JPWO2005048294A1 - フィールドエミッション紫外線ランプ - Google Patents

フィールドエミッション紫外線ランプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005048294A1
JPWO2005048294A1 JP2005510567A JP2005510567A JPWO2005048294A1 JP WO2005048294 A1 JPWO2005048294 A1 JP WO2005048294A1 JP 2005510567 A JP2005510567 A JP 2005510567A JP 2005510567 A JP2005510567 A JP 2005510567A JP WO2005048294 A1 JPWO2005048294 A1 JP WO2005048294A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
conductor
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005510567A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 高瀬
浩一 高瀬
真一 平林
真一 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Publication of JPWO2005048294A1 publication Critical patent/JPWO2005048294A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

光触媒活性化用の長寿命発光型のフィールドエミッション紫外線ランプを実現することを目的として、」平面状の陰極側ガラス基板1上に、複数の直線状の陰極導体3を平行に配置する。陰極導体3の陽極側表面には、グラファイトの炭素被膜8をCVD法により形成する。陽極側ガラス基板2を、陰極側ガラス基板1に対向して配置し、各陰極導体3に対応して設けた溝部7、陽極導体5を設け、陽極導体5上に紫外線を発生する蛍光体5を塗布する。陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを、真空容器に収容する。炭素皮膜8を形成した複数の直線状の陰極導体3を平行に配置したので、ランプ寿命を長くしながら、発光面を平面状にでき、光触媒の活性化用に最適なフィールドエミッション紫外線ランプが実現できる。

Description

本発明は、フィールドエミッション紫外線ランプに関し、特に、光触媒の活性化に用いる平面発光型のフィールドエミッション紫外線ランプに関する。
従来、光触媒の活性化用光源としては、水銀灯などが使用されている。水銀灯から放射された紫外線が光触媒層に照射されると、光触媒層が活性化される。水銀灯は、使用後に適切に処理しないと環境に害を及ぼすので、水銀を使用しない紫外線ランプも利用されている。キセノンなどの希ガスが放射する真空紫外線によって励起されて、300〜400nmの波長範囲の近紫外線を発光する蛍光ランプがある。紫外線を発生する蛍光体には、YPO:Ce,Ce(Mg,Ba)Al1119、LaPO:Ce、BaSi:Pb、SrB:Eu 、(Ba,Sr,Mg)Si:Pb 、BaSi:Pb 、YPO:Ce などが利用される。
従来の紫外線ランプの例を簡単に説明する。特許文献1に開示された紫外線発光蛍光ランプは、紫外発光物質を使用して近紫外線強度を向上した光触媒に好適する紫外線発光蛍光ランプである。酸素化合物からなる母体中に、発光中心であるガドリニウムとプラセオジムからなる発光に関与する希土類元素をドープして、紫外発光物質とする。ソーダガラス管からなる透光性気密容器の内壁面に、紫外発光物質(YBO:Gd,Prなど)からなる蛍光体層を形成し、ガラス管内に電極とキセノンガスを封入する。ガラス管の外表面には、アナターゼ結晶型のTiOからなる光触媒層を形成する。冷陰極に高周波電圧を印加して放電を発生させ、キセノンから172nmの真空紫外線を放射させると、蛍光体層は近紫外線を効率良く放射する。光触媒層は、近紫外線により光触媒作用を呈する。
特許文献2に開示された光触媒用紫外線放電管は、光触媒が活性化される波長300〜450nmの紫外線を効率よく照射することができる紫外線照射ランプである。紫外線透過ガラスからなる紫外線放電管の外周面に、光触媒を活性化させる波長が450nm以下の紫外線を発光する蛍光体を被着したものである。紫外線を発光する蛍光体としては、特許文献3に開示されたものなどがある。
一方、フィールドエミッションランプの陰極に、CVD法により炭素皮膜を形成して、発光効率のよい長寿命のランプを製造する方法が、非特許文献1〜3のように公知である。しかし、紫外線を発生するフィールドエミッションランプは実現していない。
特開2001−172624号公報 特開2002−167235号公報 特開平10−204430号公報 A.N.Obraztsov,et al.;"Field emission characteristics of nanostructured thin film carbon materials",Applied Surface Science 215,(2003)214−221. A.N.Obraztsov,et al.;"CVD growth and field emission properties of nanostructured carbon films",J.Phys.D:Appl.Phys.35(2002)357−362. A.N.Obraztsov,et al.;"Chemical vapor deposition of carbon films:in−situ plasma diagnostics",Carbon 41(2003),836−839.
しかし、従来の紫外線ランプでは、光触媒の活性化に利用できる寿命の長い平面発光ランプを実現できないことや小型化が困難であるといった問題があった。本発明は、上記従来の問題を解決して、光触媒活性化用の長寿命の平面型フィールドエミッション紫外線ランプを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、フィールドエミッション紫外線ランプを、平面状の可視光紫外光透過性の陰極側基板と、陰極側基板上に平行に配置された複数の直線状の陰極導体と、陰極側基板に対向して配置され、各陰極導体に対応する溝部を有する陽極側絶縁性基板と、溝部に設けられた陽極導体と、陽極導体上に塗布された紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体と、陰極側基板と陽極側絶縁性基板とを収容する真空容器とを具備する構成とした。また、陰極導体の陽極側表面に炭素皮膜をCVD法により形成する。
第1図は、本発明の実施例1におけるフィールドエミッション紫外線ランプの斜視図と一部断面図、
第2図は、本発明の実施例1におけるフィールドエミッション紫外線ランプの断面図、
第3図は、本発明の実施例1におけるフィールドエミッション紫外線ランプの平面図、
第4図は、本発明の実施例2におけるフィールドエミッション紫外線ランプの断面図、
第5図は、本発明の実施例3における光触媒装置の断面図、
第6図は、本発明の実施例4における光触媒装置の断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、第1図〜第6図を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1は、平面状の可視光紫外光透過性の陰極側ガラス基板上に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した複数の直線状の陰極導体を平行に配置し、陰極側ガラス基板に対向して配置した陽極側ガラス基板に、各陰極導体に対応する溝部を設け、溝部に陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体を塗布し、陰極側ガラス基板と陽極側ガラス基板とを真空容器に収容したフィールドエミッション紫外線ランプである。
本発明の実施例1におけるフィールドエミッション紫外線ランプの構成と製法を説明する。第1図は、本発明の実施例1におけるフィールドエミッション紫外線ランプの斜視図と一部断面図である。第2図は、フィールドエミッション紫外線ランプの断面図である。第3図は、フィールドエミッション紫外線ランプの平面図である。これらは模式的な概念図であり、各部の比率などは、実際とは異なる。
第1図〜第3図において、陰極側ガラス基板1は、紫外線が放射される側にある平面状の基板であり、可視光紫外光透過性すなわち可視光線から紫外線にわたる領域の光を透過するガラス基板である。陽極側ガラス基板2は、溝部を有する絶縁性基板である。陽極側ガラス基板2を、陰極側ガラス基板1に対向して配置する。実施例1では、陰極側基板と陽極側基板としてガラス基板を用いているが、材質は必ずしもガラスでなくてもよい。陰極側基板は、光触媒の活性化に適する青から近紫外線の範囲の光に対して透明で、紫外線で劣化しない絶縁体であればよい。陽極側基板は、紫外線で劣化しない絶縁体であればよく、例えばセラミックス基板を用いることもできる。
陰極導体3は、陰極側ガラス基板1上に平行に配列された直線状の電極である。陽極導体4は、溝部に蒸着された電極である。蛍光体5は、陽極導体上に塗布された紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体である。真空容器6は、陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを収容する容器である。溝部7は、陽極を設けるために陽極側ガラス基板2に形成された溝である。炭素皮膜8は、電子放出効率を高めるために、陰極導体上にCVD法により形成された炭素皮膜である。
平面状の陰極側ガラス基板1上に、複数の直線状のNiの陰極導体3を平行に等間隔で配列する。陰極導体3は、Niの他にFeやCu等を使うこともできる。陰極導体3の太さを、溝部7のサイズに対して十分細くして、紫外線がむら無く放射されるようにする。輝度を一様にするために、散光板や偏光板を使ってもよい。陰極導体3の陽極側表面には、グラファイトの炭素皮膜8をCVD法により形成する。炭素皮膜8の厚さは、2〜3μmである。CVD法の条件を適切に制御することで、陰極導体3上の炭素皮膜8の電子放出点の密度を、10/cmにすることができる。CVD法によりグラファイト皮膜を形成する方法については、非特許文献1〜3などを参照されたい。
各陰極導体3に対応する溝部7を、陽極側ガラス基板2に設ける。溝部7に、AlまたはITO皮膜を蒸着して形成した陽極導体4を設ける。陽極導体4の厚さは1〜2μmである。陽極導体4は、Alの場合は反射板の役目も兼ねている。広い波長領域の光を反射させるためには、透明電極の下に誘電体多層膜を用いると効果的である。陽極導体4上に、紫外線発光体結晶フィルムである蛍光体5を形成する。紫外線発光体結晶フィルムは、電子線などを照射することにより紫外線を発生する蛍光体や半導体の結晶を塗布してフィルム状に形成したものであり、フィールドエミッションのカソードを使用して、3.0V以上の電圧を印加することにより放出される電子で発光可能であり、従来の紫外線ランプより、はるかに低い電圧で十分である。紫外線を発生する蛍光体や半導体としては、周知のものから条件に適合するものを選択すればよい。
陰極導体3と陽極導体4との電極間距離は、紫外線発光体結晶フィルムが0.2〜0.5mmほどあるので、0.5〜1.0mm程度とする。したがって、溝部7のサイズもこれと同程度となる。陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを密着させて、真空容器6に収容する。真空容器6を使わず、陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを直接溶着して、真空にして封じてもよい。真空度は10−1〜10−5torrである。全体の大きさは、約10mm×10mm程度から、約1m×1m程度まで大きくできる。
上記のように構成された本発明の実施例1におけるフィールドエミッション紫外線ランプの動作を説明する。陰極導体3と陽極導体4との間に単極性のパルス電圧を印加する。電圧は5〜500Vで、電流は約1mAである。電圧は、10kV程度まで高くすることも可能である。周波数は1〜5kHzである。パルス幅は、3〜8μsecである。放電開始電圧は、1V/μmである。陰極の電流密度は、100mA/cm(10V/μmのとき)である。点灯用電源の基本的構成は、従来のフィールドエミッションランプ用のものと同じでよい。点灯用電源は、陰極導体3と陽極導体4の1組あるいは複数組ごとに別々に設けてもよいし、全ての組に共通に1つにしてもよい。
陰極導体3と陽極導体4との間に電圧を印加すると、陰極導体3上の炭素皮膜から電界放出により冷陰極電子が飛び出し、蛍光体5に当たり、紫外線を発生する。蛍光体5から出た光は、陰極側ガラス基板1から直接出射するとともに、陽極導体4や導体下部の誘電体多層膜で反射されて陰極側ガラス基板1から出射する。輝度は、約20万cd/mである。発光効率は約30%である。ランプの寿命は約5万時間である。このようにして、発光面を平面状にしながら、フィールドエミッション紫外線ランプの寿命を長くできる。
陰極側ガラス基板1の外側に光触媒層を形成して、紫外線ランプと光触媒を一体に構成することができる。この場合は、陽極導体4は、反射板となるAlなどを用いる。光量を増加させるためには、広い波長領域に対応する誘電体多層膜を透明電極の下に配置すると効果的である。陽極導体4としてITO皮膜を用いれば、陽極側ガラス基板2の外側に光触媒層を形成して、紫外線ランプと光触媒を一体に構成することができる。ランプのいずれの面から紫外線を出す場合も、ランプと別体の面に光触媒が塗布されている場合は、光触媒層のない紫外線発光ランプで紫外線を照射すればよい。
上記のように、本発明の実施例1では、フィールドエミッション紫外線ランプを、平面状の陰極側ガラス基板上に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した複数の直線状の陰極導体を平行に配置し、陰極側ガラス基板に対向して配置した陽極側ガラス基板に、各陰極導体に対応する溝部を設け、溝部に陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生する蛍光体を塗布し、陰極側ガラス基板と陽極側ガラス基板とを真空容器に収容する構成としたので、光触媒活性化用の長寿命平面紫外線ランプを実現できる。
本発明の実施例2は、平面状の陰極側ガラス基板上のほぼ全面に陰極導体を設け、その後、グラファイト皮膜をCVD法により形成し、陰極側ガラス基板に対向して配置した可視光紫外光透過性の陽極側ガラス基板上のほぼ全面に陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生する蛍光体を設け、陰極側ガラス基板と陽極側ガラス基板とを真空容器に収容したフィールドエミッション紫外線ランプである。
第4図は、本発明の実施例2におけるフィールドエミッション紫外線ランプの断面図である。これらは模式的な概念図であり、各部の比率などは、実際とは異なる。第4図において、陰極側ガラス基板1は、紫外線が放射されない側の平面状の絶縁性基板である。陽極側ガラス基板2は、紫外線が放射される側にある平面状の基板であり、可視光紫外光透過性すなわち可視光線から紫外線にわたる領域の光を透過するガラス基板である。陽極側ガラス基板2を、陰極側ガラス基板1に対向して配置する。実施例2では、陰極側基板と陽極側基板としてガラス基板を用いているが、材質は必ずしもガラスでなくてもよい。
陰極導体3は、陰極側ガラス基板1上のほぼ全面に設けられたAl電極である。陽極導体4は、陽極側ガラス基板2上のほぼ全面に設けられた透明電極である。蛍光体5は、陽極導体上に設けられた紫外線を発生する蛍光体または半導体である。真空容器6は、陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを収容する容器である。炭素皮膜8は、電子放出効率を高めるために、陰極導体上にCVD法により形成された炭素皮膜である。
平面状の陰極側ガラス基板1上のほぼ全面に、Alの陰極導体3を蒸着法などにより設ける。陰極導体3の陽極側表面には、グラファイトの炭素皮膜8をCVD法により形成する。炭素皮膜8の厚さは、2〜3μmである。CVD法の条件を適切に制御することで、陰極導体3上の炭素皮膜8の電子放出点の密度を、10/cmにすることができる。CVD法によりグラファイト皮膜を形成する方法については、非特許文献1〜3などを参照されたい。
陽極側ガラス基板2上のほぼ全面に透明導電性皮膜を蒸着して、陽極導体4を形成する。陽極導体4の厚さは1〜2μmである。陽極導体4上に、紫外線発光体結晶フィルムである蛍光体5を形成する。紫外線発光体結晶フィルムは、紫外線を発生する蛍光体や半導体の結晶を塗布してフィルム状に形成したものであり、3.0eV以上の励起光または励起電子線で紫外線を発光する。フィールドエミッションのカソードを使用して、3.0V以上の電圧を印加することにより発光可能であり、従来の紫外線ランプよりはるかに低い電圧で十分である。
陰極導体3と陽極導体4との電極間距離は、紫外線発光体結晶フィルムが0.2〜0.5mmほどあるので、0.5〜1.0mm程度とする。陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを密着させて、真空容器6に収容する。真空容器6を使わず、陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを直接溶着して、真空にして封じてもよい。真空度は10−1〜10−5torrである。全体の大きさは、約10mm×10mm程度であるが、約1m×1m程度まで大きくできる。サイズを大きくする場合は、必要に応じて、陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2との間隔を維持するためのボスまたはリブを設ける。
上記のように構成された本発明の実施例2におけるフィールドエミッション紫外線ランプの基本的動作は、実施例1と同じである。陰極導体3と陽極導体4との間に電圧を印加すると、陰極導体3上の炭素皮膜から電界放出により冷陰極電子が飛び出し、蛍光体5に当たり、紫外線を発生する。蛍光体5から出た光は、陽極側ガラス基板2から出射する。
上記のように、本発明の実施例2では、フィールドエミッション紫外線ランプを、平面状の陰極側ガラス基板上のほぼ全面に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した陰極導体を設け、陰極側ガラス基板に対向して配置した陽極側ガラス基板上のほぼ全面に陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生する蛍光体を設け、陰極側ガラス基板と陽極側ガラス基板とを真空容器に収容する構成としたので、光触媒活性化用の長寿命平面紫外線ランプを実現できる。
従来の紫外線発光ランプは、ガスを用いた発光を利用するものに限られていたので、平面発光体は実現できなかったが、本発明のような平面発光体を作ることにより、光触媒の使用できる場所や応用範囲を広げることができる。例えば、光(太陽光)の入らない冷蔵庫の中や、病院や家庭やレストランなどでも、光触媒を効率的に利用できるようになる。こうした屋内の殺菌や消臭や脱臭に利用でき、その反応の速度を、紫外線の強さを変えることで、ある程度コントロールすることができる。
本発明の実施例3は、平面状の可視光紫外光透過性の陰極側ガラス基板上に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した複数の直線状の陰極導体を平行に配置するとともに、陰極側ガラス基板の外側のディンプル部に光触媒を塗布し、陰極側ガラス基板に対向して配置した陽極側ガラス基板に、各陰極導体に対応する溝部を設け、溝部に透明陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生するアルミナ蛍光体を塗布し、陽極導体下に誘電体多層膜を設けた光触媒装置である。
第5図は、本発明の実施例3における光触媒装置の断面図である。第5図において、陰極側ガラス基板1は、紫外線が放射される側にある平面状の基板であり、可視光線から紫外線にわたる領域の光を透過するガラス基板である。陽極側ガラス基板2は、溝部を有する絶縁性基板である。実施例3では、陰極側基板と陽極側基板としてガラス基板を用いているが、材質は必ずしもガラスでなくてもよい。蛍光体5は、陽極導体上に塗布された紫外線を発生するアルミナ蛍光体である。これは、アルミナAlにアルミン酸塩などを混合した周知の蛍光体であるが、ここでは簡単のために単にアルミナ蛍光体と呼ぶことにする。励起電圧と発光波長などの目的と条件に応じて、最適のアルミナ蛍光体を選択すればよい。蛍光体5は、電子線で励起されて紫外線の蛍光を発生するGaNなどの半導体でもよい。
誘電体多層膜9は、光の反射効率を高めるための膜である。光触媒10は、紫外線による消臭作用などを有するチタニアTiOである。ディンプル部11は、光触媒10の表面積を広くするための窪みである。陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを直接溶着して、真空にして封じる。その他の構成は、実施例1と同様である。
光触媒物質の表面積を増やすために、上部透明基板(陰極側ガラス基板1)にディンプル構造を設けている。色々な波長の光を反射させるため、誘電体多層膜9を、透明陽極電極(陽極導体4)の下に配置している。陽極導体4には、必ずしも透明電極(ITO)を使用しなくてもよい。陽極導体4としてアルミニウムを用いて、アルミニウムの上にアルミナ蛍光体層を形成してもよい。
上記のように構成された本発明の実施例3における光触媒装置のランプ部の基本的動作は、実施例1と同じである。陰極導体3と陽極導体4との間に電圧を印加すると、陰極導体3上の炭素皮膜から電界放出により冷陰極電子が飛び出し、蛍光体5に当たり、紫外線を発生する。蛍光体5から出た紫外線は、光触媒10に当たる。蛍光体5から出て陽極導体4を透過した紫外線は、誘電体多層膜9により反射されて、光触媒10に当たる。光触媒10のチタニアTiOは、紫外線により消臭作用などを行う。
上記のように、本発明の実施例3では、光触媒装置を、平面状の可視光紫外光透過性の陰極側ガラス基板上に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した複数の直線状の陰極導体を平行に配置するとともに、陰極側ガラス基板の外側のディンプル部に光触媒を塗布し、陰極側ガラス基板に対向して配置した陽極側ガラス基板に、各陰極導体に対応する溝部を設け、溝部に透明陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生するアルミナ蛍光体を塗布し、陽極導体下に誘電体多層膜を設けた構成としたので、長寿命の薄い平面状光触媒装置を実現できる。
本発明の実施例4は、平面状の陰極側ガラス基板上に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した複数の直線状の陰極導体を平行に配置し、陰極導体に対応する溝型形状の可視光紫外光透過性の陽極側ガラス基板を、陰極側ガラス基板に対向して配置し、内側に透明陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生するアルミナ蛍光体を塗布し、陽極側ガラス基板の外側のディンプル部に光触媒を塗布した光触媒装置である。
第6図は、本発明の実施例4における光触媒装置の断面図である。第6図において、陰極側ガラス基板1は、平面状の絶縁性基板である。陽極側ガラス基板2は、紫外線が放射される側にある溝型形状の基板であり、可視光線から紫外線にわたる領域の光を透過するガラス基板である。実施例4では、陰極側基板と陽極側基板としてガラス基板を用いているが、材質は必ずしもガラスでなくてもよい。陰極側ガラス基板1と陽極側ガラス基板2とを直接溶着して、真空にして封じる。その他の構成は、実施例3と同様である。
実施例3の光触媒装置と大きく異なるのは、電子線の方向と放射される光の方向が同じである点である。つまり、第5図の逆構造である。この場合、直接光が透明電極を通って抜けていくので、誘電体多層膜は必要ない。構造が簡単である分、逃げる光があるので、光量は実施例3の光触媒装置に比べて落ちる可能性がある。蛍光体5としてGaNを利用することもできる。GaNの蛍光のピーク波長は360nmである。GaNは半導体であり、そのまま陽極として使用できるので、陽極導体4として必ずしも透明電極(ITO)を使用しなくてもよい。
上記のように構成された本発明の実施例4における光触媒装置の基本的動作は、実施例3と同じである。陰極導体3と陽極導体4との間に電圧を印加すると、陰極導体3上の炭素皮膜から電界放出により冷陰極電子が飛び出し、蛍光体5に当たり、紫外線を発生する。蛍光体5から出て陽極導体4を透過した紫外線は、光触媒10に当たる。光触媒10のチタニアTiOは、紫外線により消臭作用などを行う。
上記のように、本発明の実施例4では、光触媒装置を、平面状の陰極側ガラス基板上に、陽極側表面にグラファイト皮膜をCVD法により形成した複数の直線状の陰極導体を平行に配置し、陰極導体に対応する溝型形状の可視紫外光透過性の陽極側ガラス基板を、陰極側ガラス基板に対向して配置し、内側に透明陽極導体を設け、陽極導体上に紫外線を発生するアルミナ蛍光体を塗布し、陽極側ガラス基板の外側のディンプル部に光触媒を塗布した構成としたので、長寿命の薄い平面状光触媒装置を実現できる。
本発明では、上記のように構成したことにより、光触媒の活性化用に最適な寿命の長い平面発光型のフィールドエミッション紫外線ランプを実現できる。小型化されたことにより、太陽光の届かない様々な狭小スペースに本ランプを導入することができ、光触媒の用途を広げることができる。
本発明のフィールドエミッション紫外線ランプは、光触媒の活性化用光源として最適である。また、汎用の紫外線光源としても利用できる。本発明の光触媒装置は、消臭用や殺菌用などの用途に最適である。

Claims (6)

  1. 平面状の可視光紫外光透過性の陰極側基板と、前記陰極側基板上に平行に配置された複数の直線状の陰極導体と、前記陰極側基板に対向して配置され、前記各陰極導体に対応する溝部を有する陽極側絶縁性基板と、前記溝部に設けられた陽極導体と、前記陽極導体上に塗布された紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体と、前記陰極側基板と前記陽極側絶縁性基板とを収容する真空容器とを具備することを特徴とするフィールドエミッション紫外線ランプ。
  2. 平面状の陰極側絶縁性基板と、前記陰極側基板上のほぼ全面に設けられた陰極導体と、前記陰極側基板に対向して配置された可視光紫外光透過性の陽極側基板と、前記陽極側基板上のほぼ全面に設けられた可視光紫外光透過性の陽極導体と、前記陽極導体上に設けられ紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体と、前記陰極側絶縁性基板と前記陽極側基板とを収容する真空容器とを具備することを特徴とするフィールドエミッション紫外線ランプ。
  3. 前記陰極導体の陽極側表面に炭素皮膜を形成したことを特徴とする請求項1または2記載のフィールドエミッション紫外線ランプ。
  4. 請求項3記載のフィールドエミッション紫外線ランプを製造する製造方法において、前記陰極導体の陽極側表面に炭素皮膜をCVD法により形成することを特徴とするフィールドエミッション紫外線ランプの製造方法。
  5. 平面状の可視光紫外光透過性の陰極側基板と、前記陰極側基板の外側のディンプル部に塗布された光触媒と、前記陰極側基板の内側に平行に配置された複数の直線状の陰極導体と、前記陰極側基板に対向して配置され、前記各陰極導体に対応する溝部を有する陽極側絶縁性基板と、前記溝部に設けられた誘電体多層膜と、前記誘電体多層膜上に設けられた陽極導体と、前記陽極導体上に塗布された紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体とを具備することを特徴とする光触媒装置。
  6. 平面状の陰極側絶縁性基板と、前記陰極側絶縁性基板の内側に平行に配置された複数の直線状の陰極導体と、前記陰極導体に対向して配置された溝型形状の可視光紫外光透過性の陽極側基板と、前記陽極側基板の外側のディンプル部に塗布された光触媒と、前記陽極側基板の内側に設けられた透明陽極導体と、前記透明陽極導体上に塗布された紫外線を発生する蛍光体あるいは半導体とを具備することを特徴とする光触媒装置。
JP2005510567A 2003-11-13 2003-11-13 フィールドエミッション紫外線ランプ Pending JPWO2005048294A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/014471 WO2005048294A1 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 フィールドエミッション紫外線ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005048294A1 true JPWO2005048294A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=34587056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510567A Pending JPWO2005048294A1 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 フィールドエミッション紫外線ランプ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2005048294A1 (ja)
AU (1) AU2003280778A1 (ja)
WO (1) WO2005048294A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200810589A (en) * 2006-08-09 2008-02-16 Forward Electronics Co Ltd Flat field-emission illuminating module
JP2008210542A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Dialight Japan Co Ltd 電界放射型管状バックライト
JP5324774B2 (ja) * 2007-11-09 2013-10-23 富士重工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187589B2 (ja) * 1993-02-08 2001-07-11 三菱電機株式会社 平板型光源及びその製造方法
JP3026416B2 (ja) * 1995-07-10 2000-03-27 株式会社日立製作所 平板型光源
KR100397720B1 (ko) * 1995-08-14 2006-03-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 형광램프
JPH10106490A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Lighting & Technol Corp 紫外線ランプ,点灯装置および紫外線照射装置
JP2001052652A (ja) * 1999-06-18 2001-02-23 Cheol Jin Lee 白色光源及びその製造方法
JP2002033080A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Futaba Corp 紫外線光源
JP3639809B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP2002289927A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ngk Insulators Ltd 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003280778A1 (en) 2004-06-06
AU2003280778A8 (en) 2005-06-06
WO2005048294A1 (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152505B2 (ja) 高圧グロー放電ランプ
JP3856473B2 (ja) インコヒーレント放射源の点灯方法およびこれに適した照明装置
JP3715231B2 (ja) インコヒーレント放出放射源の作動方法
US7298077B2 (en) Device for generating UV radiation
US7683530B2 (en) Cathodoluminescent light source having an electron field emitter coated with nanocarbon film material
JP2007534128A (ja) Uv−b発光体を有する誘電体バリア放電ランプ
JP4783074B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
JP2001081460A (ja) 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
US7495396B2 (en) Dielectric barrier discharge lamp
JP2005044616A (ja) フィールドエミッションランプ
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JPWO2005048294A1 (ja) フィールドエミッション紫外線ランプ
JP4268936B2 (ja) 改善された演色性を有する誘電体バリア放電ランプ
JP2003135581A (ja) 紫外線発光器
JP2009238415A (ja) 深紫外蛍光薄膜および深紫外蛍光薄膜を用いたランプ
RU2274924C1 (ru) Катодолюминесцентный источник света (варианты)
CN108194844B (zh) 一种电子束激发荧光粉的深紫外光源
JPH06310096A (ja) 低圧水銀ランプ装置
TWI337368B (en) Field emission lamp
TWI440065B (zh) 紫外線放電燈
JP4385731B2 (ja) 放電ランプ装置
JPWO2005059949A1 (ja) フィールドエミッション点光源ランプ
JPH05242870A (ja) 放電ランプ
JPH10154488A (ja) 光触媒用蛍光ランプおよび清浄装置
JP5346310B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104