JP2009099285A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099285A
JP2009099285A JP2007267245A JP2007267245A JP2009099285A JP 2009099285 A JP2009099285 A JP 2009099285A JP 2007267245 A JP2007267245 A JP 2007267245A JP 2007267245 A JP2007267245 A JP 2007267245A JP 2009099285 A JP2009099285 A JP 2009099285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode body
secondary battery
aqueous
aqueous liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453049B2 (ja
Inventor
Ryuta Morishima
龍太 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007267245A priority Critical patent/JP4453049B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067116 priority patent/WO2009047976A1/ja
Priority to KR1020107007635A priority patent/KR101186425B1/ko
Priority to US12/681,897 priority patent/US8753769B2/en
Priority to CN2008801111413A priority patent/CN101821895B/zh
Publication of JP2009099285A publication Critical patent/JP2009099285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453049B2 publication Critical patent/JP4453049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池容器内の水分量が低く抑えられたリチウムイオン二次電池その他の二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明によると、非水電解液を備えた二次電池10を製造する方法が提供される。その製造方法は、正負の電極シート30,40を有する電極体20を用意すること(S110)と、電極体20を非水系液体60に浸漬する処理を行うこと(S120)と、浸漬処理後の電極体20を非水電解液70とともに電池容器11に収容すること(S130,S140)とを包含する。上記浸漬処理を行うことにより、電極体20の有する水分が非水系液体60へと移動する。
【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池その他の二次電池を製造する方法に関する。
軽量で高出力が得られるリチウムイオン二次電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、あるいはパソコンや携帯端末の電源として今後益々の需要増大が見込まれている。かかる二次電池の典型的な一形態として、シート状の正極および負極が積層された構成の電極体が非水電解液とともに電池容器に収容された形態が例示される。この種の非水電解液二次電池に関する従来技術文献として特許文献1が挙げられる。
特開2005−228511号公報
ところで、非水電解液を備える二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)では、電池性能(出力特性、容量維持特性等)向上のため、電池容器内の水分量を低く抑えることが好ましい。特許文献1には、電池構成部品の保存時や電池組立時の雰囲気(乾燥空気など)中の水分を管理することにより電池内の水分量を特定の低い範囲に抑えることが記載されている(特許文献1の第0087項)。ここで、電池容器内の水分量が低く抑えられた非水電解液二次電池の、より効果的な製造方法が提供されれば有益である。
本発明の目的は、電池容器内の水分量が低く抑えられたリチウムイオン二次電池その他の二次電池の製造方法を提供することである。本発明の他の目的は、かかる二次電池を備えた車両を提供することである。
本発明によると、非水電解液を備えた二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)の製造方法が提供される。その方法は、正負の電極シートを有する電極体を用意(製造、入手等)することを含む。また、該電極体を非水系液体に浸漬する処理を行うことを含む。また、前記浸漬処理後の電極体を非水電解液とともに電池容器に収容することを含む。
シート状の電極(電極シート)を有する電極体(例えば、正負の電極シートが積層され捲回された捲回型電極体、正負の電極シートの複数が交互に積層された積層型電極体等)は、電極シートの表面積が大きい。このため水分の吸着量が比較的多くなりがちであり、しかも従来の技術によっては吸着水分の除去が困難あるいは煩雑であった。本発明の製造方法によると、電極シートを用いてなる電極体であっても、上記浸漬処理を行うことにより、該電極体の有する水分(該電極体に吸着している水分等)を非水系液体へと速やかに移動させる(すなわち電極体から水分を除去する)ことができる。このようにして水分が除去された電極体を電池容器に収容することにより、電池容器(セル)内に存在する水分量の少ない電池を効率よく製造することができる。かかる電池は、水分量が少ないことから自己放電が抑制されており、より電池性能(出力特性、容量維持特性等)に優れたものとなり得るので好ましい。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な蓄電デバイス一般をいう用語であって、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する。
上記浸漬処理に使用する非水系液体としては、製造目的である二次電池に具備される非水電解液の構成成分たる非水系溶媒の少なくとも一種を含む非水系液体を好ましく採用することができる。該非水系液体は、上記非水電解液に含まれる非水系溶媒の全種類を、該電解液と実質的に同じ組成比で含有する非水系液体(例えば、上記電解液から支持塩を除いた組成に相当する非水系液体)であってもよく、上記電解液と実質的に同じ組成の(典型的には支持塩を含む組成の)非水系液体であってもよい。
かかる方法によると、上記浸漬処理により非水系液体が付着したままの該電極体を電池容器内に収容することにより(例えば、電極体に付着した非水系液体を洗い流す、乾燥させる等の余分な工程を要することなく)、水分量の少ない電池を効率よく製造することができる。
非水電解液の構成成分たる非水系溶媒の少なくとも一種を含む非水系液体に電極体を浸漬する上記態様において、浸漬処理に使用された非水系液体は、該非水系液体に含まれる水分(典型的には、主として上記浸漬処理により電極体から移動した水分)の量を減らすための適当な処理(水分除去処理)を施した後、製造目的たる二次電池に具備される非水電解液またはその構成成分として好ましく用いることができる。かかる態様によると、上記水分除去処理が施された非水系液体を、電解液またはその構成成分として有効利用することができる。したがって、廃液量の低減および環境負荷の軽減を図りつつ、水分量の少ない電池を効率よく製造することができる。上記水分除去処理としては、例えば、上記非水系液体に水の分解電圧(凡そ1.2V)以上の電圧(典型的には凡そ1.2V〜4V、好ましくは凡そ1.5〜4V、例えば凡そ2〜3V)を印加する処理を好ましく採用することができる。
ここに開示されるいずれかの二次電池製造方法は、リチウムイオン二次電池の製造に好ましく適用され得る。特に、フッ素を構成元素とするリチウム塩(支持塩)を含有する組成の非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池の製造方法として好適である。該リチウムイオン二次電池製造方法では、前記電極体を浸漬する非水系液体として、前記フッ素を構成元素とするリチウム塩(以下「フッ素含有リチウム塩」ともいう。)を含む液体を好ましく使用することができる。該方法は、前記電極体を浸漬した後の非水系液体に2V以上の電圧を印加する処理を施すことを更に含み、その電気印加処理後の非水系液体を用いてなる非水電解液を前記電池容器に収容する態様で好ましく実施することができる。
かかる方法によると、上記電圧印加処理によって電極体浸漬後の非水系液体に含まれる水分の量が低減されるので、上記非水系液体を電解液またはその構成成分として有効利用することができる。したがって、廃液量の低減および環境負荷の軽減を図りつつ、水分量の少ない電池を効率よく製造することができる。また、電極体浸漬後の非水系液体に含まれる水分(典型的には、主として上記浸漬処理により電極体から移動した水分)とフッ素含有リチウム塩との反応により、電極活物質と非水電解液との界面に形成される電気二重層の電位低下に寄与する反応生成物(例えばリチウムのフッ化リン酸塩)が生成し得る。上記電気二重層の電位低下は、電池の内部抵抗の上昇を抑制し、延いては出力(例えば低温出力)を向上させる要因であり好ましい。したがって、上記反応生成物を含む非水系液体を非水電解液またはその構成成分として利用する上記態様によると、電池容器内の水分量低減による効果と相まって、より高性能な電池を効率よく製造することができる。また、上記電圧印加処理における印加電圧を2V以上(典型的には凡そ2V〜4V、例えば凡そ2〜3V)とすることにより、水とフッ素含有リチウム塩との反応により生じ得るフッ化水素(HF)を電気分解することができるので好ましい。
上記フッ素含有リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を好ましく用いることができる。六フッ化リン酸リチウムと水とを含む非水系液体に上記電圧印加処理を施すことにより、特に出力向上に資する反応生成物(具体的にはリチウムのフッ化リン酸塩)が生成する。したがって、該反応生成物を含む非水系液体を非水電解液またはその構成成分として利用する上記態様によると、特に出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を製造することができる。
本発明によると、また、フッ素含有リチウム塩を含む非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池を製造する方法が提供される。その方法は、正負の電極シートを有する電極体を用意(製造、入手等)することを含む。また、前記リチウム塩と非水系溶媒とを含む非水系液体に2V以上の電圧を印加する処理を施すことを含む。また、前記電圧印加処理後の非水系液体を用いてなる非水電解液を前記電極体(上記非水系液体に浸漬する処理が行われた電極体であってもよい。)とともに電池容器に収容することを含む。
かかる方法によると、上記電圧印加処理によって非水系液体に含まれ得る水分(非水系液体またはその構成成分の製造時に混入(残留)した水分、非水系液体のまたはその構成成分の保存中に吸湿した水分等であり得る。)を電気分解し、該非水系液体の含水量を低減することができる。該電圧印加処理(上記非水系液体から水分を除去する処理として把握され得る。)後の非水系液体を電解液またはその構成成分に用いてリチウムイオン二次電池を構築することにより、水分量の少ない電池を効率よく製造することができる。
また、非水系液体中の水分とフッ素含有リチウム塩との反応により、電極活物質と非水電解液との界面に形成される電気二重層の電位低下に寄与する反応生成物が生成し得る。上記電気二重層の電位低下は、電池の内部抵抗の上昇を抑制し、延いては出力を向上させる要因であり好ましい。したがって、上記反応生成物を含む非水系液体を非水電解液またはその構成成分として利用する上記態様によると、電池容器内の水分量低減による効果と相まって、より高性能な電池を効率よく製造することができる。前記リチウム塩が六フッ化リン酸リチウムである態様によると、特に出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を製造することができるので好ましい。また、上記電圧印加処理における印加電圧を2V以上(典型的には凡そ2V〜4V、例えば凡そ2〜3V)とすることにより、水とフッ素含有リチウム塩との反応により生じ得るフッ化水素(HF)を電気分解することができるので好ましい。
ここに開示されるいずれかの方法によると、電池容器(セル)内の水分量が低く抑えられた二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)を製造することができる。かかる二次電池は、良好な電池性能(出力特性、容量維持特性等)を示すことから、車両に搭載される二次電池として好ましく利用され得る。特に、ハイブリッド車両、電気車両等のような電動機を備える車両の電源に用いられる電池として好適である。したがって、本発明によると、ここに開示されるいずれかの方法により製造された電池を備える車両(例えば自動車)が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される方法により製造される二次電池は、上記のとおり良好な電池性能(出力特性、容量維持特性等)を示す。例えば、より水分量の多い電池に比べて自己放電が少なく、したがって長期間にわたって充電されない状態が続いた場合における出力維持性能に優れる。かかる特性により、本発明により提供される二次電池(特に好ましくはリチウムイオン二次電池)は、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。したがって本発明は、図11に模式的に示すように、かかる二次電池10(当該二次電池10を複数直列に接続して形成される組電池の形態であり得る。)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
ここに開示される技術は、正負の電極シートを有する電極体と非水電解液とを備えた種々の二次電池の製造に特に限定なく適用することができる。リチウムイオン二次電池への適用が特に好適である。リチウムイオン二次電池は高エネルギー密度で高出力を実現できる二次電池であるため、例えば車両搭載用電池(電池モジュール)として好適に利用することができる。かかる二次電池を構成する電池容器の構造(例えば金属製の筐体やラミネートフィルム構造物)やサイズ、あるいは電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
例えば、本発明を適用して好ましく製造され得る二次電池の一実施形態として、図1〜図3に模式的に示すような捲回型電極体20を備えたリチウムイオン二次電池10が挙げられる。このリチウムイオン二次電池10は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)の電池容器(外容器)11を備えている。この容器11の中に、長尺シート状の正極(正極シート)30、セパレータ50A、負極(負極シート)40およびセパレータ50Bをこの順に積層し次いで扁平形状に捲回することにより構成された捲回型電極体20が非水電解液とともに収容されている。
図2に示すように、正極シート30は、長尺シート状の正極集電体32と、その表面に形成された正極活物質層35を備える。正極集電体32としては、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属からなるシート材(典型的にはアルミニウム箔等の金属箔)を使用し得る。正極活物質層35を構成する正極活物質としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる層状構造の酸化物系正極活物質、スピネル構造の酸化物系正極活物質等を好ましく用いることができる。例えば、リチウムコバルト系複合酸化物(典型的にはLiCoO)、リチウムニッケル系複合酸化物(典型的にはLiNiO)、リチウムマンガン系複合酸化物(LiMn)等を主成分とする正極活物質が好ましい。
正極活物質層35は、正極活物質の他に、バインダおよび導電材を含むことができる。上記バインダは、従来この種の二次電池の構築に使用されているものであればよく、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を好適に用いることができる。また、導電材としては、種々のカーボンブラック(アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等)、グラファイト粉末のような炭素粉末、あるいはニッケル粉末等の金属粉末等を用いることができる。
かかる構成の正極シート30は、典型的には次のようにして作製され得る。すなわち、上述したような好適な正極活物質を適当な導電材およびバインダならびに水(好ましくはイオン交換水)と混合して調製した正極活物質層形成用の組成物(ここでは水混練タイプのペースト状の正極用合材)を正極集電体32の両サイドの表面に塗布する。かかる塗布物には水分が含まれているため、次に活物質が変性しない程度の適当な温度域(典型的には70〜150℃)で塗布物を乾燥させる。これにより、正極集電体32の両サイドの表面の所望する部位に正極活物質層35を形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理(例えばロールプレス処理)を施すことによって、正極活物質層35の厚みや密度を適宜調整することができる。特に限定するものではないが、正極活物質100質量部に対する導電材の使用量は例えば1〜20質量部(好ましくは5〜15質量部)の範囲とすることができる。また、正極活物質100質量部に対するバインダの使用量は、例えば0.5〜10質量部の範囲とすることができる。
他方、負極シート40は、長尺シート状の負極集電体42と、その表面に形成された負極活物質層45とを備える。負極集電体42としては銅等の金属から成るシート材(典型的には銅箔等の金属箔)を使用し得る。負極活物質層45を構成する負極活物質としては、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)を好適に使用することができる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用し得る。例えば、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等を用いることができる。
かかる構成の負極シート40は、典型的には次のようにして作製され得る。すなわち、上述したような好適な負極活物質をバインダ(正極側と同様のものを使用することができる。)及び必要に応じて用いられる導電材(正極側と同様のものを使用することができる。)と混合して調製した負極活物質層形成用の組成物(ここでは水混練タイプのペースト状の負極用合材)を、負極集電体42の片面または両面に塗布して適当な温度で乾燥させ、必要に応じて適当なプレス処理を施すことにより、当該集電体42の所望する部位に負極活物質層45を形成することができる。特に限定するものではないが、負極活物質100質量部に対するバインダの使用量は例えば0.5〜10質量部の範囲とすることができる。
なお、図2に示すように、正極シート30及び負極シート40の長手方向に沿う一方の端部には、上記活物質組成物を塗布せず、よって活物質層35,45が形成されない部分が形成されている。
セパレータ50A,50Bとしては、非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池のセパレータに利用し得ることが知られている各種の多孔質シートを用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)を好適に使用し得る。特に限定するものではないが、好ましい多孔質シート(典型的には多孔質樹脂シート)の性状として、平均孔径が0.0005〜30μm(より好ましくは0.001〜15μm)程度であり、厚みが5〜100μm(より好ましくは10〜30μm)程度である多孔質樹脂シートが例示される。該多孔質シートの気孔率は、例えば凡そ20〜90体積%(好ましくは30〜80体積%)程度であり得る。
正負極シート30,40を二枚のセパレータ50A,50Bとともに重ね合わせる際には、両活物質層35,45が重ね合わさると同時に正極シートの活物質層非成部分と負極シートの活物質層非形成部分とが長手方向に沿う一方の端部と他方の端部に別々に配置されるように、正負極シート30,40をややずらして重ね合わせる。この状態で計四枚のシート30,40,50A,50Bを捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回型電極体20が得られる。
なお、上記では活物質層形成用組成物を構成する溶媒(すなわち、活物質粉末等の分散媒)として水を用いる例につき説明したが、上記溶媒は水に限定されず、例えばN−メチルピロリドン等の有機溶媒であってもよい。もっとも、材料費の低減、設備の簡略化、廃棄物の減量、取扱性の向上等の観点から、通常は上記溶媒が水系溶媒(水、または水を主体とする混合溶媒)である組成の活物質層形成用組成物(水系組成物)を用いることが好ましい。ここで「水系溶媒」とは、水または水を主体とする混合溶媒を指す。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上が例示される。特に好ましい水系溶媒は水である。
このような水系組成物から形成された活物質層を備える電極シートは、上記溶媒として有機系溶媒を主体とする溶媒を用いた活物質層形成用組成物(いわゆる溶剤系組成物)から形成された電極シートに比べて、より水分を吸着しやすい(吸着水分量が多くなりやすい)傾向にある。一般に正極活物質は負極活物質に比べて吸湿性が高いため、上記傾向は正極シートにおいて特に顕著である。したがって、水系組成物から形成された活物質層を備える電極シート(特に正極シート)を用いて構築された電極体を備える二次電池の製造においては、電極体に吸着した水分を効果的に除去して電池容器内への水分持ち込みを抑制するという本発明の適用効果が特によく発揮され得る。
捲回型電極体20とともに電池容器11に収容される非水電解液としては、例えば、一般的なリチウムイオン二次電池に使用される各種組成の電解液を使用することができる。かかる非水電解液の典型例としては、非水系溶媒と該溶媒に溶解可能なリチウム塩(支持塩)とを含むものが挙げられる。
上記非水系溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性の溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等の、一般にリチウムイオン電池の電解質に使用し得るものとして知られている非水系溶媒から選択される一種または二種以上を用いることができる。
上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiC(CFSO,等の、フッ素を構成元素として含むリチウム化合物(フッ素含有リチウム塩)を好ましく採用することができる。なかでもLiPFの使用が好ましい。上記支持塩として使用し得る他の化合物としては、LiClO,LiB[(OCO)等の、フッ素原子を有しないリチウム化合物が例示される。
上記非水電解質における支持塩の濃度は特に制限されず、例えば従来のリチウムイオン二次電池で使用される電解質と同様の濃度とすることができる。通常は、適当なリチウム化合物(支持塩)を凡そ0.1〜5mol/L(例えば凡そ0.8〜1.5mol/L)程度の濃度で含有する非水電解質を好ましく使用することができる。
以下、上記構成の捲回型電極体20を用い、ここに開示される発明を適用して図1〜3に示す構成のリチウムイオン二次電池10を製造するいくつかの好適な態様につき、図4,図6および図8に沿って説明する。なお、これらの図面において括弧内に表示されたS付き数字は、後述する電池製造例1〜3および各例に対応する図5,図7および図9におけるステップの番号(S付き数字)との大まかな対応関係を示している。
<態様1>
図4に示すように、捲回型電極体20の軸方向の両端に位置する正極シート30および負極シート40の活物質層非形成部分に、蓋部材13の貫通孔に係合された外部接続用正極端子14(例えばアルミニウム製)および外部接続用負極端子16(例えば銅製)の各々を溶接等の手法により接合する(ステップS110)。このように端子14,16および蓋部材13と連結された電極体20を非水系液体60に浸漬する(ステップS120)。これにより、捲回型電極体20に吸着していた水分を非水系液体60へと移動させる。
ここで使用する非水系液体としては、非水電解液の構成成分として例示した上記非水系溶媒の一種または二種以上を含む非水系液体を好ましく使用することができる。上記で例示したもの以外に非水系液体の構成成分として利用し得る有機溶媒の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等が挙げられる。
好ましい一態様では、製造しようとするリチウムイオン二次電池に具備される非水電解液の組成に応じて、該非水電解液を構成する非水系溶媒の少なくとも一種を含む組成の非水系液体を使用する。例えば、後述する例1のように、製造目的たるリチウムイオン二次電池の非水電解液を構成する非水系溶媒がエチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)からなる場合には、電極体の浸漬処理に使用する非水系液体として、該非水系液体を構成する非水系溶媒がEC単独である非水系液体、DMC単独である非水系液体(後述する例1)、またはECとDMCとを任意の質量比で(好ましくは、該電解液とほぼ同じ質量比で)含む混合溶媒である非水系液体、を好ましく採用することができる。かかる非水系溶媒に、製造目的たるリチウムイオン二次電池の非水電解液を構成する支持塩と同じ化合物(典型的にはリチウム塩、好ましくはフッ素含有リチウム塩、特に好ましくはLiPF)を、該非水電解液と同程度の濃度で溶解させた組成の非水系液体を使用してもよい。例えば、製造目的たるリチウムイオン二次電池の非水電解液と実質的に同組成の非水系液体を好ましく用いることができる(後述する例3)。
上記非水系液体に電極体を浸漬する処理を行った電極体を電池容器に収容する際、該非水系液体の一部が該電極体に付着して電池容器内に持ち込まれることがあり得る。このように電池容器内に持ち込まれた非水系液体を構成する非水系溶媒が、電解液を構成する非水系溶媒とは異なる種類の溶媒であると、電池容器内におけるガス発生の原因となり得る等の不都合が生じることがある。浸漬処理に使用する非水系液体を構成する非水系溶媒として、電池の構築に使用される電解液を構成する非水系溶媒の少なくとも一種を使用することにより、上記不具合(ガス発生等)を抑制することができる。したがって、非水系液体に浸漬した電極体を該非水系液体から取り出した後、該電極体に付着した非水系液体を確実に除去するための余分な操作(洗浄、乾燥等)を特に要することなく、該非水系液体が付着したままの電極体を電池容器内に収容する態様を好ましく採用することができる。かかる態様によると、水分量の少ない電池をより効率よく製造することができる。
使用する非水系液体(電極体を浸漬する前)の水分量は、凡そ10mg/50mL以下(より好ましくは凡そ5mg/50mL以下)であることが好ましい。この水分量が多すぎると、電極体の有する水分を除去する効果が低下傾向となることがある。水分量が多すぎる非水系液体から上記好ましい水分量の非水系液体を得る方法としては、例えば、後述するように電圧を印加して含有水分を電気分解する方法、金属ナトリウム等の脱水剤の存在下で蒸留する方法、モレキュラシーブ等の水分吸着材を投入する方法、等の従来公知の水分除去方法を、単独であるいは適宜組み合わせて用いることができる。なお、上記水分量の下限は特に限定されず、例えば凡そ1mg/50mL以上であり得る。
非水系液体60に電極体20を浸漬する時間は、電極体20に吸着していた水分が非水系液体60に移動することで電極体20の水分量を十分に低減し得る時間であればよい。通常は、上記浸漬処理時間を凡そ30秒以上(好ましくは凡そ1分以上、より好ましくは凡そ5分以上)とすることにより良好な結果が得られる。該浸漬処理時間の上限は特に限定されないが、生産性を考慮して、通常は凡そ24時間以下とすることが適当であり、凡そ6時間以下とすることが好ましい。該処理時間を例えば凡そ2時間以下(さらには1時間以下)としてもよい。
所定の浸漬処理時間経過後、非水系液体60から電極体20を取り出し、この浸漬処理された電極体20を筐体12の上端開口部からその内部に収容し(ステップS130)、筐体12と蓋部材13との合わせ目を例えばレーザ溶接により接合する。次いで、蓋部材13に設けられた図示しない貫通孔(電解液注入口)を通じて、上記非水系液体とは別に用意した非水電解液70(非水系液体60と実質的に同組成であってもよい。)を電池容器11内に注入(注液)する(ステップS140)。その後、上記電解液注入口を塞いで電池容器11を封止する。このようにしてリチウムイオン二次電池(電池組立体)10の構築(組み立て)が完成する(ステップS150)。
非水電解液70としては、含有する水分量の少ないものを使用することが好ましい。例えば、水分量が凡そ10mg/50mL以下である電解液70が好ましく、凡そ5mg/50mL以下である電解液70がより好ましい。この水分量が多すぎると、電極体の有する水分を除去する効果が低下傾向となることがある。水分量が多すぎる非水系液体から水分を除いて上記好ましい水分量の非水系液体を得る方法としては、例えば、後述するように電圧を印加して含有水分を電気分解する方法、金属ナトリウム等の脱水剤の存在下で蒸留する方法、モレキュラシーブ等の水分吸着材を投入する方法、等の従来公知の水分除去方法を、単独であるいは適宜組み合わせて用いることができる。なお、上記水分量の下限は特に限定されず、例えば凡そ1mg/50mL以上であり得る。
かかる態様によると、上記浸漬処理により、捲回型電極体20に吸着していた水分を速やかに且つ高度に除去することができる。このようにして水分が除去された電極体20を電池容器11に収容することにより、電池容器(セル)11内に存在する水分量の少ない二次電池(ここではリチウムイオン二次電池)10を効率よく製造することができる。本態様により製造された二次電池10は、自己放電を誘発する水分が少なく、より電池性能(出力特性、容量維持特性等)に優れたものとなり得る。
<態様2>
図6に示すように、上記態様1と同様にして電極体20を端子14,16および蓋部材13と連結する(ステップS210)。この電極体20を筐体12に収容し(ステップS220)、筐体12と蓋部材13とを接合する。
一方、六フッ素リン酸リチウム(LiPF)と非水系溶媒とを含む非水電解液70を調製する。この非水電解液70に、外部電源62に接続されたカソード極板64およびアノード極板66を挿入し、両極板64,66間に2V以上(好ましくは2〜4V、例えば2.5V)の電圧を印加する(ステップS230)。使用する非水系溶媒に含まれていた若干量(典型的には10mg/50mL以下、例えば2〜5mg/50mL程度)の水分および/または電解液の調製時や保存時に雰囲気中から吸湿した水分(HO)とLiPFとの間で下記式(1)で示される反応が進行する。該反応によってHOが消費され、非水電解液70にHOの形態で含まれる水分量が減少する。
Figure 2009099285
また、上記電圧の印加により、カソード極板64の表面において下記式(2)で示される反応が進行する。上記印加電圧(2V以上)はHOの分解電圧を上回るため、HOの形態で残存する(未反応の)水分もまた酸素(O)と水素(H)とに電気分解される。これにより非水電解液70に含まれる水分量がさらに減少する。
Figure 2009099285
式(2)に示す反応により、カソード極板64の表面にLiFが析出する。すなわち、このLiFは非水電解液70(液相)中から除去される。また、式(2)に示す反応およびHOの電気分解により生じたガス類(H,O)は非水電解液70から気相中に排出される。かかる排出を促進するために、非水電解液70を減圧環境に曝す脱気処理(脱泡処理)を行ってもよい。また、式(1)に示す反応により生成したHFは、式(2)示す反応により消費(分解)される。その結果、上記電圧印加処理により、LiPFと非水系溶媒と若干量のLiPOとを含む非水電解液70が得られる。このようにして得られた非水電解液70は、電池の出力向上に寄与し得る成分(LiPO)を含み、且つ電池性能を阻害し得る副成分(LiF,HF)を実質的に含まないものであり得ることから、各種の二次電池を構成する非水電解液として好ましく利用され得る。したがって、ここに開示される発明は、他の側面として、二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)の構成要素として用いられる非水電解液の製造方法(調製方法)を提供する。
上記電圧印加処理後の非水電解液70(上記電圧印加処理により生成したLiPOを含む。)を電池容器11内に注入する(ステップS240)。その後、上記電解液注入口を塞いで電池容器11を封止する。このようにしてリチウムイオン二次電池(電池組立体)10の構築(組み立て)が完成する(ステップS250)。
なお、上記極板64,66の構成材質としては、上記電圧印加(電気分解)を行っても非水電解液(非水系液体)中に溶出し難い材質を選択することが好ましい。例えば、白金製の極板(白金箔)64,66を好ましく使用することができる。また、電圧を印加する時間は特に限定されないが、通常は凡そ5分以上(好ましくは10分以上)とすることが適当である。電圧印加時間の上限は特に限定されないが、生産性およびエネルギーコストの観点から6時間以下とすることが好ましく、1時間以下とすることがより好ましい。
かかる態様によると、LiPFと水との反応により生じたLiPOを含有する非水電解液70が電池容器11に注入される。このLiPO(例えば、該LiPOが正極表面に付着するか或いはその近傍にある電解液中に存在すること)により、電極活物質層(特に正極活物質層)と非水電解液70との界面に形成される電気二重層の電位が低下され得る。これにより内部抵抗の増大を抑制し、電池10の出力を向上あるいは維持することができる。本態様によると、電池容器11内の水分量低減による効果とLiPOによる効果との相乗効果によって、より高性能な電池(ここではリチウムイオン二次電池)10を効率よく製造することができる。
<態様3>
図8に示すように、上記態様1と同様にして電極体20を端子14,16および蓋部材13と連結する(ステップS310)。この電極体20を、態様1と同様にして、製造目的たるリチウムイオン二次電池10に具備される非水電解液70と同種の非水系溶媒にLiPOを溶解させた非水系液体60に浸漬する(ステップS320)。これにより捲回型電極体20に吸着していた水分を非水系液体60へと移動させる。所定の浸漬処理時間経過後、非水系液体60から電極体20を取り出す。この浸漬処理された電極体20を筐体12に収容し(ステップS330)、筐体12と蓋部材13とを接合する。
一方、上記浸漬処理に使用した非水系液体60については、態様2のステップS230と同様の電圧印加処理を施す(ステップS340)。この電圧印加処理後の非水系液体60を電池容器11内に注入する(ステップS350)。すなわち本態様では、上記電圧印加処理後の非水系液体60に電圧印加処理を施した後、これをリチウムイオン二次電池の非水電解液70として利用する。その後、上記電解液注入口を塞いで電池容器11を封止する。このようにしてリチウムイオン二次電池(電池組立体)10の構築(組み立て)が完成する(ステップS360)。
かかる態様によると、上記浸漬処理によって捲回型電極体20に吸着していた水分を速やかに且つ高度に除去し得ることに加えて、該浸漬処理に使用した非水系液体60を非水電解液70として有効利用することができる。したがって、廃液量の低減および環境負荷の軽減を図りつつ、水分量の少ない電池10を効率よく製造することができる。また、LiPFと水との反応により生じたLiPOを含有する非水電解液70が電池容器11に注入されるので、電極活物質層と非水電解液70との界面に形成される電気二重層の電位が低下される。これにより内部抵抗の増大を抑制し、電池10の出力を向上あるいは維持することができる。ここで、例えば浸漬処理に用いる非水系液体60として態様2で用いた非水電解液70(ただし電圧印加処理前)を同じものを使用した場合、上記浸漬処理により電極体20から非水系液体60に移動した水分に由来して、上記電圧印加処理後の非水系液体60は、より多くのLiPOを含有するものとなり得る。本態様によると、電池容器11内の水分量低減による効果とLiPOによる効果との相乗効果によって、より高性能な電池(ここではリチウムイオン二次電池)10を効率よく製造することができる。
以下、本発明に関する製造例につき説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<例1>
ニッケル酸リチウム(LiNiO)とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリエチレンオキサイド(PEO)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを90:5:4:1の質量比で含み且つ固形分濃度が45質量%となるように、これら材料と水とを混合して水混練タイプの正極活物質層形成用ペーストを調製した。正極集電体として長さ2m、幅7cm、厚さ10μmのアルミニウム箔を使用し、その表面の所定領域に上記正極活物質層形成用ペーストを塗布して乾燥させることにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極シートを作製した。
また、天然黒鉛とスチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(SMS)とを98:1:1の質量比で含み且つ固形分濃度が45質量%となるように、これら材料と水とを混合して水混練タイプの負極活物質層形成用ペーストを調製した。負極集電体として長さ2m、幅7cm、厚さ10μmの銅箔を使用し、その表面の所定領域に上記負極活物質層形成用ペーストを塗布して乾燥させることにより、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極シートを作製した。
このようにして得られた正極シートおよび負極シートを用いて、図5に示す手順でリチウムイオン二次電池を作製した。
すなわち、上記で作製した正負の電極シートを、厚さ30μm、幅7.5cm、長さ2mの多孔質ポリプロピレンシート(セパレータシート)と積層して捲回し、次いで押しつぶすことによって偏平形状の捲回型電極体を作製した(ステップS110)。作製した捲回型電極体に正負極それぞれの外部接続用端子を溶接し、非水系液体としてのジメチルカーボネート(DMC)100mLに浸漬した(ステップS120)。浸漬処理時間は約1時間とした。この浸漬処理された電極体をDMCから引き上げ、該電極体に対応した形状のアルミニウム製箱形容器に収容した(ステップS130)。
次いで、上記電池容器内に非水電解液50mLを注入した(ステップS140)。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との1:1(体積比)混合溶媒に1mol/Lの濃度で支持塩(ここではLiPF)を溶解した電解液用組成物(水分含有量 約5mg/50mL)を使用した。その後、電池容器を封止して電池組立体を得た(ステップS150)。
<例2>
本例では、例1と同様にして作製した正極シートおよび負極シートを用いて、図7に示す手順でリチウムイオン二次電池を作製した。
すなわち、上記正負の電極シートを用いて、例1のステップS110と同様にして捲回型電極体を作製した(ステップS210)。作製した捲回型電極体に正負極それぞれの外部接続用端子を溶接し、該電極体に対応した形状のアルミニウム製箱形容器に収容した(ステップS220)。
一方、例1のステップS140で用いた非水電解液と同じ組成の電解液用組成物(非水系液体)に、外部電源に接続された一対の白金電極(極板)を挿入して2.5Vの電圧を印加した(ステップS230)。電圧印加時間は30分間とした。この電圧印加処理後の組成物(電解液)50mLを上記電池容器に注入し(ステップS240)、電池容器を封止して電池組立体を得た(ステップS250)。
<例3>
本例では、例1と同様にして作製した正極シートおよび負極シートを用いて、図9に示す手順でリチウムイオン二次電池を作製した。
すなわち、上記正負の電極シートを用いて、例1のステップS110と同様にして捲回型電極体を作製した(ステップS310)。作製した捲回型電極体に正負極それぞれの外部接続用端子を溶接し、例1のステップS140で用いた非水電解液と同じ組成の電解液用組成物(非水系液体)50mL(水分含有量約5mg/50mL)に浸漬した(ステップS320)。浸漬処理時間は約1時間とした。上記浸漬処理時間経過後、上記組成物中から電極体を引き上げ、該電極体に対応した形状のアルミニウム製箱形容器に収容した(ステップS330)。
一方、上記電極体を引き上げた後の電解液用組成物(非水系液体)については、例2のステップ230と同様に、外部電源に接合された一対の白金電極を該組成物中に挿入して2.5Vの電圧を印加する処理を行った(ステップS340)。電圧印加時間は30分間とした。この電圧印加処理後の組成物(電解液)50mLを上記電池容器に注入し(ステップS350)、電池容器を封止して電池組立体を得た(ステップS360)。
<例4>
本例では、例1と同様にして作製した正極シートおよび負極シートを用いて、以下のようにしてリチウムイオン二次電池を作製した。
すなわち、上記正負の電極シートを用いて、例1のステップS110と同様にして捲回型電極体を作製した。作製した捲回型電極体に正負極それぞれの外部接続用端子を溶接し、該電極体に対応した形状のアルミニウム製箱形容器に収容した(電極体を非水系液体に浸漬する処理は行っていない。)。次いで、上記電池容器内に、例1のステップS140で用いたものと同じ電解液(電圧印加処理は行っていない。)50mLを注入した。その後、電池容器を封止して電池組立体を得た。
なお、例1〜例4により作製した二次電池の理論容量はいずれも5Ahである。
<評価試験>
(1)水分量評価;
例1〜例4に係る各リチウムイオン二次電池の製造過程において、電極体を収容した電池容器に電解液を注液した直後に該電解液の一部を電池容器から抜き出し、該電解液に溶出した水分(HO)の量を以下の方法で測定した。該測定により得られた結果を、リチウムイオン二次電池に含まれる電解液の全体(50mL)に含まれる水分量(mg)として、表1および図10に示す。
[水分量測定方法]
上記抜き出した電解液(測定サンプル)に適当量の水を加え、さらにBTB指示薬を添加した。そして、上記BTB指示薬の色が黄色から緑色になるまで適当な濃度の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を滴下し、その滴下量によって上記測定サンプルに含まれるフッ化水素(HF)の量を測定した(中和滴定法)。このHF量に基づいて、LiPFとの反応により消費されたHOの量を求めた(上記式(1)参照)。
Figure 2009099285
表1および図10に示されるように、浸漬処理も電圧印加処理も行わずに製造した例4に係る電池に比べて、例1〜3に係る電池ではいずれも電池容器(セル)内の水分量が明らかに低減されていた。例2〜4において、より水分含有量の多い電解液用組成物を用いる場合には、例4の方法を適用して製造された電池に対して、例2,3の方法を適用して製造された電池の水分量低減効果が更に顕著に現れるものと推察される。
(2)出力特性評価;
例2〜例4により得られた各リチウムイオン二次電池に適当なコンディショニング処理(例えば、電解液の注液から15時間放置した後、1/10Cの充電レートで4.1Vまで定電流で充電し、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電し、次いで1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流定電圧充電する初期充放電処理)を行った後、次の条件で低温(−30℃)出力を測定した。得られた結果を表2に示す。
[低温出力測定条件]
各リチウムイオン二次電池を定電流定電圧(CC−CV)充電によってSOC(State of Charge)40%の充電状態に調整した。そして、各電池を40W、60W、80Wおよび100Wの定電力(W)で放電させ、放電開始から電池電圧が3.602V(放電カット電圧)に低下するまでの時間(放電秒数)を測定した。その放電秒数に対して上記定電力放電における電力の値(W)をプロットし、上記放電秒数が2秒となる電力値(すなわち、−30℃においてSOC40%の状態から2秒間で3.602Vまで放電する出力)を求めた。この電力値を当該電池の−30℃における初期CP(Constant Power、定電力)放電出力とした。
Figure 2009099285
表2に示されるように、電圧印加処理を行った電解液用組成物を用いて製造された例2,例3のいずれの電池においても、当該処理を行うことなく製造された例4に係る電池に比べて低温出力の向上が認められた。特に、電極体の浸漬処理に使用した電解液用組成物に電圧印加処理を行った例3では、例2に比べて更に顕著な出力向上効果が実現された。これは、例2に比べて例3では、より多くのLiPOを含む電解液が電池容器に供給(注入)されたことによるものと考えられる。したがって、より水分含有量の多い電解液用組成物を用いる場合には、例4の方法を適用して製造された電池に対して、例2の方法を適用して製造された電池の出力向上効果がより顕著に現れるものと推察される。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態及び実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
リチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 捲回型電極体を構成する正負極シート及びセパレータを示す平面図である。 図1のIII−III線断面図である。 態様1に係る電池製造方法の要部を示す説明図である。 例1に係る電池製造方法の要部を示すフローチャートである。 態様2に係る電池製造方法の要部を示す説明図である。 例2に係る電池製造方法の要部を示すフローチャートである。 態様3に係る電池製造方法の要部を示す説明図である。 例3に係る電池製造方法の要部を示すフローチャートである。 各例により製造された二次電池の水分量を示すグラフである。 本発明の二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
符号の説明
1 車両(自動車)
10 リチウムイオン二次電池(二次電池)
11 電池容器
12 筐体
13 蓋部材
14 正極端子
16 負極端子
20 捲回型電極体
30 正極シート(正極)
40 負極シート(負極)
60 非水系液体
62 外部電源
64 カソード極板
66 アノード極板
70 非水電解液

Claims (8)

  1. 非水電解液を備えた二次電池を製造する方法であって:
    正負の電極シートを有する電極体を用意すること;
    該電極体を非水系液体に浸漬する処理を行うこと;および、
    前記浸漬処理後の電極体を非水電解液とともに電池容器に収容すること;
    を包含する、二次電池の製造方法。
  2. 前記非水系液体は、前記電解液の構成成分たる非水系溶媒の少なくとも一種を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電池はリチウムイオン二次電池である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記非水電解液はフッ素を構成元素とするリチウム塩を含有し、
    前記電極体を浸漬する非水系液体として前記リチウム塩を含む液体を使用し、
    前記電極体を浸漬した後の非水系液体に2V以上の電圧を印加する処理を施すことを更に含み、
    前記電気印加処理後の非水系液体を用いてなる非水電解液を前記電池容器に収容する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記リチウム塩が六フッ化リン酸リチウムである、請求項4に記載の方法。
  6. フッ素を構成元素とするリチウム塩を含む非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池を製造する方法であって:
    正負の電極シートを有する電極体を用意すること;
    前記リチウム塩と非水系溶媒とを含む非水系液体に2V以上の電圧を印加する処理を施すこと;および、
    前記電圧印加処理後の非水系液体を用いてなる非水電解液を前記電極体とともに電池容器に収容すること;
    を含む、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記リチウム塩が六フッ化リン酸リチウムである、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法により製造された電池、または、請求項6および7のいずれか一項に記載の方法により製造されたリチウムイオン二次電池を備える車両。
JP2007267245A 2007-10-12 2007-10-12 二次電池の製造方法 Active JP4453049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267245A JP4453049B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 二次電池の製造方法
PCT/JP2008/067116 WO2009047976A1 (ja) 2007-10-12 2008-09-22 二次電池の製造方法
KR1020107007635A KR101186425B1 (ko) 2007-10-12 2008-09-22 2차 전지의 제조 방법
US12/681,897 US8753769B2 (en) 2007-10-12 2008-09-22 Method for manufacturing secondary battery
CN2008801111413A CN101821895B (zh) 2007-10-12 2008-09-22 二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267245A JP4453049B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099285A true JP2009099285A (ja) 2009-05-07
JP4453049B2 JP4453049B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40549121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267245A Active JP4453049B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8753769B2 (ja)
JP (1) JP4453049B2 (ja)
KR (1) KR101186425B1 (ja)
CN (1) CN101821895B (ja)
WO (1) WO2009047976A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204099A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池の水分除去方法
JP2014007132A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
WO2015001871A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
US9130246B2 (en) 2012-01-11 2015-09-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery having lithium difluorophosphate and a sultone-based compound
JP2018156926A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2022072676A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130234B2 (en) 2011-06-22 2015-09-08 Alveo Energy, Inc. Stabilization of battery electrodes
US20180191033A1 (en) 2012-11-02 2018-07-05 Natron Energy, Inc. Electrolyte additives for electrochemical devices
KR102196785B1 (ko) * 2013-04-10 2020-12-31 나트론 에너지, 인코포레이티드 전기화학 소자용 조용매 전해질
JP5822044B1 (ja) * 2015-04-17 2015-11-24 宇部興産株式会社 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP6629110B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび車両
US11431035B2 (en) * 2017-03-17 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
EP3376583A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
TWI711203B (zh) * 2019-12-19 2020-11-21 國立臺灣科技大學 非水性電解液的處理方法以及電池的製造方法
JP7286696B2 (ja) * 2021-03-15 2023-06-05 本田技研工業株式会社 電池用部材の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210769A (ja) 1989-02-10 1990-08-22 Seiko Electronic Components Ltd 非水電池の製造方法
JP3154719B2 (ja) * 1990-11-28 2001-04-09 東芝電池株式会社 非水電解液二次電池
JP2001250550A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2003007332A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP4496727B2 (ja) * 2003-08-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP4586374B2 (ja) 2004-02-10 2010-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4753870B2 (ja) * 2004-02-20 2011-08-24 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の製造法
JP2005327592A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
KR20080017015A (ko) * 2006-07-06 2008-02-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 2차 전지용 부재의 제조 방법과 그 제조 장치 및 그것을이용한 2차 전지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204099A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池の水分除去方法
US9130246B2 (en) 2012-01-11 2015-09-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery having lithium difluorophosphate and a sultone-based compound
JP2014007132A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
WO2015001871A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN105340121A (zh) * 2013-07-02 2016-02-17 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池及其制造方法
JP2018156926A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2022072676A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7258002B2 (ja) 2020-10-30 2023-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821895B (zh) 2013-05-01
US8753769B2 (en) 2014-06-17
JP4453049B2 (ja) 2010-04-21
CN101821895A (zh) 2010-09-01
KR20100068421A (ko) 2010-06-23
WO2009047976A1 (ja) 2009-04-16
US20100216019A1 (en) 2010-08-26
KR101186425B1 (ko) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453049B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019501478A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5960503B2 (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2010129332A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2011016113A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
US20230327180A1 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
WO2011016112A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6836727B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5115781B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR101833597B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
CN109119629B (zh) 非水电解液二次电池
JP2008108463A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP5448175B2 (ja) 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子
CN111435746A (zh) 负极
JP2021089805A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014143061A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7265697B2 (ja) 非水系リチウム二次電池の負極材料
JP7079417B2 (ja) 非水電解質二次電池の抵抗特性回復方法
JP2022139577A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6110287B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4