JP2004246071A - 補正データ出力装置、フレームデータ補正装置、フレームデータ表示装置、および補正データ補正方法、フレームデータ補正方法、フレームデータ表示方法 - Google Patents

補正データ出力装置、フレームデータ補正装置、フレームデータ表示装置、および補正データ補正方法、フレームデータ補正方法、フレームデータ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004246071A
JP2004246071A JP2003035681A JP2003035681A JP2004246071A JP 2004246071 A JP2004246071 A JP 2004246071A JP 2003035681 A JP2003035681 A JP 2003035681A JP 2003035681 A JP2003035681 A JP 2003035681A JP 2004246071 A JP2004246071 A JP 2004246071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
correction
frame data
target frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003035681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004246071A5 (ja
JP3703806B2 (ja
Inventor
Noritaka Okuda
悟崇 奥田
Jun Someya
潤 染谷
Masaki Yamakawa
正樹 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003035681A priority Critical patent/JP3703806B2/ja
Priority to US10/677,282 priority patent/US7436382B2/en
Priority to TW092128805A priority patent/TWI229841B/zh
Priority to CNB200310120277XA priority patent/CN1292577C/zh
Priority to KR1020030092800A priority patent/KR100595087B1/ko
Publication of JP2004246071A publication Critical patent/JP2004246071A/ja
Publication of JP2004246071A5 publication Critical patent/JP2004246071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703806B2 publication Critical patent/JP3703806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルにおいては液晶駆動電圧を通常の駆動電圧よりも大きくすることにより液晶の応答速度を改善することができる。しかし、表示するフレームの階調数、および当該表示するフレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数のみに基づいて液晶駆動電圧を増減させると、微小なノイズ成分に対応する液晶駆動電圧をも増減させてしまう。したがって、表示するフレームの画質に劣化が生じる。
【解決手段】表示するフレームに対応するフレームデータと当該表示するフレームの1フレーム前のフレームに対応するフレームデータとの変化量に応じて、表示器における階調変化速度が速くなるようにフレームデータを補正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、階調数の変化速度を改善するための装置および方法に関するものであり、とくに液晶パネル等のマトリクス型表示装置に好適な装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶パネルに用いられている液晶は、累積応答効果により透過率が変化するため、変化の速い動画に対応できないという欠点がある。こうした問題を解決するために従来は、階調変化時の液晶駆動電圧を通常の駆動電圧よりも大きくすることにより、液晶の応答速度を改善している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記のように液晶駆動電圧を大きくする場合に、液晶パネルにおける表示画素数が多くなると、入力された画像データを記録する画像メモリに書き込まれる1フレーム分の画像データが増加する。そのため、必要なメモリ容量が大きくなるという問題がある。そこで従来は、画像メモリの容量を削減するために、画素データを間引いて画像メモリに記録している。そして、画像メモリを読み出す際には、画素データを間引いた画素に対して、記録した画素データと同じ画素データを出力させている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2616652号公報 (第3頁−5頁、第1図)
【特許文献2】
特許第3041951号公報 (第2頁−4頁、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、表示するフレーム(以下、表示するフレームを表示フレームという。)と表示フレームの1フレーム前のフレームとで階調数が変化する場合、表示フレームを表示する際の液晶駆動電圧を通常の液晶駆動電圧よりも大きくすることにより、液晶パネルの階調変化速度を改善することができる。しかし、前記従来の技術の場合は、表示フレームの階調数、および当該表示フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数のみにより増減させる液晶駆動電圧を決定するので、前記液晶駆動電圧においてノイズ成分に対応する液晶駆動電圧が含まれている場合、当該ノイズ成分に対応する液晶駆動電圧までも増減されてしまい、表示フレームの画質に劣化が生じる。とくに、表示フレームと当該表示フレームの1フレーム前に対応するフレームとの間で階調変化が微小な場合の液晶駆動電圧においては、前記階調変化が大きい場合に比べてノイズ成分に対応する液晶駆動電圧の影響が大きく、表示フレームの画質に劣化が生じやすい。
【0006】
また、画像メモリに記憶する画像データを間引くことでメモリの容量を削減した場合、画像データが間引かれた部分では電圧の制御が正しく行われない。そのため、画像の輪郭部分や文字などの細い線の部分のデータが間引かれることで、不必要な電圧がかかることに起因した画質の劣化や、あるいは必要な電圧がかからないことによる液晶パネルにおける階調変化の速度の改善効果が低下するという課題があった。
【0007】
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、第1の目的は、液晶パネル等を用いた画像表示装置において、液晶駆動電圧を通常の液晶駆動電圧よりも大きくして階調変化速度を改善する場合であっても、表示フレームと当該表示フレームの1フレーム前のフレームとの間の階調変化が微小な場合における液晶駆動電圧を適切に制御する補正データを出力する補正データ出力装置、および補正データ補正方法を得ることである。
【0008】
また、第2の目的は、前記補正データ出力装置、または補正データ補正方法によって出力される補正データにより、画像信号に含まれるフレームに対応するフレームデータを補正し、液晶パネル等によって画質の劣化が少ないフレームの表示を可能とするフレームデータを出力するフレームデータ補正装置、またはフレームデータ補正方法を得ることである。
【0009】
さらに、第3の目的は、対象フレームに対応するフレームデータを間引くことなく、フレームデータを記録する画像メモリを削減することが可能な前記補正データ出力装置、または前記フレームデータ補正装置を得ることである。
【0010】
さらにまた、第4の目的は、前記フレームデータ補正装置、または前記フレームデータ補正方法によって出力される、補正されたフレームデータによって画質の劣化が少ないフレームの表示を可能とするフレームデータ表示装置、またはフレームデータ表示方法を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明による補正データ出力装置は、入力される画像信号に含まれる対象フレームデータと前記対象フレームデータの1フレーム期間前の前フレームデータとに基づいて、前記対象フレームデータを補正する補正データを出力する補正データ出力手段と、前記対象フレームデータと前記前フレームデータとに基づいて、前記補正データ出力手段から出力された補正データを補正し、出力する補正データ補正手段とを備えるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1における画像表示装置の構成を示すブロック図である。当該画像表示装置において、画像信号は入力端子1を介して受信器2に入力される。
【0013】
受信器2は、画像信号に含まれるフレーム(以下、画像ともいう。)のうち1つのフレームに対応するフレームデータDi1をフレームデータ補正装置3に出力する。ここで、フレームデータDi1とは、フレームの輝度、濃度等に対応する信号、色差信号等を含み、液晶駆動電圧を制御するデータである。なお、以下、フレームデータ補正装置3によって補正を行う対象となるフレームデータを対象フレームデータといい、当該対象フレームデータに対応するフレームを対象フレームという。
【0014】
フレームデータ補正装置3は、対象フレームデータDi1を補正して得られる補正フレームデータDj1を表示器11に出力する。そして、表示器11は、入力された前記補正フレームデータDj1に基づいて対象フレームの表示を行う。なお、本実施の形態1は、表示器11が液晶パネルにより構成される場合の例である。
【0015】
以下、本実施の形態1におけるフレームデータ補正装置3の動作について説明する。
【0016】
受信器2から入力された対象フレームデータDi1は、フレームデータ補正装置3における符号化器4によって符号化される。そして、符号化器4は、対象フレームデータDi1を符号化して得られる第1の符号化データDa1を遅延器5、および第1の復号化器6に出力する。ここで、符号化器4における符号化方式としては、たとえば、FBTCやGBTCなどのブロック符号化(BTC)方式、JPEGといった2次元離散コサイン変換符号化方式、JPEG−LSといった予測符号化方式、JPEG2000といったウェーブレット変換方式など静止画用の符号化方式であれば任意のものを用いることができる。また、前記静止画用の符号化方式は、符号化前のフレームデータと符号化後のフレームデータとが、完全に一致する可逆符号化方式、あるいは、完全には一致しない非可逆符号化方式のいずれの方式であっても用いることが可能である。また、符号量が一定の固定長符号化方式、あるいは符号量が一定ではない可変長符号化方式のいずれの方式であっても用いることが可能である。
【0017】
符号化器4より第1の符号化データDa1を入力された遅延器5は、前記対象フレームの1フレーム前のフレームに対応するフレームデータ(以下、対象フレームの1フレーム前のフレームに対応するフレームデータを前フレームデータともいう。)を符号化して得られる第2の符号化データDa0を第2の復号化器7に出力する。なお、当該遅延器5は半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記録手段により構成される。
【0018】
また、符号化器4より第1の符号化データDa1を入力された第1の復号化器6は、前記第1の符号化データDa1を復号化して得られる第1の復号化データDb1を変化量算出器8に出力する。
【0019】
遅延器5から第2の符号化データDa0を入力された第2の復号化器7は、前記第2の符号化データDa0を復号化して得られる第2の復号化データDb0を変化量算出器8に出力する。
【0020】
変化量算出器8は、前記第1の復号化器6から入力された前記第1の復号化データDb1と、前記第2の復号化器7から入力された前記第2の復号化データDb0との間の変化量Dv1を前フレーム画像再生器9に出力する。なお、変化量Dv1は、第2の復号化データDb0から第1の復号化データDb1を減算することにより得られる。そして、変化量Dv1は、表示器11における液晶パネルの画素に対応するフレームデータ毎に求められる。なお、変化量Dv1は、第1の復号化データDb1から第2の復号化データDb0を減算することによって得てもよいことはいうまでもない。
【0021】
前フレーム画像再生器9は、前記変化量算出器8から入力された前記変化量Dv1と前記対象フレームデータDi1とに基づいて、前フレーム再生画像データDp0をフレームデータ補正器10に出力する。
なお、前記前フレーム再生画像データDp0は、前記変化量算出器8において変化量Dv1を第2の復号化データDb0から第1の復号化データDb1を減算することにより算出した場合には、前記変化量Dv1と対象フレームデータDi1とを加算することにより得られる。また、前記変化量Dv1を第1の復号化データDb1から第2の復号化データDb0を減算することにより算出した場合には、フレームデータDi1から前記変化量Dv1を減算することにより得られる。また、対象フレームと当該対象フレームの1フレーム前のフレームとの間で階調数の変化がない場合、前期前フレーム再生画像データDp0は、対象フレームの1フレーム前に対応するフレームと同じ値をもつフレームデータである。
【0022】
フレームデータ補正器10は、前記対象フレームデータDi1、前記前フレーム画像再生器9から入力された前記前フレーム再生画像データDp0、および前記変化量算出器8から入力された前記変化量Dv1に基づいて、前記対象フレームデータDi1の補正を行い、当該補正を行うことにより得られる補正フレームデータDj1を表示器11に出力する。
【0023】
ここで、対象フレームと当該対象フレームの1フレーム前のフレームとの間で階調数の変化がない場合に、前記前フレーム再生画像データDp0が、対象フレームの1フレーム前に対応するフレームと同じ値をもつフレームデータであることについて図2を用いて説明する。
【0024】
図2において、(a)は前フレームデータDi0の値を、(d)は対象フレームデータDi1の値を示す。
【0025】
また、(b)は前記前フレームデータDi0に対応する第2の符号化データDa0の値を、(e)は前記対象フレームデータDi1に対応する第1の符号化データDa1の値を示す。ここで、(b)、および(e)は、FTBC符号化によって得られる符号化データを示したものであり、代表値(La、Lb)を8ビットとし、各画素に1ビットを割り当てている。
【0026】
さらにまた、(c)は前記第2の符号化データDa0に対応する第2の復号化データDb0の値を、(f)は前記第1の符号化データDa1に対応する第1の復号化データDb1の値を示す。
【0027】
そして、(g)は、前記(c)に示した第2の復号化データDb0と前記(f)に示した前記第1の復号化データDb1とに基づいて生成される変化量Dv1の値を示し、(h)は、前フレーム画像再生器9からフレームデータ補正器14に出力される前フレーム再生画像データDp0の値を示す。
【0028】
図2における、(a)と(c)とを、または(d)と(f)とを比較することより、前記第1の復号化データDb1、および前記第2の復号化データDb0においては符号化・復号化にともなって誤差が生じていることがわかる。しかし、前記第1の復号化データDb1、および前記第2の復号化データDb0に基づいて得られる変化量Dv1((g)に示す。)と対象フレームデータDi1とに基づいて前フレーム再生画像データDp0((h)に示す。)を得ることにより、前記符号化・復号化にともなう誤差の影響がなくなる。したがって、図2における(a)、および(h)からわかるように前フレーム再生画像データDp0は対象フレームの1フレーム前のフレームに対応するフレームデータDi0と同じ値をもつ。
【0029】
以上、説明したフレームデータ補正装置3の動作をまとめると図3に示すフローチャートのようになる。すなわち、第1の工程St1(画像データ符号化工程)においては、符号化器4により対象フレームデータDi1の符号化が行われる。
【0030】
第2の工程St2(符号化データ遅延工程)においては、遅延器5に第1の符号化データDa1が入力される。また、遅延器5に記録されている第2の符号化データDa0が出力される。
【0031】
第3の工程St3(画像データ復号化工程)においては、第1の符号化データDa1が第1の復号化器6により復号化され、第1の復号化データDb1が出力される。また、第2の符号化データDa0が第2の復号化器7により復号化され、第2の復号化データDb0が出力される。
【0032】
第4の工程St4(変化量算出工程)においては、第1の復号化データDb1と第2の復号化データDb0とに基づいて変化量算出器8により変化量Dv1が算出される。
【0033】
第5の工程St5(前フレーム画像再生工程)においては、前フレーム画像再生器9により前フレーム再生画像データDp0が出力される。
【0034】
第6の工程St6(画像データ補正工程)においては、フレームデータ補正器10によって対象フレームデータDi1を補正し、当該補正によって得られる補正フレームデータDj1を表示器11に出力する。
【0035】
そして、以上の第1の工程St1から第6の工程St6の各工程が、表示器11の液晶パネルにおける画素に対応するフレームデータ毎に行われる。
【0036】
図4は、フレームデータ補正器10の内部構成の一例である。以下、当該フレームデータ補正器10について説明する。
【0037】
対象フレームデータDi1、前フレーム画像再生器9から出力された前フレーム再生画像データDp0、および変化量算出器8から出力された変化量Dv1は補正データ出力装置30に入力される。そして、補正データ出力装置30は、前記対象フレームデータDi1、前記前フレームデータ再生画像データDp0、および前記変化量Dv1に基づいて補正データDm1を減算器15に出力する。
【0038】
減算器15では、前記補正データDm1が前記対象フレームデータDi1に加算されることによって前記対象フレームデータDi1が補正され、当該補正をされた補正フレームデータDj1が表示器11に出力される。
【0039】
次に、当該フレームデータ補正器10における補正データ出力装置30について説明する。
前記補正データ出力装置30に入力された、前記対象フレームデータDi1、および前記前フレーム再生画像データDp0はルックアップテーブル12(以下、ルックアップテーブルをLUTという。)に入力される。
【0040】
LUT12は、前記対象フレームデータDi1と前記前フレーム画像データDp0とに基づいて、LUTデータDj2を減算器13に出力する。なお、LUTデータDj2は、表示器11の液晶パネルにおける階調変化を1フレーム期間内に完了させることが可能なデータである。
【0041】
ここで、LUT12の構成について詳細に説明する。図5は、LUT12の構成を模式的に示す図である。LUT12は、画像表示装置のデバイス、構造等に基づいて設定される前記LUTデータDj2により構成される。また、当該LUTデータDj2の個数は表示器11が表示可能な階調数に基づいて決定される。すなわち、表示器11において表示可能な階調数が、4ビットの場合には(16×16)個のLUTデータDj2がLUT12に記録され、10ビットの場合には(1024×1024)個のLUTデータDj2が記録される。なお、図5は表示器11において表示可能な階調数が8ビットの場合の例であるため、LUTデータDj2の個数が(256×256)個となっている。
【0042】
そして、図5に示す例の場合、対象フレームデータDi1および前フレーム再生画像データDp0は、それぞれ8ビットのデータであり、0〜255の値をとる。したがって、LUT12は、上述のように図5に示すような2次元に配列される(256×256)個のデータを有し、対象フレームデータDi1と前フレーム再生画像データDp0とに基づいて、LUTデータDj2を出力する。具体的には図5において、前記対象フレームデータDi1の値がa、前記前フレーム再生画像データDp0の値がbの場合、LUT12からは図5における黒丸の位置に対応するLUTデータDj2が出力される。
【0043】
以下、LUTデータDj2の設定方法について説明する。
表示器11によって表示可能な階調数が8ビット(0〜255階調)の場合において、表示フレームの階調数が表示器11によって表示可能な階調数の1/2階調(127階調)に対応するとき、液晶には透過率が50%となるような電圧V50が印加される。また、表示フレームの階調数が表示器11によって表示可能な階調数の3/4階調(191階調)に対応するとき、液晶には透過率が75%となるような電圧V75が印加される。
【0044】
図6は、透過率0%の液晶に、前記電圧V50を印加した場合、および前記電圧V75を印加した場合における液晶の応答時間を示す図である。図6に示すように通常は、目標とする透過率に対応する電圧を印加しても、目標とする液晶の透過率に到達するまでには1フレーム期間よりも長い時間を要する。したがって、1フレーム期間内で目標とする液晶透過率に到達させるためには、目標の透過率に対応する電圧よりも高い電圧を印加する必要がある。
【0045】
ここで、図6に示すように、電圧V75を印加した場合には1フレーム期間経過時の液晶の透過率は50%となる。よって、目標とする液晶透過率が50%の場合、液晶に印加する電圧をV75とすることにより、1フレーム期間内に液晶透過率を50%とすることが可能となる。したがって、表示器11において表示するフレームの階調数が、表示器11で表示可能な階調数における最小階調数(液晶透過率0%)から1/2階調(液晶透過率50%)に変化する場合には、3/4階調(液晶透過率75%)に対応するフレームデータとなるように補正可能な補正データにより対象フレームデータDi1を補正することにより1フレーム期間で階調変化を終了させることが可能となる。
【0046】
図7は、上述のような液晶の特性に基づいて得られる前記補正データの大きさを模式的に示す図である。
図7において、x軸は対象フレームデータDi1に対応する階調数を、y軸は前フレームデータDi0に対応する階調数を示す。また、z軸は、対象フレームと当該対象フレームの1フレーム前のフレームとで階調変化がある場合に、当該階調変化を1フレーム期間内で完了させるために必要な補正データの大きさを示す。なお、表示器11で表示可能な階調数が8ビットの場合には(256×256)個の補正データが得られるが、図7においては当該補正データを(8×8)個に簡略化して示してある。
【0047】
ここで、図8に液晶パネルにおける階調変化速度の一例を示す。図8において、x軸は表示フレームの階調数に対応するフレームデータDi1の値を、y軸は前記表示フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数に対応するフレームデータDi0の値を、z軸は表示器11において表示フレームと当該表示フレームの1フレーム前に対応するフレームとの間における階調変化が完了するまでに要する時間、すなわち応答時間を示す。
【0048】
なお、図8は表示器11において表示可能な階調数が8ビットの場合の例であるが、図7と同様に、階調数の組合せに対応する応答速度を(8×8)通りに簡略化して示してある。
【0049】
図8に示すように液晶パネルにおいては、例えば中間階調から高階調(たとえば、グレーから白)への階調変化における応答速度が遅い。したがって、図7に示した補正データにおいて応答速度の遅い変化に対応する補正データは大きく設定される。
【0050】
上述のようにして設定される補正データは、目標とする階調数に対応するフレームデータに加算され、当該加算をされたフレームデータがLUTデータDj2としてLUT12に設定される。すなわち、図6における液晶透過率が0%から50%へと変化する場合の例で説明すると、目標とする階調数に対応するフレームデータとは1/2階調に対応するデータであり、当該データは前記補正データを加算されることにより3/4階調に対応するデータとなる。そして、当該3/4階調に対応するデータが、0階調から1/2階調へと階調変化数が変化する場合に対応するLUTデータDj2として記録される。
【0051】
図9はLUT12に記録されるLUTデータDj2を模式的に示すものである。なお、LUTデータDj2は、表示器11において表示可能な階調数の範囲を超えないように設定される。すなわち、表示器11において表示可能な階調数が8ビットの場合ではLUTデータDj2が0〜255階調のいずれかの階調に対応するデータとなるように設定される。なお、対象フレームと当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームとで階調数の変化がない場合に対応するLUTデータDj2は、前記目標とする階調数に対応するフレームデータである。
【0052】
上述のようにLUTデータDj2を設定されたLUT12からLUTデータDj2を入力された、図4における減算器13は、前記LUTデータDj2から対象フレームデータDi1を減算して得られる補正データDk1を補正データ制御器14に出力する。
【0053】
補正データ制御器14は、しきい値Thを備える。そして、変化量算出器8から出力された変化量Dv1が前記しきい値Thよりも小さい場合、補正データ制御器14は補正データDk1を小さくするように補正して、補正された補正データDm1を減算器15に出力する。具体的には、以下の式(1)、(2)により、前記補正された補正データDm1が生成される。
Dm1=k×Dk1 (1)
k=f(Th、Dv1) (2)
ただし、0≦k≦1
ただし、k=f(Th、Dv1)は、Dv1=0の時に0となるような任意の関数である。なお、係数kは上記(2)式のように関数を用いてもよいが、図10のように前記しきい値を複数個設け、表示器11の液晶パネルにおける画素に対応する変化量Dv1の値に応じて係数kを出力させてもよい。なお、前記しきい値Thはシステムの構造、使用する液晶の材料特性等に応じて設定される。また、図10では、しきい値を複数個設けているが、当該しきい値を1つ設けるようにしてもよいことはいうまでもない。なお、上述の説明においては変化量Dv1を用いているが、当該変化量Dv1に変えて、(Di1−Dp0)に基づいて補正データDk1の制御を行うことも可能である。
【0054】
上記の例におけるLUTでは対象フレームデータDi1と前フレーム再生画像データDp0とがそのまま入力されているが、LUTに入力されるデータは、対象フレームデータDi1、または前フレーム再生画像データDp0の階調数に対応する信号であればよく、補正データ出力装置30を図11のような構成にすることも可能である。
【0055】
図11において、対象フレームデータDi1は減算器20に入力される。また、減算器20には中間階調データ出力手段21から中間階調に対応するデータ(以下、中間階調に対応するデータを中間階調データともいう。)が入力される。
【0056】
減算器20は前記対象フレームデータDi1から前記中間階調データを減算し、対象フレームの階調数に対応する信号(以下、対象フレームの階調数に対応する信号を階調数信号wという。)をLUT12に出力する。
【0057】
なお、中間階調データは表示器11によって表示可能な階調における中間階調に対応するデータであればよい。以下、中間階調データ出力手段から1/2階調に対応するデータが出力された場合に、減算器20から出力される階調数信号wについて図12により説明する。
【0058】
図12において、黒丸は対象フレームの階調数であり、図中の▲1▼、▲2▼、▲3▼は前記対象フレームの階調数比がそれぞれ1/2、1、1/4の場合を示す。なお、図中縦軸の階調数比において、1は表示器で表示可能な階調数の最大値(例えば、8ビット階調信号の場合は255階調。)に相当し、0は最小値(例えば、8ビット階調信号の場合は0階調。)に相当する。
【0059】
まず、図中▲1▼の場合、対象フレームデータDi1が階調数比1/2に対応するデータであるので、当該対象フレームデータDi1から1/2階調データを減算することにより、減算器20からはw=0が出力される。
【0060】
同様に、図中▲2▼の場合には、対象フレームデータDi1が階調数比1に対応するデータであるので、減算器20からはw=1/2が出力される。また、図中▲3▼の場合には、対象フレームデータDi1が階調数比1/4に対応するデータであるので、減算器からはw=−1/4が出力される。
【0061】
そして、LUT12は入力された階調数信号wと前フレーム再生画像データDp0とに基づいてLUTデータDj2を出力する。なお、上述の例においては対象フレームデータDi1についてのみ中間階調データを用いた処理を行っているが、前フレーム再生画像データDp0についても同様の処理を行ってもよいことはいうまでもない。よって、補正データ出力装置は、図11のように対象フレームデータDi1、または前フレーム再生画像データDp0のいずれか一方に対して中間階調データ出力手段を設けることも、対象フレームデータDi1、および前フレーム再生画像データDp0の両方に対して中間階調データ出力手段を設けることも可能である。
【0062】
図13は補正データ出力装置30の別の例である。図13において、対象フレームデータDi1は階調変化検出手段22、および減算器20に入力される。
【0063】
減算器20は上述したように、対象フレームデータDi1と中間階調データとに基づいて階調数信号wを出力する。一方、前記階調変化検出手段22は、対象フレームデータDi1と前フレーム再生画像データDp0とに基づいて、対象フレームと当該対象フレームの1フレーム前のフレームとの間の階調数変化に対応する信号(以下、階調変化信号という。)をLUT12に出力する。なお、階調変化信号は対象フレームデータDi1と前フレーム再生画像データDp0とに基づいて、例えば減算等の演算により生成し、出力させてもよいし、LUTを設けて当該LUTからデータを出力させてもよい。
【0064】
そして、階調数信号wと階調変化信号とが入力されたLUT12は、前記階調数信号wと前記階調変化信号とに基づいてLUTデータDj2を出力する。
【0065】
なお、上述した、LUTに記録されるLUTデータDj2には、上述のような目標とする階調数に対応するフレームデータに補正データを加算したデータを設定してもよいし、前記補正データを設定してもよい。また、対象フレームデータDi1に乗算することにより当該対象フレームデータDi1を補正することが可能な係数を設定してもよい。なお、LUTデータDj2に前記補正データ、または前記係数を設定した場合には、補正データ出力装置30における減算器13を必要としないため、前記補正データ出力装置の構成は、たとえば図14のようになり、当該LUTデータDj2が補正データDk1として出力される。
【0066】
また、上記実施の形態1においては、対象フレームデータDi1の補正が補正データDm1を加算することにより行われているが、上記補正は加算に限られず、たとえば前記係数を補正データとして用いれば乗算することによって行われる。また、LUTデータDj2として前記目標とする階調数に対応するフレームデータに補正データを加算したデータを設定した場合、上記実施の形態1のように当該目標とする階調数に対応するフレームデータに補正データを加算したデータから対象フレームデータDi1を減算して補正データを算出してもよいし、対象フレームデータDi1に代えて当該目標とする階調数に対応するフレームデータに補正データを加算したデータであるLUTデータDj2自体を補正し、当該補正されたLUTデータDj2を補正フレームデータDj1として表示器11に出力しても良い。すなわち、上記補正は、演算やデータの変換、またはデータの置換等により前記対象フレームデータを適切に制御できる方法によって行われればよい。
【0067】
図15は、変化量Dv1がしきい値Thより大きい場合、すなわち補正データDk1の補正を行わない場合に、表示器11によって表示されるフレームの表示階調を示す図である。図15において(a)は対象フレームデータDi1の値を、(b)は補正フレームデータDj1の値を示す。また、(c)は前記補正フレームデータDj1に基づいて表示器11により表示されるフレームの表示階調の変化である。なお、図9(c)において、破線により示す表示階調の変化は、対象フレームデータDi1に基づいて表示器11によりフレームを表示した場合の階調変化である。
【0068】
図15(a)におけるmフレームから(m+1)フレームのように対象フレームデータDi1が増加する場合、当該対象フレームデータDi1は図15(b)に示すように(Di1+V1)の値をもつ補正フレームデータDj1となるように補正される。また、図15(a)におけるnフレームから(n+1)フレームのように、対象フレームデータDi1が減少する場合には、当該対象フレームデータDi1は(Di1−V2)の値をもつ補正フレームデータDj1となるように補正される。
【0069】
以上のように対象フレームデータDi1を補正し、当該補正によって得られる補正フレームデータDj1に基づいて表示器11によりフレームの表示を行うことにより、略1フレーム期間内に目標の階調数となるように液晶の駆動を行うことが可能となる。
【0070】
一方、変化量Dv1がしきい値Thより小さい場合、すなわち補正データDk1の補正を行う場合には、表示器11によって表示されるフレームの表示階調は図16のようになる。
【0071】
図16において、(a)は対象フレームデータDi1の値を、(b)は補正フレームデータDj1の値を示す。また、(c)は前記補正フレームデータDj1に基づいて表示されるフレームの表示階調を示す。なお、(b)においては補正フレームデータDj1の値を実線で示し、比較のために、対象フレームデータDi1の値を破線で、補正データDk1を補正せずにフレームデータDi1を補正した場合の補正フレームデータDj1(図中、Dk1補正なしと示す。)の値を一点鎖線で示す。また、以下においては、図16(a)中のm、(m+1)、(m+2)におけるn1、n2、n3のようなノイズ成分に対応するデータが画像信号に含まれていると仮定して説明する。
【0072】
図16(a)におけるmフレーム、(m+1)フレーム、(m+2)フレームのようにノイズ成分によるデータ値の変動がある場合、従来の技術のように対象フレームの階調数、および当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数のみに基づいて対象フレームデータDi1を補正すると、(b)において一点鎖線で示すようにノイズ成分が増幅される。したがって、(c)に示すように表示フレームの階調数が著しく変化し、表示フレームの画質に劣化が生じる。
【0073】
しかし、本実施の形態1におけるフレームデータ補正装置によれば、対象フレームの階調数と当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数との間の変化量に基づいて、対象フレームデータDi1を補正する補正データDk1の補正を行うため、ノイズ成分の増幅を抑制することが可能となる。したがって、補正フレームデータDj1に基づいてフレームの表示を行うことにより、表示器における階調変化速度を改善し、画質の劣化の少ないフレームを得ることができる。
【0074】
以上のように、本実施の形態1における画像表示装置によれば、対象フレームデータDi1の補正を行うことにより、表示器における階調変化速度を改善することが可能となる。
【0075】
また、前記補正を行う際に、対象フレームの階調数と当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数との間の変化量に基づいて、前記対象フレームデータDi1を補正する補正データの補正を行うので、対象フレームデータDi1に含まれるノイズ成分の増幅を抑制することが可能となる。したがって、前記階調変化が小さい場合に特に問題となる、ノイズ成分の増幅による表示フレームの画質の劣化を防ぐことができる。
【0076】
また、符号化器4によって対象フレームデータDi1を符号化することによりデータ量を圧縮できることから、遅延器5における画像メモリの容量を削減することが可能となる。また、対象フレームデータDi1を間引くことなく符号化・復号化を行うので、適切な値に補正された補正フレームデータDj1を生成することが可能となり、液晶パネル等の表示器における階調変化を正確に制御することができる。
【0077】
さらに、液晶の応答特性は液晶の材料、電極形状などによって変化するので、こうした使用条件に対応するLUTデータDj2を備えたLUT12を用いることにより、液晶パネルの特性に応じて、表示器における階調変化を制御することが可能となる。
【0078】
さらにまた、フレームデータ補正器10に入力される対象フレームデータDi1は、符号化処理が施されない。したがって、フレームデータ補正器10が、当該対象フレームデータDi1と前記前フレーム再生画像データDp0とに基づいて補正フレームデータDj1を生成することにより、補正フレームデータDj1は、符号化・復号化の誤差の影響を受けることがない。
【0079】
実施の形態2.
前記実施の形態1においては、LUT12に入力されるデータが8ビットの場合について説明したが、補間処理等により補正データを生成することが可能なビット数であれば、LUT12に入力されるデータを任意のビット数とすることが可能である。本実施の形態2は、LUT12に入力されるデータを任意のビット数とした場合における補間処理について説明するものである。
【0080】
図17は、本実施の形態2におけるフレームデータ補正器10の構成を示す図である。なお、図17に示すフレームデータ補正器10の構成以外については、前記実施の形態1と同様である。よって、前記実施の形態1と同様の構成部分についての説明は省略する。
【0081】
図17において、対象フレームデータDi1、前フレーム再生画像データDp0、および変化量Dv1は、本実施の形態2におけるフレームデータ補正器10に備える補正データ出力装置31に入力される。また、前記対象フレームデータDi1は減算器15にも入力される。
【0082】
補正データ出力装置31は、前記対象フレームデータDi1、前記前フレーム再生画像データDp0、および前記変化量Dv1に基づいて補正データDm1を減算器15に出力する。
【0083】
減算器15は、前記対象フレームデータDi1と補正データDm1とに基づいて、補正フレームデータDj1を表示器11に出力する。
【0084】
以下、本実施の形態2における補正データ出力装置31について説明する。
補正データ出力装置31に入力された前記対象フレームデータDi1は第1のデータ変換器16に入力される。そして、前フレーム再生画像データDp0は第2のデータ変換器17に入力される。なお、前記第1のデータ変換器、および前記第2のデータ変換器では線形量子化あるいは非線形量子化などによって前記対象フレームデータDi1、および前記前フレーム再生画像データDp0のビット数が削減される。
【0085】
第1のデータ変換器16は前記対象フレームデータDi1のビット数を削減して得られた第1のビット削減データDe1をLUT18に出力する。また、第2のデータ変換器17は前記前フレーム再生画像データDp0のビット数を削減して得られる第2のビット削減データDe0をLUT18に出力する。なお、以下の説明では前記対象フレームデータDi1、および前フレーム再生画像データDp0を8ビットから3ビットに削減した場合を例に説明する。
【0086】
第1のデータ変換器16は、第1の補間係数k0を補完器19に出力する。また、第2のデータ変換器17は、第2の補間係数k1を補完器19にそれぞれ出力する。なお、前記第1の補間係数k1、および第2の補間係数k0は、補完器19においてデータ補間に使用される係数である。詳細は後述する。
【0087】
LUT18は、前記第1のビット削減データDe1と前記第2のビット削減データDe0とに基づいて、第1のLUTデータDf1、第2のLUTデータDf2、第3のLUTデータDf3、および第4のLUTデータDf4を補間器19に出力する。なお、以下、第1のLUTデータDf1、第2のLUTデータDf2、第3のLUTデータDf3、および第4のLUTデータDf4を総称してLUTデータともいう。
【0088】
図18は、図17におけるLUT18の構成を模式的に示す図である。LUT18においては、前記第1のビット削減データDe1と前記第2のビット削減データDe2とに基づいて、前記第1のLUTデータDf1が決定される。具体的に、図18を用いて説明すると、前記第1のビット削減データDe1がaの位置、前記第2のビット削減データDe2がbの位置に対応する場合、図中の二重丸の位置における補正フレームデータが前記第1のLUTデータDf1として出力される。
【0089】
そして、図中のDe1軸方向で前記LUTデータDf1に隣接するLUTデータが前記第2のLUTデータDf2として出力される。また、図中のDe0軸方向で前記LUTデータDf1に隣接するLUTデータが前記第3のLUTデータDf3として出力される。さらに、前記第3のLUTデータDf3と図中のDe1軸方向で隣接するLUTデータが前記第4のLUTデータとして出力される。
【0090】
なお、LUT18が図12のように(9×9)個のLUTデータで構成されるのは、前記第1のビット削減データDe1、および前記第2のビット削減データDe0が3ビットのデータであるため0〜7のいずれかに対応する値を有し、上記第2のLUTデータDf2等を上述のように出力するためである。
【0091】
図17における補間器19は、上述のようにLUT18から出力された前記LUTデータ、および前記第1のデータ変換器から出力された前記第1の補間係数k0、ならびに前記第2のデータ変換器から出力された前記第2の補関係数k1に基づいて、データ補間を行うことによって得られる補間フレームデータDj3を減算器13に出力する。
【0092】
補間器19から出力される補間フレームデータDj3は、前記LUTデータ等に基づいて、下記式(3)により算出される。
Figure 2004246071
以下、図19を用いて上記式(3)について説明する。
【0093】
図19におけるDfaは、第1のLUTデータDf1と第2のLUTデータDf2とを補間して得られる第1の補間フレームデータであり、下記式(4)により算出される。
Figure 2004246071
【0094】
また、図19におけるDfbは、第3のLUTデータDf3、および第4のLUTデータから補間して得られる第2の補間フレームデータであり、下記式(5)により算出される。
Figure 2004246071
【0095】
そして、補間フレームデータDj3は、前記第1の補間フレームデータDfa、および前記第2の補間フレームデータDfbに基づいて補間することによって得られる。
Figure 2004246071
【0096】
なお、図19においてs1、s2は、第1のデータ変換器16により対象フレームデータDi1の量子化ビット数を変換する際に用いられるしきい値である(以下、s1を第1のしきい値、s2を第2のしきい値という。)。また、s3、s4は、データ変換器17により前フレーム再生画像データDp0の量子化ビット数を変換する際に用いられるしきい値である(以下、s3を第3のしきい値、s4を第4のしきい値という。)。
【0097】
そして、前記第1のしきい値s1は、前記第1のビット削減データDe1に対応するしきい値であり、前記第2のしきい値s2は、前記第1のビット削減データDe1が対応する階調数よりも1階調大きい階調数に対応するビット削減データDe1+1に対応する閾値である。また、第3のしきい値s3は、前記第2のビット削減データDe0に対応するしきい値であり、第4のしきい値s4は、前記第2のビット削減データDe0に対応する階調数よりも1階調大きい階調数に対応するビット削減データDe0+1に対応するしきい値である。
【0098】
第1の補間係数k1、および第2の補間係数k0は、それぞれ以下の式(6)、式(7)により算出される。
k1=(Db1−s1)/(s2−s1) (6)
ただし、s1<Db1≦s2
k0=(Db0−s3)/(s4−s3) (7)
ただし、s3<Db0≦s4
【0099】
上記式(3)に示す補間演算により算出された補間フレームデータDj3は、図17における減算器13に出力される。そして、以降の動作は前記実施の形態1における補正データ出力装置30と同様に行われる。なお、本実施の形態2における補間器19では線形補間により補間を行っているが、高次の関数を用いた補間演算により補間フレームデータDj3を算出してもよい。
【0100】
なお、前記第1のデータ変換器16、および前記第2のデータ変換器17においては線形量子化、あるいは非線形量子化によってビット数変換の削減をすることが可能であることは上述したが、前記非線形量子化によってビット数変換をする際には、LUTにおいて隣接するLUTデータの値の差が大きい領域で量子化密度を高く設定することによりビット数削減にともなう補正フレームデータDj3の誤差を低減することが可能となる。
【0101】
また、本実施の形態2においてはビット数変換を8ビットから3ビットに削減する場合について説明したが、補間器19において補間を行うことで補間フレームデータDj3を求めることができるビット数であれば、任意のビット数を選択することが可能である。なお、当該任意のビット数に応じてLUT18におけるデータの個数を設定する必要があることはいうまでもない。
【0102】
また、前記第1のデータ変換器16、および前記第2のデータ変換器17においてビット変換を行う際には、対象フレームデータDi1をビット変換して得られる第1のビット削減データDe1のビット数と、前フレーム再生画像データDp0をビット変換して得られる第2のビット削減データDe0のビット数とを必ずしも同じビット数にしなくてもよい。すなわち、第1のビット削減データDe1のビット数と第2のビット削減データDe0のビット数とを異なるビット数に変換してもよいし、フレームデータDi1、または前フレーム再生画像データDp0のいずれか一方のビット変換を行わなくてもよい。
【0103】
以上のように、本実施の形態2の画像表示装置によれば、ビット数変換を行うことによりLUTに設定するLUTデータを削減することが可能となり、前記LUTデータの格納に必要な、半導体メモリ等のメモリ容量を削減することが可能となる。したがって、装置全体の回路規模を小さくするとともに、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0104】
また、ビット数変換をする際に補間係数を算出し、当該補間係数に基づいて補間フレームデータを算出することにより、ビット数変換にともなう量子化誤差が補間フレームデータDj3に与える影響を低減することが可能となる。
【0105】
また、本実施の形態2における補正データ制御器14は、変化量Dv1が0である場合には補正データDm1を0として出力する。したがって、対象フレームデータDi1と前フレーム再生画像データDp0とが等しい場合、すなわち対象フレームと当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームとで階調数が変化しない場合に補間フレームデータDj3と対象フレームデータDi1とが、補間器19による計算過程における誤差等により等しくならない場合であっても、正確に画像データを補正することができる。
【0106】
また、前記実施の形態1または2においては液晶パネルを例としたが、上記実施の形態1または2で説明した補正データ出力装置等は、液晶パネルにおける液晶のような所定の物質が動作することによって画像の表示を行う表示素子(たとえば、電子ペーパー)であれば同様に適用することが可能である。
【0107】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように対象フレームに対応するデータと当該対象フレームの1フレーム前のフレームに対応するデータとの間の変化量に応じて前記対象フレームに対応するデータの補正を行うことにより、表示器によって劣化の少ない前記対象フレームを表示するとともに、表示器における階調変化の速度を改善することが可能となる。
【0108】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における画像表示装置の構成を示す図である。
【図2】実施の形態1における前フレーム再生画像データを説明する図である。
【図3】実施の形態1におけるフレームデータ補正装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1におけるフレームデータ補正器10の構成を示す図である。
【図5】実施の形態1におけるLUTの構成を示す図である。
【図6】液晶に電圧を加えた場合の応答特性の一例である。
【図7】補正データの一例を示す図である。
【図8】液晶の応答速度の一例を示す図である。
【図9】補正画像データの一例を示す図である。
【図10】補正データ制御器におけるしきい値の設定例である。
【図11】実施の形態1において中間階調データ出力手段を用いた場合の補正データ出力装置の構成の1例である。
【図12】階調数信号を説明する図である。
【図13】実施の形態1における補正データ出力装置において階調変化検出手段を用いた場合の構成の1例である。
【図14】実施の形態1におけるLUTにおけるLUTデータを係数とした場合の補正データ出力装置の構成の1例である。
【図15】対象フレームの階調数と当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数との間の変化量がしきい値より大きい場合の、表示フレームにおける階調変化の一例である。
【図16】対象フレームの階調数と当該対象フレームの1フレーム前に対応するフレームの階調数との間の変化量がしきい値より小さい場合の、表示フレームにおける階調変化の一例である。
【図17】実施の形態2におけるフレームデータ補正装置の構成を示す図である。
【図18】実施の形態2におけるLUTの構成を示す図である。
【図19】実施の形態2における補間フレームデータを説明する図である。
【符号の説明】
1 入力端子、2 受信器、3 フレームデータ補正装置、4 符号化器、5遅延器、6 第1の復号化器、7 第2の復号化器、8 変化量算出器、9 前フレーム画像再生器、10 フレームデータ補正器、11 表示器。

Claims (15)

  1. 入力される画像信号に含まれる対象フレームデータと前記対象フレームデータの1フレーム期間前の前フレームデータとに基づいて、前記対象フレームデータを補正する補正データを出力する補正データ出力手段と、
    前記対象フレームデータと前記前フレームデータとに基づいて、前記補正データ出力手段から出力された前記補正データを補正し、出力する補正データ補正手段とを備える
    補正データ出力装置。
  2. 補正データ出力手段は、対象フレームデータのビット数、または前フレームデータのビット数を削減するビット数変換手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の補正データ出力装置。
  3. 対象フレームデータと前フレームデータとの間の変化量を出力する変化量出力手段を備え、
    補正データ補正手段は、前記変化量出力手段から出力された前記変化量に基づいて、補正データ出力手段から出力された補正データを補正する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の補正データ出力装置。
  4. 補正データ出力手段は、補正データによって構成されるデータテーブルを有し、
    前記対象フレームデータと前記前フレームデータとに基づいて、前記データテーブルから前記補正データを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の補正データ出力装置。
  5. 補正データ出力手段は、対象フレームの階調数に対応するデータを補正する補正データを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の補正データ出力装置。
  6. 補正データ補正手段は、補正データ出力手段から出力された補正データを補正し、前記補正データを増加または減少させる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の補正データ出力装置。
  7. 入力される画像信号に含まれる対象フレームデータを記録する記録手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の補正データ出力装置。
  8. 入力される画像信号に含まれる対象フレームデータを符号化する符号化手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の補正データ出力装置。
  9. 符号化手段によって符号化された対象フレームデータを復号化する復号化手段を備える
    ことを特徴とする請求項8記載の補正データ出力装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の補正データ出力装置を備え、
    該補正データ出力装置から出力される補正データに基づいて対象フレームデータを補正する
    ことを特徴とするフレームデータ補正装置。
  11. 請求項10記載のフレームデータ補正装置を備え、
    該フレームデータ補正装置によって補正された対象フレームデータに基づいて前記補正された対象フレームデータに対応するフレームを表示する
    ことを特徴とするフレームデータ表示装置。
  12. 入力される画像信号に含まれる対象フレームデータと前記対象フレームデータの1フレーム期間前の前フレームデータとに基づいて、前記対象フレームデータを補正する補正データを出力し、
    前記対象フレームデータと前記前フレームデータとに基づいて、前記補正データを補正する
    ことを特徴とする補正データ補正方法。
  13. 対象フレームデータと前記対象フレームの1フレーム期間前の前フレームデータとの間の変化量を出力し、
    該変化量に基づいて補正データを補正する
    ことを特徴とする請求項12記載の補正データ補正方法。
  14. 請求項12または13記載の補正データ補正方法によって補正された補正データに基づいて前記対象フレームデータを補正する
    ことを特徴とするフレームデータ補正方法。
  15. 請求項14記載のフレームデータ補正方法によって補正された対象フレームデータに基づいて前記補正をされた対象フレームデータに対応するフレームを表示する
    ことを特徴とするフレームデータ表示方法。
JP2003035681A 2003-02-13 2003-02-13 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置 Expired - Fee Related JP3703806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035681A JP3703806B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
US10/677,282 US7436382B2 (en) 2003-02-13 2003-10-03 Correction data output device, correction data correcting method, frame data correcting method, and frame data displaying method
TW092128805A TWI229841B (en) 2003-02-13 2003-10-17 Correction data output device, frame data correction device, frame data display device, correction data correcting method, frame data correcting method, and frame data displaying method
CNB200310120277XA CN1292577C (zh) 2003-02-13 2003-12-12 图像数据处理装置、图像数据处理方法和图像显示装置
KR1020030092800A KR100595087B1 (ko) 2003-02-13 2003-12-18 화상 데이터 처리 장치, 화상 데이터 처리 방법 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035681A JP3703806B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004246071A true JP2004246071A (ja) 2004-09-02
JP2004246071A5 JP2004246071A5 (ja) 2005-07-21
JP3703806B2 JP3703806B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=32844405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035681A Expired - Fee Related JP3703806B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7436382B2 (ja)
JP (1) JP3703806B2 (ja)
KR (1) KR100595087B1 (ja)
CN (1) CN1292577C (ja)
TW (1) TWI229841B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049840A (ja) * 2003-07-04 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置と、これの駆動方法及びその装置{liquidcrystaldisplay,andmethodandapparatusfordrivingtherof}
JP2010183328A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US8115785B2 (en) 2007-04-26 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and electronic device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594589B2 (ja) * 2003-03-27 2004-12-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法
JP2006154756A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
US8493299B2 (en) * 2004-12-09 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image data processing device, liquid crystal display apparatus including same, display apparatus driving device, display apparatus driving method, program therefor, and storage medium
WO2006095460A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP2007206651A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2008-10-22 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
JP4190551B2 (ja) * 2006-07-18 2008-12-03 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、および画像符号化方法
JP2008039868A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP4479710B2 (ja) * 2006-11-01 2010-06-09 ソニー株式会社 液晶用駆動装置、液晶用駆動方法及び液晶表示装置
JP5022812B2 (ja) * 2007-08-06 2012-09-12 ザインエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
US8217875B2 (en) * 2008-06-12 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing device for liquid crystal display panel and liquid crystal display including the signal processing device
KR101318756B1 (ko) * 2009-02-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치정보 처리방법 및 장치와 이를 이용한 평판표시장치
US8704745B2 (en) 2009-03-27 2014-04-22 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving device and driving method for liquid crystal display
TWI406220B (zh) * 2009-03-27 2013-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 驅動裝置與液晶顯示器的驅動方法
CN109215611B (zh) * 2018-11-16 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法、goa单元电路及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041951B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-15 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方式
JPH04263588A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルvtr
JP2616652B2 (ja) 1993-02-25 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方法及び液晶表示装置
JP3331687B2 (ja) * 1993-08-10 2002-10-07 カシオ計算機株式会社 液晶パネル駆動装置
JPH0981083A (ja) 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 表示装置
JPH1039837A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3305240B2 (ja) * 1997-10-23 2002-07-22 キヤノン株式会社 液晶表示パネル駆動装置と駆動方法
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
JP3470095B2 (ja) * 2000-09-13 2003-11-25 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
JP3770380B2 (ja) * 2000-09-19 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002099249A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4188566B2 (ja) * 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP4631163B2 (ja) 2000-12-21 2011-02-16 ソニー株式会社 表示制御装置及び画像表示装置
JP3617498B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3673257B2 (ja) * 2002-06-14 2005-07-20 三菱電機株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
US20040012551A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Takatoshi Ishii Adaptive overdrive and backlight control for TFT LCD pixel accelerator
JP3990639B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049840A (ja) * 2003-07-04 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置と、これの駆動方法及びその装置{liquidcrystaldisplay,andmethodandapparatusfordrivingtherof}
JP4638182B2 (ja) * 2003-07-04 2011-02-23 三星電子株式会社 液晶表示装置と、これの駆動方法及びその装置
US8115785B2 (en) 2007-04-26 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and electronic device
JP2010183328A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1522060A (zh) 2004-08-18
CN1292577C (zh) 2006-12-27
TWI229841B (en) 2005-03-21
KR100595087B1 (ko) 2006-06-30
KR20040073267A (ko) 2004-08-19
US20040160617A1 (en) 2004-08-19
US7436382B2 (en) 2008-10-14
JP3703806B2 (ja) 2005-10-05
TW200415567A (en) 2004-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673257B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3617498B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3703806B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP3594589B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法
KR100886295B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 표시 장치
JP4169768B2 (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
EP1746568B1 (en) Image processing circuit
CN100525415C (zh) 图像数据处理装置、图像数据处理方法以及图像显示装置
TWI322974B (en) Image processing apparatus for processing moving image to be displayed on liquid crystal display device, image processing method and computer program product
JP4079122B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、および液晶駆動用画像処理方法
JP4190551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、および画像符号化方法
JP4144600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP4100405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置
JP3694004B2 (ja) 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3786110B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3617516B2 (ja) 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3617524B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3580312B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
KR20060040921A (ko) 알지비 영상압축 방법과 그를 이용한 알지비영상압축복원장치와 움직임 잔상제거장치 및 방법
KR20060040920A (ko) 알지비영상압축복원 장치와 그를 이용한 움직임잔상제거장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3703806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees