JP2009103137A - 燃料供給装置及びそれを備えた車両 - Google Patents

燃料供給装置及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103137A
JP2009103137A JP2009032164A JP2009032164A JP2009103137A JP 2009103137 A JP2009103137 A JP 2009103137A JP 2009032164 A JP2009032164 A JP 2009032164A JP 2009032164 A JP2009032164 A JP 2009032164A JP 2009103137 A JP2009103137 A JP 2009103137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
air
fuel
intake
intake chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834745B2 (ja
Inventor
Tsugunori Konakawa
嗣教 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009032164A priority Critical patent/JP4834745B2/ja
Publication of JP2009103137A publication Critical patent/JP2009103137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834745B2 publication Critical patent/JP4834745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/462Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down
    • F02M69/465Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down of fuel rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの高回転・高負荷時においても十分な燃料を供給し、エンジン出力の向上を図ることのできる燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】燃料供給装置は、吸気室と、吸気室に開口する複数の吸気通路90と、前記吸気室内における導入部と開口部との間に燃料を噴射する複数の燃料噴射器14とを備えている。前記吸気室は、前記開口部の開口面を含む仮想平面に対して交差する後壁11lを備えている。後壁11lは、下方にいくほど開口部に近づくように傾斜し、前記吸気室内の気流を吸気通路90の開口部へ案内する。前記複数の吸気通路90が並ぶ方向と直交し且つ前記仮想平面と略平行な方向から見て、前記後壁11lによって前記開口部へ導かれる空気の流れ方向と、前記複数の吸気通路90が並ぶ方向とは実質的に直交する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンに燃料を供給する燃料供給装置及びそれを備えた車両に関する。
エンジンに燃料を供給する燃料供給装置として、燃料噴射器を吸気通路のスロットルバルブの下流側及び上流側に配設したものがある。また、このような燃料噴射器の配置構造として、下流側の燃料噴射器を吸気通路の外側に配置し、上流側の燃料噴射器を吸気通路の吸込口より上流側にかつ吸気通路の軸線と略平行に配置したものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平10−196494号公報
上記従来の燃料供給装置では、吸気通路の吸込口よりも上流側において、吸込口に向かう空気流が形成される。そして、上流側の燃料噴射器は、当該空気流の中に配置されていた。そのため、燃料噴射器が空気抵抗の増大を招き、エンジン出力の向上の阻害要因になるという問題があった。
さらに、従来の燃料供給装置においては、空気流の乱れなどにより、上流側の燃料噴射器から噴射された燃料が吸気通路の外方へ飛散する(以下、「吹きこぼれる」という)ことを考慮しなければならない。ここで、吹きこぼれを防止する方法として、上流側の燃料噴射器から噴射する燃料の量を抑制することが考えられる。
しかしながら、上流側の燃料噴射器から噴射される燃料の量を抑制すると、エンジンへの燃料供給量が不足するおそれがある。そのため、エンジンの高回転・高負荷時に対応することができないという問題がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、エンジンの高回転・高負荷時においても十分な燃料を供給し、エンジン出力の向上を図ることのできる燃料噴射装置を提供することである。
本発明に係る燃料供給装置は、空気を導入する導入部を有する吸気室と、前記吸気室に開口する開口部を有し、前記開口部からエンジンへ前記吸気室内の空気を案内する複数の吸気通路と、前記複数の吸気通路が並ぶ方向に並列し、それぞれ前記吸気室内における前記導入部と前記各開口部との間に燃料を噴射する複数の噴射器と、を備え、前記吸気室は、前記各開口部の開口面を含む仮想平面に対して交差する壁面であって、前記各開口部側にいくほど前記仮想平面の垂線に近づくように傾斜し、前記吸気室に導入された空気を前記各開口部に導く壁面を備え、前記複数の吸気通路が並ぶ方向と直交し且つ前記仮想平面と略平行な方向から見て、前記壁面によって前記各開口部へ導かれる空気の流れ方向と、前記複数の吸気通路が並ぶ方向とは実質的に直交するものである。
本発明に係る他の燃料供給装置は、空気を導入する導入部を有する吸気室と、前記吸気室に開口する開口部を有し、前記開口部からエンジンへ前記吸気室内の空気を案内する複数の吸気通路と、前記複数の吸気通路が並ぶ方向に並列し、それぞれ前記吸気室内における前記導入部と前記各開口部との間に燃料を噴射する複数の噴射器と、を備え、前記吸気室は、前記各開口部の開口面を含む仮想平面に対して交差する壁面であって、前記開口部側にいくほど前記仮想平面の垂線に近づくように傾斜し、前記仮想平面と交差する部分が前記各開口部の開口中心から前記各開口部の開口直径の2倍以下の距離に位置する壁面を備え、前記複数の吸気通路が並ぶ方向と直交し且つ前記仮想平面と略平行な方向から見て、前記壁面によって前記各開口部へ導かれる空気の流れ方向と、前記複数の吸気通路が並ぶ方向とは実質的に直交するものである。
上記燃料供給装置によれば、燃料は吸気室内に燃料を噴射するため、燃料は吸気室の空間を活用して霧化する。そのため、燃料の霧化が促進される。さらに、上記燃料供給装置によれば、導入部から吸気室に導入された空気は、上記壁面に案内されることによって、開口部へ流入する気流を形成する。そのため、噴射器から噴射された燃料は、吹きこぼれることなく上記気流とともに開口部へ流入する。したがって、エンジンの高回転・高負荷時等においても十分な燃料供給を行うことができる。このように、上記燃料供給装置によれば、燃料の霧化促進と吹きこぼれ防止との相乗効果によって、エンジン性能を向上することができる。
本発明によれば、噴射器から噴射される燃料の霧化を促進するとともに、エンジンに対して十分な量の燃料を供給するので、高回転・高負荷時であってもエンジン性能を向上することができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料供給装置の断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料供給装置内部の正面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料供給装置の断面図である。 エアファンネルの断面図である。 図8のIX−IX線断面図である。 本発明の第4実施形態に係る燃料供給装置の断面図である。 第4実施形態に係る燃料供給装置の平面図である。
8 エアファンネル
11 エアクリーナケース
11l 後壁(壁面)
14 上流側燃料噴射器(噴射器)
14a 噴射軸線
14c 噴射ノズル
15 支持ブラケット
15a 縦壁(補助壁面)
15d ボス部
15h 案内壁(傾斜壁面)
90 吸気通路
M 主流の中心線
P 仮想平面
本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る車両の例を示す側面図である。本実施形態に係る車両は、自動二輪車(モータバイク、スクータ等を含む)100である。同図においては、左側が車両前方、右側が車両後方である。自動二輪車100は、空気を取り入れる取入口81と、エアクリーナ10と、エンジン21と、マフラー84とを備えている。なお、本実施形態におけるエンジン21は、水冷式4サイクル並列4気筒エンジンである。取入口81とエアクリーナ10とは、吸気ダクト82を介して接続されている。エアクリーナ10とエンジン21の燃焼室2c(図1では図示せず。図2参照)とは、吸気通路90を介して接続されている。燃焼室2cとマフラー84とは、排気通路83を介して接続されている。エアクリーナ10の内部には上流側燃料噴射器14が配置され、吸気通路90には下流側燃料噴射器13が配置されている。
自動二輪車100では、取入口81から吸入された空気は、吸気ダクト82を通ってエアクリーナ10へ案内される。そして、エアクリーナ10によって浄化された空気と燃料噴射器14から噴射された燃料とは、吸気通路90へ吸入される。吸気通路90においては、燃料噴射器13からさらに燃料が噴射される。そして、吸気通路90内の空気と燃料とは、エンジン21の吸気行程において燃焼室2cへ供給される。
燃焼室2cに供給された空気と燃料とは、圧縮行程で圧縮され、燃焼行程で燃焼した後、排気行程で排気通路83へ送出される。排気通路83へ送出された排気ガスは、マフラー84から外部へ排気される。
以下の説明においては、取入口81からエアクリーナ10及び吸気通路90を通過してエンジン21の燃焼室2cへ供給される空気の気流方向の上流を単に上流といい、この気流方向の下流を単に下流ということとする。
図2及び図3は燃料供給装置を説明するための図である。図2に示すように、エンジン21のシリンダボディ1の上側合面1aには、シリンダヘッド2が搭載されている。シリンダヘッド2とシリンダボディ1とは、図示しないヘッドボルトにより締結されている。シリンダヘッド2の上側合面2aには、ヘッドカバー3が装着されている。このエンジン21は、車体フレームに対して前傾状態又は起立状態に取り付けられており、エンジン21のシリンダボア軸線Bは、鉛直線Vに対して0〜50度の角度をなしている。
シリンダヘッド2の下側合面2bには、燃焼室2cの一部を形成する凹部が形成されている。燃焼室2cに開口する吸気弁開口2d、排気弁開口(図示せず)は、それぞれ吸気弁4a、排気弁4bにより開閉される。これら吸気弁4a、排気弁4bは、それぞれ吸気カム軸5a、排気カム軸5bにより開閉駆動される。
吸気弁開口2dは吸気ポート2eの下流端に形成されており、吸気ポート2eの上流端には外部接続口2fが形成されている。外部接続口2fには、筒状のジョイント部材6を介して、筒状のスロットルボディ7が接続されている。さらに、スロットルボディ7の上流端には接続口7bが形成され、接続口7bにはエアファンネル8が接続されている。これらエアファンネル8、スロットルボディ7、ジョイント部材6及び吸気ポート2eにより、直線状の中心線Aを有する吸気通路90が形成されている。なお、この中心線Aは、シリンダボア軸線Bに対して20〜50度の角度をなしている。
ジョイント部材6は耐熱ゴム製の円筒状のものであり、ジョイント部材6の下端フランジ部(図示せず)は、シリンダヘッド2の外部接続口2fの周縁にボルト締め固定されている。ジョイント部材6の上端接続口6a内には、スロットルボディ7の下流開口部7aが挿入されており、ジョイント部材6とスロットルボディ7とは、固定バンド6bにより締め付け固定されている。
スロットルボディ7は円筒状のもので、その長手方向略中央にスロットルバルブ9が配置されている。このスロットルバルブ9は、スロットルボディ7をカム軸と平行な方向(以下、カム軸方向という)に貫通する弁軸9aと、弁軸9aに固定された弁板9bとを備えている。図示は省略するが、弁軸9aは隣接するスロットルバルブの弁軸と連結体によって連結されている。この連結体にはスロットルプーリが装着され、当該スロットルプーリはスロットルケーブルを介して操向ハンドルのスロットルグリップに連結されている。
各スロットルボディ7の上流端に接続されたエアファンネル8は、エアクリーナ10内に開口している。このエアクリーナ10は、車幅方向(カム軸方向)に延びる箱状のエアクリーナケース11を備えている。エアクリーナケース11の内部には吸気室が形成され、エレメント12が配設されている。
エアクリーナケース11は、下側ケース11aと上側ケース11bとからなる上下2分割タイプのものである。下側ケース11a、上側ケース11bの分割面の周縁に形成されたフランジ部11e、11fは、ボルトによって固定されている。
下側ケース11aは前側部分と後側部分とに区画され、前側部分には下方に開口する空気入口11cが形成され、後側部分は下方に膨出した出口部11dを有している。そして、この出口部11dの底面に、各気筒毎のエアファンネル8が4組装着されている。なお、各エアファンネル8は、エアクリーナ10を所定位置に配設したときに上記各気筒のスロットルボディ7の接続口7bに嵌合する。
エレメント12は下側ケース11aの空気入口11cを覆う厚板状のものであり、両フランジ部11e,11fにより挟持されている。上側ケース11bは、横断面で見て概ね円弧状をなしている。上側ケース11bがこのような円弧形状を有していることにより、エレメント12の二次側(エレメント12よりも下流側)に所要の容積が確保される。
エアファンネル8の開口部の上流側には、湾曲した空気流路が形成されている。すなわち、エアクリーナケース11は、空気入口11cからエアファンネル8の開口部に至る逆U字型の空気流路を区画している。空気入口11cから吸い込まれた空気の主流は、その中心線Mが図2に示すような円弧状をなすように流通方向を変化させ、エアファンネル8に導かれる。
各スロットルボディ7のスロットルバルブ9より下流側には、各気筒毎に下流側燃料噴射器13が配設され、上流側には各気筒毎に上流側燃料噴射器14が配設されている。
スロットルボディ7の後壁、すなわち吸気通路中心線Aを挟んで気筒軸線Bの反対側に位置する壁には、ボス部7cが形成されている。各燃料噴射器13は、ボス部7cに挿入された状態で固定されている。なお、燃料噴射器13の噴射ノズル13cの先端部は、スロットルボディ7の内表面付近に位置している。そしてカム軸方向(なお、カム軸方向はクランク軸方向でもある)から見ると、燃料噴射器13の噴射軸線13aは、吸気ポート2eの入口近傍で吸気通路軸線Aと交差し、また吸気ポート2eの天壁を指向している。各燃料噴射器13の上端には燃料導入部13bが設けられ、各燃料導入部13bは燃料供給パイプ17から分岐したパイプ17aに接続されている。この燃料供給パイプ17はカム軸方向に延びており、各燃料噴射器13に共通のものである。
各燃料噴射器14は、エアクリーナ10の上側ケース11bの後壁11gに、共通の支持ブラケット15を介して支持されている。支持ブラケット15は、縦壁15aと横壁15bとを有する横断面略L字形状に形成されている。縦壁15aと横壁15bとの左右両端部は、略三角形状の端壁15cでそれぞれ接続されている(図3参照)。支持ブラケット15と後壁11gとの間には、略三角柱状の別室が区画されている。縦壁15a、横壁15b及び端壁15cの周縁にはフランジ部15fが形成され、フランジ部15fは後壁11gに着脱可能にボルト締め固定されている。なお、フランジ部15fと後壁11gとの間には、シール部材15eが介在している。
横壁15bには、下方に膨出する筒状のボス部15dが形成されている。各燃料噴射器14はボス部15dに挿入された状態で固定され、噴射ノズル14cはボス部15dから下方に突出している。各燃料噴射器14の上端には燃料導入部14bが設けられ、燃料導入部14bは、1本の共通の燃料供給パイプ16から分岐したパイプ16a内に挿入されかつ接続されている。
図3に示すように、燃料供給パイプ16の両端は上側ケース11bの後壁11gを貫通して後方(図3の紙面裏方向)に突出しており、燃料供給パイプ16の外方突出部には、燃料供給側及び燃料戻り側の燃料パイプに接続されるジョイント16b,16cが設けられている。図2に示すように、各燃料噴射器14には、それぞれ電力供給用のハーネス14eが接続されている。図示は省略するが、4組の電力供給用ハーネス14eは、束ねられた状態で後壁11gを貫通し、外方に導出されている。そして、その導出端部には接続用コネクタが設けられている。
このように、上記4本の燃料噴射器14は、燃料供給パイプ16及び電力供給用ハーネス14eと共に支持ブラケット15に取付られ、インジェクタユニットとして一体化されている。そして、このインジェクタユニットはエアクリーナ10内に配設されている。一方、燃料供給パイプ16のジョイント16b,16cと、ハーネス14eの端縁に接続されたコネクタとは、エアクリーナ10の外側に位置し、外部回路と接続されている。
図2に示すように、各燃料噴射器14は、円弧状をなす空気の主流の中心線Mの外側(円弧の中心側と反対の側)に配置されている。また、クランク軸方向から見ると、各燃料噴射器14の噴射軸線14aは、スロットルバルブ9の弁軸9a部分において、吸気通路90の中心線Aひいては上記主流の中心線Mと交差している。また、上記噴射軸線14aは、全開位置にある弁板9b(図2では二点鎖線にて図示)の後面(図2の右側の面)に向かっている。
支持ブラケット15の縦壁15aは、上記主流をエアファンネル8に向かわせるガイドプレートとしても機能している。しかし、上流側燃料噴射器14の噴射ノズル14c近傍では、支持ブラケット15の縦壁15aが切れているため、一部の空気は主流Mから外れて後方(図2の右側方向)へ向かうことがある。
ところが、本実施形態では、後壁11gがエアファンネル8の開口部の上方から開口部の周縁近傍へ延伸され、開口部近傍に壁面11lが形成されている。そのため、主流Mから外れた空気は、壁面11lに案内されてエアファンネル8の開口部に向かって流れ、当該開口部から吸気通路90へ流入する。
このように、壁面11lは、吸気室に導入された空気をエアファンネル8の開口部に導くものである。壁面11lは、開口部の開口面を含む仮想平面(後述の図5の符号P参照)に対して交差しており、開口部側にいくほど上記仮想平面の垂線に近づくように傾斜している。すなわち、エアファンネル8の開口方向から広がるように傾斜している。
このように、本燃料供給装置によれば、燃料噴射器14はエアファンネル8の開口部から離れた位置から燃料を噴射するので、燃料の霧化を促進することができる。また、吸気室に導入された空気を壁面11lによってエアファンネル8の開口部に導くこととしたので、開口部に流入する円滑な流れを形成することができる。そのため、開口部から離れた位置から燃料を噴射するにも拘わらず、燃料の吹きこぼれを抑制することができる。したがって、高回転・高負荷時等においても、エンジン21に対して十分な量の燃料を供給することができる。本燃料供給装置によれば、燃料の霧化促進と吹きこぼれ防止との相乗効果によって、エンジン性能を向上することができる。
また、本燃料供給装置では、円弧状をなす空気の主流の中心線Mの外側に上流側燃料噴射器14を配置することとしたので、この燃料噴射器14が吸気通路90に吸引される空気の流れの抵抗となることを抑制することができる。したがって、燃料噴射器14の空気抵抗がエンジン出力向上の阻害要因となることを回避することができる。
また、カム軸方向から見たときに、主流の中心線Mと燃料噴射器14の噴射軸線14aとが吸気通路90の上流端開口(エアファンネル8の上端開口)よりも下流側、より詳細にはスロットルバルブ9の弁軸9a部分で交差するようにしたので、燃料の吹き返しを抑制することができる。
また、本燃料供給装置では、燃料噴射器14、燃料供給パイプ16及び電力供給用ハーネス14eを支持ブラケット15に取り付けることにより、インジェクタユニットとして一体化した。そして、このインジェクタユニットをエアクリーナ10内に配置し、エアクリーナケース11に着脱可能にボルト締め固定することとした。そのため、複数の燃料噴射器14を備えているにも拘わらず、それら燃料噴射器14や燃料供給パイプ16等の取付作業を容易化することができる。また、インジェクタユニット全体がエアクリーナケース11内に位置しており、特に燃料噴射器14が外方に突出していないので、燃料噴射器14が他の車載部品と干渉して損傷する等の問題を回避することができる。
また、本燃料供給装置では、燃料供給パイプ16の両端部をエアクリーナケース11の外側に突出させ、その突出部にジョイント16b,16cを設けることとした。また、電力供給用ハーネス14eの端縁に接続されたコネクタを、エアクリーナケース11の外側に配置することとした。そのため、インジェクタユニットをエアクリーナ10内に配置しているにも拘わらず、燃料回路や電気回路の接続及び切り離し作業を容易に行うことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態も、エアクリーナ10の後壁によって案内される気流を積極的に形成し、エアクリーナ10内に導入された空気をより確実に吸気通路90に流入させるものである。
すなわち、本実施形態においても、エアクリーナ10の後壁11lはエアファンネル8の開口部の周縁近傍へ延伸され、エアクリーナ10内には、エアクリーナ10の後壁11lへ衝突する気流が形成される。そして、エアクリーナ10の後壁11lが当該気流をエアファンネル8の開口部へ案内することにより、エアクリーナ10内に形成される気流は、確実にエアファンネル8へ向かうことになる。
図4は、本実施形態に係る燃料供給装置の正面図である。なお、同図において、図3と同一又は相当する部分には同一の符号を付すこととする。
図3に示すように、第1実施形態においては、支持ブラケット15の縦壁15aはカム軸方向全体に渡って突出していた。これに対し、第2実施形態では、図4に示すように、縦壁15aは燃料噴射器14の周囲のみで突出している。つまり、縦壁15aは、燃料噴射器14を覆うように突出している。そして、これらの突出した縦壁15aは、互いに間隔を空けて配置されている。そして、縦壁15aの間には案内壁15hが形成されている。図6に示すように、この案内壁15hは後壁11lに向かって傾斜している。
空気入口11cから導入された空気流は、この案内壁15hによって後壁11lへ案内される。一方、後壁11lは、空気流に対向して延伸されている。そのため、気流は後壁11lに衝突した後、後壁11lに沿って流れることになる。したがって、縦壁15aの間を通過した空気は、万遍なく後壁11lに衝突し、後壁11lに沿ってエアファンネル8に案内されることになる。
図5は、図4のV−V線断面図である。なお、同図においても、図1と同一又は相当する部分には同一の符号を付すこととする。図5においても、紙面の左方を前側とし、紙面の右方を後側とする。
図5に示すように、第2実施形態においては、上側ケース11bの後壁11g(図2参照)に代わって、別室カバー20が上側ケース11bの後部に取り付けられている。上側ケース11bの後部には略四角形状の孔穴が設けられており、その孔穴の周縁部前方には溝状の凹部11jが形成され、周縁部後方には凹部11kが形成されている。そして、別室カバー20の周縁部の凸部20a及び凸部20bは、シール部材を介してそれら凹部11j及び11kにそれぞれ嵌め込まれている。
さらに、別室カバー20の内面には、上記の凸部20a、20bよりも内側にそれぞれ凸部20c、20dが設けられている。これら凸部20c、20dには、シール部材を介して支持ブラケット15の凹部15f、15gがそれぞれ嵌め込まれている。これにより、別室カバー20及び支持ブラケット15によって囲まれる領域に、エアクリーナ10内の別室20eが形成されている。この別室20eには、燃料噴射器14及び燃料供給パイプ16などから構成されるインジェクタユニットが収納されている。このような構成により、燃料噴射器14がエアクリーナケース11の外方に突出せず、燃料噴射器14とエアクリーナ10周壁の車載部品との干渉が防止されている。
そして、上側ケース11bと別室カバー20との接合部分、及び別室カバー20と支持ブラケット15との接合部分は、いずれもシール部材でシールされているため、エアクリーナ10の内部の気密性が保たれる。
後壁11lは、下側ケース11aの内面であって、エアファンネル8の開口部を挟んで空気入口11cの反対側に形成されている内面である。したがって、空気入口11cからエアファンネル8の開口部方向へ向かう気流は、途中に障害物などがなければ、燃料噴射器14の下方に設けられた開口部の上方を通過して、後壁11lに衝突することになる。
また、後壁11lは、エアファンネル8の開口部の上方から開口部の周縁近傍へ向かって延伸されている。つまり、後壁11lは、エアファンネル8の開口面を含む仮想的な平面Pと開口部の周縁近傍で交差することになる。なお、ここでの開口部の上方とは、仮想的な平面Pより上方のことを指しており、開口部の開口幅の上方(開口部の真上の方向)には限定されない。
なお、後壁11lと仮想平面Pとの交差部分は、開口部の開口中心から当該開口直径の2倍以下の距離に位置している。後壁11lを開口部に対して更に接近させる観点からは、上記交差部分と上記開口中心との距離は上記開口直径の1倍以下であることが好ましく、2/3倍以下であることが更に好ましい。ただし、上記距離は例示に過ぎず、後壁11lが空気をエアファンネル8に導く機能を発揮する限り、上記距離は特に限定されるものではない。
さらに、図中一点鎖線で示すように、後壁11lは、エアファンネル8の中心線に対して開口部外方へ傾斜している。なお、エアファンネル8の中心線は、仮想的な平面Pに垂直な線である。すなわち、後壁11lは、エアファンネル8の開口部の上方から開口部の周縁近傍へ向かうにつれ、エアファンネル8の中心線に近づくように延伸されている。
このように、後壁11lがエアファンネル8の開口部の上方から開口部の周縁近傍へ延伸されているため、後壁11lに衝突した気流は、後壁11lに沿って流れ、エアファンネル8の開口部へ流入する。また、後壁11lの内面が上方から下方へ向かうにつれ、エアファンネル8の中心線に近づいているため、後壁11lの内面に沿って上方から流れる気流は、さらに確実にエアファンネル8の開口部へ流入することになる。
また、本実施形態においては、支持ブラケット15の縦壁15aが燃料噴射器14を覆うように設けられており、各燃料噴射器14に対応する縦壁15aの間には、案内壁15hが形成されている。したがって、空気入口11cから導入されたエアクリーナ10内の空気は、案内壁15hに沿って下側ケース11aの後壁11l方向へ案内される。
図6は、図4のVI−VI線断面図である。なお、図5は、インジェクタユニット全体が別室20eに収納されている部分の断面図であったのに対し、図6は、別室20eに燃料供給パイプ16のみが収納されている部分の断面図である。
この部分では、支持ブラケット15は案内壁15hを有している。案内壁15hは、エアクリーナ10内の気流を後壁11lへ導くように傾斜している。本実施形態では、案内壁15hは流線型を有している。そのため、案内壁15hは気流を円滑に導くことができる。また、支持ブラケット15が案内壁15hを兼用しているので、別途新たな部材を用いて案内壁を形成する必要はない。
したがって、エアクリーナ10内の気流は、案内壁15hの流線型に沿って、後壁11lへと導かれる。言い換えると、案内壁15hは、燃料噴射器14の噴射方向と交差する方向から燃料噴射器14に向かって流れる気流を、前記噴射方向側に方向変換させる。さらに、案内壁15hは、エアファンネル8の開口部の周縁近傍へ向かう後壁11lの内面に沿った気流Nを形成する。前述したように、後壁11lはエアファンネル8の開口部の周縁近傍へ延伸されているため、後壁11lによって案内される気流Nは、エアファンネル8の開口部へ確実に流入していく。このように、エアクリーナ10内には、円滑な気流Nが形成される。すなわち、空気入口11cから導入された空気は、エレメント12を通過した後、後壁11lに沿ってエアファンネル8の開口部へ円滑に流入する。
一方、燃料噴射器14の噴射ノズル14cからは、エアクリーナ10内へ燃料が噴射される。噴射ノズル14cとエアファンネル8の開口部との間はある程度離れているので、噴射ノズル14cから噴射された燃料は、エアクリーナ10の空間を有効に利用して霧化される。そして霧化された燃料は、気流Nによってエアファンネル8の開口部へと流入していく。上述したように、気流Nは、後壁11lによって確実にエアファンネル8の開口部へ案内されるので、霧化された燃料は、吹きこぼれることなく吸気通路90へ流入する。
以上のように、本実施形態によれば、エアクリーナ10内の気流は、後壁11lに沿って流れる。このため、確実にエアファンネル8の開口部へ流入する気流を形成することができ、燃料噴射器14からエアクリーナ10内に噴射された燃料をエアクリーナ10内で霧化した後、上記の気流によって吹きこぼれを防ぎつつ吸気通路90へ流入させることができる。したがって、燃料噴射器14から噴射される燃料の霧化を促進するとともに、エンジンの高回転・高負荷時に十分な量の燃料を供給することによってエンジン性能を向上することができる。
なお、本実施形態においては、エアクリーナ10の下方にエアファンネル8が位置しているため、エアファンネル8の開口部の上方から開口部の周縁近傍へ後壁11lが延伸されるものとして説明したが、本発明においてエアファンネル8の位置は何ら限定されない。
すなわち、例えばエアファンネル8がエアクリーナ10の後方に位置している場合には、エアクリーナ10の内面を、エアファンネル8の開口部の前方から開口部の周縁近傍へ延伸させるようにしてもよい。換言すれば、エアクリーナ10は、エアファンネル8の開口部の周縁近傍においてエアファンネル8の開口面を含む仮想的な平面と交差する内面を有していることになる。
また、本実施形態にあっては、後壁11l及び支持ブラケット15の縦壁15aの形状又は寸法を適宜設定することにより、エアファンネル8の開口部へ案内される気流を後壁11l及び縦壁15aのそれぞれにおいて形成するようにしてもよい。すなわち、後壁11lによってエアファンネル8の開口部へ案内される気流を形成すると同時に、支持ブラケット15の縦壁15aによって、エアファンネル8の開口部へ案内される別の気流を形成してもよい。言い換えると、支持ブラケット15の縦壁15aによって案内される第1の気流と、案内壁15h及び後壁11lによって案内される第2の気流とを形成するようにしてもよい。
これらの第1の気流と第2の気流との強さのバランスは、縦壁15a及び案内壁15hの左右の幅(図4の左右方向の幅)を調整することにより自由に設定することができる。具体的には、支持ブラケット15の縦壁15aの幅を広くして、その分、案内壁15hの幅を狭くすれば、第1の気流を強くする一方、第2の気流を弱くすることができる。そして、これらの第1の気流と第2の気流とは、互いに対向する方向から開口部へ向かう。そのため、これら気流は交差することによって互いの気流方向を矯正し、さらに確実に開口部へ流入する気流を形成する。
そして、燃料噴射器14が、これらの第1の気流と第2の気流とに挟まれた領域に燃料を噴射することとすれば、燃料は第1の気流と第2の気流とが拮抗した気流に流されるため、吹きこぼれることなくエアファンネル8の開口部から吸気通路90へ吸入される。
ただし、燃料噴射器14は、必ずしも第1の気流と第2の気流とに挟まれた領域に燃料を噴射しなくてもよい。すなわち、例えば第1の気流に向かって燃料を噴射してもよい。この場合は、第1の気流によって燃料の流路が形成されるが、この燃料の流路が第2の気流によって矯正されるので、結局、すべての燃料がエアファンネル8の開口部へ向かうことになる。
つまり、燃料噴射器14から噴射された燃料は第1の気流に導かれるが、この第1の気流は、第2の気流によってエアファンネル8の開口部へ向かって矯正されることになる。このため、第1の気流又は第2の気流に向かって噴射された燃料は、確実にエアファンネル8の開口部へ向かう。
このように縦壁15a及び案内壁15hの幅を調整することで複数の気流の強さのバランスを取り、さらに、燃料噴射器14の噴射軸線の傾きを調整することにより、噴射された燃料を周囲に飛散させることなく、確実にエアファンネル8へ吸入させることができる。
(第3実施形態)
図7〜図9は本発明の第3実施形態を説明するための図であり、図2と同一の符号は同一又は相当する部分を示す。
図7に示すように、本実施形態では、燃料噴射器14を実質的にエアクリーナケース11の外側に配置している。エアクリーナ10の下側ケース11aは、前側部分(図7の右側部分)が下方に大きく膨出し、その膨出部11iの側壁に空気入口11c′が形成されている。また、上側ケース11bの後壁11gに、前記第1実施形態における支持ブラケット15に相当する支持ブラケット部15′が、エアクリーナケース11の内方に膨出するように一体形成されている。この支持ブラケット部15′のボス部15dには、燃料噴射器14が挿入状態で固定されている。
また、本実施形態では、エアファンネル8はジョイント部材6′を介してスロットルボディ7に接続されている。エアファンネル8は吸込み側が僅かに大径となるテーパ形状を有しており、エアファンネル8の先端はベルマウス(bellmouth)により形成されている。そして、このベルマウスは、吸込口8b(図8参照)の周縁を外方に円弧状に屈曲してなる剥離層誘発部8aを形成している。この剥離層誘発部8aは、エアファンネル8を通じてスロットルボディ7に吸引される空気流の剥離層aを、当該エアファンネル8の内表面に積極的に形成するように構成されている。
具体的には、図8に示すように、剥離層誘発部8aは、エアファンネル8の吸込口8bの直径をDとするとき、気流方向の曲率半径rが0.33〜0.01×D程度となる円弧状の曲面になっている。ここで上記曲率半径rを0.33×Dとした場合、流量係数は約0.99となる。ところで、曲率半径rが0.33×Dの場合、吸気入り口かどによる流れの縮流は起こらないが、曲率半径rが0.33×D未満になると、流量係数が悪化すると共に、境界層の剥離が生じる。しかしながら、エアファンネル8の開口部において剥離層aが形成されると、吸気通路90内の脈動波に乗って吸気通路90を逆流してくる燃料を、当該剥離層aによって捕捉することができる。そこで、本実施形態では、ファンネル開放端の境界層剥離を有効利用することによって、燃料の吹き返しを防止することとしている。そのために、上述の曲率半径rが採用されている。つまり、本実施形態では、吸気通路90の上流端にエアファンネル8を設けることによって吸気抵抗を抑えつつ、エアファンネル8の開放端に剥離層aを形成することによって、燃料の吹き返しを防止している。
そして本実施形態では、燃料噴射器14は、燃料を上記剥離層aより吸気通路中心側に向けて噴射するように配置されている。
なお、本実施形態のスロットルボディ7は、スロットルバルブ9の上流側にダイヤフラム式の緩衝バルブ19を備えている。この緩衝バルブ19では、吸気通路面積を増減させるピストンバルブ19aは、閉側に付勢されている。また、ピストンバルブ19aは、ダイヤフラム19bに接続され、ダイヤフラム室19c内に吸気通路90の負圧を導入するように構成されている。このような緩衝バルブ19を備えることにより、スロットルバルブ9を急激に開いた場合、ピストンバルブ19aが少し遅れて吸気通路90を開き、空気量の増加を燃料噴射量の増加に合わせることによって、エンジンのスムーズな回転上昇を図ることができる。
本実施形態では、吸気通路の開口部に剥離層aを積極的に形成し、当該剥離層aより吸気通路の中心側に向けて燃料を噴射するようにしたので、吹き返してくる燃料の外方への飛散を上記剥離層aにより止めることができ、燃料の吹き返しを抑制することができる。
また、燃料噴射器14を実質的にエアクリーナケース11の外側に配置し、かつ噴射ノズル14c部分をエアクリーナケース11内に突出させたので、燃料噴射器14の点検整備性を向上することができる。
(第4実施形態)
図10及び図11は本発明の第4実施形態を説明するための図であり、図2及び図7と同一の符号は同一又は相当する部分を示す。本実施形態は、燃料噴射器14をエアクリーナケース11内でかつ主流の中心線Mの内側(円弧形状の中心側)に配置した例である。
各燃料噴射器14は、筒状の支持ブラケット15′′に支持されている。この支持ブラケット15′′は、エアクリーナケース11の左右側壁を貫通している。この貫通部分は、下側ケース11a及び上側ケース11bのフランジ部により挟持され、外気がエアクリーナ内に侵入しないようにシールされている。
各燃料噴射器14は支持ブラケット15′′のボス部15dに挿入された状態で固定され、噴射ノズル14cが下方に突出している。また、各燃料噴射器14の上端には共通の燃料供給パイプ16が接続されており、燃料供給パイプ16の端部はエアクリーナケース11の外方に突出し、当該突出部が燃料供給ポンプ(図示せず)に接続されている。このようにして、4本の燃料噴射器14は燃料供給パイプ16及び電力供給ハーネスと共に支持ブラケット15′′に取り付けられ、一体化されることによってインジェクタユニットを構成している。

Claims (7)

  1. 空気を導入する導入部を有する吸気室と、
    前記吸気室に開口する開口部を有し、前記開口部からエンジンへ前記吸気室内の空気を案内する複数の吸気通路と、
    前記複数の吸気通路が並ぶ方向に並列し、それぞれ前記吸気室内における前記導入部と前記各開口部との間に燃料を噴射する複数の噴射器と、を備え、
    前記吸気室は、前記各開口部の開口面を含む仮想平面に対して交差する壁面であって、前記各開口部側にいくほど前記仮想平面の垂線に近づくように傾斜し、前記吸気室に導入された空気を前記各開口部に導く壁面を備え、
    前記複数の吸気通路が並ぶ方向と直交し且つ前記仮想平面と略平行な方向から見て、前記壁面によって前記各開口部へ導かれる空気の流れ方向と、前記複数の吸気通路が並ぶ方向とは実質的に直交する、燃料供給装置。
  2. 空気を導入する導入部を有する吸気室と、
    前記吸気室に開口する開口部を有し、前記開口部からエンジンへ前記吸気室内の空気を案内する複数の吸気通路と、
    前記複数の吸気通路が並ぶ方向に並列し、それぞれ前記吸気室内における前記導入部と前記各開口部との間に燃料を噴射する複数の噴射器と、を備え、
    前記吸気室は、前記各開口部の開口面を含む仮想平面に対して交差する壁面であって、前記開口部側にいくほど前記仮想平面の垂線に近づくように傾斜し、前記仮想平面と交差する部分が前記各開口部の開口中心から前記各開口部の開口直径の2倍以下の距離に位置する壁面を備え、
    前記複数の吸気通路が並ぶ方向と直交し且つ前記仮想平面と略平行な方向から見て、前記壁面によって前記各開口部へ導かれる空気の流れ方向と、前記複数の吸気通路が並ぶ方向とは実質的に直交する、燃料供給装置。
  3. 前記壁面は、前記開口部を挟んで前記導入部と反対側に位置している、請求項1または2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記吸気室には、前記開口部の上流側に位置する湾曲した空気流路が形成され、
    前記壁面は、前記空気流路の湾曲中心側と反対の側に位置している、請求項1〜3のいずれか一つに記載の燃料供給装置。
  5. 前記吸気室は、前記壁面よりも上流側に設けられ、前記導入部から前記開口部へ流入する第1の気流を形成する補助壁面を備え、
    前記補助壁面は、前記壁面に導かれて前記開口部に流入する第2の気流に対し、前記第1の気流を前記第2の気流の方向に対向する方向から交差させる、請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料供給装置。
  6. 前記各噴射器は、前記第1の気流と前記第2の気流とに挟まれた領域に燃料を噴射する、請求項5に記載の燃料供給装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の燃料供給装置を備えた車両。
JP2009032164A 2003-11-07 2009-02-16 燃料供給装置及びそれを備えた車両 Active JP4834745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032164A JP4834745B2 (ja) 2003-11-07 2009-02-16 燃料供給装置及びそれを備えた車両

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378583 2003-11-07
JP2003378583 2003-11-07
JP2004121609 2004-04-16
JP2004121609 2004-04-16
JP2009032164A JP4834745B2 (ja) 2003-11-07 2009-02-16 燃料供給装置及びそれを備えた車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515298A Division JP4315351B2 (ja) 2003-11-07 2004-11-04 燃料供給装置及びそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103137A true JP2009103137A (ja) 2009-05-14
JP4834745B2 JP4834745B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34575933

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515298A Active JP4315351B2 (ja) 2003-11-07 2004-11-04 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP2009032164A Active JP4834745B2 (ja) 2003-11-07 2009-02-16 燃料供給装置及びそれを備えた車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515298A Active JP4315351B2 (ja) 2003-11-07 2004-11-04 燃料供給装置及びそれを備えた車両

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP2369167B1 (ja)
JP (2) JP4315351B2 (ja)
TW (1) TWI254101B (ja)
WO (1) WO2005045238A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072670A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2013148071A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
DE102014206947A1 (de) 2013-04-25 2014-10-30 Suzuki Motor Corporation Brennstoffeinspritzvorrichtung für maschine eines motorrads
JP2019210893A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 川崎重工業株式会社 エンジン
JP2019210892A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 川崎重工業株式会社 エンジン
JP2020148184A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 エアクリーナ内のファンネル構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953379B1 (en) * 2007-02-01 2012-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2008095783A2 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
JP5281852B2 (ja) * 2008-09-05 2013-09-04 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5543772B2 (ja) * 2009-12-29 2014-07-09 川崎重工業株式会社 吸気ダクト及び乗り物
JP5978751B2 (ja) * 2012-05-16 2016-08-24 スズキ株式会社 ブローバイガスの還流構造
JP6269081B2 (ja) * 2014-01-15 2018-01-31 スズキ株式会社 インジェクタ取付構造
CN107002618B (zh) * 2014-12-25 2019-06-18 三菱自动车工业株式会社 引擎
EP3741988B1 (en) * 2018-01-17 2023-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332208A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2000097131A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射弁の配置構造
JP2003097391A (ja) * 2001-09-14 2003-04-03 Ducati Motor Holding Spa 内燃エンジンにおいて空気および燃料を混合する装置
JP2003184655A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気系構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835266A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁の支持構造
US5261375A (en) * 1989-11-06 1993-11-16 General Motors Corporation Fuel injection assembly for integrated induction system
US5575247A (en) * 1995-02-01 1996-11-19 Nippondenso Co., Ltd. Air intake device for an internal combustion engine
JPH0972264A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給方法
JP3724674B2 (ja) 1997-01-14 2005-12-07 本田技研工業株式会社 燃料噴射装置
JPH11324832A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH11324823A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Soken Inc 排気ガス再循環装置
US6786203B1 (en) * 2002-04-30 2004-09-07 Siemens Vdo Automotive Corporation Injector valve for integrated air/fuel module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332208A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2000097131A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射弁の配置構造
JP2003097391A (ja) * 2001-09-14 2003-04-03 Ducati Motor Holding Spa 内燃エンジンにおいて空気および燃料を混合する装置
JP2003184655A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気系構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072670A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2013148071A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
US9217401B2 (en) 2012-01-23 2015-12-22 Suzuki Motor Corporation Fuel supply device for internal combustion engine
DE102014206947A1 (de) 2013-04-25 2014-10-30 Suzuki Motor Corporation Brennstoffeinspritzvorrichtung für maschine eines motorrads
JP2014214675A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置
US9470170B2 (en) 2013-04-25 2016-10-18 Suzuki Motor Corporation Fuel injection device for engine of motorcycle
DE102014206947B4 (de) 2013-04-25 2019-10-17 Suzuki Motor Corporation Brennstoffeinspritzvorrichtung für eine maschine eines motorrads
JP2019210893A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 川崎重工業株式会社 エンジン
JP2019210892A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 川崎重工業株式会社 エンジン
JP2020148184A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 エアクリーナ内のファンネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005045238A1 (ja) 2005-05-19
TW200526869A (en) 2005-08-16
EP1681460B1 (en) 2013-01-09
JPWO2005045238A1 (ja) 2007-05-17
EP1681460A4 (en) 2009-09-23
TWI254101B (en) 2006-05-01
JP4834745B2 (ja) 2011-12-14
JP4315351B2 (ja) 2009-08-19
EP2369167B1 (en) 2013-06-05
EP1681460A1 (en) 2006-07-19
EP2369167A1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834745B2 (ja) 燃料供給装置及びそれを備えた車両
US9957928B2 (en) Supercharging system for engine
US10550804B2 (en) Air intake apparatus of multi-cylinder engine having secondary gas inlet passage connected to intake air inlet passage
US8899191B2 (en) Cooling apparatus of engine
WO2011080974A1 (ja) 過給機の吸入ダクト
JP4315979B2 (ja) 燃料供給装置及びそれを備えた車両
EP2530292A1 (en) Intake manifold
JP2014214675A (ja) 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置
KR102169031B1 (ko) 엔진의 흡기 장치
JP4353434B2 (ja) 燃料供給装置、車両、及び燃料供給装置の組立方法
US7424878B2 (en) Intake port for 4-cycle engine
JP2008208819A (ja) 可変吸気装置を備える内燃機関
JP4293374B2 (ja) 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP4781210B2 (ja) サージタンク内ガス導入装置
US10350987B2 (en) Upper structure of vehicle engine
JP6936191B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN210948947U (zh) 进气装置
JP2003278627A (ja) 燃料噴射弁を備えた火花点火式エンジン
JP6052108B2 (ja) 車両のエンジンルーム内構造
JP2018132046A (ja) 内燃機関
PH12018000041A1 (en) Air cleaner device
JP2003106246A (ja) 2気筒エンジンのための燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250