JP2009114939A - 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム - Google Patents

車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009114939A
JP2009114939A JP2007288283A JP2007288283A JP2009114939A JP 2009114939 A JP2009114939 A JP 2009114939A JP 2007288283 A JP2007288283 A JP 2007288283A JP 2007288283 A JP2007288283 A JP 2007288283A JP 2009114939 A JP2009114939 A JP 2009114939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
discharge current
internal resistance
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459997B2 (ja
Inventor
Kenji Ueda
賢治 上田
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007288283A priority Critical patent/JP4459997B2/ja
Priority to US12/265,767 priority patent/US8536872B2/en
Publication of JP2009114939A publication Critical patent/JP2009114939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459997B2 publication Critical patent/JP4459997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車載内燃機関の出力軸に初期回転を付与するスタータの電力供給手段としての車載バッテリについて、その最大放電電流量を検出することが困難なこと。
【解決手段】スタータ起動によってバッテリの放電電流が急激に上昇し最大値Imaxとなった後、減少していく。最大値Imaxとなった後の電圧及び電流の検出値に基づく回帰分析によって内部抵抗Rcを算出する。そして、スタータ起動前後の開放端電圧の差ΔVoと内部抵抗Rcとから、放電電流急増時の内部抵抗Rinを指定する。スタータ起動前のバッテリ電圧Vtと最低電圧Vbtmとの差として定義される電圧降下量ΔVを内部抵抗Rinにて除算することでスタータ起動による最大放電電流量ΔImaxを推定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車載内燃機関の出力軸に初期回転を付与する始動手段の電力供給手段としての車載バッテリについて、その状態を推定する車載バッテリの状態推定装置、並びにこれを搭載する内燃機関の自動停止始動装置及び自動停止始動システムに関する。
この種の状態推定装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、車両の停車時にバッテリの充電状態を推定し、バッテリが内燃機関の始動時に必要な電力を出力可能であると判断される場合には、内燃機関を自動停止するアイドルストップ制御を許可するものも提案されている。これにより、内燃機関の再始動が可能か否かに応じて、アイドルストップ制御の実行の有無を判断することができる。
特開2006−258070号公報
ところで、上記バッテリは、通常、内燃機関の制御装置の電力供給手段ともなっている。そして、バッテリの電圧は、制御装置の動作の信頼性を確保するうえで必要な最低電圧以上とすべきものである。このため、再始動制御に際して内燃機関の出力軸に初期回転を付与するスタータに対する電力供給が可能であったとしても、この際のバッテリの電圧の低下が大きい場合には、バッテリの電圧が過度に低下し、制御装置の動作の信頼性を確保することができなくなるおそれがある。したがって、内燃機関の自動停止始動装置を搭載するものにあっては、始動に伴うバッテリの電圧の最低値を予測することが望まれる。
ここで始動に伴うバッテリの電圧の最低値は、バッテリの現在の内部抵抗Rと、始動時のバッテリの最大放電電流量ΔImaxと、バッテリの現在の電圧Vとによって、式「ΔImax・R+V」にて予測することが可能である。
上記最大放電電流量は、スタータに対する通電を開始した直後、スタータに流れる電流が急激に上昇する際の放電量である。そして、バッテリの放電電流量は、スタータの回転開始に伴い速やかに減少する。ここで、最大放電電流量ΔImaxは、バッテリの温度や放電能力等に応じて変化するものであるため、これを予め定められた固定値として用いることは上記予測精度の低下を招く。
一方、最大放電電流量ΔImaxとして精度のよい値を取得すべく、始動に際しての最大放電電流量ΔImaxを検出することも困難である。すなわち、この最大放電電流量ΔImaxは、始動時以外のバッテリの放電電流量としてはほとんど生じ得ない非常に大きい値をとる。そして、この放電電流量をも検出可能な電流センサは非常に高価であるため、始動時のためだけにこうした高価なセンサを設けるのはコストパフォーマンスの観点から好ましくない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車載内燃機関の出力軸に初期回転を付与する始動手段の電力供給手段としての車載バッテリについて、その最大放電電流量を推定することのできる車載バッテリの状態推定装置、並びにこれを搭載する内燃機関の自動停止始動装置及び自動停止始動システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、車載内燃機関の出力軸に初期回転を付与する始動手段の電力供給手段としての車載バッテリについて、その状態を推定する車載バッテリの状態推定装置において、前記内燃機関の始動前から始動後までの期間における前記バッテリの電圧の検出値及び前記バッテリの放電電流の検出値に基づき、前記始動によって前記バッテリの電圧の検出値が最低値となる際の前記バッテリの放電電流量に関する情報を取得する取得手段を備えることを特徴とする。
前記内燃機関の始動前から始動後までの期間における前記バッテリの電圧の検出値及び前記バッテリの放電電流の検出値は、バッテリの放電電流の挙動や、バッテリの電気的な状態に依存する。このため、たとえバッテリの放電電流を直接的には検出できない場合であっても、上記検出値には、放電電流量がいかなる値となるかを推定可能な情報が含まれている。上記発明では、この点に鑑み、上記検出値に基づき、バッテリの電圧の検出値が最低値となる際のバッテリの放電電流量量に関する情報を取得することができる。
なお、上記情報は、「バッテリの電圧の検出値が最低値となる際のバッテリの放電電流量量」又は、「前記始動のための前記バッテリの最大放電電流量、すなわち前記始動前の放電電流量に対する前記始動によって前記バッテリの電圧の検出値が最低値となる際の前記バッテリの放電電流量の差」とすることが望ましい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記取得手段は、前記内燃機関の始動前から始動後までの期間における前記バッテリの電圧の検出値及び前記バッテリの放電電流の検出値に基づき、前記始動のための前記バッテリの最大放電電流量として前記始動前の放電電流量に対する前記始動によって前記バッテリの電圧の検出値が最低値となる際の前記バッテリの放電電流量の差を推定する放電電流推定手段を備えることを特徴とする。
前記内燃機関の始動前から始動後までの期間における前記バッテリの電圧の検出値及び前記バッテリの放電電流の検出値は、バッテリの放電電流の挙動や、バッテリの電気的な状態に依存する。このため、たとえバッテリの最大放電電流を直接的には検出できない場合であっても、上記検出値には、最大放電電流量がいかなる値となるかを推定可能な情報が含まれている。上記発明では、この点に鑑み、上記検出値に基づき、始動のためのバッテリの最大放電電流量を推定することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記放電電流推定手段は、前記検出値に基づき、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間における前記バッテリの内部抵抗を推定しつつ該推定される内部抵抗に応じて前記最大放電電流量を推定することを特徴とする。
バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間におけるバッテリの内部抵抗は、バッテリの始動前の電圧と最低電圧との差と最大放電電流量との関係を定めるものである。このため、上記内部抵抗を推定することで最大放電電流量を好適に推定することができる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記放電電流推定手段は、前記バッテリの電圧の検出値についての前記始動手段による始動前の値と前記始動による最低値との差に基づき、前記バッテリの電圧の最大低下量を算出する手段と、前記始動時における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき、前記バッテリの内部抵抗を推定する手段と、前記推定される内部抵抗と前記最大低下量とに基づき、前記最大放電電流量を算出する手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、始動前のバッテリの放電電流量に対する始動によってバッテリの電圧の検出値が最低値となる際のバッテリの放電電流量の差を最大放電電流量とするために、電圧の最大低下量は、最大放電電流量を推定する上で用いて好適なパラメータである。また、バッテリの内部抵抗は、バッテリの放電電流の挙動を規定するものであるため、これも最大放電電流量を推定する上で好適なパラメータである。特に、内部抵抗と電圧とが定まれば、バッテリの放電電流量は定まることとなるため、上記最大低下量と内部抵抗とに基づき最大放電電流量を推定することができる。
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記放電電流推定手段は、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下した後における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき、前記バッテリの内部抵抗を推定する手段と、該推定される内部抵抗と前記検出値とに基づき前記バッテリの開放端電圧についての前記始動手段の起動前と起動後との値の差を推定する手段と、前記推定される差と前記推定される内部抵抗とに基づき、前記バッテリの電圧が最低電圧へと低下する際における前記バッテリの内部抵抗を推定する手段とを備えることを特徴とする。
バッテリの電圧が最低電圧へと低下する際における電流及び電圧の挙動から定まるバッテリの内部抵抗と、最低電圧まで低下した後の電流及び電圧の挙動から定まる内部抵抗とは相違し得る。ただし、これらの相違は、バッテリの開放端電圧についての始動手段の起動前後の値の差と相関を有することが発明者らによって見出されている。上記発明では、この点に着目することで、バッテリの電圧が最低電圧へと低下する際における前記バッテリの内部抵抗を高精度に推定することができる。そして、バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間におけるバッテリの内部抵抗は、バッテリの始動前の電圧と最低電圧との差と最大放電電流量との関係を定めるものである。このため、上記内部抵抗を推定することで最大放電電流量を好適に推定することができる。
請求項6記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記放電電流推定手段は、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下した後の所定期間における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき前記バッテリの内部抵抗を推定する手段を備え、前記バッテリの電圧の検出値についての前記始動手段による始動前の値と前記始動による最低値との差に基づく前記バッテリの電圧の最大低下量と、前記推定される内部抵抗とに基づき、前記最大放電電流量を推定するものであり、前記所定期間は、前記バッテリの内部抵抗が、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間における前記バッテリの内部抵抗に近似すると想定される期間に設定されてなることを特徴とする。
上記所定期間における検出値に基づき推定される内部抵抗は、始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間における前記バッテリの内部抵抗に近似するために、この内部抵抗と、バッテリの電圧の最大低下量とに基づき、最大放電電流量を推定することが可能となる。
請求項7記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記放電電流推定手段は、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下した後の所定期間における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき前記バッテリの内部抵抗を推定する手段を備え、前記バッテリの電圧の最低電圧と、前記推定される内部抵抗とに基づき、前記最大放電電流量を推定するものであり、前記所定期間は、前記バッテリの内部抵抗が、前記始動に伴って前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下する時点と前記バッテリ電圧が所定電圧まで上昇する時点とを結ぶ直線の傾きに近似すると想定される期間に設定されてなることを特徴とする。
上記所定期間における検出値に基づき推定される内部抵抗は、バッテリの電圧が最低電圧となる時点と所定電圧まで上昇する時点とを結ぶ直線の傾きを近似するために、この内部抵抗と、最低電圧と所定電圧との差とから、バッテリの電圧が最低電圧から所定電圧まで上昇する際における放電電流量の変化量を算出することができる。このため、上記所定電圧を放電電流の検出が可能な値とすることで、最大放電電流量を推定することが可能となる。
請求項8記載の発明は、請求項2〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記放電電流推定手段によって推定される最大放電電流量と、前記バッテリの電圧についての都度の検出値とに基づき、現時点で前記始動手段による前記内燃機関の始動をしたなら前記バッテリの電圧として想定される最小値を予測する最小値予測手段を更に備えることを特徴とする。
最大放電電流量は、始動によるバッテリの電圧の最大の低下量を定めるパラメータである。そして、この最大の低下量を現在の電圧から減算するなら、バッテリの電圧の最小値を予測することができる。上記発明では、この点に着目し、始動に伴うバッテリの電圧の最小値を予測することができる。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、前記放電電流推定手段は、前記バッテリの放電能力及び前記バッテリの温度の少なくとも一方によって分割された領域毎に、前記推定される最大放電電流量を記憶する手段を更に備え、前記最小値予測手段は、前記分割された領域のうちの現在の状態に対応する領域内に記憶されている前記最大放電電流量に基づき前記最小値を予測することを特徴とする。
バッテリの最大放電電流量は、バッテリの温度やバッテリの放電能力に応じて変化する。この点、上記発明では、バッテリの放電能力や温度に応じて各別に最大放電流量を記憶しておくことで、都度の状態に応じたバッテリの最大放電電流量を高精度に予測することができ、ひいてはバッテリの電圧の最小値を高精度に予測することができる。
請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の車載バッテリの状態推定装置と、前記最小値予測手段によって予測される値に基づき、前記内燃機関の自動停止処理及び自動始動処理の少なくとも一方を行う手段とを備えることを特徴とする。
始動によってバッテリの電圧が過度に低下する場合には、これを給電手段とする装置の動作の信頼性の低下を招くおそれがある。この点、上記発明では、最小値予測手段によって予測される値を用いることで、上記動作の信頼性の低下を招く事態であるか否かを適切に判断しつつ自動停止処理や自動始動処理を行うことができる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の内燃機関の自動停止始動制御装置と、前記始動手段とを備えることを特徴とする自動停止始動システムである。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる車載バッテリの状態推定装置をガソリン機関を動力発生装置とする車両のバッテリの状態推定装置に適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステムの全体構成を示す。
内燃機関10は、ポート噴射式のガソリン機関である。また、内燃機関10は、車両の動力発生装置であり、その出力軸(クランク軸12)が駆動輪に機械的に接続されている。一方、発電装置20は、発電機としてのオルタネータ22と、オルタネータ22の出力を制御する制御回路としてのレギュレータ24とを備えて構成されている。ここで、オルタネータ22のロータは、内燃機関10のクランク軸12と機械的に連結されており、クランク軸12の回転力によって回転する。
