JP2009126296A - 電動ステアリング装置 - Google Patents

電動ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126296A
JP2009126296A JP2007302086A JP2007302086A JP2009126296A JP 2009126296 A JP2009126296 A JP 2009126296A JP 2007302086 A JP2007302086 A JP 2007302086A JP 2007302086 A JP2007302086 A JP 2007302086A JP 2009126296 A JP2009126296 A JP 2009126296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
motor
voltage
steering
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559464B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Yoneda
篤彦 米田
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Takashi Miyoshi
尚 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007302086A priority Critical patent/JP4559464B2/ja
Priority to DE602008005235T priority patent/DE602008005235D1/de
Priority to US12/273,973 priority patent/US8125175B2/en
Priority to EP08020180A priority patent/EP2062800B1/en
Publication of JP2009126296A publication Critical patent/JP2009126296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559464B2 publication Critical patent/JP4559464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds

Abstract

【課題】停止状態からブラシレスモータを迅速に起動すると共に、所望の静粛性を確保しつつ運転者が操舵フィーリングに違和感を感じてしまうことを防止する。
【解決手段】回転角推定器89は、モータ31の停止状態での回転角推定時において、モータ31のU相−V相端子間に所定矩形波が印加されている際のU相間電圧VunとV相間電圧Vvnとに基づき、所定の第1マップおよび第2マップに対するマップ検索により、回転角θmの2つの推定値候補値を取得し、2つの推定値候補のうち何れか一方を仮推定値として、仮推定値に応じてモータ31を所定電流により駆動制御し、操舵トルクTqの変化に基づき仮推定値の選択が適正か否かを判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動ステアリング装置に関する。
従来、例えばブラシレスモータの停止状態での磁極位置つまり所定の基準回転位置からのロータの磁極の回転角度を推定する際に、ロータの回転には寄与しない程度のパルス電圧をブラシレスモータに印加し、このときのブラシレスモータの電流および電圧からフーリエ変換によって得られるインダクタンスに基づき、ロータの突極性に応じたインダクタンス変化から、ロータの位置を示すロータ角度つまり所定の基準回転位置からのロータの磁極の回転角度を推定する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ところがインダクタンス変動を観察しても、磁極のN極とS極との区別ができないため、非特許文献1の図4のように、一電気角あたり2振幅のインダクタンス変化を生じていた。これは、非特許文献1の手法に限らずインダクタンス変化に基づいてロータの位置を推定する場合には必ず生じることであった。
モータ起動時にN極とS極を間違えて駆動すると、ブラシレスモータが逆転する虞れがあるため、例えば磁気回路が飽和する程度の電流を通電し、この磁気飽和に応じてロータの磁極の向きに対してインダクタンスが非対称となることに基づき、ロータのN磁とS極およびロータの起動方向を判別する方法が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
山本、他1名、「パルス電圧を用いた表面磁石同期モータの初期磁極位置推定法」、IEEJ Trans.IA,Vol.125,No.3,2005,p253−258 金子、他3名、「IPMモータの停止時・初期位置推定方式」、IEEJ Trans.IA,Vol.132,No.2,2003,p140−148
ところで、上記従来技術の一例(非特許文献2)に係る方法では、ロータの磁極の極性を判別するために磁気回路が飽和する程度の過剰に大きな電流を通電するため、ブラシレスモータに不必要なトルクが発生してしまい、電動ステアリング装置に具備されるブラシレスモータにおいては、運転者が予期しない操舵トルクや振動・騒音が発生し、運転者が違和感を感じてしまうという問題が生じる。
またPLL処理の煩雑な処理を実行する必要があることから極性の判定に要する時間を短縮することが困難であって、ブラシレスモータの起動時の応答性を向上させることができないという問題が生じ、電動ステアリング装置に具備されるブラシレスモータにおいては、運転者の操舵入力をブラシレスモータから発生する操舵補助力によって適切に補助することができず、運転者が操舵フィーリングに違和感を感じてしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、停止状態からブラシレスモータを迅速に起動すると共に、所望の静粛性を確保しつつ運転者が操舵フィーリングに違和感を感じてしまうことを防止することが可能な電動ステアリング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る電動ステアリング装置は、ロータ(例えば、実施の形態の図3でのロータ63)および複数相のステータ巻線(例えば、実施の形態の図3でのステータ巻線64a)を有するステータ(例えば、実施の形態の図3でのステータ64)を具備するブラシレスモータ(例えば、実施の形態の図3でのモータ31)と、各相の前記ステータ巻線への通電を切換制御する通電切換手段(例えば、実施の形態の図4でのPWM信号生成部87およびFETブリッジ72)と、操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段(例えば、実施の形態の図1での操舵トルクセンサ40)と、前記ロータの回転角度を推定して推定回転角度を出力する回転角度推定手段(例えば、実施の形態の図4での回転角推定器89)と、前記回転角度推定手段から出力される前記推定回転角度に応じて前記通電切換手段により前記ブラシレスモータを駆動制御した際に前記操舵トルク検出手段によって検出される前記操舵トルクに基づいて、前記推定回転角度が適正か否かを判定する判定手段(例えば、実施の形態の図13でのステップS11〜ステップS18、図4での回転角推定器89が兼ねる)とを有し、前記操舵トルクと、前記判定手段により適正であると判定された前記推定回転角度とに応じて、前記ブラシレスモータを起動し、前記操舵トルクを補助する補助トルクを前記ブラシレスモータから発生させる操舵制御手段(例えば、実施の形態の図4での制御部73)とを備える。
さらに、本発明の第2態様に係る電動ステアリング装置は、前記ブラシレスモータのインダクタンスに係る所定状態量を検出する状態量検出手段(例えば、実施の形態の図12でのステップS03〜ステップS05)を備え、前記回転角度推定手段は、前記状態量検出手段の出力に基づいて、前記ロータの回転角度の複数の回転角度候補を推定する回転角度候補推定手段(例えば、実施の形態の図12でのステップS06)と、前記回転角度候補推定手段により推定された複数の前記回転角度候補のうち何れか1つを前記推定回転角度として選択して出力する選択手段(例えば、実施の形態の図12でのステップS07〜ステップS10)とを備える。
さらに、本発明の第3態様に係る電動ステアリング装置では、前記状態量検出手段は、前記複数相の相間電圧または線間電圧を検出する電圧検出手段(例えば、実施の形態の図4での電圧センサ77および第1及び第2相間電圧算出部88a,88b、図12でのステップS04〜ステップS05)と、前記複数相の線間に所定交流電圧を印加する電圧印加手段(例えば、実施の形態の図12でのステップS03)とを備え、前記電圧印加手段により前記複数相の線間に前記所定交流電圧が印加された状態で、前記電圧検出手段により検出される、前記複数相の前記相間電圧の比、または、前記複数相の前記線間電圧の比に基づき、前記所定状態量を検出する。
さらに、本発明の第4態様に係る電動ステアリング装置では、前記判定手段は、前記ブラシレスモータの駆動制御を、前記操舵トルク検出手段により検出される前記操舵トルクが所定トルク(例えば、実施の形態での補助下限トルク)以下である状態で実行する。
さらに、本発明の第5態様に係る電動ステアリング装置では、前記操舵トルク検出手段は、磁歪式のトルクセンサである。
本発明の第1から第3態様に係る電動ステアリング装置によれば、推定回転角度に応じてブラシレスモータを所定電流により駆動制御する状態で電動ステアリング装置に具備される既存の操舵トルク検出手段により検出される操舵トルクに基づき、推定回転角度が適正か否かを判定し、適正であると判定された推定回転角度に基づいてブラシレスモータを起動することから、ブラシレスモータの回転角度の推定に煩雑な処理を要することを防止し、回転角度の推定に要する時間を短縮することができ、ブラシレスモータの起動時の応答性を向上させることができ、運転者の操舵入力をブラシレスモータから発生する操舵補助力によって適切に補助することができ、運転者が操舵フィーリングに違和感を感じてしまうことを防止することができる。しかも、電動ステアリング装置に具備される既存の操舵トルク検出手段により検出される操舵トルクに基づき、推定回転角度が適正か否かを判定することから、例えば新たな構成要素を備える必要無しに、装置構成が複雑化することを防止することができる。
さらに、本発明の第4態様に係る電動ステアリング装置によれば、推定回転角度に応じてブラシレスモータを所定電流により駆動制御する際に、所定トルクを超える過剰かつ不要なトルクが発生して、操舵フィーリングに違和感を与えることを防止することができる。
さらに、本発明の第5態様に係る電動ステアリング装置によれば、例えばステアリングシャフトの入力側と出力側を連結するトーションバーのねじれを検出するトルクセンサ等に比べて、相対的に高い剛性を確保することができる磁歪式のトルクセンサにより、操舵トルクの変化に対する応答性を向上させることができ、ブラシレスモータを所定電流により駆動制御する場合であっても、操舵トルクを遅れることなく高い感度で精度よく検出することができるので、推定回転角度の選択が適正か否かを判定する処理を短時間に確実に行う事ができ、ブラシレスモータの起動が遅れて、アシストが遅れる事により、運転者が操舵フィーリングに違和感を感じてしまうことを防止することができる。
以下、本発明の電動ステアリング装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による電動ステアリング装置1は、例えば図1に示すように、車両のステアリングホイール2に連結されたステアリングシャフト3およびステアリングシャフト3に連結された自在軸継手4から操舵輪(車輪)5,5に至るステアリング系において、ステアリングギヤボックスを構成するハウジング6内に収容された操舵機構7と、この操舵機構7に操舵補助力を発生させる操舵補助機構8とを備えている。
操舵機構7は、ラックアンドピニオン機構10を備え、このラックアンドピニオン機構10のピニオン軸11は自在軸継手4に連結されている。
そして、ピニオン軸11に具備されるピニオン12と、車幅方向に往復動可能なラック軸13に具備されるラック14とは、互いに噛み合わされている。
ピニオン軸11は、例えば下部、中間部、上部を各軸受15a,15b,15cによって回転可能に支持されており、ピニオン12はピニオン軸11の下端部に設けられている。
ラック軸13は、ハウジング6の車幅方向に延びる略円筒状のラックハウジング6a内において、軸受16を介して軸長手方向に往復動可能に支持されている。
ラックハウジング6aの両端は開口する開口部を備え、開口部からラック軸13の端部13aが突出している。
ラック軸13の各端部13aにはラック軸13よりも大きな外径のラックエンドプレート17が固定され、さらに、ラックエンドプレート17にはラックエンドヘッド18が固定されている。
ラックエンドヘッド18はボールジョイント19を備え、このボールジョイント19にタイロッド20が連結され、タイロッド20に操舵輪(前輪)5が連係されている。
ラックハウジング6aの両端の開口部近傍の外周面上には、径方向内方に突出する円環凹溝6bが形成されている。
そして、ラックハウジング6aの円環凹溝6bにはラック軸13の軸長手方向に伸縮可能な蛇腹状のラックエンドカバー21の端部が装着され、ラック軸13の端部13aと、ラックエンドプレート17と、ラックエンドヘッド18と、ボールジョイント19とは、ラックエンドカバー21内に収容され、タイロッド20はラックエンドカバー21を貫通して外方に突出している。
操舵補助機構8は、ステアリングホイール2による操舵力を軽減するための操舵補助力を発生させるブラシレスモータからなるモータ31と、ウォームギヤ32と、ウォームホイールギヤ33とを備えて構成され、ウォームギヤ32およびウォームホイールギヤ33は、ステアリングギヤボックスを構成するハウジング6内に収容されている。
モータ31はハウジング6に軸支されたウォームギヤ32に連結され、このウォームギヤ32は、ピニオン軸11に一体的に設けられたウォームホイールギヤ33に噛合している。ウォームギヤ32およびウォームホイールギヤ33は減速機構を構成し、モータ31で発生したトルクは、ウォームギヤ32とウォームホイールギヤ33により倍力されてピニオン軸11に伝達される。
また、ピニオン軸11において中間部の軸受15bと上部の軸受15cとの間には、磁歪に起因する磁気特性の変化に基づいて操舵トルク(操舵入力)を検出する磁歪式の操舵トルクセンサ40が配置されている。
操舵トルクセンサ40は、ピニオン軸11の外周面に設けられた2つの磁歪膜41,42と、各磁歪膜41,42に対向配置された2つの検出コイル43,44と、各検出コイル43,44に接続された検出回路45,46を備え、各検出回路45,46は、磁歪に起因して生じる各検出コイル43,44のインダクタンスの変化を電圧変化に変換してECU(Electric Control Unit)50に出力する。ECU50は各検出回路45,46の出力に基づいてステアリングシャフト3に作用する操舵トルクを算出する。
そして、ECU50は、操舵トルクセンサ40で検出される操舵トルク(つまり運転者によってステアリングホイール2から入力される操舵トルク)の大きさに応じて、モータ31に供給すべき目標電流を決定し、モータ31に流れる電流が目標電流と一致するようにして、例えばPID制御等の制御を行うことにより、操舵トルクに応じた補助トルクをモータ31から発生させ、この補助トルクを減速機構を介してピニオン軸11に伝達する。これにより、運転者による操舵入力と同方向にモータ31による操舵補助力が作用し、運転者の操舵トルクにモータ31の補助トルクが加算された複合トルクによって、操舵輪5が操舵される。
モータ31は、例えば図2に示すように、ハウジング6の側部にボルトによりハウジング6より突出して取付けられ、ハウジング6の側部開口を閉塞するリッド61と、リッド61にボルトにより取付けられた有底筒状のモータケース62と、回転軸O周りに回転可能に設けられ、永久磁石63aを有するロータ63と、ロータ63の外周部を覆うようにして径方向で対向配置され、ロータ63を回転させる回転磁界を発生する複数相のステータ巻線64aを有するステータ64とを備えて構成されている。
ステータ64は、例えばモータケース62内に圧入等により収容され、ロータ63の内周部には回転軸Oと同軸に配置された出力軸65が固定されている。
そして、モータ31のリッド61およびモータケース62は、出力軸65を2つの軸受66を介して回転可能に支持している。
なお、モータ31のステータ64は、例えば図3に示すように、環状に配列された複数の分割コア64bと、絶縁性のボビン64cと、ボビン64cに多重に巻回されたステータ巻線64aとを備えて構成され、例えばプレス成型等により成型されたモータケース62内に圧入等によって収容されている。
分割コア64bは、例えば略T字型の複数の珪素鋼板が回転軸O方向に積層されて構成され、外周側のヨーク部64b1と内周側のティース部64b2とにより構成されている。ヨーク部64b1の周方向の両端面において、一方の端面上には周方向に突出する凸部が設けられ、他方の端面上には凸部が嵌合可能な凹部が設けられ、周方向で隣り合う分割コア64b,64bの一方のヨーク部64b1の凸部が他方のヨーク部64b1の凹部に嵌合することで円環状のヨークが形成されている。ティース部64b2は、ヨーク部64b1よりも小さな周方向幅を有し、ヨーク部64b1から径方向内方のロータ63に向かい突出している。そして、ティース部64b2には、例えば絶縁性樹脂材等からなるボビン64cが装着されている。
また、モータ31のロータ63は、例えば永久磁石63aと、磁石カバー63bと、バックヨーク63cと、出力軸65とを備えて構成されている。
略筒状のバックヨーク63cは、例えば略環状の複数の珪素鋼板が回転軸O方向に積層されて構成され、内周部に出力軸65が装着され、外周面上には周方向に所定間隔をおいて複数の永久磁石63aが配置されている。そして、磁石カバー63bは、複数の永久磁石63aの外周面を覆うようにして配置されている。
モータ31の出力軸65は、例えば図2に示すように、カップリング67を介してウォームギヤ32のウォーム軸32aに連結されている。
ウォーム軸32aは、モータ31の出力軸65と同軸に配置され、2つの軸受68を介してハウジング6に回転可能に支持されている。なお、ハウジング6内に装着された2つの軸受68のうち、モータ31側の一方の軸受68は止め輪69によって軸長手方向でのモータ31側への移動が規制されている。
本実施の形態による電動ステアリング装置1において、モータの制御装置70は、例えば図4に示すように、バッテリ71を直流電源とするFETブリッジ72と、制御部73とを備えて構成され、ECU50に具備されている。
このモータの制御装置70において、モータ31の駆動は制御部73から出力される制御指令を受けてFETブリッジ72により行われる。
FETブリッジ72は、例えば図5に示すように、FET(例えば、MOSFET:Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備し、このブリッジ回路がパルス幅変調(PWM)された信号によって駆動される。
このブリッジ回路は、例えば各相毎に対をなすハイ側およびロー側U相トランジスタUH,ULと、ハイ側およびロー側V相トランジスタVH,VLと、ハイ側およびロー側W相トランジスタWH,WLとをブリッジ接続して構成され、各トランジスタUH,VH,WHはドレインがバッテリ71(+B)に接続されてハイサイドアームを構成し、各トランジスタUL,VL,WLはソースが接地されてローサイドアームを構成しており、各相毎にハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHのソースとローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLのドレインとが接続されている。
FETブリッジ72は、例えばモータ31の駆動時等において制御部73から出力されて各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号(つまり、PWM信号)に基づき、各相毎に対をなす各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えることによって、バッテリ71から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のステータ巻線64aへの通電を順次転流させることで、各相のステータ巻線64aに交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwを通電する。
なお、昇圧回路74は、例えばコンデンサと、トランジスタからなるチャージポンプ回路とを備え、各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えるゲート信号(つまり、昇圧回路74の昇圧動作を指示する信号)が制御部73から入力されている。
そして、昇圧回路74は、FETブリッジ72のハイサイドアームを構成する各トランジスタUH,VH,WHのゲート電圧を昇圧する。
また、バッテリ71とFETブリッジ72および昇圧回路74との間、および、FETブリッジ72とモータ31の3相のうちの何れか2相(例えば、U相およびV相)のステータ巻線64a,64aとの間には、リレー駆動回路75aにより開閉駆動されるリレー75bが設けられている。そして、リレー駆動回路75aには、リレー75bの開閉動作を制御するためのリレー駆動信号が制御部73から入力されている。
制御部73は、回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御を行うものであり、例えば運転者によってステアリングホイール2から入力される操舵トルクに応じて、操舵トルクセンサ40が出力する信号に応じて設定されるトルク指令Tqcなどから目標d軸電流Idcおよび目標q軸電流Iqcを演算し、目標d軸電流Idc及び目標q軸電流Iqcに基づいて3相の各相出力電圧Vu,Vv,Vwを算出し、各相出力電圧Vu,Vv,Vwに応じてFETブリッジ72へゲート信号であるPWM信号を入力すると共に、実際にFETブリッジ72からモータ31に供給される各相電流Iu,Iv,Iwの検出値をdq座標上に変換して得たd軸電流Id及びq軸電流Iqと、目標d軸電流Idc及び目標q軸電流Iqcとの各偏差がゼロとなるように制御を行う。
例えばモータ31の起動時に、制御部73は、正弦波状の電流を通電するために、各相出力電圧Vu,Vv,Vwと、三角波等のキャリア信号とを比較して、FETブリッジ72の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン/オフ駆動させるゲート信号(つまり、PWM信号)を生成する。そして、FETブリッジ72において3相の各相毎に対をなす各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えることによって、バッテリ71から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ31の各ステータ巻線64aへの通電を順次転流させることで、各ステータ巻線64aに交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwを通電する。
なお、各トランジスタUH,ULおよびVH,VLおよびWH,WLを、パルス幅変調(PWM)によりオン/オフ駆動させるためのPWM信号のデューティ、つまりオン/オフの比率のマップ(データ)は予め制御部73に記憶されている。
このため、制御部73には、FETブリッジ72からモータ31の各相のステータ巻線64a毎に供給される各相電流Iu,Iv,Iwの少なくとも何れか2つ(例えば、U相電流Iu,W相電流Iw等)を検出する電流センサ76から出力される検出信号(例えば、U相検出電流Ius,W相検出電流Iws等)と、例えば座標変換の処理等において用いられるモータ31のロータ63の回転角θm(つまり、所定の基準回転位置からのロータ63の磁極の回転角度であって、モータ31の出力軸65の回転位置)を推定するために必要とされる各相電圧Vu,Vv,Vwの少なくとも何れか2つ(例えば、U相電圧Vu,V相電圧Vv等)およびモータ31の複数相のステータ巻線64aが接続される中点の電圧(中点電圧)Vnを検出する電圧センサ77から出力される検出信号(例えば、U相電圧Vu,V相電圧Vv,中点電圧Vn等)とが入力されている。
この制御部73は、例えば、目標電流設定部81と、電流偏差算出部82と、電流制御部83と、非干渉制御器84と、電圧補正部85と、dq−3相変換部86と、PWM信号生成部87と、第1及び第2相間電圧算出部88a,88bと、回転角推定器89と、回転速度演算部90と、3相−dq変換部91とを備えて構成されている。
目標電流設定部81は、トルク指令Tqcと、回転速度演算部90から出力されるモータ31の回転速度ωmとに基づき、FETブリッジ72からモータ31に供給される各相電流Iu,Iv,Iwを指定するための電流指令を演算しており、この電流指令は、回転する直交座標上でのd軸目標電流Idc及びq軸目標電流Iqcとして電流偏差算出部82へ出力されている。
この回転直交座標をなすdq座標は、例えばロータ63の永久磁石による界磁極の磁束方向をd軸(界磁軸)とし、このd軸と直交する方向をq軸(トルク軸)としており、ロータ63の回転位相に同期して回転している。これにより、FETブリッジ72からモータ31の各相に供給される交流信号に対する電流指令として、直流的な信号であるd軸目標電流Idcおよびq軸目標電流Iqcを与えるようになっている。
電流偏差算出部82は、d軸目標電流Idcとd軸電流Idとの偏差ΔIdを算出するd軸電流偏差算出部82aと、q軸目標電流Iqcとq軸電流Iqとの偏差ΔIqを算出するq軸電流偏差算出部82bとを備えて構成されている。
電流制御部83は、例えばPID(比例積分微分)動作により、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値ΔVdを算出するd軸電流PI制御器83aと、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出するq軸電流PI制御器83bとを備えて構成されている。
また、非干渉制御器84は、例えばd軸電流Idおよびq軸電流Iqと、予め記憶されているd軸インダクタンスLdおよびq軸インダクタンスLqとに基づき、d軸とq軸との間で干渉し合う速度起電力成分を相殺してd軸及びq軸を独立して制御するために、d軸及びq軸に対する各干渉成分を相殺するd軸補償項Vdc及びq軸補償項Vqcを算出する。
電圧補正部85は、d軸電圧指令値ΔVdからd軸補償項Vdcを減算して得た値をd軸電圧指令値Vdとするd軸電圧演算部85aと、q軸電圧指令値ΔVqからq軸補償項Vqcを減算して得た値をq軸電圧指令値Vqとするq軸電圧演算部85bとを備えて構成されている。
dq−3相変換部86は、回転角推定器89から出力されるモータ31の回転位置に相当する回転角θmにより、dq座標上でのd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを、静止座標である3相交流座標上での電圧指令値であるU相出力電圧VuおよびV相出力電圧VvおよびW相出力電圧Vwに変換する。
PWM信号生成部87は、例えばモータ31の駆動時に、正弦波状の電流を通電するために、各相出力電圧Vu,Vv,Vwと、三角波等のキャリア信号とを比較して、FETブリッジ72の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン/オフ駆動させるゲート信号(つまり、PWM信号)を生成する。
また、PWM信号生成部87は、例えばモータ31の停止状態での回転角推定時において、後述する回転角推定器89から出力される指令信号Vsaに応じて、FETブリッジ72の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン/オフ駆動させる各パルスからなる所定のゲート信号を出力する。この所定のゲート信号は、モータ31の相端子間(例えば、U相−V相端子間等)に所定矩形波、例えば可聴周波数外の周波数として、モータ31の駆動時のPWM周波数(例えば、20kHz等)の2倍の周波数(例えば、40kHz等)を有する所定電圧値(例えば、12V等)の矩形波の交流電圧を印加することをFETブリッジ72に指示する。
また、PWM信号生成部87は、例えばモータ31の停止状態での回転角推定時において、後述のように、回転角θmの複数の候補から単一の推定値を選択する際にも、後述する回転角推定器89から出力される指令信号Vsbの入力があった際には、操舵トルクに応じて生成された各相出力電圧Vu,Vv,Vwに応じて、FETブリッジ72の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン/オフ駆動させる各パルスからなる所定のゲート信号を出力する。
詳細には、この所定のゲート信号は、後述する回転角θmの複数の候補から、単一の推定値θmを仮推定値とし、この仮推定値を用いて、運転者による操舵入力と同方向にモータ31による操舵補助力が作用するようにして、アシスト不感帯内の所定微小電流の通電によりモータ31を駆動することをFETブリッジ72に指示する。
また、PWM信号生成部87は、昇圧回路74の昇圧動作を指示する信号(例えば、昇圧回路74に具備されるチャージポンプ回路の各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えるゲート信号など)を出力する。
第1及び第2相間電圧算出部88a,88bは作動アンプを備え、各電圧センサ77により検出された各相電圧Vu,Vvおよび中点電圧Vnにより、第1相間電圧算出部88aはU相間電圧Vun(=Vu−Vn)を算出し、第2相間電圧算出部88bはV相間電圧Vvn(=Vv−Vn)を算出する。
回転角推定器89は、第1及び第2相間電圧算出部88a,88bから出力される各相間電圧Vun,Vvnにより、回転角θmの複数の候補を選定する。この複数の候補から単一の推定値θmを仮推定値とし、この仮推定値を用いて、運転者による操舵入力と同方向にモータ31による操舵補助力が作用するようにして、アシスト不感帯内の所定微小電流の通電によりモータ31を駆動し、このとき操舵トルクセンサ40から出力される操舵トルクTqとから、仮推定値の正否判定を行い、結果として正しい回転角θmの推定値を出力する。
回転角推定器89は、先ず、U相間電圧VunまたはV相間電圧Vvnの値が所定値よりも小さい時には、モータ31が回転することによる誘起電圧が発生しておらず、モータ31が停止していると推定する。
そして、例えばモータ31の停止状態での回転角推定時において、FETブリッジ72の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLを、例えば図6(a)に示すように、ハイ側U相トランジスタUHおよびロー側V相トランジスタVLをオン、かつ、他のトランジスタVH,WH,UL,WLをオフとする状態と、例えば図6(b)に示すように、ハイ側U相トランジスタUHをオン、かつ、他のトランジスタVH,WH,UL,VL,WLをオフとする状態との2つの状態を繰り返して、駆動させることでモータ31のU相−V相端子間に所定矩形波(例えば、40kHzかつ12V)の交流電圧を印加することを指示する指令信号Vsaを出力する。そして、モータ31のU相−V相端子間に所定矩形波が印加されている際のU相間電圧VunとV相間電圧Vvnとの比(相間電圧比)Vun/Vvnに基づき、例えば予め設定された所定の第1マップに対するマップ検索により、回転角θmを取得する。
なお、この第1マップは、例えば相間電圧比Vun/Vvnと、回転角θmとの所定の対応関係を示すマップであって、例えば図7に示すように、電気角(edeg)での0°から360°の範囲内において、相間電圧比Vun/Vvnの適宜の単一の値に対して、回転角θmの4つの値θ1,…,θ4が対応するようになっている。つまり、相間電圧比Vun/Vvnの2周期が電気角(edeg)での360°となっている。例えば相間電圧比Vun/Vvn=1.5の場合、回転角θm=θ1(=100°),θ2(=150°),θ3(=280°),θ4(=330°)が対応している。
そして、回転角推定器89は、モータ31のU相−V相端子間に所定矩形波が印加されている際のV相間電圧Vvnに基づき、例えば予め設定された所定の第2マップに対するマップ検索により、第1マップにより検索された回転角θmの4つの値θ1,…,θ4のうちの何れか2つを選択する。
この第2マップは、例えばV相間電圧Vvnと、回転角θmとの所定の対応関係を示すマップであって、例えば図8に示すように、電気角(edeg)での0°から360°の範囲内において、V相間電圧Vvnの適宜の単一の値に対して、回転角θmの4つの値φ1,…,φ4が対応するようになっている。つまり、各相間電圧Vvnの2周期が電気角(edeg)での360°となっている。
なお、バッテリ電圧(つまり、FETブリッジ72の電源電圧)が変動しても正確な回転角θmを得るために、バッテリ電圧Vbを検出して、この値を用いて検出したV相間電圧Vvnを補正し、補正後のV相間電圧Vvnを用いて第2マップを検索し、回転角θmの4つの値φ1,…,φ4を得ている。このため、回転角推定器89とバッテリ71(+B)との間には、例えば図4に示すように、作動アンプを備えるボルテージフォロア回路71aが設けられ、このボルテージフォロア回路71aの出力が回転角推定器89に入力されている。
例えば相間電圧比Vun/Vvn=1.5が得られるときのV相間電圧VvnがVvn=2.3であったとすると、これを満たす回転角は、回転角θm=φ1(=100°),φ2(=175°),φ3(=280°),φ4(=355°)が対応している。
このため、回転角θmの4つの値θ1(=100°),θ2(=150°),θ3(=280°),θ4(=330°)が第1マップにより検索された場合に、第2マップの検索結果と等しくなる値θ1(=100°),θ3(=280°)の2つが回転角θmの推定値候補として選択される。
なお、FETブリッジ72による通電切換において、例えばU相およびV相の各ステータ巻線64aに通電される場合には、U相およびV相の各ステータ巻線64aに流れる電流の大きさは等しくなることから、相間電圧比Vun/Vvnは、下記数式(1)に示すように、インピーダンス比Zun/Zvnに等しくなる。そして、各インピーダンスZun(=Run+j・ω・Lun),Zvn(=Rvn+j・ω・Lvn)において、角周波数ω(ω=2πf、f=40kHz)が十分に大きいため、各巻線抵抗Run,Rvnが各リアクタンス(ω・Lun),(ω・Lvn)に比べて十分に小さいので、相間電圧比Vun/Vvnは、相間インダクタンス比Lun/Lvnにほぼ等しくなる。
各相間インダクタンスLun,Lvn,Lwnは、モータ31の突極性に起因して、例えば図9に示すように、電気角(edeg)で120°の位相差を有しつつ、回転角θmに応じて変化し、この変化の2周期が電気角(edeg)での360°となっている。
モータ31のインダクタンス変化を示す図9において、例えば、各相間インダクタンスLun,Lvn,Lwnの平均値は約72μHであり、各相間インダクタンスLun,Lvn,Lwnは、最小値(例えば、58μH)と最大値(例えば、86μH)との間で変動している。
したがって、相間インダクタンス比Lun/Lvnに近似される相間電圧比Vun/Vvnから回転角θmを検知することができる。
Figure 2009126296
例えば、モータ31の巻線抵抗Run(例えば、10mΩ)と、角周波数ω(例えば、2π×40×10rad/sec)とに対して、巻線抵抗Run(=10×10−3Ω)<<インピーダンスω・Lun(=18100×10−3Ω)となり、上記数式(2)に示すように、巻線抵抗Runを無視することができる。
また、バッテリ71の電圧に対して、各インピーダンスZun,Zvnが相対的に高いことから、U相およびV相の各ステータ巻線64aに流れる電流の大きさ(例えば、0.1A程度)は相対的に小さくなり、回転角推定時においてモータ31の相端子間に印加される矩形波の通電によりモータ31に不必要なトルクが発生することは防止されている。
さらに、回転角推定器89は、操舵トルクセンサ40から出力される操舵トルクTqにより、第2マップに基づき選択された回転角θmの2つの値(例えば、θ1,θ3)のうちの何れか1つを仮推定値として選択する。
第2マップに基づき選択された回転角θmの2つの推定値候補(例えば、θ1,θ3)は、電気角(edeg)で180°の位相差を有することから、各値(例えば、θ1,θ3)に対応するロータ63の界磁方向つまり磁極の向きは互いに逆方向となる。
このため、2つの各推定値候補(例えば、θ1,θ3)においてモータ31に同一の通電を行うと、一方では運転者の操舵トルクを補助するようにして、運転者の操舵方向と同一の方向にモータ31による補助トルクが発生し、他方では運転者の操舵トルクを減少させるようにして、運転者の操舵方向の反対方向にモータ31による補助トルクが発生するからである。これにより、操舵トルクを観察することによって推定値候補が適正か否かを判定することができる。
例えば、図10または図11のタイムチャートに示すように、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqがゼロである期間(つまり、時刻t1以前の期間)において、モータ31は停止状態であって、回転角推定器89は第1マップおよび第2マップに基づき回転角θmとして2つの推定値候補(例えば、θ1,θ3)を取得している。ここで、回転角推定器89は、回転角θmの2つの推定値候補(例えば、θ1,θ3)のうち何れか一方(例えば、θ1)を、いわば一時的な回転角θmの推定値(仮推定値)として選択する。なお、図10または図11に示す例では、検出される操舵トルクTqがゼロである期間においてモータ31は停止状態であったが、微小なトルクが生じている場合において、モータが停止している場合も同様である。
そして、例えば図10または図11に示す時刻t1以降のように、運転者の操舵入力に応じて操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqがゼロから増大傾向に変化を開始すると、回転角推定器89は、回転角θmの仮推定値に応じて運転者による操舵入力と同方向にモータ31による操舵補助力が作用するようにして、FETブリッジ72を介してモータ31に所定微小電流を一時的(時刻t2〜時刻t3の期間)に通電することを指示する指令信号VsbをPWM信号生成部87に出力する。
なお、この所定微小電流の通電は、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqが所定の補助下限トルク(アシスト不感帯)以下である状態(例えば、図10または図11に示す時刻t1から時刻t4に亘る期間)で実行される。
そして、回転角推定器89は、例えば図10または図11に示す時刻t2から時刻t3に亘る期間のように、モータ31に所定微小電流(モータ電流)が通電されたことに起因して、例えば図10に示すように、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqの増大速度が低下あるいは操舵トルクTqが減少した場合には、運転者の操舵方向と同一の方向にモータ31による補助トルクが発生しており、回転角θmの仮推定値(例えば、θ1)の設定が適正であると判断し、この仮推定値(例えば、θ1)を、所定微小電流の通電前のモータ31の停止状態での回転角θmの推定値として設定する。
一方、例えば図11に示すように、モータ31に所定微小電流(モータ電流)が通電されたことに起因して、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqの増大速度が増大した場合には、運転者の操舵方向と異なる(つまり反対)の方向にモータ31による補助トルクが発生しており、回転角θmの仮推定値(例えば、θ1)の設定が適正ではないと判断し、この仮推定値(例えば、θ1)以外、つまり回転角θmの2つの値(例えば、θ1,θ3)のうち何れか他方(例えば、θ3)を回転角θmの推定値として設定することが適正であると判断し、例えば図11に示す時刻t3以降のように、モータ31の駆動方向を反転させることを指示する駆動方向反転フラグのフラグ値に「1」を設定し、回転角θmの2つの値(例えば、θ1,θ3)のうち何れか他方(例えば、θ3)を、所定微小電流の通電前のモータ31の停止状態での回転角θmの推定値として設定する。
また、回転角推定器89は、例えば図10または図11に示す時刻t4以降のように、モータ31の回転速度ωmが所定速度以上となる駆動状態では、U相間電圧VunまたはV相間電圧Vvnはモータ31が回転することによる誘起電圧により、所定値より増大するので、この場合にはモータ31が回転していると推定し、ロータ63の磁極位置に応じて変動する誘起電圧に基づいて回転角θmを推定する。詳細の説明は省略する。
このとき、回転速度演算部90は、回転角推定器89から出力される回転角θmから回転速度ωm(=dθm/dt)を算出する。
3相−dq変換部91は、各電流センサ76,76により検出された各相電流Iu,Iwの検出信号、つまりU相検出電流Ius,W相検出電流Iwsと、回転角推定器89から出力される回転角θmとにより、モータ31の回転位相による回転座標すなわちdq座標上でのd軸電流Idおよびq軸電流Iqを算出する。
この実施の形態による電動ステアリング装置1は上記構成を備えており、次に、この電動ステアリング装置1の動作、特に、停止状態のモータ31の回転角θmを推定する処理について説明する。
先ず、例えば図12に示すステップS01においては、車両のイグニッションスイッチがオン(IG ON)とされたか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、処理は進行しない。
そして、ステップS02においては、モータ31が停止状態であるか否かを判定する。
これは例えば前述の様に、U相間電圧VunまたはV相間電圧Vvnの値が所定値よりも小さい時には、モータ31が回転することによる誘起電圧が発生しておらず、モータ31が停止していると判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
そして、ステップS03においては、モータ31の相端子間(例えば、U相−V相端子間等)に所定矩形波の交流電圧の印加を開始する。
そして、ステップS04においては、各電圧センサ77により検出された各相電圧Vu,Vvおよび中点電圧Vnに基づき算出されるU相間電圧Vun(=Vu−Vn)およびV相間電圧Vvn(=Vv−Vn)を取得する。
そして、ステップS05においては、相間電圧比Vun/Vvnを算出する。
そして、ステップS06においては、相間電圧比Vun/Vvnに基づく第1マップに対するマップ検索により、回転角θmの4つの値θ1,…,θ4を取得する。
そして、ステップS07においては、V相間電圧Vvnに基づく第2マップに対するマップ検索により、回転角θmの4つの値φ1,…,φ4を取得する。
そして、ステップS08においては、4つの値θ1,…,θ4のうちから、4つの値φ1,…,φ4の何れかと同等の2つの値を推定値候補として選択する。
そして、ステップS09においては、所定矩形波の交流電圧の印加を終了する。
そして、ステップS10においては、回転角θmの2つの推定値候補のうち何れか一方を仮推定値として選択する。
そして、ステップS11においては、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqがゼロよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、このステップS11の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり運転者の操舵入力が開始された場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、操舵トルクTqが、補助下限トルクよりも小さい所定の設定トルク(<補助下限トルク)であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、このステップS12の判定処理を繰り返し実行する。
そして、ステップS13においては、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqおよび回転角θmの仮推定値に応じて、運転者による操舵入力と同方向にモータ31による操舵補助力が作用するようにして、FETブリッジ72を介してモータ31を所定微小電流により駆動制御する。
そして、ステップS14においては、モータ31に所定微小電流が通電されたことに起因して、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqの増大速度が低下したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS16に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、回転角θmの仮推定値の設定が適正であると判断してステップS15に進み、このステップS15においては、回転角θmの仮推定値を、所定微小電流の通電前のモータ31の停止状態での回転角θmの推定値として設定し、後述するステップS18に進む。
また、ステップS16においては、モータ31に所定微小電流が通電されたことに起因して、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqの増大速度が増大したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS14に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、回転角θmの仮推定値の設定が適正ではないと判断してステップS17に進み、このステップS17においては、2つの推定値候補のうち何れか他方を、所定微小電流の通電前のモータ31の停止状態での回転角θmの推定値として設定する。これは、前述の駆動方向反転フラグに相当する。
そして、ステップS18においては、所定微小電流によるモータ13の駆動制御の実行を終了し、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による電動ステアリング装置1によれば、モータ31の停止状態における回転角推定時において、各相間インダクタンスLun,Lvn,Lwnの変化に対応する各相間電圧Vun,Vvnの比の変化に基づいて回転角θmを推定するので、相間電圧または線間電圧より直接推定する場合より、変化を大きく検出する事ができ、推定精度が向上する。そして、例えばモータ31の各相間インダクタンスLun,Lvn,Lwnの変化に対応する電流変化に応じて回転角θmを推定する場合に比べて、回転角θmの推定精度を向上させることができる。しかも、相間電圧比Vun/Vvnに基づき回転角θmを推定することから、例えばバッテリ71の出力電圧が不安定に変動することに起因して各相間電圧Vun,Vvnの誤差が増大する場合であっても、相間電圧比Vun/Vvnにおいては、各相間電圧Vun,Vvnの誤差を相殺することができ、回転角θmの推定精度を、より一層、向上させることができる。
さらに、本発明は電流の応答を用いて回転角θmを推定することが無いので、モータ31の相端子間(例えば、U相−V相端子間等)に可聴周波数外の周波数の所定矩形波の電圧を印加しても分解能が低下することがなく、回転角θmを精度よく推定することが可能となり、所望の静粛性を確保することができる。
また、例えばレゾルバ等の回転角センサを備える必要無しに、装置構成の簡略化および装置の小型化を図ることができ、車両搭載性を向上させることができると共に、ステアリングギヤボックスを構成するハウジング6に対するモータ31のオーバーハング(例えば、ピニオン軸11に対する距離)を低減させることができ、モータ31の駆動時に発生する振動によりハウジング6が加振される際のモーメントを低下させることができ、モータ31の駆動に起因して発生する振動を低減させることができる。さらに、モータ31の回転角度の推定時の電磁騒音を低減させつつ、回転角度の推定精度を向上させることができ、運転者が操舵フィーリングに違和感を感じてしまうことを防止することができる。
さらに、ロータ63の界磁方向つまり磁極の向きを判定する際に、第2マップに基づき選択された回転角θmの2つの各推定値候補(例えば、θ1,θ3)に対応する回転角θmの2つの推定値候補の何れか一方(例えば、θ1)を、いわば一時的な回転角θmの推定値(仮推定値)とし、この仮推定値に応じてモータ31を所定微小電流により駆動制御し、この駆動制御時に操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqに応じて判定を行うことから、ロータ63の界磁方向つまり磁極の向きの判定に煩雑な処理を要することを防止し、回転角θmの推定に要する時間を短縮することができる。
これにより、モータ31の起動時の応答性を向上させることができ、過剰な応答遅れ無しに運転者の操舵入力をモータ31から発生する操舵補助力によって適切に補助することができる。
しかも、電動ステアリング装置1に具備される既存の操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqに基づき、一時的な回転角θmの推定値(仮推定値)の選択が適正か否かを判定することから、例えば新たな構成要素を備える必要無しに、装置構成が複雑化することを防止することができる。
また、一時的な回転角θmの推定値(仮推定値)に応じてモータ31を所定微小電流により駆動制御するので、従来の様に、ロータ63の磁極の極性を判別するために磁気回路が飽和する程度の過剰に大きな電流を通電する必要がなく、所定の補助下限トルクを超える過剰かつ不要なトルクが発生してしまうことを防止することができる。これにより、運転者が予期しない操舵トルクや振動・騒音が発生し、運転者が違和感を感じてしまうということがなくなる。
さらに、本発明では、操舵トルクセンサ40を磁歪式トルクセンサにしたので、ステアリングシャフト3の入力側と出力側を連結するトーションバーのねじれを検出するトーションバー式トルクセンサ等に比べて剛性が高く、図14に示す様にトーションバー式トルクセンサと比べて高周波までゲインの低下、および位相の遅れがない。これにより、操舵トルクTqの変化に対するトルク検出の感度を向上させ、位相遅れを改善することができ、モータ31を所定微小電流により駆動制御する場合であっても、操舵トルクTqを遅れなく精度よく検出することができ、回転角θmの推定を遅れなく、精度良く行うことができ、運転者が違和感を感じてしまうということがなくなる。
なお、上述した実施の形態では、回転角推定器89は、相間電圧比Vun/Vvnに基づき回転角θmの2つの推定値候補(例えば、θ1,θ3)を推定するとしたが、これに限定されず、例えば線間電圧比Vuv/Vwuに基づき回転角θmの2つの推定値候補(例えば、θ1,θ3)を推定してもよい。
この変形例に係るブラシレスモータの制御装置70では、例えば図15に示すように、回転角推定器89には、各相電圧Vu,Vv,Vwを検出する電圧センサ77から出力される検出信号が入力されている。
そして、回転角推定器89は、各線間電圧Vuv(=Vu−Vv),Vwu(=Vw−Vu)を算出すると共に、線間電圧比Vuv/Vwuは線間インダクタンス比Luv/Lwuにほぼ等しくなることを利用して、線間電圧比Vuv/Vwuと、回転角θmとの所定の対応関係を示す第3マップに対するマップ検索により回転角θmを取得する。
なお、この第3マップは、例えば線間電圧比Vuv/Vwuと、回転角θmとの所定の対応関係を示すマップであって、電気角(edeg)での0°から360°の範囲内において、線間電圧比Vuv/Vwuの適宜の単一の値に対して、回転角θmの4つの値α1,…,α4が対応するようになっている。つまり、線間電圧比Vuv/Vwuの2周期が電気角(edeg)での360°となっている。
そして、回転角推定器89は、第3マップにより検索された回転角θmの4つの値α1,…,α4のうちの何れか2つを選択するために、線間電圧Vwuと、回転角θmとの所定の対応関係を示す第4マップに対するマップ検索により回転角θmを取得する。
この第4マップは、例えば線間電圧Vwuと、回転角θmとの所定の対応関係を示すマップであって、電気角(edeg)での0°から360°の範囲内において、線間電圧Vwuの適宜の単一の値に対して、回転角θmの4つの値β1,…,β4が対応するようになっている。つまり、各線間電圧Vuv,Vwuの2周期が電気角(edeg)での360°となっている。
そして、第3マップにより検索された回転角θmの4つの値α1,…,α4のうち、線間電圧Vwuに対応する回転角θmの4つの値β1,…,β4の何れか2つと同等の2つの値を回転角θmの推定値候補として選択する。
なお、バッテリ電圧(つまりFETブリッジ72の電源電圧)が変動しても正確な回転角θmを得るために、バッテリ電圧Vbを検出して、この値を用いて検出した線間電圧Vwuを補正し、補正後の線間電圧Vwuを用いて第4マップを検索し、回転角θmの4つの値β1,…,β4を得ている。このため、回転角推定器89とバッテリ71(+B)との間には、例えば図15に示すように、作動アンプを備えるボルテージフォロア回路71aが設けられ、このボルテージフォロア回路71aの出力が回転角推定器89に入力されている。
なお、この変形例に係る各線間電圧Vuv(=Vu−Vv),Vvw(=Vv−Vw),Vwu(=Vw−Vu)は、例えば下記数式(2)に示すように、上述した実施の形態での各相間電圧Vun,Vvn,Vwnに対して、大きさが√3倍されて、位相が(π/6)だけ遅れる。
Figure 2009126296
なお、上述した実施の形態において、回転角推定器89はモータ31に所定微小電流が通電された際に回転角θmの仮推定値(例えば、θ1)の設定が適正ではないと判断したときに、駆動方向反転フラグのフラグ値に「1」を設定し、第2マップに基づき選択された回転角θmの2つの推定値候補(例えば、θ1,θ3)のうち何れか他方(例えば、θ3)を、所定微小電流の通電前のモータ31の停止状態での回転角θmの推定値として設定するとしたが、これに限定されず、例えば回転角θmの仮推定値(例えば、θ1)の設定が適正ではないと判断した場合であっても、この仮推定値を所定微小電流の通電前のモータ31の停止状態での回転角θmの推定値として設定し、図10および図11に示すように駆動方向反転フラグのフラグ値に「1」を設定し、操舵トルクセンサ40により検出される操舵トルクTqが所定の補助下限トルク以上となった時刻以降において操舵トルクTqに応じてモータ31から補助トルクを発生させる際に、補助トルクの大きさは変更せずに補助トルクの発生方向のみを反転させてもよい。
本発明の一実施形態に係る電動ステアリング装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動ステアリング装置の操舵補助機構の構成図である。 図2に示すA−A線断面図である。 本発明の一実施形態に係るブラシレスモータの制御装置の構成図である。 図4に示すFETブリッジの構成図である。 図4に示すFETブリッジの各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る相間電圧比Vun/Vvnと回転角θmとの対応関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る相間電圧Vvnと回転角θmとの対応関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る各相間インダクタンスLun,Lvn,Lwnと回転角θmとの対応関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る操舵トルクTqとモータ電流と駆動方向反転フラグのフラグ値との変化の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る操舵トルクTqとモータ電流と駆動方向反転フラグのフラグ値との変化の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る電動ステアリング装置の動作、特に、停止状態のモータの始動時に回転角θmを推定する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電動ステアリング装置の動作、特に、停止状態のモータの始動時に回転角θmを推定する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る磁歪式トルクセンサとトーションバー式トルクセンサとに対する、ゲインおよび位相と、周波数との対応関係の一例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るブラシレスモータの制御装置の構成図である。
符号の説明
10 電動ステアリング装置
31 モータ
40 操舵トルクセンサ(操舵トルク検出手段)
63 ロータ
64 ステータ
64a ステータ巻線
70 ブラシレスモータの制御装置
72 FETブリッジ(通電切換手段)
73 制御部(操舵制御手段)
77 電圧センサ(電圧検出手段)
87 PWM信号生成部(通電切換手段)
89 回転角推定器(回転角度推定手段、判定手段)
88a 第1相間電圧算出部(電圧検出手段)
88b 第2相間電圧算出部(電圧検出手段)
ステップS03 電圧印加手段
ステップS04〜ステップS05 電圧検出手段
ステップS03〜ステップS05 状態量検出手段
ステップS06 回転角度候補推定手段
ステップS07〜ステップS10 選択手段
ステップS11〜ステップS18 判定手段

Claims (5)

  1. ロータおよび複数相のステータ巻線を有するステータを具備するブラシレスモータと、
    各相の前記ステータ巻線への通電を切換制御する通電切換手段と、
    操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    前記ロータの回転角度を推定して推定回転角度を出力する回転角度推定手段と、
    前記回転角度推定手段から出力される前記推定回転角度に応じて前記通電切換手段により前記ブラシレスモータを駆動制御した際に前記操舵トルク検出手段によって検出される前記操舵トルクに基づいて、前記推定回転角度が適正か否かを判定する判定手段とを有し、
    前記操舵トルクと、前記判定手段により適正であると判定された前記推定回転角度とに応じて、前記ブラシレスモータを起動し、前記操舵トルクを補助する補助トルクを前記ブラシレスモータから発生させる操舵制御手段とを備えることを特徴とする電動ステアリング装置。
  2. 前記ブラシレスモータのインダクタンスに係る所定状態量を検出する状態量検出手段を備え、
    前記回転角度推定手段は、
    前記状態量検出手段の出力に基づいて、前記ロータの回転角度の複数の回転角度候補を推定する回転角度候補推定手段と、
    前記回転角度候補推定手段により推定された複数の前記回転角度候補のうち何れか1つを前記推定回転角度として選択して出力する選択手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電動ステアリング装置。
  3. 前記状態量検出手段は、
    前記複数相の相間電圧または線間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記複数相の線間に所定交流電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記電圧印加手段により前記複数相の線間に前記所定交流電圧が印加された状態で、前記電圧検出手段により検出される、前記複数相の前記相間電圧の比、または、前記複数相の前記線間電圧の比に基づき、前記所定状態量を検出することを特徴とする請求項2に記載の電動ステアリング装置。
  4. 前記判定手段は、前記ブラシレスモータの駆動制御を、前記操舵トルク検出手段により検出される前記操舵トルクが所定トルク以下である状態で実行することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の電動ステアリング装置。
  5. 前記操舵トルク検出手段は、磁歪式のトルクセンサであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の電動ステアリング装置。
JP2007302086A 2007-11-21 2007-11-21 電動ステアリング装置 Expired - Fee Related JP4559464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302086A JP4559464B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 電動ステアリング装置
DE602008005235T DE602008005235D1 (de) 2007-11-21 2008-11-19 Elektrisches Lenksystem
US12/273,973 US8125175B2 (en) 2007-11-21 2008-11-19 Electric steering system
EP08020180A EP2062800B1 (en) 2007-11-21 2008-11-19 Electric steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302086A JP4559464B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 電動ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126296A true JP2009126296A (ja) 2009-06-11
JP4559464B2 JP4559464B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=40203383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302086A Expired - Fee Related JP4559464B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 電動ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125175B2 (ja)
EP (1) EP2062800B1 (ja)
JP (1) JP4559464B2 (ja)
DE (1) DE602008005235D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121475A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Showa Corp 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452735B2 (ja) * 2007-09-05 2010-04-21 本田技研工業株式会社 昇圧コンバータの制御装置および制御方法
JP4559464B2 (ja) 2007-11-21 2010-10-06 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
KR101382305B1 (ko) * 2010-12-06 2014-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 모터 제어 장치
US8901869B2 (en) * 2012-07-31 2014-12-02 Caterpillar Inc. Hybrid closed loop speed control using open look position for electrical machines controls
JP5633551B2 (ja) * 2012-11-05 2014-12-03 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
JP6022951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5700059B2 (ja) * 2013-02-08 2015-04-15 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5761243B2 (ja) * 2013-03-29 2015-08-12 株式会社安川電機 モータ制御装置および磁極位置推定方法
JP2014219217A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP6038409B2 (ja) * 2014-07-01 2016-12-07 グアンドン メイジ コムプレッサ カンパニー リミテッド 速度変動の抑制方法、制御装置及び圧縮機制御システム
KR101904101B1 (ko) * 2016-12-26 2018-10-05 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 출력단 직류성분 제거방법
CN106788003B (zh) * 2016-12-31 2019-01-18 深圳市优必选科技有限公司 直流电机控制方法和装置
WO2018163281A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリングの制御方法
JP7077982B2 (ja) * 2019-02-06 2022-05-31 株式会社デンソー モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置
CN110884561B (zh) * 2019-12-06 2022-06-17 星辉互动娱乐股份有限公司 一种应用于玩具车的电子助力转向控制方法
CN114248831A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 本田技研工业株式会社 电动转向装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359691A (ja) * 1991-03-22 1992-12-11 Fuji Electric Co Ltd ブラシレスモータの回転子位置検出装置
JP3312472B2 (ja) * 1994-03-01 2002-08-05 富士電機株式会社 電動機の磁極位置検出装置
JP2004312834A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nsk Ltd モータ駆動制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2006304478A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007261520A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007267548A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp モータ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569990A (en) * 1995-03-31 1996-10-29 Seagate Technology, Inc. Detection of starting motor position in a brushless DC motor
GB2301904B (en) * 1995-06-05 1999-12-08 Kollmorgen Corp System and method for controlling brushless permanent magnet motors
JP3701207B2 (ja) * 2001-02-27 2005-09-28 株式会社日立製作所 モータ制御装置及びそれを用いた電動車両
JP2003164187A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Tamagawa Seiki Co Ltd モータ制御におけるセンサシステム
DE10327532A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-29 Hitachi Unisia Automotive, Ltd., Atsugi Steuersystem für bürstenlosen Motor
JP3914107B2 (ja) * 2002-07-12 2007-05-16 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータの制御装置
WO2004054086A1 (ja) 2002-12-12 2004-06-24 Nsk Ltd. モータ駆動制御装置および電動パワーステアリング装置
DE10337564A1 (de) 2003-08-14 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Einrichtung und Verfahren zur Rotorpositionsbestimmung einer elektrischen Maschine
JP4027339B2 (ja) 2004-04-20 2007-12-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4319112B2 (ja) * 2004-08-27 2009-08-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4289458B2 (ja) * 2004-09-07 2009-07-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4708992B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 位置検出装置及びこれを用いた同期モータ駆動装置
JP4716118B2 (ja) 2006-03-29 2011-07-06 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2007307940A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP4329792B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4559464B2 (ja) 2007-11-21 2010-10-06 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359691A (ja) * 1991-03-22 1992-12-11 Fuji Electric Co Ltd ブラシレスモータの回転子位置検出装置
JP3312472B2 (ja) * 1994-03-01 2002-08-05 富士電機株式会社 電動機の磁極位置検出装置
JP2004312834A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nsk Ltd モータ駆動制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2006304478A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nsk Ltd モータ駆動制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007261520A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007267548A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp モータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121475A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Showa Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008005235D1 (de) 2011-04-14
EP2062800A1 (en) 2009-05-27
US8125175B2 (en) 2012-02-28
US20090128081A1 (en) 2009-05-21
EP2062800B1 (en) 2011-03-02
JP4559464B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559464B2 (ja) 電動ステアリング装置
JP5286357B2 (ja) 電動ステアリング装置
JP5365701B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4039317B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7737648B2 (en) Motor controller
JP2004201487A (ja) モータ及びその駆動制御装置
JP3674919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置とその制御方法
JP4603340B2 (ja) モータ制御装置、および操舵装置
JP3804686B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009213229A (ja) ブラシレスモータの制御装置および電動ステアリング装置
JP4802174B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置および電動ステアリング装置
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
US20190363658A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
US10892696B2 (en) Phase angle estimation apparatus
US20200001915A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
JP4943383B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置および電動ステアリング装置
JP2020150666A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及び電動パワーステアリング装置
JP2011087359A (ja) モータ制御装置
JP5141955B2 (ja) モータ制御装置
US20200007059A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
JP2006136144A (ja) 無結線式モータ、その駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP7317249B2 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6759041B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置
JP2006217795A (ja) モータ及びその駆動制御装置
US20200007063A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees