JP2009141203A - 有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置 - Google Patents

有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141203A
JP2009141203A JP2007317380A JP2007317380A JP2009141203A JP 2009141203 A JP2009141203 A JP 2009141203A JP 2007317380 A JP2007317380 A JP 2007317380A JP 2007317380 A JP2007317380 A JP 2007317380A JP 2009141203 A JP2009141203 A JP 2009141203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic transistor
region
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380831B2 (ja
Inventor
Keiichiro Yutani
圭一郎 油谷
Takumi Yamaga
匠 山賀
Takanori Tano
隆徳 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007317380A priority Critical patent/JP5380831B2/ja
Priority to US12/670,313 priority patent/US8183563B2/en
Priority to KR1020107002257A priority patent/KR20100038215A/ko
Priority to PCT/JP2008/071065 priority patent/WO2009072401A1/en
Priority to EP08857523.8A priority patent/EP2218096B1/en
Priority to CN2008801009364A priority patent/CN101765907B/zh
Publication of JP2009141203A publication Critical patent/JP2009141203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380831B2 publication Critical patent/JP5380831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、有機半導体層のパターンを制御すると共に、ゲート電極とソース・ドレイン電極とのオーバーラップを低減することが可能な有機トランジスタ、該有機トランジスタを複数有する有機トランジスタアレイ及び該有機トランジスタアレイを有する表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】有機トランジスタ10は、基板1上に、ゲート電極2及びゲート絶縁膜3が順次形成され、少なくともゲート絶縁膜3上に、ソース電極4及びドレイン電極5並びに有機半導体層6が順次形成されており、ドレイン電極5は、ゲート電極2上に形成されている第一の領域5aと、第二の領域5bと、第一の領域5aと第二の領域5bを第一の領域5aの幅よりも短い幅で連結する連結領域とを有し、有機半導体層6は、印刷法により形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置に関する。
有機半導体材料を用いた有機薄膜トランジスタ(TFT)は、
1.材料構成の多様性、製造方法、製品形態等でフレキシビリティが高いこと。
2.大面積化が容易であること。
3.単純な層構成が可能であり、製造プロセスが単純化できること。
4.安価な製造装置を用いて、製造できること。
等の利点があることから、精力的に研究されている。このとき、有機半導体層の成膜方法としては、印刷法、スピンコート法、浸漬法等が挙げられ、有機TFTは、従来のSi半導体材料を用いたTFTより桁違いに安く製造することができる。
有機TFTを集積する場合、電極をパターン形成することが必須になる。特許文献1には、エネルギーの付与によって臨界表面張力が変化する材料を含む濡れ性変化層を形成する工程と、濡れ性変化層の一部分にエネルギーを付与することによってより臨界表面張力の小さい低表面エネルギー部とより臨界表面張力の大きい高表面エネルギー部とからなる臨界表面張力を異ならせたパターンを形成する工程と、導電性材料を含有する液体をパターンが形成された濡れ性変化層の表面に付与することで、高表面エネルギー部に導電層を形成する工程と、濡れ性変化層上に半導体層を形成する工程と、を有することを特徴とする積層構造体の製造方法が開示されている。
また、有機TFTを作製する際には、有機半導体材料をパターン形成することが必須である。有機半導体層をパターン形成しないで、有機TFTを集積化すると、チャネル領域以外に成膜された有機半導体層の影響で、トランジスタの動作時にオフ電流が発生し、消費電力が上昇する。また、画素を表示する場合には、クロストークの原因にもなる。なお、Si半導体材料を用いたTFTを作製する際に、Si半導体材料は、フォトリソグラフィー・エッチングにより、パターン形成されている。
有機半導体層のパターン形成のみに着目すれば、フォトレジストを塗布し、所望のパターンを露光・現像し、レジストパターンを形成し、これをエッチングマスクとしてエッチングを行い、レジストを剥離してパターン形成することは可能である。しかしながら、有機半導体材料として、高分子材料を用いる場合には、高分子材料上にフォトレジストを塗布してパターン形成すると、トランジスタ特性が劣化することがある。フォトレジストとしては、ナフトキノンジアジドを感光基としたノボラック系樹脂を、キシレン、セロソルブ系溶剤等の有機溶媒に溶解させたものが用いられており、高分子材料は、フォトレジストに含まれる有機溶媒等に溶解することが多い。また、有機半導体材料として、ペンタセン等の結晶性分子を用いる場合も、程度の差はあるものの、同様に、トランジスタ特性が劣化することがある。さらに、レジストを剥離する際に用いられるエチレングリコールモノブチルエーテル、モノエタノールアミン等の剥離液により、ダメージを受けたり、レジストを剥離した後の純水リンスにより、ダメージを受けたりすることもある。以上のことから、従来のフォトリソグラフィー・エッチングによる有機半導体層のパターン形成が困難であることがわかる。
特許文献2には、塗布対象面の所定位置に電荷を付与するとともに電荷と反対極性の電荷を塗布材料に付与してクーロン力により電荷を付与した材料を所定位置に導く方法、塗布対象面の所定位置に凹部を形成して塗布材料を塗布して凹部に堆積する方法、または、材料塗布後に溶媒を蒸発させてパターンを形成した後に当該パターンにレーザを照射して成形する方法を適宜組み合わせて有機トランジスタを作製する方法が開示されている。
特許文献3には、基板上に導電層を設けること、導電層上に少なくとも1つの窓を有するマスクを設けること、窓を通して導電層をエッチングして、導電層に開口を形成し、導電層の一部を画定してトランジスタのソース及びドレインを形成すること、窓を通して導電材料を堆積させて、開口内に金属のトランジスタのゲートを形成すること、ゲート上に金属酸化物の誘電層を形成すること、及びソースとドレインとの間、ゲート上、及び、ソース又はドレインとゲートとの間の空間に半導体材料を導入して、トランジスタの半導体ボディを形成することを含むトランジスタの製造方法が開示されている。なお、エッチングは、開口が基板の表面に平行な方向において窓より大きな広がりを有するように、窓の周縁部でアンダーカットを引き起こすように行われ、導電材料の堆積は、ゲートの周縁部がソース及びドレインから離隔するように、トランジスタのゲートの周縁部が開口の周縁部にぴったりと合うように、金属蒸着により行われる。
しかしながら、これらの方法は、プロセスステップが増加することによるスループットの低下、製造コストの増加等の問題がある。
一方、パターン形成方法としては、インクジェット法及びディスペンサ法が知られている。インクジェット法及びディスペンサ法は、パターンを直接描画できるため、材料使用率を格段に向上させることができる。このようなインクジェット法又はディスペンサ法により有機半導体層をパターン形成すると、製造プロセスの簡略化、歩留まりの向上、コストの低下を実現できる可能性がある。このとき、有機半導体材料として、有機溶媒に可溶な高分子材料を用いると、有機半導体材料の溶液(有機半導体インク)を調製することができるため、インクジェット法により有機半導体層をパターン形成することができる。
しかしながら、有機半導体インクの液滴が着弾した後の拡がりが問題となる。一般に、電極に用いられるよう金属材料は、表面自由エネルギーが高いため、電極上に着弾した液滴は、大きく拡がる。このとき、トランジスタのチャネル領域を狙って有機半導体インクを着弾させても、この領域は、電極の占有面積が大きいため、液滴が着弾した後に拡がる。その結果、有機半導体層のパターンの制御が困難になる。
一方、Agインク等を用いて、インクジェット法により印刷し、ゲート電極を形成する場合は、印刷精度を考慮すると、ゲート電極の細線化に限界があるため、ソース・ドレイン電極とのオーバーラップが大きくなり、寄生容量が大きくなる。さらに、有機TFTは、一般に、Si半導体材料を用いたTFTと比較すると、移動度が小さいため、遮断周波数が小さくなり、高速で動作することができなくなる。
特開2005−310962号公報 特開2004−297011号公報 特表2003−536260号公報
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、有機半導体層のパターンを制御すると共に、ゲート電極とソース・ドレイン電極とのオーバーラップを低減することが可能な有機トランジスタ、該有機トランジスタを複数有する有機トランジスタアレイ及び該有機トランジスタアレイを有する表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基板上に、ゲート電極及びゲート絶縁膜が順次形成され、少なくとも該ゲート絶縁膜上に、ソース電極及びドレイン電極並びに有機半導体層が順次形成されている有機トランジスタであって、該ソース電極及び/又は該ドレイン電極は、該ゲート電極上に形成されている第一の領域と、第二の領域と、該第一の領域と該第二の領域を該第一の領域の幅よりも短い幅で連結する連結部とを有し、該有機半導体層は、印刷法により形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の有機トランジスタにおいて、前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されていない領域は、表面エネルギーが40mN/m以下であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の有機トランジスタにおいて、前記有機半導体層は、有機溶剤に可溶な有機半導体材料を含有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機トランジスタにおいて、前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されている領域は、前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されていない領域よりも表面エネルギーが大きいことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の有機トランジスタにおいて、前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されている領域は、紫外線が照射されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機トランジスタにおいて、前記ゲート絶縁膜は、高分子材料を含有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ゲート電極の少なくとも一方は、印刷法により形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の有機トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ゲート電極の少なくとも一方は、金属粒子又は金属錯体を含有するインクを用いて形成されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の有機トランジスタにおいて、前記金属粒子は、Au、Ag、Cu又はNiであることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ゲート電極の少なくとも一方は、導電性高分子を含有することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の有機トランジスタにおいて、前記導電性高分子は、ポリエチレンジオキシチオフェンを含有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、有機トランジスタアレイにおいて、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の有機トランジスタを複数有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、表示装置において、請求項12に記載の有機トランジスタアレイを有することを特徴とする。
本発明によれば、有機半導体層のパターンを制御すると共に、ゲート電極とソース・ドレイン電極とのオーバーラップを低減することが可能な有機トランジスタ、該有機トランジスタを複数有する有機トランジスタアレイ及び該有機トランジスタアレイを有する表示装置を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に説明する。
図1に、本発明の有機トランジスタの一例を示す。有機トランジスタ10は、基板1上に、ゲート電極2及びゲート絶縁膜3が順次形成され、ゲート絶縁膜3上に、ソース電極4及びドレイン電極5並びに有機半導体層6が順次形成されている。このとき、ドレイン電極5は、図2に示すように、ゲート電極2上に形成されている第一の領域5aと、第二の領域5bと、第一の領域5aと第二の領域5bを第一の領域5aの幅(チャネル幅)よりも短い幅で連結する連結部5cとを有する。さらに、有機半導体層6は、インクジェット法、ディスペンサ法等の印刷法により形成されている。これにより、有機半導体インク7を用いて、有機半導体層6をパターン形成する際に、表面自由エネルギーが高いドレイン電極5の表面積が小さくなるため、有機半導体インク7の拡がりを抑制することができる(図3参照)。さらに、第一の領域5aと第二の領域5bの間に、空隙が形成されるため、有機半導体インク7の拡がりを抑制することができる。即ち、第一の領域5aと第二の領域5bの間に露出しているゲート絶縁膜3により、有機半導体インク7の拡がりを抑制することができる。
このとき、ゲート絶縁膜3のソース電極4及びドレイン電極5が形成されていない領域は、表面エネルギーが40mN/m以下であることが好ましい。ゲート絶縁膜3のソース電極4及びドレイン電極5が形成されていない領域の表面エネルギーが40mN/mを超えると、有機半導体インク7の拡がりを抑制しにくくなることがある。
以上のようにして、有機半導体層6の印刷精度が向上し、有機半導体層6が高精細にパターン形成されている有機トランジスタ10が得られる。さらに、有機半導体インクの拡がりを制御することができるため、有機半導体層6の薄膜化を抑制することができる。また、有機半導体層6がコーヒーステイン形状のような不均一な膜厚となったり、不連続膜となったりすることを抑制することができる。このことは、有機半導体インクの濃度を小さくできることを意味しており、有機半導体材料の使用量の低減に繋がる。さらに、ゲート電極2とドレイン電極5のオーバーラップ量が低減されるため、絶縁不良を回避すると共に、トランジスタを高速で動作させることができる。
一方、一般的な形状のドレイン電極5'を形成した場合、印刷法により有機半導体層をチャネル領域に形成しようとすると、図4に示すように、有機半導体インク7が拡がり、高精細なパターンを形成することが困難となる。このため、アライメントマージンを大きく取らなければならない。さらに、表面エネルギーが高いドレイン電極5'上の有機半導体インク7が拡がりやすいため、有機半導体層が薄膜化する。また、有機半導体層がコーヒーステイン形状となりやすく、膜厚が不均一になり、連続膜を形成しにくくなる。
なお、連結部5cは、第一の領域5aと第二の領域5bをチャネルの中央部で連結しなくてもよく、例えば、チャネルの端部で連結してもよい(図5(a)参照)。また、第一の領域5a及び第二の領域5bは、それぞれ独立に、長方形でなくてもよく、例えば、台形等の四角形や他の多角形(図5(b)参照)でもよく、曲線部を有していてもよい。さらに、連結部5cは、例えば、図5(b)のような場合、長さが0であってもよい。
電界効果トランジスタにおいて、ドレイン電流Idsは、式
ds=W/2L×μ×C×(V−Vth
=ε×ε×S/t
で表される。ここで、Wは、チャネル幅、Lは、チャネル長、μは、移動度、Cは、ゲート絶縁膜の単位面積当たりの静電容量、Vは、ゲート電圧、Vthは、閾値電圧、εは、真空の誘電率、εは、ゲート絶縁膜の比誘電率、Sは、電極の面積、tは、ゲート絶縁膜の厚さである。この式より、Idsを大きくするためには、Cを大きくすればよいことがわかる。また、Cを大きくするためには、ε若しくはSを大きく、又はtを小さくすればよいことがわかる。εは、ゲート絶縁膜の材料に依存し、Sは、画素サイズに制限される。このとき、有機トランジスタ10のゲート・ドレインオーバーラップ領域8(図6(a)参照)は、一般的な形状のドレイン電極を形成した場合のゲート・ドレインオーバーラップ領域8'(図6(b)参照)よりも面積が小さいため、ゲートリーク電流を減少させることができ、tを小さくすることができる。その結果、Idsを大きくすることができる。
さらに、電界効果トランジスタにおいて、遮断周波数fは、式
=μ×Vds/2π/L(L+D)
で表される。ここで、Vdsは、ドレイン電圧、Dは、ゲートオーバーラップ幅である。この式より、fを大きくするためには、Dを小さくすればよいことがわかる。すなわち、寄生容量が小さくなれば、電界効果トランジスタを高速で動作させることができる。このとき、有機トランジスタ10は、図6に示すように、ゲートオーバーラップ幅が小さいため、高速で動作させることができる。
本発明の有機トランジスタは、ソース電極4が、有機トランジスタ10のドレイン電極5と同様に、第一の領域と、第二の領域と、連結部とを有してもよく、ソース電極4及びドレイン電極5が、それぞれ第一の領域と、第二の領域と、連結部とを有してもよい。
本発明において、有機半導体層6は、有機半導体材料を有機溶剤に溶解させることにより得られる有機半導体インクを用いて、パターン形成されていることが好ましい。有機溶剤に可溶な有機半導体材料としては、特に限定されず、高分子材料、オリゴマー材料、低分子材料等を用いることができ、ペンタセン、アントラセン、テトラセン、フタロシアニン等の有機低分子;ポリアセチレン系導電性高分子;ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体等のポリフェニレン系導電性高分子;ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリフラン及びその誘導体等の複素環系導電性高分子;ポリアニリン及びその誘導体等のイオン性導電性高分子等が挙げられる。中でも、トリアリールアミン骨格を有する高分子材料が好ましい。このような高分子材料としては、特に限定されないが、化学式(A)
Figure 2009141203
で表される材料を用いることができる。この材料は、無配向性高分子材料であり、成膜形状や方法に関わらず、特性のバラツキが非常に小さい。
また、ソース電極4及びドレイン電極5並びにゲート電極2の少なくとも一方は、インクジェット法、ディスペンサ法等の印刷法によりパターン形成することができる。このとき、金属粒子又は金属錯体を含有する金属インクを用いることが好ましい。金属粒子としては、特に限定されないが、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Ir、Rh、Co、Fe、Mn、Cr、Zn、Mo、W、Ru、In、Sn等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、Au、Ag、Cu、Niは、電気抵抗、熱伝導率及び腐食の面で、好ましい。このとき、金属粒子は、平均粒径が数nm〜数10nm程度で、溶剤中に均一に分散されていると、格段に低い温度で焼結することが知られている。これは、金属粒子の粒径が小さくなるにつれ、活性の高い表面原子の影響が大きくなることに起因している。金属錯体としては、特に限定されないが、中心金属として、Au、Pt、Ag、Cu、Pd、In、Cr、Ni等を有する錯体等が挙げられる。このような金属インクを用いて、パターン形成した後、焼結することで、ゲート電極2、ソース電極4及びドレイン電極5を形成することができる。