発電装置20のバッテリ端子TBには、鉛蓄電池としてのバッテリ30が接続されている。そして、バッテリ30には、これと並列に、スイッチ42を介して電気負荷44が接続されている。更に、バッテリ30には、電気負荷として、内燃機関10のクランク軸12に初期回転を付与するスタータ40が接続されている。一方、バッテリ端子TB及びバッテリ30間の給電ラインと、発電装置20のイグニッション端子TIGとは、イグニッションスイッチ46を介して接続されている。
上記バッテリ30の電気負荷の1つとしての電子制御装置(ECU50)は、マイクロコンピュータを主体として構成され、常時記憶保持装置51等の記憶装置を備えている。ここで、常時記憶保持装置51とは、エンジン制御システムの起動スイッチ(制御装置(ECU50)の主電源:ex.イグニッションスイッチ46)の状態にかかわらず、常時記憶を保持する記憶装置のことである。具体的には、例えば上記起動スイッチの状態にかかわらず常時給電状態が維持されるバックアップRAMや、給電の有無にかかわらず常時記憶を保持するEEPROM等の不揮発性メモリなどである。
ECU50は、内燃機関10や、発電装置20を制御対象とする。特に、ECU50では、バッテリ30から放電される電流やバッテリ30へと充電される電流を検出する電流センサ52の検出値や、バッテリ30の温度を検出する温度センサ54の検出値、更にはバッテリ30の電圧を検出する電圧センサ56の検出値に基づき、発電装置20のバッテリ端子TBに印加される電圧(発電装置20の出力電圧)を制御する。詳しくは、ECU50は、発電装置20の指令端子TRに、出力電圧の指令値(指令電圧)を出力する。これにより、レギュレータ24では、出力電圧を指令電圧に制御する。また、ECU50は、発電装置20のモニタ端子TFを介して、発電装置20の発電能力を示す発電状態信号を取り込む。ここで、発電能力とは、レギュレータ24内のスイッチング素子のオン・オフの時比率(詳しくは、オン・オフ周期に対するオン時間の比:Duty)によって定量化される。
上記出力電圧の制御は、バッテリ30の充電状態(SOC:State Of Charge)を許容範囲内としつつも、発電装置20による発電による内燃機関10の燃料消費量の増量量を極力低減するように行われる。ここで、SOCは、バッテリ30の放電能力を定量化した物理量である。詳しくは、バッテリ30の満充電に対する現在の充電量の割合を定量化したものである。SOCは、通常「5時間率容量」や、「10時間率容量」等によって定量化される。バッテリ30は、その端子が開放されているときの電圧である開放端電圧が、SOCに依存することが知られている。詳しくは、SOCが大きいほど、開放端電圧が高くなる。具体的には例えば、SOCが「100%」のときの開放端電圧は、「12.8V」であり、「0%」のときの開放端電圧は、「11.8V」である。
更に、ECU50は、車両の停止時において、内燃機関10のアイドル回転速度制御を停止し内燃機関10を自動的に停止させるいわゆるアイドルストップ制御(自動停止処理)や、アイドルストップ制御から内燃機関10を自動的に始動させる自動始動処理を行う。ここで、自動始動処理は、スタータ40を起動させることで内燃機関10のクランク軸12に初期回転を付与した後、燃焼制御を行うことで実行される。ただし、スタータ40の起動に際しては、スタータ40が回転を開始するまでの極短時間の間にバッテリ30からスタータ40に多量の放電電流が流れることが知られている。そしてこの際には、バッテリ30の電圧が大きく落ち込む。一方、バッテリ30を給電手段とするECU50には、その動作の信頼性を維持することのできる給電電圧の最小値が規定されている。このため、内燃機関10の自動始動処理に際してバッテリ30の電圧が過度に低下する場合には、ECU50の動作の信頼性が低下するおそれがある。このため、アイドルストップ制御は、自動始動処理によるバッテリ30の電圧の低下がECU40の動作保証電圧の最低値を下回らないとの条件の下で行うことが望ましい。
ここで、自動始動処理に伴うバッテリ30の電圧の最低値は、バッテリ30の放電電流量が最大となる際にとる値と考えられる。そこで本実施形態では、イグニッションスイッチ46の操作による内燃機関10の始動時において、バッテリ30の最大放電電流量に関する情報を学習値として取得し、都度のバッテリ30の状態から自動始動処理によるバッテリ30の電圧の低下量を予測する際にこの学習値を用いる。以下、最大放電電流量に関する情報の学習原理を説明する。
図2(a)は、スタータ40の起動に伴うバッテリ30の電流の挙動を示す。スタータ40とバッテリ30とが電気的に接続されると、バッテリ30の放電電流量は急激に上昇し、時刻t1に最大値Imaxに達する。この最大値Imaxは、スタータ40の抵抗、バッテリ30の内部抵抗、スタータ40及びバッテリ30間の配線抵抗等によって定まる。そして、スタータ40が回転を開始すると、スタータ40を流れる電流が減少する。換言すれば、バッテリ30の放電電流が減少する。ここで、電流センサ52は、スタータ40の起動時におけるバッテリ30の放電電流の最大値Imaxを検出可能範囲とするものではない。そこで、本実施形態では、イグニッションスイッチ46の操作による内燃機関10の始動時において、バッテリ30の最大放電電流量を推定する。
図4(b)に、スタータ40の起動に際してのバッテリ30の電流及び電圧の変化を示す。図示されるように、スタータ40の起動に伴いバッテリ30の放電電流が増大して最大値Imaxに達する際には、バッテリ30の電圧が最低電圧Vbtmに低下する。この際、バッテリ30の分極の影響が非常に小さいため、バッテリ30の電流変化に対する電圧変化によって推定されるバッテリ30の内部抵抗は、真の値に非常に近いものとなっている。ただし、この期間は非常に短いために、この間の電流及び電圧のサンプリングによって内部抵抗を算出することは困難である。
放電電流がピーク(最大値Imax)に達した後、放電電流の減少に伴ってバッテリ30の電圧も上昇する。ここで、バッテリ30の放電電流が最大値Imaxとなった後、放電電流が減少していく期間は比較的長いため、この間において放電電流量がある程度低下した後には、電流センサ52によって電流を多数サンプリングすることができる。このため、この期間においては、バッテリ30の内部抵抗を比較的容易に算出することができる。一方、バッテリ30の放電電流が最大値Imaxとなるまでの期間におけるバッテリ30の内部抵抗と、最大値Imaxとなった後の内部抵抗とは一般に相違すると考えられる。したがって、放電電流が最大値Imaxとなった後の電流の検出値に基づき算出されるバッテリ30の内部抵抗を用いたのでは、バッテリ30の最低電圧Vbtmに基づく最大値Imaxの推定は困難である。
そこで、本実施形態では、最大値Imaxとなった後の内部抵抗Rcと最大値Imaxとなる前の内部抵抗Rinとの差が、スタータ40起動前後の開放端電圧の差ΔVoと相関を有するという性質に着目する。図3に、この性質を裏付ける計測データを示す。図3において、縦軸は、放電電流急増時の内部抵抗Rin(最大値Imaxとなる前の内部抵抗)に対するクランキング時の内部抵抗Rc(最大値Imaxとなった後の内部抵抗)の差を示し、横軸は、スタータ起動前後の開放端電圧の差ΔVoを示す。図示されるように、差ΔVoが大きいほど、これに比例して、内部抵抗Rinに対する内部抵抗Rcの差が小さくなっている。このため、差ΔVoと内部抵抗Rcとから、放電電流急増時の内部抵抗Rinを推定することができる。
すなわち、まず、図4に実線にて示すバッテリ30の電圧の軌跡に基づき、スタータ40の起動前のバッテリ30の電圧Vtとスタータ40の起動に伴うバッテリ30の最低電圧Vbtmとを検出することで、スタータ40の起動によるバッテリ30の電圧降下量ΔVを算出する。一方、放電電流が最大値となった後の電流及び電圧の挙動から、図中1点鎖線にて示す内部抵抗Rcを算出することができる。そして、これとスタータ40の起動前後の開放端電圧の差ΔVoとを用いることで、図中2点鎖線にて示す放電電流の急増時の内部抵抗Rinを推定することができる。そして、内部抵抗Rinと上記降下量ΔVとから、スタータ40の起動によるバッテリ30の最大放電電流量ΔImaxを推定算出することができる。
図5に、本実施形態にかかる最大放電電流量ΔImaxの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって、イグニッションスイッチ46がオン操作されることをトリガとして実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、電圧センサ56や電流センサ52の検出値であるバッテリ30の電圧Vtや電流Itを取得する。なお、続くステップS12においてスタータ40が起動されたと判断されるまでステップS10に留まるため、電圧Vtや電流Itを、この期間における複数個の検出値の平均値としてもよい。続くステップS12においてスタータ40が起動されたと判断される場合には、ステップS14において、スタータ40起動後のバッテリ30の電流及び電圧を複数回検出する。続くステップS16においては、ステップS10において取得された電圧VtからステップS14において検出されるバッテリ30の最低電圧Vbtmを減算することで、バッテリ30の上記電圧降下量ΔVを算出する。
続くステップS18においては、クランキング時のバッテリ30の内部抵抗Rcを算出する。ここでは、ステップS14において同時に検出される電圧及び電流ついての複数の組が用いられる。これら複数の組は、バッテリ30の放電電流が電流センサ52の検出可能範囲の下限値以上まで上昇した期間における検出値の組とする。これは、例えばバッテリ30の電流が一旦減少した後、検出可能範囲の下限値を超えて上昇することを検知することで行うことができる。これら複数の組を用いて、周知の回帰分析等によって内部抵抗Rcを推定することができる。すなわち、電流を説明変数、電圧を目的変数とする1次式モデルを最小2乗法によって算出し、この1次式モデルの係数を内部抵抗Rcとする。なお、上記複数の組を、該当する検出値の組の全てとする代わりに、これらのうちから選択された所定数の組としてもよい。
続くステップS20においては、バッテリ30の開放端電圧のスタータ40の起動前後における差ΔVoを算出する。ここで、スタータ40の起動後の開放端電圧Voafは、上記回帰分析にて算出される1次モデルの切片とすることができる。一方、スタータ40の起動前の開放端電圧Vobeは、スタータ40の起動前及び放電電流の急増時の内部抵抗が変化しないと想定して且つこれを内部抵抗Rcで近似し、上記電流It及び電圧Vtを用いることで、簡易的に式「Vobe=Vt−Rc・It」にて推定することができる。このため、開放端電圧の差ΔVoは、「Vobe−Voaf」と算出することができる。
続くステップS22においては、放電電流急増時の内部抵抗Rinを推定する。ここでは、先の図3に示した相関関係に基づき、上記ステップS20において算出された差ΔVoにて、上記ステップS18にて算出された内部抵抗Rcを補正することで、内部抵抗Rinを推定する。続くステップS24では、上記ステップS16にて算出される電圧降下量ΔVを、上記ステップS22にて推定される内部抵抗Rinにて除算することで、スタータ40の起動によるバッテリ30の最大放電電流量ΔImaxを算出する。そして、ステップS26において、最大放電電流量ΔImax及び内部抵抗Rinを記憶するとともに、内部抵抗Rcや電流及び電圧の検出値を消去する。なお、ステップS26の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図6に、上記最大放電電流量ΔImaxに基づくアイドルストップ制御の禁止にかかる処理手順を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、車両が停止しているか否かを判断する。この処理は、アイドルストップ制御を実行し得る状況か否かを判断するものである。そして、車両停車中であると判断される場合には、ステップS32において、バッテリ30の電圧の検出値を取得する。この検出値は、バッテリ30の現在の電圧値に応じた値とすべく、バッテリ30の電圧の検出値のうちの最新のものであることが望ましいが、所定時間内との条件下で任意の検出値としてもよい。
続くステップS34においては、現時点において仮に内燃機関10を再始動したと想定した場合のバッテリ30の電圧低下に伴う最低電圧Vminを予測する。ここでは、先の図5に示したステップS26の処理にて記憶された最大放電電流量ΔImaxと内部抵抗Rinとに基づき最大の電圧降下量を予測することで、最低電圧Vminを、「Vmin=ΔImax・Rin+V」にて予測する。続くステップS36では、最低電圧Vminが閾値電圧Vth以下であるか否かを判断する。この処理は、現在のバッテリ30の状態が内燃機関10の再始動処理を適切に行うことができる状態か否かを判断するものである。ここで閾値電圧Vthは、ECU50の動作の信頼性の低下を招く低電圧のうちの最大値に基づき設定されている。
そして、閾値電圧Vth以下であると判断される場合には、ステップS38においてアイドルストップ制御を禁止する。すなわち、車両停止直後にあっては、アイドルストップ制御への移行が禁止される。また、一方、車両停止後一旦はアイドルストップが許可されたにもかかわらず、バッテリ30の電圧低下等に起因してステップS36において肯定判断されたのであるなら、アイドルストップ制御を直ちに停止し、内燃機関10を直ちに始動させる。この観点からは、上記閾値電圧Vthは、内燃機関10の再始動処理を行う際にECU50の動作の信頼性を維持することのできる最低電圧以上とすることが望ましい。なお、ステップS38の処理が完了する場合や、ステップS30,S36において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態によれば、都度のバッテリ30の状態において、スタータ40によって内燃機関10を始動させたならバッテリ30の電圧として想定される最低電圧Vminを予測することで、ECU50の動作の信頼性を維持し得る電圧の下限値ぎりぎりとなるまでアイドルストップ制御を行うことができる。このため、内燃機関10の燃料消費量を低減することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)始動前から始動後までの期間におけるバッテリ30の電流及び電圧の検出値に基づき、内燃機関10の始動前の電流Itに対する始動によってバッテリ30の電圧の検出値が最低値となる際の電流の最大値Imaxの差を、最大放電電流量ΔImaxとして推定した。これにより、最大放電電流量ΔImaxを推定することができる。
(2)始動によってバッテリ30の電圧が最低電圧に低下するまでの期間におけるバッテリ30の内部抵抗Rin(放電電流急増時の内部抵抗Rin)を推定しつつ該推定される内部抵抗Rinに応じて最大放電電流量ΔImaxを推定した。この内部抵抗Rinは、バッテリ30の始動前の電圧と最低電圧との差と最大放電電流量との関係を定めるものであるため、この内部抵抗Rinを用いることで、最大放電電流量ΔImaxを好適に推定することができる。
(3)バッテリ30の開放端電圧についてのスタータ40の起動前と起動後との値の差ΔVoと内部抵抗Rcとに基づき、バッテリ30の電圧が最低電圧へと低下する際におけるバッテリの内部抵抗Rin(放電電流急増時の内部抵抗Rin)を推定した。これにより、バッテリ30の内部抵抗Rinを高精度に推定することができる。
(4)最大放電電流量ΔImaxと、バッテリ30の電圧Vとに基づき、現時点でスタータ40による内燃機関10の始動をしたならバッテリ30の電圧として想定される最小値(最低電圧Vmin)を予測した。これにより、始動に伴うバッテリ30の電圧の最小値を予測することができる。
(5)予測される最低電圧Vminに基づき、内燃機関10のアイドルストップ制御を禁止するか否かを決定した。これにより、ECU50の動作の信頼性の低下を招く事態であるか否かを適切に判断しつつ自動停止処理や自動始動処理を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる最大放電電流量ΔImaxの推定原理を示す。図示されるように、バッテリ30の放電電流量は、最大値Imaxとなった後、減少しやがてゼロとなる。この際、放電電流が最大となる時点(Imax、Vbtm)と、放電電流がゼロとなる時点(0、Vo)とを結ぶ直線の傾きRaがわかるなら、最低電圧Vbtm及び開放端電圧Voに基づき、最大放電電流量ΔImaxを推定することが可能となる。ここで、図中2点鎖線で囲った領域における電流の変化に対する電圧の変化を近似する直線の傾き(内部抵抗Rc)は、傾きRaに近似する。すなわち、スタータ40や内燃機関10、電流センサ52の仕様によっては、電流センサ52による検出可能領域内の特定の領域における電流及び電圧のサンプリング値から算出される内部抵抗Rcが傾きRaに近似し得る。このため、この場合には、上記特定の領域(図中、2点鎖線にて囲った領域)を適合することで、最大放電電流量ΔImaxを簡易に算出することができる。
図8に、本実施形態にかかる最大放電電流量ΔImaxの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって、イグニッションスイッチ46がオン操作されることをトリガとして実行される。なお、図8において、先の図5に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS14の処理が完了すると、ステップS40に移行する。ステップS40においては、バッテリ30の充放電電流量がゼロとなったタイミングにおける電圧である開放端電圧Voを抽出する。続くステップS16aでは、最低電圧Vbtmに対する上記開放端電圧Voの差として、バッテリ30の電圧降下量ΔVを算出する。そして、ステップS18においてバッテリ30の内部抵抗Rcを算出した後、ステップS24aでは、これら電圧降下量ΔVや内部抵抗Rc、上記ステップS10にて取得されたスタータ40の起動前の電流Itに基づき、最大放電電流量ΔImaxを算出する。すなわち、内部抵抗Rcに対する電圧降下量ΔVの比は、放電電流の最大値Imaxそのものとなるため、スタータ40の起動による放電電流量に、スタータ40の起動前の電流Itを加えたものとなっている。このため、スタータ40の起動による最大放電電流量ΔImaxは、「ΔV/Rc−It」にて算出される。一方、ステップS26aにおいては、最大放電電流量ΔImaxを記憶するとともに、内部抵抗Rcや電圧及び電流の検出値を消去する。なお、ステップS26aの処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
上記処理によれば、最大放電電流量ΔImaxを簡易に算出することができる。なお、先の図6に示した処理によって最低電圧Vminを推定するに際しては、内部抵抗Rinを用いることとなるが、これは例えばSOCに応じて予め定められた値とすればよい。
以上詳述した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(4)、(5)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)バッテリの内部抵抗Rcが、始動に伴ってバッテリ30の電圧が最低電圧まで低下する時点とバッテリ30の放電電流がゼロとなる時点とを結ぶ直線の傾きRaに近似すると想定される期間における電流及び電圧の検出値に基づき、内部抵抗Rcを算出した。これにより、最大放電電流量ΔImaxを簡易に推定することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、先の図5に示した処理にて算出される最大放電電流量ΔImaxや、内部抵抗Rinを、図9に示すように、そのときのバッテリ30の温度とSOCとによって分割された複数の領域毎に各別に上記常時記憶保持装置51に記憶しておく。図9(a)には、最大放電電流量ΔImaxの記憶態様を示し、図9(b)には、内部抵抗Rinの記憶態様を示す。これは、最大放電電流量ΔImaxや、内部抵抗Rinが、バッテリ30の温度やSOCに応じて変化することに鑑みてなされる設定である。
図10に、最大放電電流量ΔImaxに基づくアイドルストップ制御の禁止にかかる処理手順を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図10において、先の図6に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS32の処理が完了すると、ステップS42に移行する。ステップS42では、バッテリ30の温度とSOCとを取得する。ここでバッテリ30の温度及びSOCは、現在のバッテリ30の状態を示すものとすべく、最新の値であることが望ましいが、所定時間内との条件の下、任意の検出値や算出値を用いてもよい。続くステップS44においては、先の図9に示した態様にて分割された領域のうち上記ステップS42にて取得されたバッテリ30の温度及びSOCを含む領域の最大放電電流量ΔImaxと、内部抵抗Rinとを選択する。そして、ステップS34aでは、選択された最大放電電流量ΔImaxと内部抵抗Rinを用いて最低電圧Vminを予測する。
以上詳述した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記各効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(7)バッテリ30の温度及びSOCによって分割された領域毎に最大放電電流量ΔImax及び内部抵抗Rinを記憶し、現在の状態に対応する領域内に記憶されている最大放電電流量ΔImax及び内部抵抗Rinに基づき、最低電圧Vminを予測した。これにより、都度の状態に応じたバッテリ30の電圧降下量を高精度に予測することができ、ひいてはバッテリ30の最低電圧Vminを高精度に予測することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第2の実施形態では、電流のサンプリング期間として、バッテリ30の電流及び電圧によって表現される座標軸上においてバッテリ30の電圧が最低電圧Vbtmまで低下した時点とバッテリ30の電圧が開放端電圧Voとなった時点とを結ぶ直線の傾きに内部抵抗Rcが近似すると想定される所定期間を用いたが、これに限らない。例えば、バッテリ30の電圧が最低電圧Vbtmまで低下した時点とバッテリ30の電圧が規定電圧となった時点とを結ぶ直線の傾きに内部抵抗Rcが近似すると想定される所定期間としてもよい。
また、図11に示すように、電流のサンプリング期間として、サンプリング期間におけるバッテリ30の内部抵抗Rcが内部抵抗Rinに近似すると想定される期間を用いてもよい。これによれば、「(Vt−Vbtm)/Rc」にて最大放電電流量ΔImaxを推定することができる。更に、そのときの内部抵抗Rcと、推定される最大放電電流量ΔImaxとを記憶しておくことで、都度の電圧Vに応じて、最低電圧Vminを「ΔImax・Rc+V」と予測することができる。なお、最低電圧Vminの予測は、先の第3の実施形態の要領で行ってもよい。
・上記第3の実施形態では、バッテリ30の温度とSOCとの双方によって分割される領域毎に各別に最大放電電流量ΔImaxと内部抵抗Rinとを記憶させたが、これに限らない。例えば、バッテリ30の温度及びSOCのいずれか一方によって分割される領域毎に各別に最大放電電流量ΔImaxと内部抵抗Rinとを記憶させてもよい。また例えば、バッテリ30の温度とSOCとの双方によって分割される領域毎に各別に最大放電電流量ΔImax及び内部抵抗Rinのいずれか一方を記憶するようにしてもよい。更に例えば、バッテリ30の温度及びSOCのいずれか一方によって分割される領域毎に各別に最大放電電流量ΔImax及び内部抵抗Rinのいずれか一方を記憶するようにしてもよい。
・最大放電電流量ΔImaxを推定する代わりに、バッテリ30の電圧が最低値となる際の放電電流量(最大値Imax)自体を推定してもよい。これは例えば、先の図5のステップS24の処理に代えて、「Imax=Vbtm/Rin」を算出する処理を行うことで実現することができる。また、例えば先の図8のステップS24aの処理に代えて、「Imax=ΔV/Rc」を算出する処理を行うことで実現することもできる。ここで、スタータ40への電力供給前の期間においてはバッテリ30の放電電流は小さいと考えられる。このため、上記最大放電電流量ΔImaxに代えて最大値Imaxを用いて先の図6や図10に例示した処理を行ってもよい。更に、例えば先の図6に示した処理において、バッテリの電圧Vに代えて、バッテリ30の放電電流量がゼロであったなら取るであろう電圧の推定値を取得可能であるなら、これに基づき再始動に伴う最低電圧Vminを予測することもできる。すなわち、上記最大値Imaxに加えて、スタータ30への電力供給前のバッテリ30の放電電流量Iを記憶しておき、再始動に際しての最大放電電流量ΔImaxを、「Imax−I+(現在の放電電流量)」とすることで、これと内部抵抗Rinと上記電圧の推定値とに基づき最低電圧Vminを予測することができる。
・スタータ起動前の開放端電圧Voの取得方法としては、上記第1及び第3の実施形態において例示したものに限らない。例えば、内燃機関10の停止に際してのバッテリ30の電圧及び電流の検出値に基づく回帰分析によって起動前の開放端電圧を推定してもよい。
・アイドルストップ制御後の内燃機関10の自動始動処理において、内燃機関10のクランク軸12に初期回転を付与する始動手段としては、スタータ40に限らない。例えば自動始動専用のモータジェネレータをスタータ40とは別に備えてもよい。この場合、最大放電電流量ΔImaxの算出は、モータジェネレータによって内燃機関10を自動で始動させる際のバッテリ30の電流及び電圧に基づき行うことが望ましい。
・上記各実施形態では、最大放電電流量ΔImaxを、アイドルストップ制御を禁止するか否かの判断処理に利用したがこれに限らない。例えば、内燃機関10が停止する可能性が生じると想定される状況下、次回始動時の最低電圧Vminの予測に用いてもよい。これによれば、最低電圧Vminが閾値電圧Vth以下となると判断される場合には、内燃機関10の停止前にオルタネータ22の発電量を増大させ、バッテリ30の充電を促進しておく処理が可能となり、ひいては次回始動時においてECU50の給電電圧を安定させることができる。
・内燃機関としては、ポート噴射式の火花点火式内燃機関に限らず、例えば筒内噴射式の火花点火式内燃機関であってもよい。更に、ディーゼル機関等、圧縮着火式内燃機関であってもよい。
第1の実施形態にかかるシステム構成を示す図。 始動時のバッテリ放電電流の推移を示す図。 上記実施形態にかかる最大放電電流時の内部抵抗の推定原理を説明する図。 同実施形態にかかる最大放電電流の推定原理を説明する図。 同実施形態にかかる最大放電電流の推定処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる機関自動停止始動処理の禁止処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる最大放電電流の推定原理を示す図。 同実施形態にかかる最大放電電流の推定処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態による最大放電電流及び内部抵抗の記憶態様を示す図。 同実施形態にかかる機関自動停止始動処理の禁止処理の手順を示す流れ図。 上記第2の実施形態の変形例にかかる最大放電電流の推定原理を示す図。
符号の説明
10…内燃機関、20…発電装置、30…バッテリ、40…スタータ(始動手段の一実施形態)、50…ECU(車載バッテリの状態推定装置の一実施形態)。

Claims (11)

  1. 車載内燃機関の出力軸に初期回転を付与する始動手段の電力供給手段としての車載バッテリについて、その状態を推定する車載バッテリの状態推定装置において、
    前記内燃機関の始動前から始動後までの期間における前記バッテリの電圧の検出値及び前記バッテリの放電電流の検出値に基づき、前記始動によって前記バッテリの電圧の検出値が最低値となる際の前記バッテリの放電電流量に関する情報を取得する取得手段を備えることを特徴とする車載バッテリの状態推定装置。
  2. 前記取得手段は、前記内燃機関の始動前から始動後までの期間における前記バッテリの電圧の検出値及び前記バッテリの放電電流の検出値に基づき、前記始動のための前記バッテリの最大放電電流量として前記始動前の放電電流量に対する前記始動によって前記バッテリの電圧の検出値が最低値となる際の前記バッテリの放電電流量の差を推定する放電電流推定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の車載バッテリの状態推定装置。
  3. 前記放電電流推定手段は、前記検出値に基づき、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間における前記バッテリの内部抵抗を推定しつつ該推定される内部抵抗に応じて前記最大放電電流量を推定することを特徴とする請求項2記載の車載バッテリの状態推定装置。
  4. 前記放電電流推定手段は、前記バッテリの電圧の検出値についての前記始動手段による始動前の値と前記始動による最低値との差に基づき、前記バッテリの電圧の最大低下量を算出する手段と、前記始動時における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき、前記バッテリの内部抵抗を推定する手段と、前記推定される内部抵抗と前記最大低下量とに基づき、前記最大放電電流量を算出する手段とを備えることを特徴とする請求項2又は3記載の車載バッテリの状態推定装置。
  5. 前記放電電流推定手段は、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下した後における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき、前記バッテリの内部抵抗を推定する手段と、該推定される内部抵抗と前記検出値とに基づき前記バッテリの開放端電圧についての前記始動手段の起動前と起動後との値の差を推定する手段と、前記推定される差と前記推定される内部抵抗とに基づき、前記バッテリの電圧が最低電圧へと低下する際における前記バッテリの内部抵抗を推定する手段とを備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の車載バッテリの状態推定装置。
  6. 前記放電電流推定手段は、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下した後の所定期間における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき前記バッテリの内部抵抗を推定する手段を備え、前記バッテリの電圧の検出値についての前記始動手段による始動前の値と前記始動による最低値との差に基づく前記バッテリの電圧の最大低下量と、前記推定される内部抵抗とに基づき、前記最大放電電流量を推定するものであり、
    前記所定期間は、前記バッテリの内部抵抗が、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧に低下するまでの期間における前記バッテリの内部抵抗に近似すると想定される期間に設定されてなることを特徴とする請求項2又は3記載の車載バッテリの状態推定装置。
  7. 前記放電電流推定手段は、前記始動によって前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下した後の所定期間における前記バッテリの電圧及び前記バッテリの放電電流に関する検出値の複数の組に基づき前記バッテリの内部抵抗を推定する手段を備え、前記バッテリの最低電圧と、前記推定される内部抵抗とに基づき、前記最大放電電流量を推定するものであり、
    前記所定期間は、前記バッテリの内部抵抗が、前記始動に伴って前記バッテリの電圧が最低電圧まで低下する時点と前記バッテリ電圧が所定電圧まで上昇する時点とを結ぶ直線の傾きに近似すると想定される期間に設定されてなることを特徴とする請求項2記載の車載バッテリの状態推定装置。
  8. 前記放電電流推定手段によって推定される最大放電電流量と、前記バッテリの電圧についての都度の検出値とに基づき、現時点で前記始動手段による前記内燃機関の始動をしたなら前記バッテリの電圧として想定される最小値を予測する最小値予測手段を更に備えることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の車載バッテリの状態推定装置。
  9. 前記放電電流推定手段は、前記バッテリの放電能力及び前記バッテリの温度の少なくとも一方によって分割された領域毎に、前記推定される最大放電電流量を記憶する手段を更に備え、
    前記最小値予測手段は、前記分割された領域のうちの現在の状態に対応する領域内に記憶されている前記最大放電電流量に基づき前記最小値を予測することを特徴とする請求項8記載の車載バッテリの状態推定装置。
  10. 請求項8又は9記載の車載バッテリの状態推定装置と、
    前記最小値予測手段によって予測される値に基づき、前記内燃機関の自動停止処理及び自動始動処理の少なくとも一方を行う手段とを備えることを特徴とする内燃機関の自動停止始動制御装置。
  11. 請求項10記載の内燃機関の自動停止始動制御装置と、
    前記始動手段とを備えることを特徴とする内燃機関の自動停止始動システム。
JP2007288283A 2007-11-06 2007-11-06 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム Active JP4459997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288283A JP4459997B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム
US12/265,767 US8536872B2 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Apparatus for estimating charged state of on-vehicle battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288283A JP4459997B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114939A true JP2009114939A (ja) 2009-05-28
JP4459997B2 JP4459997B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40587452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288283A Active JP4459997B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8536872B2 (ja)
JP (1) JP4459997B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172567A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 内燃機関の自動始動制御装置
JP2013024127A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 放電能力推定装置、それを備える乗物の制御システム及び放電能力推定方法
JP2013060939A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Masahito Saito 海の干満による潮流で発電する海中設置型発電装置
US20180083455A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery performance monitoring
JP2020178473A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 駆動システムの制御装置
KR102522598B1 (ko) * 2021-11-03 2023-04-14 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 엔진 제어 유닛, 이를 포함하는 마일드 하이브리드 차량용 시동 제어 시스템 및 이의 동작 방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499810B2 (ja) * 2008-05-28 2010-07-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
DE102010038646A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zum Abschätzen der Leistungsfähigkeit mindestens einer Batterieeinheit einer wiederaufladbaren Batterie
US9851412B2 (en) 2010-11-09 2017-12-26 International Business Machines Corporation Analyzing and controlling performance in a composite battery module
FR2975190B1 (fr) * 2011-05-13 2013-05-17 Valeo Equip Electr Moteur Procede d'estimation de l'etat de fonctionnement d'une batterie pour un systeme d'arret/relance automatique du moteur thermique d'un vehicule, capteur et systeme de gestion de batterie adaptes
US9447765B2 (en) * 2011-07-11 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Powertrain delta current estimation method
DE102011088188B4 (de) * 2011-12-09 2022-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug
JP6066163B2 (ja) * 2012-05-17 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法
US9018913B2 (en) 2012-05-18 2015-04-28 Caterpillar Inc. System for determining battery impedance
CN103529301A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 上海汽车集团股份有限公司 车用蓄电池内阻在线测量方法以及车用蓄电池内阻在线测量装置
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
FR2999719B1 (fr) * 2012-12-17 2015-02-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination d'une tension minimale de batterie d'un vehicule automobile en dessous de laquelle on interdit une action consommatrice d'electricite
JP5867625B2 (ja) 2012-12-27 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両、制御装置および制御方法
JP6180757B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-16 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
US9846203B2 (en) 2013-04-30 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Storage battery state detection apparatus and storage battery state detection method
DE102014205495A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Batteriesensor und Verfahren zur Bestimmung eines Innenwiderstandes einer Batterie
US9488533B2 (en) * 2014-04-11 2016-11-08 Kidde Technologies, Inc. Self-learning monitoring systems for electrical devices
US9404466B2 (en) * 2014-06-14 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method for evaluating an engine starting system
KR102256300B1 (ko) * 2015-01-08 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10060985B2 (en) 2015-07-15 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring temperatures of components of an ultra-capacitor system used with an auto start/stop system
US10202958B2 (en) * 2015-07-15 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ultra-capacitor charge and discharge in vehicles with auto start/stop systems
US10026238B2 (en) 2015-07-15 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for converting two diagnostic states of a controller to three diagnostic states
WO2017027950A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Fca Fiat Chrysler Automoveis Brasil Ltda. System and method of battery monitoring
US10150479B2 (en) * 2016-09-02 2018-12-11 Lear Corporation Battery state of function prediction with self-learning
JP6590784B2 (ja) * 2016-11-29 2019-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP6677177B2 (ja) * 2017-01-13 2020-04-08 株式会社デンソー 制御装置
KR20180085165A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
US10012201B1 (en) * 2017-04-19 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a stop/start vehicle
WO2020021944A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社Gsユアサ 推定装置、バッテリ、車両、推定方法
US11585307B2 (en) * 2019-04-01 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle stop-start function based on measured and predicted cranking voltages and adaptive adjustment of circuit resistance
US20200309080A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle stop-start function based on measured and predicted cranking voltages and adaptive adjustment of circuit resistance
US20230253817A1 (en) 2020-06-22 2023-08-10 Fca Fiat Chrysler Automóveis Brasil Ltda Management method of an automotive alternator and system
JP2022136662A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定モデルの学習方法、状態推定方法、および状態推定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687276B2 (ja) 1997-06-06 2005-08-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JP2001304008A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2002168929A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Yazaki Corp 車両用バッテリ純抵抗測定方法及び装置
JP4353653B2 (ja) 2001-05-10 2009-10-28 古河電池株式会社 鉛蓄電池の状態監視システム
JP2005001469A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Atex Co Ltd 電動車いすの操舵装置
JP4641838B2 (ja) 2005-03-18 2011-03-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
WO2007069595A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP4690223B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-01 株式会社デンソー バッテリの状態量演算装置
US8036839B2 (en) * 2006-03-10 2011-10-11 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Battery state determining apparatus
JP4274382B2 (ja) * 2007-03-02 2009-06-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用二次電池の内部抵抗算出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172567A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 内燃機関の自動始動制御装置
JP2013024127A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 放電能力推定装置、それを備える乗物の制御システム及び放電能力推定方法
US8744676B2 (en) 2011-07-21 2014-06-03 Kuwasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Discharge ability estimating system, control system in vehicle incorporating discharge ability estimating system, and discharge ability estimating method
JP2013060939A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Masahito Saito 海の干満による潮流で発電する海中設置型発電装置
US20180083455A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery performance monitoring
US10509076B2 (en) * 2016-09-19 2019-12-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery performance monitoring
JP2020178473A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 駆動システムの制御装置
JP7115409B2 (ja) 2019-04-19 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 駆動システムの制御装置
KR102522598B1 (ko) * 2021-11-03 2023-04-14 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 엔진 제어 유닛, 이를 포함하는 마일드 하이브리드 차량용 시동 제어 시스템 및 이의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459997B2 (ja) 2010-04-28
US8536872B2 (en) 2013-09-17
US20090115419A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459997B2 (ja) 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム
US8770165B2 (en) Automatic engine control device
US8244449B2 (en) Apparatus for detecting the state of battery
JP4849074B2 (ja) 内燃機関の回転速度算出装置、内燃機関の始動状態予測装置、内燃機関のフリクション定量化装置、及び内燃機関の自動停止制御装置
JP4258348B2 (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP5026362B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
US6732043B2 (en) Method and arrangement for determining the starting ability of a starter battery of an internal combustion engine
JP2007040229A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置及び方法
JP5630316B2 (ja) 内燃機関の自動始動制御装置
JP5335594B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
KR20120004670A (ko) 차량용 배터리 센서
JP5097162B2 (ja) 内燃機関停止制御装置および内燃機関停止制御方法
US8258742B2 (en) Charging control unit of electric power generation control device for motor vehicle
JP6167886B2 (ja) エンジン制御装置
JP6583718B2 (ja) バッテリの劣化判定装置
JP2004137983A (ja) 内燃機関の電気負荷装置通電異常検出方法及び装置
JP2007083965A (ja) バッテリ状態検知装置
KR20210038127A (ko) 가변시간기반 배터리 충방전 예측 제어 방법 및 차량
JP2010091496A (ja) 車両用電子制御ユニット、エコランシステム、バッテリ残量算出方法
JP2009055709A (ja) バッテリの充電状態監視装置及びエンジン制御装置
JP5028376B2 (ja) 放電能力検知装置
JP7115409B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP2018017150A (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP2009275637A (ja) エンジン始動性能判定装置
CN117005971A (zh) 怠速控制方法、装置及摩托车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250