JP2009138073A - フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法 - Google Patents

フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138073A
JP2009138073A JP2007314837A JP2007314837A JP2009138073A JP 2009138073 A JP2009138073 A JP 2009138073A JP 2007314837 A JP2007314837 A JP 2007314837A JP 2007314837 A JP2007314837 A JP 2007314837A JP 2009138073 A JP2009138073 A JP 2009138073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular weight
reaction
fluorene
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339326B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
浩 山下
Kazuaki Hiroki
一亮 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007314837A priority Critical patent/JP5339326B2/ja
Publication of JP2009138073A publication Critical patent/JP2009138073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339326B2 publication Critical patent/JP5339326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】光学材料や高強度材料等として利用できるフルオレノン含有ポリウレタンを効率的に製造する方法を提供する。
【解決手段】フルオレノン含有ジオールとジイソシアネートを、マイクロ波照射下で反応させ、一般式(III)
Figure 2009138073

(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R’はアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレンアルキレン基、又はアリーレンアルキレンアリーレン基を示す。環上の水素原子の一部やR’の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていても差し支えない。)
で表されるフルオレン含有ポリウレタンを製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン等のフルオレン誘導体(以下、「BPEF類」とする。)とジイソシアネートから製造されるフルオレン含有ポリウレタンの効率的製造方法に関するものである。
フルオレン環とジオール構造を有するBPEF類から製造されるポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂等は、透明性、高屈折性、耐熱性、高強度性等に優れた高機能材料として、光学レンズ、光学フィルム、光ファイバー、高強度材料等への応用が期待されている。
この中のフルオレン含有ポリウレタンの製造方法としては、BPEF類とジイソシアネートを反応させる方法が知られているが(たとえば特許文献1、2)、高分子量のポリウレタン類を得るために長時間の加熱(たとえば100℃以上で数時間)が必要であり、工業的に有利な方法とはいえなかった。
特開2000−44645号公報 特開2001−2751号公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、BPFE類とジイソシアネートから、高分子量のフルオレン含有ポリウレタンを、短時間でより効率的に製造することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記反応についても、マイクロ波照射により著しく加速されることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I)
Figure 2009138073
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていてもよい。)
で表されるフルオレン誘導体を、下記の一般式(II)
O=C=N−R’−N=C=O (II)
(式中、R’は、アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレンアルキレン基、又はアリーレンアルキレンアリーレン基を示し、これら基の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていてもよい。)
で表されるジイソシアネートと、マイクロ波を照射して反応させることを特徴とする、下記の一般式(III)
Figure 2009138073
(式中、R及びR”は前記と同じ意味であり、nは2以上の整数である。)
で表されるポリウレタンの製造方法、及びそれにより得られる下記の一般式(IV)
Figure 2009138073
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R”はメチレンシクロヘキシレンメチレン基を示す。nは2以上の整数である。)
で表される新規なポリウレタンである。
本発明の製法方法を用いることにより、従来の通常加熱に比べ、極めて短時間で高分子量のフルオレン含有ポリウレタンが得られるという利点がある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の製造方法では、BPEF類とジイソシアネートを、マイクロ波を照射して反応させることを特徴とする。
本発明において使用されるBPEF類は、下記の一般式(I)
Figure 2009138073
で表されるもので、式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていてもよい。
BPEF類の具体例としては、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン等を挙げることができる。
また、本発明において使用されるジイソシアネートは、下記の一般式(II)
O=C=N−R’−N=C=O (II)
で表されるもので、式中、R’は、アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレンアルキレン基、又はアリーレンアルキレンアリーレン基を示し、それら基の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていても差し支えない。
アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレンアルキレン基、又はアリーレンアルキレンアリーレン基の具体例としては、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、シクロヘキシレン−1,3−又は−1,4−ジメチレン基、ビス(1,4−シクロヘキシレン)メチレン基、1,3−又は1,4−フェニレン基、2,4−トルイレン基、1,4−,1,5−,2,6−,又は2,7−ナフチレン基、4,4’−ジフェニレン基、1,3−又は1,4−フェニレンジメチレン基、ビス(1,4−フェニレン)メチレン基等を挙げることができ、それらの基を有するジイソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジメチレンジイソシアネート、ビス(1,4−シクロヘキシレン)メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジイソシアネート、トルイレン−2,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジメチレンジイソシアネート、ビス(1,4−フェニレン)メチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
本発明で製造されるポリウレタンは、下記の一般式(III)
Figure 2009138073
(式中、R及びR’は前記と同じ意味であり、nは2以上の整数である。)
で表されるもので、R及びR’の具体例としては前記のもの等が挙げられる。また、nは2以上の整数であり、好ましくは2以上100000以下、より好ましくは3以上80000以下の整数である。
本発明の反応で使用されるBPEF類とジイソシアネートとのモル比は、目的とするポリウレタンの構造や性状に応じて任意に決めることができるが、通常、BPEFを1モルに対し、ジイソシアネートを等モル用いることにより、目的とする高分子量のポリウレタンを高収率で得ることができる。
本発明は、通常、無触媒でも効率よく進行するが、オクチル酸スズ、三級アミンなど、従来公知の触媒を用いることも可能である。
反応の温度は、−20℃以上、好ましくは0〜300℃、より好ましくは、40〜280℃であり、反応時間は反応温度にもよるが、0.2〜120分、好ましくは0.3〜100分、より好ましくは0.5〜60分程度である。
また、反応は、溶媒の有無にかかわらず実施できるが、溶媒を用いる場合には、デカリン、デカン等の炭化水素、ジメチルアセトアミド等のアミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、炭酸プロピレン等の炭酸エステル、ジブチルエーテル等のエーテル等、原料と反応するものを除いた各種の溶媒が使用可能で、2種以上混合して用いることもできる。
本発明の反応におけるマイクロ波の照射では、接触式または非接触式の温度センサーを備えた各種の市販装置等を使用できる。さらに、マイクロ波照射の出力、キャビティの種類(マルチモード、シングルモード)、照射の形態(連続的、断続的)等は、反応のスケールや種類等に応じて任意に決めることができる。
本発明の方法において得られるポリウレタンは、ほぼ定量的に生成するため、通常、精製を必要としないが、高分子量体を得るための精製は、再沈殿、クロマトグラフィー等の通常用いられる手段により容易に達せられる。
さらに、本発明により、下記の一般式(IV)
Figure 2009138073
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R”はメチレンシクロヘキシレンメチレン基を示す。nは2以上の整数である。)
で表される新規なポリウレタンが提供される。R”の具体例としては、シクロヘキシレン−1,3−ジメチレン基、又はシクロヘキシレン−1,4−ジメチレン基を挙げることができる。また、nは2以上の整数であり、好ましくは2以上100000以下、より好ましくは3以上80000以下の整数である。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(Ia) 1.2mmol、ヘキサメチレンジイソシアネート(IIa) 1.2mmol、デカリン 0.5mlの混合物を、放射温度計を備えたマイクロ波照射装置(CEM社製、Discover、シングルモード型)を用いて、200℃で5分撹拌しながら反応を行った。
得られた固体生成物をGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー、ポリスチレン標準)で分析した結果、重量平均分子量30700(数平均分子量5800)のポリウレタン(IIIa)がほぼ定量的に生成したことがわかった。
その固体状ポリウレタンをテトラヒドロフランに溶解し、2−プロパノールで再沈殿させると、高分子量成分のIIIaが86%の収率で得られた。その分子量は、GPCで分析した結果、重量平均分子量36200(数平均分子量7000)であった。
(実施例2)
ヘキサメチレンジイソシアネート(IIa)のかわりにシクロヘキシレン−1,3−ジメチレンジイソシアネート(IIb)を用いる他は、実施例1と同様に反応及び分析を行った結果、重量平均分子量20300(数平均分子量4800)の固体状ポリウレタン(IIIb)がほぼ定量的に生成したことがわかった。
(実施例3)
ヘキサメチレンジイソシアネート(IIa)のかわりにフェニレン−1,3−ジメチレンジイソシアネート(IIc)を用い、反応温度を160℃とする他は実施例1と同様に反応及び分析を行った結果、重量平均分子量62300(数平均分子量5800)の固体状ポリウレタン(IIIc)がほぼ定量的に生成したことがわかった。
その固体状ポリウレタンをテトラヒドロフランに溶解し、2−プロパノールで再沈殿させると、高分子量成分のIIIcが84%の収率で得られた。その分子量は、GPCで分析した結果、重量平均分子量74100(数平均分子量9000)であった。
(実施例4)
ヘキサメチレンジイソシアネート(IIa)のかわりにトリレン−1,3−ジイソシアネート(IId)を用いる他は、実施例1と同様に反応及び分析を行った結果、重量平均分子量2250(数平均分子量1300)の固体状ポリウレタン(IIId)がほぼ定量的に生成したことがわかった。
その固体状ポリウレタンをテトラヒドロフランに溶解し、メタノールで再沈殿させると、高分子量成分のIIIdが51%の収率で得られた。その分子量は、GPCで分析した結果、重量平均分子量3200(数平均分子量1700)であった。
(実施例5〜17)
反応条件(ジイソシアネート、溶媒、温度、時間)を変えて、実施例1と同様に反応を行い、GPCで生成したポリウレタンの分子量を測定した結果を表1に示す。
Figure 2009138073
(実施例18)
放射温度計を備えたマイクロ波照射装置として、CEM社製のDiscoverのかわりにバイオタージ社製のInitiatorを用い、反応時間を20分とするほかは実施例2と同様に反応を行った。生成した固体状ポリウレタンをテトラヒドロフランに溶解し、2−プロパノールで再沈殿させると、IIIbが93%の収率で得られた。その分子量は、GPCで分析した結果、重量平均分子量69900(数平均分子量10900)であった。
IIIbは文献未載の新規化合物で、そのスペクトルデータは下記の通りであった(IIIbのシクロヘキサン環部分のシス:トランス比は約2:1)。
H−NMR(CDCl):0.44−0.58及び0.66−0.84(br m,2H),1.08−1.24及び1.28−1.54(br m,4H),1.56−1.76(br m,4H),2.84−3.14(br m,4H),3.92−4.12(br m,4H),4.26−4.42(br m,4H),4.70−4.90(br m,2H),6.66−6.76(br m,4H),7.02−7.14(br m,4H),7.16−7.26(br m,2H),7.26−7.38(br m,4H),7.66−7.76(br m,4H).
13C−NMR(CDCl):20.67,25.11,29.14,30.33,31.80,33.16,34.53,37.85,44.91,47.22,61.40,63.12,64.13,66.41,69.12,114.20,120.15,125.95,127.37,127.69,129.18,138.50,139.91,151.66,156.35,156.51,157.26.
IR(KBr):3424,3354,2922,2854,1723,1606,1507,1448,1238,1180,1148,1117,1060,1013,823,746,730,628,617cm−1
(比較例1)
マイクロ波照射装置の代わりにオイルバスを用いる他は実施例1と同様に反応を行い、GPCで生成したIIIaを分析した結果、その分子量は重量平均分子量1300(数平均分子量840)であり、実施例1で得られた重量平均分子量30700(数平均分子量5800)よりも低いものであった。このことは、マイクロ波照射の反応が、同じ反応温度・時間でのオイルバスによる通常加熱の反応に比べ、短時間でより高分子量のポリウレタンを与えることを示している。
(比較例2〜12)
他の代表的な実施例において、比較例1と同様に、オイルバスでの反応を行いGPCで生成したポリウレタンを分析した結果を、対応する実施例の結果と共に表2に示す。
Figure 2009138073
いずれの比較例においても、ポリウレタンの分子量は対応する実施例の値よりも小さく、マイクロ波照射を用いることにより、原料の種類や温度等の反応条件に関わりなく、高分子量のポリウレタンをより効率的に製造できることが示された。
本発明の方法により、各種機能性材料として広範に利用されている高分子量のフルオレン含有ポリウレタンを、より効率的かつ安全に製造できる。特に、本発明により得られるポリウレタンは、耐熱性、透明性、高屈折性、高強度性等に優れ、光学レンズ、光学フィルム等の光学材料や高強度材料等への応用が期待される高機能材料用として有用であり、本発明の工業的意義は多大である。

Claims (2)

  1. 下記の一般式(I)
    Figure 2009138073
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、環上の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていてもよい。)
    で表されるフルオレン誘導体を、下記の一般式(II)
    O=C=N−R’−N=C=O (II)
    (式中、R’は、アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレンアルキレン基、又はアリーレンアルキレンアリーレン基を示し、これらの基の水素原子の一部が反応に関与しない置換基で置換されていてもよい。)
    で表されるジイソシアネートと、マイクロ波を照射して反応させることを特徴とする、下記の一般式(III)
    Figure 2009138073
    (式中、R及びR’は前記と同じ意味であり、nは2以上の整数である。)
    で表されるポリウレタンの製造方法。
  2. 下記の一般式(IV)で表されるポリウレタン。
    Figure 2009138073
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R”はメチレンシクロヘキシレンメチレン基を示す。nは2以上の整数である。)
JP2007314837A 2007-12-05 2007-12-05 フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法 Expired - Fee Related JP5339326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314837A JP5339326B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314837A JP5339326B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138073A true JP2009138073A (ja) 2009-06-25
JP5339326B2 JP5339326B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40869013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314837A Expired - Fee Related JP5339326B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339326B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180342A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyo-Morton Ltd 重付加化合物の製造方法
CN102101910A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 财团法人工业技术研究院 聚合物及其制造方法,以及包括其的光学元件及光电装置
WO2012017775A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 東洋鋼鈑株式会社 位相差フィルム用ウレタン樹脂及び位相差フィルム
KR20150037486A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 역파장분산 특성을 가지는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
JP2022550733A (ja) * 2019-12-17 2022-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、バインダー樹脂、ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成されたブラックバンクを含むディスプレイ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263839A (ja) * 1988-11-28 1990-10-26 Illbruck Gmbh マイクロ波発泡処理によってポリウレタンを基礎とする弾性発泡体を製造する方法
JPH05140527A (ja) * 1991-04-10 1993-06-08 Bayer Ag ポリウレタンを基剤とする反応性接着剤並びにサブストレートの接合法
JPH0733851A (ja) * 1993-05-20 1995-02-03 Takeda Chem Ind Ltd 光学材料用ウレタン樹脂
JPH11209454A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
JPH11279251A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
JP2000044645A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン及びその製造方法
JP2002284834A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体
JP2003048939A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Achilles Corp ポリウレタン多孔質体の製造方法
JP2004285359A (ja) * 1993-05-20 2004-10-14 Mitsui Takeda Chemicals Inc 光学材料用ウレタン樹脂

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263839A (ja) * 1988-11-28 1990-10-26 Illbruck Gmbh マイクロ波発泡処理によってポリウレタンを基礎とする弾性発泡体を製造する方法
JPH05140527A (ja) * 1991-04-10 1993-06-08 Bayer Ag ポリウレタンを基剤とする反応性接着剤並びにサブストレートの接合法
JPH0733851A (ja) * 1993-05-20 1995-02-03 Takeda Chem Ind Ltd 光学材料用ウレタン樹脂
JP2004285359A (ja) * 1993-05-20 2004-10-14 Mitsui Takeda Chemicals Inc 光学材料用ウレタン樹脂
JPH11209454A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
JPH11279251A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
JP2000044645A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン及びその製造方法
JP2002284834A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd ポリウレタン系樹脂及び低温用成形体
JP2003048939A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Achilles Corp ポリウレタン多孔質体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180342A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyo-Morton Ltd 重付加化合物の製造方法
CN102101910A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 财团法人工业技术研究院 聚合物及其制造方法,以及包括其的光学元件及光电装置
WO2012017775A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 東洋鋼鈑株式会社 位相差フィルム用ウレタン樹脂及び位相差フィルム
JP5878868B2 (ja) * 2010-08-04 2016-03-08 東洋鋼鈑株式会社 位相差フィルム用ウレタン樹脂及び位相差フィルム
KR20150037486A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 역파장분산 특성을 가지는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
KR101584439B1 (ko) 2013-09-30 2016-01-11 주식회사 엘지화학 역파장분산 특성을 가지는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
JP2022550733A (ja) * 2019-12-17 2022-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、バインダー樹脂、ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成されたブラックバンクを含むディスプレイ装置
JP7351451B2 (ja) 2019-12-17 2023-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、バインダー樹脂、ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成されたブラックバンクを含むディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339326B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339326B2 (ja) フルオレン含有ポリウレタン及びその効率的製造方法
Ling et al. Effect of molecular weight of PEG soft segments on photo-stimulated self-healing performance of coumarin functionalized polyurethanes
JP3448694B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン
Subramaniyan et al. Vanillin‐Derived Thermally Reprocessable and Chemically Recyclable Schiff‐Base Epoxy Thermosets
Slobodinyuk et al. Synthesis of oligotetramethylene oxides with terminal amino groups as curing agents for an epoxyurethane oligomer
JP3965535B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン
CN108395512B (zh) 一种生物基含碳酸酯结构的聚氨酯及其制备方法和应用
JPH11209454A (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン
JP2006219440A (ja) 芳香族ジカルボン酸の製造方法
Gao et al. Synthesis and characterization of bis‐triethoxysilane endcapped polyurethane/urea
Ueda et al. Synthesis of polyenamines by vinylogous nucleophilic substitution polymerization of 2, 2′‐disubstituted bis (4‐ethoxymethylene‐5‐oxazolone) with diamines
Li et al. Improved poling efficiency of polyurethanes containing spindle-like chromophores by a functional group tuning for nonlinear optic (NLO) materials
US4727170A (en) Dimethylphenylsilylmethylpolysilane and method for producing the same
JP2009167267A (ja) フルオレン含有ポリエステルの効率的製造方法
EP0252391A2 (en) Poly 1,2,2-Trimethyl-1-phenyl disilane and method for producing the same
JPH11279251A (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン
JPH11279252A (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン
JP4873570B2 (ja) ポリ[2]カテナン化合物およびその単量体、ならびにそれらの製造方法
US3484389A (en) Preparation of polyoxadiazoles
JPH09151171A (ja) 有機フッ素化合物
JP2001131170A (ja) 多官能六員環カーボナート化合物の製造方法及び多官能六員環カーボナート化合物
JP3341446B2 (ja) アゾ基含有重合体およびその製造方法
JP2013133379A (ja) 環状マクロモノマー及びその製造方法
JPS6127988A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト化合物
Mikroyannidis Polyesters, polyurethanes, and epoxy resin derived from 2, 2′‐(1, 4‐phenylenedivinylene) bis‐5‐hydroxypyridine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees