JP2009106073A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009106073A
JP2009106073A JP2007275411A JP2007275411A JP2009106073A JP 2009106073 A JP2009106073 A JP 2009106073A JP 2007275411 A JP2007275411 A JP 2007275411A JP 2007275411 A JP2007275411 A JP 2007275411A JP 2009106073 A JP2009106073 A JP 2009106073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
case
main circuit
main
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007275411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160185B2 (ja
Inventor
Masaru Nitta
優 新田
Shoichi Sato
正一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007275411A priority Critical patent/JP5160185B2/ja
Publication of JP2009106073A publication Critical patent/JP2009106073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160185B2 publication Critical patent/JP5160185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スイッチング素子を確実に冷却できる構造としつつ、製造時の組付け工程を簡略化できるとともに、インバータ回路を構成する複数の部品を効率的に収納して小型化することができるインバータ装置を提供する。
【解決手段】インバータ回路を構成する複数の部品が実装された主回路基板100と、冷却手段31を有し、主回路基板100を収納するケース1と、を備え、主回路基板100は、前記複数の部品のうち少なくともスイッチング素子130及びディスクリート部品110、120、140、150が片側の第一面101に実装され、第一面101がケース1の内側の所定の対向面10に対向するとともに、スイッチング素子130が対向面10に接触するように配置された状態で、主回路基板100がケース1に固定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、インバータ回路を構成する複数の部品と、これらの部品を収納するケースとを有するインバータ装置に関する。
例えば、ハイブリッド車両や電動車両等に用いるような大きな出力の電動機を駆動するためのインバータ装置では、インバータ回路を構成するスイッチング素子の発熱量が多いため、スイッチング素子を適切に冷却することが要求される。また、車両等に搭載するためには、重量軽減や搭載スペースの制約等からインバータ装置をケースに収納して一体化するとともに、インバータ装置全体を小型化することが要求される。
このような技術に関して、例えば下記の特許文献1には、以下のようなインバータ装置の構成が開示されている。すなわち、このインバータ装置は、ヒートシンクを構成するヒートシンクプレートと、インバータ収容室を形成するインバータケースと、インバータケースの頂壁部に固定され、パルス幅変調信号を出力する制御回路基板と、インバータ収容室に収容されるとともに、ヒートシンクプレートに固定され、制御回路基板から出力されるパルス幅変調信号に基づいて相電流を発生させるインバータ回路とを有する。ここで、インバータ回路は、制御回路基板の下方に配置され、平滑コンデンサや、スイッチング素子を備えたトランジスタモジュール等から構成されている。平滑コンデンサとトランジスタモジュールとはバスバーにより電気的に接続されている。また、トランジスタモジュールは、バスバーを介して連結部材にも接続されている。連結部材は、モータと接続され、該モータに各相電流を供給する。更に、連結部材に隣接して、連結部材を流れる電流を検出する電流センサが設けられている。そして、このインバータ装置では、ヒートシンクプレートは、平板状に形成され、その下面に複数の放熱フィンが突出形成されている。そして、このヒートシンクプレートの上面にトランジスタモジュール、平滑コンデンサ、連結部材、及び電流センサ等が載置され、固定されている。
特開平09−182459号公報
しかし、上記のようなインバータ装置では、製造時に、ヒートシンクプレート上にトランジスタモジュールや平滑コンデンサ等の複数の部品を取り付けた後に、これらの各部品間をバスバー等により電気的に接続する作業を行う必要がある。そのため、組付け工程が複雑なものとなるとともに、このような作業に際して工具を挿入するために必要な作業スペース等を考慮した部品配置やヒートシンクプレートの設計が必要となり、その分だけインバータ装置が大型化せざるを得ないという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スイッチング素子を確実に冷却できる構造としつつ、製造時の組付け工程を簡略化できるとともに、インバータ回路を構成する複数の部品を効率的に収納して小型化することができるインバータ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るインバータ装置の特徴構成は、インバータ回路を構成する複数の部品が実装された主回路基板と、冷却手段を有し、前記主回路基板を収納するケースと、を備え、前記主回路基板は、前記複数の部品のうち少なくともスイッチング素子及びディスクリート部品が片側の第一面に実装され、前記第一面が前記ケースの内側の所定の対向面に対向するとともに、前記スイッチング素子が前記対向面に接触するように配置された状態で、前記主回路基板が前記ケースに固定されている点にある。
この特徴構成によれば、インバータ回路を構成する複数の部品を主回路基板に実装して一体化し、この主回路基板をケースに固定する構成としているので、製造時に各部品をそれぞれケースに取り付ける作業が不要となる。したがって、製造時の組付け工程を簡略化できるとともに、複数の部品のケースへの取り付けや部品間の電気的接続のための作業スペースが不要となるため、インバータ回路を構成する複数の部品を効率的に収納して装置を小型化することができる。更に、主回路基板は、少なくともスイッチング素子及びディスクリート部品が片側の第一面に実装されているため、インバータ回路を構成する複数の部品のうちで大きな部品が第一面側に集めて実装されることになり、第一面の裏側の部品の突出量を抑えることができる。したがって、装置を小型化することが更に容易になる。また、スイッチング素子がケースの対向面に接触するように配置された状態で、主回路基板がケースに固定されているため、スイッチング素子が発する熱を、冷却手段を有するケースに伝導して確実に冷却することができる。
ここで、前記ケースの前記対向面は、前記スイッチング素子以外の部品が接しないように、前記主回路基板の前記第一面に実装される各部品の高さに応じた階段状に形成されていると好適である。
この構成によれば、ケースの対向面がスイッチング素子以外の部品が接しないように形成されているので、スイッチング素子を確実に冷却できる構造としつつ、このスイッチング素子以外にディスクリート部品等が第一面に実装された主回路基板を、ケースに適切に取り付けることができる。また、ケースの対向面が、主回路基板の第一面に実装される各部品の高さに応じた階段状に形成されているため、ケースの外形を大型化することなく可能な限りケース体積を大きくすることができる。したがって、スイッチング素子が発する熱が伝導されるケースの熱容量を確保し、冷却性能を高めることが可能となる。
また、前記ケースは、前記冷却手段として、前記対向面の裏側の対向外面に立設された複数の放熱フィンを備えていると好適である。
ケースの冷却手段として、この他にも冷媒を通すための冷媒流路をケース内に形成した構成等を採用することも可能である。但し、この放熱フィンを備える構成によれば、ケースを比較的軽量で低コストの構成とすることが可能となる。
また、前記複数の放熱フィンは、前記対向面の前記スイッチング素子が接触している領域の裏側部分では前記対向外面からの高さが高く、他の領域では前記対向外面からの高さが低く形成されていると好適である。
この構成によれば、冷却を必要とするスイッチング素子の近傍において、放熱フィンの表面積を大きくすることができるため、より効率的にスイッチング素子の冷却を行うことが可能となる。
また、前記ケースの前記対向外面は、前記対向面の前記スイッチング素子が接触している領域の裏側部分が他の領域に対して前記主回路基板側に位置するように階段状に形成され、前記複数の放熱フィンの先端部が同一平面上に位置するように形成されていると好適である。
この構成によれば、放熱フィンの先端部が凹凸状に配置されることを防止しつつ、主回路基板の第一面に実装されている部品の高さに応じたケースの対向面の形状を利用して、放熱フィンを、対向面のスイッチング素子が接触している領域の裏側部分では対向外面からの高さが高く、他の領域では対向外面からの高さが低くなるように形成することができる。したがって、ケースの外形を平面的なものとして搭載性を高めつつ、冷却を必要とするスイッチング素子の近傍において放熱フィンの表面積を大きくして効率的なスイッチング素子の冷却を行うことが可能となる。
ここで、スイッチング素子は、単独で主回路基板に実装されるものであってもよいが、複数の素子が金属ベース上に載置されて一体化されたモジュール構造とされている構造とされていても好適である。
この構成によれば、スイッチング素子を保護することが容易であるとともに、金属ベースがケースの対向面に接触するように配置することにより、金属ベース上の複数の素子の冷却を適切に行うことが可能となる。
また、前記主回路基板は、インバータ回路を構成するディスクリート部品として、例えば、コンデンサ、コネクタ、及び電流センサを備える。
この場合において、前記スイッチング素子の前記主回路基板の実装面からの高さは、前記コンデンサ、前記コネクタ、及び前記電流センサのそれぞれの前記主回路基板の実装面からの高さよりも低いか略同じとすることができる。
このような構成とした場合、ケースの対向面は、スイッチング素子以外のコンデンサ、コネクタ、及び電流センサが接しないように、スイッチング素子が接触している領域が、それ以外の領域に対して主回路基板側に位置するように階段状に形成される。したがって、このようなケースの対向面の形状を利用して、放熱フィンを、対向面のスイッチング素子が接触している領域の裏側部分では対向外面からの高さが高く、他の領域では対向外面からの高さが低くなるように形成することが容易となる。
また、前記スイッチング素子は、前記主回路基板上において前記コンデンサと前記電流センサとの間に配置されていると好適である。
この構成によれば、スイッチング素子が、主回路基板上におけるコンデンサと電流センサとの間の中央側に配置されることになる。そして、スイッチング素子はケースの対向面に接触するように配置されるため、主回路基板の中央側の領域がスイッチング素子を介してケースに支持されることになる。したがって、たわみ抑制用のブラケット等の部材を備えることなく、主回路基板の中央側のたわみを抑制することができる。
また、前記コネクタは、前記主回路基板に実装される側とは反対側の面に支持用凹部を備え、前記主回路基板が前記ケースに固定された状態で、前記ケースの前記対向面に突出形成された支持用凸部が前記支持用凹部に挿入される構成とすると好適である。
この構成によれば、主回路基板がケースに固定された状態で、コネクタが主回路基板とケースの支持用凸部の双方により支持されるため、コネクタに力が作用した場合であってもコネクタと主回路基板との電気的接続部が破損することを抑制できる。
また、前記対向面の前記スイッチング素子が接触している領域に凹部が設けられ、この凹部内に前記スイッチング素子の温度を検出するための温度センサが配置されていると好適である。
この構成によれば、スイッチング素子の温度を適切に検出できる位置に温度センサを配置できるとともに、当該温度センサを配置するためにケースの対向面又は主回路基板の面積を拡大する必要がないので装置を小型化することができる。
また、前記ケースは、前記対向面の周縁に沿って立設された周壁部を備えるとともに、この周壁部の端面よりも前記対向面側に引退した位置に、前記主回路基板を載置して固定するための固定座を備えていると好適である。
この構成によれば、主回路基板をケースの周壁部内の適切な位置に配置して固定することができる。また、この主回路基板を固定するための固定座が周壁部の端面よりも対向面側に引退した位置に設けられているため、主回路基板を周壁部の端面よりも対向面側に引退した位置に配置することが可能となる。これにより、主回路基板が周壁部により周囲を囲まれて保護される状態となるため、製造時における主回路基板の破損等を抑制できる。
また、インバータ装置は、前記主回路基板の前記第一面の裏側の第二面側を覆うように前記ケースに固定されるカバーケースを更に備えると好適である。
この構成によれば、主回路基板をケース及びカバーケースの内側に収納して保護することができる。また、ケースに伝導されたスイッチング素子からの熱が、更にカバーケースにも伝導されることになるので、スイッチング素子の冷却性能を更に高めることができる。
また、前記カバーケースの内面には、前記スイッチング素子の制御回路を有する制御基板が固定されている構成とすると好適である。
この構成によれば、制御基板を支持するためにブラケット等の部材が必要なく、制御基板を内面に固定したカバーケースを、ケースに固定することにより、制御基板を適切に支持することができる。したがって、装置を小型化することが更に容易になる。
また、前記カバーケースは、前記主回路基板の前記第二面側を覆うカバー面と、このカバー面の周縁に沿って立設されたカバー周壁部とを備え、前記カバー周壁部の端面が、前記対向面の周縁に沿って立設された前記ケースの周壁部の端面と当接するように形成されている構成とすると好適である。
この構成によれば、主回路基板及び制御基板を、ケースの対向面及び周壁部、並びにカバーケースのカバー面及びカバー周壁部により囲まれる空間内に収納して保護することができる。また、この際、ケースの周壁部とカバーケースのカバー周壁部とのそれぞれの高さを適切に設定することにより、主回路基板をケースの周壁部内に収め、制御基板をカバーケースのカバー周壁部内に収め、主回路基板及び制御基板の双方を保護して製造時における破損等を抑制できる。更に、主回路基板のスイッチング素子の発熱量、及び制御基板に実装される部品の発熱量の双方に応じて、ケースの周壁部とカバーケースのカバー周壁部とのそれぞれの高さを適切に設定することにより、主回路基板からの熱が伝導されるケースの熱容量と制御基板からの熱が伝導されるカバーケースの熱容量のバランスを適切に設定することが可能となる。これにより、主回路基板及び制御基板のそれぞれに対する冷却性のバランスを適切に設定し、主回路基板及び制御基板の双方の冷却を適切に行うことが可能となる。
以下、ハイブリッド車両や電動車両等に用いるような大きな出力のモータを駆動するためのインバータ装置に本発明を適用する場合を例として、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態において、インバータ装置は、内部に回路基板を内包したインバータボックスの形態で提供される。
〔インバータボックスの概要〕
図1は、本発明のインバータ装置に係るインバータボックス3の外観図である。図2は、インバータボックス3の長手方向の断面図である。インバータボックス3は、図中において符号1及び2で示される2つのケースを有して構成されている。符号1で示される一方のケースは、インバータ回路を構成する複数の部品が実装された主回路基板100が収納されるケースである。以下、主基板ケース1と略称する。符号2で示される他方のケースは、制御回路を構成する複数の部品が実装された制御回路基板200が収納されるケースである。以下、制御基板ケース2と略称する。この制御基板ケース2が本願における「カバーケース」に相当する。主基板ケース1及び制御基板ケース2は、熱伝導性に優れたアルミニウムなどの金属によって構成される。
図3は、主基板ケース1への主回路基板100の収納形態を示す斜視図である。図4は、主回路基板100の上面図である。インバータ回路を中核とする主回路を構成する複数の部品のうち、少なくともスイッチング素子及びディスクリート部品は、主回路基板100の片側の第一面に実装され、チップ抵抗器、チップコンデンサなどの表面実装部品は第一面の裏面の第二面に実装される。以下、便宜上、当該第一面をリフロー面101(部品面)、当該第二面をフロー面102(半田面)と称する。尚、チップ抵抗器、チップコンデンサなどの表面実装部品の一部はリフロー面にも実装されてよい。図2、図3、図4においては、チップ抵抗器、チップコンデンサなどの表面実装部品は省略している。
主回路基板100は、リフロー面101が主基板ケース1の内側の所定の対向面10に対向するとともに、スイッチング素子としてのIPM(intelligent power module)130が対向面10に接触するように配置された状態で、主基板ケース1に固定される。詳細は、後述する。
図5は、制御基板ケース2への制御回路基板200の収納形態を示す斜視図である。制御回路を構成する複数の部品のうち少なくともチップIC及びディスクリート部品は、制御回路基板200の片側の第一面に実装され、チップ抵抗器、チップコンデンサなどの表面実装部品は第一面の裏面の第二面に実装される。以下、便宜上、当該第一面をリフロー面201(部品面)、当該第二面をフロー面202(半田面)と称する。尚、チップ抵抗器、チップコンデンサなどの表面実装部品の一部はリフロー面にも実装されてよい。図5においては、チップ抵抗器、チップコンデンサなどの表面実装部品は省略している。そして、図2からも判明するように、主基板ケース1と制御基板ケース2とが一体化された組み付け状態で、主回路基板100の部品面101と、制御回路基板200の部品面201とは、同一方向(図2の下方向)を向く構成が採用されている。
制御回路基板200は、フロー面202が制御基板ケース2の内側の対向面20に対向するように制御基板ケース2に収納される。この対向面20が本願における「カバー面」となる。そして、制御回路基板200のリフロー面201に実装された発熱素子(スイッチング素子)221の裏面、即ちフロー面202側が、対向面20に設けられた突出座部21に接触する状態で、制御基板ケース2に固定される。詳細は、後述する。
〔回路の概要〕
ここで、主回路基板100の上に構築される主回路、制御回路基板200の上に構築される制御回路の概要について説明する。図6は、主回路の構成を模式的に示すブロック図であり、図7は、制御回路の構成を模式的に示すブロック図である。
〔主回路基板〕
初めに図6を参照して主回路の構成について説明する。主回路には、モータ4を駆動するためのモータ駆動回路が構成されており、その中核はインバータを構成するブリッジ回路である。主回路は、主回路への電源入力用の第1コネクタ110と、電源平滑用コンデンサ120と、IPM130と、電流センサ140と、モータ駆動電流出力用の第2コネクタ150と、制御回路基板200との連結用コネクタ115とを有して構成される。本実施形態においては、2つのモータ4を独立して駆動することが可能なように、独立した2系統のモータ駆動回路が主回路基板100に構成されている。電源入力用の第1コネクタ110と電源平滑用コンデンサ120とは2系統のモータ駆動回路により共通して用いられるが、IPM130と、電流センサ140と、モータ駆動電流出力用の第2コネクタ150と、連結用コネクタ115とは、それぞれのモータ駆動回路が独立に有している。
2端子の電源入力用の第1コネクタ110は、車両のバッテリーなどの電源部6と接続され、主回路基板100に高圧直流電源を供給する。電源平滑用コンデンサ120は、フィルムコンデンサや電解コンデンサなどを用いて構成される高耐圧、大容量のコンデンサである。本実施形態では、図3や図4に示されるように、2系統のモータ駆動回路の複数個(本実施形態では6個)のコンデンサを用いて構成される。6つのコンデンサは、並列接続されることにより、それぞれのモータ駆動回路上において大容量の1つのコンデンサとして機能し、電源電圧を安定化させる。
IPM130は、本実施形態において主回路基板100に実装されるスイッチング素子に相当する。IPM130は、後述するように複数の素子が金属ベース上に載置されて一体化されたモジュール構造を有している。IPM130には、直流を3相交流に変換するインバータがブリッジ回路として構成されている。ブリッジ回路は、図6に示すように、6つのパワートランジスタ、各トランジスタに並列接続されるフライホイールダイオードを用いて構成される。パワートランジスタは、バイポーラ型、電界効果型、MOS型など種々の構造のものを使用することが可能であるが、本実施形態ではIGBT(insulated gate bipolar transistor)が用いられる。また、IPM130には、当該ブリッジ回路のトランジスタを駆動するためのドライバ回路をはじめ、短絡防止回路、低電圧ロックアウト回路、過電流防止回路、過熱防止回路などの周辺回路も構成されている。このように、IPM130は、主回路の中核機能のほとんどを備えて構成される。
IPM130は、銅ベース131などの金属ベース上にインバータを構成するIGBTやダイオードが載置され、上記周辺回路が構成された周辺回路基板と共に一体化される。図2及び図3に示されるように、銅ベース131は、IPM130のパッケージから露出しており、外部のヒートシンク(冷却手段)に接触可能である。本実施形態では、主基板ケース1がヒートシンクとして機能し、銅ベース131は主基板ケース1の対向面10に接触させられる。この際、接触面積を増やし、熱抵抗を下げるために、銅ベース131と対向面10との間には、シリコングリスが塗布される。そして、銅ベース131が主基板ケース1の対向面10に接触するように配置された状態で、主回路基板100が主基板ケース1に固定される。詳細は後述するが、主基板ケース1には放熱フィン31が形成されており、積極的にヒートシンクとして活用される。
図6に示すように、IPM130からは、U相、V相、W相の3相のモータ駆動電流が出力される。これらのモータ駆動電流は、モータ駆動電流出力用の第2コネクタ150を介してモータ4へと出力される。第2コネクタ150は、U相、V相、W相に対応した3端子を有しており、それぞれの端子は不図示の配線ケーブルを介してモータ4のU相、V相、W相のステータコイルと接続される。
モータ駆動電流の各相の出力線には、各ステータコイルの各相に流れる電流(モータ電流)と同じ大きさの電流が流れる。電流センサ140は、主回路基板100上において、モータ電流を検出する。本実施形態においては、3相の内の2相の電流が電流センサ140によって測定される。3相のモータ電流は平衡状態にあり、それらの総和は零であるので、3相の内の2相の電流が検出されれば、残りの1相の電流は計算によって求めることができる。本実施形態では、この計算は制御回路において行われる。
連結用コネクタ115は、主回路基板100と制御回路基板200とを連結用ハーネス9を介して相互に連結するコネクタである。IPM130のインバータを構成するIGBTは、制御回路から出力されるインバータ駆動信号を、ドライバ回路を経由して入力されてスイッチングする。6つのIGBTを駆動するインバータ駆動信号は、連結用ハーネス9及び連結用コネクタ115を介して制御回路基板200から主回路基板100へと伝達される。また、制御回路基板200からは、連結用コネクタ115を介して、センサ用電源が主回路基板100に供給される。このセンサ用電源は上述した電流センサ140の駆動に用いられる。そして、電流センサ140の検出結果は、連結用コネクタ115及び連結用ハーネス9を介して制御回路に伝達される。
以上、主回路基板100に搭載される主回路の主要な機能について説明した。上述したように、電源電圧の入力からモータ駆動電流の出力に際しては、第1コネクタ110、平滑用コンデンサ120、IPM130、電流センサ140、第2コネクタ150の経路で信号処理が進行する。図4を参照すれば、この信号処理の進行に沿って主回路基板100のリフロー面101に平行な一方向、本例では、略長方形の平面形状を有する主回路基板100の長手方向に沿って、図における左から右に向かって、第1コネクタ110、平滑用コンデンサ120、IPM130、電流センサ140、第2コネクタ150の順に配置されていることがわかる。
また、制御回路から出力されるインバータ駆動信号からモータ駆動電流の出力に際しては、連結用コネクタ115、平滑用コンデンサ120、IPM130、電流センサ140、第2コネクタ150の経路で信号処理が進行する。図4を参照すれば、この信号処理の進行に沿って主回路基板100のリフロー面101に平行な一方向、本例では、略長方形の平面形状を有する主回路基板100の長手方向に沿って、図における左から右に向かって、連結用コネクタ115、平滑用コンデンサ120、IPM130、電流センサ140、第2コネクタ150の順に配置されていることがわかる。
主回路基板100に実装される部品の中で最も発熱量が多い部品はIPM130である。IPM130は、信号の流れを妨げることなく、最も高い放熱効果が得られる主回路基板100の中央部に配置されている。
〔制御回路基板〕
次に図7を参照して制御回路の構成について説明する。制御回路基板200には、車両の運行を制御するECU(electronic control unit)7などから通信によって取得する指令(外部指令)に従って、モータ4を制御する制御回路が構成されている。制御回路は、モータ4を制御するために主回路のインバータを駆動するインバータ駆動信号を生成する制御部240を中核として構成されている。また、制御回路には、モータ4の動作状態に応じたフィードバック制御を実行するためにモータの挙動を検出する回転検出センサや主回路基板100の電流センサ140を駆動するための駆動電圧を生成するレギュレータ回路220、230も構成されている。制御部240は、マイクロコンピュータやDSP(digital signal processor)などを中核部品として構成される。
制御回路は、電源部6からの電源入力用の第3コネクタ210と、±15V電源生成用の第1レギュレータ回路220と、5V電源生成用の第2レギュレータ回路230と、制御部240と、回転検出センサとして機能するレゾルバ5への接続用の第4コネクタ250と、主回路基板100との連結用コネクタ215と、温度センサ接続用コネクタ225とを有して構成される。温度センサについては後述するが、図3に示すように温度センサ81は、主基板ケース1に温度センサアッセンブリ8として設置され、IPM130の温度を測定する。
上述したように、主回路基板100には2つのモータ4を独立して駆動可能に2系統のモータ駆動回路が構成されている。制御回路基板200もまた、2つのモータ4及び主回路基板100の2系統のモータ駆動回路に対応して、共通化可能な回路を除き、2系統の制御回路が構成されている。例えば、2つのモータ4に対応して、2つのレゾルバ5が備えられるので、第4コネクタ250は2つ設けられる。また、主回路基板100の2系統のモータ駆動回路を独立して制御するため、連結用コネクタ215も2つ設けられる。連結用コネクタ215は上述したように、主回路基板100の連結用コネクタ115と連結用ハーネス9で接続される。尚、制御部240についても、主回路基板100の2系統のモータ駆動回路を独立して制御するため、機能的には2系統設けられる。但し、例えば1つのマイクロコンピュータをプログラムによって2系統の制御部として機能させてもよく、必ずしも制御回路基板200上において2つ設けられる必要はない。
電源入力用の第3コネクタ210は、車両のバッテリーなどの電源部6と接続され、制御回路基板200に例えば電圧12Vの電源を供給する。上述したように、電源部6はこの電圧12Vよりもさらに高圧のバッテリーを備えているが、電源部6のDC−DCコンバータなどにより電圧変換され、制御回路基板200へは直流12V電源が供給される。
第1レギュレータ回路220は、第3コネクタ210を介して供給された12V電源から±15V電源を生成する。第1レギュレータ回路220は、レギュレータIC又はパワートランジスタなどのスイッチング素子を中核部品として構成される。本実施形態ではパワートランジスタが用いられる。生成された±15V電源は、連結用コネクタ215を介して主回路基板100の電流センサ140へ供給され、電流センサ140の駆動電源となる。また、第4コネクタ250を介してレゾルバ5へ供給され、レゾルバ250の駆動電源となる。
電流センサ140及びレゾルバ5の駆動電流は比較的大きいため、第1レギュレータ回路220を構成するレギュレータICやパワートランジスタには電流容量の大きい素子が用いられる。このため、レギュレータICやパワートランジスタは過熱し易い発熱素子(発熱部品の一例)となり、放熱手段も講じられる。図5に示すように、制御基板ケース2の内側の対抗面20には突出座部21が設けられ、制御回路基板200のリフロー面201に実装されるパワートランジスタ221(発熱部品)の実装位置に対応するフロー面202において、この突出座部21が接触する。パワートランジスタ221の発する熱は、制御回路基板200、突出座部21を介して制御基板ケース2へと放熱される。つまり、制御基板ケース2は、ヒートシンクとして機能する。詳細については後述する。
第2レギュレータ回路230は、第3コネクタ210を介して供給された12V電源から5V電源を生成する。第2レギュレータ回路230は、レギュレータIC又はパワートランジスタを用いて構成される。生成された5V電源は、制御部240の駆動電源となる。上述したように、制御部240は、マイクロコンピュータなどを用いて構成されるので、消費電流は比較的少ない。第2レギュレータ回路230を構成するレギュレータICやパワートランジスタには第1レギュレータ回路220に比べて電流容量の小さい素子が用いられる。
制御部240は、ECU7とCAN(controller area network)を介して通信し、モータ4の制御指令を受け取ってインバータ駆動信号を生成する。そして、制御部240は、生成したインバータ駆動信号を連結用コネクタ215及び連結用ハーネス9を介して主回路基板100へと出力する。制御部240は、インバータ駆動信号の生成に当たって、電流センサ140の検出結果、レゾルバ5の検出結果、及び温度センサ81の検出結果をフィードバック情報として利用する。温度センサ81は、例えばサーミスタを用いて構成されており、IPM130と主基板ケース1との接触部の温度を測定する。温度センサ81は、主基板ケース1へボルト止めされる係止部83、制御回路基板200と温度センサ81とを接続する接続用ハーネス82と共に温度センサアッセンブリ8として構成される(図3参照)。接続用ハーネス82は、制御回路基板200の温度センサ接続用コネクタ225に接続される。そして、温度センサ81による測定結果は、制御部240へと入力される。
〔インバータボックスの詳細と組み立て手順〕
上述したように、インバータボックス3は、主回路基板100、主基板ケース1、制御回路基板200、制御基板ケース2、連結用ハーネス9、温度センサアッセンブリ8、及びボルトなどの固定用部材によって構成される。以下、インバータボックス3のより詳細な構成を組み立て手順に沿って説明する。
〔回路基板の組み立て〕
主回路基板100及び制御回路基板200については、ベアボードへの部品実装が必要であるので、始めに基板の組み立てについて説明する。
主回路基板100は、リフロー面101に半田を塗布し、表面実装部品を配置し、リフロー炉を通過させる公知のリフロー工程により、リフロー面101に表面実装部品を実装される。尚、リフロー面101に実装される部品がディスクリート部品のみの場合などでは、リフロー工程を実施することなく、下記に示す公知のフロー工程が実施される。本実施形態においては、主回路基板100のリフロー面101に搭載される第1コネクタ110と、電源平滑用コンデンサ120と、IPM130と、電流センサ140と、第2コネクタ150と、連結用コネクタ115との全てが全てディスクリート部品であるため、リフロー工程を実施することなく、下記フロー工程が実施される。
フロー工程は以下のように実施される。まず、フロー面102に接着材を用いて表面実装部品を配置し、硬化炉において接着材を硬化させる。続いて、リフロー面101の側から、第1コネクタ110、連結用コネクタ115、コンデンサ120、IPM130、電流センサ140、第2コネクタ150などのディスクリート部品を挿入し、フロー炉を通過させる。これにより、フロー面102の表面実装部品及びリフロー面のディスクリート部品が半田付けされる。尚、フロー面102の半田付けは、上述したような全面フロー溶接に限定されることなく、リフロー溶接及びスポットフロー溶接を組み合わせて実施してもよい。つまり、フロー面102に実装される表面実装部品をリフロー溶接したのち、リフロー面101の側からディスクリート部品を挿入し、当該ディスクリート部品のリードをスポットフロー溶接してもよい。以上、リフロー工程及びフロー工程を実施することにより、中間アッセンブリとしての主回路基板100が組み立てられる。
制御回路基板200についても、リフロー工程及びフロー工程を実施することにより、中間アッセンブリとして組み立てられる。尚、制御回路基板200のフロー工程は、スポットフロー溶接により実施される。制御回路基板200のリフロー面201には、表面実装部品も搭載されるので、はじめにリフロー工程が実施される。制御回路基板200のフロー面202にも表面実装部品が実装されるので、本実施形態では、フロー面202の表面実装部品も基板に配置されて、両面同時にリフロー溶接される。この際、リフロー溶接の際に下方を向く少なくとも一方の面の表面実装部品は、上記リフロー工程の説明において述べたように、接着剤を用いて基板に接着される。制御回路基板200のリフロー面201に実装されるディスクリート部品は、第3コネクタ210、連結用コネクタ215、第4コネクタ250、コンデンサ229などである(図5参照)。これらのディスクリート部品は、スポットフロー溶接によって半田付けされる。尚、制御回路基板200に実装されるコンデンサ229は、主回路基板100に実装されるコンデンサ120よりも小容量であるため、表面実装部品を用いてもよい。
このように、本実施形態における基板は、自動化が容易な簡潔な工程により、インバータボックス3の組み立てとは完全に独立して組み立てることが可能である。つまり、それぞれの基板の組み立てを分業することもできるので生産リードタイムを短縮することができる。また、後述するように、主回路及び制御回路を構成する複数の部品が基板に実装されてそれぞれ一体化され、これらの基板がケースに固定されて、インバータボックス3が形成される。従って、製造時に各部品をケースや、ケースに取り付けられた基板に対して取り付けるという作業が不要となる。このような作業は煩雑な手作業となる可能性が高いが、本構成によれば製造時の組付け工程を大きく簡略化することができる。また、複数の部品のケースへの取り付けや部品間の電気的接続のためにインバータボックス内に設けられる作業スペースが不要となるため、主回路及び制御回路を構成する複数の部品を効率的に収納してインバータボックス3を小型化することができる。
主回路基板100及び制御回路基板200が組み立てられると、インバータボックス3を構成する部品及び中間アッセンブリである、主回路基板100、主基板ケース1、制御回路基板200、制御基板ケース2、連結用ハーネス9、温度センサアッセンブリ8が全て揃う。これら部品及び中間アッセンブリを組み付けることによってインバータボックス3が組み立てられる。以下、基板とケースとの組み立て、及び2つのケース同士の組み立て形態を示す断面図である図8も用いて、インバータボックス3の組み立てについて詳述する。
〔主基板ケースアッセンブリ〕
始めに、主基板ケース1と主回路基板100とを組み立てて主基板ケースアッセンブリ1Aを構成する工程について説明する。説明に先立って、主基板ケース1の構造について説明する。
上述したように、主基板ケース1は、IPM130に対する冷却手段を有し、主回路基板100を収納するケースである。図3に示すように、主回路基板100のリフロー面101が対向し、IPM130の銅ベース131が接触する対向面10(11〜14)が、主基板ケース1の内側に形成されている。この対向面10(11〜14)は、IPM130以外の部品が接することがないように、主回路基板100のリフロー面101に実装される各部品の高さに応じた階段状に形成されている(図2、図3、図8参照。)。図8等より明らかなように、主回路基板100の実装面であるリフロー面101からのIPM130の高さは、第1コネクタ110、コンデンサ120、電流センサ140、及び第2コネクタ150のそれぞれのリフロー面101からの高さよりも低いか略同じである。図示の例では、これらの部品の中で、第1コネクタ110及び第2コネクタ150のリフロー面101からの高さが最も高く、次に、コンデンサ120の高さが高い。IPM130のリフロー面101からの高さは、これらの部品の中で最も低く、電流センサ140は、IPM130と略同じ高さである。したがって、対向面10(11〜14)は、これらの各部品の高さに応じて、IPM130に対向する領域12が最も高く(主回路基板100に近く)、電流センサ140に対向する領域13がその次に高く、第1コネクタ110に対向する領域11及び第2コネクタ150に対向する領域14が最も低くなるような階段状に形成されている。
なお、上記のとおり、これらの部品は、主回路基板100のリフロー面101に平行な一方向(具体的には、略長方形の平面形状を有する主回路基板100の長手方向)に沿って、第1コネクタ110、平滑用コンデンサ120、IPM130、電流センサ140、第2コネクタ150の順に配置されている。したがって、これらの部品は、主回路基板100の前記一方向に沿って基板中央側が低く、基板両端側へ向かうに従って高くなるように配置されていることになる。よって、対向面10(11〜14)は、このような各部品の高さに応じて、主回路基板100の前記一方向に沿って基板中央側が低く、基板両端側へ向かうに従って低くなるような階段状に形成されていることになる。このように対向面10が階段状に形成されると、IPM130に対向する領域12の肉厚は、他の部品に対向する領域11、13、14に比べて厚くなる。このため、IPM130と対向する領域12における主基板ケース1の熱容量は他の領域11、13、14に比べて大きくなり、IPM130は冷却手段として好適な構造となる。
また、主基板ケース1には、冷却手段として対向面10の裏側の対向外面30に立設された複数の放熱フィン31が備えられている。複数の放熱フィン31は、対向面10のIPM130が接触している領域12の裏側部分では対向外面30からの高さが高く、他の領域11、13、14では対向外面30からの高さが低く形成されている。これにより、冷却を必要とするIPM130の近傍において、放熱フィン31の表面積を大きくすることができるため、より効率的にIPM130の冷却を行うことが可能となる。
また、主基板ケース1は、複数の放熱フィン31の先端部が同一平面上に位置するように形成されている。また、対向面10の裏側部分である対向外面30(隣接する放熱フィン31により形成される谷部の底)は、階段状に形成される。具体的には、対向外面30は、対向面10のIPM130が接触している領域12の裏側部分(谷部)が他の領域11、13、14の裏側部分(谷部)に対して主回路基板100側に位置するように階段状に形成される。
この構成により、放熱フィン31の先端部が凹凸状に配置されることを防止しつつ、対向面10の各領域11〜14ごとに放熱フィン31の高さ(深さ)を異ならせる。つまり、主回路基板100のリフロー面に実装されている部品の高さに応じた主基板ケース1の対向面10の形状を利用して、放熱フィン31を、対向面10のIPM130が接触している領域12の裏側部分では対向外面30からの高さが高く、他の領域11、13、14では対向外面30からの高さが低くなるように形成する。これにより、主基板ケース1の外形を平面的なものとして、車両等への搭載性を高めつつ、冷却を必要とするIPM130の近傍において放熱フィン31の表面積を大きくして効率的にIPM130を冷却することが可能となる。
IPM130の銅ベース131を含む側には、貫通孔133を有するフランジ部が形成されている。IPM130を主回路基板100に実装した状態において、主回路基板100の貫通孔133の位置に対応する部分には、IPM130の貫通孔133よりも大径の貫通孔107が形成されている(図3、図8等)。また、主基板ケース1の対向面10の領域12にIPM130が接触する状態において、対向面10の貫通孔133の位置に対応する部分には、雌ネジ16が形成されている。IPM130の銅ベース131面にシリコングリスを塗布し、領域12とIPM130の銅ベース131とを接触させ、基板の貫通孔107を介して、IPM130の貫通孔133へボルト16Bを挿入し、このボルト16Bと雌ネジ16とを締結する。主回路基板100の貫通孔107は、ボルト16Bの座部より大径であるので、ボルト16Bが貫通する。IPM130の貫通孔133は、ボルト16Bの軸径よりは大径であるが座部よりは小径であるので、座部がフランジ部に係止される。この状態でボルト16Bと雌ネジ16とを締結することにより、IPM130と対向面10の領域12とが密着される。尚、シリコングリスは、IPM130の銅ベース131面ではなく、対向面10の領域12に塗布されてもよい。
対向面10のIPM130が接触する領域12には、図3に示すように溝状の凹部18が形成されている。この凹部18は、対向面10のIPM130に対向する領域12の略中央部に設けられた円柱状の縦穴18aと、この縦穴18aの側壁から階段状に形成された対向面10の段差部(本例では領域11との間の段差部)に向かって延伸する溝18bとにより構成されている。そして、縦穴18aの底部には雌ネジ18cが形成されている。この凹部18には、温度センサアッセンブリ8が対向面10から突出しないように収納される。温度センサアッセンブリ8は、接続用ハーネス82の一方の先端部に温度センサ81を有し、最先端部に円環状またはY字状の係止部83を有している。温度センサアッセンブリ8の不図示の他方の先端部には、制御回路基板200の接続用コネクタ225に嵌合するプラグ(不図示)が備えられている。温度センサアッセンブリ8は、係止部83を縦穴18aに、温度センサ81及び接続用ハーネス82を溝18bに配置することによって凹部18の内部に収納される。そして、縦穴18aにおいて係止部83を雌ネジ18cとボルト18Bにより締結することによって、温度センサアッセンブリ8が主基板ケース1に固定される。温度センサアッセンブリ8のプラグを有する他方の端部は、2つの連結用コネクタ115の何れかの側へ偏向させて、主基板ケース1の外側へ延伸される。制御回路基板200との接続については後述する。
この構成により、IPM130の温度を適切に検出できる位置に温度センサ81を配置することができる。また、温度センサ81を配置するために主基板ケース1の対向面10又は主回路基板100の面積を拡大する必要がないのでインバータボックス3を小型化することができる。
主基板ケース1への温度センサアッセンブリ8の取り付けが終わると、次に主回路基板100が主基板ケース1へ収納される。主回路基板100の収納に先立ち、主回路基板100の2つの連結用コネクタ115にそれぞれ連結用ハーネス9の一端が接続される。連結用コネクタ115は、ストレートタイプのコネクタであり、連結用ハーネス9のプラグの長さと合わせて、基板面の鉛直方向へのスペースが必要である。しかし、上述したように、主基板ケース1の対向面10は、IPM130以外の部品が接することがないように、階段状に形成されている。連結用コネクタ115は発熱体ではないため、連結用コネクタ115が対向する対向面10の領域11は、主基板ケース1の肉厚が薄くてもよく、充分にスペースが確保される。
ここで、連結用コネクタ115にアングルタイプのコネクタが使用されると、基板面の水平方向、つまり面方向にスペースが必要となる。連結用ハーネス9のプラグ部分や、プラグから延伸するハーネスが通る部分には事実上、部品実装ができないため、主制御基板100を無駄に大きくする必要が生じる。しかし、本実施形態のようにストレートタイプのコネクタを利用することにより、そのような問題を生じることなく効率的に主基板ケース1のスペースを活用することができる。
主回路基板100は、IPM130やその他のディスクリート部品が実装されたリフロー面101が主基板ケース1の対向面10に対向する向きで主基板ケース1に収納される。第1コネクタ110及び第2コネクタ150は、主回路基板100に実装される側とは反対側の面、即ちコネクタの天面に支持用凹部111及び151を備える(図8等)。一方、主基板ケース1の対向面10には、支持用凸部51及び52が突出形成されている(図3、図8等)。主回路基板100が主基板ケース1に固定される状態において、支持用凸部51及び52は支持用凹部111及び151に挿入される(図2、図8等)。
この支持用凸部51及び52と、支持用凹部111及び151とを有することにより、主回路基板100を主基板ケース1にセットする際に良好に位置決めを行うことができる。また、主回路基板100が主基板ケース1に固定された状態で、コネクタ110及び150が主回路基板100と主基板ケース1の支持用凸部51及び52の双方により支持される。従って、配線ケーブルの挿抜など、コネクタ110及び150に力が作用した場合であってもコネクタ110及び150と主回路基板100との電気的接続部が破損することを抑制できる。
主基板ケース1は、対向面10の周縁に沿って立設された周壁部50を備える。そして、主基板ケース1は、この周壁部50の端面50aよりも対向面10の側に引退した位置に端面55aを有する複数の固定座55を備える。これら固定座55は、雌ネジを形成され主基板ケース1の四隅に設けられ、主回路基板100は、その角部においてこれら固定座55に載置される。主回路基板100の4つの角部にはそれぞれ貫通孔105が形成され、固定座55にボルト55Bにより固定される。この際、上述したように、IPM130と対向面10の領域12とがボルト16Bにより締結される。
このように、主回路基板100は、主基板ケース1の周壁部50内の適切な位置に配置されて固定される。ここで、固定座55の端面55aは、周壁部50の端面50aに対して少なくとも主回路基板100の厚み分、引退していると好適である。このようにすると、主回路基板100は、周壁部50の端面50aよりも対向面10の側に引退した位置に配置される。これにより、主回路基板100は周壁部50により周囲を囲まれて保護される状態となり、製造時における主回路基板100の破損等を抑制することができる。
尚、上述したように、IPM130は、主回路基板100上においてコンデンサ120と電流センサ140との間に配置されている。つまり、主回路基板100のほぼ中央部に配置されている。そして、IPM130は、主基板ケース1の対向面10の領域12と接触して固着される。従って、主回路基板100は、四隅と中央部において主基板ケース1に支持されることとなる。その結果、例えばブラケットなどの支持部材を別途備えることなく、主回路基板100のたわみを抑制することが可能となる。
汎用的な基板は、ガラスエポキシなどにより構成され、その板厚は1.6mm前後である。基板に熱が加えられたり、加熱・冷却を繰り返されたりすると、基板に反りを生じる場合がある。特に、IGBTを内蔵したIPM130は発熱量が大きく、基板に対して大きなストレスを与える。また、IPM130は、銅ベース131などの金属ベースを有し、パッケージにもセラミック素材などが用いられることが多いので、その質量も大きい。このため、IPM130を基板に実装すると反りなどを生じさせる可能性が高い。従って、従来は他の部品と共に基板に実装されることなく、金属ケースに取り付けた後に配線を施されたり、単独の基板に実装した後に配線を施されたりしていた。しかし、本実施形態では、IPM130を基板の中央部に実装して、その両側に他の部品も実装する。また、基板の四隅のみではなく、中央部においてもIPM130の銅ベース131の平坦面を利用して広範囲に基板が固定される。従って、組み立てを容易にしつつ、基板の反りも良好に抑制される。
図9は、主基板ケース1に主回路基板100を固定した状態を模式的に示す上面図である。主基板ケース1に対して非常に高いスペース効率で主回路基板100が収納されていることが容易に理解できる。但し、主回路基板100と制御回路基板200とを連結する連結用ハーネス9が通過するための空間70は、主回路基板100と主基板ケース1との間に確保されている。つまり、主回路基板100は、四辺の内の一辺において主基板ケース1の周壁部50との間に連結用ハーネス9が通過可能な空間を有して収納される。主回路基板100を主基板ケース1に取り付けた状態においては、この空間70から、主基板ケース1の外側へ連結用ハーネス9が延出する。尚、温度センサアッセンブリ8の接続用ハーネス82は、2つの空間70の内の何れか一方から、主基板ケース1の外側へ延出する。以上、ここまでの組み立てを終えた主基板ケース1を主基板ケースアッセンブリ1Aと称する。
〔制御基板ケースアッセンブリ〕
次に、制御基板ケース2と制御回路基板200とを組み立てて制御基板アッセンブリ2Aを構成する工程について説明する。説明に先立って、制御基板ケース2の構造について説明する。
上述したように、制御基板ケース2は、パワートランジスタ221に対する冷却手段を有し、制御回路基板200を収納するケースである。図5に示すように、制御回路基板200のフロー面202が対向する対向面20が、制御基板ケース2の内側に形成されている。この対向面20の一部の領域において、制御回路基板200のフロー面202が接触するように、対向面20には、突出座部21が形成されている。突出座部21は、パワートランジスタ221とその周辺部に対応する面積を有しており、突出座部21には2つの雌ネジ23も形成されている。
制御回路基板200の、これら雌ネジ23に対応する位置には2つの貫通孔207が形成されており、当該貫通孔207の間のリフロー面201にパワートランジスタ221が実装されている。パワートランジスタ221は表面実装部品であり、フロー面202にはパワートランジスタ221のリードは貫通されていない。また、パワートランジスタ221の実装位置には貫通孔207を除いてスルーホールなどは設けられていない。また、当該所定の領域の裏面側、即ちフロー面202側には、配線パターン、部品用ランドは設けられておらず、レジストマスクが施されている。つまり、制御回路基板200のフロー面202に突出座部21が接触しても回路に短絡を生じさせない構造となっている。
制御回路基板200は、フロー面202において突出座部21と接触し、基板に形成された貫通孔207を介して突出座部21の雌ネジ23とボルト23Bにより締結される。従って、この部位が、パワートランジスタ221(発熱部品)に近接して制御回路基板200を制御基板ケース2に固定する固定部となる。さらに、この固定部を成す、ボルト23Bの座面である貫通孔207のリフロー面側の周部には、熱伝導性の高い金属のメッキ処理が成されており、高熱伝導性物質層207aが形成されている。表面実装部品のパワートランジスタは、ディスクリート部品のパワートランジスタに比べて耐熱性能の低いものが多いが、制御回路基板200を介して、制御基板ケース2を冷却手段として機能させることにより、耐熱性を向上させることができる。
図5に示すように、制御基板ケース2は、対向面20の周縁に沿って立設された周壁部60を備える。この周壁部60が本願における「カバー周壁部」となる。そして、制御基板ケース2は、この周壁部60の端面60aよりも対向面20の側に引退した位置に端面65aを有する複数の固定座65を備える。これら固定座65は、雌ネジを形成されて制御基板ケース2の四隅に設けられる。制御回路基板200は、その角部においてこれら固定座65に載置される。制御回路基板200の4つの角部にはそれぞれ貫通孔205が形成され、固定座65にボルト65Bにより固定される。また、この際、制御回路基板200は、パワートランジスタ221を挟んで形成された貫通孔207において、対向面20に形成された突出座部21に対しても固定される。
固定座65の端面65aと、突出座部21の端面21aとは、同一平面上に形成される。従って、制御回路基板200は、4つの固定座65と、突出座部21との5点により支持される。ここで、本実施形態のように、パワートランジスタ221が、制御回路基板200の中央部に実装されると、突出座部21により制御回路基板200が中央部で支持されて好適である。このように構成されると、例えばブラケットなどの支持部材を別途備えることなく、制御回路基板200のたわみを抑制することが可能となる。汎用的な基板は、ガラスエポキシなどにより構成され、その板厚は1.6mm前後である。基板に熱が加えられたり、加熱・冷却を繰り返されたりすると、基板に反りを生じる場合がある。しかし、基板の四隅にのみではなく、中央部においても基板が固定されるので、このような反りを抑制することができる。
上述したように、制御回路基板200は、制御基板ケース2の周壁部60内の適切な位置に配置されて固定される。ここで、固定座65の端面65aは、周壁部60の端面60aに対して少なくとも制御回路基板200の厚み分、引退していると好適である。このようにすると、制御回路基板200は、周壁部60の端面60aよりも対向面20の側に引退した位置に配置される。これにより、制御回路基板200は周壁部60により周囲を囲まれて保護される状態となり、製造時における制御回路基板200の破損等を抑制することができる。
さらに、本実施形態のように、固定座65の端面65aは、周壁部60の端面60aに対して少なくとも制御回路基板200の厚みに加え、リフロー面202に実装される部品の高さ分、引退していると好適である。このようにすると、制御回路基板200は、基板上に実装される部品も含めて周壁部60の端面60aよりも対向面20の側に引退した位置に配置される。これにより、制御回路基板200は周壁部60により周囲を囲まれて保護される状態となり、製造時における制御回路基板200及び実装された部品の破損等を抑制することができる。
また、固定座65の端面65aは、対向面20に対して少なくとも、制御回路基板200のフロー面202に突出するディスクリート部品のリード(端子)の長さよりも突出していることが好ましい。制御基板ケース2は熱伝導性を考慮して金属など導電性材料により構成される。対向面20に絶縁処理を施していたとしてもディスクリート部品の鋭利なリード端部が接触すれば、短絡を生じる可能性がある。従って、少なくともディスクリート部品のリード225fや229fの長さよりも、対向面20から突出した位置に固定座65の端面65a及び突出座部21の端面21aが設定されると好適である。
以上、制御回路基板200を固定した制御基板ケース2を制御基板ケースアッセンブリ2Aと称する。図10は、制御基板ケースアッセンブリ2Aを模式的に示す上面図である。制御基板ケース2に対して非常に高いスペース効率で制御回路基板200が収納されていることが容易に理解できる。つまり、制御回路基板200は、制御基板ケース2の周壁部60との間に隙間を有することなく収納される。主回路基板100と制御回路基板200とを連結する連結用ハーネス9が接続される連結用コネクタ215、及び温度センサアッセンブリ8の接続用ハーネス82が接続される接続用コネクタ225は、共に制御基板ケース2に制御回路基板200を固定した状態で、制御基板ケース2の開口部側に配置されている。
上述したように、主回路基板100は、四辺の内の一辺において主基板ケース1の周壁部50との間に連結用ハーネス9が通過可能な空間70を有して収納され、制御回路基板200は、制御基板ケース2の周壁部60との間に隙間を有することなく収納される。しかし、両基板100及び200をインバータボックス3内へ収納する向きなどによっては、制御回路基板200と制御基板ケース2との間に空間を設けて制御回路基板200を収納し、主回路基板100は、主基板ケース1の周壁部50との間に隙間を有することなく収納してもよい。また、主回路基板100と主基板ケース1の周壁部50との間に空間を設けると共に、制御回路基板200と制御基板ケース2の周壁部60との間に空間を設けてもよい。つまり、上記実施形態は一例であり、主回路基板100及び制御回路基板200は、少なくとも一方の基板と当該基板が収納されるケースの周壁部との間に連結用ハーネス9が通過可能な空間を有して収納されればよい。
〔インバータボックス〕
主基板ケースアッセンブリ1Aと制御基板ケースアッセンブリ2Aとは、主基板ケース1の周壁部50の端面50aと制御基板ケース2の周壁部60の端面60aとを当接させ、締結部59及び69においてボルト等によって締結される。それぞれ基板が固定された2つのケースを締結させることにより、極めて簡潔にインバータボックス3を組み立てることができる。
2つのケースの締結に先立って、主回路基板100と制御回路基板200とを連結用ハーネス9によって連結し、温度センサアッセンブリ8のプラグを制御回路基板200に接続する。以下、その手順を説明する。まず、基板を上面に向けた状態で、主基板ケースアッセンブリ1Aと制御基板ケースアッセンブリ2Aとを並べる。この時、主回路基板100の連結用コネクタ115側(空間70側)と制御回路基板200の連結用コネクタ215側とを対向させて、両アッセンブリ1A及び2Aを並べる。そして、空間70から延出する連結用ハーネス9のプラグを制御回路基板200の連結用コネクタ215に嵌合させる。同様に、空間70から延出する温度センサアッセンブリ8の接続用ハーネス82のプラグを制御回路基板200の接続用コネクタ225に嵌合させる。
続いて、制御基板ケースアッセンブリ2Aを主基板ケースアッセンブリ1Aの上に重ね合わせる。そして、上述したように、主基板ケース1の周壁部50の端面50aと制御基板ケース2の周壁部60の端面60aとを当接させ、締結部59及び69においてボルト3B等によって締結する。このようにして、図1及び図2に示すようなインバータボックス3が形成される。主基板ケース1の一部の締結部59は、開口部側の穴径が大きくなるように段差部59aを有して形成されている。本実施形態では、対角線上の2つの締結部59に段差部59aが形成されている。制御基板ケース2の締結部69は、段差部59aと同じ穴径を有して形成されている。締結部59及び69は、主基板ケース1の締結部59の段差部59aにおいて係止されるパイプ状のノックピンを用いて位置決めされ、ボルト3Bによって締結される。
主基板ケース1の締結部59及び制御基板ケース2の締結部69は、4つの各角部に設けられている。締結部59及び69は、第1コネクタ110及び第3コネクタ210が突出する方向、及び第2コネクタ150及び第4コネクタ250が突出する方向に突出して設けられる。このようにすれば、インバータボックス3からの突出部が同一方向にまとまるので、インバータボックス3の専有空間を大きくすることなく、締結部59及び69を効率的に設けることができる。
制御基板ケース2には、締結部69から締結部69と同一方向にさらに突出した取り付け部90が設けられている。インバータボックス3は、この取り付け部90において車両に取り付けられる。尚、主基板ケース1と制御基板ケース2とを締結する締結部69と、取り付け部90とを共用可能に設けてもよい。
連結用ハーネス9は、主基板ケース1の対向面10の領域11と主回路基板100の基板面との間に形成される空間72、及び、主基板ケース1の周壁部50の内面と主回路基板100の端面との間に形成される空間70を収納空間として、良好にインバータボックス3に収納される(図2、図9参照)。また、温度センサアッセンブリ8の接続用ハーネス82は、主基板ケース1の対向面10に形成された溝状の凹部18、上記空間72、上記空間70、及び主回路基板100と制御回路基板200との間の空間を収納空間として、良好にインバータボックス3に収納される(図2、図3参照)。
このように、本発明に係るインバータボックス3は、サブアッセンブリを独立して組み立て、これらのサブアッセンブリを用いて全体を組み立てることによって構成されるので、効率よく組み立てることが可能である。従来は、ケースの中に順次部品を組み付けていたため、組み立てに多くの工数を要するとともに、組み立ての作業性を確保するためにケース内に無駄なクリアランスを多く設ける必要があった。しかし、本発明を適用すれば、ケースの容積を小さくすることが可能となる。
図1及び図2に示すように、主回路基板100に実装された第1コネクタ110と制御回路基板に実装された第3コネクタ210とは、突出側の端面が同一面上となる。また、主回路基板100に実装された第2コネクタ150と制御回路基板200に実装された第4コネクタ250とは、突出側の端面が同一面上となる。これにより、インバータボックス3に対する各種ケーブルの挿抜の際に、同一面を基準として作業を行うことができる。尚、制御回路基板200に備えられる第3コネクタ210及び第4コネクタ250は、それぞれ主回路基板100に備えられる第1コネクタ110及び第2コネクタ210に比べて、電流容量が小さくて良いため、小さいコネクタである。従って、突出側の端面を揃えるために、制御回路基板200に延長部208、209が設けられて、当該延長部208、209に第3コネクタ210及び第4コネクタ250が実装される。
主基板ケース1は、制御回路基板200のリフロー面201の側を覆うように制御基板ケースに固定されるケースである。また、制御基板ケース2は、主回路基板100のフロー面102の側を覆うように主基板ケース1に固定されるケースである。つまり、主基板ケース1と制御基板ケース2とは、両者を固定することによって、互いに相手の基板を覆って、2枚の基板を内部に収納するインバータボックス3を構成する。これにより、主回路基板100及び制御回路基板200をインバータボックスの内側に収納して保護することができる。また、一方のケースに伝導されたIPM130やパワートランジスタ221からの熱が、更に他方のケースにも伝導されることになる。従って、IPM130やパワートランジスタ221などのスイッチング素子の冷却性能を更に高めることができる。
ここで、インバータボックス3の外装ケース部は、主基板ケース1と制御基板ケース2とに分割されているが、分割の割合、即ちつなぎ目の位置については種々の形態を採ることが可能である。この分割の割合は、ヒートマネジメントの観点及びパッケージングの観点から検討すると好適である。
始めに、ヒートマネジメントの観点から検討する場合の例について説明する。主基板ケース1及び制御基板ケース2は、共に基板を収納するとともにヒートシンクとしての役割を担っている。冷却対象となる発熱体の発熱量は、主基板ケース1が冷却するIPM130の方が圧倒的に大きい。従って、上述したように、主基板ケース1は制御基板ケース2に比べて金属量が多く、表面積を増大させるための放熱フィン31も形成されている。そこで、さらに主基板ケース1の周壁部50の高さを高くし、制御基板ケース2の周壁部60の高さをその分低くすれば、より主基板ケース1の冷却性能を向上させることができる。しかし、その分制御基板ケース2の冷却性能が低下するため、両者のバランスを取ることが大切である。
ここで、主回路基板100及び制御回路基板200が発熱する機会について検討する。主回路基板100は、モータが駆動する場合にのみ大電流が流れ、その際に大きな発熱を生じる。制御回路基板200は、モータが停止中であっても発熱が生じ、モータが駆動してもほとんど発熱量は増加しない。主基板ケース1と制御基板ケース2とは、周壁部50及び60の端面50a及び60aを当接されるので、熱抵抗はあるものの相互に熱の受け渡しが可能である。
そこで、制御基板ケース2は、制御基板ケース2単体で制御回路基板200が発生する熱量を充分に冷却可能な熱容量を有する金属量を確保して形成する。モータが停止している間は、主基板ケース1に対して熱移動が生じるので、制御基板ケース2は自身の熱容量の多くを温存できる。モータが駆動すると、主回路基板100において大きな発熱が生じるため、ヒートシンクとしての主基板ケース1の温度が上昇する。その結果、制御基板ケース2から主基板ケース1への熱移動はなくなるが、制御基板ケース2は単独で制御回路基板200の発熱量を冷却可能な熱容量を有しているため、問題はない。さらに、モータが駆動を始めるまでは主基板ケース1も活用して冷却していたため、制御基板ケース2の冷却力には余裕がある。従って、主基板ケース1から制御基板ケース2へ多くの熱移動が生じ、主基板ケース1の温度上昇が緩和される。その結果、主基板ケース1の冷却力が長時間に亘って確保される。
このように、ヒートマネジメントの観点から主基板ケース1と制御基板ケース2との分割割合を、両ケース1、2に設けられる周壁部の高さも含めて設定すると、良好な冷却性能を有するインバータボックス3を構成することができる。
次に、パッケージングの観点から検討する場合の例について説明する。上述したように、インバータボックス3は、主基板ケースアッセンブリ1Aと制御基板アッセンブリ2Aとを合わせることによって構成される。一方のケースアッセンブリの周壁部が高く形成され、他方の周壁部がその分低く形成される場合、他方の基板や、基板に実装された部品が周壁部を超えて露出する可能性がある。このため、主基板ケースアッセンブリ1Aと制御基板アッセンブリ2Aとを合わせる際に基板や、基板に実装された部品を損傷させる可能性が生じる。
そこで、パッケージングの観点より分割割合を決定する場合には、周壁部が以下の条件を満たすようにすることが望ましい。即ち、基板の固定部の端面を、周壁部の端面に対して少なくとも基板の厚み分だけ引退して設け、基板がその端面を周壁部により囲まれて保護される状態とすることができる高さを、周壁部が有することが望ましい。さらに好適には、周壁部の端面から基板の固定部の端面までの引退量を以下のように設定するとよい。即ち、基板の厚みに加えて、ケースの開放面側に実装される部品の高さ分の引退量を少なくとも有するようにするとよい。このようにすれば、基板及び基板の実装部品は周壁部により周囲を囲まれて保護される状態となり、製造時における基板及び実装部品の破損等を抑制することができる。
尚、上述した本実施形態においては、ヒートマネジメント及びパッケージングの両観点より、分割割合が決定されている。
以上、説明したように、本発明を適用することにより、IPM130(スイッチング素子)やパワートランジスタ221等の発熱部品を確実に冷却できる構造としつつ、製造時の組付け工程を簡略化できるとともに、インバータ回路を構成する複数の部品を効率的に収納して小型化することができるインバータ装置を提供することが可能となる。
本発明は、例えば、ハイブリッド車両や電動車両等に用いるような電動機を駆動するためのインバータ装置に好適に利用することができる。
本発明のインバータ装置に係るインバータボックスの外観図 インバータボックスの長手方向の断面図 主基板ケースへの主回路基板の収納形態を示す斜視図 主回路基板の上面図 制御基板ケースへの制御回路基板の収納形態を示す斜視図 主回路の構成を模式的に示すブロック図 制御回路の構成を模式的に示すブロック図 インバータボックスの長手方向の分解断面図 主回路基板を収納後の主基板ケースの上面図 制御回路基板を収納後の制御基板ケースの上面図
符号の説明
1:主基板ケース(ケース)
2:制御基板ケース(カバーケース)
3:インバータボックス(インバータ装置)
10:主基板ケースの対向面(対向面)
20:制御基板ケースの対向面(カバー面)
18:凹部
30:対向外面
31:放熱フィン(冷却手段)
50:主基板ケースの周壁部
50a:主基板ケースの周壁部の端面
51、52:支持用凸部
55:固定座
60:制御基板ケースの周壁部
60a:制御基板ケースの周壁部の端面
81:温度センサ
100:主回路基板
101:主回路基板のリフロー面(第一面、実装面)
102:主回路基板のフロー面(第二面)
110、150:コネクタ
111、151:支持用凹部
120:コンデンサ
130:IPM(スイッチング素子)
131:銅ベース(金属ベース)
140:電流センサ
200:制御基板

Claims (15)

  1. インバータ回路を構成する複数の部品が実装された主回路基板と、
    冷却手段を有し、前記主回路基板を収納するケースと、を備え、
    前記主回路基板は、前記複数の部品のうち少なくともスイッチング素子及びディスクリート部品が片側の第一面に実装され、
    前記第一面が前記ケースの内側の所定の対向面に対向するとともに、前記スイッチング素子が前記対向面に接触するように配置された状態で、前記主回路基板が前記ケースに固定されているインバータ装置。
  2. 前記ケースの前記対向面は、前記スイッチング素子以外の部品が接しないように、前記主回路基板の前記第一面に実装される各部品の高さに応じた階段状に形成されている請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記ケースは、前記冷却手段として、前記対向面の裏側の対向外面に立設された複数の放熱フィンを備えている請求項1又は2に記載のインバータ装置。
  4. 前記複数の放熱フィンは、前記対向面の前記スイッチング素子が接触している領域の裏側部分では前記対向外面からの高さが高く、他の領域では前記対向外面からの高さが低く形成されている請求項3に記載のインバータ装置。
  5. 前記ケースの前記対向外面は、前記対向面の前記スイッチング素子が接触している領域の裏側部分が他の領域に対して前記主回路基板側に位置するように階段状に形成され、
    前記複数の放熱フィンの先端部が同一平面上に位置するように形成されている請求項3又は4に記載のインバータ装置。
  6. 前記スイッチング素子は、複数の素子が金属ベース上に載置されて一体化されたモジュール構造とされている請求項1から5のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  7. 前記主回路基板は、前記ディスクリート部品として、コンデンサ、コネクタ、及び電流センサを備える請求項1から6のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  8. 前記スイッチング素子の前記主回路基板の実装面からの高さは、前記コンデンサ、前記コネクタ、及び前記電流センサのそれぞれの前記主回路基板の実装面からの高さよりも低いか略同じである請求項7に記載のインバータ装置。
  9. 前記スイッチング素子は、前記主回路基板上において前記コンデンサと前記電流センサとの間に配置されている請求項7又は8に記載のインバータ装置。
  10. 前記コネクタは、前記主回路基板に実装される側とは反対側の面に支持用凹部を備え、前記主回路基板が前記ケースに固定された状態で、前記ケースの前記対向面に突出形成された支持用凸部が前記支持用凹部に挿入される請求項7から9のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  11. 前記対向面の前記スイッチング素子が接触している領域に凹部が設けられ、この凹部内に前記スイッチング素子の温度を検出するための温度センサが配置されている請求項1から10のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  12. 前記ケースは、前記対向面の周縁に沿って立設された周壁部を備えるとともに、この周壁部の端面よりも前記対向面側に引退した位置に、前記主回路基板を載置して固定するための固定座を備えている請求項1から11のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  13. 前記主回路基板の前記第一面の裏側の第二面側を覆うように前記ケースに固定されるカバーケースを更に備える請求項1から12のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  14. 前記カバーケースの内面には、前記スイッチング素子の制御回路を有する制御基板が固定されている請求項13に記載のインバータ装置。
  15. 前記カバーケースは、前記主回路基板の前記第二面側を覆うカバー面と、このカバー面の周縁に沿って立設されたカバー周壁部とを備え、
    前記カバー周壁部の端面が、前記対向面の周縁に沿って立設された前記ケースの周壁部の端面と当接するように形成されている請求項13又は14に記載のインバータ装置。
JP2007275411A 2007-10-23 2007-10-23 インバータ装置 Active JP5160185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275411A JP5160185B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275411A JP5160185B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106073A true JP2009106073A (ja) 2009-05-14
JP5160185B2 JP5160185B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40707226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275411A Active JP5160185B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160185B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105369A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット
JP2012227399A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 基板内蔵用筐体
CN102868258A (zh) * 2011-07-07 2013-01-09 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
CN103002701A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
US20140285969A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Capacitor module with temperature sensor
JP2014207845A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 三洋電機株式会社 電力変換装置
JP2015012673A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三洋電機株式会社 電気部品の収納ケース
WO2015151445A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 富士電機株式会社 電動機装置
JP2015201490A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 富士電機株式会社 電子装置及びそれを備えた電動モータ
CN106208622A (zh) * 2015-05-26 2016-12-07 株式会社电装 合并到壳体中的功率转换器
JP2017001115A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社マキタ 作業工具
JP2018129479A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置
KR20190008609A (ko) * 2017-07-17 2019-01-25 한온시스템 주식회사 인버터 일체형 bldc 모터
JP2019092352A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社ジェイテクト 電子制御ユニット
JP2020064953A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11114836B2 (en) 2015-08-28 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, intelligent power module and power conversion apparatus
CN114123813A (zh) * 2021-11-15 2022-03-01 上海大学 一种基于SiC功率器件的新型结构电动汽车驱动装置
DE102020216395A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Vitesco Technologies Germany Gmbh Fahrzeugsteuermodul mit Kunststoffumhüllung
DE102020216390A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Vitesco Technologies Germany Gmbh Steuermodul für ein Fahrzeug mit mindestens einem Elektromotor
WO2023119929A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社クボタ 電動作業車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102524448B1 (ko) * 2018-08-08 2023-04-24 한온시스템 주식회사 모터

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351260A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH09182459A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JPH11262273A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp パワーモジュール装置及びその製造方法
JP2001196762A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 電源ユニットおよびその製造方法
JP2003116282A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 水冷インバータ
JP2004215348A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動装置制御ユニット部の防振装置
JP2005341630A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2006074853A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 車載用電力変換装置
JP2007252177A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Toshiba Kyaria Kk 電力変換装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351260A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH09182459A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JPH11262273A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp パワーモジュール装置及びその製造方法
JP2001196762A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 電源ユニットおよびその製造方法
JP2003116282A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 水冷インバータ
JP2004215348A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動装置制御ユニット部の防振装置
JP2005341630A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2006074853A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 車載用電力変換装置
JP2007252177A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Toshiba Kyaria Kk 電力変換装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105369A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット
JP2012227399A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 基板内蔵用筐体
US8670234B2 (en) 2011-07-07 2014-03-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
JP2013020991A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
CN102868258A (zh) * 2011-07-07 2013-01-09 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
CN103002701A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
JP2013070028A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US8929079B2 (en) 2011-09-07 2015-01-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US9601274B2 (en) * 2013-03-20 2017-03-21 Denso Corporation Capacitor module with temperature sensor
US20140285969A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Capacitor module with temperature sensor
JP2014207845A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 三洋電機株式会社 電力変換装置
JP2015012673A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三洋電機株式会社 電気部品の収納ケース
WO2015151445A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 富士電機株式会社 電動機装置
JP2015201490A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 富士電機株式会社 電子装置及びそれを備えた電動モータ
JPWO2015151445A1 (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 富士電機株式会社 電動機装置
JP2016220500A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社デンソー 電力変換装置
CN106208622B (zh) * 2015-05-26 2020-04-14 株式会社电装 合并到壳体中的功率转换器
CN106208622A (zh) * 2015-05-26 2016-12-07 株式会社电装 合并到壳体中的功率转换器
JP2017001115A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社マキタ 作業工具
US11114836B2 (en) 2015-08-28 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, intelligent power module and power conversion apparatus
JP2018129479A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置
KR102368143B1 (ko) 2017-07-17 2022-03-02 한온시스템 주식회사 인버터 일체형 bldc 모터
KR20190008609A (ko) * 2017-07-17 2019-01-25 한온시스템 주식회사 인버터 일체형 bldc 모터
JP2019092352A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社ジェイテクト 電子制御ユニット
JP2020064953A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102020216395A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Vitesco Technologies Germany Gmbh Fahrzeugsteuermodul mit Kunststoffumhüllung
DE102020216390A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Vitesco Technologies Germany Gmbh Steuermodul für ein Fahrzeug mit mindestens einem Elektromotor
CN114123813A (zh) * 2021-11-15 2022-03-01 上海大学 一种基于SiC功率器件的新型结构电动汽车驱动装置
CN114123813B (zh) * 2021-11-15 2022-12-09 上海大学 一种基于SiC功率器件的电动汽车驱动装置
WO2023119929A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社クボタ 電動作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5160185B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160185B2 (ja) インバータ装置
JP5160186B2 (ja) インバータ装置
JP6407446B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
JP3676719B2 (ja) 水冷インバータ
US8693193B2 (en) Power converter
JP4756935B2 (ja) コンデンサ搭載型インバータユニット
US8659194B2 (en) Motor drive apparatus
JP2004190547A (ja) インバータ一体型電動コンプレッサ及びその組み立て方法
JP5545334B2 (ja) 電子回路装置
JP5572608B2 (ja) モータ駆動装置
JP2003324903A (ja) 車両用インバータ一体型モータ
JPWO2016132474A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
JP6361396B2 (ja) 電子制御ユニット及びこれを用いた回転電機
JP5011061B2 (ja) インバータ装置
JP2019083323A (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP2017017975A (ja) 電動コンプレッサ
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2005237141A (ja) インバータおよびインバータの製造方法
JP2013099213A (ja) インバータ装置
JP2010239811A (ja) インバータ装置
JP2006174572A (ja) 電力変換装置
JP2004190525A (ja) 車両用電動コンプレッサ
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
US20170339789A1 (en) Semiconductor device and motor apparatus
US11292511B2 (en) Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250