JP2006267172A - 画像表示装置および画像データ補正回路 - Google Patents

画像表示装置および画像データ補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267172A
JP2006267172A JP2005081407A JP2005081407A JP2006267172A JP 2006267172 A JP2006267172 A JP 2006267172A JP 2005081407 A JP2005081407 A JP 2005081407A JP 2005081407 A JP2005081407 A JP 2005081407A JP 2006267172 A JP2006267172 A JP 2006267172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory
image data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005081407A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ko
全 顧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2005081407A priority Critical patent/JP2006267172A/ja
Publication of JP2006267172A publication Critical patent/JP2006267172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 メモリ容量を小さく抑えたまま、画質の劣化を抑制することができる画像表示装置および画像データ補正回路を提供する。
【解決手段】 1画像分の画像データ(pixel data)を、その1画像で所定のデータ量となるように参照データ生成回路12およびOD精度制御回路13で圧縮率を調整して圧縮データを得、その圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときの画像データの復元精度を表わすOD精度情報をメモリ14に記憶し、メモリ14に記憶された圧縮データをOD精度情報に基づいて参照データ読出回路15および参照データ回路16で解凍して参照データ(Ref data)を生成し、補正回路11で参照データとOD精度情報とに基づいて、今回の1画像分の画像データのオーバードライブ量を生成して補正された画像データ(OD Data)を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、順次入力されてくる画像データに基づく画像を表示する画像表示装置、および順次入力されてくる画像データを補正して補正された画像データを生成する画像データ補正回路に関する。
従来より、画像表示装置の1つである液晶表示装置では、液晶の応答性が遅いため、応答が完了した状態で目標電圧となる電圧よりも過電圧を印加するオーバードライブ技術を用いてオーバードライブを行なうことにより液晶表示装置の応答速度を高めている。
図4は、従来の液晶表示装置の構成を示す図である。
図4に示す液晶表示装置100には、画像データ補正回路110と液晶表示パネル120が備えられている。
画像データ補正回路110は、補正回路111と、圧縮回路112と、メモリ113と、伸張回路114とから構成されている。
補正回路111は、順次入力されてくる各フレームごとの画素データ(Pixel Data)を圧縮回路112に向けて出力する。尚、この補正回路111の詳細については後述する。
圧縮回路112は、1画像分の画像データを、所定の圧縮率で圧縮して圧縮データを生成する。
メモリ113は、圧縮回路112で圧縮された、1画像分の圧縮データを記憶する。
伸張回路114は、メモリ113に記憶された、直前の1画像分の圧縮データを伸張し、伸張した画像データ(pixel Data)を参照データとして補正回路111に向けて出力する。
補正回路111は、各フレームごとの画像データ(Pixel Data)を順次入力し、各画素ごとに、参照データと今回のフレームの画像データ(今回の1画像分の画像データ)とに基づいて、画素データの値が参照データから今回の1画像分の画素データに変化する方向に、画素毎のオーバードライブ量を生成して今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データ(OD Data)を生成する。
液晶表示パネル120は、補正回路111で生成された画像データ(OD Data)に基づく画像を表示する。
このように液晶表示装置100では、今回の1画像分の画像データを補正するための参照データを得るにあたり、直前の1画像分の画像データが圧縮されてメモリ113に記憶される。このため、メモリ113の容量が小さくて済み、コストの低減化が図られる。
上述のような液晶表示装置として、1画像分の画像データを符号化し、この符号化した画像データを1フレームに相当する期間メモリに保存した後で復号化することにより、現フレームの補正に必要とされる1フレーム前の画像データを得ることにより、遅延手段としてのメモリの容量を削減することができる液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−139097号公報
上述したように、従来の液晶表示装置では、今回の1画像分の画像データを補正するための参照データを得るにあたり、例えばカラー静止画像を圧縮するJPEG(Joint Photographic Experts Group)アルゴリズムを採用した画像圧縮技術を用いて、直前の1画像分の画像データを圧縮し、圧縮して得られた圧縮データをメモリに記憶するということが行なわれる。
