態様としたが、接合強度の
向上等の観点よりアロイ樹脂材33の全体を加熱溶融す
ることもできる。
【0098】このように互いに相溶性の小さい第1樹脂
材料及び第2樹脂材料よりなる第1樹脂部材31及び第
2樹脂部材32を、レーザ溶着により接合する場合であ
っても、両者の間にアロイ樹脂材33を介在させること
により、良好に接合することができた。
【0099】また、本実施例においては、アロイ樹脂材
33の断面形状を略三角形状にするとともに、アロイ樹
脂材33を透過樹脂材としていることから、非透過樹脂
材よりなる第1樹脂部材31及び第2樹脂部材32のテ
ーパ状第1当接界面31a及びテーパ状第2当接界面3
2aが向く側の一方向のみからレーザ光を照射すること
により、透過樹脂材よりなるアロイ樹脂材33中を透過
したレーザ光を第1樹脂部材31及び第2樹脂部材32
のテーパ状第1当接界面31a及びテーパ状第2当接界
面32aの双方に到達、吸収させて、該第1テーパ状当
接界面31a及び該第2テーパ状当接界面32aにおけ
るレーザ溶着を行うことが可能となる。さらに、レーザ
光の照射時には、非透過樹脂材よりなる第1樹脂部材3
1及び第2樹脂部材32のテーパ状第1当接界面31a
及びテーパ状第2当接界面32aのうち一方のテーパ状
当接界面におけるレーザ光の反射を利用して他方のテー
パ状当接界面へのレーザ光吸収を促進させることがで
き、レーザ照射時間の短縮化等を図ることが可能とな
る。
【0100】(実施例4)本実施例は、請求項2記載の
樹脂成形品の接合方法を具現化したもので、レーザ光照
射を利用しつつ、補強繊維を介して互いに相溶性の小さ
い第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合するも
のである。
【0101】射出成形法により、板厚が3mmの第1樹
脂部材41及び第2樹脂部材42を準備した。
【0102】この第1樹脂部材41は、母材樹脂として
のPA6(融点:225℃)にガラス繊維(GF)より
なる補強繊維43を30mass%添加したもので、加
熱源としてのレーザ光に対して透過性のあるものであ
る。一方、第2樹脂部材42は、母材樹脂としてのPB
T(融点:225℃)に補強繊維43を30mass%
添加するとともに、着色材としてのカーボンブラックを
適宜量添加したもので、加熱源としてのレーザ光に対し
て透過性のないものである。
【0103】なお、第1樹脂部材41を構成する第1樹
脂材料としてのPA6と、第2樹脂部材42を構成する
第2樹脂材料としてのPBTとは、互いに相溶性の小さ
いものである。
【0104】また、上記補強繊維43は、いずれも長さ
分布が50〜400μmの範囲であり、平均長さが20
0μmのものである。補強繊維43のうち後述する溶融
部44の幅(200μm)よりも短いものの占める割合
は、第1樹脂部材41又は第2樹脂部材42中に添加さ
れる補強繊維43全体を100mass%としたとき、
50mass%である。
【0105】そして、この補強繊維43の表面には、補
強繊維43と第1樹脂部材41及び第2樹脂部材42の
双方と化学結合可能な官能基を有するカップリング剤よ
りなる図示しない結合助長層(厚さ2μm程度)が予め
形成されている。なお、本実施例では、カップリング剤
として、官能基としてアミノ基を有するシランカップリ
ング剤を用いた。
【0106】一方、波長が1.06μmのYAG:Nd
3+レーザ光を発するレーザトーチ45を準備した。
【0107】そして、図6に示すように、第2樹脂部材
42の上に第1樹脂部材41を重ね合わせるように両者
を当接させるとともに、第1樹脂部材41及び第2樹脂
部材42を図示しないクランプ手段でクランプした。こ
の状態で、レーザトーチ45から発射されるレーザ光を
透過樹脂材としての第1樹脂部材41側から照射し、第
1樹脂部材41及び第2樹脂部材42の当接界面を加熱
溶融させて溶融部44とした。
【0108】ここに、上記レーザ光照射は、レーザ光照
射により溶融した溶融部44の温度を測定しながら行っ
た。そして、この溶融部44の温度が、上記第1樹脂材
料及び上記第2樹脂材料のうち融点の低い方の樹脂材料
の融点(225℃)よりも60℃高い温度となるよう
に、レーザ出力、照射密度や加工速度を調整し、これに
より溶融部44の幅を200μm程度とした。こうして
溶融部44において、図7に示すように、母材樹脂に保
持されていた補強繊維43を母材樹脂の溶融により該母
材樹脂から開放して浮き立たせ無配向状態とした。
【0109】その後、溶融部44を冷却、固化して、第
1樹脂部材41と第2樹脂部材42との接合を完了し
た。
【0110】こうして、第1樹脂部材41と第2樹脂部
材42との当接界面が補強繊維43により橋渡しされて
機械結合されるとともに、該補強繊維と該第1樹脂部材
41及び該第2樹脂部材42との材料界面が上記結合助
長層中の官能基を介して化学結合させることにより、互
いに相溶性の小さい該1樹脂部材41及び第2樹脂部材
42をレーザ光照射を利用して一体的に接合することが
できた。
【0111】(実施例5)本実施例は、請求項2又は3
記載の樹脂成形品の接合方法を具現化したもので、レー
ザ光照射を利用しつつ、補強繊維を介して互いに相溶性
の小さい第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合
するものである。
【0112】本実施例は、上記実施例4において、第1
樹脂部材41及び第2樹脂部材42の当接界面にも、第
1樹脂部材41及び第2樹脂部材42の双方と化学結合
可能な官能基を有するカップリング剤よりなる結合助長
層(厚さ2μm程度)を予め形成しておくもので、その
他の構成は上記実施例4と同様である。
【0113】なお、本実施例で用いたカップリング剤
は、官能基としてアミノ基を有するシラン系カップリン
グ剤である。
【0114】したがって、本実施例によれば、第1樹脂
部材41及び第2樹脂部材42同士の材料界面において
も化学的結合力を付与せしめることができ、両者の接合
強度を向上させることが可能となる。
【0115】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の樹脂
成形品の接合方法によれば、互いに相溶性の小さい第1
樹脂部材及び第2樹脂部材同士を、アロイ樹脂材を両者
間に介在させることで、極めて生産性の高いレーザ溶着
を利用して一体的に接合することができる。
【0116】また、請求項2又は3記載の樹脂成形品の
接合方法によれば、第1樹脂部材及び第2樹脂部材同士
の当接界面を補強繊維で橋渡しして機械的に結合させる
とともに、補強繊維と第1樹脂材及び第2樹脂材との材
料界面をカップリング剤を介して化学的に結合させるこ
とができるので、互いに相溶性の小さい第1樹脂部材及
び第2樹脂部材を、極めて生産性の高いレーザ光照射を
利用して一体的に接合することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る樹脂成形品を部分的
に切断した斜視図である。
【図2】 上記実施例1に係る樹脂成形品の要部断面図
である。
【図3】 本発明の実施例2に係る樹脂成形品の斜視図
である。
【図4】 上記実施例2に係る樹脂成形品の断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施例3に係る樹脂成形品の要部断
面図である。
【図6】 本発明の実施例4に係る樹脂成形品の接合方
法を説明する断面図である。
【図7】 上記実施例4に係る樹脂成形品の接合部を模
式的に示す断面図である。
【符号の説明】
11,21,31、41…第1樹脂部材 12,22,32,42…第2樹脂部材 13,23,33…アロイ樹脂材 43…補強繊維

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱源としてのレーザ光に対して透過性
    のある透過樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない
    非透過樹脂材との当接界面を、該透過樹脂材側からの該
    レーザ光の照射により加熱溶融させて溶着するレーザ溶
    着を利用して、互いに相溶性の小さい第1樹脂材料及び
    第2樹脂材料よりなる第1樹脂部材及び第2樹脂部材を
    一体的に接合する樹脂成形品の接合方法であって、 上記第1樹脂部材と上記第2樹脂部材との間に、上記第
    1樹脂材料及び上記第2樹脂材料よりなるアロイ樹脂材
    を介在させる配置工程と、 上記レーザ光照射により、少なくとも上記第1樹脂部材
    と上記アロイ樹脂材との第1当接界面及び上記第2樹脂
    部材と該アロイ樹脂材との第2当接界面を加熱溶融させ
    る照射工程とからなることを特徴とする樹脂成形品の接
    合方法。
  2. 【請求項2】 加熱源としてのレーザ光に対して透過性
    のある透過樹脂材と、該レーザ光に対して透過性のない
    非透過樹脂材との当接界面を、該透過樹脂材側からの該
    レーザ光の照射により加熱溶融させるレーザ光照射を利
    用して、少なくとも一方が母材樹脂と補強繊維とからな
    り、かつ、互いに相溶性の小さい第1樹脂材料及び第2
    樹脂材料よりなる第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体
    的に接合する樹脂成形品の接合方法であって、 上記第1樹脂部材と上記第2樹脂部材とを当接させる配
    置工程と、 上記レーザ光照射により、上記第1樹脂部材及び上記第
    2樹脂部材の当接界面を加熱溶融させて溶融部にすると
    ともに、該溶融部における上記補強繊維の配向を無配向
    とする照射工程と、 上記溶融部を冷却、固化して、無配向となった上記補強
    繊維と上記第1樹脂部材及び上記第2樹脂部材との機械
    的結合力を介して、該第1樹脂部材及び該第2樹脂部材
    同士を一体的に接合する冷却工程とからなり、 上記配置工程における上記補強繊維の表面には、該補強
    繊維と上記第1樹脂部材及び上記第2樹脂部材の双方と
    化学結合可能な官能基を有するカップリング剤よりなる
    結合助長層が予め形成されていることを特徴とする樹脂
    成形品の接合方法。
  3. 【請求項3】 前記配置工程における前記第1樹脂部材
    及び前記第2樹脂部材の当接界面には、該第1樹脂部材
    及び該第2樹脂部材の双方と化学結合可能な官能基を有
    するカップリング剤よりなる結合助長層が予め形成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の樹脂成形品の接
    合方法。
JP2000200900A 2000-07-03 2000-07-03 樹脂成形品の接合方法 Expired - Lifetime JP3630298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200900A JP3630298B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 樹脂成形品の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200900A JP3630298B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 樹脂成形品の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018961A true JP2002018961A (ja) 2002-01-22
JP3630298B2 JP3630298B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18698690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200900A Expired - Lifetime JP3630298B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 樹脂成形品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630298B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266543A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toyota Motor Corp レーザ溶着された組立体
WO2005032801A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Ube Industries, Ltd. レーザー溶着用材料及びレーザー溶着方法
JP2005219219A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂製中空容器およびその製造方法
FR2870924A1 (fr) * 2004-05-25 2005-12-02 Koito Mfg Co Ltd Procede de fabrication de feu de vehicule
JP2006123192A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc ポリカーボネート樹脂成形品
JP2007111961A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 E I Du Pont De Nemours & Co レーザー溶着法を用いた樹脂成形品の製造方法
JP2009155402A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp レーザー溶着接合用接着剤
JP2009538707A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療器具ならびに関連するシステムおよび方法
FR2952316A1 (fr) * 2009-11-06 2011-05-13 Valeo Vision Procede de soudure laser
JP2011240496A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hayakawa Rubber Co Ltd レーザー光を用いた接合方法
JP2011240497A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hayakawa Rubber Co Ltd レーザー光を用いた接合方法
JP2011255628A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Koito Mfg Co Ltd レーザ溶着構造
JP2014180843A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 樹脂製部材の溶着方法
WO2016047332A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 テルモ株式会社 遠心ポンプの製造方法および遠心ポンプ
EP3156213A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-19 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zum stoffschlüssigen fügen von zwei werkstücken
US20180207878A1 (en) * 2015-10-16 2018-07-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for bonding two different plastics
WO2018162227A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Verfahren zur erstellung einer verbindung zwischen bauteilen aus voneinander verschiedenen kunststoffmaterialien und diesbezüglicher behälter mit ausgiessaufsatz
US10894366B2 (en) 2015-10-16 2021-01-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for welding polyamide and poly(meth)acrylate plastics

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078138A1 (en) 2002-03-18 2003-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser-welded assembly
US7207634B2 (en) 2002-03-18 2007-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser-welded assembly
JP2003266543A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toyota Motor Corp レーザ溶着された組立体
CN100408317C (zh) * 2002-03-18 2008-08-06 丰田自动车株式会社 激光焊接的组件
US7718271B2 (en) 2003-10-02 2010-05-18 Ube Industries, Ltd. Material for laser welding and laser welding method
WO2005032801A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Ube Industries, Ltd. レーザー溶着用材料及びレーザー溶着方法
JP2005219219A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂製中空容器およびその製造方法
FR2870924A1 (fr) * 2004-05-25 2005-12-02 Koito Mfg Co Ltd Procede de fabrication de feu de vehicule
US7329025B2 (en) 2004-05-25 2008-02-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Production method of vehicle lamp
CN100443240C (zh) * 2004-05-25 2008-12-17 株式会社小糸制作所 车辆用灯具的制造方法
JP2006123192A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc ポリカーボネート樹脂成形品
JP4600745B2 (ja) * 2004-10-26 2010-12-15 Dic株式会社 ポリカーボネート樹脂成形品
JP2007111961A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 E I Du Pont De Nemours & Co レーザー溶着法を用いた樹脂成形品の製造方法
JP4724527B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー溶着法を用いた樹脂成形品の製造方法
JP2009538707A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療器具ならびに関連するシステムおよび方法
JP2009155402A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp レーザー溶着接合用接着剤
FR2952316A1 (fr) * 2009-11-06 2011-05-13 Valeo Vision Procede de soudure laser
JP2011240496A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hayakawa Rubber Co Ltd レーザー光を用いた接合方法
JP2011240497A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hayakawa Rubber Co Ltd レーザー光を用いた接合方法
JP2011255628A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Koito Mfg Co Ltd レーザ溶着構造
JP2014180843A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 樹脂製部材の溶着方法
WO2016047332A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 テルモ株式会社 遠心ポンプの製造方法および遠心ポンプ
EP3156213A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-19 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zum stoffschlüssigen fügen von zwei werkstücken
WO2017064240A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum stoffschlüssigen fügen von zwei werkstücken
US20180207878A1 (en) * 2015-10-16 2018-07-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for bonding two different plastics
JP2018531819A (ja) * 2015-10-16 2018-11-01 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 2つの異なるプラスチックの接合方法
US10894366B2 (en) 2015-10-16 2021-01-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for welding polyamide and poly(meth)acrylate plastics
WO2018162227A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Verfahren zur erstellung einer verbindung zwischen bauteilen aus voneinander verschiedenen kunststoffmaterialien und diesbezüglicher behälter mit ausgiessaufsatz
CH713554A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Verfahren zur Erstellung einer Verbindung zwischen Bauteilen aus voneinander verschiedenen Kunststoffmaterialien und diesbezüglicher Behälter mit Ausgiessaufsatz.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630298B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002018961A (ja) 樹脂成形品の接合方法
JP4894761B2 (ja) レーザー溶着用材料及びこれを用いたレーザー溶着方法及び成形品
KR101341606B1 (ko) 레이저 용착체
JP5156639B2 (ja) 電磁線による溶着法
JP3551157B2 (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP3610917B2 (ja) 樹脂成形品
EP1396334B1 (en) Laser welding material and laser welding method
JP4009432B2 (ja) 車両用灯具のレーザ溶着方法
US20050048290A1 (en) Methods for laser welding articles molded from polyolefins to those molded from other thermoplastic resins, and welded articles prepared therefrom
CA2624012A1 (en) Process and composition for laser welding
JP2004209916A (ja) 樹脂接合方法及び樹脂部品
JP3596456B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2007210203A (ja) レーザー溶着方法およびレーザー溶着された樹脂部材
JP4439290B2 (ja) 熱可塑性樹脂製部の製造方法
JP5825758B2 (ja) 3層接着体
JP2002067165A (ja) 樹脂成形品
JP2003251699A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP5256931B2 (ja) レーザー光照射条件の設定方法、レーザー溶着加工方法及びポリアミド樹脂部材溶着体の製造方法
JP2003276087A (ja) 樹脂材の接合方法
JP2001062925A (ja) 成形品及びその製造方法
JP3596421B2 (ja) 樹脂成形品の高強度化方法
JP2002086567A (ja) 樹脂成形品
JP7500916B2 (ja) 光学部品
JPWO2018216804A1 (ja) 樹脂成形品の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3630298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term