JP2009110001A - 表示装置の駆動装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110001A
JP2009110001A JP2008275449A JP2008275449A JP2009110001A JP 2009110001 A JP2009110001 A JP 2009110001A JP 2008275449 A JP2008275449 A JP 2008275449A JP 2008275449 A JP2008275449 A JP 2008275449A JP 2009110001 A JP2009110001 A JP 2009110001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
compressed
pixel
signal
restored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008275449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571893B2 (ja
Inventor
Jong-Hyon Park
鐘 賢 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009110001A publication Critical patent/JP2009110001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571893B2 publication Critical patent/JP5571893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3618Control of matrices with row and column drivers with automatic refresh of the display panel using sense/write circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract


【課題】液晶の応答速度を高めると同時に時間の制約なしに画像信号を圧縮できる表示装置の駆動装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】2つ以上の画素行及び画素列を備える複数の画素ブロックで配列される複数の画素を備える表示装置の駆動装置であって、複数画素ブロックの内の一つに対する入力画像信号を受信し圧縮基準画像信号に基づき入力画像信号を圧縮し圧縮画像信号を生成する第1変換部、圧縮画像信号を記憶するフレームメモリ、フレームメモリから圧縮画像信号を読取、圧縮基準画像信号に基づき圧縮画像信号を復元し復元画像信号を生成する第2変換部を有し、圧縮画像信号は、画素ブロック単位で生成され、画素ブロック内の1画素に対する圧縮基準画像信号は、隣接画素ブロック内の1画素に対する復元画像信号であり、画素ブロック内の残りの画素に対する圧縮基準画像信号は、画素ブロック内の他の画素に対する復元画像信号である。
【選択図】 図3

Description

本発明は表示装置の駆動装置及びその駆動方法に関し、特に、液晶の応答速度を高めると同時に時間の制約なしに画像信号を圧縮することができる表示装置の駆動装置及びその駆動方法に関するものである。
一般的に表示装置では、行列状に配列された複数の画素が行列状に配列され、受信した画像情報に従って各画素の輝度を制御することにより画像を表示する。
このような表示装置は、外部から画像信号を受信してフレームメモリに格納し、これを利用して表示装置の表示板に合わせて加工して使用する場合が多い。
このとき、表示板の大きさが大きくなるか、保存すべき画像信号が多くなればなるほど、フレームメモリの大きさが大きくなったり、その数が多くなり、その結果、フレームメモリとの伝送に必要なデータ伝送線の数が多くなる。また、フレームメモリに画像信号を書き込むと同時に、記憶されている画像信号を読み取るためには、より多くの数のデータ伝送線が必要である。
よって、限定された数のデータ伝送線を利用して、多くの画像情報をフレームメモリに入力および出力するため、画像信号のビット数を減らして格納する圧縮及び復元技術が開発された。
画像信号を良好に圧縮するためには十分な時間が必要であり、圧縮に与えられた時間が短い場合、圧縮された圧縮信号が本来の画像情報を正確に表現できない。
一方、このような表示装置としての液晶表示装置は、コンピュータの表示装置だけでなく、テレビなどの表示画面として幅広く使用されるようになってきた。しかし、液晶表示装置は液晶の応答速度が遅く、動画表示に不適当である。また、液晶表示装置はホールドタイプの表示装置であるため、動画を表示するとき画像がぼけてしまうブラーリング(blurring)現象が発生するという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、液晶の応答速度を高めると同時に時間の制約なしに画像信号を圧縮することのできる表示装置の駆動装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動装置は、少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列とを備える複数の画素ブロックで配列される複数の画素を備える表示装置の駆動装置であって、前記複数の画素ブロックのうちの一つに対する入力画像信号を受信し、圧縮基準画像信号に基づいて前記入力画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する第1変換部と、前記圧縮画像信号を記憶するフレームメモリと、前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、前記圧縮基準画像信号に基づいて前記圧縮画像信号を復元して復元画像信号を生成する第2変換部とを有し、前記圧縮画像信号は、各画素ブロック単位で生成され、前記画素ブロックに属する画素のうちの1つの画素(以下、第1画素と記す)に対する前記圧縮基準画像信号は、隣接する前記画素ブロックに属する1つの画素(以下、第2画素と記す)に対する前記復元画像信号であり、前記画素ブロックに属する残りの画素に対する前記圧縮基準画像信号は、前記画素ブロック内の他の画素に対する前記復元画像信号であることを特徴とする。
前記画素ブロックは正方形の画素行列であることが好ましい。
前記第1画素と前記第2画素とは互いに隣接していることが好ましい。
前記圧縮画像信号は、前記入力画像信号から前記圧縮基準画像信号を減算(subtract)することにより生成される信号であることが好ましい。
前記隣接した画素ブロックは、行方向に隣接した画素ブロックであることが好ましい。
前記隣接した画素ブロックは、列方向に隣接した画素ブロックであることが好ましい。
前記復元画像信号を補正する信号補正部をさらに有するすることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動装置は、クロック信号に従って1つずつ順次に伝送される入力画像信号を受信し、少なくとも4つの画素行に対する前記入力画像信号を記憶し、少なくとも2つの画素行に対する前記入力画像信号を同時に出力する第1記憶部と、第1圧縮基準画像信号に基づいて前記第1記憶部から受信した前記入力画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成し、該圧縮画像信号を復元して第1復元画像信号を生成する第1変換部と、前記圧縮画像信号を記憶するフレームメモリと、前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、第2圧縮基準画像信号に基づいて前記圧縮画像信号を復元して第2復元画像信号を生成する第2変換部とを有することを特徴とする。
前記第1変換部が1つの入力画像信号の圧縮にかかる時間は、前記クロック信号の1周期以上であることが好ましい。
前記第1記憶部は、外部から順次に入力される前記入力画像信号を一行ずつグループ化して、複数の出力端に順次に出力する第1入力部と、前記第1入力部の出力端にそれぞれ接続されており、1行の前記入力画像信号をそれぞれ記憶する第1、第2、第3、及び第4行メモリと、前記第1及び第2行メモリに記憶されている前記入力画像信号を同時に出力し、前記第3及び第4行メモリに記憶されている前記入力画像信号を同時に出力する第1出力部とを含むことが好ましい。
前記第1記憶部は、前記第1〜第4行メモリに記憶されている前記入力画像信号を順次に出力する第2出力部をさらに含み、前記駆動装置は、前記第1復元画像信号と前記第2復元画像信号との差を演算して差信号を生成する第1演算部と、前記差信号と前記第2出力部から受信した前記入力画像信号とに基づいて2次復元画像信号を生成する第2演算部と、前記2次復元画像信号に基づいて前記第2出力部から受信した前記入力画像信号を補正する信号補正部とをさらに含むことが好ましい。
前記第1演算部から前記差信号を受信して記憶し、前記第2演算部に出力し、4つの行メモリを有する第2記憶部をさらに有することが好ましい。
前記圧縮画像信号は、画素ブロック単位で生成され、前記画素ブロックは、少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列からなる画素行列として定義され、前記画素ブロックに属する画素のうちの1つの画素に対する前記第1圧縮基準画像信号は、行方向に隣接した前記画素ブロックに属する1つの画素に対する第1復元画像信号であり、残りの画素に対する前記第1圧縮基準画像信号は、該当する前記画素ブロック内の他の画素に対する前記第1復元画像信号、又はこれら第1復元画像信号を演算した信号であることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動装置は、クロック信号に従って外部から入力されて受信した入力画像信号を記憶する第1記憶部と、第1圧縮基準画像信号を記憶する第2記憶部と、前記第1記憶部及び外部から受信した入力画像信号を前記第2記憶部から受信した第1圧縮基準画像信号に基づいて圧縮した圧縮画像信号、及び前記圧縮画像信号を復元した第1復元画像信号を生成し、前記第1復元画像信号のうちの一部を第1圧縮基準画像信号として前記第2記憶部に格納する第1変換部と、前記圧縮画像信号を記憶するフレームメモリと、前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、第2圧縮基準画像信号に基づいて前記圧縮画像信号を復元して第2復元画像信号を生成する第2変換部とを有することを特徴とする。
前記第1変換部が前記第2記憶部に格納した前記第1圧縮基準画像信号は、次行の前記入力画像信号を圧縮する際に使用されることが好ましい。
前記第2記憶部の記憶容量は、前記第1記憶部の記憶容量の1/2であることが好ましい。
前記第2圧縮基準画像信号を記憶する第3記憶部をさらに有し、前記第2変換部は、前記第3記憶部に記憶されている前記第2圧縮基準画像信号に基づいて前記第2復元画像信号を生成し、前記第2復元画像信号の一部を前記第2圧縮基準画像信号として前記第3記憶部に格納することが好ましい。
前記第1復元画像信号と前記第2復元画像信号との差を演算して差信号を生成する第1演算部と、前記差信号と前記第1記憶部から受信した前記入力画像信号とに基づいて2次復元画像信号を生成する第2演算部と、前記2次復元画像信号に基づいて前記第1記憶部から受信した前記入力画像信号を補正する信号補正部をさらに有することが好ましい。
前記フレームメモリから前記復元画像信号を受信して行単位で記憶し、遅延させた後前記第2変換部に前記復元画像信号を出力するバッファーメモリをさらに有することが好ましい。
前記第2変換部から前記復元画像信号を受信し記憶した後、前記第2演算部に前記復元画像信号を出力する行メモリをさらに有することが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動方法は、行列状に配列された複数の画素に対する入力画像信号を受信する段階と、第1圧縮基準画像信号に基づいて前記入力画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成し、該圧縮画像信号を復元して第1復元画像信号を生成する段階と、前記圧縮画像信号を格納する段階と、第2圧縮基準画像信号に基づいて格納されている前記圧縮画像信号を復元して第2復元画像信号を生成する段階とを有し、前記圧縮画像信号は、画素ブロック単位で生成され、前記画素ブロックは、少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列とを含む画素行列として定義され、前記画素ブロックに属する画素のうちの1つの画素(以下、第1画素と記す)に対する前記第1圧縮基準画像信号は、隣接する前記画素ブロックに属する1つの画素(以下、第2画素と記す)に対する前記第1復元画像信号であり、残りの画素に対する前記第1圧縮基準画像信号は、該当する前記画素ブロック内の他の画素に対する前記第1復元画像信号、又はこれら第1復元画像信号を演算した信号であることを特徴とする。
前記各画素ブロックは正方形形状の画素行列であることが好ましい。
前記第1画素と前記第2画素とは互いに隣接していることが好ましい。
前記圧縮画像信号は、前記入力画像信号から前記第1圧縮基準信号をを減算(subtract)することにより生成される信号であることが好ましい。
前記隣接した画素ブロックは、行方向に隣接した画素ブロックであることが好ましい。
前記圧縮画像信号及び前記第1復元画像信号を生成する段階は、第1周波数で伝送される前記入力画像信号を複数の行メモリに順次に格納する段階と、前記複数の行メモリから2行の前記入力画像信号を前記第1周波数の半分である第2周波数で同時に読み取り、前記2行の入力画像信号に対する圧縮画像信号及び第1復元画像信号を生成する段階とを含むことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動方法は、予め格納されている圧縮基準画像信号に基づいて第1フレームの入力画像信号に対する圧縮画像信号及び先行復元画像信号を生成する段階と、前記先行復元画像信号のうちの一部を他の入力画像信号に対する圧縮基準画像信号として格納する段階と、前記圧縮画像信号をフレームメモリに格納する段階と、前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、これを復元して後続(following)復元画像信号を生成する段階とを有し、前記圧縮画像信号及び先行復元画像信号を生成する段階は、第1行入力画像信号を行メモリに記憶する段階と、前記行メモリに記憶されている第1行入力画像信号と外部から入力される第2行入力画像信号を圧縮及び復元する段階とを含み、前記格納された先行復元画像信号のうちの一部は、第3行入力画像信号に対する圧縮基準画像信号として使用されることを特徴とする。
前記入力画像信号は、第1及び第2入力画像信号を含み、前記圧縮画像信号は、前記第1及び第2入力画像信号にそれぞれ対応する第1及び第2圧縮画像信号を含み、前記先行復元画像信号は、前記第1及び第2入力画像信号にそれぞれ対応する第1及び第2先行復元画像信号を含み、前記圧縮画像信号及び先行復元画像信号を生成する段階は、格納されている前記圧縮基準画像信号を読み取る段階と、前記第1入力画像信号と前記読み取った圧縮基準画像信号との差を演算して、前記第1圧縮画像信号を生成する段階と、前記第1圧縮画像信号を復元して、前記第1先行復元画像信号を生成する段階と、前記第1先行復元画像信号に基づいて前記第2入力画像信号を圧縮して、前記第2圧縮画像信号を生成する段階と、前記第2圧縮画像信号を復元して、前記第2先行復元画像信号を生成する段階とを含み、前記第2先行復元画像信号の一部は、前記第3行入力画像信号に対する前記圧縮基準画像信号として格納されることが好ましい。
第2フレームの入力画像信号を受信する段階と、前記後続復元画像信号に基づいて前記第2フレームの入力画像信号を補正する段階とをさらに有することが好ましい。
前記第2フレームの入力画像信号を補正する段階は、前記第2フレームの入力画像信号から第2フレームの先行復元画像信号を生成する段階と、前記第1フレームの後続復元画像信号と前記第2フレームの先行復元画像信号との差を演算して差信号を生成する段階と、前記差信号と前記第2フレームの入力画像信号から前記第1フレームの2次復元画像信号を生成する段階と、前記2次復元画像信号に従って前記第2フレームの入力画像信号を補正して、補正画像信号を生成する段階とを含むことが好ましい。
前記第1フレームの2次復元画像信号は、前記差信号と前記第2フレームの入力画像信号との和より得られることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動装置は、少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列とを備える複数の画素ブロックで配列される複数の画素を備える表示装置の駆動装置であって、第1変換部と、第2変換部と、フレームメモリとを有し、前記第1変換部は第1基準信号に基づいて前記複数の画素ブロックのうちの一つの画素ブロックの第1画素に対する第1画像信号を圧縮して前記フレームメモリに格納するための第1圧縮画像信号を生成し、前記第2変換部は前記フレームメモリから前記第1圧縮画像信号を読み取り前記第1圧縮画像信号と前記第1基準信号から第1復元画像信号を生成し、前記第1変換部は、前記第1復元画像信号に基づいて前記画素ブロックの第2画素に対する第2画像信号を圧縮して前記フレームメモリに格納するための第2圧縮画像信号を生成し、前記第1変換部は、前記第1復元画像信号に基づいて前記画素ブロックの第3画素に対する第3画像信号を圧縮して前記フレームメモリに格納するための第3圧縮画像信号を生成し、前記第2変換部は前記フレームメモリから前記第2及び第3圧縮画像信号を読み取り、前記第2圧縮画像信号と前記第1復元画像信号から第2復元画像信号を生成し、前記第3圧縮画像信号と前記第1復元画像信号から第3復元画像信号を生成し、前記第1変換部は、前記第2と第3復元画像信号との平均に基づいて前記画素ブロックの第4画素に対する第4画像信号を圧縮することを特徴とする。
本発明に係る表示装置の駆動装置及びその駆動方法によれば、DPCM方式で圧縮を行いながら行メモリを利用したり、圧縮基準画像信号を以前行の復元画像信号として設定することで、圧縮及び復元に要する時間を確保できるという効果がある。
それにより、液晶の応答速度を高めると同時に時間の制約なしに画像信号を圧縮できる液晶表示装置を提供することができる。
次に、本発明に係る表示装置の駆動装置及びその駆動方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の「上に」あるとするとき、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「すぐ上に」あるとするとき、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
以下、表示装置の一例として本発明の第1の実施形態による液晶表示装置について図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の1つの画素の等価回路図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、ゲート駆動部400、データ駆動部500、階調電圧生成部550及び信号制御部600を有する。
液晶表示板組立体300は、等価回路によれば、複数の信号線(G〜G、D〜D)と、これに接続されほぼ行列状に配列された複数の画素(pixel)(PX)とを含む。これに対し、図2に示す構造によれば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部及び上部表示板100、200と、その間に挟持された液晶層3とを有する。
信号線(G〜G、D〜D)は、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線(G〜G)と、データ電圧を伝達する複数のデータ線(D〜D)とを含む。ゲート線(G〜G)はほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線(D〜D)はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
各画素(PX)、例えば、i番目(i=1、2、…、n)ゲート線(G)とj番目(j=1、2、…、m)データ線(D)に接続された画素(PX)は、信号線(G、D)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)を含む。ストレージキャパシタ(Cst)は必要に応じて省略できる。
スイッチング素子(Q)は下部表示板100に備えられている薄膜トランジスターなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線(G)に接続されており、入力端子はデータ線(D)に接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)に接続されている。薄膜トランジスターは、多結晶シリコンや非晶質シリコンを含んでもよい。
液晶キャパシタ(Clc)は、下部表示板100の画素電極191と上部表示板200の共通電極270を2つの端子とし、2つの電極(191、270)の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191は、スイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は、上部表示板200の全面に形成されており、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なり、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、このときには、2つの電極(191、270)のうちの少なくとも1つが線状又は棒状に形成することができる。
液晶キャパシタ(Clc)の補助的役割をするストレージキャパシタ(Cst)は、下部表示板100に備えられた別の信号線(図示せず)と画素電極191が絶縁体を介在して重なってなり、この別の信号線には共通電圧(Vcom)などの定められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Cst)は、画素電極191が絶縁体を媒介にしてすぐ上の前段ゲート線と重なってなることもできる。
一方、色表示を実現するためには各画素(PX)が基本色のうちの1つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示するように(時間分割)して、これら基本色の空間的、時間的作用で所望の色相が認識されるようにする。
基本色の例としては赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は空間分割の一例であり、各画素(PX)が画素電極191に対応する上部(共通電極)表示板200の領域に基本色のうちの1つを示すカラーフィルタ230を備えている。図2とは異なり、カラーフィルタ230は、下部(薄膜トランジスタ)表示板100の画素電極191の上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の外側面には光を偏光させる少なくとも1つの偏光子(図示せず)が付着されている。
再び図1を参照すると、階調電圧生成部550は、画素(PX)の透過率に関連する二組の階調電圧群を生成する。そのうちの一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、もう一組は負の値を有する。
階調電圧生成部550が生成する一組の階調電圧群内に含まれた階調電圧の数は、液晶表示装置が表示できる階調の数と同じであってもよい。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D〜D)に接続されており、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、これをデータ電圧としてデータ線(D〜D)に印加する。
ゲート駆動部400は、ゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G〜G)に印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400、データ駆動部500等を制御し、入力画像信号(Din)を処理する信号処理部700を含む。このような信号処理部700は後に詳細に説明する。
このような駆動装置(ゲート駆動部400、データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600)のそれぞれは信号線(G〜G、D〜D)及びスイッチング素子(Q)などとともに液晶表示板組立体300に集積されてもよい。これとは異なり、これら駆動装置(400、500、550、600)が少なくとも1つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着することができ、フレキシブル印刷回路フィルム(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着してTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着することもでき、別の印刷回路基板(printed circuit board)(図示せず)上に装着することもできる。また、駆動装置(400、500、550、800)は単一チップで集積することもでき、このとき、これらの少なくとも1つまたはこれらを構成する少なくとも1つの回路素子を当該単一チップの外側に位置して設けることもできる。
以下、このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力画像信号(Din)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号(Din)は、各画素(PX)の輝度(luminance)情報を含み、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力画像信号(Din)と入力制御信号に基づいて適切に処理してデジタル出力画像信号(DAT)を生成し、ゲート制御信号(CONT1)、データ制御信号(CONT2)及び照明制御信号(CONT3)等を生成する。その後、信号制御部600は、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に送出し、データ制御信号(CONT2)と処理したデジタル出力画像信号(DAT)をデータ駆動部500に送出する。
ゲート制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)とゲートオン電圧(Von)の出力周期を制御する少なくとも1つのクロック信号を含む。ゲート制御信号(CONT1)はまた、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含んでもよい。
データ制御信号(CONT2)は、一群の画素(PX)に対するデジタル出力画像信号(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、液晶表示板組立体300へのデータ電圧印加を指示するロード信号(LOAD)及びデータクロック信号(HCLK)を含む。データ制御信号(CONT2)はまた、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の電圧極性(以下、共通電圧に対するデータ信号の電圧極性を略して「データ信号の極性」という)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含んでもよい。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に従って、データ駆動部500は一群の画素(PX)に対するデジタル出力画像信号(DAT)を受信し、各デジタル出力画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによってデジタル出力画像信号(DAT)をアナログデータ電圧で変換した後、これを該当データ線(D〜D)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G〜G)に印加して、このゲート線(G〜G)に接続されたスイッチング素子(Q)をターンオンする。するとデータ線(D〜D)に印加されたデータ電圧がターンオンしたスイッチング素子(Q)を介して該当画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)との差は液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、すなわち画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさに応じてその配列を変化させ、このため液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板組立体300に付着された偏光子により光透過率の変化として現れ、これによって画素(PX)は、デジタル出力画像信号(DAT)の階調が示す輝度を表示する。
1水平周期(1Hともいい、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である)を単位としてこのような過程を繰り返すことにより、全てのゲート線(G〜G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加し、全ての画素(PX)にデータ信号を印加して1フレーム(frame)の画像を表示する。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素(PX)に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。このとき、1フレーム期間内でも反転信号(RVS)の特性によって1つのデータ線を介して流れる複数のデータ信号電圧の極性を変えたり(行反転、ドット反転)、1つの画素行に印加される複数のデータ信号電圧の極性も互いに異なるようにしてもよい(列反転、ドット反転)。
次に、図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施形態による信号処理部について詳細に説明する。
図3は本発明の第1の実施形態による液晶表示装置で信号処理部のブロック図であり、図4は図3の信号処理部の信号圧縮原理を説明するための図である。
図3を参照すると、本発明の第1の実施形態による信号処理部は、第1変換部920、フレームメモリ940、第2変換部960および信号補正部980を含む。
第1変換部920は、複数行の画素に対する入力画像信号(Din)を受信し、これを圧縮した圧縮画像信号(Dcomp)と圧縮画像信号(Dcomp)を再び復元した復元画像信号(Drest)を生成する。
第1変換部920の圧縮方式はDPCM(differential pulse code modulation)であってもよく、これについて詳しく説明する。
DPCM方式は、まず行列に配列された画素を図4に示すように複数の画素ブロック(BL1〜BL6)にグループ化する。各ブロック(BL1〜BL6)は、少なくとも2つの画素行と、少なくとも2つの複数列にわたって存在するが、行列、好ましくは正方行列であってもよく、画素ブロック(BL1〜BL6)もまた、行列状に配列されてもよい。
各画素に対する圧縮画像信号(Dcomp)は、入力画像信号(Din)を圧縮基準画像信号(Dref)に基づいて圧縮して生成する。例えば、下記のように、圧縮画像信号(Dcomp)は入力画像信号(Din)から圧縮基準画像信号(Dref)を減算(subtract)した値として以下の数式1として定義される。
(数1)
Dcomp=Din−Dref
このような圧縮画像信号(Dcomp)は、隣接した画素間の画像信号の差に対する情報のみを有するので、入力画像信号(Din)より小さいビットで示すことができる。例えば、圧縮画像信号(Dcomp)のビット数は入力画像信号(Din)のビット数の半分であり得る。
復元画像信号(Drest)は圧縮の逆過程で得られた信号であって、数式1で得られた圧縮画像信号(Dcomp)に対する復元画像信号(Drest)は以下の数式2として定義される。
(数2)
Drest=Dcomp+Dref
数式2と数式1とを比較すればDrest=Dinであるが、圧縮と復元の処理過程で画像信号のビット数が変わる場合があるので、復元画像信号(Drest)が圧縮画像信号(Dcomp)と異なっていてもよい。ある画素に対する復元画像信号は、他の画素に対する圧縮画像信号(Dcomp)の形成に使用することができる。
各画素ブロック(BL1〜BL6)における1つの画素に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、隣接した画素ブロック(BL1〜BL6)に属する1つの画素に対する復元画像信号であり、残りの画素に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、そのブロック(BL1〜BL6)内の他の画素に対する復元画像信号またはこれらを演算した信号である。
例えば、図4の画素ブロック(BL5)の画素(PX1)に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、行方向に隣接した画素ブロック(BL4)の1つの画素(PX3)に対する復元画像信号であるか、列方向に隣接した画素ブロック(BL2)の1つの画素(PX4)に対する復元画像信号であってもよい。また、画素(PX2)に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、同じ画素ブロック(BL5)内の隣接した画素(PX1)に対する復元画像信号であってもよい。
このような圧縮過程は、図4に示すように、画素ブロックの一行ずつ順次に行われ、1つの画素ブロック行においては画素ブロックごとに順序に行われる。よって、圧縮基準画像信号(Dref)が列方向に隣接した画素ブロックに対する復元画像信号の場合が、行方向に隣接した画素ブロックに対する復元画像信号の場合より時間的に余裕がある。
例えば、図4の画素ブロック(BL2)に対する圧縮を行った後、画素ブロック(BL5)に対する圧縮を行うまでの間に、他の画素ブロック(BL3、BL4)に対する圧縮を行う時間が含まれているが、画素ブロック(BL4)に対する圧縮と画素ブロック(BL5)に対する圧縮は連続して行われるので、画素ブロック(BL2)に対する復元画像信号を画素ブロック(BL5)に対する圧縮基準画像信号(Dref)として使用することが時間的な面で有利である。
フレームメモリ940は、第1変換部920よりデータ伝送線を介して圧縮画像信号(Dcomp)を受信して記憶する。圧縮画像信号(Dcomp)のビット数が入力画像信号(Din)のビット数より小さいので、圧縮をしないときに比べて、フレームメモリ940の記憶空間およびデータ伝送線の数が減少する。
第2変換部960は、フレームメモリ940に記憶されている圧縮画像信号(Dcomp)を復元して復元画像信号(Drest)を生成する。復元画像信号(Drest)は、第1変換部920が圧縮画像信号(Dcomp)を生成するために形成される復元画像信号と実質的に同じ方式で作られる。
信号補正部980は、第2変換部960より復元画像信号(Drest)を受信し、これを適切に補正した補正画像信号(Dmod)を生成し出力する。
以下、図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施形態による信号処理部について詳細に説明する。
図5は本発明の第2の実施形態による液晶表示装置の信号処理部のブロック図であり、図6は図5の信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。
図5を参照すると、本発明の第2の実施形態による信号処理部700は、第1記憶部710、第1変換部720、フレームメモリ740、フレームメモリ制御部730、第2変換部750、第1演算部760、第2記憶部770、第2演算部780、DCC(Dynamic Capacitance Compensation)処理部790及びバッファーメモリ(721、751)を含む。
第1記憶部710は、第1入力部711、複数の行メモリ(712、713、714、715)、第1出力部716、第2出力部717を含む。
第1入力部711は1つの入力端と複数の出力端を有し、外部のグラフィック制御部(図示せず)から順次に連続して入力される入力画像信号(Din)を変換し、並列に出力する。並列に出力するとは、各入力画像信号(Din)の各ビットを互いに異なるデータ伝送線(図示せず)を介して出力することを意味する。
例えば、入力画像信号(Din)が8ビットの場合、8個のデータ伝送線が必要であり、これに加えて、画素色ごとに異なるデータ伝送線を使用する場合は、赤色、緑色、青色に対して互いに異なるデータ伝送線が必要であり、全部で24個のデータ伝送線が必要である。
以下、入力画像信号をはじめとする全ての画像信号を画素と直接対応させて表示する。
例えば、画素が行列状に配列されている場合、これに対する画像信号も行列状に配列されたものとして表示する。また、1つの行の画素に対する入力画像信号を「1つの行の入力画像信号」という。
ここで、第1入力部711は、1つの行の入力画像信号(Din)をグループ化して1つの出力端に送出し、複数の出力端を介して一行ずつ順次に送出する。例えば、図5のように出力端が4つの場合、第1の出力端を介してk番目行の入力画像信号(Din)を送出したとすると、(k+1)番目行の入力画像信号(Din)は第2出力端を介して出力し、(k+2)番目、及び(k+3)番目行の入力画像信号(Din)は、それぞれ第3、第4の出力端を介して出力する。第1入力部711に入力される入力画像信号(Din)は、データイネーブル信号(DE)によって行が区分される。
それぞれの行メモリ(712、713、714、715)は、第1入力部711の1つの出力端に接続されており、1つの行の入力画像信号(Din)を記憶できる格納空間を有する。行メモリ(712、713、714、715)は、データクロック信号(図示せず)に従って第1入力部711より入力画像信号(Din)を受信して記憶する。
行メモリ(712、713、714、715)は、デュアルポートメモリ(dual port memory)であってもよく、HD(high−definition)液晶表示装置の場合、図5に示すように、その数が4つであってもよい。しかし、1つの行の奇数列と偶数列の入力画像信号(Din)を互いに異なるインターフェースを介して受信し、互いに異なるデータ伝送線を介して伝送するFULL HD液晶表示装置の場合、全部で48個のデータ伝送線と8個の行メモリが必要である。
第1及び第2出力部(716、717)は、行メモリ(712、713、714、715)と接続されている。
第1出力部716は、連続した2つの行メモリから同時に入力画像信号(Din)を読み取り出力する。2つの行メモリを読み終わると、残り2つの行メモリを読み取り出力する。
第2出力部717は、行メモリ(712、713、714、715)を1つずつ順次に読み取り、記憶されている入力画像信号(Din)を出力する。
第1変換部720は、第1出力部716より2行の入力画像信号(Din)を受信し、データイネーブル信号(DE)の2周期の間にこれを圧縮して、圧縮画像信号(Dcomp)を生成する。一方、この期間に次の2行の入力画像信号(Din)が2つの行メモリに記録される。
次に、第1変換部720の圧縮方式の一例について詳細に説明する。
2行にわたって存在する2×2行列の画素(PX)に対する入力画像信号(Din)を1つのブロックとして定義し、各ブロックを1単位として圧縮画像信号(Dcomp)と、これを復元した復元画像信号(Drest)を生成する。
各ブロックにおけるp行q列の圧縮画像信号[Dcomp(p、q)]は、以下の数式3のように定義される。
(数3)
Dcomp(p、q)=Din(p、q)−Dref(p、q)(p、q=1、2)
ここで、Din(p、q)はp行q列の入力画像信号であり、Dref(p、q)はp行q列の圧縮基準画像信号である。
圧縮基準画像信号(Dref)は、該当するブロックの位置と、各ブロック内の該当する画素の位置によって異なってもよい。
各ブロック行の第1のブロック(BLc1)における1行1列の圧縮画像信号(Dcomp)に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、予め定められた値であってもよく、例えば、8ビットの画像信号の場合、0〜255の中間値である128と定められる。すなわち、第1のブロック(BLc1)における1行1列の圧縮画像信号{[Dcomp(1、1)]BLc1}は、以下の数式4のように定義される。
(数4)
[Dcomp(1、1)]BLc1=[Din(1、1)]BLc1−C(Cは固定値)
このとき、C=128であってもよい。
第1のブロック(BLc1)における1行1列を除いた残り画素に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、ブロック内の他の画素の復元画像信号(Drest)またはこれらを演算した信号であってもよい。例えば、1行2列の圧縮基準画像信号(Dref)は、1行1列の復元画像信号(Drest)であってもよく、2行1列の圧縮基準画像信号(Dref)も1行1列の復元画像信号(Drest)であってもよい。また、2行2列の圧縮基準画像信号(Dref)は、1行2列の復元画像信号(Drest)と2行1列の復元画像信号(Drest)との平均として定義される。これを数式で表すと以下の数式5のようになる。
(数5)
[Dcomp(1、2)]BLc1=[Din(1、2)]BLc1−[Drest(1、1)]BLc1
[Dcomp(2、1)]BLc1=[Din(2、1)]BLc1−[Drest(1、1)]BLc1
[Dcomp(2、2)]BLc1=[Din(2、2)]BLc1−{[Drest(1、2)]BLc1+Drest(2、1)]BLc1}/2
第1のブロック(BLc1)を除いた残りブロック(BL)における1行1列の圧縮基準画像信号(Dref)は、同じブロック行における以前ブロックの復元画像信号(Drest)のうちの1つであってもよい。例えば、以下の数式6のように、
(数6)
Dcomp(1、1)=Din(1、1)−[Drest(1、2)]cpre
として定められるが、ここで添字“cpre”は同じブロック行の以前(previous)ブロックを示す。
第1のブロック(BLc1)を除いた残りブロック(BL)における1行1列を除いた残り画素に対する圧縮基準画像信号(Dref)は、第1のブロック(BLc1)で定めたものと同じ形態に定められる。
以上を整理すれば、各ブロック(BL)における圧縮画像信号(Dcomp)は、以下の数式7のように表される。
(数7)
Dcomp(1、1)=Din(1、1)−Dref(1、1)
Dcomp(1、2)=Din(1、2)−Drest(1、1)
Dcomp(2、1)=Din(2、1)−Drest(1、1)
Dcomp(2、2)=Din(2、2)−[Drest(1、2)+Drest(2、1)]/2
{ただし、各ブロック行における第1のブロック(BLc1)の場合、Dref(1、1)=C、残りブロック(BL)の場合、Dref(1、1)=[Drest(1、2)]cpre
第1変換部720は、2行(k、k+1)の入力画像信号Dinをデータイネーブル信号(DE)の2周期の間に圧縮して、圧縮画像信号(Dcomp)を生成するので、1つの圧縮ブロックの圧縮にデータクロック信号4周期の時間が割り当てられる。
すなわち、第1変換部720は、行メモリ(712、713、714、715)を利用して各ブロックに対する圧縮時間を2倍に増やし、十分な時間をかけて圧縮画像信号(Dcomp)を生成することができる。
このような第1変換部720の出力端にはバッファーメモリ721が接続されており、圧縮画像信号(Dcomp)はバッファーメモリ721を経てフレームメモリ740に記憶される。しかしバッファーメモリ721は省略することもできる。
フレームメモリ制御部730は、バッファーメモリ721から受信された圧縮画像信号(Dcomp)の周波数を調節してフレームメモリ740に入力し、フレームメモリ740に記憶されている直前(previous)フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)の周波数を調節して出力する。
フレームメモリ740はデュアルポートメモリであってもよい。
直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)は、バッファーメモリ751を介してフレームメモリ740から第2変換部750に伝達され、バッファーメモリ751は省略することもできる。バッファーメモリ(721、751)はデュアルポートメモリであってもよい。
第2変換部750は、バッファーメモリ751から受信した直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)を復元して、直前フレームの復元画像信号(Drest_pre)を生成する。第2変換部750の復元は、同じ画素行に対する現在フレームの圧縮画像信号(Dcomp)及び復元画像信号(Drest)を第1変換部720が生成する間に行われる。
復元画像信号(Drest_pre)は、入力画像信号(Din)と同じビット数を有する。
第1演算部760は、第1変換部720から現在フレームに対する復元画像信号(Drest)を受信し、第2変換部750から直前フレームに対する復元画像信号(Drest_pre)を受信して、直前フレームに対する復元画像信号(Drest_pre)と現在フレームに対する復元画像信号(Drest)との差を演算し、これを差信号(ΔDrest)として順次に出力する。
第2記憶部770は、第2入力部771、複数の行メモリ(772、773、774、775)及び第3出力部776を含む。
第2入力部771は、1つの入力端と複数の出力端を有し、第1演算部760から差信号(ΔDrest)を受信し一行ずつグループ化して、それぞれの出力端に送出し、複数の出力端を介して順次に送出する。
それぞれの行メモリ(772、773、774、775)は、第2入力部771の1つの出力端に接続されており、1つの行の差信号(ΔDrest)を記憶する。行メモリ(772、773、774、775)の数は、第1記憶部710にある行メモリ(712、713、714、715)の数と同一であり、行メモリ(772、773、774、775)はシングルポートメモリ(single port memory)である。
第3出力部776は、行メモリ(772、773、774、775)に接続されており、行メモリ(772、773、774、775)を1つずつ順次に読み取り、記憶されている差信号(ΔDrest)を出力する。
第2演算部780は、第3出力部776から受信した差信号(ΔDrest)と、第2出力部717から受信した入力画像信号(Din)を合算して、直前フレームの2次復元画像信号(Drest2)を生成する。
これにより、直前フレームの2次復元画像信号(Drest2)は下記に示す数式8を満たす。
(数8)
Drest2=(Drest_pre−Drest)+Din
DCC処理部790は、第2出力部717から受信した現在フレームの入力画像信号(Din)を第2演算部780から受信した直前フレームの2次復元画像信号(Drest2)に基づいて補正し、現在フレームの補正画像信号(Dmod)を生成する。
以下、DCC処理部790の補正について詳細に説明する。
液晶キャパシタ(Clc)の両端に電圧を印加すると、液晶層3の液晶分子は、該電圧に対応して安定状態に再配列しようとするが、液晶分子の応答速度が遅く、安定状態に達するまで所定の時間がかかる。液晶キャパシタ(Clc)に印加される電圧を継続して維持させると、液晶分子は安定状態に達するまで継続して動き、その間光透過率も変化する。液晶分子が安定状態に達しそれ以上動かなくなれば、光透過率も一定になる。
このように安定状態の画素電圧を目標画素電圧、このときの光透過率を目標光透過率とする場合、目標画素電圧と目標光透過率とが一対一の対応関係となる。
しかし、各画素(PX)のスイッチング素子(Q)をターンオンしてデータ電圧を印加する時間が制限されているため、データ電圧を印加する間に液晶分子が安定状態に達することは難しい。ところが、スイッチング素子(Q)がターンオフしても液晶キャパシタ(Clc)両端の電圧差は依然として存在し、このため液晶分子が安定状態のために継続して動く。このように液晶分子の配列状態が変われば、液晶層3の誘電率が変わり、その結果、液晶キャパシタ(Clc)の静電容量が変化する。スイッチング素子(Q)がターンオフ状態では液晶キャパシタ(Clc)の一方端子が浮遊(floating)状態にあるので、漏洩電流を考慮しない場合、液晶キャパシタ(Clc)に保存された総電荷は変化せず一定である。よって、液晶キャパシタ(Clc)の静電容量の変化は、液晶キャパシタ(Clc)両端の電圧、すなわち、画素電圧の変化をもたらす。
従って、安定状態を基準とする目標画素電圧に対応するデータ電圧(以下「目標データ電圧」と記す)をそのまま画素(PX)に印加すると、実際の画素電圧は目標画素電圧と異なるので目標透過率を得られない。特に、目標透過率が、該画素(PX)の本来の透過率と比較して差が大きいほど、実際の画素電圧と目標画素電圧との差が大きくなる。
これにより、画素(PX)に印加するデータ電圧を目標データ電圧よりも大きくしたり小さくする必要があり、その方法としてDCC(Dynamic Capacitance Compensation)がある。
DCC処理部790で生成された現在フレームの補正画像信号(Dmod)は、以下に示す数式9のような関数(F1)で表される。
(数9)
Dmod=F1(Din、Drest2)
以下、現在フレームの入力画像信号(Din)を「現在画像信号(current image signal)」、直前フレームの2次復元画像信号(Drest2)を「直前画像信号(previous image signal)」と記して説明する。
補正画像信号(Dmod)は基本的に実験結果によって決定され、補正画像信号(Dmod)と直前画像信号(Drest2)との差は、補正前の現在画像信号(Din)と直前画像信号(Drest2)との差に比べて大概大きい。しかし、現在画像信号(Din)と直前画像信号(Drest2)とが同じであるか、両者の差が小さい場合には、補正画像信号(Dmod)と現在画像信号(Din)とを同一にしてもよい(すなわち、補正しなくてもよい)。
このようにすれば、画素(PX)に印加されるデータ電圧は、目標データ電圧より高いか、低い電圧となる。
下記に示す表1は、階調数が256個の場合、幾つかの直前画像信号(Drest2)及び現在画像信号(Din)の対に対する現在画像信号(Din)の補正画像信号(Dmod)の例を示したもので、ルックアップテーブルなどに記憶される。
Figure 2009110001
ところが、直前及び現在画像信号のすべての対(Drest2、Din)に対し、補正画像信号(Dmod)を記憶しておくためには、ルックアップテーブルの大きさが非常に大きくなる必要がある。それゆえ、表1のような数の直前及び現在画像信号対(Drest2、Din)に対してのみ補正画像信号(Dmod)を基準補正画像信号として記憶し、残りの直前及び現在画像信号対(Drest2、Din)に対しては基準補正画像信号に基づいて補間法で演算して、補正画像信号(Dmod)を求めることが好ましい。
任意の1つの直前及び現在画像信号対(Drest2、Din)に対する補間は、該当する画像信号対(Drest2、Din)と近い表1の画像信号対(Drest2、Din)に対する基準補正画像信号を取り出し、その値に基づいて該当する画像信号対(Drest2、Din)に対する補正画像信号(Dmod)を求めるものである。
例えば、デジタル信号の画像信号を上位ビットと下位ビットに分け、ルックアップテーブルには下位ビットが0である直前画像信号と現在画像信号対(Drest2、Din)に対する基準補正画像信号を記憶しておく。任意の直前及び現在画像信号対(Drest2、Din)に対し、その上位ビットに基づいて関連基準補正画像信号をルックアップテーブルから取り出した後、直前及び現在画像信号(Drest2、Din)の下位ビットとルックアップテーブルから取り出した基準補正画像信号を利用して補正画像信号(Dmod)を算出する。
しかし、このような方法によっても目標透過率を得られない場合もあり、そのときは直前フレームにおいて中間大きさの電圧などを予め与えて予め液晶分子を傾斜させた後(これを先傾斜(pretilt)という)、現在フレームにおいて再び電圧を印加する方法を使用することもできる。
このような画像信号及びデータ電圧の補正は、画像信号が示す階調の最高階調又は最低階調に対しては行っても行わなくてもよい。最高階調又は最低階調に対して補正を行うために、階調電圧生成部550が生成する階調電圧の範囲を、画像信号の階調が示す目標輝度範囲(又は目標透過率範囲)を得るために必要な目標データ電圧の範囲より広くする方法を使用することができる。
信号制御部600は、DCC処理部790から受信した補正画像信号(Dmod)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理し、これをデジタル出力画像信号(DAT)としてデータ駆動部500に送出する。
以下、このような信号処理部700の全体動作について図6を参照して詳しく説明する。
図6において、各信号(Din、ΔDrest)の括弧内の数字は行番号を示す。
第1区間(T1)が開始されると、第1記憶部710の行メモリ(712、713、714、715)に順次に1つの画素行に対する入力画像信号(Din)が記録される。
1つの行の入力画像信号(Din)を行メモリに記録する時間は、データイネーブル信号(DE)の1周期であり、4つの行メモリ(712、713、714、715)に入力画像信号(Din)を全て記録するにはデータイネーブル信号(DE)の4周期がかかる。
第3行メモリ714に入力画像信号(Din)が記録され始めると、第1変換部720は、第1及び第2行メモリ(712、713)の入力画像信号(Din)を読み始める。
第1変換部720は、データイネーブル信号(DE)の2周期間の間(すなわち、第3及び第4行メモリ(714、715)に入力画像信号(Din)が記録される間、2行に対する圧縮画像信号(Dcomp)及び復元画像信号(Drest)を生成し、これを出力する。
一方、第1変換部720が2つの画素行に対する圧縮画像信号(Dcomp)を生成及び出力する間に、第2変換部750は対応する2つの画素行に対する直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)をフレームメモリ740から読み取り、復元画像信号(Drest_pre)を生成及び出力する。
第1演算部760は、直前フレームの復元画像信号(Drest_pre)から現在フレームの復元画像信号(Drest)を差し引いて差信号(ΔDrest)を生成し、第2記憶部770の行メモリ(772、773、774、775)の内の2つはこのような差信号(ΔDrest)を行ごとに記録する。
次に、第2区間(T2)が開始されると、第1記憶部710の第1行メモリ712に1つのポートを通じて次行の入力画像信号[Din(5)]を記録すると同時に、他のポートを通じて記憶されていた入力画像信号[Din(1)]を読み出す。これと同時に、第2記憶部770の第1行メモリ772に記憶されている差信号[ΔDrest(1)]を読み出す。
最後に、差信号[ΔDrest(1)]と入力画像信号[Din(1)]から2次復元画像信号(Drest2)を求め、これに基づいて入力画像信号[Din(1)]をDCC補正する。
このように4つの行メモリ(712、713、714、715)を利用すれば、入力画像信号(Din)から圧縮画像信号(Dcomp)及び復元画像信号(Drest)を生成し出力するにあたってデータイネーブル信号(DE)の4周期程度の十分な時間が与えられる。
一方、FULL HD液晶表示装置では、第1及び第2記憶部(710、770)にそれぞれ8つの行メモリを利用することにより、圧縮及び復元のためにデータイネーブル信号(DE)の2周期程度の時間が与えられる。
次に、図7及び図8を参照して、図3の信号処理部で使用される行メモリの数を著しく減らすと同時に、時間的制約なしに圧縮及び復元を行うことができる液晶表示装置について説明する。
図7は本発明の第3の実施形態による液晶表示装置の信号処理部のブロック図であり、図8は図7の信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。
図7を参照すると、本発明の第3の実施形態による信号処理部800は、第1行メモリ810、圧縮メモリ821、第1変換部820、フレームメモリ840、フレームメモリ制御部830、第2変換部850、復元メモリ852、第1演算部860、第2行メモリ870、第2演算部880、DCC処理部890及びバッファーメモリ851を有する。
第1行メモリ810は、1つの画素行に対する入力画像信号(Din)を記憶できる保存空間を有し、データクロック信号に従って1つの行の入力画像信号(Din)を受信し、データイネーブル信号(DE)の1周期の間記憶した後、第1変換部820及びDCC処理部890に出力する。第1行メモリ810はデュアルポートメモリであってもよい。
圧縮メモリ821は、第1行メモリ810の1/2に相当する保存空間を有し、直前(k−1)ブロック行の一部復元画像信号(Din)を圧縮基準画像信号(Dref)として格納している。圧縮メモリ821は、シングルポートメモリであってもよい。
第1変換部820は、第1行メモリ810から第1の行の入力画像信号(Din)を受信し、外部から第2の行の入力画像信号(Din)を受信し、圧縮メモリ821から圧縮基準画像信号(Dref)を受信する。
第1変換部820は、数式1で定義されたDCPM圧縮方式を利用して、圧縮画像信号(Dcomp)及び復元画像信号(Drest)を生成する。
圧縮基準画像信号(Dref)は、図4のように配列されたブロック行列における該当するブロック(BL)の属する行の位置と、各ブロック(BL)内における該当する画素の位置によって以下に示す数式10のように変わる。
(数10)
Dcomp(1、1)=Din(1、1)−Dref(1、1)
Dcomp(1、2)=Din(1、2)−Drest(1、1)
Dcomp(2、1)=Din(2、1)−Drest(1、1)
Dcomp(2、2)=Din(2、2)−[Drest(1、2)+Drest(2、1)]/2
第1のブロック行の各ブロック(BLr1)においてDref(1、1)は予め定義されたある値であってもよく、残りのブロックの場合にはDref(1、1)=[Drest(2、1)]rpre(ここで、“rpre”は同じブロック列の直前ブロックを示す)であってもよい。しかし、Dref(1、1)=[Drest(p、q)]rpreで、(p、q)は1と2の任意の組み合わせであってもよい。
このように各ブロック(BL)における1行1列の圧縮画像信号(Dcomp)は、直前ブロック行の復元画像信号(Drest)を圧縮基準画像信号(Dref)として得られ、圧縮基準画像信号(Dref)が該当するブロック行の入力画像信号(Din)が受信される前に形成され圧縮メモリ821に格納されているので、圧縮基準画像信号(Dref)を生成するための時間を考慮する必要がない。
復元画像信号(Drest)の一部は、次のブロック行のための圧縮基準画像信号(Dref)として圧縮メモリ821に出力され記憶され、圧縮画像信号(Dcomp)は、フレームメモリ840に記憶された後、次のフレームに直前画像信号として出力される。
フレームメモリ840は、直前フレームに対する圧縮画像信号(Dcomp_pre)を記憶している。
フレームメモリ制御部830は、第1変換部820から受信された圧縮画像信号(Dcomp)をその周波数を調節してフレームメモリ840に伝送し、フレームメモリ840に記憶されている直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)をその周波数を調節してバッファーメモリ851に伝送する。
バッファーメモリ851は、フレームメモリ840から直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)を受信して短時間記憶した後、第2変換部850に出力する。バッファーメモリ851は、シングルポートSDRAM(synchronous dynamic random access memory)であってもよい。
第2変換部850は、バッファーメモリ851から直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)を受信し、復元メモリ852からの圧縮基準画像信号(Dref_pre)に従って復元して、直前フレームの復元画像信号(Drest_pre)を生成する。
復元メモリ852は、直前フレームの圧縮基準画像信号(Dref_pre)を記憶した後、これを第2変換部850に出力し、第2変換部850から直前フレームの復元画像信号(Drest_pre)の一部を受信し、これを次のブロック行に対する圧縮基準画像信号(Dref_pre)として記憶する。復元メモリ852はシングルポートであってもよい。
第1演算部860は、第1変換部820から現在フレームに対する復元画像信号(Drest)と第2変換部850から直前フレームに対する復元画像信号(Drest_pre)を同時に受信して、直前フレームに対する復元画像信号(Drest_pre)と現在フレームに対する復元画像信号(Drest)との差を演算し、これを差信号(ΔDrest)として順次に出力する。
第2行メモリ870は、第1演算部760から差信号(ΔDrest)を受信して格納する。第2行メモリ870はシングルポートメモリであってもよい。
第2演算部880は、1つの画素行に対する直前フレームの復元画像信号(Drest_pre)と現在フレームの第1の復元画像信号(Drest)との差信号(ΔDrest)と、第1行メモリ810からの入力画像信号(Din)とを合算して、直前フレームの2次復元画像信号(Drest2)を生成する。
DCC処理部890は、第1行メモリ810から受信した現在フレームの入力画像信号(Din)を第2演算部880から受信した直前フレームの2次復元画像信号(Drest2)に基づいてDCC補正して、現在フレームの補正画像信号(Dmod)を生成する。
図8は、図7の信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。
以下、図8を参照して、図7の信号処理部の動作について詳細に説明する。
図8において、各信号(Din、ΔDrest)の括弧内の数字は行番号を示す。
まず、第1の区間(T3)における第1行に対する入力画像信号(Din)が第1行メモリ810に記憶される。
第1の区間(T3)続く第2区間(T4)が開始されると、第2行に対する入力画像信号(Din)が第1行メモリ810に記憶されると同時に第1変換部820に入力され、第1変換部820は、第1行メモリ810に記憶されている最初の行に対する入力画像信号(Din)を読み取る。
第1変換部820は、圧縮メモリ821に記憶されている圧縮基準画像信号(Dref)に基づいて2つの行に対する圧縮画像信号(Dcomp)及び復元画像信号(Drest)を生成する。生成された圧縮画像信号(Dcomp)は、フレームメモリ840に記憶され、復元画像信号(Drest)は第1演算部860に伝送される。また、復元画像信号(Drest)の一部は、次のブロック行のための圧縮基準信号(Dref)として圧縮メモリ821に記録される。
圧縮画像信号(Dcomp)は上述したように、ビット数が入力画像信号(Din)のビット数より小さく、これを伝送する際に必要なデータ伝送線の数もまた小さい。例えば、圧縮画像信号(Dcomp)のビット数が入力画像信号(Din)のビット数の1/2の場合、2行に対する圧縮画像信号(Dcomp)を伝送する際に24個のデータ伝送線が必要である。
一方、第1の区間(T3)においてフレームメモリ制御部830は、フレームメモリ840から第1及び第2画素行に対する直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)を読み取り、バッファーメモリ851に記録する。
次に、第2の区間(T4)において第2変換部850は、バッファーメモリ851から2つの画素行に対する直前フレームの圧縮画像信号(Dcomp_pre)を読み取り、復元メモリ852から該当する圧縮ブロックに対する圧縮基準画像信号(Dref_pre)を読み取って圧縮画像信号(Dcomp_pre)を復元して、復元画像信号(Drest_pre)を生成する。
このような復元画像信号(Drest_pre)の一部は、次行の復元のための圧縮基準画像信号(Dref_pre)として復元メモリ852に記憶される。
第1演算部860は、第2変換部750から受信した直前フレームの復元画像信号(Drest_pre)から第1変換部820から受信した現在フレームの復元画像信号(Drest)を差し引いて差信号(ΔDrest)を生成し、これを第2行メモリ870に記録する。
このような動作が連続して行われる間、圧縮時に圧縮基準画像信号(Dref)として直前の行の復元画像信号(Dref)が使用されることで、行メモリの数を減らし、それによりコスト及び空間を節減することができる。
すなわち、フレームメモリ及びバッファーメモリを除いたメモリの容量を比較すれば、図5の信号処理部のメモリ容量は、デュアルポートメモリ6個及びシングルポートメモリ4つが必要であり、図7の信号処理部は、デュアルポートメモリが1つと、シングルポートメモリが1つと、圧縮及び復元メモリが1/2のシングルポートメモリをそれぞれ占める。これにより図7の信号処理部の場合、メモリ容量を大きく減らすことができる。
このように各ブロック(BL)における1行1列の圧縮画像信号(Dcomp)は、直前ブロック行の復元画像信号又は直前ブロック列の復元画像信号を、圧縮基準画像信号として用いることにより得られ、1行1列以外の圧縮画像信号は、該当するブロックの他の画素の復元画像信号を圧縮基準画像信号として用いることにより得られる。
以上では圧縮及び復元の基本単位を2×2画素行列からなるブロックとしたが、任意の画素行列(好ましくは正方行列)からなるブロックとすることも可能である。この場合は、各ブロックで少なくとも1つの画素(好ましくは1つの画素)に対する圧縮画像信号のみ隣接したブロックの画素に対する復元画像信号に基づいて生成され、残りの画素に対する圧縮画像信号は、該ブロック内の隣接する画素に対する復元画像信号に基づいて生成される。また、第1及び第2行メモリ(810、870)の数、圧縮メモリ821及び復元メモリ852の大きさなどは変更できる。
このような信号処理部800は、DCC処理された補正画像信号を生成するものとして説明したが、これと異なる信号補正を行って補正画像信号を生成することもでき、このような補正としてはACCautomatic capacitance compensation)、ディザリング(dithering)、ガンマ補正(gamma correction)、インパルシブ補正(impulsive compensation)などが挙げられる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の第1の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の1つの画素の等価回路図である。 本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の信号処理部のブロック図である。 図3の信号処理部の信号圧縮原理を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による液晶表示装置の信号処理部のブロック図である。 図5の信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第3の実施形態による液晶表示装置の信号処理部のブロック図である。 図7の信号処理部の動作を説明するための信号波形図である。
符号の説明
3 液晶層
100、200 (下部及び上部)表示板
191 画素電極
230 カラーフィルタ
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
550 階調電圧生成部
600 信号制御部
700 信号処理部
710 第1記憶部
712、713、714、715 行メモリ
720、820、920 第1変換部
721、751、851 バッファーメモリ
740、840、940 フレームメモリ
730、830 フレームメモリ制御部
750、850、960 第2変換部
760、860 第1演算部
770 第2記憶部
772、773、774、775 行メモリ
780、880 第2演算部
790、890 DCC処理部
810 第1行メモリ
821 圧縮メモリ
852 復元メモリ
870 第2行メモリ
980 信号補正部

Claims (32)

  1. 少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列とを備える複数の画素ブロックで配列される複数の画素を備える表示装置の駆動装置であって、
    前記複数の画素ブロックのうちの一つに対する入力画像信号を受信し、圧縮基準画像信号に基づいて前記入力画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成する第1変換部と、
    前記圧縮画像信号を記憶するフレームメモリと、
    前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、前記圧縮基準画像信号に基づいて前記圧縮画像信号を復元して復元画像信号を生成する第2変換部とを有し、
    前記圧縮画像信号は、各画素ブロック単位で生成され、
    前記画素ブロックに属する画素のうちの1つの画素(以下、第1画素と記す)に対する前記圧縮基準画像信号は、隣接する前記画素ブロックに属する1つの画素(以下、第2画素と記す)に対する前記復元画像信号であり、前記画素ブロックに属する残りの画素に対する前記圧縮基準画像信号は、前記画素ブロック内の他の画素に対する前記復元画像信号であることを特徴とする表示装置の駆動装置。
  2. 前記画素ブロックは、正方形の画素行列であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動装置。
  3. 前記第1画素と前記第2画素とは、互いに隣接していることを特徴とする請求項2に記載の表示装置の駆動装置。
  4. 前記圧縮画像信号は、前記入力画像信号から前記圧縮基準画像信号を減算(subtract)することにより生成される信号であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動装置。
  5. 前記隣接した画素ブロックは、行方向に隣接した画素ブロックであることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動装置。
  6. 前記隣接した画素ブロックは、列方向に隣接した画素ブロックであることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動装置。
  7. 前記復元画像信号を補正する信号補正部をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動装置。
  8. クロック信号に従って1つずつ順次に伝送される入力画像信号を受信し、少なくとも4つの画素行に対する前記入力画像信号を記憶し、少なくとも2つの画素行に対する前記入力画像信号を同時に出力する第1記憶部と、
    第1圧縮基準画像信号に基づいて前記第1記憶部から受信した前記入力画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成し、該圧縮画像信号を復元して第1復元画像信号を生成する第1変換部と、
    前記圧縮画像信号を記憶するフレームメモリと、
    前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、第2圧縮基準画像信号に基づいて前記圧縮画像信号を復元して第2復元画像信号を生成する第2変換部とを有することを特徴とする表示装置の駆動装置。
  9. 前記第1変換部が1つの入力画像信号の圧縮にかかる時間は、前記クロック信号の1周期以上であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の駆動装置。
  10. 前記第1記憶部は、外部から順次に入力される前記入力画像信号を一行ずつグループ化して、複数の出力端に順次に出力する第1入力部と、
    前記第1入力部の出力端にそれぞれ接続されており、1行の前記入力画像信号をそれぞれ記憶する第1、第2、第3、及び第4行メモリと、
    前記第1及び第2行メモリに記憶されている前記入力画像信号を同時に出力し、前記第3及び第4行メモリに記憶されている前記入力画像信号を同時に出力する第1出力部とを含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動装置。
  11. 前記第1記憶部は、前記第1〜第4行メモリに記憶されている前記入力画像信号を順次に出力する第2出力部をさらに含み、
    前記駆動装置は、前記第1復元画像信号と前記第2復元画像信号との差を演算して差信号を生成する第1演算部と、
    前記差信号と前記第2出力部から受信した前記入力画像信号とに基づいて2次復元画像信号を生成する第2演算部と、
    前記2次復元画像信号に基づいて前記第2出力部から受信した前記入力画像信号を補正する信号補正部とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置の駆動装置。
  12. 前記第1演算部から前記差信号を受けて記憶した後、前記第2演算部に出力し、4つの行メモリを有する第2記憶部をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の表示装置の駆動装置。
  13. 前記圧縮画像信号は、画素ブロック単位で生成され、
    前記画素ブロックは、少なくとも2つの画素行と、少なくとも2つの画素列からなる画素行列として定義され、
    前記画素ブロックに属する画素のうちの1つの画素(以下、第1画素と記す)に対する前記第1圧縮基準画像信号は、行方向に隣接する前記画素ブロックに属する1つの画素(以下、第2画素と記す)に対する第1復元画像信号であり、残りの画素に対する前記第1圧縮基準画像信号は、該当する前記画素ブロック内の他の画素に対する前記第1復元画像信号、又はこれら第1復元画像信号を演算した信号であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の駆動装置。
  14. クロック信号に従って外部から入力されて受信した入力画像信号を記憶する第1記憶部と、
    第1圧縮基準画像信号を記憶する第2記憶部と、
    前記第1記憶部及び外部から受信した入力画像信号を前記第2記憶部から受信した第1圧縮基準画像信号に基づいて圧縮した圧縮画像信号、及び前記圧縮画像信号を復元した第1復元画像信号を生成し、前記第1復元画像信号のうちの一部を第1圧縮基準画像信号として前記第2記憶部に格納する第1変換部と、
    前記圧縮画像信号を記憶するフレームメモリと、
    前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、第2圧縮基準画像信号に基づいて前記圧縮画像信号を復元して第2復元画像信号を生成する第2変換部とを有することを特徴とする表示装置の駆動装置。
  15. 前記第1変換部が前記第2記憶部に格納した前記第1圧縮基準画像信号は、次行の前記入力画像信号を圧縮する際に使用されることを特徴とする請求項14に記載の表示装置の駆動装置。
  16. 前記第2記憶部の記憶容量は、前記第1記憶部の記憶容量の1/2であることを特徴とする請求項15に記載の表示装置の駆動装置。
  17. 前記第2圧縮基準画像信号を記憶する第3記憶部をさらに有し、
    前記第2変換部は、前記第3記憶部に記憶されている前記第2圧縮基準画像信号に基づいて前記第2復元画像信号を生成し、前記第2復元画像信号の一部を前記第2圧縮基準画像信号として前記第3記憶部に格納することを特徴とする請求項15に記載の表示装置の駆動装置。
  18. 前記第1復元画像信号と前記第2復元画像信号との差を演算して差信号を生成する第1演算部と、
    前記差信号と前記第1記憶部から受信した前記入力画像信号とに基づいて2次復元画像信号を生成する第2演算部と、
    前記2次復元画像信号に基づいて前記第1記憶部から受信した前記入力画像信号を補正する信号補正部とをさらに有することを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動装置。
  19. 前記フレームメモリから前記復元画像信号を受信して行単位で記憶し、遅延させた後前記第2変換部に前記復元画像信号を出力するバッファーメモリをさらに有することを特徴とする請求項18に記載の表示装置の駆動装置。
  20. 前記第2変換部から前記復元画像信号を受信し記憶した後、前記第2演算部に前記復元画像信号を出力する行メモリをさらに有することを特徴とする請求項18に記載の表示装置の駆動装置。
  21. 行列状に配列された複数の画素に対する入力画像信号を受信する段階と、
    第1圧縮基準画像信号に基づいて前記入力画像信号を圧縮して圧縮画像信号を生成し、該前記圧縮画像信号を復元して第1復元画像信号を生成する段階と、
    前記圧縮画像信号を格納する段階と、
    第2圧縮基準画像信号に基づいて格納されている前記圧縮画像信号を復元して第2復元画像信号を生成する段階とを有し、
    前記圧縮画像信号は、画素ブロック単位で生成され、
    前記画素ブロックは、少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列とを含む画素行列として定義され、
    前記画素ブロックに属する画素のうちの1つの画素(以下、第1画素と記す)に対する前記第1圧縮基準画像信号は、隣接する前記画素ブロックに属する1つの画素(以下、第2画素と記す)に対する前記第1復元画像信号であり、残りの画素に対する前記第1圧縮基準画像信号は、該当する前記画素ブロック内の他の画素に対する前記第1復元画像信号、又はこれら第1復元画像信号を演算した信号であることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の駆動方法。
  22. 前記各画素ブロックは、正方形形状の画素行列であることを特徴とする請求項21に記載の表示装置の駆動方法。
  23. 前記第1画素と前記第2画素とは、互いに隣接していることを特徴とする請求項22に記載の表示装置の駆動方法。
  24. 前記圧縮画像信号は、前記入力画像信号から前記第1圧縮基準信号を減算(subtract)することにより生成される信号であることを特徴とする請求項21に記載の表示装置の駆動方法。
  25. 前記隣接した画素ブロックは、行方向に隣接した画素ブロックであることを特徴とする請求項24に記載の表示装置の駆動方法。
  26. 前記圧縮画像信号及び前記第1復元画像信号を生成する段階は、第1周波数で伝送される前記入力画像信号を複数の行メモリに順次に格納する段階と、
    前記複数の行メモリから2行の前記入力画像信号を前記第1周波数の半分である第2周波数で同時に読み取り、前記2行の入力画像信号に対する圧縮画像信号及び第1復元画像信号を生成する段階とを含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の駆動方法。
  27. 予め格納されている圧縮基準画像信号に基づいて第1フレームの入力画像信号に対する圧縮画像信号及び先行復元画像信号を生成する段階と、
    前記先行復元画像信号のうちの一部を他の入力画像信号に対する圧縮基準画像信号として格納する段階と、
    前記圧縮画像信号をフレームメモリに格納する段階と、
    前記フレームメモリから前記圧縮画像信号を読み取り、これを復元して後続(following)復元画像信号を生成する段階とを有し、
    前記圧縮画像信号及び先行復元画像信号を生成する段階は、第1行入力画像信号を行メモリに記憶する段階と、
    前記行メモリに記憶されている第1行入力画像信号と外部から入力される第2行入力画像信号を圧縮及び復元する段階とを含み、
    前記格納された先行復元画像信号のうちの一部は、第3行入力画像信号に対する圧縮基準画像信号として使用されることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  28. 前記入力画像信号は、第1及び第2入力画像信号を含み、
    前記圧縮画像信号は、前記第1及び第2入力画像信号にそれぞれ対応する第1及び第2圧縮画像信号を含み、
    前記先行復元画像信号は、前記第1及び第2入力画像信号にそれぞれ対応する第1及び第2先行復元画像信号を含み、
    前記圧縮画像信号及び先行復元画像信号を生成する段階は、格納されている前記圧縮基準画像信号を読み取る段階と、
    前記第1入力画像信号と前記読み取った圧縮基準画像信号との差を演算して、前記第1圧縮画像信号を生成する段階と、
    前記第1圧縮画像信号を復元して前記第1先行復元画像信号を生成する段階と、
    前記第1先行復元画像信号に基づいて前記第2入力画像信号を圧縮して前記第2圧縮画像信号を生成する段階と、
    前記第2圧縮画像信号を復元して前記第2先行復元画像信号を生成する段階とを含み、
    前記第2先行復元画像信号の一部は、前記第3行入力画像信号に対する前記圧縮基準画像信号として格納されることを特徴とする請求項27に記載の表示装置の駆動方法。
  29. 第2フレームの入力画像信号を受信する段階と、
    前記後続復元画像信号に基づいて前記第2フレームの入力画像信号を補正する段階とをさらに有することを特徴とする請求項28に記載の表示装置の駆動方法。
  30. 前記第2フレームの入力画像信号を補正する段階は、前記第2フレームの入力画像信号から第2フレームの先行復元画像信号を生成する段階と、
    前記第1フレームの後続復元画像信号と前記第2フレームの先行復元画像信号との差を演算して差信号を生成する段階と、
    前記差信号と前記第2フレームの入力画像信号から前記第1フレームの2次復元画像信号を生成する段階と、
    前記2次復元画像信号に従って前記第2フレームの入力画像信号を補正して、補正画像信号を生成する段階とを含むことを特徴とする請求項29に記載の表示装置の駆動方法。
  31. 前記第1フレームの2次復元画像信号は、前記差信号と前記第2フレームの入力画像信号との和より得られることを特徴とする請求項30に記載の表示装置の駆動方法。
  32. 少なくとも2つの画素行と少なくとも2つの画素列とを備える複数の画素ブロックで配列される複数の画素を備える表示装置の駆動装置であって、
    第1変換部と、
    第2変換部と、
    フレームメモリとを有し、
    前記第1変換部は、第1基準信号に基づいて前記複数の画素ブロックのうちの一つの画素ブロックの第1画素に対する第1画像信号を圧縮して前記フレームメモリに格納するための第1圧縮画像信号を生成し、
    前記第2変換部は、前記フレームメモリから前記第1圧縮画像信号を読み取り、前記第1圧縮画像信号と前記第1基準信号から第1復元画像信号を生成し、
    前記第1変換部は、前記第1復元画像信号に基づいて前記画素ブロックの第2画素に対する第2画像信号を圧縮して前記フレームメモリに格納するための第2圧縮画像信号を生成し、
    前記第1変換部は、前記第1復元画像信号に基づいて前記画素ブロックの第3画素に対する第3画像信号を圧縮して前記フレームメモリに格納するための第3圧縮画像信号を生成し、
    前記第2変換部は、前記フレームメモリから前記第2及び第3圧縮画像信号を読み取り、前記第2圧縮画像信号と前記第1復元画像信号から第2復元画像信号を生成し、
    前記第3圧縮画像信号と前記第1復元画像信号から第3復元画像信号を生成し、
    前記第1変換部は、前記第2と第3復元画像信号との平均に基づいて前記画素ブロックの第4画素に対する第4画像信号を圧縮することを特徴とする表示装置の駆動装置。
JP2008275449A 2007-10-29 2008-10-27 表示装置の駆動装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5571893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070108747A KR101415564B1 (ko) 2007-10-29 2007-10-29 표시 장치의 구동 장치 및 방법
KR10-2007-0108747 2007-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110001A true JP2009110001A (ja) 2009-05-21
JP5571893B2 JP5571893B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40582196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275449A Expired - Fee Related JP5571893B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-27 表示装置の駆動装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8773407B2 (ja)
JP (1) JP5571893B2 (ja)
KR (1) KR101415564B1 (ja)
CN (1) CN101425250B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022391A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101691571B1 (ko) * 2009-10-15 2017-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치에 의해서 표시되는 영상 데이터를 처리하는 장치 및 방법
US8638222B2 (en) * 2010-04-19 2014-01-28 Microsoft Corporation Controllable device selection based on controller location
KR20160066131A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN109673170B (zh) * 2016-07-28 2022-06-10 京瓷株式会社 太阳能电池元件
WO2019208390A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ローム株式会社 半導体装置、ディスプレイ装置、車載ディスプレイシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112377A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Canon Inc 画像処理装置
JPH0564000A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Hitachi Ltd 画像データの圧縮と伸長方法
JP2006047993A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Sharp Corp データ変換装置
JP2006267172A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kawasaki Microelectronics Kk 画像表示装置および画像データ補正回路

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164819A (en) 1991-04-03 1992-11-17 Music John D Method and system for coding and compressing color video signals
US6160900A (en) * 1994-02-04 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reducing the processing time required in motion vector detection
US6256347B1 (en) * 1996-12-17 2001-07-03 Thomson Licensing S.A. Pixel block compression apparatus in an image processing system
US6130911A (en) * 1997-11-21 2000-10-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for compressing reference frames in an interframe video codec
JP2000244935A (ja) 1998-12-21 2000-09-08 Nikon Corp 画像データ圧縮方法
JP2001008209A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Hudson Soft Co Ltd 画像符号/復号方法並びにその装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3680922B2 (ja) 1999-07-14 2005-08-10 シャープ株式会社 画像処理装置
KR20010059114A (ko) 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 이미지 센서로부터 출력되는 이미지 데이터의 압축 방법
KR100335057B1 (ko) 2000-03-08 2002-05-02 구자홍 동영상 수신 장치
JP3470095B2 (ja) 2000-09-13 2003-11-25 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
KR100375313B1 (ko) 2000-10-05 2003-03-10 주식회사 마로테크 차분펄스 부호변조를 이용한 계층적 영상 압축/복원 방법
JP2002328664A (ja) 2001-03-02 2002-11-15 Sharp Corp 画像表示装置
PT1374559E (pt) 2001-03-21 2006-10-31 T Mobile Deutschland Gmbh Metodo para compressao e descompressao de dados de imagem
US6983017B2 (en) * 2001-08-20 2006-01-03 Broadcom Corporation Method and apparatus for implementing reduced memory mode for high-definition television
KR100878267B1 (ko) * 2002-05-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100571814B1 (ko) 2002-09-30 2006-04-17 삼성전자주식회사 색상의 공간 예측 부호화를 이용한 영상 부호화 및 복호화방법 및 장치
CN1232126C (zh) 2002-09-30 2005-12-14 三星电子株式会社 图像编码方法和装置以及图像解码方法和装置
JP2004222142A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 映像信号の圧縮方法および復号方法
JP4192640B2 (ja) 2003-03-19 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 ブロック内のエッジを検出しながら処理を行う画像処理装置、および画像処理方法
EP1515298A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-16 VastView Technology Inc. High-quality image liquid crystal display device with improved response speed and the driving method thereof
JP4133678B2 (ja) 2003-08-22 2008-08-13 京セラミタ株式会社 画像符号化装置
KR100992133B1 (ko) * 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법
KR100530655B1 (ko) 2004-01-28 2005-11-22 삼성전자주식회사 영상 압축방법
JP3792246B2 (ja) * 2004-05-13 2006-07-05 シャープ株式会社 クロストーク解消回路、液晶表示装置、及び表示制御方法
JP4079122B2 (ja) * 2004-06-10 2008-04-23 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、および液晶駆動用画像処理方法
KR20060017239A (ko) * 2004-08-20 2006-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN100586182C (zh) 2005-03-30 2010-01-27 日本电气株式会社 图像处理、压缩、解压缩、传输、发送、接收装置和方法以及显示装置
JP4000157B2 (ja) 2005-04-14 2007-10-31 株式会社アクセル 画像圧縮方法および画像伸張方法
JP4892869B2 (ja) 2005-05-25 2012-03-07 株式会社ニコン 画像圧縮装置、画像圧縮プログラム、電子カメラ、画像伸張装置、及び画像伸張プログラム
KR20060127668A (ko) 2005-06-08 2006-12-13 엘지전자 주식회사 영상 압축 방법
JP4493552B2 (ja) 2005-06-09 2010-06-30 オリンパスイメージング株式会社 データ符号化装置、データ復号化装置、データ符号化方法、データ復号化方法、プログラム
KR100813963B1 (ko) 2005-09-16 2008-03-14 세종대학교산학협력단 동영상의 무손실 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100745765B1 (ko) 2006-04-13 2007-08-02 삼성전자주식회사 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법
JP2008009318A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
KR20100073357A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 영상 처리 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112377A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Canon Inc 画像処理装置
JPH0564000A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Hitachi Ltd 画像データの圧縮と伸長方法
JP2006047993A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Sharp Corp データ変換装置
JP2006267172A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kawasaki Microelectronics Kk 画像表示装置および画像データ補正回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022391A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
US8736545B2 (en) 2009-07-16 2014-05-27 Nlt Technologies, Ltd. Image display device and driving method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090109133A1 (en) 2009-04-30
US8773407B2 (en) 2014-07-08
CN101425250A (zh) 2009-05-06
KR101415564B1 (ko) 2014-08-06
KR20090043094A (ko) 2009-05-06
US20140240334A1 (en) 2014-08-28
JP5571893B2 (ja) 2014-08-13
CN101425250B (zh) 2013-07-31
US9330619B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100461249C (zh) 液晶显示器及其驱动设备
TWI309404B (en) Liquid crystal display having gray voltages and driving apparatus and method thereof
JP5639751B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5080132B2 (ja) データ補償回路及びこれを有する表示装置
US8144092B2 (en) Apparatus and method of processing signals
US9330619B2 (en) Driving device of display device and driving method thereof
KR101288986B1 (ko) 데이터 보상회로 및 이를 갖는 액정표시장치
TW200300855A (en) Display apparatus, display system and method of driving display apparatus
KR20080046874A (ko) 데이터 처리장치 및 이를 갖는 표시장치
KR20120067729A (ko) 액정표시장치 구동장치 및 구동방법
US20070195040A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
JP2008129610A5 (ja)
JP2007025684A (ja) 表示装置及び映像信号補正方法
JP4523348B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008181133A (ja) 表示装置及びその駆動方法
CN100397465C (zh) 液晶显示器件的驱动方法和驱动装置
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
JP4902116B2 (ja) 液晶表示装置
US8884860B2 (en) Liquid crystal display having increased response speed, and device and method for modifying image signal to provide increased response speed
KR20120114812A (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치를 위한 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법
JP5095183B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動方法
KR20110066371A (ko) 액정 표시 장치
KR20080064243A (ko) 표시 장치의 구동 장치
US20090295840A1 (en) Image signal compensation apparatus and liquid crystal display including the same
KR20080051267A (ko) 표시 장치의 구동 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시장치의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees