JP2009117590A - 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117590A
JP2009117590A JP2007288486A JP2007288486A JP2009117590A JP 2009117590 A JP2009117590 A JP 2009117590A JP 2007288486 A JP2007288486 A JP 2007288486A JP 2007288486 A JP2007288486 A JP 2007288486A JP 2009117590 A JP2009117590 A JP 2009117590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
solid electrolytic
resist material
anode
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004232B2 (ja
Inventor
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Satoshi Suzuki
聡史 鈴木
Ryuta Kobayakawa
竜太 小早川
Tomoki Shinoda
知希 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2007288486A priority Critical patent/JP5004232B2/ja
Priority to US12/262,295 priority patent/US8038738B2/en
Priority to CN200810175792.0A priority patent/CN101471185B/zh
Publication of JP2009117590A publication Critical patent/JP2009117590A/ja
Priority to US13/236,196 priority patent/US8625254B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5004232B2 publication Critical patent/JP5004232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract


【課題】 漏れ電流が小さく、体積効率に優れる固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 陽極体1に陽極部4を形成する際に、陽極体1を平板状の弁作用金属の両面からそれぞれ階段状に二段階掘り下げた形状とし、その弁作用金属表面の陰極部2と陽極部4との間に第1の段差11および第2の段差12が形成され、レジスト材3は第2の段差12をなす境界部から陰極部2に接するまでの領域で陽極体1を覆う構造である。また固体電解質形成のときの溶液浸透を防止する第一段目の平坦面31はレジスト材3で覆われ、さらに第2の段差12が形成された境界面は陰極部2の形成後にレジスト材3と共に掘り下げられることで形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法に関し、特に、積層型の固体電解コンデンサ、それを構成する基本素子となる固体電解コンデンサ素子およびその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、高速化、デジタル化に伴って、使用されるコンデンサにおいても小型、大容量で高周波特性の良い低インピーダンスなコンデンサが強く要求されている。
高周波領域で使用されるコンデンサは、従来積層セラミックコンデンサが主体であったが、小型、大容量、低インピーダンスという全てのニーズに対応することは困難である。
大容量のコンデンサとしては、従来アルミ電解コンデンサやタンタル固体電解コンデンサなどが用いられてきたが、これらに用いられる電解液や電解質、例えば二酸化マンガンなどの抵抗が高いことから、高周波領域で低インピーダンスを実現することは困難である。
これらに対して高周波領域での低インピーダンスを実現するために、高導電度の導電性高分子を用いた固体電解コンデンサが実用化されている。このようなコンデンサでは、陽極体として用いる弁作用金属の表面に酸化皮膜を形成して誘電体層とし、その上に導電性高分子層を形成する。導電性高分子としては、ピロールやチオフェンあるいはこれらの誘導体を、電解重合あるいは化学重合により、ポリマーとして用いる。
導電性高分子層の形成は、電解重合であれば支持電解質を含んだモノマー溶液、化学重合であればモノマー溶液と酸化剤溶液など、種々の溶液に浸漬して陽極体の誘電体皮膜上に導電性高分子層を形成する。
ここで図5に従来型の固体電解コンデンサ素子の模式的断面図を示す。1は陽極体、2は陰極部、3はレジスト材、4は陽極部であり、全体の形は板状あるいは箔状である。
ところで陽極体となる弁作用金属は、多くの場合拡面化により表面積が拡大された状態、あるいは粉末を押し固め溶融させた状態であり、そのため表層は多孔質な形状である。このような場合、溶液に陽極体を浸漬すると、多孔質層を溶液が浸透したり、表面を溶液が這い上がったりして、陰極と陽極が導通してしまい、漏れ電流の大きいコンデンサとなってしまう。
特許文献1には、弁作用金属箔の陽極の一部に切り欠き部を設け、陽極箔の両面に貼り合せたテープを切り欠き部で接着させて、陽極部と陰極部に分断する技術が開示されている。これにより、固体電解質層を陰極部面積を一定にして形成することが可能となり、容量精度の高い固体電解コンデンサが得られるとされている。また切り欠き部でテープを互いに接着させているため、陽極箔の側面はテープにより覆われて露出することが無く、固体電解質層が陽極部に達したり、接触する恐れが無くなり低漏れ電流の固体電解コンデンサが歩留まり良く得られるとされている。
また特許文献2には、禁止帯により陽極部と陰極部を分断し、漏れ電流歩留まりを向上させる技術が開示されている。この特許文献2では、拡面化された弁作用金属にシリコーン樹脂を含浸させて禁止帯とする方法、拡面化された弁作用金属の多孔質部分を圧縮あるいは溶融凝縮してさらにその上にレジスト材を接着する方法が開示されており、レジスト材下部の多孔質層を導電性高分子が浸透しないことで、陽極と陰極の接触を分断し漏れ電流歩留まりが向上するとされている。
特許第2940059号公報 特開2000−243665号公報
しかしながら上記のような従来の技術では、例えば特許文献1の場合、固体電解質層を形成するために弁作用金属箔を溶液に浸漬すると、テープ下部の細孔内を溶液が浸透したり、表面を溶液が這い上がって固体電解質層を形成するために、漏れ電流対策としては不十分であった。溶液の浸透あるいは表面の這い上がりを防止し十分な効果を得るためには、接着するテープの幅を、素子に対して大きく取る必要があり体積効率が悪くなるという欠点がある。
また特許文献2でも同様に導電性高分子層の形成時には、禁止帯上あるいはレジスト材上をモノマー溶液が這い上がり導電性高分子層を形成するため、陽極と陰極の分断効果による漏れ電流の発生防止としては不十分であった。表面の這い上がりを防止し十分な効果を得るためには、禁止帯あるいはレジスト材の幅を、素子に対して大きく取る必要があり体積効率が悪くなるという欠点がある。
さらに従来の技術では、レジスト材表面を這い上がって形成した固体電解質層を除去することができなかったために、3端子型などの多端子構造を製造することが困難であった。
すなわち従来技術においては、漏れ電流の小さい固体電解コンデンサ素子を製造しようとすると、陽極と陰極を分断するレジスト材幅が大きくなってしまい、体積効率が悪化するという問題があり、さらに多端子構造の場合、その問題が顕著になっていた。
本発明はこのような課題を解決するものであり、漏れ電流が小さく、体積効率に優れる固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法を提供することが目的である。
本発明の固体電解コンデンサ素子は、陽極体として表面を拡面化した箔状あるいは板状の弁作用金属を用い、表面に酸化皮膜を形成して誘電体層を形成した後、固体電解質層、陰極層の順に各層を形成して陰極部とし、陽極部と陰極部は絶縁性のレジスト材で分断されている平板状の固体電解コンデンサ素子であり、陽極部はもとの平板状の弁作用金属表面の両面からそれぞれ二段階の階段状に掘り下げられており、前記レジスト材は前記弁作用金属表面の一部および第一段目までを覆っており、第二段目のみ弁作用金属が露出していることを特徴とする。
また本発明の固体電解コンデンサは、本発明の固体電解コンデンサ素子を用い、単層で、または積層し、陽極部および陰極部の電極接続を行い外装してなることを特徴とする。
また本発明の固体電解コンデンサ素子の製造方法は、陽極体として表面を拡面化した箔状あるいは板状の弁作用金属を用い、表面に酸化皮膜を形成して誘電体層を形成した後、固体電解質層、陰極層の順に各層を形成して陰極部とし、陽極部と陰極部は絶縁性でかつ任意の場所を除去可能なレジスト材で分断されている平板状の固体電解コンデンサ素子の製造方法であり、弁作用金属の陽極部を両面からそれぞれ一段掘り下げて弁作用金属表面と第一段目までにレジスト材を塗布する第1の工程と、陰極部を形成した後にレジスト材の任意の場所から陽極部側を両面からそれぞれ掘り下げて第二段目を形成する第2の工程とを含むことを特徴とする。
本発明の固体電解コンデンサ素子では第一の効果として、弁作用金属箔の表面から一段掘り下げて、弁作用金属表面と掘り下げた第一段目までにレジスト材が塗布されており、これによりレジスト材下部の固体電解質形成用の溶液浸透を防止できる。すなわち弁作用金属箔表層の多孔質層を除去することで、毛細管現象などに起因する浸透を防止する。また陰極部形成後に、レジスト材ごと第二段目を掘り下げることで、レジスト材表面を這い上がって形成した固体電解質層、および僅かに第一段目に浸透して形成した固体電解質層も除去され、その結果、漏れ電流が小さくなる。
また本発明の第二の効果として、第二段目を形成する工程ではレジスト材の任意の場所からレジスト材ごと除去するので、表面の溶液の這い上がりを考慮する必要が無いために、レジスト材の幅を小さくすることが可能であり、体積効率に優れた固体電解コンデンサ素子を提供することが可能となる。
第三に、レジスト材の表面に形成した固体電解質層もレジスト材ごと除去することが可能であるために、2端子型のコンデンサ素子のみでなく3端子型などの多端子型のコンデンサ素子の製造が可能である。
以下、本発明を実施するための具体例を示す。図1は本発明の一実施の形態での固体電解コンデンサ素子の模式的断面図である。なお図1は2端子型の構造例であるが、本発明は2端子型の構造に限定されるものではなく、図2に模式的断面図で示すような3端子型あるいはそれ以上の端子を持つ多端子型の構造にも用いることが可能である。
陽極体1としては、アルミニウム、タンタル、ニオブなどの弁作用金属を用いる。形状は箔状あるいは板状のものを、電解エッチングにより拡面化したり、微粉末を表面に固定化し、表面積を増大させたものが望ましい。
図3は本発明による固体電解コンデンサ素子の製造方法における第1の工程が終了した段階での模式的断面図である。陽極箔(陽極体1)は、陰極部を形成する部分を残して第一段目が掘り下げられ、すなわち第一段目の平坦面31が形成されている。さらに、もとの弁作用金属表面の端部および掘り下げた第一段目の平坦面31にはレジスト材3を塗布する。
また陽極体1の陰極部となる部分には、電解液中で任意の電圧を印加することで酸化皮膜を形成させて、誘電体層が形成されている。
次に図4は本発明による固体電解コンデンサ素子の製造方法での途中段階を示し、図4(a)は第1の工程が終了し、陰極層を形成した段階の模式的断面図、 図4(b)は第2の工程での除去部境界線を図4(a)に付加した模式的断面図である。
陰極部には、まず導電性高分子を固体電解質層として形成する。形成する方法は、化学重合法、電解重合法、溶液浸漬法などが挙げられる。化学重合法では、モノマーとしてピロールやチオフェン、およびこれらの誘導体を選択することができ、モノマー溶液および酸化剤溶液に交互に浸漬することで、固体電解質層を形成することができる。電解重合法では、化学重合法や二酸化マンガンなどをプレコート層として形成した後、モノマーと支持電解質を含む溶液中で電圧を印加することで、固体電解質層を形成することができる。溶液浸漬法は、導電性高分子溶液中に浸漬、乾燥することで固体電解質層を形成する方法である。固体電解質層の上には、グラファイト層、銀層を順番に形成し陰極部2とする。
陰極部2を形成した後、レジスト材ごとさらに陽極体1を掘り下げるように除去加工を行い、すなわち第2の工程を行い、2段階の階段状に掘り下げる。図4(b)では、第2の工程での除去部境界線42が二点鎖線で表されている。このように形成された本発明の固体電解コンデンサ素子では、図1のように、陽極体1の陽極部と陰極部を分離するレジスト材3で覆われた部分には第1の段差11が形成され、レジスト材3と陽極部になる第二段目の平坦面32との境界部には第2の段差12が形成されている。このように本発明による固体電解コンデンサ素子を作製する。
以上説明したような掘り下げ加工としては、ルータを用いた切削や、レーザ加工などが使用できる。特に二段目の加工については、精密に加工できる点でレーザ加工が好適であるが、これに限定されるものではない。
また、本実施の形態の固体電解コンデンサ素子を用い、単層で、または積層し、陽極部および陰極部の電極接続を行い外装することで本発明の固体電解コンデンサを得る。
次に本発明の実施例を挙げて詳細に説明する。
(実施例1)
陽極体として3mm×4mm、厚さ100μmのエッチングにより表面積を拡面化したアルミニウムを使用して2端子型の固体電解コンデンサ素子を作製した。
陽極部となる部分をまず両面からそれぞれ20μmずつの深さで、0.85mmの幅でレーザ加工により掘り下げ、レジスト材を陽極部となる長軸方向の端から1mmまでの部分に塗布した。固体電解質層、陰極層を順に形成して、レジスト材を0.25mm幅になるように残して、他の部分を陽極体が第一段目からそれぞれ10μmの階段状になるようにレーザ加工により掘り下げた。
このように作製した固体電解コンデンサ素子の漏れ電流と体積効率(素子全体の中で容量に寄与する部分の占める体積比率)を表1に示す。
Figure 2009117590
(実施例2)
陽極部が陰極部を挟み込むようにして2箇所ある以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサ素子を作製した。
(比較例1)
陽極部となる部分を長軸方向の端から0.75mm残してレジスト材テープを0.25mmの幅で接着して作製し、階段状に掘り下げた構造を持たせずに作製した以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサ素子を作製した。
(比較例2)
陽極部となる部分を長軸方向の端から0.75mm残してレジスト材テープを1mm幅で接着して作製した以外は比較例1と同様にして固体電解コンデンサ素子を作製した。
(比較例3)
陽極部となる部分を長軸方向の端から0.75mm残してレジスト材テープを0.25mm幅で接着し、陽極部となる部分が陰極部を挟み込むようにして2箇所形成した以外は比較例1と同様にして3端子型の固体電解コンデンサ素子を作製した。
表1から本発明の効果は明らかである。例えば2端子型の固体電解コンデンサ素子を作製した実施例1と、従来技術で作製した比較例1および比較例2とを比べると、従来技術で体積効率を同じにして作製すると漏れ電流が大きくなってしまう。従来技術で漏れ電流を小さくするためには、比較例2のように体積効率を悪くする必要があり、それでも本発明による固体電解コンデンサ素子の漏れ電流値には及ばない。
また実施例2に示したように、本発明による固体電解コンデンサ素子およびその製造方法によると、3端子型などの多端子型固体電解コンデンサ素子の製造が可能であるが、従来技術(比較例3)ではショート不良となり製造することはできない。
本発明に係る2端子型の固体電解コンデンサ素子の模式的断面図。 本発明に係る3端子型の固体電解コンデンサ素子の模式的断面図。 本発明による固体電解コンデンサ素子の製造方法での第1の工程が終了した段階の模式的断面図。 本発明による固体電解コンデンサ素子の製造方法での途中段階を示し、図4(a)は第1の工程が終了し陰極層を形成した段階の断面図、図4(b)は第2の工程での除去部境界線を図4(a)に付加した模式的断面図。 従来の固体電解コンデンサ素子の模式的断面図。
符号の説明
1 陽極体
2 陰極部
3 レジスト材
4 陽極部
11 第1の段差
12 第2の段差
31 第一段目の平坦面
32 第二段目の平坦面
41 除去部境界線

Claims (3)

  1. 陽極体として表面を拡面化した箔状あるいは板状の弁作用金属を用い、表面に酸化皮膜を形成して誘電体層を形成した後、固体電解質層、陰極層の順に各層を形成して陰極部とし、陽極部と陰極部は絶縁性のレジスト材で分断された固体電解コンデンサ素子であって、
    前記陽極体は中央部から端部に向かって段階的に異なる厚さの平板部分からなる形状となるように平板状の弁作用金属の両主面に対しそれぞれの表面から2段階の階段状に掘り下げ加工され、
    前記陽極体の前記レジスト材で覆われた部分には第1の段差が形成され、
    前記陽極体の前記レジスト材で覆われた部分と前記陽極体が露出する陽極部との境界部には前記陽極体の第2の段差が形成されたことを特徴とする固体電解コンデンサ素子。
  2. 請求項1記載の固体電解コンデンサ素子を含んでなることを特徴とする固体電解コンデンサ。
  3. 陽極体として表面を拡面化した箔状あるいは板状の弁作用金属を用い、表面に酸化皮膜を形成して誘電体層を形成した後、固体電解質層、陰極層の順に各層を形成して陰極部とし、陽極部と陰極部は絶縁性でかつ任意の場所を除去可能なレジスト材で分断されている固体電解コンデンサ素子の製造方法であって、
    前記陽極部の形成のために平板状の弁作用金属の端部を両主面からそれぞれ一段掘り下げるように除去加工を行い第一段目の平坦面を形成した後、前記除去加工がなされなかった弁作用金属表面の一部および前記第一段目の平坦面にレジスト材を塗布する第1の工程と、
    前記弁作用金属表面の前記レジスト材で覆わなかった部分に陰極部を形成した後に前記レジスト材の所定の場所から陽極部側を両面についてそれぞれ掘り下げるように除去加工を行い第二段目の平坦面を形成する第2の工程とを、含むことを特徴とする固体電解コンデンサ素子の製造方法。
JP2007288486A 2007-11-06 2007-11-06 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法 Active JP5004232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288486A JP5004232B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法
US12/262,295 US8038738B2 (en) 2007-11-06 2008-10-31 Solid electrolytic capacitor with small leakage current and method of manufacturing the same
CN200810175792.0A CN101471185B (zh) 2007-11-06 2008-11-06 漏电流小的固体电解电容器及其制造方法
US13/236,196 US8625254B2 (en) 2007-11-06 2011-09-19 Solid electrolytic capacitor with small leakage current and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288486A JP5004232B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117590A true JP2009117590A (ja) 2009-05-28
JP5004232B2 JP5004232B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40587870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288486A Active JP5004232B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8038738B2 (ja)
JP (1) JP5004232B2 (ja)
CN (1) CN101471185B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249632A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nichicon Corp 固体電解コンデンサ用基材およびその製造方法、単板固体電解コンデンサ素子およびその製造方法、並びに積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017098297A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885326B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
CN104240955A (zh) * 2014-09-09 2014-12-24 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 一种钽电解电容器及其制造方法
CN104299789A (zh) * 2014-10-28 2015-01-21 钰邦电子(无锡)有限公司 芯片型固态电解电容器及其制造方法
CN104319105A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 钰邦电子(无锡)有限公司 金属阳极改良之固态电解电容器及其制造方法
CN108780703A (zh) * 2016-03-25 2018-11-09 松下知识产权经营株式会社 电解电容器
JP6710085B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-17 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP2018032768A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子の製造方法、及び、固体電解コンデンサの製造方法
JP6729179B2 (ja) 2016-08-25 2020-07-22 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子の製造方法、及び、固体電解コンデンサの製造方法
JP7257636B2 (ja) * 2018-10-12 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243665A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006128232A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805074A (en) * 1987-03-20 1989-02-14 Nitsuko Corporation Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same
JP2940059B2 (ja) 1990-03-27 1999-08-25 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
JP3070408B2 (ja) * 1993-12-28 2000-07-31 日本電気株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR100466071B1 (ko) * 2002-05-22 2005-01-13 삼성전기주식회사 고체전해 콘덴서
US7295425B2 (en) * 2002-06-27 2007-11-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Molding for electrolytic capacitor anode element, molding with substratum, production methods therefor, and production method for electrolytic capacitor anode element
JP4178911B2 (ja) * 2002-10-25 2008-11-12 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7319599B2 (en) * 2003-10-01 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module incorporating a capacitor, method for manufacturing the same, and capacitor used therefor
TWI283879B (en) * 2005-02-17 2007-07-11 Sanyo Electric Co Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP4626556B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-09 Tdk株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US7554793B2 (en) * 2006-11-16 2009-06-30 Kemet Electronics Corporation Low temperature curable conductive adhesive and capacitors formed thereby
KR101009850B1 (ko) * 2008-06-17 2011-01-19 삼성전기주식회사 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243665A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006128232A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249632A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nichicon Corp 固体電解コンデンサ用基材およびその製造方法、単板固体電解コンデンサ素子およびその製造方法、並びに積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017098297A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8038738B2 (en) 2011-10-18
US20120002350A1 (en) 2012-01-05
JP5004232B2 (ja) 2012-08-22
CN101471185A (zh) 2009-07-01
US20090116172A1 (en) 2009-05-07
CN101471185B (zh) 2012-05-16
US8625254B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004232B2 (ja) 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子およびその製造方法
KR101451685B1 (ko) 고체 전해 콘덴서
JP2007200950A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
US11011317B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP4478695B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子およびそれを備えた固体電解コンデンサ
US11011318B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2007042932A (ja) 固体電解コンデンサおよび分布定数型ノイズフィルタ
US20120281338A1 (en) Aluminum electrolytic capacitor and method of manfacturing the same
JP5293743B2 (ja) コンデンサ用電極箔とそれを用いた電解コンデンサ
US20110292626A1 (en) Lower-face electrode type solid electrolytic multilayer capacitor and mounting member having the same
JP4688676B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール
JP2006156681A (ja) 固体電解コンデンサ
US20070230091A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of making same
JP5619475B2 (ja) 固体電解コンデンサ用基材およびその製造方法、単板固体電解コンデンサ素子およびその製造方法、並びに積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4756649B2 (ja) 表面実装薄型コンデンサ
JP2007012797A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP2004158577A (ja) 積層型大面積アルミ固体電解コンデンサの製造方法及び該方法によるコンデンサ
JPH0693421B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
WO2019058535A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010050218A (ja) 積層三端子型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5450001B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2004281749A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2006073638A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009231337A (ja) 固体電解コンデンサ
KR100821166B1 (ko) 적층형 고분자 콘덴서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250