なお、金属インクは、表面張力や粘度が適していない場合は、吐出不能や吐出不良を起こし、丸い液滴になりにくく、さらに、リガメントが長くなることがある。このため、金属インクは、表面張力が約30mN/mであると共に、粘度が2〜13mPa・秒であることが好ましく、7〜10mPa・秒がさらに好ましい。さらに、金属インクを吐出する際に、溶剤が揮発して、金属粒子又は金属錯体が固化しない程度の乾燥性も必要である。
また、このような電極を形成する際には、導電性高分子の分散液等を用いることができる。導電性高分子としては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、あるいはこれらポリマーにドーピングを施したもの等が挙げられる。中でも、電気伝導度、安定性、耐熱性等の面で、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の錯体(PEDOT/PSS)が好ましい。導電性高分子は、金属と比較して、電気特性や安定性で劣るが、重合度、構造により電極の電気特性を改善できること、焼結を必要としないため、低温で電極を形成できること等の点で優れる。
また、紫外線が照射されていないゲート絶縁膜3の表面エネルギーが40mN/m以下である場合は、紫外線を照射すると、表面エネルギーが高い領域が形成され、印刷法により、ソース電極4及びドレイン電極5を高精細にパターン形成することができる。ゲート絶縁膜3を構成する材料としては、ポリイミド;ポリパラキシレン;ポリビニルフェノール;ポリエステル;ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;エポキシ樹脂;熱硬化型樹脂等の高分子材料が挙げられる。
ゲート絶縁膜3の表面エネルギーを40mN/m以下にするためには、ゲート絶縁膜3の表面に撥液性の官能基を付与することが好ましく、自己組織化単分子膜(Self assembled monolayer:SAM)を用いることができる。具体的には、ゲート絶縁膜3の表面と結合する官能基と、撥液性の官能基を有する化合物を用いて、ゲート絶縁膜3の表面に機能性単分子膜を設ける。基板の表面と結合する官能基としては、ハロシリル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。これらの官能基は、ゲート絶縁膜3の表面のヒドロキシル基等と反応し、加水分解反応をして、ゲート絶縁膜3の表面に吸着することができる。撥液性の官能基としては、フルオロ基を有するアルキル基、長鎖脂肪族アルキル基、フェニル基を有するアルキル基等が挙げられる。
また、ゲート絶縁膜3の表面エネルギーを40mN/m以下にするためには、撥液性の官能基を有する材料を用いて、ゲート絶縁膜3を形成してもよい。
図7に、本発明の有機トランジスタアレイの第一例を示す。有機トランジスタアレイ20は、有機トランジスタ10を複数有する。
図8に、本発明の有機トランジスタアレイの第二例を示す。有機トランジスタアレイ30は、図5(a)に示す形状のドレイン電極5が形成されている以外は、有機トランジスタ10と同様の有機トランジスタを複数有する。
図9に、本発明の有機トランジスタアレイの第三例を示す。有機トランジスタアレイ40は、図5(b)に示す形状のドレイン電極5が形成されている以外は、有機トランジスタ10と同様の有機トランジスタを複数有する。
図10に、本発明の有機トランジスタアレイの第四例を示す。有機トランジスタアレイ30は、図11に示すソース電極4が形成されている以外は、有機トランジスタ10と同様の有機トランジスタを複数有する。このとき、ソース電極4は、ゲート電極2上に形成されている第一の領域4aと、第二の領域4bと、第一の領域4aと第二の領域4bを第一の領域4aの幅(チャネル幅)よりも短い幅で連結する連結部4cとを有する。
また、アクティブマトリックス素子として、本発明の有機トランジスタアレイを有するアクティブマトリックス基板を用い、電気泳動素子、液晶素子、有機EL素子等の画素表示素子と組み合わせることにより、アクティブマトリックス表示装置が得られる。
以下、アクティブマトリックス表示装置の製造方法の一例について説明する。まず、図1に示すように、ガラス基板(又はフィルム基板)1上に、Ag粒子が分散されているAgインクを用いて、インクジェット法により印刷し、ゲート電極2(走査配線)を形成する。次に、ゲート電極2上に、ポリアミド酸をスピンコート法により塗布し、焼成することにより、ゲート絶縁膜3を形成する。さらに、ゲート絶縁膜3上に、フォトマスクを介して紫外線を照射し、表面に高エネルギーパターンを形成する。次に、高エネルギーパターン上に、Ag粒子が分散されているAgインクを用いて、インクジェット法により印刷し、ソース電極4及びドレイン電極5(信号配線)を形成する。さらに、有機半導体インクを用いて、インクジェット印刷し、有機半導体層6を形成する。次に、CVD法を用いて、厚さ2μmのパラキシリレンからなる保護層(不図示)を形成し、アクティブマトリックス基板が得られる。
一方、対向基板上に、厚さ100nm程度のITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリング法により成膜し、透明導電膜を形成する。次に、透明導電膜上に、ポリアミド酸をスピンコート法により塗布し、ラビングすることにより、厚さ200nm程度の配向膜を形成した後、配向処理する。さらに、配向膜が形成された対向基板と、アクティブマトリックス基板を、シリカスペーサーを介して接合し、ギャップ間に液晶性材料を封入することにより、液晶パネルが得られる。
また、透明導電膜が形成された対向基板に、アクティブマトリックス基板を、シリカスペーサーを介して接合し、キャップ間にマイクロカプセル(電気泳動素子)を封入することにより、電気泳動表示パネルが得られる。
さらに、アクティブマトリックス基板に、有機EL素子を形成し、大気遮蔽シールドを配置させることにより、有機ELパネルが得られる。
[実施例1]
シャドウマスクを用いた真空蒸着法により、ガラス基板1上に、膜厚3nmのCrからなる密着層(不図示)、膜厚100nmのAlからなるゲート電極2を成膜した。次に、ゲート電極2上に、ポリイミド溶液のリカコートSN−20(新日本理化社製)をスピンコート法により塗布し、プリベークした後、200℃で焼成することにより、膜厚500nmのゲート絶縁膜3の下層を形成した。さらに、ゲート絶縁膜3の下層上に、化学式(B)
Figure 2009141203
で表されるポリイミドの溶液を、同様にスピンコート法により塗布し、焼成して、厚さ100nmのゲート絶縁膜3の上層を形成した。なお、ゲート絶縁膜3の表面エネルギーは、30mN/mであった。
次に、ゲート絶縁膜3の上層に、フォトマスクを介してUV光を照射することにより、図2に示す形状のソース電極4及びドレイン電極5を形成するためのパターン(表面エネルギーが高い領域)を形成した。
さらに、パターン上に、Agインクを用いて、インクジェット法により印刷し、280℃で焼結することにより、膜厚100nmのソース電極4及びドレイン電極5を形成した。このとき、チャネル長(ソース電極4及びドレイン電極5の間の距離)は5μmであった。次に、ソース電極4及びドレイン電極5が形成されたゲート絶縁膜3上に、化学式(A)で表される材料の溶液を用いて、インクジェット法により印刷し、有機半導体層6を形成し、有機トランジスタ10を得た。
[比較例1]
ドレイン電極5の形状を図4に示す形状に変更した以外は、実施例1と同様に、有機トランジスタを得た。
[評価方法及び評価結果]
実施例1及び比較例1の有機トランジスタについて、有機半導体層のサイズと、トランジスタ特性の評価を行った。
[有機半導体層のサイズ]
金属顕微鏡を用いて、有機半導体層6のサイズを測定したところ、比較例1の有機半導体層6は、チャネル幅方向及びチャネル長方向共に、長さが約100μmであった。一方、実施例1の有機半導体層6は、比較例1の有機半導体層6と比較して、チャネル長方向の長さが50%程度であり(図12参照)、ドレイン電極5の形状により有機半導体層6の拡がりを抑制できることがわかる。これにより、有機半導体層6の高精細なパターンを安定に形成することができる。
[トランジスタ静特性]
酸素<1ppm、水分<1ppmの雰囲気下で、ドレイン電圧Vdsを−20V印加し、ゲート電圧Vを+20Vから−20Vに走査することにより、実施例1の有機トランジスタのトランジスタ静特性を評価した(図13参照)。その結果、オン電流Idsが2.4×10−9A(V=−20V)、オフ電流Idsが4.0×10−13A(V=+20V)、オンオフ比(V=−20V/V=+20V)が6.0×10であった(図13参照)。なお、オン電流及びオフ電流は、20箇所の平均値である。同様に、比較例1の有機トランジスタのトランジスタ静特性を評価したところ、オン電流Idsが1.8×10−9A(V=−20V)、オフ電流Idsが7.2×10−13A(V=+20V)、オンオフ比(V=−20V/V=+20V)が2.5×10であった。これにより、実施例1の有機トランジスタは、比較例1の有機トランジスタと比較して、良好なトランジスタ静特性が得られることがわかる。
[ゲートリーク電流]
=+20V、Vds=−20Vのオフ状態におけるゲートリーク電流を評価した(図14参照)。図14より、実施例1の有機トランジスタは、比較例1の有機トランジスタと比較して、リーク電流が大幅に抑制されていることがわかる。これは、実施例1の有機トランジスタは、比較例1の有機トランジスタと比較して、ゲート・ドレインオーバーラップ領域の面積が小さいためである(図6参照)。
[トランジスタ動特性]
ドレイン電圧Vdsを−20V印加した状態で、ゲート電圧Vを周波数1〜2000Hzで−20V印加したときの出力電流を測定することにより、トランジスタ動特性を評価した(図15参照)。その結果、実施例1及び比較例1の有機トランジスタは、それぞれ遮断周波数が約650Hz及び約110Hzであり、実施例1の有機トランジスタは、比較例1の有機トランジスタと比較して、良好なトランジスタ動特性が得られることがわかる。なお、減衰率が−6dBにおける周波数を遮断周波数とした。
[実施例2]
素子間ピッチ500μmで、32×32の有機トランジスタ10を二次元アレイ状に有する有機トランジスタアレイ20を、実施例1と同様に得た。
次に、上記と同様に、トランジスタ静特性を評価したところ、オン電流Idsが2.2×10−9A(V=−20V)、オフ電流Idsが3.8×10−13A(V=+20V)、オンオフ比(V=−20V/V=+20V)が5.8×10であった。
さらに、有機半導体層6の拡がりを抑制することができるため、膜厚やパターンの安定性が向上し、その結果として、有機トランジスタ間のトランジスタ静特性のバラつきは、オン電流及びオフ電流共に10%以下に抑えることができた。
[比較例2]
素子間ピッチ500μmで、32×32の有機トランジスタ10を二次元アレイ状に有する有機トランジスタアレイ20を、比較例1と同様に得た。
次に、上記と同様に、トランジスタ静特性を評価したところ、オン電流Idsが1.9×10−9(V=−20V)、オフ電流Idsが6.3×10−13A(V=+20V)、オンオフ比(V=−20V/V=+20V)が3.0×10であった。
しかしながら、有機半導体層6の膜厚やパターンの制御が困難であるため、有機トランジスタ間のトランジスタ静特性のバラつきが大きく、オン電流は最大で30%程度、オフ電流は最大で70%程度異なるものがあった。
[実施例3]
実施例2の有機トランジスタアレイを用いて、アクティブマトリックス表示装置(図13参照)を作製した。具体的には、酸化チタン粒子61aとオイルブルーで着色したアイソパー61bを内包するマイクロカプセル61と、ポリビニルアルコール水溶液を混合した塗布液を、ポリカーボネート基板62上に設けられたITOからなる透明電極63上に塗布して、マイクロカプセル61とバインダー64からなる層を形成した。得られた基板と、実施例2の有機トランジスタアレイを、ガラス基板1及びポリカーボネート基板62が最外面となるように、バインダー64を介して接着させた。
得られたアクティブマトリックス表示装置60のゲート電極2に繋がるバスラインに走査信号用のドライバーICを、ソース電極4に繋がるバスラインにデータ信号用のドライバーICを各々接続し、0.5秒毎に画像の切り替えを行ったところ、良好な静止画像を表示することができた。
本発明の有機トランジスタの一例を示す断面図である。 図1の有機トランジスタのドレイン電極の形状を示す上面図である。 図1の有機トランジスタのドレイン電極を形成した場合の有機半導体インクの拡がりを示す上面図である。 一般的な形状のドレイン電極を形成した場合の有機半導体インクの拡がりを示す上面図である。 図1の有機トランジスタのドレイン電極の他の形状を示す上面図である。 ゲート・ドレインオーバーラップ領域を示す上面図である。 本発明の有機トランジスタアレイの第一例を示す上面図である。 本発明の有機トランジスタアレイの第二例を示す上面図である。 本発明の有機トランジスタアレイの第三例を示す上面図である。 本発明の有機トランジスタアレイの第四例を示す上面図である。 図10の有機トランジスタアレイのソース電極の形状を示す上面図である。 実施例1及び比較例1の有機半導体層のサイズを示す図である。 実施例1の有機トランジスタのトランジスタ静特性を示す図である。 実施例1及び比較例1の有機トランジスタのゲートリーク電流を示す図である。 実施例1及び比較例1の有機トランジスタのトランジスタ動特性を示す図である。 実施例3のアクティブマトリックス表示装置を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 有機半導体層
10 有機トランジスタ
20、30、40、50 有機トランジスタアレイ
60 アクティブマトリックス表示装置

Claims (13)

  1. 基板上に、ゲート電極及びゲート絶縁膜が順次形成され、少なくとも該ゲート絶縁膜上に、ソース電極及びドレイン電極並びに有機半導体層が順次形成されている有機トランジスタであって、
    該ソース電極及び/又は該ドレイン電極は、該ゲート電極上に形成されている第一の領域と、第二の領域と、該第一の領域と該第二の領域を該第一の領域の幅よりも短い幅で連結する連結部とを有し、
    該有機半導体層は、印刷法により形成されていることを特徴とする有機トランジスタ。
  2. 前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されていない領域は、表面エネルギーが40mN/m以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタ。
  3. 前記有機半導体層は、有機溶剤に可溶な有機半導体材料を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機トランジスタ。
  4. 前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されている領域は、前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されていない領域よりも表面エネルギーが大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機トランジスタ。
  5. 前記ゲート絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されている領域は、紫外線が照射されていることを特徴とする請求項4に記載の有機トランジスタ。
  6. 前記ゲート絶縁膜は、高分子材料を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  7. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ゲート電極の少なくとも一方は、印刷法により形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機トランジスタ。
  8. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ゲート電極の少なくとも一方は、金属粒子又は金属錯体を含有するインクを用いて形成されていることを特徴とする請求項7に記載の有機トランジスタ。
  9. 前記金属粒子は、Au、Ag、Cu又はNiであることを特徴とする請求項8に記載の有機トランジスタ。
  10. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極並びに前記ゲート電極の少なくとも一方は、導電性高分子を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機トランジスタ。
  11. 前記導電性高分子は、ポリエチレンジオキシチオフェンを含有することを特徴とする請求項10に記載の有機トランジスタ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の有機トランジスタを複数有することを特徴とする有機トランジスタアレイ。
  13. 請求項12に記載の有機トランジスタアレイを有することを特徴とする表示装置。
JP2007317380A 2007-12-07 2007-12-07 有機トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5380831B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317380A JP5380831B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 有機トランジスタ及びその製造方法
US12/670,313 US8183563B2 (en) 2007-12-07 2008-11-13 Organic transistor, organic transistor array and display apparatus
KR1020107002257A KR20100038215A (ko) 2007-12-07 2008-11-13 유기 트랜지스터, 유기 트랜지스터 어레이 및 디스플레이 장치
PCT/JP2008/071065 WO2009072401A1 (en) 2007-12-07 2008-11-13 Organic transistor, organic transistor array and display apparatus
EP08857523.8A EP2218096B1 (en) 2007-12-07 2008-11-13 Organic transistor, organic transistor array and display apparatus
CN2008801009364A CN101765907B (zh) 2007-12-07 2008-11-13 有机晶体管、有机晶体管阵列和显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317380A JP5380831B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 有機トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141203A true JP2009141203A (ja) 2009-06-25
JP5380831B2 JP5380831B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40717583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317380A Expired - Fee Related JP5380831B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 有機トランジスタ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8183563B2 (ja)
EP (1) EP2218096B1 (ja)
JP (1) JP5380831B2 (ja)
KR (1) KR20100038215A (ja)
CN (1) CN101765907B (ja)
WO (1) WO2009072401A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138549A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2013157525A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Citizen Holdings Co Ltd 有機トランジスタ
JPWO2016067591A1 (ja) * 2014-10-28 2017-08-03 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
WO2018061820A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 ボトムゲート型有機半導体トランジスタ
WO2021172408A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 国立大学法人 東京大学 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102610756B (zh) * 2012-03-31 2014-07-16 上海交通大学 一种溶液法低电压高性能有机薄膜晶体管及其制备方法
US11545700B2 (en) 2019-01-25 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Power storage system with integrally formed voltage detecting field effect transistor and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255584A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Narumi China Corp ガラスフラックス,着色用組成物及び装飾ガラス基板
JP2003520442A (ja) * 2000-01-21 2003-07-02 カール ヘルムート 電磁遮蔽の形成法
JP2005210087A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子の作製方法
JP2006060079A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 半導体層のパターン形成方法及び電子素子、電子素子アレイ、表示装置
JP2006352083A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びアクティブマトリックス表示装置
JP2007273957A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0013473D0 (en) 2000-06-03 2000-07-26 Univ Liverpool A method of electronic component fabrication and an electronic component
US6433359B1 (en) * 2001-09-06 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Surface modifying layers for organic thin film transistors
CN1144301C (zh) * 2002-04-05 2004-03-31 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机薄膜晶体管开关器件及制作方法
JP4144271B2 (ja) * 2002-07-09 2008-09-03 住友化学株式会社 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
JP4713818B2 (ja) 2003-03-28 2011-06-29 パナソニック株式会社 有機トランジスタの製造方法、及び有機el表示装置の製造方法
JP4629997B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-09 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
JP4470398B2 (ja) * 2003-06-23 2010-06-02 Tdk株式会社 電界効果トランジスタ
US7655961B2 (en) * 2003-10-02 2010-02-02 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials
US7659138B2 (en) * 2003-12-26 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an organic semiconductor element
JP4385812B2 (ja) * 2004-03-26 2009-12-16 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
GB0410921D0 (en) * 2004-05-14 2004-06-16 Plastic Logic Ltd Self-aligned active layer island
WO2005122293A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Princeton University Formation of ordered thin films of organics on metal oxide surfaces
KR101039024B1 (ko) * 2004-06-14 2011-06-03 삼성전자주식회사 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
JP4934995B2 (ja) * 2005-06-03 2012-05-23 大日本印刷株式会社 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
JP2007103584A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd トランジスタ素子、表示装置およびこれらの製造方法
JP2007129007A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Hitachi Ltd 有機半導体膜を有する半導体装置の製造方法
KR101163791B1 (ko) * 2006-05-16 2012-07-10 삼성전자주식회사 유기 전자소자의 전극형성 방법, 이에 의해 형성된 전극을포함하는 유기박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시소자
JP5181441B2 (ja) * 2006-08-04 2013-04-10 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法
JP4589373B2 (ja) * 2007-10-29 2010-12-01 株式会社リコー 有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520442A (ja) * 2000-01-21 2003-07-02 カール ヘルムート 電磁遮蔽の形成法
JP2002255584A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Narumi China Corp ガラスフラックス,着色用組成物及び装飾ガラス基板
JP2005210087A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子の作製方法
JP2006060079A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 半導体層のパターン形成方法及び電子素子、電子素子アレイ、表示装置
JP2006352083A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びアクティブマトリックス表示装置
JP2007273957A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138549A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2013157525A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Citizen Holdings Co Ltd 有機トランジスタ
JPWO2016067591A1 (ja) * 2014-10-28 2017-08-03 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
WO2018061820A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 ボトムゲート型有機半導体トランジスタ
WO2021172408A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 国立大学法人 東京大学 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072401A1 (en) 2009-06-11
KR20100038215A (ko) 2010-04-13
CN101765907A (zh) 2010-06-30
EP2218096B1 (en) 2019-10-23
US20100224865A1 (en) 2010-09-09
CN101765907B (zh) 2012-02-29
US8183563B2 (en) 2012-05-22
EP2218096A4 (en) 2012-07-11
JP5380831B2 (ja) 2014-01-08
EP2218096A1 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589373B2 (ja) 有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置
JP4935138B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5380831B2 (ja) 有機トランジスタ及びその製造方法
CN101154713B (zh) 薄膜晶体管、电光装置及电子设备
US20100308318A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display device, and electronic instrument
JP2006352083A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びアクティブマトリックス表示装置
US7601279B2 (en) Organic semiconductor composition containing cis-decalin
JP5176414B2 (ja) 有機トランジスタアレイ及び表示装置
JP2008042043A (ja) 表示装置
JP2010212587A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタアレイ及び表示装置
TW201417246A (zh) 薄膜電晶體及其製造方法、影像顯示裝置
JP5181441B2 (ja) 有機トランジスタ及びその製造方法
JP4992427B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5439723B2 (ja) 薄膜トランジスタ、マトリクス基板、電気泳動表示装置および電子機器
JP2006261517A (ja) 有機薄膜トランジスタ、それを備えた表示装置および有機薄膜トランジスタの製造方法。
JP2011187750A (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタレイの製造方法及び表示装置の製造方法
JP5533050B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、アクティブマトリクス装置、電気光学装置および電子機器
JP2016119474A (ja) 導体組成物インク、積層配線部材、半導体素子および電子機器、並びに、積層配線部材の製造方法
JP5481893B2 (ja) 有機トランジスタアクティブ基板、有機トランジスタアクティブ基板の製造方法および有機トランジスタアクティブ基板を用いた電気泳動ディスプレイ
JP2006261528A (ja) 有機薄膜トランジスタ、それを備えた表示装置および有機薄膜トランジスタの製造方法。
JP2004281477A (ja) 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007180463A (ja) 有機半導体層用組成物、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2010062241A (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ素子及び表示装置
JP2010021402A (ja) 有機tft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5380831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees