JP2009139361A - バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法 - Google Patents

バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139361A
JP2009139361A JP2008153461A JP2008153461A JP2009139361A JP 2009139361 A JP2009139361 A JP 2009139361A JP 2008153461 A JP2008153461 A JP 2008153461A JP 2008153461 A JP2008153461 A JP 2008153461A JP 2009139361 A JP2009139361 A JP 2009139361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
electricity
charging
amount
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153461A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okuto
忠司 奥藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Smart Industrial Ltd
Celxpert Energy Corp
Original Assignee
Advance Smart Industrial Ltd
Celxpert Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Smart Industrial Ltd, Celxpert Energy Corp filed Critical Advance Smart Industrial Ltd
Publication of JP2009139361A publication Critical patent/JP2009139361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、バッテリパックの残留容測定と修正装置と方法を提供する。
【解決手段】主として、充放電の時機設定により、修正装置はバッテリパックが完全放電電圧に放電する度にゼロにリセットすることを行い、これにより、精確地に電気量を測定して表示でき、好ましい実施例において、修正装置は、バッテリパックと、バッテリパックに電気的に接続されかつバッテリパック電気量が完全放電電圧に到達すると、バッテリパックの最小電気量をリセットする電池保護素子と、を備え、更に、充電素子がバッテリパックへの充電時機を制御する充電スイッチと、バッテリパックの放電時機を制御する放電スイッチとを有し、更に、修正装置に充電素子が連接されるか否かを検知しつつ電気量メッセージを生成するマイクロ制御素子と、を備え、更に、バッテリパックが完全放電電圧まで放電するように制御する内部放電スイッチを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法に関し、特に、充放電時機の設計により、精確に最低電気量位置を把握するものに関する。
携帯型電子機器を使用する時、電池容量が、使用できる時間の重要参考指標であり、ユーザーは、一般として、表示スクリーンに表示された電池容量指標により提供されたメッセージで、電池容量を知る。この電池容量の指標は、システムの内部回路を利用して電池容量を検知するか、またインターフェースを利用してバッテリパックの残留容量情報を要求するかで、データバスを介してシステムに送信されてシステム内のパワーマネジメントメカニズムにより、異なる電気量に応じて、異なる処理手段を生成する。例えば、マイクロソフトのウィンドウ操作システムは、電池の電力が全部電気量の百分の十しか残っていない時、低電気量(battery low)メッセージを送信し、更に、電力が全部電気量の百分の四しか残っていない時、コンピュータシステムが強制的に待機モード(スタンバイ モード)や休眠モード(スリープ モード)に移行するようにさせる。
しかしながら、電池が、複数回に充放電された後、電池のメモリ効果(memory effect)や累積誤差により、電池の残留電気量の検知値と表示値に誤差が発生した場合がある。例えば、電池容量の検知に誤差が出た時や修正メカニズムがない時、システム全体のパワーマネジメントに、大きい障害を起こしてしまう。例えば、システムの低電気量の検知エラーにより、システムが即時に待機モードやデータ保存モードに移行しないことで、システムが故障するかデータを失うかしてしまう。
図1は、理想電圧内における充放電の曲線図であり、理想的な状態において、電池の充電と放電の曲線は、完全充電電圧(Full Charge Voltage)と完全放電電圧(End of Discharge Voltage)の間に往復し、電池容量は、完全放電電圧から、完全充電電圧までに充電され、また、完全充電電圧から、完全放電電圧までに放電される。
図2は、充放電を繰り返した時、電池のメモリ効果や累積誤差や他の因素により、電気量の測定誤差や温度修正誤差や自身放電修正誤差が発生する場合を表す図である。図2において、実線と破線を見ると、連続的に充放電する時、充放電の曲線が少しずつ完全充電電圧(電気量100%)と完全放電電圧(電気量0%)から外れ、誤差もだんだん大きくなてきたから、電池容量の測定誤差が大きくなる恐れがある。
図3は、上記の誤差により完全充電電圧までに充電できない時と完全放電電圧までに放電できない時の状態であり、これにより、電池の実際の完全充電と完全放電の状態は、システム(特に、コンピュータシステム)が認定した状態と一致しなくて、システムは電力判断のエラーにより損害される恐れがある。
図4は、従来技術の電池の充放電誤差によるシステムの判断エラーの曲線図であり、図面の完全充電電圧は、電池容量が100%である位置にあり、完全放電電圧は、電池容量が0%である位置にある。しかしながら、電池が多数回に充放電された後、図の点aの位置のように完全に放電されない状況でも追充電を繰り返し行うと電池の電気量判断に誤差が発生する。また、もし最低電気量の位置設定にエラーがあれば、電池の耐用寿命が悪化するばかりかこの電気量判断エラーにより、システムが故障する恐れがある。
例えば、コンピュータシステムの
(外1)
Figure 2009139361
操作システムは、図の点bに示すように残留電気量が10%である時、低電力警告メッセージ(battery low alarm)を送信し、また、残留電気量が図の点cに示すように4%である時、電気量枯渇警告メッセージ(battery dead alarm)を送信する。この時、コンピュータシステムの一時記憶するデータを保護するため、自動的に待機モード(standby mode)に移行する。もし電池電気量は前記の誤差による判断エラーになると、システムが待機モードに移行し損なって損害され、また、電力判断エラーによる他の問題が起こる。
一般として、移動式装置システムに表示された電池の電気量指標には、電池残留効果が考慮されず、予めに設定された電池電気量により、システム(または、その操作システム)の電池電気量が満充電になるか否か、低電気量であるか或いは電気量枯渇であるかの状態を判断し、それに基づいて、システムを正常モードや待機モードに移行させる。仮に、判断した電気量が実際の電池電気量ではない時、システムエラーになる。本発明に係るバッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法は、主に充放電過程における電池剩餘電気量の残留効果を解決する提案であり、主として、従来技術と異なる充放電時機の設計により、システムが待機モードに移行する時でも完全放電電圧まで持続的に放電し、また、最小電気量をゼロにリセットして、それを基準とすれば、より精確的に電池電気量を判断できる。
本発明に係るバッテリパックの残留容量検知の修正装置の好ましい実施形態において、バッテリパックの残留容量検知の修正装置は、バッテリパックと、バッテリパックに電気的に接続されかつ最小電気量をリセットする電池保護素子と、充電素子により前記バッテリパックに対して充電するように制御する充電スイッチと、バッテリパックの放電を制御する回路である放電スイッチと、電池保護素子に電気的に接続されかつ修正装置に充電素子が連接されているか否かを検知し、電気量に基づいて、低電気量警告と電気量枯渇警告等の異なる電気量メッセージを生成するマイクロ制御素子と、バッテリパックとマイクロ制御素子に連接されかつバッテリパックを完全放電電圧までに放電するように制御する内部放電スイッチと、を備える。
その修正方法の好ましい実施例のステップは、まず、バッテリパックの電気量を測定し、システムが、電気量枯渇により待機モードに移行すると、システムに充電素子が連接されているか否かを判断し、システムが充電素子に連接される時、バッテリパックの電気量が完全放電電圧になることを測定する時まで、内部放電を行い、そして、最小電気量をゼロにリセットして、前記バッテリパック電気量を測定するための一つの基準点とする。
好ましい実施例において、バッテリパックの電気量が低電気量電圧に到達する時、マイクロ制御素子によりシステムに対して警告信号を送信し、続いて、バッテリパックの電気量が電気量枯渇電圧に到達する時、マイクロ制御素子により、システムに他の警告信号を送信し、システムを待機モードに移行させる。同じように、システムに、充電素子が連接されていなければ、放電を行わず、また、マイクロ制御素子によりシステムに充電素子が連接されていると判断すれば、内部放電を実行する。また、バッテリパックの電気量が完全放電電圧に到達する時、電池保護素子によりリセットステップを実行し、最小電気量をゼロに設定して、前記バッテリパック電気量を測定するための一つの基準点とし、この時、バッテリパックに対して充電開始する。
一般的な携帯型装置では、特に、携帯可能なコンピュータシステムでは、例えば、ノートパソコンやPDA、移動通信設備等において、電力の使用は格段に重要であり、ユーザーはシステムの操作システムに表示された残留電気量指標に信頼するが、システムに表示された電池電気量の指標は、電池残留効果を考慮せず、予めに設定された電池電気量だけで、システム(或いは、その操作システム)の電池電気量が一杯になるか、それとも低電気量や電気量枯渇の状態であるかを判断し、それに基づいて、システムを正常モードや待機モードに移行させる。しかし、仮に、判断した電気量が、実際の電池電気量ではない時、システムエラーになる。本発明に係るバッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法は、主として、充放電過程における電池剩餘電気量の残留効果を解決する提案であり、従来技術と異なる充放電時機の設計により、システムが待機段階に移行しても持続的に完全放電電圧まで放電し、また、最小電気量をゼロにリセットして、それを基準とすれば、より精確的に電池電気量を判断できる。
図5は、本発明による方法の充放電曲線図であり、縦軸はバッテリパックの電気量を表示し、100%はバッテリパックの完全充電電圧の状態で、0%は、バッテリパックの完全放電電圧の状態である。横軸が時間軸であり、曲線は、各時間点のバッテリパック容量状態を表示する。
点dとd’は、電気量枯渇段階(dead capacity)に到達しなくても追充電する曲線であり、本発明による設計した充放電時機は、外部電源が連接されている限り、電気量が枯渇に到達し無くても充電を行い、点dと点d’のように後の電圧曲線が上へ上がる。点eがバッテリパック容量が電気量枯渇段階に入ることを示し、この時、システムがバッテリパック電気量枯渇の信号を受信すると、電池枯渇や関連する警告内容を生成し、音や画面を利用してユーザーに警告を通知し、システムやその操作システムが、直ちに待機モードや電源休眠状態に移行する。
点fが待機モードに移行してから、バッテリパック(或いは、図に表示されていないパワーマネジメントシステム)に充電素子が連接されているまでの時間を示す。例えば、ノートパソコンは、内部電池が電気量枯渇の電圧に到達しても外部電源アダプタ(adapter)いまだ連接されていない。システムが点fで表示された時間において待機に必要とする微少の電力を維持し、一意に放電せず、点gはシステムに充電素子が連接されることを表示し、この時、システムは、まず点gと点hの間において放電し、点hにより表示された完全放電電圧(End of Discharge Voltage)になると、点hの時刻において、システムが、バッテリパックの電気量が0%であることを表示する最小電気量をリセットし、これにより、バッテリパックが待機する前重複充放電による電力残留効果や電池メモリ効果により電力測定誤差を解消するとともにリセットした最小電気量を基準とし、システムが精確的にバッテリパックの電気量を測定できるようにする。そして、精確的な残留電力を残留電気量表示システム(Remaining capacity display system)に表示できる。その後、充電素子の電力支援により、充電プロセスを実行し、点hのようにその後、電圧が上へ上がる曲線になる。
上記の本発明の設計による充放電時機により、バッテリパックを完全放電電圧に達到できるため、電池の効果が完全に発揮され、そして、精確的に残留電力の測定と表示が実現される。
本発明は、バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法であり、特に、充放電時機の設計により、精確な最低電気量位置が得られる。
図6は、上記の充放電時機を実現するためのバッテリパックの残留容量測定の修正装置の実施例である。本実施例は、電池を使用する携帯型装置(例えば、ノートパソコンやPDAや行動通信設備等)のパワーマネジメントシステムに適用できる。
図中は、一つや複数のセル(cell)からなるバッテリパック61を表し、このバッテリパックは特にリチウムバッテリパックであるのが好ましい。バッテリパック61は、電気的に接続された電池保護素子63での、回路設計により、過充電(over charge)や過放電(over discharge)や過電流(over current)による損害を防止するように保護される。例えば、バッテリパック61が過充電になると、電池保護素子63により充電スイッチ603をオフさせ、充電を停止する。また、バッテリパック61が過放電になる時や大電流が発生する時、電池保護素子63により放電スイッチ601をオフさせ、放電を停止する。また、バッテリパックが、完全放電電圧までに放電されると、電池保護素子63によりバッテリパック61の最小電気量をリセットする。
図中のバッテリパック61は、更に充電素子65に電気的に接続され、システムは、この充電素子を介して、商用電源のような外部電源に連接する。しかしながら、充電素子65が常に該パワーマネジメントシステムに連接されず、情況に応じて連接される。電池保護素子63と充電素子65とバッテリパック61に電気的に接続される充電スイッチ603により、充電素子65が、バッテリパック61に対して充電する回路を制御し、充電が必要とする時、電池保護素子63により充電スイッチ603をオンさせ、充電電流を流し、バッテリパック61に対して充電を行う。
また、放電スイッチ601は電池保護素子63と、充電素子65と、バッテリパック61と電気的に接続する。バッテリパック61の放電する回路を制御し、放電する必要がある時やシステム負荷に対して給電する時、電池保護素子63により放電スイッチ601をオンさせ放電を実行する。
パワーマネジメントシステムは、更に、マイクロ制御素子67を備え、このマイクロ制御素子67が、電池保護素子63に電気的に接続され、上記の充電スイッチ603は、マイクロ制御素子67により制御され、システムが待機モードに移行し且つシステムに充電素子65が連接されている時、マイクロ制御素子67により充電スイッチ603をオフさせ、充電素子65がバッテリパック61に対して充電しないように制御する。電気量が完全放電電気量に到達すると、充電を開始する。主な目的は信号により充電の時機を制御することで、システムの異なる状態に応じて、充電停止の信号や充電開始の信号を生成する。
前記マイクロ制御素子67は、充電素子65が連接されているかどうかを検知することができ、また、測定素子69により測定されたバッテリパック61の電気量に基づいて、一つや複数の電気量メッセージを生成し、電気量メッセージは例えば、表示システムにより表示された残留電気量や低電気量電圧に到達したことを警告するメッセージや、電気量が電気量枯渇電圧に到達することを警告するメッセージなどが挙げられる。マイクロ制御素子67は、通信端子609と611を介して、電気量メッセージをシステムの中央処理装置(CPU)に送信する。
実施例において、マイクロ制御素子67は、測定素子69からバッテリパック61の電気量を取得し、測定素子69は、抵抗器の電圧低下や電流により、バッテリパック61の電気量を測定する。また、マイクロ制御素子67には、更に、内部放電スイッチ605が電気的に接続され、この内部放電スイッチ605は抵抗607が連接されるとともにバッテリパック61の両極にクロスオーバーされ、よってマイクロ制御素子67はバッテリパック61が電気量枯渇でありながら、充電素子65が連接されている時、アクティブ的に完全放電電圧に放電するように制御する。特に、抵抗607の抵抗値により内部アクティブの放電速度を制御する。
上記マイクロ制御素子67は、主として、本発明の各時間点の充電と放電時機を制御し、これにより、より精確的にバッテリパック61容量を測定する目的を達到できる。
図7は、本発明に係るバッテリパックの残留容量測定の修正方法のフローチャートである。ステップS701において、本電池が作動される時、上記測定素子でバッテリパックの電気量を持続的に測定し続き、同時に、マイクロ制御素子により常に測定素子から、バッテリパックの電気量状態を取得し、各電気量状態に基づいて、異なる充放電プロセスを生成する。
システムが、待機モードに移行すると、バッテリパック電気量が電気量枯渇電圧に到達することを示し(ステップS703)、マイクロ制御素子により、充電素子が連接されているかいなかを判断し(ステップS705)、充電素子が連接されなければ、充電スイッチをオフして、バッテリパックが待機モードに維持する(ステップS707)。
ステップS709において、マイクロ制御素子は、充電素子がパワーマネジメントシステムに連接されることを検知すると、内部放電スイッチをオンして、内部放電のプロセスを開始し、例えば、抵抗器を介して放電する。また、実際に作動する時、抵抗値の大きさについて、放電速度(完全放電電圧に到達する時間が長過ぎないように)とシステムの温度変化(放電が速過ぎることにより温度が高くなることを避けるように)を考慮して、適当な抵抗値にする。続いて、持続的に完全放電電圧まで、即ち、バッテリパック電気量が0%である位置になるまで放電する(ステップS711)。
システムは、この時、バッテリパックの最小電気量を0にリセットしてから(ステップS713)、充電を開始する(ステップS715)。また、完全充電電圧に充電すると、その時の電圧を100%に設定し、もう一つの基準点として、残留電力の検知精確性を確保する。
図8は、本修正方法のより好ましい実施例のフローチャートである。電池管理モジュールは、フローチャートにおいて、持続的に電池容量を測定する(ステップS801)とともに、常にマイクロ制御素子により測定素子で低電気量電圧に到達したか否かを判断し(ステップS803)、もしマイクロ制御素子に、比較的に低い所定の電気量値が設定されれば、システムに対して低電気量警告信号を送信し(ステップS805)、低電気量警告してから一般としてシステムがそれでも持続的に作動し、また、マイクロ制御素子により、常に、バッテリパック電気量が電気量枯渇電圧に到達したか否かを判断し(ステップS807)、電気量枯渇電圧に到達すると、マイクロ制御素子により、異なる形式の警告を生成し、また、システムに待機モードに移行するように通知し(ステップS809)、或いは、他の類似する電源モードに移行する。
ステップS811において、この時、マイクロ制御素子は、微少の電力で持続的に作動し、また、常に負荷の量でシステムに充電素子が連接されているか否かを判断し、充電素子が連接されなければ、充電しないモードに移行し、システムが待機状態に維持する(ステップS813)。システムに充電素子が連接されていることを検知すると、マイクロ制御素子は内部放電スイッチをオンして内部放電プロセスを実行する(ステップS815)と同時に、完全放電電圧に到達したか否かを判断する(ステップS817)。
この時、放電速度は、システム全体の状態によって決められ、システム温度や電力状況等を参考して、完全放電電圧に到達できない場合、充電素子が連接されてもマイクロ制御素子は充電しないように制御し、例えば、充電スイッチをオフして、バッテリパックの電気量が完全放電電圧に到達するまで持続的に放電を実行するように(ステップS819)制御し、この時、システムは電気量をリセットし、最小電気量を0に設定し(ステップS821)、これにより、各電池効果による誤差を解消でき、同時に、充電開始する(ステップS823)。その後、充電が完全充電電圧に到達すると、システムが最大電気量を100%に設定するようにリセットし、電気量を測定するためのもう一つの基準点とし、残留電力の検知精確性を確保できる。
以上のように、本発明は、バッテリパックの残留電気量測定の修正装置と方法であり、主として、バッテリパックの充放電動作により修正する目的を実現し、バッテリパック電気量が電気量枯渇に到達するとき、外部電源が連接されても持続的に完全放電電圧まで放電し、また、最小電気量をリセットし、これにより、以降の電気量測定がより精確的になる。
以上は、ただ、本発明の好ましい実施例であり、本発明は、それによって制限されることが無く、本発明に係る特許請求の範囲や明細書の内容に基づいて行った等価の変更や修正は、全てが、本発明の特許請求の範囲内に含まれる。
図1は従来技術の理想電圧内で充放電する時の曲線図である。 図2は従来技術の電池充放電による誤差の曲線図である。 図3は従来技術の電池充放電による誤差の曲線図である。 図4は従来技術の電池充放電誤差によるシステムの判断エラーの曲線図である。 図5は本発明に係る方法の充放電曲線図である。 図6は本発明に係るバッテリパックの残留容量測定の修正装置の実施例概念図である。 図7は本発明に係るバッテリパックの残留容量測定の修正方法のフローチャートである。 図8は本発明に係るバッテリパックの残留容量測定の修正方法の実施例のフローチャートである。
符号の説明
a、b、c、d、d’、e、f、g、h 点
61 バッテリパック
63 電池保護素子
65 充電素子
67 マイクロ制御素子
69 測定素子
601、603、605 スイッチ
607 抵抗
609、611 通信端子

Claims (18)

  1. バッテリパックの電気量を測定し、
    電気量が枯渇すると、システムが待機モードに移行し、
    前記システムに充電素子が連接されるか否かを判断し、
    前記システムに、前記充電素子が連接されれば、内部放電を実行し、
    前記バッテリパックの電気量が、完全放電電圧になることを測定すると最小電気量をゼロにリセットし、前記バッテリパック電気量を測定するための一つの基準点とする、
    ことを特徴とするバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  2. 前記システムは、前記バッテリパックを使用するコンピュータシステムであることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  3. 前記システムに前記充電素子が連接されなければ、充電スイッチをオフすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  4. 前記システムに該充電素子が連接されれば、内部放電スイッチをオンして、内部放電を実行することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  5. 前記システムが、前記待機モードに移行しかつ前記システムに前記充電素子が連接されている時、マイクロ制御素子により充電スイッチをオフして、前記充電素子が前記バッテリパックに対して充電できないようにすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  6. 前記電池電気量が完全放電電圧になることを測定すると、前記バッテリパックに対して充電することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  7. 前記バッテリパックの電気量が完全充電電圧になることを測定すると、最大電気量を100%にリセットし、前記バッテリパック電気量を測定するためのもう一つの基準点とすることを特徴とする請求項6に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  8. バッテリパックの電気量を測定し、
    前記バッテリパックの電気量が低電気量電圧に到達すると、マイクロ制御素子によりシステムに対して第1の警告信号を送信し、
    前記バッテリパックの電気量が、所定の電気量枯渇電圧に到達すると、前記マイクロ制御素子により前記システムに対して、第2の警告信号を送信し、前記システムが待機モードに移行し、
    前記マイクロ制御素子は前記システムに充電素子が連接されているか否かを判断し、
    充電スイッチをオフし、
    前記システムに前記充電素子が連接されると判断すれば、内部放電を実行し、
    前記バッテリパックの電気量が完全放電電圧に到達すると、電池保護素子によりリセットステップを実行して、最小電気量をゼロに設定し、前記バッテリパック電気量を測定する一つの基準点とし、
    前記充電素子が、前記バッテリパックに対して充電する、
    ことを特徴とするバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  9. 前記システムは前記バッテリパックを使用するコンピュータシステムであることを特徴とする請求項8に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  10. 前記電池保護素子により前記充電スイッチをオンすると、前記充電素子により前記バッテリパックに対して充電することを特徴とする請求項8に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  11. 前記システムに前記充電素子が連接されると判断すれば、前記マイクロ制御素子により内部放電スイッチをオンして、内部放電を実行することを特徴とする請求項8に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  12. 完全充電電圧に充電すると、最大電気量を100%にリセットして、前記バッテリパック電気量を測定するためのもう一つの基準点とすることを特徴とする請求項8に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正方法。
  13. バッテリパックと、
    前記バッテリパックに電気的に接続され、バッテリパックの過充電や過放電や過電流の障害を防止するためのもので、且つ前記バッテリパックの最小電気量をリセットする電池保護素子と、
    前記電池保護素子に電気的に接続され、充電素子がバッテリパックにたして充電する回路を制御する充電スイッチと、
    前記電池保護素子に電気的に接続され、バッテリパックを放電する回路を制御する放電スイッチと、
    前記電池保護素子に電気的に接続され、修正装置に充電素子が連接されるか否かを検知し、一つや複数の電気量メッセージを生成するマイクロ制御素子と、
    前記バッテリパックとマイクロ制御素子に電気的に接続され、バッテリパックを完全放電電圧に放電することを制御する内部放電スイッチと、
    を備えることを特徴とするバッテリパックの残留容量測定の修正装置。
  14. 更に、前記バッテリパックとマイクロ制御素子に電気的に接続され、かつバッテリパックの電気量を測定する電気量測定素子を備えることを特徴とする請求項13に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正装置。
  15. 更に、前記バッテリパックに電気的に接続され、かつバッテリパックの放電速度を制御する抵抗を備えることを特徴とする請求項13に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正装置。
  16. 前記マイクロ制御素子には、コンピュータシステムにカップリングするための一つや複数の通信ポートを備えることを特徴とする請求項13に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正装置。
  17. 前記マイクロ制御素子は、前記通信ポートを介して、前記バッテリパックの電気量が低電気量電圧や電気量枯渇電圧に到達する警告信号等の電気量メッセージを送信することを特徴とする請求項16に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正装置。
  18. 前記充電スイッチは、前記マイクロ制御素子によって制御され、前記システムが待機モードに移行していなくかつシステムに前記充電素子が連接されている時、前記マイクロ制御素子により前記充電スイッチをオフして、前記充電素子が前記バッテリパックに対して充電できないように制御することを特徴とする請求項13に記載のバッテリパックの残留容量測定の修正装置。
JP2008153461A 2007-12-03 2008-06-11 バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法 Pending JP2009139361A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096145956A TWI351779B (en) 2007-12-03 2007-12-03 Apparatus and method for correcting residual capac

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009139361A true JP2009139361A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40675031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153461A Pending JP2009139361A (ja) 2007-12-03 2008-06-11 バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090140696A1 (ja)
JP (1) JP2009139361A (ja)
KR (1) KR100987606B1 (ja)
CN (1) CN101477176B (ja)
TW (1) TWI351779B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016006152A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、及び、蓄電池パックの動作方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2283121B1 (en) 2008-05-16 2015-02-11 REG Life Sciences, LLC Methods and compositions for producing hydrocarbons
JP4983818B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パックおよび電池容量計算方法
US7936150B2 (en) * 2009-03-30 2011-05-03 Sendyne Corporation Battery cell protection and conditioning circuit and system
KR101554043B1 (ko) * 2009-04-06 2015-09-17 삼성전자주식회사 이동통신 단말기를 이용한 디지털 보청기 제어 방법과 그 이동통신 단말기 및 디지털 보청기
TWI396357B (zh) * 2009-06-26 2013-05-11 Asustek Comp Inc 充電系統與電池電量的管理方法
JP5467597B2 (ja) * 2010-03-01 2014-04-09 株式会社ピューズ 組電池
JP5672778B2 (ja) * 2010-06-08 2015-02-18 日産自動車株式会社 バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法
TWI419439B (zh) * 2010-06-18 2013-12-11 Inventec Corp 電子裝置的供電方法
CN102411126B (zh) * 2010-09-21 2014-07-16 光宝科技股份有限公司 电池测量方法及装置
TWI505530B (zh) * 2010-11-24 2015-10-21 Fih Hong Kong Ltd 電池容量檢測系統
CN102545286A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 海洋王照明科技股份有限公司 一种矿灯充电监控方法及系统
ES2786633T3 (es) 2012-04-02 2020-10-13 Genomatica Inc Enzimas CAR y producción mejorada de alcoholes grasos
WO2013152051A2 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Ls9, Inc. Improved production of fatty acid derivatives
CN102832665B (zh) * 2012-08-28 2017-09-12 北京小米科技有限责任公司 一种校准库仑计的执行方法及装置
JP2014099799A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
CN110387352A (zh) 2013-01-16 2019-10-29 Reg生命科学有限责任公司 具有改善特性的酰基-acp还原酶
CA2915229A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 REG Life Sciences, LLC Methods of producing omega-hydroxylated fatty acid derivatives
CN103412262A (zh) * 2013-07-25 2013-11-27 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种电池充放电测试设备及方法
US20150042267A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 O2Micro Inc. System and Method for Controlling a Battery
JP5954357B2 (ja) * 2014-05-16 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3087179B1 (en) 2014-06-16 2020-04-08 Genomatica, Inc. Omega-hydroxylase-related fusion polypeptides with improved properties
WO2017101987A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 REG Life Sciences, LLC Omega-hydroxylase-related fusion polypeptide variants with improved properties
CN105676138B (zh) * 2016-01-22 2018-09-14 广东志成冠军集团有限公司 一种预测电池的剩余电量的方法和系统
JP2017168422A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の残容量予測方法及び残容量予測システム
JP6481661B2 (ja) * 2016-06-10 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR20180080938A (ko) 2017-01-05 2018-07-13 삼성전자주식회사 배터리 팩으로부터 출력된 전력을 제어하는 회로 및 배터리 팩
CN107425568B (zh) * 2017-07-27 2020-03-31 Oppo广东移动通信有限公司 防止电池过放的方法、装置、移动终端及存储介质
TWI689152B (zh) * 2018-03-09 2020-03-21 華碩電腦股份有限公司 電池管理裝置
CN108872874B (zh) * 2018-06-29 2021-06-04 国网山东省电力公司惠民县供电公司 一种光端机备用电源的检测方法及装置
CN111257763B (zh) * 2018-11-30 2022-04-22 凹凸电子(武汉)有限公司 用于计算电池剩余容量的方法及系统
CN111007411B (zh) * 2019-12-24 2022-02-01 沃太能源股份有限公司 一种储能电池系统的电量状态修正方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209371A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 電池容量の残量表示回路
JPH07147739A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 充電用電池の強制放電装置
JPH11332119A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電池
JP2002315228A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Hitachi Maxell Ltd 電源装置
JP2003209732A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2005010032A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 電池残量検出方法およびその方法を用いた小型電気機器並びに電池パック

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609860A (en) * 1983-09-06 1986-09-02 James P. Liautaud Battery charger having automatic deep discharge mode
US5530336A (en) * 1992-09-17 1996-06-25 Sony Corporation Battery protection circuit
US5545969A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery residual capacity displaying system with discharged electrical quantity computation section
US5780991A (en) * 1996-07-26 1998-07-14 Telxon Corporation Multiple station charging apparatus with single charging power supply for parallel charging
US5869949A (en) * 1996-10-02 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus and charging system for use with an unstable electrical power supply
JP3478069B2 (ja) 1997-06-26 2003-12-10 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池の残存容量検出方法
WO1999021241A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Usar Systems Inc. Improved voltaic pile with charge equalizing system
US6483272B1 (en) * 1998-10-15 2002-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power system for electric vehicle
US6191557B1 (en) * 1999-11-05 2001-02-20 Ge Marquette Medical Systems, Inc. Dual-mode fuel gauge for display in battery-powered equipment
US6518725B2 (en) * 2000-01-28 2003-02-11 Semtech Corporation Charge balancing system
JP3638109B2 (ja) * 2000-02-07 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
WO2002080332A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Designline Limited Battery management unit, system and method
JP4066732B2 (ja) 2002-07-12 2008-03-26 新神戸電機株式会社 バッテリ残容量推定方法
CN1773304A (zh) * 2004-11-08 2006-05-17 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 电池剩余容量的校正方法
JP4341556B2 (ja) 2005-01-05 2009-10-07 新神戸電機株式会社 電池状態検出装置
JP4780965B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 三洋電機株式会社 電池の残容量検出方法及び電源装置
JP3928643B2 (ja) * 2005-01-26 2007-06-13 ブラザー工業株式会社 電話機
CN1948988B (zh) * 2005-10-14 2010-09-01 乐金电子(昆山)电脑有限公司 电压式电池剩余电量检测装置及方法和利用该装置和方法的便携式电子设备
US7489106B1 (en) * 2006-03-31 2009-02-10 Victor Tikhonov Battery optimization system and method of use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209371A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 電池容量の残量表示回路
JPH07147739A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 充電用電池の強制放電装置
JPH11332119A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電池
JP2002315228A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Hitachi Maxell Ltd 電源装置
JP2003209732A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2005010032A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 電池残量検出方法およびその方法を用いた小型電気機器並びに電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016006152A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、及び、蓄電池パックの動作方法
US10476113B2 (en) 2014-07-11 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage battery pack and method of operating the same
US10601084B2 (en) 2014-07-11 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage battery pack and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI351779B (en) 2011-11-01
CN101477176A (zh) 2009-07-08
KR20090057876A (ko) 2009-06-08
KR100987606B1 (ko) 2010-10-13
TW200926483A (en) 2009-06-16
US20090140696A1 (en) 2009-06-04
CN101477176B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009139361A (ja) バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法
JP3749538B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP2017123327A (ja) バッテリ制御装置及びバッテリ制御システム
CN109075401B (zh) 电池组和对电池组充电的方法
US9627920B2 (en) Battery pack and charging method thereof
JP2006258797A (ja) 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
JP2006208377A (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
JP2010028876A (ja) 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP2011082158A (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP2008021417A (ja) 電池パックおよび検出方法
JP6749080B2 (ja) 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
EP3128601B1 (en) Backup power source system and method thereof
US9372238B2 (en) Battery management system with over-discharge detection and warning, battery pack comprising the same, and method for protecting a battery from over-discharge
JP2009133676A (ja) 電池パックおよび充放電方法
JP4313809B2 (ja) 充電式組電池システム及び組電池充電制御方法
KR102073190B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2011017619A (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器、通知方法、通知プログラム
JP2023522463A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、エネルギー貯蔵システム及びバッテリー管理方法
JP2009118441A (ja) 携帯端末
JP2008275524A (ja) 電池パックおよび残容量算出方法
KR101146433B1 (ko) 배터리 팩의 ovp 모니터링 시스템 및 그에 따른 모니터링 방법
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP2007135362A (ja) 携帯端末装置
JP7357127B2 (ja) スマートバッテリ装置及びその急速充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607