ここで、メモリに記憶される圧縮データの量は、静止画の圧縮アルゴリズム等に大きく依存する。例えば、上記JPEGアルゴリズムでは画像の微細さ等の情報量に起因して、メモリに記憶される圧縮データの量は大きく変動する。このため、圧縮データの量がメモリの容量を超える場合が考えられる。その場合、伸長回路や補正回路の動作が正常に行われなくなるという問題が発生する。ここで、量子化係数等の圧縮パラメータを大きくすることにより、圧縮データの量を削減することが考えられるが、圧縮パラメータを大きくしたのでは、参照データを精度よく生成することは困難である。従って、画像データを精度よく補正することはできず、画質の劣化を招くという問題が発生する。
本発明は、上記事情に鑑み、メモリ容量を小さく抑えたまま、画質の劣化を抑制することができる画像表示装置および画像データ補正回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像表示装置は、順次入力されてくる画像データに基づく画像を表示する画像表示装置において、
入力されてきた1画像分の画像データを、その1画像で所定のデータ量となるように圧縮率を調整して圧縮を行なうデータ圧縮部と、
上記データ圧縮部で得られた圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときのその画像データの復元精度を表わす精度情報を記憶するメモリと、
上記メモリから読み出された直前の1画像分の圧縮データを上記精度情報を用いて解凍するデータ解凍部と、
上記データ解凍部での解凍により得られた直前の1画像分の復元データに基づいて今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データを生成するデータ補正部と、
上記データ補正部で得られた画像データに基づく画像を表示する画像表示部とを備えたことを特徴とする。
従来の液晶表示装置では、今回の1画像分の画像データを補正するための参照データを得るにあたり、例えばJPEGアルゴリズムを採用した画像圧縮技術を用いて、直前の1画像分の画像データが入力されたときにその画像データを圧縮し、圧縮して得られた圧縮データをメモリに記憶しておくということが行なわれる。このため、採用される圧縮アルゴリズムや圧縮される画像に大きく依存することとなり、圧縮データの量がメモリの容量を超える恐れがある。
本発明の画像表示装置は、今回の1画像分の画像データを補正するための参照データである復元データを得るにあたり、直前の1画像分の画像データを、その1画像で所定のデータ量以内に収まるように圧縮率を調整して圧縮データを得、その圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときの画像データの復元精度を表わす精度情報をメモリに記憶するものであるため、復元データを生成するための圧縮データを所定のデータ量に抑えることができる。従って、メモリ容量を小さく抑えることができる。
また、メモリから読み出された圧縮データを解凍して得られた復元データとメモリから読み出された精度情報とに基づいて今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データを生成するものであるため、復元データの精度に見合った精度で、今回の1画像分の画像データを補正することができる。ここで、上記圧縮はLZ77やLZW等の可逆圧縮でもよいしJPEG等のような非可逆圧縮であってもよい。また、上記データ補正部は、上記メモリから読み出された上記精度情報をも入力し、該精度情報と解凍により得られた直前の1画像分の復元データとに基いて今回の1画像分の画像データを補正するものであってもよい。さらに、上記補正は今回の1画像分の画素毎のオーバードライブ量を生成して今回の1画像を補正するものであるのが好ましい。
こうすると、上記データ補正部では、オーバードライブ量を生成するに際して復元データの精度を考慮することができ、画像データを精度良く補正することができる。
ここで、上記データ圧縮部は、1画像分の画像データを複数の部分データに分けたあとの各部分データごとに圧縮率を調整して圧縮を行なうものであり、
上記メモリは、そのデータ圧縮部で得られた圧縮データとともに、その圧縮データを解凍したときの、上記各部分データごとの復元精度を表わすその各部分に対応する各精度情報を記憶するものであることが好ましい。
このようにすると、1画像分の画像データを精度よく且つ効率的に圧縮してメモリに記憶することができる。
また、ここで上記画像表示部は液晶表示パネルであって、上記データ補正部は、上記データ解凍部での解凍により得られた直前の1画像分の復元データと上記メモリより読み出された精度情報とに基づいて今回の1画像分の画像データを補正し、液晶表示パネルに対するオーバードライブ量を作成するものであることが好ましい。
このようにすると、液晶表示パネルの応答性を改善することができる。
また、上記目的を達成する本発明の画像データ補正回路は、順次入力されてくる画像データを補正して補正された画像データを生成する画像データ補正回路において、
入力されてきた1画像分の画像データを、その1画像で所定のデータ量となるように圧縮率を調整して圧縮を行なうデータ圧縮部と、
上記データ圧縮部で得られた圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときのその画像データの復元精度を表わす精度情報を記憶するメモリと、
上記メモリから読み出された直前の1画像分の圧縮データを上記精度情報を用いて解凍するデータ解凍部と、
上記データ解凍部での解凍により得られた直前の1画像分の復元データに基づいて今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データを生成するデータ補正部とを備えたことを特徴とする。
また、ここで上記データ補正部は、上記データ解凍部での解凍により得られた直前の1画像分の復元データと上記メモリより読み出された精度情報とに基づいて今回の1画像分の画像データを補正し、液晶表示パネルに対するオーバードライブ量を作成するものであることが好ましい。
このようにすると、液晶表示パネルの応答性を改善することができる。
本発明の画像データ補正回路は、今回の1画像分の画像データを補正するための参照データである復元データを得るにあたり、直前の1画像分の画像データを、その1画像で所定のデータ量以内に収まるように圧縮率を調整して圧縮データを得、その圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときの画像データの復元精度を表わす精度情報をメモリに記憶するものである。このため、復元データを生成するための圧縮データを所定のデータ量以内に抑えることができる。
本発明によれば、メモリ容量を小さく抑えたまま、画質の劣化を抑制することができる画像表示装置および画像データ補正回路を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の一実施形態である液晶表示装置の構成を示す図である。
図1に示す液晶表示装置1は、所定のフレームレートで順次入力されてくる画像データに基づく画像を表示する画像表示装置である。この液晶表示装置1には、本発明の画像データ補正回路の一実施形態である画像データ補正回路10と、本発明にいう画像表示部の一例である液晶表示パネル20が備えられている。
画像データ補正回路10には、補正回路11と、参照データ生成回路12と、OD精度制御回路13と、メモリ14と、参照データ読出回路15と、参照データ回路16とが備えられている。
補正回路11は、本発明にいうデータ補正部の一例に相当し、詳細については後述するが、この補正回路11は、各フレームごとの画像データ(Pixel Data)を順次入力し、入力された各フレームごとの画素データ(pixel data)を、参照データ生成回路12に向けて出力する。
参照データ生成回路12は、1画像分の画像データを、その1画像で所定のデータ量となるように、OD精度制御回路13からのOD精度情報に基づいて圧縮率を調整して圧縮を行なう。
OD精度制御回路13は、生成された参照データの情報量を計測することによりメモリ14の使用量を監視し、メモリ14の使用量が予定された使用量を超えることになると判定した場合は画像データのビット精度を下げて圧縮処理し、メモリ14の使用量が予定された使用量を超えないと判定した場合は画像データのビット精度を下げることなく圧縮処理する旨のOD精度情報を、参照データ生成回路12に向けて出力する。ここで、参照データ生成回路12およびOD精度制御回路13が、本発明にいうデータ圧縮部の一例に相当する。
メモリ14は、参照データ生成回路12で得られた圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときのその画像データの復元精度を表わす情報でもあるOD精度情報を記憶する。ここで、OD精度情報が、本発明にいう精度情報の一例に相当する。
参照データ読出回路15は、メモリ14から読み出された圧縮データを解凍して参照データ回路16に向けて出力する。また、参照データ読出回路15は、メモリ14からのOD精度情報を参照データ回路16に向けて出力する。
参照データ回路16は、参照データ読出回路15で解凍された画像データおよびOD情報に基づいて参照データ(Ref data)(本発明にいう復元データに相当)を生成して補正回路11に向けて出力する。ここで、参照データ読出回路15および参照データ回路16が、本発明にいうデータ解凍部の一例に相当する。
補正回路11は、これら参照データとOD精度情報とに基づいて、今回の1画像分の画像データのオーバードライブ量を生成して補正された画像データ(OD Data)を生成する。
液晶表示パネル20は、補正回路11で得られた画像データ(OD Data)に基づく画像を表示する。
図2は、図1に示す液晶表示装置において、1画像分の画像データが、その1画像で所定のデータ量となるように圧縮率が調整されて、OD精度情報とともにメモリに記憶される様子を示す模式図である。
前述した参照データ生成回路12およびOD精度制御回路13は、詳細には、1画像分の画像データを複数の部分データ(ここでは5つの部分データ)に分けたあとの各部分データごとに圧縮率を調整して圧縮を行なう。また、メモリ14は、参照データ生成回路12で得られた圧縮データとともに、圧縮データを解凍したときの、上記各部分データごとの復元精度を表わす各部分に対応する各精度情報を記憶する。
図2の左側には、1画像分のうちの5line分の画像データが示されており、この画像データは、5つの部分データ(line1,line2,line3,line4,line5)に分けられている。各部分データは、それぞれ、720ピクセル×3(R,G,Bの3つの色成分)からなる画像データである。
一方、図2の右側には、メモリ14の領域が示されている。ここでは、この領域は、上記1画像分の画像データを記憶することができる容量の半分の容量しか持たないものとする。具体的には、この領域は、5つの部分データ(line1,line2,line3,line4,line5)に対応する5つの領域部分に分けられている。各領域部分は、それぞれ、360ピクセル×3からなるデータ領域部分である。1画像分の画像データを構成する各部分データは、以下のようにして、各部分データごとに圧縮率が調整されて圧縮が行なわれる。
1つ目の部分データ(line1)は、OD精度情報0(ビット精度N)の圧縮率で圧縮される。メモリ14には、図2に示すように、OD精度情報0および1つ目の部分データの圧縮データline1が記憶される。ここで、OD精度情報0および圧縮データline1は、1つ目の部分データに対応する1つ目の領域部分内に収まっている。即ち、メモリ14の規定された範囲内に収まっている。
そこで、2つ目の部分データ(line2)は、ビット精度を下げることもなく、即ちOD精度情報0(ビット精度N)の圧縮率で圧縮される。すると、メモリ14には、1つ目の領域部分から3つ目の領域部分の先頭にわたって、OD精度情報0および2つ目の部分データの圧縮データline2が記憶される。即ち、メモリ14の規定された範囲内に収まっていないこととなる。
そこで、3つ目の部分データ(line3)は、ビット精度を下げて、即ちOD精度情報1(ビット精度N−1)の圧縮率で圧縮される。メモリ14には、3つ目の領域部分から4つ目の領域部分の先頭にわたって、OD精度情報1と3つ目の部分データの圧縮データline3が記憶される。従って、メモリ14の規定された範囲内には未だ収まっていないこととなる。
そこで、4つ目の部分データ(line4)は、さらにビット精度を下げて、即ちOD精度情報2(ビット精度N−2)の圧縮率で圧縮される。すると、メモリ14の4つ目の領域部分に、OD精度情報2および4つ目の部分データの圧縮データline4が記憶される。ここでは、メモリ14の規定された範囲内に収まっている。
5つ目の部分データ(line5)は、ビット精度を下げることもなく、OD精度情報0(ビット精度N)の圧縮率で圧縮される。メモリ14には、4つ目の領域部分の後端部から5つ目の領域部分にわたって、OD精度情報0および5つ目の部分データの圧縮データline5が記憶される。このようにして、OD精度情報および圧縮データが、メモリ14の規定された範囲内に収められる。
図3は、図2に示すメモリに記憶された圧縮データをOD精度情報に基づいて解凍して参照データを生成する様子を示す図である。
メモリ14の各領域部分に記憶された各圧縮データは、各OD精度情報に基づいて解凍され、これにより参照データが生成される。具体的には、メモリ14の1つ目の領域部分に記憶された圧縮データline1は、OD精度情報0、即ちビット精度Nに基づいて解凍され、これにより参照データの1つ目の部分データ(line1)が生成される。
また、メモリ14の1つ目の領域部分から3つ目の領域部分にかけて記憶された圧縮データline2は、OD精度情報0(ビット精度N)に基づいて解凍され、これにより参照データの2つ目の部分データ(line2)が生成される。
さらに、メモリ14の3つ目の領域部分から4つ目の領域部分にかけて記憶された圧縮データline3は、OD精度情報1(ビット精度N−1)に基づいて解凍され、これにより参照データの3つ目の部分データ(line3)が生成される。
また、メモリ14の4つ目の領域部分に記憶された圧縮データline4は、OD精度情報2(ビット精度N−2)に基づいて解凍され、これにより参照データの4つ目の部分データ(line4)が生成される。
さらに、メモリ14の4つ目の領域部分から5つ目の領域部分にかけて記憶された圧縮データline5は、OD精度情報0(ビット精度N)に基づいて解凍され、これにより参照データの5つ目の部分データ(line5)が生成される。このようにして参照データが生成される。
ここで、参照データは、上述したように、メモリ14に記憶された圧縮データがOD精度情報に基づいて解凍されてなるデータである。従って、参照データのうちの部分データ(line1,2,5)は比較的緻密な画像を表わすデータであり、一方部分データ(line3,4)は比較的粗い画像を表わすデータである。そこで、補正回路11に、参照データとともにOD精度情報を入力し、部分データ(line1,2,5)についてはOD精度情報0(ビット情報N)に基づいてオーバードライブ量を算出し、部分データ(line3,4)についてはOD精度情報1,2(ビット情報N−1,N−2)に基づいてオーバードライブ量を算出することにより、オーバードライブ量を精度よく算出することができる。
以上説明したように、本実施形態の画像表示装置1は、今回の1画像分の画像データを補正するための参照データを得るにあたり、直前の1画像分の画像データを、その1画像で所定のデータ量以内となるように圧縮率を調整して圧縮データを得、その圧縮データおよびその圧縮データを解凍したときの画像データの復元精度を表わすOD精度情報をメモリ14に記憶するものであるため、メモリ14の容量を小さく抑えることができる。
また、メモリ14から読み出された圧縮データを解凍して得られた参照データとメモリ14から読み出されたOD精度情報とに基づいて今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データを生成するものであるため、参照データの精度に見合った精度で、今回の1画像分の画像データを補正することができる。従って、今回の1画像分の画像データを精度よく補正することができる。
本発明の画像表示装置の一実施形態である液晶表示装置の構成を示す図である。 図1に示す液晶表示装置において、1画像分の画像データが、その1画像で所定のデータ量となるように圧縮率が調整されて、OD精度情報とともにメモリに記憶される様子を示す模式図である。 図2に示すメモリに記憶された圧縮データをOD精度情報に基づいて解凍して参照データを生成する様子を示す図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
10 画像データ補正回路
11 補正回路
12 参照データ生成回路
13 OD精度制御回路
14 メモリ
15 参照データ読出回路
16 参照データ回路
20 液晶表示パネル

Claims (3)

  1. 順次入力されてくる画像データに基づく画像を表示する画像表示装置において、
    入力されてきた1画像分の画像データを、該1画像で所定のデータ量となるように圧縮率を調整して圧縮を行なうデータ圧縮部と、
    前記データ圧縮部で得られた圧縮データおよび該圧縮データを解凍したときの該画像データの復元精度を表わす精度情報を記憶するメモリと、
    前記メモリから読み出された直前の1画像分の圧縮データを前記精度情報を用いて解凍するデータ解凍部と、
    前記データ解凍部での解凍により得られた直前の1画像分の復元データに基づいて今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データを生成するデータ補正部と、
    前記データ補正部で得られた画像データに基づく画像を表示する画像表示部とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記データ圧縮部は、1画像分の画像データを複数の部分データに分けたあとの各部分データごとに圧縮率を調整して圧縮を行なうものであり、
    前記メモリは、該データ圧縮部で得られた圧縮データとともに、該圧縮データを解凍したときの、前記各部分データごとの復元精度を表わす該各部分に対応する各精度情報を記憶するものであることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 順次入力されてくる画像データを補正して補正された画像データを生成する画像データ補正回路において、
    入力されてきた1画像分の画像データを、該1画像で所定のデータ量となるように圧縮率を調整して圧縮を行なうデータ圧縮部と、
    前記データ圧縮部で得られた圧縮データおよび該圧縮データを解凍したときの該画像データの復元精度を表わす精度情報を記憶するメモリと、
    前記メモリから読み出された直前の1画像分の圧縮データを前記精度情報を用いて解凍するデータ解凍部と、
    前記データ解凍部での解凍により得られた直前の1画像分の復元データに基づいて今回の1画像分の画像データを補正して補正された画像データを生成するデータ補正部とを備えたことを特徴とする画像データ補正回路。
JP2005081407A 2005-03-22 2005-03-22 画像表示装置および画像データ補正回路 Withdrawn JP2006267172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081407A JP2006267172A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像表示装置および画像データ補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081407A JP2006267172A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像表示装置および画像データ補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267172A true JP2006267172A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081407A Withdrawn JP2006267172A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像表示装置および画像データ補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267172A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110001A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の駆動装置及びその駆動方法
JP2009169257A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kawasaki Microelectronics Inc メモリ制御回路および画像処理装置
JP2010271343A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 表示駆動装置およびその動作方法
JP2011203290A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像表示装置およびその制御方法
CN102237067A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 瑞萨电子株式会社 显示装置驱动电路和显示装置
US8078778B2 (en) 2007-05-22 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Image processing apparatus for reading compressed data from and writing to memory via data bus and image processing method
WO2012073644A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9214117B2 (en) 2011-09-08 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display control circuit, liquid crystal display apparatus having the same, and display control method
CN111261119A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 奇景光电股份有限公司 用来进行显示面板的显示控制的装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078778B2 (en) 2007-05-22 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Image processing apparatus for reading compressed data from and writing to memory via data bus and image processing method
US8773407B2 (en) 2007-10-29 2014-07-08 Samsung Display Co., Ltd. Driving device of display device and driving method thereof
JP2009110001A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の駆動装置及びその駆動方法
US9330619B2 (en) 2007-10-29 2016-05-03 Samsung Display Co., Ltd. Driving device of display device and driving method thereof
JP2009169257A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kawasaki Microelectronics Inc メモリ制御回路および画像処理装置
JP2010271343A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 表示駆動装置およびその動作方法
KR101134199B1 (ko) * 2009-05-19 2012-04-09 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 표시 구동 장치 및 그 동작 방법
JP2011203290A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像表示装置およびその制御方法
CN102237067A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 瑞萨电子株式会社 显示装置驱动电路和显示装置
JP2012119950A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
CN103238324A (zh) * 2010-12-01 2013-08-07 夏普株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
WO2012073644A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8983215B2 (en) 2010-12-01 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
US9214117B2 (en) 2011-09-08 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display control circuit, liquid crystal display apparatus having the same, and display control method
CN111261119A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 奇景光电股份有限公司 用来进行显示面板的显示控制的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006267172A (ja) 画像表示装置および画像データ補正回路
US8150203B2 (en) Liquid-crystal-driving image processing circuit, liquid-crystal-driving image processing method, and liquid crystal display apparatus
US8526730B2 (en) Image processing apparatus and method of processing color image data that perform overdrive
US8139090B2 (en) Image processor, image processing method, and image display device
JP2007271940A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
US20130251257A1 (en) Image encoding device and image encoding method
JP2007259405A (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
JP2007334321A5 (ja)
JP2009017505A (ja) 画像圧縮装置、画像伸張装置及び画像処理装置
JP2020191634A (ja) 表示装置のストレス補償の方法およびシステム
JP2004246071A (ja) 補正データ出力装置、フレームデータ補正装置、フレームデータ表示装置、および補正データ補正方法、フレームデータ補正方法、フレームデータ表示方法
JP4144600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP4190551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、および画像符号化方法
JP5095181B2 (ja) 画像処理装置、液晶表示装置および画像処理装置の制御方法
US8983215B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2008281734A (ja) オーバードライブ回路
JP4100405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置
KR20110066371A (ko) 액정 표시 장치
JP2010136264A (ja) 表示データ処理装置
JP5682387B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5131150B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及び画像処理システム
TWI838558B (zh) 顯示裝置中的應力補償的方法及系統
JP6275468B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP2009038740A (ja) 画像符号化装置
JP2010004328A (ja) 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603