JP2009117299A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117299A
JP2009117299A JP2007292204A JP2007292204A JP2009117299A JP 2009117299 A JP2009117299 A JP 2009117299A JP 2007292204 A JP2007292204 A JP 2007292204A JP 2007292204 A JP2007292204 A JP 2007292204A JP 2009117299 A JP2009117299 A JP 2009117299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
emitting device
anode electrode
electron emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324774B2 (ja
Inventor
Hisaya Takahashi
久也 高橋
Toshiya Arakawa
俊也 荒川
Atsushi Nanba
篤史 難波
Mikio Ono
幹夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007292204A priority Critical patent/JP5324774B2/ja
Priority to EP08168389A priority patent/EP2058833B1/en
Priority to KR1020080109326A priority patent/KR20090048329A/ko
Priority to US12/266,488 priority patent/US7960907B2/en
Priority to CN2008101724630A priority patent/CN101430999B/zh
Publication of JP2009117299A publication Critical patent/JP2009117299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324774B2 publication Critical patent/JP5324774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • H01J63/04Vessels provided with luminescent coatings; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/16Optical or photographic arrangements structurally combined with the vessel

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体の全面で発光する光を妨げることなく外部に放射させ、発光効率を向上して高輝度の外部放射光を得ることができる発光装置を提供する。
【解決手段】カソード電極10を透光部30の周部に配設するとともに、アノード電極15を透光部30との対向領域に配設し、アノード電極15の上層に配設される蛍光体16の表面16aを凹面で形成する。これにより、カソード電極10(電子放出源11)を透光部30の周部にオフセットさせた場合にも蛍光体16の表面16aに的確に対向させることができ、蛍光体16の表面16a全面からの励起光をカソード電極10等と干渉させることなく透光部30に入射させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子放出源から放出された電子によって蛍光体を励起発光させる発光装置に関する。
近年、白熱電球や蛍光灯といった従来の発光装置に対し、真空容器中で電子放出源から放出させた電子を高速で蛍光体に衝突させることにより、蛍光体を励起発光させて照明や画像表示に用いる電子線励起型の発光装置が開発されている。
この種の発光装置としては、例えば、特許文献1に開示されているように、蛍光体層の表面の発光を蛍光体層の裏側のガラス基板を透過して外部に放射する構造が一般的であるが、この構造では、電子線が照射される蛍光体面が最も強い発光をしているにも拘らず、その発光は無駄な発光として真空容器内部に放出されてしまい、装置の発光効率が必ずしも良いとは言えない。
このため、電子線励起型の表示蔵置では、蛍光体層の電子線が照射される面にアルミニウムを蒸着する等してメタルバック層を形成することで、輝度を向上させる技術が知られている。メタルバックは、蛍光体からの装置内部側への光を装置外部側(表示面側或いは照明面側)に鏡面反射させて輝度を向上させることの他、発光面に所定の電位を与えることにより、蛍光面に帯電した電子によるダメージや、装置内で発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等を目的としており、例えば、特許文献2に開示されている。
特許文献2の技術は、蛍光膜を発光させて画像を表示させる画像形成装置において、蛍光膜の内面側に設けられたメタルバックを複数の部分に分割し、分割の複数の間隙を導電性材料で被覆することにより、真空中で発生する異常放電による間隙部分表面の沿面放電を防止し、表示品位の安定化を図っている。
しかしながら、メタルバックを用いて装置の発光効率を向上させる技術では、電子線がメタルバック層に侵入する際、加速エネルギーが損失し、蛍光体の励起効率の低下を招いてしまう。特に、照明装置としての用途においては、加速エネルギーの損失に伴う蛍光体の励起効率の低下を無視できず、根本的な発光効率の改善には繋がらない。
このため、特許文献3には、画素を構成する領域にエミッタティップを備えたエミッタ電極ラインと、画素を構成する領域でエミッタ電極ラインと交差するように配置されたゲートとを設けた陰極板と、蛍光体層を有する陽極板とを一定間隔を置いて対向配置した薄型表示装置に関して、エミッタ電極ラインとゲート電極ラインの少なくとも画素を構成する領域を共に透明電極膜で形成し、蛍光体層の発光を個の透明導電膜を通して観察する、すなわち蛍光体表面側から蛍光体の発光を見るようにする技術が開示されている。
特開2004−207066号公報 特開2000−251797号公報 特開平10−12164号公報
特許文献3に開示の技術は、蛍光体表面側から蛍光体の発光を見ることで、表示装置として用いた場合には、高輝度の表示を得ることができるが、照明としての用途を考慮した場合、蛍光体層に対向する陰極板を通して照明光を得ることになる。すなわち、陰極板上のエミッタティップ、エミッタ電極ラインやゲート電極ラインの下層金属導電膜の間の隙間から外部に放出される光を照明光として用いることになり、蛍光体から照射される光に減衰や散乱を生じ、蛍光体層全面の発光を有効に利用することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、蛍光体層の全面で発光する光を妨げることなく外部に放射させ、発光効率を向上して高輝度の外部放射光を得ることができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明は、電子放出源を有するカソード電極と、前記電子放出源から電界放出された電子により励起発光する蛍光体を有するアノード電極とを真空容器内に収容し、当該真空容器に設定した透光部から前記蛍光体で励起発光した光を外部に放射する発光装置において、前記カソード電極を前記透光部の周部に配設するとともに、前記アノード電極を前記透光部との対向領域に配設し、前記アノード電極の上層の前記蛍光体の表面を、前記電子放出源に対向し、且つ、前記透光部に励起光を指向させる凹面で形成したことを特徴とする。
本発明の発光装置によれば、蛍光体の全面で発光する光を妨げることなく外部に放射させ、発光効率を向上して高輝度の外部放射光を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1は発光装置の要部断面図、図2は発光装置を透光部側から見た平面図、図3は発光装置の要部を示す分解斜視図、図4は発光装置の変形例を透光部側から見た平面図である。
図1において、符号1は発光装置であり、例えば、懐中電灯やサーチライトの光源として用いられる。この発光装置1は、電子放出源11を有するカソード電極10と、電子放出源11から電界放出された電子によって励起発光する蛍光体16を有するアノード電極15と、が真空容器5内に収容されて要部が構成されている。
真空容器5は、例えば、複数のガラス部材の接合体で構成されている。本実施形態において、真空容器5は、先端側が開口する容器本体6と、この容器本体6の開口部を真空封止する蓋体7とを有する。
図1,3に示すように、容器本体6は、例えば、内面6aが回転放物面形状に形成された石英ガラス等のガラス成型品で構成され、この容器本体6の内面6aの基部側にはアノード電極15が配設されている。本実施形態において、アノード電極15は、容器本体6の内面6aに成膜された導電性パターンで構成されている。この導電性パターンは、例えば、ITO、アルミニウム、ニッケル等を蒸着やスパッタ法等によって堆積したり、銀ペースト材を塗布して乾燥・焼成する等して成膜されている。
ここで、図1に示すように、容器本体6の一部には内外を貫通する貫通孔20が開口され、この貫通孔20には、容器本体6と熱膨張率が近い導電部材21が充填されている。容器本体6の内部において、導電部材21にはアノード電極15が電気的に接続され、これにより、アノード電極15は容器本体6の外部と導通されている。一方、容器本体6の外部において、導電部材21はシリコンゴム等からなるアノードキャップ22で被覆され、このアノードキャップ22からは、導電部材21と電気接続する導電線23が延出されている。なお、容器本体6を石英ガラス等で構成した場合においては、鉄にニッケル及びコバルトを配合した合金であるコバールを導電部材21として好適に用いることが可能である。
アノード電極15の上層には、例えば、平面視略矩形形状をなす帯状の領域に、蛍光体16が成膜されている(図2参照)。この蛍光体16は、例えば、スクリーン印刷法、インクジェット法、フォトグラフィ法、沈殿法、電着法等によって成膜されている。そして、回転放物面形状をなす容器本体6の内面6aに沿って成膜されたアノード電極15の上層に成膜されることにより、蛍光体16の表面(発光面)16aは、回転放物面を基本形状とする凹状の曲面で構成される。すなわち、本実施形態において、蛍光体16の表面16aは回転放物面の部分形状をなす。これにより、蛍光体16の表面16aで励起発光した光は、回転放物面の焦点Fに集光した後、拡散される。
また、容器本体6の開口端部には、例えば、450℃〜500℃で融解する低融点ガラス層8が形成されている。そして、例えば、高真空引きされた真空炉内において、容器本体6と蓋体7とが低融点ガラス層8を介して融着されることにより、容器本体6は真空封止される。なお、低融点ガラス層8を融解させて真空封止を行う際の熱膨張率の相違に起因する破損等を防止するため、蓋体7は、容器本体6と線膨張係数の等しい光透過性の材料(例えば、石英ガラス等)で構成されることが望ましい。
蓋体7には、アノード電極15(及び蛍光体16)と対向する略中央の領域に、蛍光体16からの励起光を外部に放出するための透光部30が設定されている。本実施形態において、透光部30は、例えば、真空容器5の外部にレンズ曲面30aが突出する片凸のコリメーションレンズで構成され、このコリメーションレンズの前側焦点が、蛍光体16の表面16aの焦点Fと一致する位置に設定されている。そして、透光部30(コリメーションレンズ)は、前側焦点が蛍光体16の表面16aの焦点Fと一致する位置に設定されることにより、蛍光体16からの入射光を略平行光に調光する。
また、透光部30の周部には、真空容器5の先端側から基部側へと拡開する環状のテーパ面31が形成され、このテーパ面31上には、蛍光体16と対向する一対のカソード電極10が配設されている。本実施形態において、カソード電極10は、テーパ面31に成膜された導電性パターンで構成されている。この導電性パターンは、例えば、ITO、アルミニウム、ニッケル等を蒸着やスパッタ法等によって堆積したり、銀ペースト材を塗布して乾燥・焼成する等して成膜されている。
ここで、図1に示すように、カソード電極10からは導電部32が外方に延出されており、この導電部32の端部が低融点ガラス層8を貫通して真空容器5の外部に露呈されることにより、カソード電極10は、容器本体6の外部と導通されている。
カソード電極10の上層には、電子放出源11が成膜されている。本実施形態において、電子放出源11は、電界の印加によって固体表面から真空中に電子を放出する冷陰極型の電子放出源であり、例えば、CNT(カーボンナノチューブ)、CNW(カーボンナノウォール)、スピント型マイクロコーン、金属酸化物ウィスカー等のエミッタ材料をカソード電極10の上層に膜状に塗布して形成されている。
このような構成において、電子放出源11に電界が印加されると、電子放出源11は、蛍光体16の表面16aに指向して電子を放出する。この電界放出された電子によって蛍光体16の表面16aは励起発光され、励起光は、焦点Fを通過した後、透光部30に入射される。そして、透光部30に入射された光は、コリメートされた後、外部に放射される。
このような実施形態によれば、カソード電極10を透光部30の周部に配設するとともに、アノード電極15を透光部30との対向領域に配設し、アノード電極15の上層に配設される蛍光体16の表面16aを凹面で形成することにより、カソード電極10(電子放出源11)を透光部30の周部にオフセットさせた場合にも蛍光体16の表面16aに的確に対向させることができ、しかも、蛍光体16の表面16a全面からの励起光をカソード電極10等と干渉させることなく透光部30に入射させることができる。従って、透光部30の発光効率を向上して光輝路の外部放射光を得ることができる。
この場合において、特に、蛍光体16の表面16aを回転放物面に基づく凹曲面で形成することにより、励起光を散乱させることなく焦点Fに一旦集光させることができるので、蛍光体16の表面16aからの励起光の略全てを透光部30に的確に入射させることができる。さらに、透光部30をコリメーションレンズで構成すれば、焦点Fに集光した励起光を好適にコリメートして放射することができる。
ここで、例えば、図4に示すように、カソード電極10及び電子放出源11をテーパ面31の全周に亘って環状に形成するとともに、アノード電極15及び蛍光体16を容器本体6の内面6aの基部側の全周に亘って形成することも可能である。このように構成すれば、発光装置1をより高い光量で発光させることができる。
なお、上述の実施形態においては、蛍光体16の表面16aを回転放物面に基づく凹曲面で形成した一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、蛍光体の表面形状は各種用途に応じて適宜変更可能である。すなわち、蛍光体16の表面16aの凹面形状は、透光部30の周部にオフセットされた電子放出源11が直接的に対向可能であって、且つ、励起光を透光部30に指向させるものであればよい。
また、上述の実施形態においては、蛍光体16の表面16aの形状を容器本体6の内面6aの形状に依存させて形成する一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、凹状に成形した導電板等を用いてアノード電極を構成し、このアノード電極の上層に蛍光体を成膜することも可能である。
発光装置の要部断面図 発光装置を透光部側から見た平面図 発光装置の要部を示す分解斜視図 発光装置の変形例を透光部側から見た平面図
符号の説明
1 … 発光装置
5 … 真空容器
6 … 容器本体
6a … 内面
7 … 蓋体
8 … 低融点ガラス層
10 … カソード電極
11 … 電子放出源
15 … アノード電極
16 … 蛍光体
16a … 表面
20 … 貫通孔
21 … 導電部材
22 … アノードキャップ
23 … 導電線
30 … 透光部
30a … レンズ曲面
31 … テーパ面
32 … 導電部
F … 焦点

Claims (3)

  1. 電子放出源を有するカソード電極と、前記電子放出源から電界放出された電子により励起発光する蛍光体を有するアノード電極とを真空容器内に収容し、当該真空容器に設定した透光部から前記蛍光体で励起発光した光を外部に放射する発光装置において、
    前記カソード電極を前記透光部の周部に配設するとともに、前記アノード電極を前記透光部との対向領域に配設し、
    前記アノード電極の上層の前記蛍光体の表面を、前記電子放出源に対向し、且つ、前記透光部に励起光を指向させる凹面で形成したことを特徴とする発光装置。
  2. 前記凹面は回転放物面を基本形状とする曲面であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記透光部は、前記蛍光体の表面で励起発光されて回転放物面の焦点に集光される励起光を略平行光に調光するコリメーションレンズであることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
JP2007292204A 2007-11-09 2007-11-09 発光装置 Expired - Fee Related JP5324774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292204A JP5324774B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 発光装置
EP08168389A EP2058833B1 (en) 2007-11-09 2008-11-05 Light-emitting apparatus
KR1020080109326A KR20090048329A (ko) 2007-11-09 2008-11-05 발광 장치
US12/266,488 US7960907B2 (en) 2007-11-09 2008-11-06 Light-emitting apparatus
CN2008101724630A CN101430999B (zh) 2007-11-09 2008-11-10 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292204A JP5324774B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117299A true JP2009117299A (ja) 2009-05-28
JP5324774B2 JP5324774B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40394251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292204A Expired - Fee Related JP5324774B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7960907B2 (ja)
EP (1) EP2058833B1 (ja)
JP (1) JP5324774B2 (ja)
KR (1) KR20090048329A (ja)
CN (1) CN101430999B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085816B1 (ko) 2010-09-15 2011-11-22 주식회사 브이엠티 진공용기 용 조명장치
JP2014099278A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ci Techno:Kk 発光装置
CN104037052A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 海洋王照明科技股份有限公司 场发射平面光源

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201230137A (en) * 2011-01-06 2012-07-16 Tatung Co Field emission lamp
US9416937B2 (en) * 2012-06-06 2016-08-16 Coast Cutlery Co. Thin profile lens for flashlight
CN104037053A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 海洋王照明科技股份有限公司 场发射平面光源

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111247A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Nec Corp イメ−ジセンサ光源用「けい」光表示管
JPH04319249A (ja) * 1991-04-16 1992-11-10 Miyota Kk 陰極発光ランプ
JP2006221979A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006278319A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd 光源
JP2006324153A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Koito Mfg Co Ltd 光源
JP2007329102A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Victor Co Of Japan Ltd 光源装置及び画像表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839700A (en) * 1955-01-15 1958-06-17 Sebel S A Soc Electronic illuminating lamps
EP0529090B1 (en) * 1991-03-06 1996-11-27 Miyota Kabushiki Kaisha Cathode luminescence device
JP3426340B2 (ja) * 1994-05-30 2003-07-14 ノリタケ伊勢電子株式会社 光源用表示管およびその製造方法
JP3171785B2 (ja) 1996-06-20 2001-06-04 富士通株式会社 薄型表示装置、及びそれに用いる電界放出陰極の製造方法
JP2000251797A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2004207066A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Ci Techno:Kk 発光装置およびその製造方法
JPWO2005048294A1 (ja) * 2003-11-13 2007-06-14 学校法人日本大学 フィールドエミッション紫外線ランプ
DE102004013226A1 (de) * 2004-03-18 2005-09-29 Andreas Friedrich Roithner LED-Reflektor-Einheit
JP4365277B2 (ja) * 2004-07-13 2009-11-18 スタンレー電気株式会社 蛍光ランプ及びその製造方法
US20060232187A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Industrial Technology Research Institute Field emission light source and method for operating the same
US20070262698A1 (en) * 2005-12-16 2007-11-15 Telegen Corporation Light emitting device and associated methods of manufacture
JP2007292204A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Ntn Corp 等速自在継手の軸受部に対するグリース充填方法および装置
JP4347343B2 (ja) * 2006-05-09 2009-10-21 富士重工業株式会社 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111247A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Nec Corp イメ−ジセンサ光源用「けい」光表示管
JPH04319249A (ja) * 1991-04-16 1992-11-10 Miyota Kk 陰極発光ランプ
JP2006221979A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006278319A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd 光源
JP2006324153A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Koito Mfg Co Ltd 光源
JP2007329102A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Victor Co Of Japan Ltd 光源装置及び画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085816B1 (ko) 2010-09-15 2011-11-22 주식회사 브이엠티 진공용기 용 조명장치
JP2014099278A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ci Techno:Kk 発光装置
CN104037052A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 海洋王照明科技股份有限公司 场发射平面光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058833B1 (en) 2012-09-26
EP2058833A2 (en) 2009-05-13
CN101430999B (zh) 2013-05-22
EP2058833A3 (en) 2011-10-05
US20090121601A1 (en) 2009-05-14
US7960907B2 (en) 2011-06-14
KR20090048329A (ko) 2009-05-13
JP5324774B2 (ja) 2013-10-23
CN101430999A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347343B2 (ja) 発光装置
JP5324774B2 (ja) 発光装置
JP2006236721A (ja) 電界放出型光源
JP2006221979A (ja) 車両用灯具
TWI330381B (ja)
US20080084157A1 (en) Light emitting device
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JP2008147193A (ja) 電界放出型ランプ
JP2002141007A (ja) 蛍光表示装置
JP2013073891A (ja) 反射型フィールドエミッションランプ
JP2011108563A (ja) 照明装置
JP2003346707A (ja) 蛍光ランプ
JP5602209B2 (ja) 発光装置
JP2010262791A (ja) 発光装置
JP2008084660A (ja) フィールドエミッションランプ
TW201230855A (en) Field emission lamp
JP2011090875A (ja) 発光装置
JP2005149779A (ja) 発光管、平面発光パネル、およびこの平面発光パネルを用いた画像表示素子
WO2005059949A1 (ja) フィールドエミッション点光源ランプ
JPS617561A (ja) 表示素子用放電灯
JP2006190544A (ja) 電界放出型光源
JP2011071034A (ja) 照明装置
JP2004139906A (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプの水銀放出部材
JP2011119060A (ja) 発光装置
RU2479066C2 (ru) Вакуумный светодиод (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees