JP2000311636A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000311636A
JP2000311636A JP2000024249A JP2000024249A JP2000311636A JP 2000311636 A JP2000311636 A JP 2000311636A JP 2000024249 A JP2000024249 A JP 2000024249A JP 2000024249 A JP2000024249 A JP 2000024249A JP 2000311636 A JP2000311636 A JP 2000311636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear plate
image display
substrate
voltage
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478774B2 (ja
Inventor
宣之 ▲高▼橋
Noriyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000024249A priority Critical patent/JP3478774B2/ja
Publication of JP2000311636A publication Critical patent/JP2000311636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478774B2 publication Critical patent/JP3478774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空容器の電圧導入端子において、電圧引出
し部との信頼性のある接続を得るために上記のような従
来技術の欠点を解決した平面型画像表示装置を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 平面型画像表示装置は、基板上に形成さ
れた複数の電子放出素子から成る電子源を有するリアプ
レートと、上記電子源より放出された電子ビームの照射
により発光し画像を表示する蛍光体と高圧電極とが形成
されたフェースプレートと、該リアプレート及びフェー
スプレートと共に真空容器の一部を成す支持枠と、高圧
電極に真空容器外から電圧を導入するための電圧導入端
子とを、有する平面型画像表示装置において、該電圧導
入端子は、中心電極と、該中心電極の周囲を被覆して一
体成型とされた絶縁体とから成り、かつ前記リアプレー
トに設けられた孔を貫通して接合する接合部に、該リア
プレートと直接接触する部分と接着材を介し接合する部
分を合わせもつことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成を行なう
画像表示装置に関し、特にアノード電極に電圧を印加す
る電圧導入端子を備えた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像等を表示する画像表示装置
としては、色再現性や画像の応答速度、価格等の面で優
れているCRT(ブラウン管)が、特にカラー画像表示
装置として、広く用いられてきた。
【0003】一方、CRTは、表示面積に対し装置の奥
行きが大きいという欠点を有しているため、平面型の画
像表示装置に対する要望も従来からあり、近年になっ
て、液晶を用いた平面型画像表示装置がCRTに替わっ
て普及してきたが、自発光型でないため、バックライト
を持たなければならない点や、視野角依存性がある等の
問題点があり、平面型で、かつ自発光型の表示装置の開
発も望まれてきた。
【0004】こうした自発光の平面型画像表示装置とし
て、最近、カラープラズマディスプレイが商品化され始
めているが、従来のCRTとは発光の原理が異なるた
め、画像のコントラストや、発色の良さなどでCRTと
比べるとやや劣ると言わざるを得ないのが現状である。
【0005】こうした中、CRTと同様に電子線を用い
た画像表示装置であれば、CRTと同等の画質が得られ
ることが期待できるため、電子線を用いた平面型画像表
示装置の研究、開発も多く行われている。
【0006】これら、電子線を用いた平面型画像表示装
置の多くは、電子の発生源(以下、単に電子源と呼ぶ)
として、熱陰極や冷陰極型の電子放出素子を複数配列す
ることで、CRTで必要な電子線の偏向空間を縮小し、
装置の薄型化、平面化を達成しようとするものである。
【0007】画像表示の点では、上記電子源から放出さ
れた電子を、高圧電圧で加速し蛍光体に照射するという
CRTと同じ原理を用いようとするものであるから、C
RTと同様の画像品位が得られることが期待される。
【0008】例えば特開平4−163833号公報に
は、線状熱陰極と、複雑な電極構体を真空容器に内包し
た電子線を用いた平面型画像表示装置が開示されてい
る。
【0009】これら電子線を用いた平面型画像表示装置
においては、例えば蛍光体に入射した電子線の一部が散
乱され真空容器内壁に衝突し、2次電子を放出させてそ
の部分をチャージアップさせる場合があり、その場合内
部の電位分布が歪み、電子線の軌道が不安定になるばか
りでなく、内部で放電を生じこれにより装置が劣化した
り破壊される恐れがある。
【0010】このようなチャージアップを防止する方法
としては、真空容器内壁に帯電防止膜を形成する方法が
ある。例えば、特開平4−163833号公報におい
て、画像表示装置のガラス容器の内壁側面に、高インピ
ーダンスの導電性材料よりなる導電層をもうけた構成が
開示されている。
【0011】また、電子線を用いた画像表示装置におい
ては、電子源と蛍光体との間には電子を加速するための
高圧電圧を印加される。
【0012】このため、画像表示装置の真空容器が青板
ガラスなどのNaを含むガラスにより構成されている場
合、上記の電界によりNaイオンが移動し電解電流が生
じる。
【0013】ガラスを用いた真空容器は、複数の部材を
フリットガラスにより接合して形成されるが、上記の電
解電流により、フリットガラス中にNaイオンが流入す
ると、フリットガラスに含まれるPbOが還元されPb
を析出し、フリットガラスにクラックを発生させて、容
器内の真空を保てなくなるおそれがある。
【0014】これに対しては真空容器の外壁の適当な位
置に、電極を設けて電解電流を吸収し、フリットガラス
中を電解電流が流れないようにする方法がある。
【0015】例えば、特開平4−94038号公報で
は、フェースプレートの周辺部に低抵抗の導電膜を設
け、これをグランド電位に接続して、電解電流がフリッ
トガラスに流れないようにする構成が示されている。ま
た、真空容器の側壁に、電流を流して、電位の勾配を形
成するための帯状電極を設ける構成が米国特許第5,3
57,165号公報に開示されている。
【0016】一方、特開平4−163833号公報に記
載の上記の電子線を利用した平面型画像表示装置におい
ては、線状熱陰極を複数用いることで、従来CRTに必
要だった電子線の偏向空間を大幅に縮小したとはいえ、
複数の画素(蛍光体)に電子線を偏向するための水平偏
向電極、垂直偏向電極等の複雑な電極構体を容器内部に
含む構成のため、装置がある程度の厚さ(数十mm程
度)を有することが避けられないが、近年、携帯用情報
端末機器などとして、電子線利用の平面型画像表示装置
においても、例えば液晶ディスプレイと同程度の、さら
に厚さの薄い超薄型の装置の開発が求められている。
【0017】これら、超薄型の電子線を利用した平面型
画像表示装置を達成するものとして、本出願人は、表面
伝導型電子放出素子とそれを用いた平面型画像表示装置
に関して、すでに多くの提案を行っている。例えば特開
平7−235255号公報に記載されたものである。
【0018】この電子放出素子は構成が単純で、大面積
に多数集積して形成することができるため、1画素(蛍
光体)に対し1つの電子放出素子を形成することも可能
で、前述した特開平4−163833号公報に記載の電
子線利用の平面型画像表示装置や、あるいは通常のCR
Tで必要だった電子線偏向の空間をなくすことができる
ため、非常に薄い平面型画像表示装置に用いることがで
きる。
【0019】更に、電子源として、電界放出型電子放出
素子(以下、FE型素子と呼ぶ)を、用いた構成の超薄
型の平面型画像表示装置が特開平5−114372号公
報に記載されている。
【0020】前述している従来装置の高電圧の導入構造
により、比較的安定に高電圧が導入できる超薄型の平面
型画像表示装置が示された(図11)。図11によれ
ば、リアプレート1に対向してフェースプレート2が形
成され、リアプレート1には電子放出素子に走査用の配
線電極と信号電圧印加用の配線電極との低電圧電極12
が形成され、フェースプレート2には蛍光体とメタルバ
ックの各層と蛍光体引き出し電極6が形成されている。
この蛍光体引き出し電極6にはリアプレート1側から接
着材のフリットガラス8で接着された絶縁体27に支持
された棒状電極9と棒状電極9に接続された弾性体38
とが順次接続されている。この棒状電極9から高圧電圧
が供給されて蛍光体引き出し電極6に高圧が印加され、
リアプレート2側の電子放出素子を有する電子源からの
電子を吸引して蛍光体の発光を促して画像を形成する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来例の平面型画像表示装置(図11)では、金属を
用いる弾性体では封着時の熱により弾性力が弱くなり、
接続不良が生じることもあった。また、シール体をあと
で形成するため、微小リークを生じる場合があった。
【0022】更に、フェースプレート内面の電極に真空
容器外から電圧を導入するための電圧導入端子と平面基
板上に形成された複数の電子放出素子から成る電子源を
有するリアプレートとの間に接着材が介在した状態で接
合が行われているために、平面型画像表示装置には以下
のような問題点がある。
【0023】接着材の溶融ムラにより、リアプレートと
電圧導入端子との間の距離にバラツキが生じることか
ら、フェースプレートに形成されている引出し配線と電
圧導入端子の中心電極とが接触不良をおこす場合があ
り、フェースプレートとの導通が不安定になることがあ
る。
【0024】接着材の溶融ムラにより、リアプレートと
電圧導入端子との間の距離にバラツキが生じるために接
着材の加圧、加熱焼成において内部応力が発生し、封着
後に封着不良によるスローリークが発生することがあ
る。
【0025】本発明は、容器内の導電体に容器外部より
電圧を印加するための、電気的導通の良好な導電路を備
える画像表示装置を提供することにある。
【0026】また、本発明は、容器内の導電体と良好に
接続された、該導電体に容器外部より電圧を供給するた
めの導電体を備える画像表示装置を提供することにあ
る。また、本発明は、十分に気密封着された容器を備え
る画像表示装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに間隔を
おいて配置された第1の基板と第2の基板とを含む部材
にて構成された容器と、前記容器内の第1の基板上に配
置された電子源と、前記容器内の第2の基板上に配置さ
れた、第1の導電体を有する画像表示部材と、前記第1
の導電体に前記第1の基板に設けられた孔を貫通して当
接された第2の導電体とを備える画像表示装置であっ
て、前記第2の導電体は前記第1の基板への保持部材を
有し、前記保持部材は、前記第1の基板と、接触した部
分と接着材を介して結合した部分とを有していることを
特徴とする画像表示装置である。
【0028】また、本発明は、互いに間隔をおいて配置
された第1の基板と第2の基板とを含む部材にて構成さ
れた容器と、前記容器内の第1の基板上に配置された電
子源と、前記容器内の第2の基板上に配置された、第1
の導電体を有する画像表示部材と、前記第1の導電体
に、前記第1の基板に設けられた孔を貫通して当接され
た第2の導電体とを備える画像表示装置であって、前記
第2の導電体は前記第1の基板への保持部材を有し、前
記保持部材は、前記第1の基板の外面と、接触した部分
と接着材を介して結合した部分とを有していることを特
徴とする画像表示装置である。
【0029】また、以上の本発明の画像表示装置は、前
記第1の基板がリアプレートであり、前記第2の基板が
フェースプレートであること、また、前記容器が、前記
第1の基板と、前記第2の基板、及び、該両基板に挟持
された支持枠により構成されていること、また、前記第
1の導電体が、アノード電極であること、また、前記第
1の導電体が、メタルバックであること、また、前記第
1の導電体が、前記アノード電極あるいは前記メタルバ
ックに電気的に接続された引き出し電極であること、ま
た、前記画像表示部材が、前記アノード電極あるいは前
記メタルバックと、蛍光体とを備えること、また、前記
保持部材が絶縁体であること、また、第2の導電体及び
前記保持部材が、前記第1の導電体へ電圧を印加するた
めの電圧導入端子を構成すること、をも含むものであ
る。
【0030】また、本発明は、電子源を有するリアプレ
ートと、該リアプレートと対向して配置され、内面に、
上記電子源より放出された電子ビームの照射により発光
する蛍光体と、該蛍光体に電圧を印加するためのアノー
ド電極とが配置されたフェースプレートと、該リアプレ
ートと該フェースプレートとの側縁部に挟持され、該リ
アプレート及びフェースプレートと共に容器の一部を成
す支持枠と、該フェースプレート内面の前記アノード電
極に容器外から電圧を導入するための電圧導入端子とを
備える画像表示装置において、該電圧導入端子は、中心
電極と、該中心電極の周囲を被覆する絶縁体とを有し、
かつ、前記リアプレートに設けられた孔を貫通して、該
リアプレートと接合する接合部に、該リアプレートと接
触する部分と接着材を介し接合する部分を合わせもつこ
とを特徴とする画像表示装置である。
【0031】また、以上の本発明の画像表示装置は、前
記電圧導入端子は、中心電極と、該中心電極の周囲を被
覆する絶縁体とを有しており、かつ、前記リアプレート
に設けられた孔を貫通して、該リアプレートと接合する
接合部において、該リアプレートと接触する部分の一部
に接着材が配置された溝を有し、該接着材を介し接合す
る部分を合わせもつこと、また、前記電圧導入端子の絶
縁体を、前記リアプレートに設けられた孔に接着するこ
とで、容器が形成されること、また、前記電子源が、複
数の電子放出素子を備えるものであること、また、前記
電子放出素子が、冷陰極電子放出素子であること、をも
含むものである。
【0032】[本発明の作用]本発明の画像表示装置に
よれば、前記保持部材は、前記第1の基板と、接触した
部分と接着材を介して結合した部分とを有しているの
で、接着材の溶融ムラによるスローリークを防ぐことが
可能で、また更には、前記保持部材と前記第1の基板と
の結合強度を向上させると共に第1の導電体と第2の導
電体との良好な電気的接続を得ることができる。
【0033】また、本発明の画像表示装置によれば、前
記電圧導入端子にリアプレートと接触する部分と接着材
を介して接合する部分を設けることにより、電圧導入端
子とリアプレートとの間隔を規定できるようにしたもの
である。これにより、接着材の溶融ムラに対しても、十
分な接続を得ることができ、フェースプレートに形成さ
れたアノード電極と電圧導入端子に形成された中心電極
との接続の信頼性を向上できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面により詳細に説明する。
【0035】図1(A)は、本実施形態の平面型画像表
示装置の概略全体構成を示す斜視図、図1(B)は、本
実施形態の電圧導入端子の要部を示す部分拡大断面図で
ある。
【0036】それぞれの図において、1は電子源を形成
するための基板を兼ねるリアプレート(第1の基板)、
2は内面に画像表示部材である、蛍光体4及びアノード
電極(不図示)が形成されたフェースプレート(第2の
基板)である。リアプレート1、及びフェースプレート
2はそれぞれ、青板ガラス、表面にSiO2 被膜を形成
した青板ガラス、Naの含有量を少なくしたガラス、石
英ガラス、あるいはセラミックスなど、条件に応じて各
種材料を用いることができる。なお、蛍光体4と引き出
し電極6とは説明のためフェースプレート2から等価的
に表現している。
【0037】また、電子源形成用の基板を、リアプレー
ト1と別に設け、電子源を形成した後基板とリアプレー
ト1両者を接合しても良い。
【0038】符号3−1、3−2、3−3は電子源駆動
用の配線であり、画像表示装置の外部に取り出され、電
子源の駆動回路(不図示)に接続される。配線3−1
と、3−3は両方向から走査信号用の奇数ラインと偶数
ラインとして導入する例と、又は走査信号用として両方
向から画像表示領域を半々として供給する例を示してい
る。
【0039】また、7はリアプレート1とフェースプレ
ート2に挟持される支持枠であり、フリットガラス8に
より、リアプレート1、フェースプレート2に接合さ
れ、内部を密封する真空容器を形成する。電子源駆動回
路配線3−1、3−2、3−3は支持枠7とリアプレー
ト1の接合部でフリットガラス8に埋設されて、外部に
引き出される。10は、絶縁体(保持部材)11と中心
電極(第2の導電体)9とを有する電圧導入端子であ
る。
【0040】上記中心電極9は、フェースプレート2内
面に配置された画像表示部材が有する前記アノード電極
に高電圧を供給する。リアプレート1に設けられた、電
圧導入端子の中心電極9を保持する絶縁体11を嵌合さ
せるための通過孔を貫通し、アノード電極、あるいは、
該アノード電極に接続され引き出された引き出し電極6
等の第1の導電体に当接される。真空容器内には、この
ほかゲッタなどが必要に応じて配置される。
【0041】図1(B)は、図1(A)のA−A′の線
に沿った断面の構成を示す模式図である。図1(B)に
おいて、2はフェースプレート、5は蛍光体4に接して
形成されるアノード電極であり、メタルバックと呼ばれ
る金属膜(通常A1)からなる導電体、8は接着材とし
てのフリットガラスである。12は電子源駆動用配線電
極、あるいは、帯電防止膜等の接続電位の電極等、電圧
導入端子10の近傍の任意の低電圧配線電極である。
【0042】図1(B)において、電圧導入端子10
は、中心電極9を被覆して一体成型されたセラミックか
らなる絶縁体11とで構成された構造をしており、該絶
縁体11がリアプレート2に設けられた孔に嵌合し、フ
リットガラス8で接着されると共に、中心電極9の先端
が蛍光体引き出し電極6に電気的に接続し、メタルバッ
ク5を通じ、蛍光体4に高電圧(アノード電圧Va)を
供給する。
【0043】中心電極9と蛍光体引き出し電極6との電
気的接続は、弾性的接触による接続方法、金属を溶融さ
せての接続方法等を用いることができる。
【0044】また、中心電極9を被覆する絶縁体11の
材料としては、基板ガラス1と同様の材料を使用するこ
ともできるが、基板ガラス1が青板ガラス等の場合、フ
ォルステライト磁器、ステアタイト磁器を用いても、基
板ガラス1との熱膨張率が近いことから、フリットガラ
ス8で接着可能であり、かつ、より高い絶縁性が得られ
るため好適である。
【0045】形状としては、リアプレート1と直接接触
する部分に段差部を設けること、または、溝を設けて、
リアプレート1と直接接触する部分とフリットガラス8
を介して接触する部分を用いることにより、段差部また
は、溝によりリアプレート1と絶縁体10の位置関係が
規定されるため、フリットガラス8のつぶれ如何にかか
わらず、両部材の相対の位置が規定できる。
【0046】この時、段差部の厚み又は、溝の深さとし
ては、0.5mm〜1.0mmが好ましい。
【0047】本発明に用いる電子源を構成する電子放出
素子の種類は、電子放出特性や素子のサイズ等の性質が
目的とする画像表示装置に適したものであれば、特に限
定されるものではない。熱電子放出素子、あるいは電界
放出素子、半導体電子放出素子、MIM型電子放出素
子、表面伝導型電子放出素子などの冷陰極素子等が使用
できる。
【0048】後述する実施例において示される表面伝導
型電子放出素子は本発明に好ましく用いられるものであ
るが、以下に簡単に説明する。
【0049】図2(A)、(B)は、画像形成装置に用
いられる表面伝導型電子放出素子単体の構成の一例を示
す模式図で(A)は平面図、(B)は断面図である。
【0050】図2において、41は電子放出素子を形成
するため基体、42,43は一対の素子電極、44は上
記素子電極に接続された導電性膜であり、その一部に電
子放出部45が形成されている。電子放出部45は、通
電フォーミング処理により、導電性膜44の一部が破
壊、変形、変質して形成されて高抵抗の部分で、導電性
膜44の一部に亀裂が形成され、その近傍から電子が放
出されるものである。その通電フォーミング処理後、電
子放出部45の電子放出特性を向上するため、活性化処
理工程を施す。
【0051】上記の活性化処理工程は、上記一対の素子
電極間に電圧を印加することにより行なう。これは、有
機物質の存在する雰囲気中で、上記素子にパルス電圧を
繰り返し印加することにより、炭素ないし炭素化合物を
主成分とする物質を、上記電子放出部45の周辺に堆積
させるもので、この処理により素子電極間を流れる電流
(素子電流If)、電子放出に伴う電流(放出電流I
e)ともに、増大する。
【0052】このような工程を経て得られた電子放出素
子は、つづいて安定化工程を行なうことが好ましい。こ
の工程は、真空容器内の有機物質排気する工程である。
真空容器を排気する真空排気装置は、装置から発生する
オイルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを
使用しないものをもちいるのが好ましい。具体的には、
ソープションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を
挙げることができる。
【0053】真空容器内の有機物質の分圧は、上記の炭
素及び炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で、1.
3×10-6Pa以下が好ましく、さらには1.3×10
-8Pa以下が特に好ましい。さらに真空容器内を排気す
るときは、真空容器全体を加熱して、真空容器内壁や、
電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気しやすくす
るのが好ましい。このときの加熱条件は、80〜250
℃、好ましくは150℃以上で、できるだけ長時間処理
するのが望ましいが、特にこの条件に限るものではな
く、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成など
の諸条件により適宜選ばれる条件により行なう。真空容
器内の圧力は極力低くすることが必要で、1×10-5
a以下が好ましく、さらに1.3×10-6Pa以下が特
に好ましい。
【0054】安定化工程を行なった後の駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了後の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することができる。
【0055】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき、
また真空容器や基板などに吸着したH2 O、O2 なども
除去でき、結果として素子電流If、放出電流Ieが安
定する。
【0056】このようにして得られた表面伝導型電子放
出素子の、電子放出素子の素子電極42,43に印加す
る電圧Vfと素子電流If及び放出電流Ieの関係は、
図3に模式的に示すようなものとなる。図3において
は、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さい
ので、任意単位で示している。なお、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
【0057】図3に示すように、本電子放出素子はある
電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図3中のVth)以上の素
子電圧Vfを印加すると、急激に放出電流Ieが増加
し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieがほ
とんど検出されない。つまり、放出電流Ieに対する明
確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子である。こ
れを利用すれば、2次元的に配置した電子放出素子にマ
トリクス配線を施し、単純マトリクス駆動により所望の
素子から選択的に電子を放出させ、これを画像形成部材
に照射して画像を形成させることが可能である。
【0058】つぎに、画像表示部材を構成する、蛍光体
4とメタルバック5とから成る蛍光膜の構成の例を説明
する。
【0059】図4は蛍光膜を示す模式図である。蛍光膜
51は、モノクロームの場合は蛍光体4のみから構成す
ることができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体4の
配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリ
クスなどと呼ばれる黒色導電材52と蛍光体53とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体53間の塗り分け部を黒く
することで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜51
における外光反射によるコントラストの低下を抑制する
ことにある。ブラックストライプの材料としては、通常
用いられている黒鉛を主成分としている材料の他、導電
性があり、光の通過及び反射が少ない材料を用いること
ができる。
【0060】フェースプレート2に蛍光体を塗布する方
法は、モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法
等が採用できる。蛍光膜51の内面側には、通常メタル
バック54が設けられる。メタルバック5を設ける目的
は、蛍光体4の発光のうち内面側への光をフェースプレ
ート2側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させる
こと、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として
作用させること、真空容器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メ
タルバック5は、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の
平滑化処理(通常「フィルミング」と呼ばれる)を行な
い、その後、Alを真空蒸着等を用いて堆積させること
で作製する。
【0061】なお、フェースプレート2には、更に蛍光
膜51の導電性を高めるため、蛍光膜51の外面側に透
明電極を設けてもよい。
【0062】カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子
とを対応させる必要があり、十分な位置合わせが不可欠
となり、位置合わせ処理が成される。こうして、平面型
画像表示装置が作製される。
【0063】以上説明したように、電圧導入端子10に
リアプレート1と直接接触する部分とフリットガラス8
を介して接合する部分を設けることにより、電圧導入端
子10とリアプレート1との間隔を規定できるようにし
たものである。これにより、フリットガラス8の溶融ム
ラに対しても、十分な接続を得ることができ、フェース
プレート2に形成された高圧電極と電圧導入端子10に
形成された中心電極9との接続の信頼性を向上できる。
【0064】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明をさらに説明
する。
【0065】[実施例1]表面伝導型電子放出素子を、
基板を兼ねるリアプレート上に複数形成し、マトリクス
状に配線して電子源を形成し、これを用いて平面型画像
表示装置を作成した。以下に図5(A)〜(E)、図6
を参照して、作成手順を説明する。
【0066】(工程−a)真空排気用孔16(図6)及
び電圧導入端子通過孔15(図6)を形成した青板ガラ
スを十分洗浄した後、表面に、0.5μmのSiO2
をスパッタリングにより形成し、リアプレート1とし
た。尚、直径10mmの前記電圧導入端子通過孔15
は、後述するフェースプレート2の蛍光体引き出し電極
6(図6)と対向する位置に配置した。
【0067】次に、上記リアプレート12上にスパッタ
成膜法とフォトリソグラフィー法を用いて表面伝導型電
子放出素子の素子電極21と22を形成する。材質は5
nmのTi、100nmのNiを積層したものである。
素子電極間隔は2μmとした(図5(A))。
【0068】(工程−b)つづいて、Agペーストを所
定の形状に印刷し、焼成することによりY方向配線23
を形成した。該配線23は電子源形成領域の外部まで延
長され、図1における電子源駆動用配線3−2となる。
該配線の幅は100μm、厚さは約10μmである(図
5(B))。
【0069】(工程−c)次に、PbOを主成分とし、
ガラスバインダーを混合したペーストを用い、同じく印
刷法により絶縁層24を形成する。これは上記Y方向配
線23と後述のX方向配線を絶縁するもので、厚さ約2
0μmとなるように形成した。なお、素子電極22の部
分には切り欠きを設けて、X方向配線と素子電極の接続
をとるようにしてある(図5(C))。
【0070】(工程−d)つづいて、X方向配線25を
上記絶縁層24上に形成する(図5(D))。X方向配
線25の形成方法はY方向配線23の場合と同じで、配
線の幅は300μm、厚さは約10μmである。
【0071】つづいて、PdO微粒子よりなる導電性膜
26を形成する。導電性膜26の形成方法は、配線を形
成した基板上に、スパッタリング法によりCr膜を形成
し、フォトリソグラフィー法により、導電性膜26の形
状に対応する開口部をCr膜に形成する。
【0072】つづいて、有機Pd溶液(ccp−423
0:奥野製薬(株)製)を塗布して、大気中300℃、
12分間の焼成を行なって、PdO微粒子膜を形成した
後、上記Cr膜をウェットエッチングにより除去して、
リフトオフにより所定の形状の導電性膜26を得た(図
5(E))。このようにして、複数のX方向配線25と
複数のY方向配線23とにてマトリクス配線された複数
の導電性膜26をリアプレート1上に作製した。
【0073】(工程−e;以降、図6参照)続いて、支
持枠7と上記リアプレート1をフリットガラスを用いて
封着する。支持枠7の高さ(厚さ)は、3mmであり、
これにより、リアプレート1とフェースプレート2、即
ち電子源と蛍光体4との距離は、本実施例の平面型画像
表示装置において、約3mmに保持される。
【0074】(工程−f)次に、基板を含めたフェース
プレート2の作製について述べる。基板2としては、青
板ガラスを用いた。
【0075】印刷により蛍光体引き出し電極6をAgに
て、下記メタルバックと導通する(オーバーラップする
部分を有する)パターンにて形成、さらに蛍光膜のブラ
ックストライプ、つづいてストライプ状の蛍光体4を形
成、フィルミング処理を行なった後、この上に厚さ約
0.1μmのAl膜を真空蒸着法により堆積して、メタ
ルバックとした。
【0076】(工程−g)前記リアプレートと接合した
支持枠7を上記のフェースプレート2とフリットガラス
を用いて接合し、リアプレート1、支持枠7、フェース
プレート2にて構成される容器を形成する。フリットガ
ラスは接着材として、主成分をPbOとし、熱膨張係数
もリアプレート及びフェースプレート等とほぼ同一係数
を有するよう調節することができる。
【0077】また、その際同時に、電圧導入端子10
と、容器内を真空排気するための排気管17を、それぞ
れ対応するリアプレート1上の孔15,16と位置合わ
せをし、フリットガラスを用いて接合する。
【0078】電圧導入端子10はAuを被覆したFe−
Ni合金の棒を中心電極9とし、ステアタイト磁器を主
成分とするセラミック絶縁体11に貫入した構造とし
た。
【0079】ここで、電圧導入端子10の全体形状を、
図7に示す。
【0080】図7の電圧導入端子10の断面図で示すよ
うに、セラミック製の絶縁体11は、外径10mm、高
さ13mmの略円柱状の部分に、外径が16mm、高さ
(厚さ)2mmの突き出し部18が一体化して形成され
ている。
【0081】更に、電圧導入端子10の中心電極9とし
ては、φ0.8mmのFe−Ni合金の棒が絶縁体11
に挿入されており、絶縁体11の突き出し部平面27よ
り外囲器側(図中、19)の部分に、外径13mm、高
さ(厚さ)0.5mmの高さ規定部30が形成されてい
る。
【0082】突き出し部18は平面271を有してお
り、該平面部27においてフリットガラスにより、リア
プレート基板1裏面に接着される。
【0083】そして、絶縁体11の該突き出し部18の
平面27より外囲器側(図7中、19)の部分は、リア
プレート1に設けられた貫通孔15に嵌合し、中心電極
9の先端22がフェースプレート内面の蛍光体引き出し
電極6に、押圧されることにより弾性的に、あるいは、
金属を溶融して接続すること等の方法により、電気的に
接合される。
【0084】尚、本実施例の電圧導入端子10は、真空
容器を構成する部材として独立しているので、上記電圧
導入端子10のリアプレート1への接着は、外囲器を形
成する他の部分(フェースプレート2、リアプレート
1、支持枠7)の接着が終了した後のプロセスとして行
なうことも可能であるから、蛍光体引き出し電極6との
電気的接合の手法は、適宜選択できる。
【0085】該電圧導入端子10とリアプレート基板1
との間の距離は、従来の構造ではフリットガラスの溶融
ムラにより、バラツキが生じていたが、上記高さ規定部
30を設けた電圧導入端子10の構造により、フリット
ガラスの溶融ムラによるバラツキをなくすことができ
る。
【0086】このように、本発明の本実施例の電圧導入
端子10によれば、該電圧導入端子10とリアプレート
基板1との接続が確実に行える。
【0087】なお、リアプレート1とフェースプレート
2との接合時は、電子源の各電子放出素子と、フェース
プレート2の蛍光体の位置が正確に対応するように、注
意深く位置合わせを行なう。
【0088】(工程−h)上記容器を、排気管17を介
して真空排気装置に接続し、容器内を排気する。容器内
の圧力が10-4Pa以下となったところで、以下のフォ
ーミング処理を行なう。
【0089】上記フォーミング処理は、Y方向配線23
を共通接続した上で、X方向の各行毎に、各X方向配線
25に図8に模式的に示すような波高値の漸増するパル
ス電圧を印加し、複数の導電性膜26に通電を行なっ
た。パルス間隔T1 は10sec、パルス幅T2 は1msec
とした。なお、図には示されていないが、フォーミング
用のパルスの間に波高値0.1Vの矩形波パルスを挿入
して電流値を測定して、電子放出素子の抵抗値を同時に
測定し、1素子あたりの抵抗値が1Mオームを越えたと
ころで、その行のフォーミング処理を終了し、次の行の
処理に移る。これを繰り返して、すべての行についてフ
ォーミング処理を完了する。以上のフォーミング処理に
より、各導電性膜26には亀裂が形成される。
【0090】(工程−i)次に活性化処理を行なう。こ
の処理に先立ち、上記容器を200℃に保持しながらイ
オンポンプにより該容器内を排気し、圧力を10-5Pa
以下まで下げる。つづいてアセトンを該容器内に導入す
る。圧力は、1.3×10-2Paとなるよう導入量を調
整した。つづいて、上記フォーミング処理と同様にして
X方向配線にパルス電圧を印加する。尚、この場合のパ
ルス波形は、波高値16Vの矩形波パルスとし、パルス
幅は100μsec とし、1パルス毎に125μsec 間隔
でパルスを加えるX方向配線を隣の行に切り替え、順次
行方向の各配線にパルスを印加することを繰り返す。こ
の結果各行には10msec間隔でパルスが印加されること
になる。この活性化処理の結果、上記各導電性膜26電
子放出素子の電子放出部近傍には炭素を主成分とする膜
が形成され、素子電流Ifが大きくなる。
【0091】(工程−j)つづいて、容器内を再度排気
する。排気は、該容器を200℃に保持しながら、イオ
ンポンプを用いて10時間継続した。この工程は外囲器
内に残留した有機物質分子を除去し、上記炭素を主成分
とする膜のこれ以上の堆積を防いで、電子放出特性を安
定させるためのものである。
【0092】(工程−k)容器を室温に戻した後、工程
−hで行なったのと同様の方法で、X方向配線25にパ
ルス電圧を印加する。さらに上記の電圧導入端子10を
通じて、蛍光体4に4kVの電圧を印加すると蛍光体が
発光する。
【0093】以降、徐々に印加電圧を上げ、10kVま
で印加した。
【0094】目視により、発光しない部分あるいは非常
に暗い部分がないことを確認し、X方向配線25及び蛍
光体4への電圧の印加をやめ、排気管17を加熱溶着し
て封止する。つづいて、高周波加熱によりゲッタ(不図
示)の処理を行ない、平面画像表示装置を完成する。
【0095】以上のようにして作製した平面画像表示装
置にて、電圧導入端子10を、従来の構造(図11)を
用いた場合と接続具合、フェースプレートとの導通を計
測し、比較した。
【0096】その結果、従来構造では、接着不良による
真空スローリーク、またはフェースプレートとの導通が
不安定になることがあったが、本実施例の電圧導入端子
を用いた場合は、接着不良によるスローリークは観察さ
れず、また安定した導通を得ることができ、従来よりも
信頼性のある接続を得ることができ、安定して高電圧を
印加できることが確認できた。更に、実際に画像を映し
出してみると、輝度や色度に優れた画像を表示できた。
【0097】なお、上記実施例では、電子源を構成する
電子放出素子として、表面伝導型電子放出素子を用いた
場合を示したが、本発明の構成がこれに限られるもので
ないことは当然で、電界放出型(FE型)電子放出素
子、半導体電子放出素子その他各種の電子放出素子を用
いた電子源を使用した場合でも同様に適用できる。
【0098】また、本実施例においては、画像形成装置
のリアプレートが電子源の基板を兼ねているが、リアプ
レートと基板を別にして、電子源を作成した後に基板を
リアプレートに固定しても良い。
【0099】その他、本発明の技術的思想の範囲内で、
実施例で示した各種部材を、適宜変更しても良い。
【0100】[実施例2]本発明の平面型画像表示装置
の電圧導入端子の第2の実施例を図9A、図9Bに示
す。
【0101】本実施例における平面型表示装置の全体の
構成は、実施例1と同様なので省略し、本実施例につい
ては、電圧導入端子の断面図を図9Aに、図1(A)の
A−A′断面に対応した部分を図9Bに示す。なお、図
中、図7と同一符号には同一物を示し、重複する説明を
省略する。
【0102】図9Aに示すように、本実施例において
は、電圧導入端子10の中心電極9としては、φ0.8
mmから1mmのFe−Ni合金の棒が絶縁体11に挿
入されており、絶縁体11の突き出し平面部27におい
ては、深さ1.0mmの溝13が同心円状に形成されて
いる。
【0103】そして、図9Bのように、突き出し平面部
の溝13にフリットガラスを埋め込み、リアプレート1
と接着した。突き出し平面部の溝13は、突き出し部1
8の平面27に窪んだ溝13を円周状に設け、その中に
フリットガラスが詰め込まれ、その後リアプレート1と
組み合わせて接着した。
【0104】本実施例においては、電圧導入端子10の
絶縁部11とリアプレート基板1とが、直接接触してい
る部分が高さ規定部となるので、フリットガラスの溶融
ムラによるバラツキが生じないので、信頼性のある接続
を得ることができ、安定して高電圧を印加できることが
できた。
【0105】[実施例3]本発明の平面型画像表示装置
の電圧導入端子の第3の実施例を図10A、図10Bに
示す。
【0106】本実施例における平面型表示装置の全体の
構成は、実施例1と同様なので省略し、本実施例につい
ては、高圧導入端子の断面図を図10Aに、図1AのA
−A′断面に対応した部分を図10Bに示す。図中、図
7,図9と同一物には同一符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0107】図10Aに示すように、本実施例において
は、電圧導入端子10の中心電極9としては、φ0.8
mmから1mmのFe−Ni合金の棒が絶縁体11に挿
入されており、絶縁体11の突き出し部18の平面部2
7に対して平行に突起物28がフィン状に形成されてい
る。
【0108】そして、図10Bのように、突き出し平面
部27とフィン状に形成されている突起物28とをガラ
スフリットを介してリアプレートと接着した。
【0109】本実施例においては、電圧導入端子10の
絶縁部11とリアプレート基板1とが、接合するにあた
り、フィン状に形成された突起物28が、若干弾力性の
ある高さ規定部となり、フリットガラスの溶融ムラによ
るバラツキがなくなり、またフリットガラスの接着面積
が大きいので強度も増し、信頼性のある接続を得ること
ができ、安定して高電圧を印加できることができた。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、容器内
の導電体に容器外部より電圧を印加するための、電気的
導通の良好な導電路を備える画像表示装置を提供するこ
とができる。
【0111】また、本発明は、容器内の導電体と良好に
接続された、該導電体に容器外部より電圧を供給するた
めの導電体を備える画像表示装置を提供することができ
る。
【0112】また、本発明は、十分に気密封着された容
器を備える画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面型画像表示装置の概略全体構成を
示す斜視図、及び本発明の電圧導入端子部の要部を示す
部分拡大断面である。
【図2】表面伝導型電子放出素子の構成を説明する図で
ある。
【図3】表面伝導型電子放出素子のI−V特性を説明す
る図である。
【図4】蛍光体面の構成を説明する図である。
【図5】リアプレート(電子源基板)の作製プロセスを
説明する図である。
【図6】本発明の第一の実施例の平面型画像表示装置の
主要部材を示す斜視図である。
【図7】本発明の第一の実施例の電圧導入端子の拡大断
面図である。
【図8】表面伝導型電子放出素子のフォーミング電圧の
例を示す図である。
【図9A】本発明の第二の実施例の電圧導入端子構造を
示す断面図である。
【図9B】本発明の第二の実施例の平面型画像表示装置
の電圧導入端子部構造を示す断面図である。
【図10A】本発明の第三の実施例の平面型画像表示装
置の電圧導入端子部構造を示す断面図である。
【図10B】本発明の第三の実施例の平面型画像表示装
置の電圧導入端子部構造を示す断面図である。
【図11】従来の平面型画像表示装置のリアプレートか
らの電圧導入構造を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 リアプレート 2 フェースプレート 4 蛍光体 5 メタルバック(蛍光体への導入電極) 6 蛍光体引き出し電極 7 支持枠 8 フリットガラス(接着材) 9 電圧導入電極 10 電圧導入端子 11 絶縁体 12 電子放出素子の電子源駆動用配線電極 13 平面部の溝 14 電子源 15 電圧導入端子用孔 16 排気管用孔 17 排気管 18 絶縁体の突起部 19 絶縁体のリアプレート側 20 絶縁体の外側 27 突起部の平面部 28 平面部のフィン 38 弾性体 42,43 素子電極 44 導電性膜 45 電子放出部 52 ブラックストライプ 53 蛍光体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔をおいて配置された第1の基
    板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、前
    記容器内の第1の基板上に配置された電子源と、前記容
    器内の第2の基板上に配置された第1の導電体を有する
    画像表示部材と、前記第1の導電体に、前記第1の基板
    に設けられた孔を貫通して当接された第2の導電体とを
    備える画像表示装置であって、前記第2の導電体は前記
    第1の基板への保持部材を有し、前記保持部材は、前記
    第1の基板と、接触した部分とを接着材を介して結合し
    た部分とを有していることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 互いに間隔をおいて配置された第1の基
    板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、前
    記容器内の第1の基板上に配置された電子源と、前記容
    器内の第2の基板上に配置された第1の導電体を有する
    画像表示部材と、前記第1の導電体に前記第1の基板に
    設けられた孔を貫通して当接された第2の導電体とを備
    える画像表示装置であって、前記第2の導電体は前記第
    1の基板への保持部材を有し、前記保持部材は、前記第
    1の基板の外面と、接触した部分とを接着材を介して結
    合した部分とを有していることを特徴とする画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 電子源を有するリアプレートと、該リア
    プレートと対向して配置され、内面に、上記電子源より
    放出された電子ビームの照射により発光する蛍光体と、
    該蛍光体に電圧を印加するためのアノード電極とが配置
    されたフェースプレートと、該リアプレートと該フェー
    スプレートとの側縁部に挟持され、該リアプレート及び
    フェースプレートと共に容器の一部を成す支持枠と、該
    フェースプレート内面の前記アノード電極に容器外から
    電圧を導入するための電圧導入端子とを備える画像表示
    装置において、 該電圧導入端子は、中心電極と、該中心電極の周囲を被
    覆する絶縁体とを有し、かつ、前記リアプレートに設け
    られた孔を貫通して、該リアプレートと接合する接合部
    に、該リアプレートと接触する部分と接着材を介し接合
    する部分を合わせもつことを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像表示装置におい
    て、前記電圧導入端子は、中心電極と、該中心電極の周
    囲を被覆する絶縁体とを有しており、かつ、前記リアプ
    レートに設けられた孔を貫通して、該リアプレートと接
    合する接合部において、該リアプレートと接触する部分
    の一部に接着材が配置された溝を有し、該接着材を介し
    接合する部分を合わせもつことを特徴とする画像表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記電圧導入端子の絶縁体を、前記リア
    プレートに設けられた孔に接着することで、前記容器が
    形成されることを特徴とする請求項3又は、4に記載の
    画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記電子源が、複数の冷陰極電子放出素
    子を備えるものであることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の画像表示装置。
JP2000024249A 1999-02-23 2000-02-01 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3478774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024249A JP3478774B2 (ja) 1999-02-23 2000-02-01 画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4537199 1999-02-23
JP11-45371 1999-02-23
JP2000024249A JP3478774B2 (ja) 1999-02-23 2000-02-01 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311636A true JP2000311636A (ja) 2000-11-07
JP3478774B2 JP3478774B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26385344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024249A Expired - Fee Related JP3478774B2 (ja) 1999-02-23 2000-02-01 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478774B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724638B1 (ko) 2005-02-04 2007-06-04 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
US7417365B2 (en) 2004-02-09 2008-08-26 Hitachi Displays, Ltd. Image display device having electrical lead connections fixed through a portion of an exhausting pipe body
WO2009004693A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Hitachi, Ltd. 表示パネル及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417365B2 (en) 2004-02-09 2008-08-26 Hitachi Displays, Ltd. Image display device having electrical lead connections fixed through a portion of an exhausting pipe body
KR100724638B1 (ko) 2005-02-04 2007-06-04 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
WO2009004693A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Hitachi, Ltd. 表示パネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478774B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114804A (en) Image apparatus having recessed envelope for placement of electrode
US7449826B2 (en) Image display device with voltage applier
JP4886184B2 (ja) 画像表示装置
US6603255B2 (en) Image display unit
KR100339791B1 (ko) 화상형성장치및그제조방법
JP2003323855A (ja) 画像形成装置
JP3478727B2 (ja) 画像形成装置
JP3619006B2 (ja) 画像形成装置
JP3478774B2 (ja) 画像表示装置
JP3944026B2 (ja) 外囲器及びその製造方法
JP2000251801A (ja) 平面型画像表示装置
JP3938190B2 (ja) 画像形成装置
JP3647342B2 (ja) 画像形成装置
JP3542452B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法及び該装置を用いた画像表示装置
JPH11317152A (ja) 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法
JP2000251779A (ja) 平面型画像表示装置
JP3689608B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH10269969A (ja) 画像形成装置
JP2000251793A (ja) 気密容器および画像表示装置
JP2003109502A (ja) 表示パネルの封着方法、表示パネルおよびこれを備える画像表示装置
JP2004103508A (ja) 画像形成装置
JP2000340142A (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いた画像形成装置
JP2003109525A (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP2000251782A (ja) 画像形成装置
JP2004192809A (ja) 外囲器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees