JP2009104825A - 燃料電池の出力制御装置 - Google Patents

燃料電池の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104825A
JP2009104825A JP2007273439A JP2007273439A JP2009104825A JP 2009104825 A JP2009104825 A JP 2009104825A JP 2007273439 A JP2007273439 A JP 2007273439A JP 2007273439 A JP2007273439 A JP 2007273439A JP 2009104825 A JP2009104825 A JP 2009104825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
torque
rotating electrical
electrical machine
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007273439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404129B2 (ja
Inventor
Michio Yoshida
道雄 吉田
Atsushi Imai
敦志 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007273439A priority Critical patent/JP4404129B2/ja
Priority to DE112008002812.5T priority patent/DE112008002812B4/de
Priority to PCT/JP2008/067619 priority patent/WO2009054230A1/ja
Priority to CN2008801128039A priority patent/CN101836320B/zh
Priority to US12/739,120 priority patent/US9713964B2/en
Publication of JP2009104825A publication Critical patent/JP2009104825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404129B2 publication Critical patent/JP4404129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の出力制御装置において、システム電圧に応じて燃料電池の発電を適切なものとすることである。
【解決手段】回転電機を備える燃料電池搭載車両の駆動制御システム10において、制御部60は、燃料電池44の低効率発電による急速暖機を行う急速暖機処理モジュール66と、急速暖機処理に伴うシステム電圧の変更に応じてトルク指令値を制限するトルク指令値制限モジュール68と、制限されたトルク指令値に応じて燃料電池の出力指令値を算出するFC出力指令値算出モジュール70とを含んで構成される。制御部60に接続される記憶装置62には、システム電圧に対応する回転電機のトルク−回転数特性であるシステム電圧特性マップ64が記憶される。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池の出力制御装置に係り、特に回転電機の駆動回路に接続される燃料電池の出力制御を行う燃料電池の出力制御装置に関する。
環境に与える影響が少ないことから、車両に燃料電池の搭載が行われている。燃料電池は2次電池ではないので、負荷変動等に備え、一般的には高電圧の蓄電装置が併せて用いられる。この高電圧蓄電装置は、過放電あるいは過充電によって性能が低下することが知られている。したがって、負荷の状況に合わせ、燃料電池の発電を適正な状態にすることは、高電圧蓄電装置の性能を維持するためにも重要なことである。
例えば、特許文献1には、燃料電池車両の制御装置において、燃料電池の温度が低下すると出力可能な電力は低下傾向となり、モータの回転数が相対的に低いときはモータの出力が急激に増大する可能性が高いことから、これらの条件のときにPCUに供給されるシステム電圧が急激に低下する可能性が高くなる、と述べられている。ここでは、モータの回転数とアクセル開度からトルク指令に応じた駆動要求出力を求め、燃料電池の温度とモータの回転数からモータ出力制限開始電圧とモータ出力制限終了電圧を制限し、これによってシステム電圧が過剰に低下しないようにすることが開示されている。ここで、システム電圧とは、負荷であるモータの駆動回路への入力電圧であり、燃料電池の出力電圧でもある。
特開2006−345651号公報
燃料電池に対する出力指令値は、特許文献1に述べられているように、アクセル開度等によって指示されるトルク指令値に基づいて、定格電圧における回転電機のトルク−回転数特性から算出される。すなわち、定格電圧において回転電機で消費される電力に見合うように、燃料電池に対する出力指令値が算出される。この場合の定格電圧は、回転電機の駆動電圧、すなわち特許文献1におけるシステム電圧に対する定格電圧である。定格電圧は、回転電機、燃料電池システム、あるいは燃料電池システムが搭載される駆動システム等において、作動制御を行うときの基準値として、様々な設定が定格電圧に基づいて行われるものである。
ところで、システム電圧が定格電圧よりも低くなると、回転電機の駆動電圧が定格電圧よりも低くなる。この場合、燃料電池に対する出力指令値は定格電圧に基づいて算出されるので、燃料電池の発電電力は、負荷である回転電機で消費される電力よりも過剰となる。逆に、システム電圧が定格電圧よりも高くなると、燃料電池の発電電力は、負荷である回転電機で消費される電力に対し不足する。このように、回転電機の駆動回路に対するシステム電圧が定格電圧から外れると、燃料電池の発電が適切な状態から外れることが生じえる。
本発明の目的は、回転電機の駆動回路に対するシステム電圧に応じて燃料電池の発電を適切なものとすることができる燃料電池の出力制御装置を提供することである。
本発明に係る燃料電池の出力制御装置は、燃料電池に接続される回転電機駆動回路への入力電圧値であるシステム電圧値に基づいて、回転電機のトルク指令値を制限するトルク制限手段と、制限されたトルク指令値と回転電機の回転数に基づいて求めた回転電機の消費電力値に基づいて、燃料電池に対する出力指令値を算出する手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池の出力制御装置において、トルク制限手段は、システム電圧値に応じて変化する回転電機の回転数とトルクとの間の関係に基づいて、回転電機のトルク指令値を制限することが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池の出力制御装置において、トルク制限手段は、システム電圧値を下げて低効率発電処理を行うときの回転電機のトルク指令値を、通常発電処理を行うときの回転電機のトルク指令値に比較して低く制限することが好ましい。
上記構成により、燃料電池の出力制御装置は、システム電圧値に基づいて、回転電機のトルク指令値を制限し、制限されたトルク指令値と回転電機の回転数に基づいて求めた回転電機の消費電力値に基づいて、燃料電池に対する出力指令値を算出する。このように、システム電圧値に応じて燃料電池の出力指令値を設定するので、燃料電池の発電を適切なものとすることができる。
また、燃料電池の出力制御装置において、システム電圧値に応じて変化する回転電機の回転数とトルクとの間の関係に基づいて、回転電機のトルク指令値を制限する。例えば、同期型回転電機は、システム電圧に応じて回転数とトルクとの関係が変化する。このような回転電機の場合、システム電圧に応じて変化する特性に基づいてトルク指令値が制限され、その制限されたトルク指令値に基づいて燃料電池の出力指令値が算出される。したがって、システム電圧に応じて燃料電池の発電を適切なものとすることができる。
また、燃料電池の出力制御装置において、システム電圧値を下げて低効率発電処理を行うときの回転電機のトルク指令値を、通常発電処理を行うときの回転電機のトルク指令値に比較して低く制限する。例えば、燃料電池が低温の場合、温度上昇を速めるために、燃料電池の最適効率の動作条件から外れるところで発電を行うことがある。これを低効率発電による暖機処理と呼ぶことがあるが、例えば、燃料電池の出力電圧を下げることで低効率発電を行うことができる。この場合、システム電圧を下げることになるので、そのシステム電圧に応じてトルク指令値を低く制限し、これによって、燃料電池の発電量を適切なものとすることができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、回転電機が車両に搭載されるものとして説明するが、車両用以外の用途に用いられる回転電機、例えば、据付型の回転電機であってもよい。また、以下では、燃料電池搭載車両として、1台の回転電機を備えるものを説明するが、回転電機は複数であってもよい。また、回転電機として、モータとしての機能と発電機としての機能とを有するモータ・ジェネレータを説明するが、モータのみの機能を有するものであってもよく、モータと発電機とを個別に有する車両であってもよい。
また、以下では、システム電圧に基づいて回転電機のトルク制限を行うものとして、燃料電池の低効率発電による早期暖機を行う場合について詳述するが、これは説明のための一例である。システム電圧に基づいて回転電機のトルク制限を行うものであれば、これ以外の場合にも本発明が実施できる。例えば、車両走行条件、あるいは車両の環境状況に応じて、システム電圧が制限される場合にも、本発明が実施できる。また、以下では、電源回路として、高電圧の蓄電装置、燃料電池、電圧変換器、高電圧作動のインバータを含む構成を説明するが、これ以外の要素を含むものとしてもよい。例えば、システムメインリレー、低電圧バッテリ、低電圧作動のDC/DCコンバータ等を含むものとできる。
図1は、回転電機を備える燃料電池搭載車両の駆動制御システム10の構成を示す図である。特に、ここでは、燃料電池の低効率発電による早期暖機処理の場合に生じるシステム電圧の変化に対応して行われる燃料電池の出力制御について述べる。
この駆動制御システム10は、燃料電池44と2次電池である蓄電装置32とを含む電源回路30と、これに接続される回転電機12と燃料電池用補機(FC補機)14と、車両の駆動要求を定めるブレーキ踏度センサ16およびブレーキECU(Electric Control Unit)と、アクセル開度センサ20と、蓄電装置32の充放電を制御するバッテリECU22と、制御部60と、制御部60に接続される記憶装置62とを備えて構成される。
回転電機12は、車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(M/G)であって、電力が供給されるときはモータとして機能し、制動時には発電機として機能する三相同期型回転電機である。回転電機12の回転数は、適当な検出手段によって検出され、その検出値は制御部60に伝送される。
FC補機14は、燃料電池44に用いられる補機で、酸化ガス流路に設けられるエアコンプレッサ(ACP)、燃料ガス流路に設けられる水素ポンプ、燃料電池用冷却ポンプ等である。これらのFC補機14は、例えば約200V程度の高電圧電力の供給を受けて作動する。なお、FCとは燃料電池44を示すFuel Cellの省略表記である。以下では、燃料電池44を必要に応じてFCと呼ぶものとする。
電源回路30は、モータ・ジェネレータである回転電機12、およびFC補機14と接続される回路である。回転電機12について述べると、回転電機12が駆動モータとして機能するときにこれに電力を供給し、あるいは回転電機12が発電機として機能するときは回生電力を受け取って2次電池である蓄電装置32を充電する機能を有する。また、FC補機14について述べると、その作動に必要な高電圧電力を供給する機能を有する。
電源回路30は、2次電池である蓄電装置32と、蓄電装置側の平滑コンデンサ34と、電圧変換器36と、燃料電池側の平滑コンデンサ38と、燃料電池44と、回転電機12に接続されるM/Gインバータ46とFC補機14に接続される補機インバータ48を含んで構成される。
蓄電装置32は、充放電可能な高電圧2次電池であって、電圧変換器36を介して燃料電池44との間で電力の融通を行い、回転電機12、FC補機14等の負荷の変動に対応する機能を有する。かかる蓄電装置32としては、例えば、約200Vから約300Vの端子電圧を有するリチウムイオン組電池あるいはニッケル水素組電池、またはキャパシタ等を用いることができる。なお、蓄電装置32はいわゆる高電圧バッテリであり、単にバッテリとして述べる場合には、この蓄電装置32を指すことが多い。したがって、以下では、蓄電装置32を必要に応じてバッテリと呼ぶものとする。
電圧変換器36は、蓄電装置32の側の高電圧と、燃料電池44の側の高電圧との間で電力のやり取りを行う機能を有する回路である。例えば、蓄電装置32によって回転電機12の駆動をアシストする際には、蓄電装置32の側から燃料電池44の側へ、電圧変換を行いながら高電圧電力が供給され、逆に、蓄電装置32を充電する際には、燃料電池44の側から蓄電装置32の側へ、電圧変換を行いながら高電圧電力が供給される。かかる電圧変換器36としては、リアクトルを含む双方向型コンバータを用いることができる。
電圧変換器36の両側にはそれぞれ平滑コンデンサが設けられる。すなわち、電圧変換器36と蓄電装置32とを結ぶ正極側母線と負極側母線との間に、蓄電装置側の平滑コンデンサ34が設けられ、電圧変換器36と燃料電池44とを結ぶ正極側母線と負極側母線との間に、燃料電池側の平滑コンデンサ38が設けられる。
燃料電池44は、燃料電池セルを複数組み合わせて、約200Vから約300V程度の高電圧の発電電力を取り出せるように構成された一種の組電池で、燃料電池スタックと呼ばれる。ここで、各燃料電池セルは、アノード側に燃料ガスとして水素を供給し、カソード側に酸化ガスとして空気を供給し、固体高分子膜である電解質膜を通しての電池化学反応によって必要な電力を取り出す機能を有する。この燃料電池44を作動させるためには、上記のFC補機14の作動が必要である。
電圧検出器40は、燃料電池44と電圧変換器36とを接続する正極側母線と負極側母線との間に設けられ、燃料電池44の出力電圧値を検出する機能を有する。燃料電池44の出力電圧値は、すなわち、回転電機12に接続されるM/Gインバータ46への入力電圧値であるので、電圧検出器40は、いわゆるシステム電圧値を検出していることになる。検出されたシステム電圧値は、適当な信号線を介し、制御部60に伝送される。
M/Gインバータ46は、制御部60の制御の下で、高電圧直流電力を交流三相駆動電力に変換し、回転電機12に供給する機能と、逆に回転電機12からの交流三相回生電力を高電圧直流充電電力に変換する機能とを有する回路である。かかるM/Gインバータ46は、スイッチング素子とダイオード等を含む回路で構成することができる。
補機インバータ48は、制御部60の制御の下で、高電圧直流電力を交流三相駆動電力に変換し、FC補機14に供給する機能を有する。かかる補機インバータ48の構成は、基本的にM/Gインバータ46と同様である。
次に制御部60に接続される各要素について説明する。ブレーキ踏度センサ16は、ブレーキペダル等の作動量を検出するセンサである。ブレーキECU18は、ここではブレーキ踏度センサ16の検出値を受け取って、回転電機12に対する制動要求トルクに換算し、制御部60に入力する機能を有する。アクセル開度センサ20は、アクセルペダル等の作動量を検出し、これを回転電機12に対する駆動要求トルクに換算し、制御部60に入力する機能を有する。つまり、ブレーキ踏度センサ16とアクセル開度センサ20は、ユーザによって操作され、回転電機12に対する要求トルクを指示する手段である。
バッテリECU22は、高電圧バッテリである蓄電装置32の状態を検出し、その充放電状態を最適なものに制御する機能を有する制御装置である。蓄電装置32の状態としては、例えば、出力電圧、入出力電流、温度、SOC(State Of Chrage)等が監視され、その値は、必要に応じ、制御部60に伝送される。
制御部60に接続される記憶装置62は、制御部60で実行されるプログラム等を格納する機能を有し、特にここでは、回転電機12の特性について、システム電圧に対するトルク−回転数特性であるシステム電圧特性マップ64を記憶する機能を有する。
システム電圧特性マップ64の例を図2に示す。以下では図1の符号を用いて説明する。システム電圧特性マップ64とは、回転電機12のトルク−回転数特性についてシステム電圧依存性を示す図である。図2においては、横軸に回転電機12の回転数をとり、縦軸に回転電機12の出力軸におけるトルクをとって、回転電機12のいわゆるトルク−回転数特性が示される。図2における実線は、システム電圧が定格電圧であるときに、アクセル開度を100%として、トルクが回転数に対してどのように変化するかを示している。ここで、回転電機12が車両搭載用であるので、トルクが正のときが、車両の駆動輪を駆動する力行特性80の場合で、トルクが負のときが、車両が制動状態である回生特性82の場合である。
システム電圧の定格電圧値の一例を示すと、上記の例で燃料電池44の電圧が約200Vから約300Vであるので、例えば、約240Vとすることができる。ここで、燃料電池44が低温の場合、早期に昇温を図るため、燃料電池44の最適動作条件から外れた条件で発電することが行われる。例えば、燃料電池44の出力電圧を最適条件よりも低い電圧とし、発電効率を低下させてその分を発熱に回すことが行われる。このような低効率発電による早期暖機の場合、燃料電池44の出力電圧が低く設定されるので、システム電圧も低くなる。例えば、低効率発電においては、約180V程度のシステム電圧となる。
回転電機12は、三相同期型であるので、システム電圧である駆動電圧の大小に応じ、同じ回転数の下でトルクが大小に変化する。図2における破線は、システム電圧が定格電圧より低い電圧であるときに、アクセル開度を100%として、トルクが回転数に対してどのように変化するかを示している。例えば、システム電圧である駆動電圧が約180Vの場合が示されている。なお、実線の場合と同様に、トルクが正のときが、車両の駆動輪を駆動する力行特性84の場合で、トルクが負のときが、車両が制動状態である回生特性86の場合である。
図2において、ある回転数において示した線を用いて、その回転数におけるトルクに注目すると、システム電圧が約240Vの定格電圧である実線の場合、トルクはA点の値で与えられる。一方、システム電圧が約180Vの低効率発電による早期暖機のときである破線の場合、トルクはA点よりも小さいB点の値で与えられることになる。回転数が同じ条件で、回転電機12は、システム電圧が約240Vから約180Vに低下すると、トルクがA点の値からB点の値に低下する。
換言すれば、その回転数の条件で、定格電圧から低効率発電における電圧に低下すると、回転電機12の消費電力値は、B/Aに低下することになる。ここで、燃料電池44に対する出力指令値、すなわち発電電力指令値をそのままにしておくと、回転電機12で消費される電力はB/Aに低下しているので、差し引き(A−B)×回転数の分だけ、消費されずに残ることになる。したがって、この場合、燃料電池44は、過剰に発電していることになり、余剰の電力は蓄電装置32に回され、場合によっては蓄電装置32が過充電となることになる。これを防止するには、燃料電池44に対する出力指令値、すなわちFC出力指令値を、図2の特性変化に応じて変更すればよい。すなわち、図2のシステム電圧特性マップ64は、FC出力指令値の変更のために用いられる。
再び図1に戻り、記憶装置62には、図2のシステム電圧特性マップ64が記憶される。上記のように、システム電圧特性マップ64は、システム電圧に応じて変化するトルク−回転数特性を示すものであるので、マップの形態でなくても、システム電圧と、回転数とを検索キーとして、トルクを読み出せる形式で記憶するものとできる。例えば、システム電圧と回転数とを入力として、トルク値を出力とする換算表のテーブル形式、あるいは計算形式等で記憶するものとできる。
制御部60は、駆動制御システム10の各要素を全体として制御する機能を有するが、ここでは、特に、システム電圧の変化に応じて燃料電池44の出力指令値を変更する機能を有する。ここで、制御部60は、車両の駆動制御システム10において、燃料電池の出力制御装置に相当する。制御部60は、燃料電池44の低効率発電による急速暖機を行う急速暖機処理モジュール66と、急速暖機処理に伴うシステム電圧の変更に応じてトルク指令値を制限するトルク指令値制限モジュール68と、制限されたトルク指令値に応じて燃料電池の出力指令値を算出するFC出力指令値算出モジュール70とを含んで構成される。
かかる制御部60は、車両搭載に適したコンピュータで構成できる。制御部60は、単独のコンピュータで構成することもできるが、他に車両搭載ECU等がある場合に、制御部60の機能をその車両搭載ECUの機能の一部とすることもできる。制御部60の上記の各機能は、ソフトウェアによって実現することができ、例えば対応する燃料電池出力制御プログラムを実行することで実現できる。
上記構成の作用、特に制御部60の各機能について、図3を用いてさらに詳細に説明する。以下では、図1、図2の符号を用いて説明する。図3は、制御部60の各機能をブロックダイヤグラムで示したものに相当するが、ここでは、制御部60によって実行される手順の観点から説明する。したがって、これらの手順は、対応する燃料電池出力制御プログラムの各処理手順にそれぞれ対応するものである。
燃料電池出力制御プログラムを立ち上げて、燃料電池44が予め定めた急速暖機処理実行条件を満たす状況にあるか否かが判断される。この判断は、例えば、燃料電池44の温度を燃料電池冷却水温度あるいは外気温度等を所定の閾値温度と比較することで行うことができる。急速暖機処理実行条件を満たすと判断されると、燃料電池44に対し、低効率発電条件の下で発電を進める指令が出される。この手順は、制御部60の急速暖機処理モジュール66の機能によって実行される。
これによって、図2で説明したように、燃料電池44の出力電圧が所定の低電圧に設定され、これによりシステム電圧が定格電圧よりも低い電圧となる。上記の例では、システム電圧が約240Vの定格電圧から約180Vに低下する。なお、このように通常発電と低効率発電との間の切り換えを行うときに、トルク制限値にレートリミット処理を行い、ドライバビリティの悪化を抑制することが好ましい。
次に、図3で示される各手順が実行される。まず、アクセル開度とブレーキ踏度とによって、それぞれユーザによって要求されている力行トルク指令と回生トルク指令とが算出され(S10,S12,S14,S16)、これらを足し合わせて要求トルクがトルク合成の形で算出される(S18)。力行トルク指令は、アクセル開度センサ20の検出値に基づくアクセル開度から換算されて算出され、回生トルク指令は、ブレーキ踏度センサ16の検出値をブレーキECU18がトルクに換算することで算出される。
トルク合成された値に対し、最大回生トルクのガード処理が行われる(S20)。ここでは、S16と同様な処理が行われるが、S18の演算が加えられているので、念のため再度制限処理が実行されるものである。その次に、回転電機12やM/Gインバータ46の温度によるトルク制限処理が行われる(S22)。そして、高電圧蓄電装置32の出力電圧によるトルク制限処理が行われる(S24)。このようにして、例えば、ユーザによって操作されたアクセル開度等の条件におけるトルク−回転数特性が求められる。ここまでは、例えば定格電圧の下での演算とすることができる。
次に、システム電圧を検出し、システム電圧に応じた最大トルク、最小トルクの制限処理が実行される(S26)。この手順は、制御部60のトルク指令値制限モジュール68の機能によって、記憶装置62からシステム電圧特性マップ64を読み出すことで実行される。具体的には、電圧検出器40によって検出されたシステム電圧と、回転電機12から伝送された回転数とを検索キーとして、システム電圧特性マップ64から、最大トルクと最小トルクを読み出す。
ここで、最大トルクとは、力行のとき、つまりトルクが正の場合のトルクであり、最小トルクとは、回生のとき、つまりトルクが負の場合のトルクである。したがって、システム電圧に応じた最大トルク、最小トルクとは、図2のトルク−回転数特性において、トルクが正のときの力行特性80,84と、トルクが負のときの回生特性82,86のことである。上記の例では、システム電圧が定格電圧の場合、最大トルクは力行特性80で上限が制限され、最小特性は回生特性82で下限が制限される。そして、システム電圧が約180Vの場合、最大トルクは力行特性84で上限が制限され、最小特性は回生特性86で下限が制限される。
このようにしてシステム電圧に応じたトルクの制限処理、すなわちトルク指令値の制限処理が行われると、制限された力行トルク指令と制限された回生トルク指令との足し合わせによって合成トルク指令値が求められる(S28)。例えば、ブレーキ踏度がゼロで、アクセル開度が100%で、システム電圧が約180Vの場合、図2で説明したように、合成トルク指令値はB点の値に相当する。この合成トルク指令値に回転電機12の回転数を乗じることで、回転電機12の消費電力が算出される(S30)。そして、これに対応する値として、燃料電池44の発電指令値、すなわちFC出力指令値が算出される(S32)。算出されたFC出力指令値は、補機インバータ48に指示され、燃料電池44をその指令値に対応して発電するように、FC補機14が駆動される。
このようにして、システム電圧に応じて、FC出力指令値が算出されるので、燃料電池44の発電を適切なものとすることができる。
本発明に係る実施の形態において、回転電機を備える燃料電池搭載車両の駆動制御システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、システム電圧特性マップの例を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、制御部の各機能をブロックダイヤグラムで示した図である。
符号の説明
10 駆動制御システム、12 回転電機、14 FC補機、16 ブレーキ踏度センサ、18 ブレーキECU、20 アクセル開度センサ、22 バッテリECU、30 電源回路、32 蓄電装置、34,38 平滑コンデンサ、36 電圧変換器、40 電圧検出器、44 燃料電池、46 M/Gインバータ、48 補機インバータ、60 制御部、62 記憶装置、64 システム電圧特性マップ、66 急速暖機処理モジュール、68 トルク指令値制限モジュール、70 出力指令値算出モジュール、80,84 力行特性、82,86 回生特性。

Claims (3)

  1. 燃料電池に接続される回転電機駆動回路への入力電圧値であるシステム電圧値に基づいて、回転電機のトルク指令値を制限するトルク制限手段と、
    制限されたトルク指令値と回転電機の回転数に基づいて求めた回転電機の消費電力値に基づいて、燃料電池に対する出力指令値を算出する手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池の出力制御装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池の出力制御装置において、
    トルク制限手段は、システム電圧値に応じて変化する回転電機の回転数とトルクとの間の関係に基づいて、回転電機のトルク指令値を制限することを特徴とする燃料電池の出力制御装置。
  3. 請求項1に記載の燃料電池の出力制御装置において、
    トルク制限手段は、
    システム電圧値を下げて低効率発電処理を行うときの回転電機のトルク指令値を、通常発電処理を行うときの回転電機のトルク指令値に比較して低く制限することを特徴とする燃料電池の出力制御装置。
JP2007273439A 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池の出力制御装置 Active JP4404129B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273439A JP4404129B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池の出力制御装置
DE112008002812.5T DE112008002812B4 (de) 2007-10-22 2008-09-29 Ausgangsleistungssteuerungsverfahren für eine Brennstoffzelle
PCT/JP2008/067619 WO2009054230A1 (ja) 2007-10-22 2008-09-29 燃料電池の出力制御装置
CN2008801128039A CN101836320B (zh) 2007-10-22 2008-09-29 燃料电池的输出控制装置
US12/739,120 US9713964B2 (en) 2007-10-22 2008-09-29 Output controller for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273439A JP4404129B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104825A true JP2009104825A (ja) 2009-05-14
JP4404129B2 JP4404129B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40579337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273439A Active JP4404129B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 燃料電池の出力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9713964B2 (ja)
JP (1) JP4404129B2 (ja)
CN (1) CN101836320B (ja)
DE (1) DE112008002812B4 (ja)
WO (1) WO2009054230A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004488A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2012038687A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
JP2017130326A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101620172B1 (ko) * 2014-07-03 2016-05-13 현대자동차주식회사 차량의 냉시동 방법
JP6504030B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-24 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6456448B1 (ja) * 2017-09-13 2019-01-23 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ装置
DE102017222019A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
JP7196877B2 (ja) * 2020-05-01 2022-12-27 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199331B2 (ja) * 1998-06-22 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電器を備えた車両の電力制限装置
JP2002313388A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
JP4308479B2 (ja) * 2001-05-10 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
JP2004194361A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両及び電動車両のマップデータ採取方法
CN100446408C (zh) * 2003-06-05 2008-12-24 丰田自动车株式会社 电机驱动设备及安装有该设备的车辆
JP4075727B2 (ja) * 2003-08-06 2008-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP4149463B2 (ja) * 2005-06-09 2008-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP4364845B2 (ja) * 2005-07-05 2009-11-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2007109469A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
JP4905642B2 (ja) * 2005-12-05 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004488A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN102470767A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JP5229697B2 (ja) * 2009-07-09 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US8626373B2 (en) 2009-07-09 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of same
CN102470767B (zh) * 2009-07-09 2015-08-05 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JP2012038687A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
JP2017130326A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009054230A1 (ja) 2009-04-30
CN101836320B (zh) 2013-01-23
DE112008002812B4 (de) 2016-05-04
US9713964B2 (en) 2017-07-25
US20100235031A1 (en) 2010-09-16
JP4404129B2 (ja) 2010-01-27
DE112008002812T5 (de) 2011-02-17
CN101836320A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404129B2 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP4363478B2 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP4905847B2 (ja) 燃料電池システム
US8269443B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
JP4424418B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP4395576B2 (ja) 電源制御装置
JP2009089536A (ja) 電源システム
JP6315293B2 (ja) 電力供給方法及び電力供給システム
WO2008072793A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP5412719B2 (ja) 燃料電池搭載車両制御装置
JP2008199802A (ja) 電力供給システム
JP4947112B2 (ja) 回転電機制御装置
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005304179A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
JP5081068B2 (ja) 燃料電池システム
JP5125301B2 (ja) 燃料電池システム
JP4852481B2 (ja) 燃料電池システムおよび発電機システム
JP5512423B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2010003503A (ja) 燃料電池システム
JP2009254155A (ja) 燃料電池ハイブリッドシステム
KR20190029015A (ko) 연료전지 차량의 제어 방법
JP2009266552A (ja) 燃料電池システムおよびその低温起動時における処理方法
JP2012061870A (ja) 車両駆動制御装置
JP2002034103A (ja) 電動車両の電力制御方法
JP2008271655A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4404129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4