JP3426340B2 - 光源用表示管およびその製造方法 - Google Patents

光源用表示管およびその製造方法

Info

Publication number
JP3426340B2
JP3426340B2 JP11659294A JP11659294A JP3426340B2 JP 3426340 B2 JP3426340 B2 JP 3426340B2 JP 11659294 A JP11659294 A JP 11659294A JP 11659294 A JP11659294 A JP 11659294A JP 3426340 B2 JP3426340 B2 JP 3426340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
metal back
back film
glass bulb
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11659294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07326329A (ja
Inventor
幸治 世古
裕司 鴨川
佐四郎 上村
光明 森川
徳英 下条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Itron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Itron Corp filed Critical Noritake Itron Corp
Priority to JP11659294A priority Critical patent/JP3426340B2/ja
Priority to US08/294,078 priority patent/US5581149A/en
Publication of JPH07326329A publication Critical patent/JPH07326329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426340B2 publication Critical patent/JP3426340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光体の発光を利用し
た光源用表示管およびその製造方法に係わり、特に大画
面カラーディスプレイ装置などにおいて画素を構成する
光源用表示管およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の光源用蛍光表示管の構成
を説明する図であり、図6(a)は断面図,図6(b)
は図6(a)のB部の拡大断面図である。同図におい
て、1は円筒状のガラスバルブ、2はこのガラスバルブ
1の一方の開口端にフリットガラスシール3を介して封
着されたフェースガラスであり、これらのガラスバルブ
1,フェースガラス2およびフリットガラスシール3に
より一端が封止された円筒状ガラスバルブ構体4が構成
されている。また、5はフェースガラス2の背面側に被
着形成された蛍光面、6は蛍光面5上に形成されたAl
メタルバック膜、7はガラスバルブ1のフェースガラス
2側内壁面に形成されたカーボン膜からなる陽極、8は
Alメタルバック膜6と陽極7との間に形成されかつ両
者間が電気的に接続されるBaゲッター膜である。
【0003】また、20はガラスバルブ構体4の他方の
開口端に接合されたステム構体、21はガラスバルブ1
の他方の開口端にフリットガラスシール22を介して封
着されたステムガラス、23はステムガラス21に一体
的に形成された排気管、24はステムガラス21を貫通
したリードピン25aに結合されたアノードリード26
の先端部に固定配置された円筒状の陽極電極、27は陽
極電極24の先端部に取り付け固定されかつ陽極7に接
触して電気的に接続されたバルブスペーサコンタクト、
28はバルブスペーサコンタクト27の先端部に取り付
け固定されたBaゲッターである。また、29はステム
ガラス21を貫通したリードピン25bに結合されたカ
ソードリード30の先端部に固定配置されたカソード構
体であり、このカソード構体29はセラミック基板31
上に背面電極32およびフィラメントカソード33が搭
載されそれらが中央部にメッシュ部34aを有するグリ
ッドハウジング34により囲まれて形成されている。
【0004】このように構成される光源用表示管は、外
部回路からリードピン25aに供給された高電圧がアノ
ードリード26→陽極電極24→バルブスペーサコンタ
クト27→陽極7→Baゲッター膜8の経路をそれぞれ
導通してAlメタルバック膜6に印加されるとともに外
部回路からリードピン25bに供給された電圧によりカ
ソード構体29から放出された電子ビームが蛍光面5に
照射され、蛍光面5が励起されて蛍光体の応じた発光色
がフェースパネル2を透過して前面側に発光表示され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された光源用表示管は、以下に説明するような
問題があった。 フェースガラス2とガラスバルブ1との接合にフリッ
トガラスシール3を用いているので、接着面積がガラス
端部のみとなり、接着強度が弱く、また、耐熱性テスト
においてもこの部分から剥離し易くなる。 フェースガラス2に形成されている蛍光面5の背面側
に被着されているAlメタルバック膜6と、ガラスバル
ブ1の内面に形成されているカーボン陽極7とのコンタ
クトは、ゲッター膜8にて行っているが、このゲッター
膜8は、管内の放出ガス量,膜質(膜厚やガスの吸着状
況)によりその導電性が大きく変動し、使用時間の経過
に伴い、高抵抗化による導通不良が発生し易くなるの
で、電気的接続性における信頼性が低かった。 ガラスバルブ1の内面に陽極7としてカーボン印刷層
(塗布層)があり、このカーボン印刷層がガス放出源と
なったり、またはカーボン粉が脱落して高電圧印加の妨
げとなっていた。 ガラスバルブ1とステム構体20とを接合するために
上記と同様のフリットガラスシール22を用いている
ので、接着強度不足,耐熱性試験などに弱く、また、高
電圧印加ピンの部分での異常放電の発生などがあり、信
頼性が低かった。 フェースガラス2が前面側が平面状に形成されている
ために発光の広がりが少なく、このため、見る角度が大
幅に制限されてしまうという問題があった。
【0006】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、フ
ェースガラスとガラスバルブとの間の接合強度を長期間
にわたって維持させ、品質および信頼性を向上させるこ
とができる光源用表示管およびその製造方法を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、メタルバック
膜と陽極電極との間の電気的接続性を長期間にわたって
安定させ、品質および信頼性を向上させることができる
光源用表示管およびその製造方法を提供することにあ
る。また、本発明のさらに他の目的は、ガラスバルブと
ステム構体との接合強度を向上させ、耐熱性試験におけ
る剥離,クラックなどの発生を確実に防止し、信頼性を
向上させることができる光源用表示管の製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明に係わる光源用表示管は、前面側が球面
状に形成されるとともに周縁部に段差部が形成され、か
つ内面側に蛍光体層およびメタルバック膜が順次積層形
成されるとともにメタルバック膜に一端側が電気的に接
続された接触片を有する透光性フェースガラス構体と、
この透光性フェースガラス構体の段差部に一端開口部が
低融点フリットガラスにより封着されたガラスバルブ
と、陽極電極構体およびカソード構体が搭載され、かつ
陽極電極構体およびカソード構体がガラスバルブ内に収
容され、接触片が陽極電極構体に電気的に接続されてガ
ラスバルブの他端開口部に気密封止されたステム構体と
を有して構成されている。また、本発明による光源用表
示管の製造方法は、周縁部に段差部が形成されるととも
に内面側に蛍光体層およびメタルバック膜が順次積層形
成され、かつメタルバック膜に電気的に接続された接触
片を有する透光性フェースガラス構体の段差部およびガ
ラスバルブの一端開口部に低融点フリットガラスを接着
する工程と、少なくとも、接触片に電気的に接続される
陽極電極構体およびカソード構体を搭載したステム構体
をガラスバルブの他端開口部から挿入する工程と、ステ
ム構体の周縁部とガラスバルブの他端開口部とを組み合
わせて加熱し溶融させて接合する工程と、フェースガラ
ス構体の段差部とガラスバルブの一端開口部とを組み合
わせフリットガラスを加熱し溶融させて接合する工程と
を有している。
【0008】
【作用】本発明における光源用表示管においては、ガラ
スバルブの内部に収容された陽極構体に供給された高電
圧が接触片の経路を経てメタルバック膜に印加されるこ
とになる。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は、本発明による光源用表示管の一実施
例による構成を説明する図で図1(a)は断面図,図1
(b)は図1(a)のB部の拡大断面図であり、前述の
図6と同一部分には同一符号を付してある。図1におい
て、透光性フェースガラス2Aは、前面側には凸型レン
ズ状の球面部2aが形成され、周縁部には鍔状に段差部
2bが形成され、内面2cにはその周辺部分の一部に窪
み状の凹部2dが形成されている。また、この内面2c
の主要面には、蛍光面5AおよびAlメタルバック膜6
が順次積層して形成されている。この場合、内面2cに
形成された凹部2d内には蛍光面5Aは形成されず、A
lメタルバック膜6のみが形成される構成となってい
る。
【0010】また、フェースガラス2Aの内面2cに形
成された凹部2d内には、例えばステンレス材の薄板を
プレス成形法により加工して形成された弾性力を有する
接触片9の一端側が挿入され、例えばカーボンまたは銀
とフリットガラスとの混合体からなる導電性接着材10
により接着固定され、この接触片9の他端側はガラスバ
ルブ1の内壁面方向に向けて延在されている。また、フ
ェースガラス2Aの内面2cへの蛍光面5Aの形成は、
所定形状に形成されたフェースガラス2Aの内面2cに
白色蛍光体としてY22S:Tb+Y23:Eu混合蛍
光体を溶媒に溶かした溶材をフェースガラス2Aの内面
2cに約20μm程度の厚さに印刷塗布により形成した
後、乾燥することにより、行われる。
【0011】次にこの蛍光面5A上にAlの蒸着を行っ
て厚さ約1500Å程度のAlメタルバック膜6を形成
する。この場合、フェースガラス2Aの内面2cに形成
された凹部2d内には蛍光面5Aは塗布されず、Alメ
タルバック膜6のみが同時に形成される。なお、このA
lメタルバック膜6の厚さは薄すぎると、ピンホールが
増加して蛍光面5Aの反射が減少し、厚さが厚すぎる
と、蛍光面5Aに対する電子ビームの電子の侵入が阻害
されて発光が小さくなるので、厚さのコントロールは重
要である。したがってAlメタルバック膜6は厚さを約
1500Å程度とした。次にこれらの蛍光面5Aおよび
Alメタルバック膜6を形成したフェースガラス2Aを
電気炉内に挿入し、約560℃で30分程度空気中にて
焼成し、溶媒類を飛散させる。
【0012】次に直径約20mm,長さ約50mmの両端が
切断された円筒状ガラスバルブ1を用意し、このガラス
バルブ1の一方の開口端とフェースガラス2Aの周縁部
に形成された鍔状の段差部2bとにそれぞれ低融点フリ
ットガラスペースト11を塗布し、仮焼成を行ってお
く。
【0013】また、図2に展開図で示すようにリードピ
ン25a,25bが挿通され排気管23が一体的に形成
されたステムガラス21上には、そのリードピン25a
の先端部にアノードリード26が溶接により固定され、
このアノードリード26の先端部に円筒状の陽極電極構
体24Aが溶接により固定配置されて搭載される構造と
なっている。
【0014】この陽極電極構体24Aは、例えばステン
レス材の金属線(線径約0.5mm)をリング状に丸めて
成形されたリング状陽極24aと、このリング状陽極2
4aの外周面に矩形状のステンレス材の薄板(板厚0.
01〜0.02mm)を巻き付けて重ね合った部分を点D
1 ,D2 にて溶接などにより固定させて円筒形状に形成
された円筒状陽極24bとから構成されており、この陽
極電極構体24Aは、アノードリード26の先端部に対
してリング状陽極24aと点D3 にて溶接され、さらに
アノードリード26の最先端部分で円筒状陽極24bの
内側との接触部分で点D4 にて溶接されて固定されて配
置される構造となっている。すなわち、陽極電極構体2
4Aを製造する際、アノードリード26とリング状陽極
24aとを点D3 で溶接して両者を一体化し、さらにリ
ング状陽極24aの周囲に円筒状陽極24bを巻き付け
て点D1 ,D2 で溶接して円筒形状とするとともに点D
4でアノードリード26に溶接して3者を一体化する。
さらにこのリング状陽極24aの一部には、Baゲッタ
ー28が溶接などより取り付け固定されて配置されてい
る。
【0015】また、図2に示すようにリードピン25
a,25bが挿通されて排気管23が一体的に形成され
たステムガラス21上には、このリードピン25bの先
端部にカソードリード30が溶接により固定され、この
カソードリード30の先端部には、カソード構体29A
が溶接により固定配置されて搭載される構造となってい
る。
【0016】このカソード構体29Aは、図2に示すよ
うにセラミック基板31上に背面電極32およびフィラ
メントカソード33がそれぞれ搭載され、それらは中央
部分が蛍光面5の方向に球面状に突出するメッシュ部3
4a′を有する楕円状のグリッドハウジング34Aによ
り囲まれて構成されている。なお、このグリッドハウジ
ング34Aは、板厚が約100μm程度のステンレス板
材をプレス成形することにより形成され、メッシュ部3
4a′は、例えば縦方向寸法が約6mm,横方向寸法が約
4mmとし、高さが約1.25mmの大きさで形成されてい
る。このようにして排気管23が一体形成されたステム
ガラス21に挿通されたリードピン25a,25b上に
それぞれ陽極電極構体24Aおよびカソード構体29A
などが所定の間隔を有して配置され、取り付け固定され
ることによってステム構体20Aが構成されている。
【0017】次にこのように構成されたステム構体20
Aは、ガラスバルブ1の他方の開口端から陽極電極構体
24Aおよびカソード構体29Aを挿入し、両者の中心
軸を一致させてガラスバルブ1の開口端とステムガラス
21の周縁部とを組み合わせて接触させ、その接触部分
に酸素およびプロパンガスの混合気体を燃焼させたバー
ナ炎35にて加熱溶融させることによってガラスバルブ
1の開口端とステムガラス21の周縁部とを接合させて
封止する。この場合、バーナ封止時には、ガラスバルブ
1内に例えばN2 ガスまたはArガスなどの不活性ガス
を流してカソード構体29Aの高温度における酸化を防
止する必要がある。また、バーナ炎35にて封止を行っ
た管球は、約10分程度の焼き鈍しを行う。
【0018】次にバーナ封止を完了した管球は、前述し
た工程で蛍光面5A,メタルバック膜6および接触片9
が形成されたフェースガラス2Aをガラスバルブ1の一
方の開口端にはめ込む。この場合、図1に示すようにフ
ェースガラス2Aの内面2cから下側方向に突出して形
成された接触片9の先端部を、ガラスバルブ1の内壁面
と陽極電極構体24Aの円筒状陽極24bの外面とによ
り形成された円筒形の隙間に挟み込むようにしてフェー
スガラス2Aとガラスバルブ1とを組み合わせる。次い
で図示しない金属製治具に固定して不活性ガス雰囲気中
で約480℃,30分程度の加熱を行い、フェースガラ
ス2Aの段差部2bおよびガラスバルブ1の一方の開口
端に予め仮焼成により接着されているフリットガラス1
1を溶融させ、両者を封着させて接合させる。
【0019】次にステム構体20Aに一体的に形成され
ている排気管23に図示しない真空ポンプを接続し、管
球内の空気を排出し、約10-6Torr以下の真空度に
到達したときに排気管23の所定位置をガスバーナによ
り封じ切りして図3に示すような光源用表示管が完成さ
れる。
【0020】このように構成される光源用表示管は、外
部からリードピン25aに供給された高電圧が陽極リー
ド26→陽極電極構体24A→接触片9→導電性接着材
10の経路をそれぞれ導通してAlメタルバック膜6に
印加され、蛍光面5Aの発光に寄与されることになる。
【0021】このような構成によれば、フェースガラス
2Aの前面側に凸型レンズ状の球面部2aを形成したこ
とにより、蛍光面5からの発光角度が拡大されるので、
視野角が大幅に拡大され、広範囲から表示面を視認する
ことができる。
【0022】また、このような構成によれば、フェース
ガラス2Aの周縁部に段差部2bを設け、この段差部2
bをガラスバルブ1の一方の開口端に挿入し、低融点フ
リットガラス11にて封着することにより、フェースガ
ラス2Aとガラスバルブ1とが互いに2つの面で接合さ
れることになるので、接着面積が約2倍となり、接着強
度が大幅に向上し、耐熱性試験の結果が極めて良好とな
り、クラックおよび剥離の発生を確実に防止することが
できる。
【0023】また、このような構成によれば、フロント
ガラス2の内面2cに凹部2dを設け、この凹部2d内
にAlメタルバック膜6を同時に形成させ、この凹部2
d内のAlメタルバック膜6に接触片9の一端側を導電
性接着材10により固定配置させ、この接触片9の他端
側を陽極電極構体24Aの円筒状陽極24bの外面とガ
ラスバルブ1の内壁との隙間に挟み込んで電気的接続を
行ったことにより、接触片9と円筒状陽極24bとが機
械的に面接触または線接触され、Alメタルバック膜6
と陽極電極構体24Aとの電気的接触は確実となり、蛍
光面5Aを十分に発光させる約200μA程度の電流を
長時間にわたって流しても全く異常がないことが確認で
きた。
【0024】また、このような構成によれば、カソード
構体29Aは、グリッドハウジング34Aの中央部分が
蛍光面5Aの方向に球面状に突出するメッシュ部34
a′を設けたことにより、フィラメントカソード33か
らの電子ビームを適度に拡散させることができるので、
蛍光面5Aの発光斑,暗部が形成される発光欠けなどの
発生を確実に防止することができるとともにグリッドハ
ウジング34Aがガラスバルブ1の中心軸に対して若干
ずれて取り付けられても、輝度斑の発生状態になること
が少なくなるので、精度の高い組立作業が不要となるこ
とから、作業工数を大幅に低減することができる。
【0025】また、このような製造方法によれば、ガラ
スバルブ1とステム構体20Aのステムガラス21との
接合にフリットガラスを使用せず、バーナー炎よる溶融
法にてガラス同士を封着しているので、接合強度を著し
く向上させることができ、耐熱性試験における剥離,ク
ラックなどの発生を確実に防止することができる。ま
た、ステムガラス21の高電圧印加ピンの近傍にフリッ
トガラスを使用していないので、高電圧が印加されて
も、異常放電の発生がなくなり、信頼性を大幅に向上さ
せることができる。
【0026】このようにして製作された光源用表示管
は、下記の条件にて点灯した結果、 カソード電圧 Ef=0.45V(AC) 陽極電圧 Eb=10KV(DC) 背面電極電圧 Ecy=0V(DC) グリッド電圧 Ecx=11V(DC) 輝度が約18000cd/m2 を示し、実用的に十分な
明るさおよび安定性が得られた。
【0027】なお、このように構成された光源用表示管
は、高電圧を印加させて発光させるので、フェースガラ
ス2Aの前面側球面部2aの外面に静電気による塵の付
着が問題となる場合には、図4に示すようにこのフェー
スガラス2Aの前面側球面部2aの表面に透光性の導電
膜40を被着形成し、この透光性の導電膜40を接地電
位に接続することにより、帯電を防止することができ
る。この場合、透光性導電膜40としては、例えば透明
導電膜,酸化インジウム,酸化錫,三酸化アンチモン,
金属薄膜または光透過率の高い金属粒子ペースト類など
が使用できる。また、膜状態のものではなく、金属メッ
シュ,導電性ゴムなどの薄膜も適宜使用できることは勿
論である。
【0028】なお、前述した実施例においては、フェー
スガラス2Aの内面2cに形成された凹部2d内にメタ
ルバック膜6を形成し、このメタルバック膜6が形成さ
れた凹部2d内に接触片9の一端側を挿入して導電性接
着材10により接着させて電気的な接続を行った場合に
ついて説明したが、図5に示すようにこの凹部2d内に
接触片9の一端側を挿入して導電性接着材10により接
着させ、この導電性接着材10上からメタルバック膜6
を形成して接触片9とメタルバック膜6との電気的接続
を行っても前述と同様の効果が得られる。
【0029】また、前述した実施例において、ガラスバ
ルブ1の内部に配設された陽極電極構体24Aは、リン
グ状陽極24aと、このリング状陽極24aの外周面に
ステンレス薄板を丸めて点D1 ,D2 で溶接して固定さ
せた円筒状陽極24bとから構成した場合について説明
したが、本発明は、これに限定されるものではなく、点
1 ,D2 で溶接を行わず、ステンレス薄板を丸めて仮
巻き状態でガラスバルブ1内に挿入し、ガラスバルブ1
内に挿入された状態では自己の持つ弾性力によりその内
壁面に密着して所定位置に配置される円筒状陽極電極構
体を構成し、この円筒状陽極電極構体のリング状陽極2
4aの内面側に一端側がAlメタルバック膜6に接続さ
れた接触片9の他端側を接触させて電気的接続を行う構
造を用いて前述と同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
フェースガラス構体の前面側に球面部を設けたことによ
り、発光角度が拡大され、視野角が大幅に拡大されの
で、広範囲から表示面を視認できる。また、フェースガ
ラス構体の周縁部に段差部を設けたことにより、接着面
積が拡大されるので、接着強度が大幅に向上し、クラッ
クおよび剥離の発生を確実に防止できる。したがって品
質および信頼性を大幅に向上させることができる。ま
た、フェースガラス構体の内面に凹部を設け、この凹部
内にメタルバック膜と電気的に接続される導電性接着材
を収容するとともにこの導電性接着材にて陽極電極と電
気的に接続する接触片を固定配置させ、この接触片の他
端側をガラスバルブ内に配設された陽極電極と電気的接
触を行うことにより、陽極電極との電気的接触は確実と
なり、従来、電気接続性の不安定要素となるゲッター膜
を不要としてメタルバック膜と陽極電極との間に経時変
化のない安定かつ確実な導通性が得られので、長期間に
わたって安定した電気的接続性が得られ、品質および信
頼性を大幅に向上させることができる。また、カソード
構体のグリッドハウジングの電子放出部分に蛍光面の方
向に球面状に突出するメッシュ部を設けたことにより、
フィラメントカソードからの電子ビームの拡散角度が拡
大されるので、蛍光面の発光斑,発光欠けなどの発生を
確実に防止できるとともに、カソード構体の中心軸への
高精度な位置合わせが不要となるので、組み立てが容易
となり、生産性を向上させることができる。また、ガラ
スバルブとステムガラスとの接合にフリットガラスを使
用せず、バーナー炎よる溶融法にてガラス同士を封着す
るようにしたので、接合強度を著しく向上させることが
でき、これによって耐熱性試験における剥離,クラック
などの発生を確実に防止することができるとともに高電
圧印加ピンに高電圧が印加されても、異常放電の発生が
なくなり、信頼性を大幅に向上させることができる。し
たがって品質および信頼性の高い光源用表示管を生産性
良く得られるという極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明による光源用表示管の一実施
例による構成を示す断面図、(b)は(a)のB部の拡
大断面図である。
【図2】 本発明による光源用表示管のステム構体の構
成を示す分解斜視図である。
【図3】 本発明による光源用表示管の全体構成を示す
斜視図である。
【図4】 本発明による蛍光表示管の他の実施例による
構成を示す要部断面図である。
【図5】 本発明による蛍光表示管のさらに他の実施例
による構成を示す要部拡大断面図である。
【図6】 (a)は従来の光源用表示管の構成を示す断
面図、(b)は(a)のB部の拡大断面図である。
【符号の説明】 1…円筒状ガラスバルブ、2A…フェースガラス、2a
…球面部、2b…段差部、2c…内面、2d…凹部、5
A…蛍光面、6…Alメタルバック膜、9…接触片、1
0…導電性接着材、11…低融点フリットガラス、20
A…ステム構体、21…ステムガラス、23…排気管、
24A…陽極電極構体、24a…リング状陽極、24b
…円筒状陽極、25a…リードピン、25b…リードピ
ン、26…アノードリード、28…Baゲッター、29
A…カソード構体、30…カソードリード、31…セラ
ミック基板、32…背面電極、33…フィラメントカソ
ード、34A…グリッドハウジング、34a′…メッシ
ュ部、35…バーナー炎、40…透光性導電膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 光明 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊 勢電子工業株式会社内 (72)発明者 下条 徳英 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊 勢電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−181037(JP,A) 特開 平7−114905(JP,A) 特開 平5−21025(JP,A) 特開 昭58−201246(JP,A) 特開 昭57−9053(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 63/06 H01J 9/02 H01J 9/24 H01J 29/86 H01J 63/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面側が球面状に形成されるとともに周
    縁部に段差部が形成され、かつ内面側に蛍光体層および
    メタルバック膜が順次積層形成されるとともに前記メタ
    ルバック膜に一端側が電気的に接続された接触片を有す
    る透光性フェースガラス構体と、 前記透光性フェースガラス構体の段差部に一端開口部が
    低融点フリットガラスにより封着されたガラスバルブ
    と、 陽極電極構体およびカソード構体が搭載され、かつ前記
    陽極電極構体およびカソード構体が前記ガラスバルブ内
    に収容され、前記接触片が前記陽極電極構体に電気的に
    接続されて前記ガラスバルブの他端開口部に気密封止さ
    れたステム構体と、を有することを特徴とする光源用表
    示管。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記接触片は、フェ
    ースガラス構体の内面側の蛍光面およびメタルバック膜
    が形成される面に凹部を設け、この凹部内にメタルバッ
    ク膜と電気的に接続される導電性接着材を収容するとと
    もにこの凹部内に導電性接着材にて一端側が固定配置さ
    れ、他端側が陽極電極構体に電気的に接触されることを
    特徴とする光源用表示管。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記カソード構体
    は、フィラメントカソードを覆うハウジングが蛍光面側
    に突出するグリッドメッシュ部を有することを特徴とす
    る光源用表示管。
  4. 【請求項4】 周縁部に段差部が形成されるとともに内
    面側に蛍光体層およびメタルバック膜が順次積層形成さ
    れ、かつ前記メタルバック膜に一端側が電気的に接続さ
    れた接触片を有する透光性フェースガラス構体の前記段
    差部およびガラスバルブの一端開口部に低融点フリット
    ガラスを接着する工程と、 少なくとも、前記接触片に電気的に接続される陽極電極
    構体およびカソード構体を搭載したステム構体を前記ガ
    ラスバルブの他端開口部から挿入する工程と、 前記ステム構体の周縁部と前記ガラスバルブの他端開口
    部とを組み合わせて加熱し溶融させて接合する工程と、 前記フェースガラス構体の段差部と前記ガラスバルブの
    一端開口部とを組み合わせ前記フリットガラスを加熱し
    溶融させて接合する工程と、を少なくとも有することを
    特徴とする光源用表示管の製造方法。
JP11659294A 1994-05-30 1994-05-30 光源用表示管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3426340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11659294A JP3426340B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 光源用表示管およびその製造方法
US08/294,078 US5581149A (en) 1994-05-30 1994-08-22 Display tube for light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11659294A JP3426340B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 光源用表示管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326329A JPH07326329A (ja) 1995-12-12
JP3426340B2 true JP3426340B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=14690960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11659294A Expired - Fee Related JP3426340B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 光源用表示管およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5581149A (ja)
JP (1) JP3426340B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141007A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Ise Electronics Corp 蛍光表示装置
JP3944026B2 (ja) * 2002-08-28 2007-07-11 キヤノン株式会社 外囲器及びその製造方法
JP4502719B2 (ja) * 2004-06-14 2010-07-14 リコー光学株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP5324774B2 (ja) * 2007-11-09 2013-10-23 富士重工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731578A (en) * 1951-04-30 1956-01-17 Eitel Mccullough Inc Electron tube
JPS579053A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Mitsubishi Electric Corp Cathode ray tube
US4737683A (en) * 1985-04-10 1988-04-12 Hangzhon University High luminance color picture element tubes
DE68921592T2 (de) * 1988-12-29 1995-10-19 Sony Corp Wiedergabevorrichtung.
JP2804392B2 (ja) * 1991-07-16 1998-09-24 三菱電機株式会社 発光素子及びその製造方法
JPH0620656A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Ise Electronics Corp 光源用表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07326329A (ja) 1995-12-12
US5581149A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005797B2 (en) Image forming apparatus
US6603255B2 (en) Image display unit
JP3426340B2 (ja) 光源用表示管およびその製造方法
JP3493662B2 (ja) 蛍光表示装置
US4344015A (en) Screen contact means for a cathode ray tube
US20070069629A1 (en) Flat type image display device and its manufacture method
JP2000200543A (ja) 封止パネル装置及びその製造方法
US8040037B2 (en) Image display apparatus
JP3335377B2 (ja) 光源用表示管
JP2001176433A (ja) 蛍光表示装置
JP3261637B2 (ja) 光源用表示管
KR100638906B1 (ko) 칼라 평면 디스플레이 소자
JP3164054B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JP3404088B2 (ja) 光源用表示管の製造方法
JPH061673B2 (ja) チツプレス蛍光表示管
JP2579172Y2 (ja) 蛍光表示管
JP2000311636A (ja) 画像表示装置
KR100768172B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3136542B2 (ja) 発光素子
JPH06139961A (ja) 発光素子
JPS6252836A (ja) 表示管
JPH07161304A (ja) 陰極構体および陰極構体用電界放出型陰極
JPH06162930A (ja) 光源用表示管の製造方法
JPS585943A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2004014525A (ja) 蛍光表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees