JP2009110329A - 決済システム、端末装置及びその決済方法 - Google Patents

決済システム、端末装置及びその決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110329A
JP2009110329A JP2007282641A JP2007282641A JP2009110329A JP 2009110329 A JP2009110329 A JP 2009110329A JP 2007282641 A JP2007282641 A JP 2007282641A JP 2007282641 A JP2007282641 A JP 2007282641A JP 2009110329 A JP2009110329 A JP 2009110329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
history information
travel
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007282641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Yamaguchi
裕昌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEARTS KK
Original Assignee
HEARTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEARTS KK filed Critical HEARTS KK
Priority to JP2007282641A priority Critical patent/JP2009110329A/ja
Publication of JP2009110329A publication Critical patent/JP2009110329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、自動車の走行履歴及び顧客の利用履歴に応じた料金を設定することができる決済システム、端末装置及びその決済方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 端末装置70は、第1の通信回線を介して走行記録装置80との間で通信を行うことにより、走行記録装置80から、走行記録装置80が搭載された自動車40の走行履歴情報を取得する第1の通信手段190、200と、第2の通信回線100を介してサーバ装置90と通信を行うことにより、サーバ装置90から、顧客の利用履歴情報を取得する第2の通信手段190、200と、走行履歴情報及び利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段170と、算出された料金を表示画面に表示する表示手段220とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、決済システム、端末装置及びその決済方法に関する。
近年、運搬業者が自動車及び運転者を顧客に貸与することにより、荷物を運搬するサービスを顧客に提供する運搬サービスが提案されている。具体的には、運搬業者の運転者が、顧客に代わって、荷物を搭載した自動車を運転することにより、荷物を運搬元から運搬先に運搬する。
かかる運搬サービスに要した料金の支払いについては、作業の終了場所である運搬先で、運搬業者の運転者が顧客に料金を提示すると、顧客は、現金又はクレジットカードを運転者に渡すことにより、運搬業者との間で決済を行う。
かかる決済を実現するための決済システムとしては、種々のシステムを適用することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許3792650号
本発明は、自動車の走行履歴及び顧客の利用履歴に応じた料金を設定することができる決済システム、端末装置及びその決済方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による決済システムは、
端末装置が、第1の通信回線を介して走行記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された決済システムにおいて、
前記走行記録装置は、
前記走行記録装置が搭載された自動車の走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段を備え、
前記サーバ装置は、
顧客の利用履歴情報を記憶する利用履歴記憶手段を備え、
前記端末装置は、
前記第1の通信回線を介して前記走行記録装置との間で通信を行うことにより、前記走行記録装置の前記走行履歴記憶手段から前記走行履歴情報を取得する第1の通信手段と、
前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置の前記利用履歴記憶手段から前記利用履歴情報を取得する第2の通信手段と、
前記走行履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段と、
前記算出された料金を表示画面に表示する表示手段と
を備える。
また本発明の一態様による端末装置は、
第1の通信回線を介して走行記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された端末装置において、
前記第1の通信回線を介して前記走行記録装置との間で通信を行うことにより、前記走行記録装置から、前記走行記録装置が搭載された自動車の走行履歴情報を取得する第1の通信手段と、
前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置から、顧客の利用履歴情報を取得する第2の通信手段と、
前記走行履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段と、
前記算出された料金を表示画面に表示する表示手段と
を備える。
また本発明の一態様による決済方法は、
第1の通信回線を介して走行記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された端末装置の決済方法において、
前記第1の通信回線を介して前記走行記録装置との間で通信を行うことにより、前記走行記録装置から、前記走行記録装置が搭載された自動車の走行履歴情報を取得する第1の通信ステップと、
前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置から、顧客の利用履歴情報を取得する第2の通信ステップと、
前記走行履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定ステップと、
前記算出された料金を表示画面に表示する表示ステップと
を備える。
また本発明の一態様による決済システムは、
端末装置が、第1の通信回線を介して移動記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された決済システムにおいて、
前記移動記録装置は、
前記移動記録装置が搭載された移動体の移動履歴情報を記憶する移動履歴記憶手段を備え、
前記サーバ装置は、
顧客の利用履歴情報を記憶する利用履歴記憶手段を備え、
前記端末装置は、
前記第1の通信回線を介して前記移動記録装置との間で通信を行うことにより、前記移動記録装置の前記移動履歴記憶手段から前記移動履歴情報を取得する第1の通信手段と、
前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置の前記利用履歴記憶手段から前記利用履歴情報を取得する第2の通信手段と、
前記移動履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、移動履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段と、
前記算出された料金を表示画面に表示する表示手段と
を備える。
本発明の決済システム、端末装置及びその決済方法によれば、自動車の走行履歴顧客及び顧客の利用履歴に応じた料金を設定することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施の形態による決済システム10の構成を示す。本実施の形態の場合、顧客20は、例えば引越しや撮影業務などの際に必要となる種々の運搬作業を行うため、運搬業者30に対して運搬サービスの提供を受けることを依頼する。
運搬業者30は、運搬サービスを提供するための自動車40及び運転者50を選定し、顧客20に貸与する。運搬業者30の運転者50は、作業の開始場所である運搬元(図示せず)において、必要に応じて荷物を自動車40に積み込む。その後、運転者50は、荷物を搭載した自動車40を運転することにより、荷物を運搬先60に運搬し、作業の終了場所である運搬先60において、必要に応じて荷卸しを行って作業を終わらせる。
作業の終了後、運転者50は、運搬先60において、端末装置としての携帯用決済端末70を入力操作することにより、運搬サービスに要した料金を算出し、当該算出された料金を顧客20に提示する。顧客20は、現金又はクレジットカードを運転者50に渡すことにより、運搬業者30との間で決済を行う。
ところで、自動車40には、走行記録装置(移動記録装置)としてのドライブレコーダ80が搭載され、当該ドライブレコーダ80は、自動車40の走行履歴(移動履歴)に関する情報からなる走行履歴情報(移動履歴情報)を格納する。この走行履歴情報は、作業の開始場所である運搬元(図示せず)から作業の終了場所である運搬先60までにおける、自動車40の走行履歴からなり、例えば走行距離、走行時間、走行ルートなどの種々の情報を有する。
携帯用決済端末70は、運搬サービスに要した料金を計算する際には、自動車40に搭載されたドライブレコーダ80との間で無線通信を行うことにより、ドライブレコーダ80から走行履歴情報を取得する。そして、携帯用決済端末70は、この走行履歴情報を用いて料金を算出する。
携帯用決済端末70は、例えば、走行時間が予定走行時間を超えた場合には、予定走行時間に対応する料金に対して割増料金を加算し、走行時間が予定走行時間を下回った場合には、予定走行時間に対応する料金に対して割引料金を減算する。なお、携帯用決済端末70は、走行時間ではなく、走行距離や走行ルートなど、他の種々の情報を用いて料金を算出することもできる。
因みに、本実施の形態の場合、携帯用決済端末70とドライブレコーダ80とを無線接続したが、これらを有線接続することも可能である。すなわち、携帯用決済端末70とドライブレコーダ80とを接続するための第1の通信回線は、無線接続又は有線接続のいずれであっても良い。
ところで、運搬業者30の会社内には、サーバ装置90が設置され、当該サーバ装置90は、顧客毎の過去の利用履歴に関する情報からなる利用履歴情報を格納する。この利用履歴情報は、顧客が過去に運搬業者30を利用した利用履歴からなり、例えば利用回数、利用金額、嗜好、性別、年齢、エリアなどの種々の情報を有する。
また、サーバ装置90は、例えば電話回線やインターネット回線などからなる、第2の通信回線としての通信回線100に接続され、携帯用決済端末70は、この通信回線100に無線接続されている。これにより、携帯用決済端末70は、通信回線100を介してサーバ装置90との間で通信を行うことができる。
携帯用決済端末70は、運搬サービスに要した料金を計算する際には、運搬業者30の会社内に設置されているサーバ装置90との間で通信を行うことにより、サーバ装置90から顧客20固有の利用履歴情報を取得する。そして、携帯用決済端末70は、上述の走行履歴情報を用いて料金を算出した後、利用履歴情報を用いて料金の割引率を決定し、当該割引率を料金に乗算することにより、最終的な料金を算出する。
携帯用決済端末70は、例えば過去の利用回数や利用金額が大きい場合には、割引率を大きくし、過去の利用回数や利用金額が小さい場合には、割引率を小さくするようにして、割引率を決定する。
因みに、本実施の形態の場合、携帯用決済端末70と通信回線100とを無線接続したが、これらを有線接続することも可能である。
携帯用決済端末70は、最終的な料金を表示画面に表示することにより、運搬サービスに要した料金を顧客20に提示する。顧客20は、現金又はクレジットカードを運転者50に渡すことにより、運搬業者30との間で決済を行う。
携帯用決済端末70は、決済が終了した後、顧客20の売上などに関する顧客情報を、通信回線100を介してサーバ装置90に送信することにより、サーバ装置90に格納されている、顧客20の利用履歴情報を更新する。なお、携帯用決済端末70は、顧客情報の漏洩を防止することを目的として、顧客情報をサーバ装置90に送信した後、当該顧客情報を消去する。
サーバ装置90は、複数の携帯用決済端末70から送信されてくる、売上に関する顧客情報を受信し解析することにより、運搬業者30全体の売上金額をリアルタイムに把握することができる。
ここで、携帯用決済端末70の回路構成を示す図2と、ドライブレコーダ80の回路構成を示す図3とを用いて、決済システム10における決済をより具体的に説明する。
上述したように、運転者50は、作業の開始場所である運搬元(図示せず)において、必要に応じて荷物を自動車40に積み込む。その後、運転者50は、荷物を搭載した自動車40を運転することにより、荷物を運搬先60に運搬し、作業の終了場所である運搬先60において、必要に応じて荷卸しを行う。
ドライブレコーダ80は、自動車40の走行中、GPS衛星から送信される電波をアンテナ110によって受信し、得られた受信信号を送受信処理部120に与える。送受信処理部120は、この受信信号を復調することにより、受信データを生成し、これを制御部130に出力する。
制御部130は、この受信データを用いて、例えば走行距離、走行時間、走行ルートなどの走行履歴情報を順次生成し、これを走行履歴記憶手段(移動履歴記憶手段)としての記憶部140に記憶していく。これにより、自動車40が運搬先60に到着した場合には、記憶部140には、運搬元から運搬先60までの走行履歴情報が格納されていることになる。
なお、制御部130は、入力部150における運転者の入力操作に応じて、各部の動作を制御し、必要に応じて各種情報を表示部160に表示する。
この状態において、携帯用決済端末70の制御部170は、運転者50が例えばキーボードやタッチスクリーンなどからなる入力部180を入力操作することにより、料金の清算を行うことが通知されると、送受信処理部190に対して料金の精算の動作を行わせる。
すなわち、送受信処理部190は、自動車40の走行履歴情報をドライブレコーダ80に問い合わせるための第1の送信信号を生成し、これをアンテナ200から送信する。また、送受信処理部190は、顧客20の利用履歴情報をサーバ装置90に問い合わせるための第2の送信信号を生成し、これをアンテナ200から送信する。
携帯用決済端末70から送信されてくる第1の送信信号は、ドライブレコーダ80のアンテナ110によって受信され、このアンテナ110によって受信された受信信号は、送受信処理部120に入力される。送受信処理部120は、この受信信号を復調して受信データを生成し、これを制御部130に出力することにより、携帯用決済端末70から走行履歴情報についての問い合わせがあったことを制御部130に通知する。
制御部130は、記憶部140から走行履歴情報を読み出し、これを送受信処理部120に与える。送受信処理部120は、この走行履歴情報を復調することにより送信信号を生成し、これをアンテナ110から送信する。
ドライブレコーダ80から送信されてくる送信信号は、携帯用決済端末70のアンテナ200によって受信され、このアンテナ200によって受信された受信信号は、送受信処理部190に入力される。送受信処理部190は、この受信信号を復調して走行履歴情報を生成し、これを制御部170に出力する。制御部170は、この走行履歴情報を顧客情報記憶手段としての記憶部210に記憶する。
一方、携帯用決済端末70から送信されてくる第2の送信信号は、通信回線100を介してサーバ装置90によって受信される。サーバ装置90は、この第2の送信信号を受信すると、利用履歴記憶手段としての記憶部(図示せず)から顧客20の利用履歴情報を読み出す。そして、サーバ装置90は、この利用履歴情報に応じた送信信号を生成し、これを通信回線100を介して携帯用決済端末70に送信する。
サーバ装置90から送信されてくる送信信号は、携帯用決済端末70のアンテナ200によって受信され、このアンテナ200によって受信された受信信号は、送受信処理部190に入力される。送受信処理部190は、この受信信号を復調して利用履歴情報を生成し、これを制御部170に出力する。制御部170は、この利用履歴情報を記憶部210に記憶する。
そして、制御部170は、記憶部210から走行履歴情報及び利用履歴情報を読み出し、このうち走行履歴情報を用いて、例えば走行時間や走行距離などの走行履歴に応じた料金(暫定料金)を算出する。
次いで、制御部170は、利用履歴情報を用いて、例えば過去の利用回数や利用金額などに応じた割引率を決定し、当該割引率を料金に乗算することにより、最終的な料金を算出する。この場合、制御部170は、この最終的な料金すなわち売上を顧客情報として記憶部210に記憶させる。
また、制御部170は、この最終的な料金を表示手段としての表示部220に表示することにより、運搬サービスに要した料金を顧客20に提示する。その際、制御部170は、例えば自動車40の走行ルートを地図上に表示した地図画像などからなる走行明細をプリント部230から出力し、当該走行明細を顧客20に提供しても良い。この場合、料金算定の根拠をより具体的に顧客20に提示することができる。
携帯用決済端末70の制御部170は、顧客20が運転者50に現金を渡した場合には、入力部180における運転者50の入力操作に基づいて決済を行い、プリント部230から領収書を出力する。その際、制御部170は、顧客20の利用履歴情報から得られる、当該顧客20の嗜好、性別、年齢、エリアなどの属性情報に基づいて、広告を作成し、これを領収書に印字するようにしても良い。
これに対して、制御部170は、顧客20が運転者50にクレジットカードを渡した場合には、運転者50がクレジットカードをカード読取部240にセットすることにより決済を行い、プリント部230からクレジットカード利用明細を発行する。
制御部170は、決済が終了した後、記憶部210から顧客20の売上に関する顧客情報を読み出し、これを送受信処理部190、アンテナ200及び通信回線100を介してサーバ装置90に送信することにより、サーバ装置90に格納されている、顧客20の利用履歴情報を更新する。なお、制御部170は、顧客情報の漏洩を防止することを目的として、顧客情報をサーバ装置90に送信した後、記憶部210から顧客情報、走行履歴情報及び利用履歴情報を消去する。
サーバ装置90は、複数の携帯用決済端末70から送信されてくる、売上に関する顧客情報を受信し解析することにより、運搬業者30全体の売上金額をリアルタイムに把握する。
ここで図4に、本実施の形態による決済処理手順RT10を示す。この図4において、携帯用決済端末70の制御部170は、決済処理手順RT10に入ると、ステップSP10において、運転者50が入力部180を入力操作することにより、料金の精算を行うことを通知されると、料金の精算を開始する。
ステップSP20において、携帯用決済端末70の制御部170は、自動車40に搭載されたドライブレコーダ80との間で無線通信を行うことにより、自動車40の走行履歴情報をドライブレコーダ80に問い合わせる。
ステップSP30において、携帯用決済端末70の制御部170は、ドライブレコーダ80から送られてくる走行履歴情報を受信し、これを記憶部210に記憶する。
ステップSP40において、携帯用決済端末70の制御部170は、運搬業者30の会社内に設置されたサーバ装置90との間で通信回線100を介して通信を行うことにより、顧客20の利用履歴情報をサーバ装置90に問い合わせる。
ステップSP50において、携帯用決済端末70の制御部170は、サーバ装置90から送られてくる利用履歴情報を受信し、これを記憶部210に記憶する。
ステップSP60において、携帯用決済端末70の制御部170は、記憶部210から走行履歴情報及び利用履歴情報を読み出し、これら走行履歴情報及び利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金(売上)を算出する。この場合、制御部170は、この算出された料金を顧客情報として記憶部210に記憶する。
ステップSP70において、携帯用決済端末70の制御部170は、この算出された料金を表示部220に表示し、運搬サービスに要した料金を顧客20に提示することにより、決済を行う。
ステップSP80において、携帯用決済端末70の制御部170は、記憶部210から顧客情報を読み出し、これを送受信処理部190、アンテナ200及び通信回線100を介してサーバ装置90に送信することにより、サーバ装置90に格納されている、顧客20の利用履歴情報を更新する。
ステップSP90において、携帯用決済端末70の制御部170は、顧客情報の漏洩を防止することを目的として、記憶部210から顧客情報、走行履歴情報及び利用履歴情報を消去し、ステップSP100に移って、決済処理手順RT10を終了する。
このように本実施の形態によれば、自動車40の走行履歴情報及び顧客20の利用履歴情報を用いて、自動車40の走行履歴及び顧客20の利用履歴に応じた料金を設定することができる。すなわち、自動車40の走行履歴及び顧客20の利用履歴に関連付けられた料金を、運搬サービス毎に適応的に設定することができ、顧客サービスを一段と向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば、ドライブレコーダ80の制御部130は、GPS衛星の電波を受信することにより得られた受信信号を用いて、走行履歴情報を生成したが、自動車40内部に設置されている例えば速度センサなどの装置から得られる情報を用いて、走行履歴情報を生成し記憶部140に記憶しても良い。
また、上述の実施の形態においては、第1の通信手段として、送受信処理部190及びアンテナ200を適用したが、第1の通信回線を介してドライブレコーダ80との間で通信を行うことにより、ドライブレコーダ80の記憶部140から走行履歴情報を取得する他の種々の第1の通信手段を適用しても良い。
また、上述の実施の形態においては、第2の通信手段として、送受信処理部190及びアンテナ200を適用したが、通信回線100を介してサーバ装置90と通信を行うことにより、サーバ装置90の記憶部(図示せず)から利用履歴情報を取得する他の種々の第2の通信手段を適用しても良い。
また、上述の実施の形態においては、料金算定手段として、制御部170を適用したが、走行履歴情報及び利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する他の種々の料金算定手段を適用しても良い。
また、上述の実施の形態においては、出力手段として、プリント部230を適用したが、走行履歴情報を用いて、顧客に提供するための顧客提供情報として、例えば走行明細を生成し、これを出力する他の種々の出力手段を適用することも可能である。
さらに、運転者50は、運搬作業を行う前に、携帯用決済端末70を入力操作することにより、運搬サービスに要する見積金額を算出し、当該算出された見積金額を顧客20に提示するようにしても良い。この場合、携帯用決済端末70は、運搬業者30の会社内に設置されているサーバ装置90との間で通信を行うことにより、サーバ装置90から例えば顧客20固有の利用履歴情報を取得し、この利用履歴情報を用いて見積金額を算出する。
さらに、この決済システム10は、運搬サービスに限らず、例えば物品販売サービスなど、他の種々のサービスに適用することができる。また、携帯用決済端末70は、運搬業者30に限らず、他の種々の物品販売業者によって同時に使用されても良く、この場合、運搬業者30の会社内に設置されているサーバ装置90は、各業者間で共有されることになる。
さらに、上述の実施の形態においては、移動体が自動車40である場合について述べたが、例えば人間や電車など、他の種々の移動体を適用しても良い。
さらに、上述の実施の形態においては、移動記録装置として、ドライブレコーダ80を適用したが、例えば移動体が人間である場合には、携帯端末を適用すれば良い。
本発明の実施の形態による決済システムの構成を示すブロック図である。 同決済システムにおける携帯用決済端末の構成を示すブロック図である。 同決済システムにおけるドライブレコーダの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による決済処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 決済システム
70 携帯用決済端末
80 ドライブレコーダ
90 サーバ装置
100 通信回線
110、200 アンテナ
120、190 送受信処理部
130、170 制御部
140、210 記憶部
150、180 入力部
160、220 表示部
230 プリント部
240 カード読取部

Claims (20)

  1. 端末装置が、第1の通信回線を介して走行記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された決済システムにおいて、
    前記走行記録装置は、
    前記走行記録装置が搭載された自動車の走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段を備え、
    前記サーバ装置は、
    顧客の利用履歴情報を記憶する利用履歴記憶手段を備え、
    前記端末装置は、
    前記第1の通信回線を介して前記走行記録装置との間で通信を行うことにより、前記走行記録装置の前記走行履歴記憶手段から前記走行履歴情報を取得する第1の通信手段と、
    前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置の前記利用履歴記憶手段から前記利用履歴情報を取得する第2の通信手段と、
    前記走行履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段と、
    前記算出された料金を表示画面に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする決済システム。
  2. 前記料金算定手段は、
    前記走行履歴に対応する暫定料金を算定した後、前記利用履歴に応じた割引率を決定し、前記割引率を前記暫定料金に乗算することにより、前記表示画面に表示するための前記料金を算定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済システム。
  3. 前記第2の通信手段は、
    前記料金算定手段によって算定された前記料金に関する情報を顧客情報として、前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置に送信することにより、前記サーバ装置の前記利用履歴記憶手段に記憶されている前記利用履歴情報を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済システム。
  4. 前記端末装置は、
    前記走行履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段をさらに備え、
    前記顧客情報記憶手段は、
    前記顧客情報が前記サーバ装置に送信された後、前記走行履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を消去する
    ことを特徴とする請求項3に記載の決済システム。
  5. 前記端末装置は、
    前記走行履歴情報を用いて、顧客に提供するための顧客提供情報を生成し、前記顧客提供情報を出力する出力手段
    をさらに備えることを特徴する請求項1に記載の決済システム。
  6. 第1の通信回線を介して走行記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された端末装置において、
    前記第1の通信回線を介して前記走行記録装置との間で通信を行うことにより、前記走行記録装置から、前記走行記録装置が搭載された自動車の走行履歴情報を取得する第1の通信手段と、
    前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置から、顧客の利用履歴情報を取得する第2の通信手段と、
    前記走行履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段と、
    前記算出された料金を表示画面に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 前記料金算定手段は、
    前記走行履歴に対応する暫定料金を算定した後、前記利用履歴に応じた割引率を決定し、前記割引率を前記暫定料金に乗算することにより、前記表示画面に表示するための前記料金を算定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
  8. 前記第2の通信手段は、
    前記料金算定手段によって算定された前記料金に関する情報を顧客情報として、前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置に送信することにより、前記サーバ装置に記憶されている前記利用履歴情報を更新する
    ことを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
  9. 前記走行履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段をさらに備え、
    前記顧客情報記憶手段は、
    前記顧客情報が前記サーバ装置に送信された後、前記走行履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を消去する
    ことを特徴とする請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記走行履歴情報を用いて、顧客に提供するための顧客提供情報を生成し、前記顧客提供情報を出力する出力手段
    をさらに備えることを特徴する請求項6に記載の端末装置。
  11. 第1の通信回線を介して走行記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された端末装置の決済方法において、
    前記第1の通信回線を介して前記走行記録装置との間で通信を行うことにより、前記走行記録装置から、前記走行記録装置が搭載された自動車の走行履歴情報を取得する第1の通信ステップと、
    前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置から、顧客の利用履歴情報を取得する第2の通信ステップと、
    前記走行履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、走行履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定ステップと、
    前記算出された料金を表示画面に表示する表示ステップと
    を備えることを特徴とする決済方法。
  12. 前記料金算定ステップは、
    前記走行履歴に対応する暫定料金を算定した後、前記利用履歴に応じた割引率を決定し、前記割引率を前記暫定料金に乗算することにより、前記表示画面に表示するための前記料金を算定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の決済方法。
  13. 前記料金算定ステップによって算定された前記料金に関する情報を顧客情報として、前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置に送信することにより、前記サーバ装置に記憶されている前記利用履歴情報を更新する利用履歴情報更新ステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の決済方法。
  14. 前記第1の通信ステップにおいて取得された前記走行履歴情報を記憶する走行履歴情報記憶ステップと、
    前記第2の通信ステップにおいて取得された前記利用履歴情報を記憶する利用履歴情報記憶ステップと、
    前記料金算定ステップにおいて算定された前記料金に関する情報を顧客情報として記憶する顧客情報記憶ステップと、
    前記顧客情報が前記サーバ装置に送信された後、前記走行履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を消去する消去ステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の決済方法。
  15. 前記走行履歴情報を用いて、顧客に提供するための顧客提供情報を生成し、前記顧客提供情報を出力する出力ステップ
    をさらに備えることを特徴する請求項11に記載の決済方法。
  16. 端末装置が、第1の通信回線を介して移動記録装置に接続されると共に、第2の通信回線を介してサーバ装置に接続された決済システムにおいて、
    前記移動記録装置は、
    前記移動記録装置が搭載された移動体の移動履歴情報を記憶する移動履歴記憶手段を備え、
    前記サーバ装置は、
    顧客の利用履歴情報を記憶する利用履歴記憶手段を備え、
    前記端末装置は、
    前記第1の通信回線を介して前記移動記録装置との間で通信を行うことにより、前記移動記録装置の前記移動履歴記憶手段から前記移動履歴情報を取得する第1の通信手段と、
    前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置と通信を行うことにより、前記サーバ装置の前記利用履歴記憶手段から前記利用履歴情報を取得する第2の通信手段と、
    前記移動履歴情報及び前記利用履歴情報を用いて、移動履歴及び利用履歴に応じた料金を算定する料金算定手段と、
    前記算出された料金を表示画面に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする決済システム。
  17. 前記料金算定手段は、
    前記移動履歴に対応する暫定料金を算定した後、前記利用履歴に応じた割引率を決定し、前記割引率を前記暫定料金に乗算することにより、前記表示画面に表示するための前記料金を算定する
    ことを特徴とする請求項16に記載の決済システム。
  18. 前記第2の通信手段は、
    前記料金算定手段によって算定された前記料金に関する情報を顧客情報として、前記第2の通信回線を介して前記サーバ装置に送信することにより、前記サーバ装置の前記利用履歴記憶手段に記憶されている前記利用履歴情報を更新する
    ことを特徴とする請求項16に記載の決済システム。
  19. 前記端末装置は、
    前記移動履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を記憶する顧客情報記憶手段をさらに備え、
    前記顧客情報記憶手段は、
    前記顧客情報が前記サーバ装置に送信された後、前記移動履歴情報、前記利用履歴情報及び前記顧客情報を消去する
    ことを特徴とする請求項18に記載の決済システム。
  20. 前記端末装置は、
    前記移動履歴情報を用いて、顧客に提供するための顧客提供情報を生成し、前記顧客提供情報を出力する出力手段
    をさらに備えることを特徴する請求項16に記載の決済システム。

JP2007282641A 2007-10-31 2007-10-31 決済システム、端末装置及びその決済方法 Pending JP2009110329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282641A JP2009110329A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 決済システム、端末装置及びその決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282641A JP2009110329A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 決済システム、端末装置及びその決済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009110329A true JP2009110329A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40778751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282641A Pending JP2009110329A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 決済システム、端末装置及びその決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009110329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008937A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sankyo Unyu Service:Kk 運送業務支援システム
CN111815346A (zh) * 2020-04-10 2020-10-23 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 预估结算数据的方法、装置、存储介质及电子设备
WO2021096188A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 (주)스타릭스 차량의 운행기록 및 운행요금을 관리하는 운행통합관리 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092104A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Akesesu:Kk 運賃算出提示方法
JP2002133510A (ja) * 2000-07-27 2002-05-10 Sony Corp 移動体レンタルシステム、移動体管理システム、移動体装置、移動体管理装置、移動体レンタル方法、移動体管理方法および記録媒体
JP2005082383A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujitsu Access Ltd 宅配サービス処理システム及び宅配サービス処理方法
JP2005352563A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 電子化タクシーチケットシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133510A (ja) * 2000-07-27 2002-05-10 Sony Corp 移動体レンタルシステム、移動体管理システム、移動体装置、移動体管理装置、移動体レンタル方法、移動体管理方法および記録媒体
JP2002092104A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Akesesu:Kk 運賃算出提示方法
JP2005082383A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujitsu Access Ltd 宅配サービス処理システム及び宅配サービス処理方法
JP2005352563A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 電子化タクシーチケットシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008937A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sankyo Unyu Service:Kk 運送業務支援システム
WO2021096188A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 (주)스타릭스 차량의 운행기록 및 운행요금을 관리하는 운행통합관리 시스템 및 방법
CN111815346A (zh) * 2020-04-10 2020-10-23 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 预估结算数据的方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11113748B2 (en) Ordering a transportation vehicle using a near-field communication device
CN107871175B (zh) 一种车货匹配派单方法及装置
JP4955126B2 (ja) 電力供給装置、充電装置、情報送信方法、情報受信方法、情報送信プログラム、情報受信プログラムおよび記録媒体
JP4994910B2 (ja) 購入支援サーバ、通信端末、購入支援システム及び購入支援方法
JP2009110329A (ja) 決済システム、端末装置及びその決済方法
JP5016458B2 (ja) 運行作業日報作成プログラム
JP7179360B2 (ja) 情報処理装置
JP2020009298A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
CN113807639A (zh) 调配车辆计划装置、调配车辆计划系统及调配车辆计划程序
KR102262838B1 (ko) 방문 택배 서비스 시스템 및 방법
US20210133673A1 (en) Server apparatus, medium, and operation method for information processing system
JP2009204847A (ja) 広告表示システム及び広告表示方法
JP5183514B2 (ja) 決済システム
KR102262840B1 (ko) 코드 송장을 사용하는 방문 택배 서비스 시스템 및 방법
JP2006151658A (ja) 即日配達gps
KR20060107264A (ko) 실시간 배달 정보제공 시스템
JP7289092B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7477437B2 (ja) 搬送状況判定装置、搬送状況判定システム、搬送状況判定方法、及び搬送状況判定プログラム
US20220318696A1 (en) Transport system, server apparatus, and program
US20230196844A1 (en) Terminal device, method, and storage medium
JP2005284931A (ja) 商品購買システム及び受注管理装置
JP2006139419A (ja) 宅配受付システム、宅配受付端末、及び宅配受付プログラム
KR101923020B1 (ko) 교통수단을 통한 이동 중의 구매에 대해 리워드를 제공하는 방법
KR101804638B1 (ko) 택시승하차 정보를 이용한 택시 서비스 제공방법
JP2021135546A (ja) 施設特典配布システム、施設特典配布装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120801