JP2005262531A - 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池 - Google Patents

熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005262531A
JP2005262531A JP2004075792A JP2004075792A JP2005262531A JP 2005262531 A JP2005262531 A JP 2005262531A JP 2004075792 A JP2004075792 A JP 2004075792A JP 2004075792 A JP2004075792 A JP 2004075792A JP 2005262531 A JP2005262531 A JP 2005262531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
thermoplastic resin
joining
interface
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004075792A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Enjoji
直之 円城寺
Masato Komatsuki
正人 駒月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004075792A priority Critical patent/JP2005262531A/ja
Priority to US11/083,666 priority patent/US7727658B2/en
Publication of JP2005262531A publication Critical patent/JP2005262531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30326Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined in the form of porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】材料管理の容易化を図るとともに、製造コストの低減を実現し、さらにセルの優れた積層組立態様の実現によってセルの良好な気密性を実現する。
【解決手段】レーザーのエネルギーをW(w)、レーザーの照射速度をS(mm/s)、レーザーのスポット径をD(mm)、熱可塑性樹脂のレーザー透過率をTr、熱可塑性樹脂の溶融厚みをTh(mm)、熱可塑性樹脂の比重をSG(g/cm)、熱可塑性樹脂の融点をMP(K)、及び熱可塑性樹脂の定圧比熱をCp(kJ/kg・K)とした場合に、下記の式を満たす。
【数4】
Figure 2005262531

【選択図】 図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池に係り、特に、材料管理の容易化と製造コストの低減を実現するととともに、優れた積層組立性の実現によってセルの気密性を良好に実現した燃料電池の製造技術に関する。
一般に、燃料電池は、平板状の電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly、以下、単に、「MEA」と称する。)の両側にセパレータが積層された単セルが1ユニットとされ、複数の単セルが積層されて燃料電池スタックとして構成される。MEAは、正極(カソード)及び負極(アノード)を構成する一対のガス拡散電極の間にイオン交換樹脂等からなる電解質膜が挟まれた3層構造である。ガス拡散電極は、電解質膜に接触する電極触媒層の外側にガス拡散層が形成されたものである。また、セパレータは、MEAのガス拡散電極に接触するように積層され、ガス拡散電極との間にガスを流通させるガス流路や冷媒流路が形成されている。このような燃料電池によると、例えば、負極側のガス拡散電極に面するガス流路に燃料である水素ガスを流し、正極側のガス拡散電極に面するガス流路に酸素や空気等の酸化性ガスを流すと電気化学反応が起こり、電気が発生する。
燃料電池は、上記構造を有するため、各ユニット同士を積層する際には、近接する単セルのセパレータ同士が重なり合うこととなる。この積層態様をより具体的にみると、セパレータは金属製部材の外周にジョイント部を介して樹脂層が形成されたものであり、近接するセパレータの樹脂層同士が重なり合うものとなる。よって、セパレータ同士の接合技術には、樹脂層同士の接合技術が応用されている。
このような燃料電池のセパレータの接合に応用される樹脂層同士の接合に関する技術には、以下のようなものが挙げられる。即ち、異種の合成樹脂材料を重ね合わせて両者を接合するにあたり、上記異種の合成樹脂材料のうち、一方をレーザーに対して非吸収性とするとともに、他方をレーザーに対して吸収性とせしめ、この両者の合成樹脂材料を重ね合わせた後、上記レーザーに対して非吸収性の合成樹脂材料の方向からレーザーを照射することにより、両合成樹脂材料の強度を低下させることなく容易に接合する技術が開示されている(特許文献1参照)。また、重ね合わせる樹脂材料の一方はレーザー非吸収性の着色料を用いた樹脂材料とし、他方はレーザー吸収性の着色料を用いた樹脂材料とし、これらを接合する技術が提案されている(特許文献2参照)。さらに、レーザー透過性樹脂同士の接合に際して、その界面に固形状無機物を介在させ、この固形状無機物にレーザーの照準を合わせ、発熱させて両者を接合する技術が開示されている(特許文献3参照)。
また、燃料電池のセパレータの接合方法に関する他の技術には、以下のようなものが挙げられる。即ち、シール剤の塗布時の粘度を1000〜9000Pa・sとし、さらに塗布圧力、塗布速度、処理温度、及び処理時間の適正化を図ってシールを形成する技術が開示されている(特許文献4参照)。また、両電極からはみ出した高分子電解質膜のはみ出し部に対応する溝部に液状シールを塗布した後、これを一対のセパレータで挟持して仮組立を行い、そのままの状態で液状シールを固化させて単位燃料電池を得る技術が開示されている(特許文献5参照)。さらに、セパレータの金属板が、燃料電池の燃料ガス、酸化ガス、又は冷媒の各流路を有するとともに、セパレータの樹脂部が、燃料ガス、酸化ガス、又は冷媒を通流するための各連通孔を有して構成された燃料電池用金属セパレータとして構成し、射出成形によって金属板と樹脂部とを一体に形成して製造する技術が開示されている(特許文献6参照)。
特公昭62−49850号公報(特許請求の範囲、発明の効果) 特開2001−71384号公報(特許請求の範囲) 特開2001−232687号公報(特許請求の範囲) 特開2001−357861号公報(要約書) 特開2002−246044号公報(要約書) 特開2003−223903号公報(要約書)
しかしながら、上記特許文献1,2に記載された技術は、同一材料を直接接合するものではなく、レーザー透過性樹脂に、相手材としてレーザー吸収性樹脂を使用しなければならなかった。また、上記特許文献3に記載された技術は、レーザー透過性樹脂同士の接合を行う場合に、レーザーを吸収して発熱する別部材(固形状無機物)が必要であった。よって、上記特許文献1〜3に記載された技術を使用して、樹脂同士を接合する場合には、複数種類の部材が必要であり、製造コストが割高となる問題があった。
また、上記特許文献4に記載した技術では、液状シールを硬化させるために、固体高分子膜及び触媒電極などMEAの構成要素に損傷を与えない範囲の温度と時間で熱硬化させる必要があった。また、上記特許文献5に記載した技術では、特許文献4に記載した技術においては露出している固体高分子電解質膜のシールと拡散層との間に存在するPEMに差圧が掛かった場合に優れた耐久性が実現できないという問題があった。さらに、特許文献6に記載した技術においては、上記のPEMの耐久性に関する問題を解決することができるものの、セパレータとMEAとが別体となり、優れた積層組立性が実現されず、不良セルの交換時に他のセルのシール位置がずれてセルの気密性が悪化するなどの問題があった。
このような事情に鑑み、近年においては、例えば、生産コストの低減を目的として、レーザー透過性樹脂以外の部材が不要な樹脂層同士の技術の開発が要請されていた。また、燃料電池の各ユニットを接合する場合において、樹脂の熱硬化時に、複雑に温度や時間を設定することなく、良好な接合が可能な接合技術の開発も要請されていた。さらに、PEMに差圧が掛かった場合にも優れた耐久性が実現され、しかも優れた積層組立性の実現によって不良セルの交換時に他のセルのシール位置のずれを防止してセルの良好な気密性を実現し得る、熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池の開発が要請されていた。
加えて、燃料電池のユニットを積層する場合には、MEAを挟持するセパレータの間にゴムシールなどを用いるのが一般的である。しかしながら、ユニットの各部の寸法精度ばらつきや、シール面の面粗度及び面圧ばらつき、さらには材料クリープ・硬化などの劣化不純物の溶出などが懸念されるため、耐久性や生産性等の諸問題を抜本的に解決する技術の開発が要請されていた。また、セルの組立は、液状シールを使用することで実現可能であるものの、高温焼成の必要があることから、MEAの膜及び触媒に悪影響を及ぼすおそれがあり、焼成温度や時間が制限される結果、優れた生産性が実現できないという問題もあった。さらに、このような場合のMEAの位置決めは、手作業により行うため、組立て時にずれが生じて種々の不良が発生するなどの問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、特に、レーザー透過性樹脂同士の接合に際し、レーザー透過性樹脂以外の部材を不要とし、これによって材料管理の容易化を図るとともに、製造コストの低減を実現し、さらにセルの優れた積層組立態様の実現によってセルの良好な気密性を実現し得る、熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池を提供することを目的としている。
本発明者等は、上記事情に鑑み、セパレータの外周部に存在する樹脂層同士の接合に関し、特に、レーザー透過性樹脂同士の接合のうち、他の部材を使用しない態様について、鋭意研究を重ねた。その結果、発明者等は、レーザー透過性の熱可塑性樹脂同士を用いる場合には、熱可塑性樹脂のレーザー透過率、熱可塑性樹脂の融点、レーザーのエネルギー密度、及びレーザーの照射速度等の適正化を図ることにより、上記種々の要請を満足する熱可塑性樹脂の接合方法を見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、このような知見に鑑みてなされたものである。
即ち、本発明の熱可塑性樹脂の接合方法は、樹脂、又は樹脂及びフィラーからなるレーザー透過性の熱可塑性樹脂同士の界面を、レーザー照射により溶融して接合するにあたり、上記レーザーのエネルギーをW(w)、レーザーの照射速度をS(mm/s)、レーザーのスポット径をD(mm)、熱可塑性樹脂のレーザー透過率をTr、熱可塑性樹脂の溶融厚みをTh(mm)、熱可塑性樹脂の比重をSG(g/cm)、熱可塑性樹脂の融点をMP(K)、及び熱可塑性樹脂の定圧比熱をCp(kJ/kg・K)とした場合に、下記の式を満たすことを特徴としている。
Figure 2005262531
このような熱可塑性樹脂材料の接合方法においては、複数の熱可塑性樹脂を積層することで、上記熱可塑性樹脂同士の界面が複数存在する場合において、一の界面をレーザー照射により接合した後、上記一の界面に最近の他の界面をレーザー照射により接合し、このような動作を繰り返して、複数の界面を順次接合することや、レーザー照射方向において隣合う複数の界面からなる一の界面群を1回のレーザー照射により接合した後、上記一の界面群に隣合い、且つレーザー照射方向において隣合う複数の界面からなる他の界面群を1回のレーザー照射により接合し、このような動作を繰り返して、複数の界面を順次接合することが望ましい。
次に、本発明は、上記熱可塑性樹脂の接合方法を用いた燃料電池に関するものでもあり、電解質膜の両面に触媒層と拡散層とを備える電極構造体を一対のセパレータで挟み込んで構成された単セルを、複数層積層してなり、上記セパレータは、金属製内側部材と上記金属製内側部材の外周部に設けられた熱可塑性樹脂とを備え、上記熱可塑性樹脂同士が、上記した各接合方法により接合されることによって、上記セパレータ間が接合されていることを特徴としている。ここで、上記した接合方法とは、請求1〜3のいずれかに記載されている接合方法を意味する。
本発明によれば、レーザー透過性である熱可塑性樹脂同士の接合において、熱可塑性樹脂のレーザー透過率、熱可塑性樹脂の融点、レーザーのエネルギー密度、及びレーザーの照射速度等の適正化を図ることにより、レーザー透過性樹脂以外の部材を不要として、燃料電池の製造に際し、材料管理の容易化と製造コストの低減とを実現することができる。さらに、従来のように、MEAを挟持するセパレータの間にゴムシールなどを用いないことから、ユニットの各部の寸法精度ばらつきや、シール面の面粗度及び面圧ばらつき、さらには材料クリープ・硬化などの劣化不純物の溶出を防止して、耐久性や生産性等の諸問題を抜本的に解決し、併せて優れた積層組立性の実現によって良好なセルの気密性を実現することができる。なお、上記した請求項1の数式の値が0.7未満である場合には、積層した樹脂同士の界面付近が溶融せず、また、1.3を超える場合には、界面にボイドが発生して、接着が好適に達成されない。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の好適な一の実施形態を示す概念図である。即ち、同図において、符号1はレーザー発生装置、2はレーザー集光レンズ、3はレーザー、4〜6はレーザー透過性であってフィラーを含む熱可塑性樹脂材料を示す。本発明を実施する場合には、図1に示すように、複数枚、ここでは3枚の熱可塑性樹脂材料4〜6を積層し、レーザー発生装置1からレーザー集光レンズ2を通過したレーザー3を熱可塑性樹脂材料4の上方から下方に透過させる。
この際、レーザー3は、熱可塑性樹脂材料4中を通過し、熱可塑性樹脂4と熱可塑性樹脂5との界面に到達する。これら熱可塑性樹脂材料4〜6は、射出成型品であるため、上記界面付近にはフィラーは殆ど存在せず、界面付近は純粋な樹脂材料から構成されている。この樹脂材料は、フィラーに比してレーザーの吸収性に富むことから、上記界面付近では、レーザーが樹脂材料に吸収されるとともに、レーザーが乱反射することにより、発熱が起こり、界面付近が溶融して、熱溶着により樹脂同士が接合される。このように、上記界面を通過したレーザー3は、さらに熱可塑性樹脂材料5中を通過し、熱可塑性樹脂5と熱可塑性樹脂6との界面に到達し、上記と同様の現象を誘引する。
次に、本発明の純然たる実施形態と、従来技術との組み合わせとしての本発明の実施形態とを順次説明する。
図2は、本発明の純然たる実施形態を示し、図2(a)は、2枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料11,12を接合する場合について示す断面図である。図2(b)は、図2(a)中の接合部分13の拡大図であり、両樹脂11,12は同一素材であるため、その界面は、凹凸性が乏しく、乱反射による発熱はあまり期待できない。よって、上記したように、乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を十分に溶融し、接合を実現することができる。なお、図2(c)は、3枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料14〜16を接合する場合について示す断面図である。この場合も、図2(a),(b)に示した場合と同様に、樹脂材料14の上方からレーザーを照射することにより、各界面の発熱による溶融を利用して、各界面が良好に接合される。
これに対し、図3は、従来技術との組み合わせとしての本発明の実施形態を示し、図3(a)は、1枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料21と、1枚のレーザー吸収性の熱可塑性樹脂材料22とを接合する場合についての従来技術を示す断面図である。図3(b)は、図3(a)中の接合部分23の拡大図であり、両樹脂21,22は異種素材であるため、この従来技術においては、主に、レーザーがレーザー吸収性樹脂材料に吸収されることによる発熱を利用することで、レーザー吸収性樹脂材料を溶融し、両樹脂材料の接合を実現することができる。さらに、図3(c)は、2枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料24,25と、1枚のレーザー吸収性の熱可塑性樹脂材料26とを接合する例、即ち従来技術と本発明との組み合わせ例を示す断面図である。この場合には、樹脂材料24の上方からレーザーを照射することにより、樹脂材料24と樹脂材料25との界面では、乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を溶融し、接合を実現することができ、樹脂材料25と樹脂材料26との界面では、主に、レーザーがレーザー吸収性樹脂材料26に吸収されることによる発熱を利用することで、接合を実現することができる。
このように、レーザー照射により、樹脂とフィラーとからなるレーザー透過性の熱可塑性樹脂同士の界面を、レーザー照射により溶融して接合する場合には、レーザーのエネルギーをW(w)、レーザーの照射速度をS(mm/s)、レーザーのスポット径をD(mm)、熱可塑性樹脂のレーザー透過率をTr、熱可塑性樹脂の溶融厚みをTh(mm)、熱可塑性樹脂の比重をSG(g/cm)、熱可塑性樹脂の融点をMP(K)、及び熱可塑性樹脂の定圧比熱をCp(kJ/kg・K)とした場合に、下記の式を満たすことが必要である。
Figure 2005262531
以上は、本発明の熱可塑性樹脂の接合方法の好適な実施形態であるが、以下に、このような接合方法を燃料電池に適用した場合の具体例な実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の一の実施形態における、燃料電池の各構成部材の接合工程を順次示す断面図であり、図4(a)は、2枚のセパレータ31,32を積層し、接合する工程を示す。図4(a)に示すように、2枚のセパレータ31,32は、金属製部材31a,32a、樹脂層31b,32b、及び金属製部材31a,32aと樹脂層31b,32bとを連結するジョイント部31c,32cとからなり、樹脂層31b,32bには、各種流体が流通する連通孔31d,32dがそれぞれ形成されている。図4(a)に示すように、これら2枚のセパレータ31,32を接合する場合には、樹脂層31b,32bの界面の所定箇所33,34を目標に、例えば、下方から矢印35の方向にレーザーを照射し、界面でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を溶融し、接合を実現する。なお、熱可塑性樹脂のレーザー透過率等の諸条件は、上記したとおりである。また、レーザーの照射は、図4(a)においては下方から行っているが、上方から行なうこともできる。
次に、図4(b)に示すように、積層されて接合された2枚のセパレータ31,32の上方に、MEA36をシール塗布剤37により接合し、さらにMEA36上にシール塗布剤38を塗布し、単セルを形成して次の工程に備える。
最後に、図4(c)に示すように、図4(b)で形成した複数個の単セル、図4(c)では2個の単セル39,40を積層するとともに、最上部にさらにセパレータ41を積層して、各界面の所定箇所42〜49を目標に、例えば、下方から矢印50の方向にレーザーを照射し、界面でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を順次溶融し、接合を実現する。
以上は、一連の燃料電池の製造工程であるが、このように燃料電池を製造する場合には、燃料電池の各所に、レーザー照射による接合部分が出現する。
図5は、図4に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、図5(a)は冷媒流路付近の断面図、図5(b)は酸化性ガス流路付近の断面図、及び図5(c)は燃料ガス流路付近の断面図である。図5(a)〜(c)中、符号61はMEA、62は冷媒流路(斜線部分)、63は冷媒連通孔、64は酸化性ガス流路(斜線部分)、65は酸化性ガス連通孔、66は燃料ガス流路(斜線部分)、67は燃料ガス連通孔である。図5(a)〜(c)に示すように、各流路付近での断面においては、いずれも、樹脂層同士の界面の所定箇所68〜90に、接合箇所が良好に設けられおり、これにより、優れた接合態様を実現することができる。
図6は、図5に部分的に示した燃料電池の平面図であり、図6(a)はMEAカソード面、図6(b)はシール部枠を設けたMEAアノード面、図6(c)はカソードセパレータの冷却面、図6(d)はカソードセパレータの発電面、図6(e)はアノードセパレータの冷却面、図6(f)はアノードセパレータの発電面をそれぞれ示す。ここで、カソード(アノード)セパレータとは、MEAのカソード(アノード)面と対向するセパレータをそれぞれいう。図6(a)〜(f)中、符号91はMEA、92は冷媒流路、93は冷媒連通孔、94は酸化性ガス流路、95は酸化性ガス連通孔、96は燃料ガス流路、97は燃料ガス連通孔である。図6(c)〜(f)に示すように、セパレータのいずれの面においても、樹脂層同士の界面の所定箇所98,99に点線で示すように、接合箇所が良好に設けられおり、これにより、優れた接合態様を実現することができる。
以上説明したように、本発明のレーザー照射による樹脂層の接合方法を利用した燃料電池においては、レーザー透過性樹脂以外の部材を不要として、燃料電池の製造に際し、材料管理の容易化と製造コストの低減とを実現することができ、しかも、従来のように、MEAを挟持するセパレータの間にゴムシールなどを用いないことから、優れた積層組立性の実現によって良好なセルの気密性を実現することができる。
図7は、本発明の他の実施形態における、燃料電池の各構成部材の接合工程を順次示す断面図であり、図7(a),(b)は、セパレータ101とフレーム102とによってMEA103をシール剤塗布を介して挟み込み、これらを接合する工程を示す。図7(a)に示すように、セパレータ101は、金属製部材101a、樹脂層101b、及び金属製部材101aと樹脂層101bとを連結するジョイント部101cとからなり、樹脂層101bには、各種流体が流通する連通孔101dが形成されている。また、フレーム102は、樹脂層102aからなり、樹脂層102aには、各種流体が流通する連通孔102bが形成されている。なお、MEAのプロトン交換膜(PEM)露出部にはシール剤を塗布することもできる。
図7(a)に示すように、セパレータ101とフレーム102とにより、MEA103を挟み込んだ後、これらを接合する場合には、図7(b)に示すように、樹脂層101b,102aの界面の所定箇所104,105を目標に、例えば、下方から矢印106の方向にレーザーを照射し、界面でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を溶融し、接合を実現する。その後、図7(b)に示すように、さらにセパレータ107をシール剤塗布108によって下方から接合し、単セルを形成して次の工程に備える。
最後に、図7(c)に示すように、図7(b)で形成した複数個の単セル、図7(c)では3個の単セル109〜111を積層して、各界面又は界面群の所定箇所112〜129を目標に、例えば、上方から矢印130の方向にレーザーを照射し、界面又は界面群でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面又は界面群を順次溶融し、接合を実現する。ここで、図7(c)に示す界面とは、符号112,114,116,118,120,122,124,126,128により表された箇所を意味し、界面群とは、符号113,115,117,119,121,123,125,127,129により表された箇所を意味する。
以上は、一連の燃料電池の製造工程であるが、このように燃料電池を製造する場合には、燃料電池の各所に、レーザー照射による接合部分が出現する。
図8は、図7(a)に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、図8(a)はセパレータの冷却面、図8(b)はセパレータの発電面、図8(c)はMEAのカソード面、図8(d)はシール部枠を設けたMEAのアノード面、図8(e)はフレームのセパレータ側面、図8(f)はフレームのMEA側面である。図8(a)〜(f)中、符号131はMEA、132は冷媒流路、133は冷媒連通孔、134は酸化性ガス流路、135は酸化性ガス連通孔、136は燃料ガス流路、137は燃料ガス連通孔である。図8(a),(b),(e)に点線139で示すように、樹脂層同士の界面の接合箇所が良好に接合されており、これにより優れた接合態様を実現することができる。
次に、図9は、図7(b)に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、図9(a)はカソードセパレータの冷却面、図9(b)はカソードセパレータの発電面、図9(c)はアノードセパレータの冷却面、図9(d)はアノードセパレータの発電面をそれぞれ示す。図9(a)〜(d)中、符号141はMEA、142は冷媒流路、143は冷媒連通孔、144は酸化性ガス連通孔、145は燃料ガス流路、146は燃料ガス連通孔である。図9(a)〜(d)に示すように、セパレータのいずれの面においても、樹脂層同士の界面の所定箇所149,150に、点線で示すような接合箇所が良好に設けられおり、これにより、優れた接合態様を実現することができる。
以上説明したように、本例においても、レーザー透過性樹脂以外の部材を不要として、燃料電池の製造に際し、材料管理の容易化と製造コストの低減とを実現することができ、しかも、従来のように、MEAを挟持するセパレータの間にゴムシールなどを用いないことから、優れた積層組立性の実現によって良好なセルの気密性を実現することができる。
図10は、本発明のさらに他の実施形態における、燃料電池の各構成部材の接合工程を順次示す断面図であり、図10(a)は、単セルの各構成部材である、セパレータ151、フレーム152、セパレータ153、及びMEA154を示す。同図に示すように、セパレータ151,153は、金属製部材151a,153a、樹脂層151b,153b、及び金属製部材151a,153aと樹脂層151b,153bとを連結するジョイント部151c,153cとからなり、樹脂層151b,153bには、各種流体が流通する連通孔151d,153dが形成されているけられている。また、フレーム152は、樹脂層152aからなり、樹脂層152aには、各種流体が流通する連通孔152bが設けられている。
これらの部材を用いて単セルを形成する場合には、図10(b)に示すように、先ず、セパレータ151とフレーム152とを積層し、樹脂層151b,152aの界面の所定箇所155,156を目標に、例えば、上方から矢印157の方向にレーザーを照射し、界面でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を溶融し、接合を実現する。この際には、セパレータ151とフレーム152との間に、燃料ガス流路が形成される。その後、図10(c)に示すように、さらにMEA154とセパレータ153とをシール剤塗布によって上方から積層して、樹脂層151b,152a,153bの界面の所定箇所158〜161を目標に、例えば、上方から矢印162の方向にレーザーを照射し、界面でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面を溶融して、単セルを形成し、次の工程に備える。
最後に、図10(d)に示すように、図10(c)で形成した複数個の単セル、図10(d)では2個の単セル163,164を積層するとともに、さらに別個セパレータ165を積層して、各界面の所定箇所166〜183を目標に、例えば、上方から矢印184の方向にレーザーを照射し、界面又は界面群でのレーザーの乱反射による発熱と、レーザーが樹脂材料に吸収されることによる発熱とを組み合わせて、界面又は界面群を順次溶融し、接合を実現する。ここで、図10(d)に示す界面とは、符号166,167,169,170,172,173,175,176,178,179,181,182により表された箇所を意味し、界面群とは、符号168,171,174,177,180,183により表された箇所を意味する。
以上は、一連の燃料電池の製造工程であるが、このように燃料電池を製造する場合には、燃料電池の各所に、レーザー照射による接合部分が出現する。
図11は、図10(d)に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、図11(a)はカソードセパレータの冷却面、図11(b)はカソードセパレータの発電面、図11(c)はフレームのMEA側面、図11(d)はアノードセパレータの冷却面、図11(e)はアノードセパレータの発電面である。図11(a)〜(e)中、符号191は冷媒流路、192は冷媒連通孔、193は酸化性ガス流路、194は酸化性ガス連通孔、195は燃料ガス流路、196は燃料ガス連通孔である。図11(a),(b),(d),(e)に点線198〜200で示すように、樹脂層同士の界面の接合箇所が良好に接合されており、これにより優れた接合態様を実現することができる。
以上説明したように、本例においても、レーザー透過性樹脂以外の部材を不要として、燃料電池の製造に際し、材料管理の容易化と製造コストの低減とを実現することができ、しかも、従来のように、MEAを挟持するセパレータの間にゴムシールなどを用いないことから、優れた積層組立性の実現によって良好なセルの気密性を実現することができる。
以下に、本発明の実施例を詳細に説明して、本発明の効果を実証する。
図12は本発明の効果を実証するための樹脂接合態様について示す概念図である。同図に示すように、レーザー透過性の熱可塑性樹脂211,212とレーザー吸収性の熱可塑性樹脂213とを積層し、上方から矢印214の方向に波長940nmのレーザーを照射して、樹脂211〜213の各界面の所定箇所215,216の接合状況を判断した。なお、レーザー透過性の熱可塑性樹脂211,212のレーザー透過率は15.9%、それらの融点は282℃、282℃における定圧比熱は1.8kJ/kg・K、溶融厚みの目標値は0.19mm、及び比重は1.77g/cmであった。
なお、本実施例では、レーザーのスポット径、レーザーのエネルギー、レーザーのエネルギー密度、レーザー照射速度を表1に示す条件で、実験例1〜9の各例について接合状況を判断した。その結果を表1に併記する。なお、表1中、接合状態の表記×は、いずれの界面においても接合が達成されなかったか、又は多数のボイドが発生したことを意味し、表記△は、僅かにボイドが発生したことを意味し、表記○は、透過性の樹脂211,212間は接合されたが、透過性樹脂212と吸収性樹脂213とは接合されなかったことを意味し、表記◎はいずれの界面においても接合が達成されたことを意味する。
Figure 2005262531
表1によれば、実験例1〜4は、本発明の請求項1に記載の値が0.7未満であるため、いずれの界面も未溶状態であり、接合状態は不良であった。また、実験例8,9は、上記請求項1に記載の値が1.3を超えているため、界面にボイドが形成され、接合状態は不良であった。これらに対し、実験例5〜7は、上記請求項1に記載の値が本発明の範囲内であるため、接合状態は良好であった。
次に、確認作業として、実施例1で好適な結果が得られた実験例6と同一条件(表1の該当部分参照)で、図13に示すように、レーザー透過性の熱可塑性樹脂217,218を積層し、上方から矢印219の方向に波長940nmのレーザーを照射して、樹脂217,218の界面の所定箇所220の接合状況を判断した。なお、レーザー透過性の熱可塑性樹脂211,212のレーザー透過率は15.9%、それらの融点は282℃、282℃における定圧比熱は1.8kJ/kg・K、溶融厚みの目標値は0.19mm、及び比重は1.77g/cmであった。
その結果、接合状態は良好であることが確認されたことから、図13に示すように、最下部にレーザー吸収性の熱可塑性樹脂を積層しない場合であっても、本発明の範囲内の種々の条件を遵守すれば、レーザー透過性の熱可塑性樹脂同士を良好に接合することができることが実証された。
以上説明したように、本発明によれば、他の部材を用いないレーザー透過性である熱可塑性樹脂同士の接合において、熱可塑性樹脂のレーザー透過率、熱可塑性樹脂の融点、レーザーのエネルギー密度、及びレーザーの照射速度等の適正化を図ることにより、レーザー透過性樹脂以外の部材を不要として、燃料電池の製造に際し、材料管理の容易化と製造コストの低減とを実現することができる。さらに、従来のように、MEAを挟持するセパレータの間にゴムシールなどを用いないことから、ユニットの各部の寸法精度ばらつきや、シール面の面粗度及び面圧ばらつき、さらには材料クリープ・硬化などの劣化不純物の溶出を防止して、耐久性や生産性等の諸問題を抜本的に解決し、併せて優れた積層組立性の実現によって良好なセルの気密性を実現することができる。よって、本発明は、今後製造コスト等の低減が益々要請される、自動車産業をはじめとする燃料電池を使用する種々の技術分野において有用である。
本発明の好適な一の実施形態を示す概念図である。 (a)は、2枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料11,12を接合する場合について示す断面図であり、(b)は、(a)中の接合部分13の拡大図であり、(c)は、3枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料14〜16を接合する場合について示す断面図である。 (a)は、1枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料21と、1枚のレーザー吸収性の熱可塑性樹脂材料22とを接合する場合についての従来技術を示す断面図であり、(b)は、(a)中の接合部分23の拡大図であり、(c)は、2枚のレーザー透過性の熱可塑性樹脂材料24,25と、1枚のレーザー吸収性の熱可塑性樹脂材料26とを接合する場合についての従来技術と本発明との組み合わせ例を示す断面図である。 本発明の一の実施形態における、燃料電池の各構成部材の接合工程を順次示す断面図であり、(a)は、2枚のセパレータ31,32を積層し、接合する工程を示し、(b)は単セルの形成工程を示し、(c)は燃料電池の形成工程を示す。 図4に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、(a)は冷媒流路付近の断面図、(b)は酸化性ガス流路付近の断面図、及び(c)は燃料ガス流路付近の断面図である。 図5に部分的に示した燃料電池の平面図であり、(a)はMEAカソード面、(b)はシール部枠を設けたMEAアノード面、(c)はカソードセパレータの冷却面、(d)はカソードセパレータの発電面、(e)はアノードセパレータの冷却面、(f)はアノードセパレータの発電面をそれぞれ示す。 本発明の他の実施形態における、燃料電池の各構成部材の接合工程を順次示す断面図であり、(a),(b)は、セパレータ101とフレーム102とにより、MEA103シール剤塗布を介して挟み込み、これらを接合する工程を示し、(c)は燃料電池の形成工程を示す。 図7(a)に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、(a)はセパレータの冷却面、(b)はセパレータの発電面、(c)はMEAのカソード面、(d)はシール部枠を設けたMEAのアノード面、(e)はフレームのセパレータ側面、(f)はフレームのMEA側面である。 図7(b)に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、(a)はカソードセパレータの冷却面、(b)はカソードセパレータの発電面、(c)はアノードセパレータの冷却面、(d)はアノードセパレータの発電面をそれぞれ示す。 本発明のさらに他の実施形態における、燃料電池の各構成部材の接合工程を順次示す断面図であり、(a)は、単セルの各構成部材である、セパレータ151、フレーム152、セパレータ153、及びMEA154を示し、(b)はセパレータ151とフレーム152との積層工程を示し、(c)はMEA154とセパレータ153とをシール剤塗布によって上方からさらに積層する工程を示し、(d)は燃料電池の形成工程を示す。 図10(d)に示す燃料電池の各部の接合状況を示す断面図であり、(a)はカソードセパレータの冷却面、(b)はカソードセパレータの発電面、(c)はフレームのMEA側面、(d)はアノードセパレータの冷却面、(e)はアノードセパレータの発電面である。 本発明の実施例の一の接合態様を示す概念図である。 本発明の実施例の他の接合態様を示す概念図である。
符号の説明
1…レーザー発生装置
2…レーザー集光レンズ
3…レーザー
4,5,6…レーザー透過性であってフィラーを含む熱可塑性樹脂材料

Claims (4)

  1. 樹脂、又は樹脂及びフィラーからなるレーザー透過性の熱可塑性樹脂同士の界面を、レーザー照射により溶融して接合する、熱可塑性樹脂の接合方法であって、
    前記レーザーのエネルギーをW(w)、レーザーの照射速度をS(mm/s)、レーザーのスポット径をD(mm)、熱可塑性樹脂のレーザー透過率をTr、熱可塑性樹脂の溶融厚みをTh(mm)、熱可塑性樹脂の比重をSG(g/cm)、熱可塑性樹脂の融点をMP(K)、及び熱可塑性樹脂の定圧比熱をCp(kJ/kg・K)とした場合に、下記の式を満たすことを特徴とする熱可塑性樹脂の接合方法。
    Figure 2005262531
  2. 複数の熱可塑性樹脂を積層することで、前記熱可塑性樹脂同士の界面が複数存在する場合において、一の界面をレーザー照射により接合した後、前記一の界面に最近の他の界面をレーザー照射により接合し、このような動作を繰り返して、複数の界面を順次接合することを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂の接合方法。
  3. 複数の熱可塑性樹脂を積層することで、前記熱可塑性樹脂同士の界面が複数存在する場合において、レーザー照射方向において隣合う複数の界面からなる一の界面群を1回のレーザー照射により接合した後、前記一の界面群に隣合い、且つレーザー照射方向において隣合う複数の界面からなる他の界面群を1回のレーザー照射により接合し、このような動作を繰り返して、複数の界面を順次接合することを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂の接合方法。
  4. 電解質膜の両面に触媒層と拡散層とを備える電極構造体を一対のセパレータで挟み込んで構成された単セルを、複数層積層してなる燃料電池において、
    前記セパレータは、金属製内側部材と前記金属製内側部材の外周部に設けられた熱可塑性樹脂とを備え、前記熱可塑性樹脂同士が、請求項1〜3のいずれかに記載の接合方法により接合されることによって、前記セパレータ間が接合されていることを特徴とする燃料電池。
JP2004075792A 2004-03-17 2004-03-17 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池 Pending JP2005262531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075792A JP2005262531A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池
US11/083,666 US7727658B2 (en) 2004-03-17 2005-03-17 Method for joining laser transmitting resin member and porous member, method for joining thermoplastic resin, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075792A JP2005262531A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005262531A true JP2005262531A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35087579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075792A Pending JP2005262531A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005262531A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034978A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Orient Chemical Industries, Ltd. レーザー溶着体
JP2007112126A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Orient Chem Ind Ltd 成形部材のレーザー溶着体
WO2008117717A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. 樹脂製部材の接合方法
JP2009143217A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Ube Ind Ltd レーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法
JP2010064325A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法
JP2010257943A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法
JP2014056817A (ja) * 2012-08-14 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2019160648A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
JP2019530331A (ja) * 2016-09-14 2019-10-17 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングW.L. Gore & Associates, Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 音響デバイスを保護するためのアセンブリ
CN113714209A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 丰田自动车株式会社 燃料电池单元的制造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960003B2 (en) 2005-09-21 2011-06-14 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser-welded article
WO2007034970A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Orient Chemical Industries, Ltd. レーザー溶着体
JP2007112126A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Orient Chem Ind Ltd 成形部材のレーザー溶着体
USRE44290E1 (en) 2005-09-21 2013-06-11 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser-welded article
USRE44045E1 (en) 2005-09-21 2013-03-05 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser-welded article
WO2007034978A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Orient Chemical Industries, Ltd. レーザー溶着体
US7960012B2 (en) 2005-09-21 2011-06-14 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser-welded article
CN101641204A (zh) * 2007-03-27 2010-02-03 柯尼卡美能达精密光学株式会社 树脂部件的接合方法
JPWO2008117717A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-15 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂製部材の接合方法
US8268112B2 (en) 2007-03-27 2012-09-18 Konica Minolta Opto, Inc. Bonding method of resin member
WO2008117717A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. 樹脂製部材の接合方法
JP5233991B2 (ja) * 2007-03-27 2013-07-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 樹脂製部材の接合方法
JP2009143217A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Ube Ind Ltd レーザー光照射条件の制御方法及びレーザー溶着加工方法
JP2010064325A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法
JP2010257943A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法
JP2014056817A (ja) * 2012-08-14 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2019530331A (ja) * 2016-09-14 2019-10-17 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングW.L. Gore & Associates, Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 音響デバイスを保護するためのアセンブリ
JP2019160648A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
JP7052442B2 (ja) 2018-03-14 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
CN113714209A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 丰田自动车株式会社 燃料电池单元的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681792B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
US20080134496A1 (en) Method for manufacturing metal separator for fuel cell
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JPWO2005104287A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP2005262531A (ja) 熱可塑性樹脂の接合方法及びこの接合方法を使用してなる燃料電池
JP4600500B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2013125680A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2021125329A (ja) 燃料電池用部材の製造方法
WO2014147926A1 (ja) 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
JP2005317407A (ja) 燃料電池のセパレータ、セパレータの接合方法、燃料電池
JP2019129124A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6036536B2 (ja) 燃料電池用フレーム
JP2005268146A (ja) 燃料電池
JP2017079170A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2018092773A (ja) 燃料電池の製造方法
JP7052442B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP4880995B2 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック
JP2020145106A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP7188365B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
US11018366B2 (en) Method of producing frame equipped membrane electrode assembly, the frame equipped membrane electrode and fuel cell
JP2007115445A (ja) 燃料電池
JP2015018662A (ja) 単セル構造、単セルの製造方法及びその製造方法により製造した単セル
JP2022176827A (ja) 燃料電池用の金属セパレータ
US20190109342A1 (en) Fuel cell
JP4461788B2 (ja) 燃料電池用セルの製造方法及び燃料電池用セル