JP2009138558A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138558A
JP2009138558A JP2007313640A JP2007313640A JP2009138558A JP 2009138558 A JP2009138558 A JP 2009138558A JP 2007313640 A JP2007313640 A JP 2007313640A JP 2007313640 A JP2007313640 A JP 2007313640A JP 2009138558 A JP2009138558 A JP 2009138558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
engine cooling
passage
egr cooler
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007313640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561817B2 (ja
Inventor
Takanori Kawazu
孝典 河津
Toshihiro Kawai
利浩 河合
Kiyoshi Naiki
潔 内貴
Nobuji Tsukiyama
宜司 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007313640A priority Critical patent/JP4561817B2/ja
Priority to CN2008801193911A priority patent/CN101889136B/zh
Priority to AT08855916T priority patent/ATE514854T1/de
Priority to PCT/IB2008/003234 priority patent/WO2009071972A1/en
Priority to US12/745,922 priority patent/US8429895B2/en
Priority to EP08855916A priority patent/EP2225455B1/en
Publication of JP2009138558A publication Critical patent/JP2009138558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561817B2 publication Critical patent/JP4561817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/143Controlling of coolant flow the coolant being liquid using restrictions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/44Outlet manifold temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】機関冷間時にあってもEGRクーラ内における凝縮水の発生を抑制することのできる内燃機関を提供する
【解決手段】内燃機関10は、排気と機関冷却水との熱交換により機関冷却水を昇温させる排気熱回収器50と、排気通路12から分岐したEGR通路21を通じて排気の一部を吸気通路11に再循環させるEGR機構20と、排気熱回収器50から供給される機関冷却水との熱交換によりEGR通路21を流れる排気を冷却するEGRクーラ23とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、EGR機構を通じて燃焼室に再循環される排気と機関冷却水との間で熱交換を行い、再循環される排気を冷却するEGRクーラを備えた内燃機関に関する。
排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を低減させるべく、排気の一部を燃焼室に再循環させるためのEGR機構を備えた内燃機関にあっては、このEGR機構を通じて再循環される排気を機関冷却水との熱交換によって冷却するためのEGRクーラを備えるものが知られている(例えば特許文献1)。
図5に示されるように、こうしたEGRクーラは内燃機関の排気通路から分岐して吸気通路に接続するEGR通路2の途中に設けられており、その内部には冷却水通路として液室3が設けられている。この液室3には、内燃機関の冷却水通路と接続された流入通路4が接続されており、図5に矢印で示されるようにこの流入通路4を通じて機関冷却水が流入するようになっている。尚、液室3に流入した機関冷却水は、図5に矢印で示されるように流出通路5を通じて内燃機関の冷却水通路に戻される。また、図5に示されるようにEGRクーラ内には液室3内を通って排気通路側のEGR通路2Aと吸気通路側のEGR通路2Bとを接続する排気冷却通路6が複数設けられている。
これにより、排気通路側のEGR通路2Aを通じてEGRクーラに流入した排気は、機関冷却水が流れる液室3内を延びる排気冷却通路6を通じて吸気通路側のEGR通路2Bに流入するようになる。これにより、液室3内を流れる機関冷却水と排気冷却通路6を流れる排気との間で熱交換が行われるようになる。
上記のようにその内部に機関冷却水が流れる冷却水通路と再循環される排気の通路とが隣接して設けられるEGRクーラにあっては、隣接する各通路の隔壁を介して機関冷却水と排気との間で熱交換が行われるようになる。これにより、再循環される排気を冷却して燃焼室への充填効率を向上させるとともに、燃焼室における燃焼温度を低下させて、より効率的にNOxの生成を抑制することができるようになる。
特開2000‐45884号公報
ところで、近年では更なる排気性状の向上や排出ガス規制の強化等に対応するために、機関冷間時から燃焼室に排気を再循環させることが望まれている。しかしながら、機関冷間時にあっては機関冷却水の温度が極めて低いため、EGRクーラを流れる排気と機関冷却水との温度差が非常に大きくなってしまう。その結果、機関冷間時にあっては再循環される排気がEGRクーラ内で急激に冷却されることとなり、排気に含まれる水分がEGRクーラ内で液化し、EGRクーラ内に大量の凝縮水が発生するおそれがある。
そしてこのように凝縮水が発生すると、EGRクーラが腐食するおそれがあるとともに、再循環される排気とともにこの凝縮水が吸気通路側に侵入するおそれがある。その結果、機関停止中にその凝縮水が凍結して吸気通路における排気の導入口が閉塞されたり、更には吸気バルブが固着したりする等の不都合が生じるおそれがある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は機関冷間時にあってもEGRクーラ内における凝縮水の発生を抑制することのできる内燃機関を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気と機関冷却水との熱交換により機関冷却水を昇温させる排気熱回収器と、排気通路から分岐したEGR通路を通じて排気の一部を吸気通路に再循環させるEGR機構と、前記排気熱回収器から供給される機関冷却水との熱交換により前記EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラとを備えることをその要旨とする。
上記構成によれば、EGRクーラには排気熱回収器における熱交換によって昇温した機関冷却水が供給されるようになる。そのため、機関冷間時であってもEGRクーラに供給される機関冷却水と排気との温度差が小さくなり、EGRクーラ内における凝縮水の発生を抑制することができるようになる。また、排気熱回収器によれば、排気の熱を利用して機関冷却水を昇温させることができるため、機関冷却水を加熱するために電力等の新たなエネルギを消費することなく、EGRクーラに供給する機関冷却水を昇温させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関において、前記排気熱回収器が前記排気通路における前記EGR通路の分岐部位よりも下流側に設けられた排気浄化触媒の下流側に設けられてなることをその要旨とする。
上記構成によれば、排気熱回収器には排気浄化触媒を通過して温度が低下した排気が導入されることとなり、排気熱回収器における機関冷却水と排気との温度差が小さくなる。そのため、上記請求項2に記載の発明によれば、EGRクーラにおける凝縮水の発生を抑制するとともに、排気熱回収器における凝縮水の発生をも抑制することができるようになり、これらEGRクーラ及び排気熱回収器における腐食の発生を併せて抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の内燃機関において、前記排気熱回収器を迂回して前記EGRクーラに機関冷却水を供給するバイパス通路を更に備えることをその要旨とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関において、前記排気熱回収器を通じて前記EGRクーラに供給される機関冷却水の量と、前記バイパス通路を通じて前記EGRクーラに供給される機関冷却水の量とを調量する調量手段を更に備えることをその要旨とする。
そして、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関において、前記調量手段は、前記排気熱回収器を介して前記EGRクーラに至る機関冷却水の供給通路及び前記バイパス通路の少なくとも一方の通路断面積を減少させて同通路における機関冷却水の流通を制限する絞りであることをその要旨とする。
上記請求項1又は請求項2に記載の発明のように排気熱回収器における熱交換によって昇温した機関冷却水をEGRクーラに供給すれば機関冷間時における凝縮水の発生を抑制することができるようになる。ただし、暖機が完了して機関冷却水の温度が上昇したときに、排気熱回収器において昇温した機関冷却水がEGRクーラに供給されると、EGRクーラにおける排気の冷却効果が低下する懸念がある。そこで、上記請求項3に記載の発明では、排気熱回収器を迂回してEGRクーラに機関冷却水を供給するバイパス通路を設けるようにしている。これにより、機関冷却水の一部がバイパス通路を通じてEGRクーラに供給されるようになり、排気熱回収器において昇温した機関冷却水と、バイパス通路を通じて排気熱回収器を迂回して供給される機関冷却水とが混合されてEGRクーラに供給されるようになる。その結果、EGRクーラに供給する機関冷却水の温度が調整され、機関冷間時には凝縮水の発生を抑制するとともに、暖機完了後にはEGRクーラにおける排気の冷却効果の低下を抑制することができるようになる。
尚、機関冷間時において凝縮水の発生を抑制する効果と、暖機完了後におけるEGRクーラの冷却性能との両立を図る上では、内燃機関の特性や、排気熱回収器、及びEGRクーラの特性を考慮した上で、排気熱回収器を通じてEGRクーラに供給される機関冷却水の量と、バイパス通路を通じてEGRクーラに供給される機関冷却水の量とを調量することが望ましい。この点、上記請求項4に記載の発明では、排気熱回収器を介してEGRクーラに供給される機関冷却水の量とバイパス通路を通じてEGRクーラに供給される機関冷却水の量とを調量する調量手段を設けるようにしている。こうした調量手段を設けることにより、凝縮水の発生を抑制する効果と、EGRクーラの冷却性能とを好適に両立させることができるようになる。
また、こうした調量手段として具体的には、請求項5に記載の発明のように排気熱回収器を介してEGRクーラに至る機関冷却水の供給通路及びバイパス通路の少なくとも一方の通路断面積を減少させて同通路における機関冷却水の流通を制限する絞りを設けるといった構成を採用することができる。尚、上記調量手段には、こうした絞りを設ける構成の他、排気熱回収器に機関冷却水を供給する通路とバイパス通路との通路断面積を異ならせるといった構成も含まれるものとする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関において、前記調量手段は、機関冷却水の温度に基づいて前記バイパス通路を開閉するサーモスタットバルブであり、前記サーモスタットバルブは、機関冷却水の温度が所定温度未満である場合に前記バイパス通路を閉塞して前記排気熱回収器によって昇温した機関冷却水を前記EGRクーラに供給する一方、機関冷却水の温度が所定温度以上である場合に前記バイパス通路を開放して同バイパス通路を通じて機関冷却水をEGRクーラに供給することをその要旨とする。
請求項6に記載の発明では、上記調量手段として機関冷却水の温度に基づいてバイパス通路を開閉するサーモスタットバルブを設けるようにしている。上記構成によれば、機関冷却水の温度が所定温度未満であり、凝縮水が発生するおそれがある場合には、サーモスタットバルブによってバイパス通路が閉塞され、排気熱回収器によって昇温された機関冷却水がEGRクーラに供給される。一方で、内燃機関の暖機が完了し、機関冷却水の温度が所定温度以上になった場合には、サーモスタットバルブによってバイパス通路が開放され、機関冷却水が排気熱回収器を迂回してEGRクーラに供給される。これにより、EGRクーラにおいて凝縮水が発生する可能性に合わせた態様で適切に温度調節された機関冷却水を供給することができるようになり、EGRクーラによる排気の冷却効果の低下を極力抑制しつつ、機関冷間時のEGRクーラにおける凝縮水の発生を好適に抑制することができるようになる。
(第1の実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関を車両に搭載される車載内燃機関に具体化した第1の実施形態について図1及び図2を参照して説明する。尚、図1(a),(b)は本実施形態にかかる内燃機関の冷却水通路の概略構成を示す模式図であり、特に図1(b)は図1(a)における一点鎖線で囲んだ部分を拡大して示す拡大図である。
図1(a)の上方に示されるように、本実施形態の内燃機関10には、排気の一部を燃焼室に再循環させるEGR機構20が設けられており、図1(a)に示されるように内燃機関10の排気通路12における排気浄化触媒13よりも上流側の部位には、排気の一部を吸気通路11へと再循環させるEGR通路21が接続されている。
また、図1(a)に示されるようにEGR通路21には、再循環させる排気の量を調量するEGRバルブ22が設けられているとともに、このEGRバルブ22よりも上流側の部位には排気と機関冷却水との熱交換により、再循環される排気を冷却するEGRクーラ23が設けられている。
EGRクーラ23は、その内部に機関冷却水が流れる冷却水通路と再循環される排気の通路とが隣接して設けられており、隣接する各通路の隔壁を介して機関冷却水と排気との間で熱交換を行うものである。この熱交換により再循環される排気が冷却され、燃焼室への充填効率が向上するとともに、燃焼室における燃焼温度が低下して、EGR機構20によるNOx抑制効果が更に向上する。
また、内燃機関10には、図1(a)の左側下方に示されるようにラジエータ30を備える主冷却水通路31が接続されている。主冷却水通路31には、ウォータポンプ32が設けられており、機関運転中にこのウォータポンプ32が駆動されることにより内燃機関10に形成されたウォータジャケット33とラジエータ30とを機関冷却水が循環する。すなわち、内燃機関10のシリンダ及び機関各部の熱を奪って昇温した機関冷却水がこの主冷却水通路31を通じてラジエータ30に導入される。そして、ラジエータ30によって冷却された機関冷却水はウォータポンプ32によって圧送されて再びウォータジャケット33に導入される。
また、本実施形態にかかる車両は、機関冷却水との熱交換により空気を昇温して車室内を暖房する暖房装置を備えている。図1(a)の右側下方に示されるようにウォータジャケット33には、暖房装置のヒータコア40に機関冷却水を供給する副冷却水通路41が接続されており、ヒータコア40には、内燃機関10の燃焼熱によって昇温した機関冷却水がこの副冷却水通路41を通じて導入される。そして、ヒータコア40において副冷却水通路41を通じて供給された機関冷却水と空気との間で熱交換が行われ、この熱交換によって暖められた空気が車室内の暖房に利用される。
副冷却水通路41におけるヒータコア40よりも下流側の部位は、図1(a)の右側に示されるように排気通路12における排気浄化触媒13よりも下流側の部位に設けられた排気熱回収器50に接続されている。これにより、ヒータコア40において空気との熱交換に供された機関冷却水は、副冷却水通路41を通じて排気熱回収器50に導入される。
排気熱回収器50は、排気と機関冷却水との熱交換を行うものであり、EGRクーラ23と同様にその内部に機関冷却水が流れる冷却水通路と排気の通路とが隣接して設けられており、隣接する各通路の隔壁を介して機関冷却水と排気との間で熱交換を行う。
排気熱回収器50に導入された機関冷却水は、排気浄化触媒13を通過して排気熱回収器50に導入される排気との熱交換によって昇温する。こうして排気熱回収器50によって排気の熱を利用して機関冷却水を昇温させることにより機関冷間時にあっても早期に暖機を完了させることができるようになる。
副冷却水通路41における排気熱回収器50よりも下流側の部位はEGRクーラ23に接続されている。これにより、排気熱回収器50において排気との熱交換により昇温した機関冷却水はEGRクーラ23に導入される。そして、EGRクーラ23において、上述したように再循環される排気と機関冷却水との熱交換が行われて再循環される排気が冷却される。
副冷却水通路41におけるEGRクーラ23よりも下流側の部位は図1(a)の左側下方に示されるように主冷却水通路31におけるウォータポンプ32よりも上流側の部位に接続されている。これにより、上述のようにEGRクーラ23において熱交換に供された機関冷却水は主冷却水通路31を流れる機関冷却水と合流し、ウォータポンプ32によって圧送されてウォータジャケット33に再び導入される。
また、図1(a)の右側に示されるように副冷却水通路41におけるヒータコア40から排気熱回収器50に至るまでの部位には、ヒータコア40側から供給される機関冷却水の一部を排気熱回収器50を迂回させてEGRクーラ23に供給するバイパス通路42が接続されている。
副冷却水通路41とバイパス通路42との接続部位には、各通路41,42を流れる機関冷却水の量を調量する調量手段として、絞り43が設けられている。図1(b)に拡大して示されるように絞り43はバイパス通路42を通じてEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量よりも排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量が多くなるようにバイパス通路42の通路断面積を減少させてバイパス通路42における機関冷却水の流通を制限するものである。これにより、機関冷却水の循環に伴って、機関冷却水の多くが排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に供給される一方、機関冷却水の一部がバイパス通路42を通じて排気熱回収器50を迂回してEGRクーラ23に導入されるようになる。
以下、図2を参照して本実施形態にかかる内燃機関10における排気と機関冷却水との温度差の変化態様について説明する。
図2の左側に示されるように機関冷間始動時には機関冷却水の温度が極めて低くなっている。そのため、EGRクーラ23を流れる排気と機関冷却水との温度差が非常に大きくなり、その温度差は排気に含まれる水分が液化して凝縮水が発生しやすい温度差よりも大きくなっている。
本実施形態にあっては上述したように排気熱回収器50を経由して昇温した機関冷却水をEGRクーラ23に供給するようにしているため、図2において実線で示されるように機関冷却水の温度は、破線で示される一般の内燃機関に比べて速やかに上昇するようになる。これにより、図2に示されるようにEGRクーラ23に供給される機関冷却水と排気との温度差が速やかに凝縮水の発生しやすい温度差よりも小さくなり、凝縮水の発生が抑制される。
また、本実施形態の内燃機関10にあっては、上述したようにバイパス通路42を設け、機関冷却水の一部を排気熱回収器50を迂回させてEGRクーラ23に供給するようにしている。そのため、図2に一点鎖線で示されるようにバイパス通路42を設けずに、EGRクーラ23に供給する全ての機関冷却水を排気熱回収器50を経由させて供給するようにした場合と比較して、内燃機関10の暖機が完了し機関冷却水の温度が高くなったときにEGRクーラ23に供給される機関冷却水の温度が低くなる。
これにより、図2に示されるように暖機完了後において、排気とEGRクーラ23に供給される機関冷却水との温度差がEGRクーラ23が冷却性能を十分に発揮することのできる温度差よりも大きくなり、暖機完了後にあってもEGRクーラ23による冷却性能を確保することができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)EGRクーラ23には排気熱回収器50における熱交換によって昇温した機関冷却水が供給されるようになる。そのため、機関冷間時であってもEGRクーラ23に供給される機関冷却水と排気との温度差が小さくなり、EGRクーラ23内における凝縮水の発生を抑制することができるようになる。また、排気熱回収器50によれば、排気の熱を利用して機関冷却水を昇温させることができるため、機関冷却水を加熱するために電力等の新たなエネルギを消費することなく、EGRクーラ23に供給する機関冷却水を昇温させることができる。
(2)排気通路12における排気浄化触媒13よりも下流側の部位に排気熱回収器50を設けている。そのため、排気熱回収器50には排気浄化触媒13を通過して温度が低下した排気が導入されることとなり、排気熱回収器50における機関冷却水と排気との温度差が小さくなる。そのため、EGRクーラ23における凝縮水の発生を抑制するとともに、排気熱回収器50における凝縮水の発生をも抑制することができるようになり、EGRクーラ23及び排気熱回収器50における腐食の発生を併せて抑制することができる。
(3)上述したように排気熱回収器50における熱交換によって昇温した機関冷却水をEGRクーラ23に供給すれば機関冷間時における凝縮水の発生を抑制することができるようになる。ただし、暖機が完了して機関冷却水の温度が上昇したときに、排気熱回収器50において昇温した機関冷却水がEGRクーラ23に供給されると、EGRクーラ23における排気の冷却効果が低下する懸念がある。これに対し本実施形態の内燃機関10にあっては、排気熱回収器50を迂回してEGRクーラ23に機関冷却水を供給するバイパス通路42を設けるようにしている。これにより、機関冷却水の一部がバイパス通路42を通じてEGRクーラ23に供給されるようになり、排気熱回収器50において昇温した機関冷却水と、バイパス通路42を通じて排気熱回収器50を迂回して供給される機関冷却水とが混合されてEGRクーラ23に供給されるようになる。その結果、EGRクーラ23に供給する機関冷却水の温度が調整され、機関冷間時には凝縮水の発生を抑制するとともに、暖機後にはEGRクーラ23における排気の冷却効果の低下を抑制することができるようになる。
(4)また、排気熱回収器50を介してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量とバイパス通路42を通じてEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量とを調量する調量手段として絞り43を設けている。そのため、内燃機関10の特性や、排気熱回収器50、及びEGRクーラ23の特性を考慮した上で、排気熱回収器50を通じてEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量と、バイパス通路42を通じてEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量とを調量することができる。これにより、凝縮水の発生を抑制する効果と、EGRクーラ23の冷却性能とを好適に両立させることができるようになる。
尚、上記第1の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第1の実施形態では、調量手段としてバイパス通路42の通路断面積を減少させることにより、バイパス通路42を流通する機関冷却水の量を制限する絞り43を設ける構成を示した。これに対して内燃機関10や、排気熱回収器50、EGRクーラ23の特性によっては、排気熱回収器50を介してEGRクーラ23に至る副冷却水通路41に絞りを設け、副冷却水通路41よりもバイパス通路42を流通する機関冷却水の量を多くする構成や、絞りを設けずに双方の通路に等しく機関冷却水を流通させる構成を採用することもできる。すなわち、調量手段としての絞りの配設態様を適宜変更することにより内燃機関10や、排気熱回収器50、EGRクーラ23の特性に応じて排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量と、排気熱回収器50を迂回してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量とを調量することが望ましい。
・また、こうした調量を行う調量手段として上記実施形態では絞り43を設ける構成を示したが、調量手段として、こうした絞り43を設ける構成の他、排気熱回収器50を介してEGRクーラ23に至る副冷却水通路41とバイパス通路42との通路断面積自体を予め異ならせるように設計するといった構成を採用することもできる。
(第2の実施形態)
以下、図3及び図4を参照してこの発明にかかる内燃機関を具体化した第2の実施形態について説明する。尚、本実施形態にかかる内燃機関の構成は第1の実施形態と略同様であり、絞り43に替えてサーモスタットバルブ45を設けていることのみが異なっているため、第1の実施形態と同様の部材については同一の符号を付すのみとしてその詳細な説明を割愛し、相違点を中心に説明する。
図3(a),(b)は、本実施形態にかかるサーモスタットバルブ45の模式図である。図3(a),(b)に示されるようにサーモスタットバルブ45は、排気熱回収器50に至る副冷却水通路41が接続された排気熱回収器50側の流出口45aと、バイパス通路42が接続されたバイパス通路42側の流出口45bのうち、いずれか一方を選択的に閉塞する弁体46を備えている。図3(a)に示されるように弁体46は、スプリング47によってバイパス通路42側の流出口45bを閉塞するように付勢され閉弁している。尚、サーモスタットバルブ45には、その内部に図示しないワックスが封入されており、機関冷却水の温度が上昇し所定温度T1に達すると、ワックスが液化して膨張し、図3(b)に示されるようにスプリング47の付勢力に抗して弁体46を押し戻し、開弁してバイパス通路42側の流出口45bを開放する。
以下、図4を参照して第2の実施形態にかかる内燃機関10におけるサーモスタットバルブ45に供給される機関冷却水の温度とサーモスタットバルブ45の開度との関係を説明する。尚、図4は本実施形態にかかる内燃機関10における機関冷却水の温度とサーモスタットバルブ45の開度との関係を示すタイムチャートである。
図4に示されるように機関冷間始動時の機関冷却水温が極めて低いとき(時刻t1以前)には、サーモスタットバルブ45が閉弁しており、バイパス通路42側の流出口45bが閉塞されている。そのため、図4の下段に示されるように排気熱回収器50を迂回してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量は零であり、ヒータコア40側から供給される機関冷却水は全て排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に供給される。このように機関冷却水の温度が極めて低く、排気と機関冷却水との温度差が非常に大きくなってEGRクーラ23に凝縮水が発生しやすい状態にある場合には、排気熱回収器50によって昇温した機関冷却水がEGRクーラ23に供給されるようになる。
一方、図4に示されるように機関運転の継続により機関冷却水の温度が上昇し、所定温度T1以上になると(時刻t1以降)、サーモスタットバルブ45のワックスが次第に液化し、膨張することによって弁体46をスプリング47の押圧力に抗して押し戻す。これにより、図4の中段に示されるようにサーモスタットバルブ45の開度が次第に大きくなり、図4の下段に示されるように次第に排気熱回収器50を迂回してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量が増大するとともに、排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量が減少する。このように、機関冷却水の温度が上昇して排気と機関冷却水との温度差がある程度小さくなってEGRクーラ23に凝縮水が発生しにくくなると、EGRクーラ23には、排気熱回収器50によって昇温した機関冷却水と、バイパス通路42を通じて排気熱回収器50を迂回して供給される機関冷却水とが混合されて供給されるようになる。その結果、EGRクーラ23に供給される機関冷却水の温度が低下し、EGRクーラ23における排気の冷却性能が向上する。
そして、サーモスタットバルブ45が最大開度まで開弁し、バイパス通路42側の流出口45bが開放される一方、排気熱回収器50側の流出口45aが閉塞されると(時刻t2以降)、排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に供給される機関冷却水の量が零になり、EGRクーラ23における冷却性能が最大になる。
以上説明した第2の実施形態によれば第1の実施形態における(1)〜(4)の効果に加えて以下の効果を得ることができるようになる。
(1)調量手段として機関冷却水の温度に基づいてバイパス通路42を開閉するサーモスタットバルブ45を設けるようにしている。そのため、機関冷却水の温度が所定温度T1未満であり、EGRクーラ23において凝縮水が発生するおそれがある場合には、サーモスタットバルブ45におけるバイパス通路42側の流出口45bが閉塞され、排気熱回収器50によって昇温された機関冷却水がEGRクーラ23に供給される。一方で、内燃機関の暖機が完了し、機関冷却水の温度が所定温度T1以上になった場合には、サーモスタットバルブ45におけるバイパス通路42側の流出口45bが開放され、機関冷却水が排気熱回収器50を迂回してEGRクーラ23に供給される。これにより、EGRクーラ23において凝縮水が発生する可能性に合わせた態様で適切に温度調節された機関冷却水を供給することができるようになり、EGRクーラ23による排気の冷却効果の低下を極力抑制しつつ、機関冷間時のEGRクーラ23における凝縮水の発生を好適に抑制することができるようになる。
尚、上記第2の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第2の実施形態では、機関冷却水の温度が所定温度T1未満のときに閉弁してバイパス通路42側の流出口45bを閉塞するとともに排気熱回収器50側の流出口45aを開放する一方、機関冷却水の温度が所定温度T1以上であるときに開弁してバイパス通路42側の流出口45bを開放するとともに排気熱回収器50側の流出口45aを閉塞するサーモスタットバルブ45を設ける構成を示した。これはサーモスタットバルブの一例であり、サーモスタットバルブの構成は適宜変更することができる。例えば、機関冷却水の温度が高くなるほどその開度が大きくなるサーモスタットバルブをバイパス通路42に設け、機関冷却水の温度に基づいてバイパス通路42を流通する機関冷却水の量のみを調量する構成を採用することもできる。一方、バイパス通路42と分岐する部位よりも下流側であり、且つ排気熱回収器50を経由してEGRクーラ23に至る副冷却水通路41に機関冷却水の温度が高くなるほどその開度が小さくなるサーモスタットバルブを設け、機関冷却水の温度に基づいて排気熱回収器50に供給される機関冷却水の量を調量する構成を採用することもできる。
・また、上記実施形態では、機関冷却水の温度に基づいてその内部に封入されたワックスが液化し、膨張することにより弁体が移動する自立型のサーモスタットバルブ45を例示したが、これもサーモスタットバルブの構成の一例であり、その他、機関冷却水の温度に基づいて電気的に開閉駆動されるバルブを設ける構成を採用することもできる。
尚、上記第1及び第2の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・バイパス通路42、サーモスタットバルブ45を省略してもよい。すなわち少なくとも排気熱回収器50によって昇温した機関冷却水をEGRクーラ23に供給する構成を採用すれば、機関冷間時のEGRクーラ23における排気と機関冷却水との温度差を小さくすることができ、EGRクーラ23における凝縮水の発生を抑制することができる。
(a)はこの発明の第1実施形態にかかる内燃機関の機関冷却水通路の概略構成を示す模式図、(b)はその一部を拡大して示す拡大図。 同実施形態にかかる内燃機関における排気と機関冷却水との温度差の変化態様を示すタイムチャート。 (a),(b)は第2の実施形態にかかる内燃機関の冷却水通路に設けられたサーモスタットバルブの構成を示す模式図。 同実施形態にかかる内燃機関における機関冷却水の温度とサーモスタットバルブの開度との関係を示すタイムチャート。 一般のEGRクーラの構成を示す断面図。
符号の説明
10…内燃機関、11…吸気通路、12…排気通路、13…排気浄化触媒、20…EGR機構、21…EGR通路、22…EGRバルブ、23…EGRクーラ、30…ラジエータ、31…主冷却水通路、32…ウォータポンプ、33…ウォータジャケット、40…ヒータコア、41…副排気通路、42…バイパス通路、43…絞り、45…サーモスタットバルブ、46…弁体、47…スプリング、50…排気熱回収器。

Claims (6)

  1. 排気と機関冷却水との熱交換により機関冷却水を昇温させる排気熱回収器と、
    排気通路から分岐したEGR通路を通じて排気の一部を吸気通路に再循環させるEGR機構と、
    前記排気熱回収器から供給される機関冷却水との熱交換により前記EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラと
    を備える内燃機関。
  2. 前記排気熱回収器が前記排気通路における前記EGR通路の分岐部位よりも下流側に設けられた排気浄化触媒の下流側に設けられてなる
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記排気熱回収器を迂回して前記EGRクーラに機関冷却水を供給するバイパス通路を更に備える
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記排気熱回収器を通じて前記EGRクーラに供給される機関冷却水の量と、前記バイパス通路を通じて前記EGRクーラに供給される機関冷却水の量とを調量する調量手段を更に備える
    請求項3に記載の内燃機関。
  5. 請求項4に記載の内燃機関において、
    前記調量手段は、前記排気熱回収器を介して前記EGRクーラに至る機関冷却水の供給通路及び前記バイパス通路の少なくとも一方の通路断面積を減少させて同通路における機関冷却水の流通を制限する絞りである
    ことを特徴とする内燃機関。
  6. 請求項4に記載の内燃機関において、
    前記調量手段は、機関冷却水の温度に基づいて前記バイパス通路を開閉するサーモスタットバルブであり、
    前記サーモスタットバルブは、機関冷却水の温度が所定温度未満である場合に前記バイパス通路を閉塞して前記排気熱回収器によって昇温した機関冷却水を前記EGRクーラに供給する一方、機関冷却水の温度が所定温度以上である場合に前記バイパス通路を開放して同バイパス通路を通じて機関冷却水をEGRクーラに供給する
    ことを特徴とする内燃機関。
JP2007313640A 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関 Expired - Fee Related JP4561817B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313640A JP4561817B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関
CN2008801193911A CN101889136B (zh) 2007-12-04 2008-11-26 内燃机
AT08855916T ATE514854T1 (de) 2007-12-04 2008-11-26 Verbrennungsmotor
PCT/IB2008/003234 WO2009071972A1 (en) 2007-12-04 2008-11-26 Internal combustion engine
US12/745,922 US8429895B2 (en) 2007-12-04 2008-11-26 Internal combustion engine
EP08855916A EP2225455B1 (en) 2007-12-04 2008-11-26 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313640A JP4561817B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138558A true JP2009138558A (ja) 2009-06-25
JP4561817B2 JP4561817B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40467037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313640A Expired - Fee Related JP4561817B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8429895B2 (ja)
EP (1) EP2225455B1 (ja)
JP (1) JP4561817B2 (ja)
CN (1) CN101889136B (ja)
AT (1) ATE514854T1 (ja)
WO (1) WO2009071972A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
WO2014041963A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
US9816424B2 (en) 2015-09-23 2017-11-14 Hyundai Motor Company System for controlling exhaust heat recovery and exhaust gas recirculation system

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010026662A1 (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4661927B2 (ja) * 2008-09-17 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却水量判定装置
DE102009057162B4 (de) * 2009-12-05 2019-09-26 Volkswagen Ag Schaltventil für einen Ladeluftkreislauf
DE102010035174A1 (de) * 2010-08-23 2012-02-23 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kühlsystem für ein Fahrzeug mit einem Abgasrückführungssystem und Verfahren zur Kühlung eines Fahrzeugs mit einem Abgasrückführungssystem
DE102010055072A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 Volkswagen Ag Kühlkreis für eine Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem solchen Kühlkreis
US20130019848A1 (en) * 2011-03-24 2013-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus of internal combustion engine
WO2012160606A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 排気系部品およびegrクーラ、ならびに排気系部品の窒化処理方法
US8839613B2 (en) * 2012-02-06 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Heat system for an engine
DE102012006632A1 (de) 2012-03-31 2013-10-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Wärmeübertragung für ein Fahrzeug
US9086001B2 (en) * 2012-05-24 2015-07-21 Ford Global Technologies, Llc Method to control and diagnose an exhaust gas heat exchanger
DE102012210054A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlmittelkreislauf für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb der Brennkraftmaschine
US20140034027A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Caterpillar Inc. Exhaust gas re-circulation system
US20140109884A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Daniel E Hornback Automotive engine coolant and heating system
CN102937057B (zh) * 2012-10-29 2015-08-05 长城汽车股份有限公司 一种发动机废气再循环系统
JP6135822B2 (ja) * 2014-04-04 2017-05-31 日産自動車株式会社 エンジンの排気装置
US9470187B2 (en) 2014-04-14 2016-10-18 Fca Us Llc EGR heat exchanger with continuous deaeration
KR101637680B1 (ko) * 2014-09-19 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
KR20160097613A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 현대자동차주식회사 통합 egr 쿨러
JP2016222175A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置
JP6433403B2 (ja) * 2015-10-02 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
US9920828B2 (en) * 2016-06-27 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Differential with lubricant control
FR3055660B1 (fr) * 2016-09-02 2019-11-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regulation d’un debit dans un echangeur de chaleur de ligne de recirculation de gaz d’echappement d’un moteur
GB2561871B (en) * 2017-04-26 2019-08-14 Ford Global Tech Llc Exhaust heat management system
CN109552643A (zh) * 2018-12-14 2019-04-02 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种节能型液体冷却系统
JP7081515B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114151170B (zh) * 2021-12-22 2023-09-19 天津大学合肥创新发展研究院 一种低流动阻力的颗粒捕集-换热集成芯体结构
CN114353315B (zh) * 2022-01-11 2023-10-10 北方魏家峁煤电有限责任公司 一种煤矿内燃机加热器热量回收系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971616U (ja) * 1972-10-09 1974-06-21
JP2005016477A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Calsonic Kansei Corp 内燃機関の排気熱回収装置
JP2007303381A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4233913C2 (de) * 1992-10-08 2003-04-30 Behr Thermot Tronik Gmbh Elektrisch beheizbares Thermostatventil für einen Kühlmittelkreislauf eines Verbrennungsmotors
DE19606202B4 (de) 1996-02-21 2010-07-01 Behr Thermot-Tronik Gmbh Kühlsystem für einen Verbrennungsmotor
JP3729994B2 (ja) 1997-10-23 2005-12-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気ガス還流装置
JP2000045884A (ja) 1998-07-24 2000-02-15 Hino Motors Ltd Egrクーラ
DE10143091A1 (de) 2001-09-03 2003-03-20 Att Automotivethermotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Nutzung der Abgasrückführung für die Kabinenbeheizung von Kraftfahrzeugen
DE10203003B4 (de) * 2002-01-26 2007-03-15 Behr Gmbh & Co. Kg Abgaswärmeübertrager
JP2004068608A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排ガス再循環装置
AT414156B (de) * 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
DE10253469A1 (de) 2002-11-16 2004-05-27 Daimlerchrysler Ag Thermostatventil für ein Kühlsystem einer Brennkraftmaschine
JP4207695B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 マツダ株式会社 エンジンのegr制御装置
JP2005054662A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Futaba Industrial Co Ltd 車両用排気装置
JP3904554B2 (ja) 2003-11-26 2007-04-11 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの排気ガス還流装置
WO2006004468A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Volvo Technology Corporation Internal combustion engine exhaust gas system
JP4571897B2 (ja) 2005-09-30 2010-10-27 株式会社小松製作所 Egrクーラの冷却水回路
US20100043428A1 (en) 2006-01-13 2010-02-25 Mack Trucks, Inc. Engine With Exhaust Temperature Control and Method of Controlling Engine Exhaust Gas Temperature and Engine Intake Temperature
DE102006010247B4 (de) * 2006-03-02 2019-12-19 Man Truck & Bus Se Antriebseinheit mit Wärmerückgewinnung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971616U (ja) * 1972-10-09 1974-06-21
JP2005016477A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Calsonic Kansei Corp 内燃機関の排気熱回収装置
JP2007303381A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024070A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
WO2014041963A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP5907275B2 (ja) * 2012-09-14 2016-04-26 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
US9816424B2 (en) 2015-09-23 2017-11-14 Hyundai Motor Company System for controlling exhaust heat recovery and exhaust gas recirculation system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100242452A1 (en) 2010-09-30
ATE514854T1 (de) 2011-07-15
CN101889136A (zh) 2010-11-17
JP4561817B2 (ja) 2010-10-13
CN101889136B (zh) 2013-01-23
EP2225455A1 (en) 2010-09-08
US8429895B2 (en) 2013-04-30
WO2009071972A1 (en) 2009-06-11
EP2225455B1 (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561817B2 (ja) 内燃機関
JP4877057B2 (ja) 内燃機関の冷却系装置
JP4497082B2 (ja) エンジンの冷却媒体循環装置
JP5993759B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP2018127915A (ja) エンジン冷却システム
JP2007263034A (ja) エンジンの冷却水回路
KR101779273B1 (ko) 엔진 흡기 열관리 장치 및 관련된 열관리 방법
JP2013528743A (ja) 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
JP2011508851A (ja) 排気ガス再循環冷却回路
JP6007128B2 (ja) 排気再循環装置の冷却装置
JP2018119423A (ja) エンジン冷却システム
JP2007100665A (ja) 内燃機関の排気通路構造
CN107869407A (zh) 集成有排气再循环、热回收及潜热存储的排气热管理模块
JP4770329B2 (ja) ハイブリッド車の冷却装置
KR101405667B1 (ko) 엔진 냉각계
WO2013039176A1 (ja) Egrガス冷却システム
JP5708042B2 (ja) V型エンジンの冷却装置
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
JP2006132469A (ja) Egrガスの冷却装置
JP5907275B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2005330863A (ja) Egr装置
JP2013064340A (ja) Egrガス冷却システム
JP2013124546A (ja) 車両の冷却装置
JP5304573B2 (ja) エンジンの暖機促進システム
JP2013064339A (ja) Egrガス冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees